JP2019220720A - ラミネートフィルム、ラミネート構造及びその製造方法 - Google Patents

ラミネートフィルム、ラミネート構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220720A
JP2019220720A JP2019173665A JP2019173665A JP2019220720A JP 2019220720 A JP2019220720 A JP 2019220720A JP 2019173665 A JP2019173665 A JP 2019173665A JP 2019173665 A JP2019173665 A JP 2019173665A JP 2019220720 A JP2019220720 A JP 2019220720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
film
elements
support film
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883632B2 (ja
JP2019220720A5 (ja
Inventor
ベイスン,グリゴリー
Grigoriy Basin
スコット マーティン,ポール
Scott Martin Paul
スコット マーティン,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019220720A publication Critical patent/JP2019220720A/ja
Publication of JP2019220720A5 publication Critical patent/JP2019220720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883632B2 publication Critical patent/JP6883632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】波長変換素子、又は下に位置する発光構造に付加されるその他の素子、を備えた発光デバイスを製造するために使用される単純化されたプロセス、又はコストを低減化したプロセスを提供する。【解決手段】例えばタイル(150)の基板である別基板上の発光素子(140)の位置に対応する選択位置で支持フィルム(110)に光学素子(130)が貼り付けられる。該フィルムは、発光素子を含んだ基板上に、光学素子が対応する発光素子と接触するように配置される。光学素子が発光素子にラミネートされ、支持フィルムが除去される。光学素子は、波長変換素子、レンズ素子、複数素子の組合せなどを含み得る。例えば伝導体及び反射体などのその他の素子もラミネートフィルム上に配置され得る。【選択図】 図1D

Description

本発明は、発光デバイスの分野に関し、特に、パターン形成されたラミネーションシート及び対応する構造、並びにそのようなシートによって形成されるデバイスに関する。
ここに援用する2009年7月9日に発行された“事前に製造された波長変換素子を備えた半導体発光デバイス(SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE WITH PRE-FABRICATED WAVELENGTH CONVERSION ELEMENT)”なるタイトルのMartin等の特許文献1は、別個に製造される波長変換素子を備えた半導体発光デバイスを開示している。例えば蛍光体及びガラスからなる波長変換素子が、発光デバイスに接合される個々の波長変換素子へと分離されるシートにて製造される。その波長変換素子は、それらの波長変換特性に従ってグループ分けされて保管され得る。その波長変換素子は、主の光と補助的な光との所望の混合物を生成するよう、半導体発光デバイスと選択的にマッチングされ得る。
米国特許出願公開第2009/0173960号明細書
波長変換素子、又は下に位置する発光構造に付加されるその他の素子、を備えた発光デバイスを製造するために使用されるプロセスを単純化すること、又はそのようなプロセスに付随するコストを低減することが有利となり得る。
別の基板上の発光素子の位置に対応する選択位置で支持フィルムに光学素子が貼り付けられる。該フィルムは、発光素子を含んだ基板上に、光学素子が対応する発光素子と接触するように配置される。光学素子が発光素子にラミネートされ、支持フィルムが除去され得る。光学素子は、波長変換素子、レンズ素子、複数素子の組合せなどを含み得る。例えば金属導体などのその他の素子もラミネートフィルム上に配置され得る。
以下の図を含む添付図面を参照して、例として、本発明を更に詳細に説明する。
光学素子と発光デバイスとのラミネート構成の一形成例を示す図である。 光学素子と発光デバイスとのラミネート構成の一形成例を示す図である。 光学素子と発光デバイスとのラミネート構成の一形成例を示す図である。 光学素子と発光デバイスとのラミネート構成の一形成例を示す図である。 光学素子と発光デバイスとのラミネート構成の一形成例を示す図である。 パターン形成された光学素子の例を示す図である。 パターン形成された光学素子の例を示す図である。 パターン形成された光学素子の例を示す図である。 多層光学素子の一例を示す図である。 多層光学素子の一例を示す図である。 光学素子と発光デバイスとのラミネート構成を形成するためのフロー図の一例を示す図である。 図面全体を通して、同じ参照符号は同様あるいは対応する機構又は機能を指し示す。図面は例示目的で含められたものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
以下の記載においては、本発明の概念の完全なる理解を提供するため、限定ではなく説明の目的で、例えば特定のアーキテクチャ、インタフェース、技術などの具体的詳細事項が説明される。しかしながら、当業者に明らかになるように、本発明は、これらの具体的詳細事項を逸脱した他の実施形態でも実施され得るものである。同様に、この記載のテキストは、図に例示される実施形態例に向けられたものであり、請求項中に明示的に含まれる限定以上に請求項に係る発明を限定することを意図したものではない。単純化及び明瞭化のため、不必要な詳細事項によって本発明の説明を不明瞭にしないよう、周知のデバイス、回路及び方法の詳細な説明は省略する。
