JP2019219710A - 集積回路及び電子ペン - Google Patents

集積回路及び電子ペン Download PDF

Info

Publication number
JP2019219710A
JP2019219710A JP2018114297A JP2018114297A JP2019219710A JP 2019219710 A JP2019219710 A JP 2019219710A JP 2018114297 A JP2018114297 A JP 2018114297A JP 2018114297 A JP2018114297 A JP 2018114297A JP 2019219710 A JP2019219710 A JP 2019219710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
capacitors
integrated circuit
electronic pen
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261544B2 (ja
Inventor
滋 山下
Shigeru Yamashita
滋 山下
利彦 堀江
Toshihiko Horie
利彦 堀江
雅充 伊藤
Masamitsu Ito
雅充 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2018114297A priority Critical patent/JP7261544B2/ja
Priority to US16/438,567 priority patent/US10866657B2/en
Priority to KR1020190069387A priority patent/KR20190142232A/ko
Priority to CN201910505065.4A priority patent/CN110609625A/zh
Priority to EP19180156.2A priority patent/EP3582087B1/en
Priority to EP22158619.1A priority patent/EP4024172B1/en
Publication of JP2019219710A publication Critical patent/JP2019219710A/ja
Priority to US17/119,942 priority patent/US11327584B2/en
Priority to US17/732,078 priority patent/US11669176B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7261544B2 publication Critical patent/JP7261544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】より小さい面積で、共振周波数の合わせ込みを実現する集積回路及び電子ペンを提供する。【解決手段】電子ペン1において、集積回路6は、コイルLとともに共振回路を構成する可変容量コンデンサVCの一端に接続された端子C1Pと、可変容量コンデンサVCの他端に接続された端子C1Mと、端子C1P,C1Mの間に並列に接続された複数のコンデンサCaと、複数のコンデンサCaそれぞれの容量を変更する制御回路10と、を含む。これによれば、集積回路内で複数のコンデンサCaそれぞれの容量を変更することによって共振回路の基準共振周波数を変えることができるので、より小さい面積で基準共振周波数の合わせ込みを実現できる。【選択図】図3

Description

本発明は集積回路及び電子ペンに関し、特に、共振回路を利用してペン情報の送信を行う集積回路及び電子ペンに関する。
電磁共鳴(EMR)方式の入力システムで用いられる電子ペンには、位置検出装置のセンサコイルから送信された磁界により励磁されるコイルと、このコイルと並列に接続されるコンデンサとによって構成される共振回路が備えられる(例えば、特許文献1,2を参照)。この共振回路が磁界の中に入ると、コイルに誘導起電力が生じ、これによって共振回路に電力が蓄積される。電子ペンは、この電力を利用して、筆圧情報やサイドスイッチ情報などを含むペン情報の送信を行うよう構成される。