先述の特許文献1は、この場合には波長変換素子(例えば、蛍光体)である光学素子を発光素子に付加するための少なくとも2つの技術を開示している。第1の技術においては、蛍光体材料のシートが、複数の発光素子を含んだ基板上に配置された後、蛍光体材料を発光素子に貼り付けるよう処理される。この技術を用いると、基板全体が蛍光体材料によって覆われる。第2の技術においては、蛍光体材料のシートが個々の素子へと切断され、それら個々の素子が発光素子の発光部に貼り付けられ、それにより、使用される蛍光体の量が節減される。各蛍光体素子を各発光素子上に配置するために、ピックアンドプレースプロセスが使用され得る。
図1A−1Eは、一例に係るラミネート構造190の形成を示している。図1Aはラミネートフィルム100の断面図を例示し、図1Bはラミネートフィルム100の平面図を例示し、図1Cは、発光デバイス群が個々の発光デバイス160へとスライス/ダイシングあるいはその他の方法で個片化される前の、発光デバイスを敷き詰めたもの(タイル)150の一例を示している。本出願での用語の用法として、‘タイル’は単に、基板上の複数のデバイスであり、タイルは、デバイスが上に形成された半導体ウェハ、デバイスが内部に配置される容器を備えたフレーム、又はデバイスが上に位置する何らかのその他の基板とし得る。
この例のラミネートフィルム100は、支持フィルム110の選択された位置に配置された複数の光学素子130を含んでおり、支持フィルムの表面に垂直な高さすなわちプロファイルの変化を作り出している。上記位置は、ラミネートフィルム100が反転されて発光デバイス160のタイル150上に配置されるときに光学素子130が発光デバイス160の特定の機構140上に位置することになるように選択される。例えば、光学素子130が例えば蛍光体などの波長変換材料を含む場合、光学素子130は、タイル150上で発光デバイス160の発光素子に対応することになる位置で支持フィルム110上に置かれ得る。
図1Dに示されるようにラミネートフィルム100が反転されてタイル150上に配置されるとき、熱・真空ラミネート(積層)プロセスを用いて光学素子130をそれらに対応する機構140に貼り付けることができ、それにより、図1Eに示されるようなラミネート構造が形成され得る。すなわち、ラミネートフィルム100は、真空を用いてタイル150上に引き下ろされ、そして、光学素子130が発光デバイス160の対応する機構140と接合するように加熱される。その後、支持フィルム110が除去され、光学素子130を備えた発光デバイス160の後続処理が実行され得る。
一実施形態例において、支持フィルム110は、光学素子130に対して比較的低い粘着力を有するエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)フィルムとし得る。光学素子130は、より高い粘着力を発光デバイス160の機構140に対して有するガラス又はエポキシの素子とし得る。ここに援用する2010年8月20日に出願された同時係属中の米国特許出願第12/375296号(Grigoriy Basin,Kinya Kodama,Kazutoshi Iwata、“LED用ラミネーションプロセス(LAMINATION PROCESS FOR LEDS)”、整理番号PH015255US1)は、例えばシリコーンのバインダ内の蛍光体粉末の層を、サブマウントウェハ上のLEDダイのアレイ上にラミネートする方法を開示している。この層はLEDダイ上に取り付けられ、この構造が真空内で加熱される。この層がLEDダイの頂部に接着するよう、支持フィルムに下向きの圧力が加えられる。その後、この構造は大気に晒され、支持フィルムが除去される。第2のラミネート工程において、上記層とウェハとの間の残存空気を除去するため、この構造は真空内で更に高い温度まで加熱される。
光学素子130は、多様な技術のうちの何れかを用いて、支持フィルム110上に形成あるいは配置され得る。支持フィルム上に光学素子130をスタンピングあるいは印刷するよう、型押しプロセス又はスクリーン印刷が用いられてもよいし、支持フィルム上に光学素子130を形成するために、フォトリソグラフィプロセスが用いられてもよいし、支持フィルム上に光学素子130を配置するためにピックアンドプレースプロセスが用いられてもよいし、あるいは、これらの技術と技術的に知られたその他の技術との組合せが用いられてもよい。型押し又はその他の‘鋳造(キャスティング)’技術を用いて、光学素子130内に所望のパターンが作り出されてもよい。使用されるプロセス及び材料に応じて、光学素子130上に直接的にパターンが形成されてもよいし、支持フィルム110が、その後に光学素子130が身に付けるパターンを含んでいてもよい。
得られたラミネートフィルム100が、将来的なタイル150へのラミネーションに備えて保管される場合、光学素子130への汚染又はダメージを避けるために、光学素子130上に、支持フィルム110とは反対側で、取り外し可能なカバーフィルムが配置され得る。これに関連し、用語‘支持フィルム’及び‘カバーフィルム’は等価であるように解釈されてもよい。例えば、素子130が上に形成された元々のフィルムと素子130を覆う別のフィルムとの間に素子130が挟み込まれる場合、素子130を露出させるためのどちらのフィルムが除去されるかは重要でなく、残った方のフィルムがその後に支持フィルムとなる。
ラミネートフィルム100は単一種類の光学素子130に限定されない。光学素子130は複数の素子及び構造を有していてもよい。例えば、レンズ素子がラミネートフィルム上に形成された後に、レンズ上の蛍光体素子、及び蛍光体素子の周りの反射体が形成されてもよい。同様に、ラミネートフィルム100には、1つ以上の導電性のラミネーション層として回路配線が形成されてもよい。同様に、デバイスや例えば蛍光体波長変換層などのその他の層の内部で生成される熱の伝達又は放散を促進するために、ラミネートフィルムに1つ以上の熱伝導性のラミネーション層が形成されてもよい。隣接する層と同様の光学特性を有するように熱伝導層を選定してもよいし、あるいは、‘既存’の層内に熱伝導材料を埋め込んで、その層がその主機能とともに伝熱機能を果たすようにしてもよい。例えば、シリコーン/蛍光体ポリマーが波長変換に使用される場合、より良好な熱伝導を実現するよう、該ポリマーにシリカが添加され得る。何故なら、シリカはシリコーンと同等の屈折率を有しており、シリカの添加はデバイスの光学的な品質を低下させにくいからである。