ペン情報の具体的な送信方法としては、ペン情報の内容に応じて共振回路への信号の供給をオンオフすることによりデジタル情報としてペン情報を送信する方法や、ペン情報の内容に応じて共振回路の共振周波数を変化させることにより共振周波数の変位としてペン情報を送信する方法などが知られている。以下、前者の場合の共振回路の共振周波数と、後者の場合に変位の基準となる共振周波数とをまとめて「基準共振周波数」と称する。
電子ペンが送信したペン情報を位置検出装置が正しく受信するためには、共振回路の基準共振周波数が予め定められた規格値に等しくなっている必要がある。しかし、コイルのインダクタンスやコンデンサの容量には製造上の誤差が発生するため、共振回路を組み立てた直後の段階では、基準共振周波数にバラつきの発生が避けられない。そこで電子ペンの製造工程では、予め複数のコンデンサを並列に配置しておき、共振回路を組み立てた後に基準共振周波数を測定し、その結果に応じてレーザーにより配線をカットし、それによっていくつかのコンデンサを回路から切り離すことにより、事後的に基準共振周波数を上記規格値に合わせ込む処理が行われる。特許文献1には、このような基準共振周波数の合わせ込みを行えるように構成された電子ペンの例が開示されている。
特許第6320231号 国際公開第2016/056299号
ところで、特許文献1に示されるようなレーザーによる配線カットを利用する場合、配線領域をある程度広く取る必要がある。しかしながら、近年では電子ペン内に設ける基板サイズの縮小が求められるようになっており、配線領域を十分に確保することが困難になりつつある。そこで、より小面積で基準共振周波数の合わせ込みを実現できる電子ペンが求められている。
したがって、本発明の目的の一つは、より小さい面積で基準共振周波数の合わせ込みを実現できる集積回路及び電子ペンを提供することにある。
本発明の第1の側面による集積回路は、コイルとともに共振回路を構成する第1のコンデンサの一端に接続された第1の端子と、前記第1のコンデンサの他端に接続された第2の端子と、前記第1及び第2の端子の間に並列に接続された複数の第2のコンデンサと、前記複数の第2のコンデンサそれぞれの容量を変更する制御回路と、を含む集積回路である。
本発明の第1の側面による電子ペンは、前記集積回路及び前記共振回路を含む電子ペンであって、前記第1のコンデンサは、ペン先に加わる圧力によって容量が変化するように構成された可変容量コンデンサを含んで構成される、電子ペンである。
本発明の第2の側面による集積回路は、コイルとともに共振回路を構成する第1のコンデンサの一端に接続された第1の端子と、前記第1のコンデンサの他端に接続された第2の端子と、前記第1及び第2の端子の間に並列に接続された複数の第2のコンデンサと、前記複数の第2のコンデンサのそれぞれと直列に設けられた複数のスイッチと、前記複数のスイッチそれぞれのオンオフ状態を制御する制御回路と、を含む集積回路である。
本発明の第2の側面による電子ペンは、前記集積回路及び前記共振回路を含む電子ペンであって、前記第1のコンデンサは、ペン先に加わる圧力によって容量が変化するように構成された可変容量コンデンサを含んで構成される、電子ペンである。
本発明の第1の側面によれば、集積回路内で複数の第2のコンデンサそれぞれの容量を変更することによって共振回路の基準共振周波数を変えることができるので、より小さい面積で基準共振周波数の合わせ込みを実現できる。
本発明の第2の側面によれば、集積回路内で複数のスイッチのオンオフ状態を制御することによって共振回路の基準共振周波数を変えることができるので、より小さい面積で基準共振周波数の合わせ込みを実現できる。