図2A−2Cは、光学素子の例130A−130Cの平面図を示している。図2Aにおいて、一例に係る光学素子130Aは、多くの場合には例えばコリメーション、偏光、分散などの特定の光学パターン又は光学特性を形成するように、パターン形成210されている。このパターン形成210は、パターンを有するように光学素子130Aの表面を形成することによって生成され、例えば、パターン形成されたラミネートフィルム100を用いてラミネーションプロセス中に光学材料230にパターンを転写することによって生成される。他の例では、パターン210は、支持フィルムに例えば金属などの第2の材料を所望のパターンで設け、その後、この材料を光学材料230で覆うことによって形成され得る。パターン形成された表面を作り出すその他の技術も技術的によく知られている。
図2B及び2Cにおいては、異なる陰影によって示されるように、異なる種類の材料が光学素子130B及び130Cを形成している。図2Bにおいて、例えば2つの異なる蛍光体などの2つの異なる材料250、255が交互パターンにて配列されている。このような組合せは、例えば、元々の放出光を2つの他の波長の光に変換することによって、より広いスペクトルの出力光が所望されるときに使用され得る。この概念は、任意の数の組合せを含むように拡張されることができ、4つの蛍光体260、262、264、266の組合せが図2Cに例示されている。
図3A−3Bは、蛍光体330と反射体(リフレクタ)320とを含む光学素子350の平面図及び切断断面図を例示している。反射体320は、発光デバイス340内の発光素子からの光が蛍光体層330に入射することを可能にする開口325を含んでいる。蛍光体層330より小さいように図示されているが、反射体320は蛍光体層330の外側まで延在していてもよい。
図4は、光学素子と発光デバイスとを有するラミネート構造の形成のためのフロー図の一例を示している。
ステップ410にて、支持フィルムが用意される。上述のように、支持フィルムは、低い粘着力を有するエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)フィルムとし得る。このフィルム上に、ステップ420にて、選択位置にディスクリート光学素子が配置あるいは形成される。これらの位置は、例えば各発光デバイス内の発光素子の位置などの、別個の基板上の発光デバイスの機構の位置に対応するように選択される。やはり上述したように、これらの光学素子は、支持フィルム上に型押し、あるいは印刷されてもよいし、フォトリソグラフィ技術を用いて形成されてもよい。光学素子は、ラミネートフィルムを形成するように支持フィルム上で後に硬化される、あるいは部分的に硬化されるエポキシ又はガラススラリー内の蛍光体を含んでいてもよい。ステップ430にて、ディスクリート光学素子の更なるパーツとし得るその他の素子もラミネートフィルムに付加され得る。
必要に応じて、ステップ440にて、保護カバーフィルムが、支持フィルムの反対側でラミネートフィルムに付加され得る。このカバーフィルムも、低い粘着力を有するETFEフィルムとし得る。
ステップ450にて、発光デバイスのタイルが用意され、ステップ455にて、存在する場合に保護カバーが除去され得る。保護カバーフィルムが付加されている場合、光学素子の具体的な構造に応じて、元々のフィルム又はこのカバーフィルムの何れがその後に支持フィルムと見なされてもよく、他方のフィルムが除去された後に残存するフィルムが支持フィルムとなる。
ステップ460にて、光学素子が発光デバイスの対応する機構と接触するように、ラミネートフィルムがタイル上に配置される。そして、ステップ470にて、ラミネートフィルムが発光デバイスにラミネートされる。ラミネーションは、上述のように真空加熱プロセスを用いて実行されてもよいし、あるいは、何らかの代替的なラミネーション技術が用いられてもよい。得られたラミネート構造はその後の処理に備えて保管されることができ、支持フィルムがこの構造体の保護カバーを形成する。
ステップ480にて、支持フィルムが除去され、ステップ490にて、例えば試験、封止、個片化などの残りのプロセスが実行され得る。
図面及び以上の説明にて本発明を詳細に図示して説明したが、これらの図示及び説明は、限定的なものではなく、例示的あるいは典型的なものと見なされるべきであり、本発明は開示の実施形態に限定されるものではない。例えば、パターン形成された層のうちの少なくとも1つが支持フィルムに対するその層の高さ変化をもたらしながら実質的に均一厚さのラミネートフィルムを実現するように、1つの層のプロファイルの変化がその他の層によって補償される一実施形態にて本発明を作用させることが可能である。
図面、本明細書及び特許請求の範囲の検討から、請求項に係る発明を実施する当業者によって、開示の実施形態へのその他の変形が理解・実現され得る。請求項において、用語“有する”はその他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞“a”又は“an”は複数であることを排除するものではない。単一のプロセッサ又はその他のユニットが、請求項に記載された複数の品目の機能を果たしてもよい。特定の複数の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、それらの手段の組合せが有利に使用され得ないことを指し示すものではない。請求項内の如何なる参照符号も、その範囲を限定するものとして解されるべきでない。

Claims (6)

  1. 支持フィルムを用意する工程と、
    少なくとも複数の光学素子を形成するよう、パターンに従って前記支持フィルムの表面に1つ以上の層を付加する工程であり、該パターンは、前記支持フィルムの前記表面に垂直な少なくとも1つの層の高さに変化を生じさせ、該パターンは別個の基板上の複数の発光デバイスの配置に対応する、工程と
    を有する方法。
  2. 前記複数の光学素子を前記複数の発光デバイスに貼り付ける工程、を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の発光デバイスに貼り付けられた前記複数の光学素子を残して前記支持フィルムを除去する工程、を含む請求項2に記載の方法。
  4. 支持フィルムと、