本発明の第1の実施の形態による電子ペン1の外観を示す図である。 図1に示した筐体2の中に配置される基板5の上面写真である。 本発明の第1の実施の形態による電子ペン1及び集積回路6の回路構成を示す図である。 図3に示したコンデンサCの模式的な断面図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例によるコンデンサCの模式的な断面図である。 本発明の第2の実施の形態による電子ペン1及び集積回路6の回路構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による電子ペン1及び集積回路6の回路構成を示す図である。 本発明の背景技術による電子ペンの筐体の中に配置される基板100の上面写真である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による電子ペン1の外観を示す図である。同図に示すように、電子ペン1は、筒状の筐体2と、筐体2の長手方向の一端に配置されたペン先部材3と、筐体2の表面に設けられた操作スイッチ4とを有して構成される。このうち操作スイッチ4は、筐体2の側面に設けられる場合にはサイドスイッチなどと呼ばれ、筐体2の端部に設けられる場合にはテイルスイッチなどと呼ばれる。
電子ペン1を利用するユーザは、片方の手で筐体2を保持し、図示しない位置検出装置のタッチ面にペン先部材3を当接させた状態で電子ペン1を移動させることにより、位置検出装置への入力を行う。入力の際、電子ペン1と位置検出装置とは、上述した電磁共鳴(EMR)方式による通信を行うよう構成される。電子ペン1は、この通信により、ペン先部材3に加わる圧力(筆圧)を示す筆圧情報と、操作スイッチ4のオンオフ状態を示すスイッチ情報とを含むペン情報を送信可能に構成される。詳しくは後述するが、電子ペン1は、ペン情報の内容に応じて共振回路の共振周波数を変化させることにより、共振周波数の変位としてペン情報を送信するように構成される。
図2は、図1に示した筐体2の中に配置される基板5の上面写真である。同写真に示すように、基板5の表面には、図1にも示した操作スイッチ4と、集積回路6と、これらを接続する配線などが配置される。また、図3は、電子ペン1及び集積回路6の回路構成を示す図である。同図に示すように、電子ペン1はさらに、可変容量コンデンサVC(第1のコンデンサ)と、固定容量コンデンサCB1,CB2と、コイルLとを有して構成される。詳しくは後述するが、可変容量コンデンサVC及び固定容量コンデンサCB1,CB2は、コイルLとともに電子ペン1の共振回路を構成する。
可変容量コンデンサVCは、ペン先部材3に加わる筆圧に応じて容量が変化するよう構成されたコンデンサである。また、固定容量コンデンサCB1,CB2はそれぞれ可変容量コンデンサVCと並列に接続され、電子ペン1の共振回路の基準共振周波数を設計の段階で調整する役割を果たす。
ここで、本発明の課題について、図8を参照しながら詳しく説明する。
図8は、本発明の背景技術による電子ペンの筐体の中に配置される基板100の上面写真である。同図に示すように、基板100の表面には、複数のコンデンサ101と、複数のコンデンサ101のそれぞれと直列に設けられた複数の切断部102とが配置される。複数のコンデンサはそれぞれ図示しない可変容量コンデンサと並列に配置されており、図示しないコイルとともに、本発明の背景技術による電子ペンの共振回路を構成している。
切断部102は直線状の配線によって構成されており、その両側には、孤立した配線であるランドパターン102a,102bが設けられている。切断部102をレーザーによって切断する際には、ランドパターン102a,102bの一方から他方にかけて、レーザーの照射ポイントを移動させる。ランドパターン102a,102bを設けているのは、基板100に生ずる凹みを軽減するためである(詳しくは特許文献1を参照)。切断部102が切断されると、対応するコンデンサ101が回路から切り離され、共振回路の合成容量が小さくなるので、基準共振周波数が大きくなる。したがって、必要な数だけ切断部102を切断することにより、任意の基準共振周波数を実現することが可能になる。
しかしながら、図8の電子ペンによれば、複数のコンデンサ101及び複数の切断部102を配置するために大きな面積が必要となることから、基板100のサイズを縮小することが困難である。上述したように、近年では電子ペン内に設ける基板サイズの縮小が求められるようになっているため、より小さい面積で基準共振周波数の合わせ込みを実現する方法が求められている。本実施の形態による電子ペン1は、複数のコンデンサ101及び複数の切断部102に代え、共振回路の基準共振周波数を調整するための回路を含む集積回路6を用いることにより、図2に示すように、図8に示した電子ペンよりも小さい面積で基準共振周波数の合わせ込みを実現するものである。以下、集積回路6の具体的な構成について、図3を参照しながら詳しく説明する。
図3に示すように、集積回路6は、メモリ11を含む制御回路10と、スイッチ12と、2つのコンデンサアレイC1ARRAY,C2ARRAYと、共振回路に接続される端子C1P,C1M,C2P,C2Mと、電位VPPが供給される電源端子VPP、電位VDD(<VPP)が供給される電源端子VDDと、接地電位GND(<VDD)が供給される接地端子GNDと、任意のデータSDATが供給されるデータ端子SDATと、制御回路10の動作クロックSCLKが供給されるクロック端子SCLKと、予備端子PIOとを有して構成される。なお、集積回路6に設けられるこれらの端子は、シリアルバスの規格であるICに準拠したものとすることが好ましい。
初めに集積回路6の外側に着目すると、端子C1Pには、可変容量コンデンサVCの一端、固定容量コンデンサCB1,CB2それぞれの一端、及びコイルLの一端が共通に接続される。端子C2Pは、集積回路6の外側で端子C1Pと短絡されている。端子C1Mには、可変容量コンデンサVCの他端、固定容量コンデンサCB1の他端、コイルLの他端、及び操作スイッチ4の一端が共通に接続される。端子C2Mには、固定容量コンデンサCB2の他端及び操作スイッチ4の他端が共通に接続される。
説明のため、集積回路6内において端子C1P,C1Mの間、端子C2P,C2Mの間がそれぞれオープンであると仮定すると、操作スイッチ4がオフである場合、可変容量コンデンサVC及び固定容量コンデンサCB1がコイルLに対して並列に接続された状態となり、これらの合成容量とコイルLとで共振回路が構成される。以下、この共振回路を「第1の共振回路」という場合がある。可変容量コンデンサVCを含むことから、第1の共振回路の共振周波数は筆圧に応じて変化する。したがって、第1の共振回路を用いることにより、共振周波数の変位として筆圧を送信することが実現される。
一方、操作スイッチ4がオンである場合、可変容量コンデンサVC、固定容量コンデンサCB1、及び固定容量コンデンサCB2がコイルLに対して並列に接続された状態となり、これらの合成容量とコイルLとで共振回路が構成される。以下、この共振回路を「第2の共振回路」という場合がある。可変容量コンデンサVCを含むことから、第2の共振回路の共振周波数も筆圧に応じて変化する。したがって、第2の共振回路を用いることによっても、共振周波数の変位として筆圧を送信することが実現される。
加えて、第2の共振回路は第1の共振回路に固定容量コンデンサCB2を追加した構成となっていることから、第2の共振回路と第1の共振回路とでは、筆圧に応じた共振周波数の変位範囲が異なる。したがって、操作スイッチ4のオンオフ状態に応じて第1及び第2の共振回路を切り替えることにより、共振周波数の変位としてスイッチ情報を送信することも実現される。
次に集積回路6の内側に着目すると、コンデンサアレイC1ARRAYは、端子C1P,C1Mの間に並列に接続された複数のコンデンサC(第2のコンデンサ)と、複数のコンデンサCのそれぞれに対応して設けられた複数のスイッチS(第1のスイッチ)と、複数のコンデンサCのそれぞれに対応して設けられた複数のスイッチS(第2のスイッチ)とを有して構成される。各コンデンサCが端子C1P,C1Mの間に並列に接続されていることから、コンデンサアレイC1ARRAYは、第1及び第2の共振回路それぞれの一部を構成している。
また、コンデンサアレイC2ARRAYは、端子C2P,C2Mの間に並列に接続された複数のコンデンサC(第2のコンデンサ)と、複数のコンデンサCのそれぞれに対応して設けられた複数のスイッチS(第1のスイッチ)と、複数のコンデンサCのそれぞれに対応して設けられた複数のスイッチS(第2のスイッチ)とを有して構成される。各コンデンサCが端子C2P,C2Mの間に並列に接続されていることから、コンデンサアレイC2ARRAYは、第2の共振回路の一部を構成している。