    前記支持フィルム上の1つ以上のラミネート層であり、該ラミネート層のうちの少なくとも1つの層が、別個の基板上の複数の発光デバイスの位置に対応するパターンに従って前記支持フィルム上に配置された複数の光学素子を含み、該パターンは、前記支持フィルムの表面に垂直な前記少なくとも1つの層の高さに変化を生じさせる、ラミネート層と
    を有する、
    ラミネートフィルム。
  5. 前記支持フィルムの反対側で前記複数の光学素子を覆うカバーフィルム層、を含む請求項4に記載のラミネートフィルム。
  6. 複数の発光デバイスを含むタイル;及び
    ラミネートフィルムであり、
    支持フィルムと、
    前記タイル上で前記複数の発光デバイスの位置に対応する位置で前記支持フィルムの表面に配置された複数の光学素子であり、前記支持フィルムの前記表面に垂直な方向に平坦でないプロファイルを形成する光学素子と、
    を含むラミネートフィルム;
    を有するラミネート構造。
JP2019173665A 2010-10-27 2019-09-25 発光デバイスを製造する方法 Active JP6883632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40718010P 2010-10-27 2010-10-27
US61/407,180 2010-10-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102950A Division JP6595044B2 (ja) 2010-10-27 2018-05-30 ラミネートフィルム、ラミネート構造及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019220720A true JP2019220720A (ja) 2019-12-26
JP2019220720A5 JP2019220720A5 (ja) 2020-03-05
JP6883632B2 JP6883632B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=44993634

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535553A Pending JP2013541220A (ja) 2010-10-27 2011-10-20 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法
JP2018102950A Active JP6595044B2 (ja) 2010-10-27 2018-05-30 ラミネートフィルム、ラミネート構造及びその製造方法
JP2019173665A Active JP6883632B2 (ja) 2010-10-27 2019-09-25 発光デバイスを製造する方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535553A Pending JP2013541220A (ja) 2010-10-27 2011-10-20 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法
JP2018102950A Active JP6595044B2 (ja) 2010-10-27 2018-05-30 ラミネートフィルム、ラミネート構造及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9351348B2 (ja)
EP (1) EP2633554A1 (ja)
JP (3) JP2013541220A (ja)
KR (1) KR101909299B1 (ja)
CN (1) CN103180945B (ja)
TW (1) TWI560400B (ja)
WO (1) WO2012056378A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075527A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子構造およびその作製法
US9299687B2 (en) * 2012-10-05 2016-03-29 Bridgelux, Inc. Light-emitting assemblies comprising an array of light-emitting diodes having an optimized lens configuration
DE102012109806A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement
JP6713720B2 (ja) * 2013-08-30 2020-06-24 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びそれを含む車両用照明装置
US20160131328A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Lighthouse Technologies Limited Indoor smd led equipped for outdoor usage
CN106449951B (zh) * 2016-11-16 2019-01-04 厦门市三安光电科技有限公司 一种发光二极管封装结构的制作方法
JP6815507B2 (ja) * 2017-06-29 2021-01-20 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える発光装置
WO2019218336A1 (en) 2018-05-18 2019-11-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method for producing led by one step film lamination
US11022791B2 (en) * 2018-05-18 2021-06-01 Facebook Technologies, Llc Assemblies of anisotropic optical elements and methods of making