図4は、コンデンサCの模式的な断面図である。同図に示すように、コンデンサCは、基板20上に、絶縁膜21と、フローティングゲート22と、ゲート電極23とがこの順で積層された構造を有している。この構造はフローティングゲートタイプのフラッシュメモリに類似するものであるが、ソース及びドレインを有してもよいし有しなくてもよい点で、フラッシュメモリとは異なっている。図示していないが、基板20上には同様の構造が所定間隔で配置され、それぞれによりコンデンサCが構成される。
基板20は、例えばn型の不純物がドープされたシリコン基板などのn型半導体によって構成される。絶縁膜21は、例えば酸化シリコン又は窒化シリコンなどの絶縁材料によって構成される。ゲート電極23は、例えば導電性の金属などの導電材料によって構成される。
フローティングゲート22は、例えば、n型の不純物がドープされたポリシリコンなどのn型半導体によって構成される。ただし、共振周波数を調整する前の段階では、空乏化によりフローティングゲート22は電荷が注入されていない状態とする。したがって、基準共振周波数を調整する前の段階におけるコンデンサCの静電容量をCとすると、Cは次の式(1)で表される。ただし、COXは、絶縁層21の静電容量である。
Figure 2019219710
また、スイッチSは、対応するコンデンサCのゲート電極23に接続された共通端子と、端子C1P又は端子C2Pに接続された第1の選択端子と、電位Vcが供給される第2の選択端子とを有して構成される。同様に、スイッチSは、対応するコンデンサCの基板20(いわゆるバックゲート)に接続された共通端子と、端子C1M又は端子C2Mに接続された第1の選択端子と、接地電位GNDが供給される第2の選択端子とを有して構成される。本実施の形態においては、電位Vcは接地電位GNDより高い電位となっている。各スイッチS,Sはいずれも、初期状態では共通端子と第1の選択端子とが接続された状態とされている。
図3に戻る。制御回路10は、図示しない外部装置からの指示に従い、制御信号BC1によりコンデンサアレイC1ARRAY内の各コンデンサCの容量を変更することによって、第1及び第2の共振回路の基準共振周波数を変更する機能と、図示しない外部装置からの指示に従い、制御信号BC2によりコンデンサアレイC2ARRAY内の各コンデンサCの容量を変更することによって、第2の共振回路の基準共振周波数を変更する機能とを有して構成される。
具体的に説明すると、制御回路10のメモリ11内には、コンデンサCごとに、容量を初期値(上記式(1)により表される値)から変更するか否かを示す値を記憶するコンデンサビット領域が設けられる。この値は、上述したデータSDATを用いて、図示しない外部装置によりコンデンサビット領域内に書き込まれる。制御回路10は、コンデンサビット領域に記憶される値に基づいて制御信号BC1,BC2を生成し、コンデンサアレイC1ARRAY,C2ARRAYに供給するよう構成される。
また、制御回路10は、図示しない外部装置から供給される電位VPP又は電位VDDに基づいて電位Vcを生成する機能を有して構成される。制御回路10は、基準共振周波数の変更を開始するにあたり、こうして生成した電位Vcの各スイッチSの第2の選択端子への供給を開始するとともに、各スイッチSの第2の選択端子に対し、図示しない外部装置から供給される接地電位GNDの供給を開始する。
基準共振周波数の変更においては、制御回路10は、コンデンサアレイC1ARRAYに含まれる複数のコンデンサCのうち、容量を初期値から変更することを示す値がコンデンサビット領域内に記憶されているものについて、対応するスイッチS,Sのそれぞれを第2の選択端子側に切り替えるための制御信号BC1を生成し、対応するスイッチS,Sに供給する。そして、所定時間後に、対応するスイッチS,Sのそれぞれを第1の選択端子側に切り替えるための制御信号BC1を生成し、対応するスイッチS,Sに供給する。
また、制御回路10は、コンデンサアレイC2ARRAYに含まれる複数のコンデンサCのうち、容量を初期値から変更することを示す値がコンデンサビット領域内に記憶されているものについて、対応するスイッチS,Sのそれぞれを第2の選択端子側に切り替えるための制御信号BC2を生成し、対応するスイッチS,Sに供給する。そして、所定時間後に、対応するスイッチS,Sのそれぞれを第1の選択端子側に切り替えるための制御信号BC2を生成し、対応するスイッチS,Sに供給する。
制御回路10が以上のような制御信号BC1,BC2の生成及び供給を行うことにより、容量を初期値から変更することを示す値がコンデンサビット領域内に記憶されているコンデンサCに対し、所定時間にわたって電位Vcが印加されることになる。
ここで再度図4を参照すると、電位Vcが印加されているとき、基板20内に存在する電子が絶縁膜21との境界近傍に引き寄せられ、そのうちの一部がトンネル効果によってフローティングゲート22内に移動する。こうしてフローティングゲート22内に蓄積した電子は、電位Vcの印加が終了した後もフローティングゲート22内に残存する。すなわち、フローティングゲート22は電荷が注入された状態となる。その結果、フローティングゲート22内に空乏層が形成されるので、この空乏層の静電容量をCとすると、コンデンサCの容量は次の式(2)で表される値Cに変化する。値Cは、式(2)から理解されるように、絶縁層21の静電容量COXと空乏層の静電容量Cの直列接続に対応する値である。こうして、制御信号BC1,BC2によるコンデンサCの容量の変更が実現される。なお、空乏層の静電容量Cは空乏層幅の変化に応じて変化するが、十分に電荷を注入することによってフローティングゲート22を完全空乏化させることによって、最終的に一定値に安定させることができる。したがって、電位Vcの印加は、フローティングゲート22が完全空乏化する程度まで継続することが好ましい。
Figure 2019219710
コンデンサアレイC1ARRAYは、上述したように、第1及び第2の共振回路それぞれの一部を構成している。したがって、上記のようにしてコンデンサアレイC1ARRAY内の各コンデンサCのフローティングゲート22に個別に電子を注入し、それによって各コンデンサCの容量を個別に変更することにより、第1及び第2の共振回路の基準共振周波数が変更されることになる。
また、コンデンサアレイC2ARRAYは、上述したように、第2の共振回路の一部を構成している。したがって、第2の共振回路の基準共振周波数は、上記のようにしてコンデンサアレイC2ARRAY内の各コンデンサCのフローティングゲート22に個別に電子を注入し、それによって各コンデンサCの容量を個別に変更することによっても、変更されることになる。
図示しない外部装置は、操作スイッチ4がオフの場合とオンの場合のそれぞれについて電子ペン1の基準共振周波数を測定する機能と、測定した基準共振周波数と規格値との差に基づき、コンデンサアレイC1ARRAY,C2ARRAYに含まれるコンデンサCごとに、容量を初期値から変更するか否かを決定する機能と、決定の結果を示す値をメモリ11のコンデンサビット領域内に書き込む機能とを有する。したがって、制御回路10が上記制御を行うことにより、第1及び第2の共振回路のそれぞれについて、基準共振周波数の規格値への合わせ込みが実現される。
制御回路10が行うその他の処理について、説明する。制御回路10は、上述したデータSDATを用いて供給される外部装置からの指示に応じて、操作スイッチ4の有効/無効を制御する機能も有する。具体的に説明すると、まずスイッチ12は、端子C1Mと端子C2Mとの間に接続されている。制御回路10は、操作スイッチ4の無効化を指示された場合に、スイッチ12をオンにするイネーブル信号SSWENを生成し、スイッチ12に供給する。これにより、集積回路6の内部で端子C1Mと端子C2Mとが短絡されるので、操作スイッチ4が無効になる。また、制御回路10は、操作スイッチ4の有効化が指示された場合に、スイッチ12をオフにするイネーブル信号SSWENを生成し、スイッチ12に供給する。これにより、集積回路6の内部で端子C1Mと端子C2Mとが切り離されるので、操作スイッチ4が有効になる。
また、メモリ11内のフリー領域は、電子ペン1を他の電子ペンから区別するためのペンIDその他の情報を記憶する領域である。フリー領域内に記憶される情報も、上述したデータSDATを用いて、図示しない外部装置により書き込まれる。なお、電子ペン1は、メモリ11内のフリー領域に記憶されるペンIDを、ペン情報の一部として位置検出装置に向けて送信することとしてもよい。こうすることで、位置検出装置は、電子ペン1ごとに異なる処理(例えば、電子ペン1ごとに描画色を変える処理)を実行することが可能になる。