US11527684B2 (en) * 2020-12-04 2022-12-13 Lumileds Llc Patterned downconverter and adhesive film for micro-LED, mini-LED downconverter mass transfer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183777A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007019096A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2010027672A2 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Bridgelux, Inc. Phosphor-converted led

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1522145A (en) * 1974-11-06 1978-08-23 Marconi Co Ltd Light emissive diode displays
US20070267646A1 (en) 2004-06-03 2007-11-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light Emitting Device Including a Photonic Crystal and a Luminescent Ceramic
US7553683B2 (en) * 2004-06-09 2009-06-30 Philips Lumiled Lighting Co., Llc Method of forming pre-fabricated wavelength converting elements for semiconductor light emitting devices
US7352011B2 (en) * 2004-11-15 2008-04-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wide emitting lens for LED useful for backlighting
JP4615981B2 (ja) 2004-12-08 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
TWI389337B (zh) * 2005-05-12 2013-03-11 Panasonic Corp 發光裝置與使用其之顯示裝置及照明裝置,以及發光裝置之製造方法
US7344952B2 (en) 2005-10-28 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Laminating encapsulant film containing phosphor over LEDs
JP2007150233A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Trion:Kk 色温度可変発光デバイス
EP2012351A4 (en) 2006-04-25 2010-12-01 Asahi Glass Co Ltd CASTING SOLUTION FOR SEMICONDUCTOR RESIN CASTING
US8141384B2 (en) * 2006-05-03 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Methods of making LED extractor arrays
DE102006024165A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Optoelektronischer Halbleiterchip mit einem Wellenlängenkonversionsstoff sowie optoelektronisches Halbleiterbauelement mit einem solchen Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Halbleiterchips
KR20090016694A (ko) 2006-06-12 2009-02-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 재발광 반도체 구성 및 광학 요소를 갖는 led 소자
US9061450B2 (en) * 2007-02-12 2015-06-23 Cree, Inc. Methods of forming packaged semiconductor light emitting devices having front contacts by compression molding
EP2120271A4 (en) 2007-03-01 2015-03-25 Nec Lighting Ltd LED ARRANGEMENT AND LIGHTING DEVICE
JP5080881B2 (ja) * 2007-06-27 2012-11-21 ナミックス株式会社 発光ダイオードチップの封止体の製造方法
US7652301B2 (en) * 2007-08-16 2010-01-26 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Optical element coupled to low profile side emitting LED
KR101383357B1 (ko) * 2007-08-27 2014-04-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
US20090140279A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Goldeneye, Inc. Substrate-free light emitting diode chip
US7625104B2 (en) * 2007-12-13 2009-12-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light emitting diode for mounting to a heat sink
CN100483762C (zh) * 2008-02-25 2009-04-29 鹤山丽得电子实业有限公司 一种发光二极管器件的制造方法
JP2009229507A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 封止フィルム
US20100109025A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Over the mold phosphor lens for an led
KR101026040B1 (ko) 2008-11-13 2011-03-30 삼성전기주식회사 박막소자 제조방법
JP5327042B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-30 豊田合成株式会社 Ledランプの製造方法
US8597963B2 (en) * 2009-05-19 2013-12-03 Intematix Corporation Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
TW201216526A (en) 2010-08-20 2012-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Lamination process for LEDs
US8210716B2 (en) * 2010-08-27 2012-07-03 Quarkstar Llc Solid state bidirectional light sheet for general illumination

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183777A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007019096A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2010027672A2 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Bridgelux, Inc. Phosphor-converted led

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130140039A (ko) 2013-12-23
EP2633554A1 (en) 2013-09-04
JP2018160678A (ja) 2018-10-11
JP6883632B2 (ja) 2021-06-09
WO2012056378A1 (en) 2012-05-03
TW201231873A (en) 2012-08-01
TWI560400B (en) 2016-12-01
JP2013541220A (ja) 2013-11-07
KR101909299B1 (ko) 2018-10-17
CN103180945B (zh) 2016-12-07
JP6595044B2 (ja) 2019-10-23
US20130221835A1 (en) 2013-08-29
CN103180945A (zh) 2013-06-26
US9351348B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595044B2 (ja) ラミネートフィルム、ラミネート構造及びその製造方法
JP6599295B2 (ja) 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
JP4416731B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
CN108258006B (zh) 微发光元件
WO2014091914A1 (ja) Led装置及びその製造方法
US20140049958A1 (en) Package for multiple light emitting diodes
US9634214B2 (en) Graphite-containing substrates for LED packages
KR20120061376A (ko) 반도체 발광 소자에 형광체를 도포하는 방법
EP2197048B1 (en) Light-emitting device
TW200937611A (en) Optoelectronic component and production method for an optoelectronic component
JP2008235827A (ja) 発光装置
JP2013038215A (ja) 波長変換部材
TWI474503B (zh) 光電系統
JP7460937B2 (ja) 面状光源及びその製造方法
JP2019201089A (ja) チップスケールパッケージング発光素子の斜角チップ反射器およびその製造方法
JP6658808B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
TWI669357B (zh) 製造發光二極體器件的方法及製造的發光二極體器件
JP2008243961A (ja) 発光装置
JP2014531340A (ja) シリコーン部材を製造するための圧縮工具およびシリコーン部材を製造するための方法
US20110065218A1 (en) Pre-thermal greased led array
TWI467808B (zh) 發光二極體元件、其製作方法以及發光裝置
TW201424052A (zh) 用於led晶粒頂部及側向表面之螢光蓋
TWI488342B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
CN103367614A (zh) 发光二极管的封装结构与其制法
TW202301712A (zh) 發光裝置及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250