以上説明したように、本実施の形態による集積回路6及び電子ペン1によれば、集積回路6内で複数のコンデンサCそれぞれの容量を変更することによって、第1及び第2の共振回路それぞれの基準共振周波数を変えることができる。したがって、図2と図8とを比較すると明らかなように、レーザーによる配線カットを利用する場合よりも小さい面積で、基準共振周波数の合わせ込みを実現することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、フローティングゲート22をn型半導体によって構成する例を説明したが、p型の不純物がドープされたポリシリコンなどのp型半導体によってフローティングゲート22を構成することも可能である。以下、図5を参照して説明する。
図5は、本発明の第1の実施の形態の変形例によるコンデンサCの模式的な断面図である。同図に示す例は、基板20がp型の不純物がドープされたシリコン基板(p型半導体)によって構成される点、フローティングゲート22がp型の不純物がドープされたポリシリコン(p型半導体)によって構成される点、及び、電位Vcが接地電位GNDより低い電位となっている点で、図4に示した例と異なっている。
図5の例によるコンデンサCにおいては、上述したようにして所定時間にわたり電位Vcが印加された場合、基板20内に存在するホール(正孔)が絶縁膜21との境界近傍に引き寄せられ、そのうちの一部がトンネル効果によってフローティングゲート22内に移動する。そして、フローティングゲート22内に蓄積したホールは、電位Vcの印加が終了した後もフローティングゲート22内に残存する。したがって、フローティングゲート22が空乏化するので、図4の例によるコンデンサCと同様、制御回路10によりコンデンサCの容量を変更することができる。なお、図5の例においても、電位Vcの印加はフローティングゲート22が完全空乏化する程度まで電位Vcの印加を継続し、空乏層の静電容量を安定させることが好ましい。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、複数のコンデンサそれぞれの容量の変更ではなく、複数のコンデンサのそれぞれと直列に設けられた複数のスイッチのオンオフ状態の制御によって共振回路の基準共振周波数を変更する点で第1の実施の形態と相違し、その他の点では第1の実施の形態と同様であるので、同一の構成には同一の符号を付し、以下では第1の実施の形態との相違点に着目して説明する。
図6は、本実施の形態による電子ペン1及び集積回路6の回路構成を示す図である。同図に示すように、本実施の形態によるコンデンサアレイC1ARRAYは、端子C1P,C1Mの間に並列に接続された複数のコンデンサC(第2のコンデンサ)と、複数のコンデンサCのそれぞれと直列に接続された複数のヒューズ素子H(スイッチ)とを有して構成される。また、本実施の形態によるコンデンサアレイC2ARRAYは、端子C2P,C2Mの間に並列に接続された複数のコンデンサC(第2のコンデンサ)と、複数のコンデンサCのそれぞれと直列に接続された複数のヒューズ素子H(スイッチ)とを有して構成される。各ヒューズ素子Hはいずれも、共振周波数を調整する前の段階では、接続状態とされている。
本実施の形態によるメモリ11に設定されるコンデンサビット領域内には、ヒューズ素子Hごとに、オンオフいずれの状態とするかを示す値が記憶される。この値は、上述したデータSDATを用いて、図示しない外部装置によりコンデンサビット領域内に書き込まれる。
本実施の形態による制御回路10は、コンデンサビット領域に記憶される値に基づいて複数のヒューズ素子Hそれぞれのオンオフ状態を制御することにより、第1及び第2の共振回路の共振周波数を変更するよう構成される。
具体的に説明すると、制御回路10は、コンデンサアレイC1ARRAYに含まれる複数のヒューズ素子Hのうち、オフの状態とすることを示す値がコンデンサビット領域内に記憶されているものについて、切断するための制御信号BC1を生成し供給する。これにより、オフの状態とすることがコンデンサビット領域内に記憶されているヒューズ素子Hが切断され、対応するコンデンサCが回路から切り離されるので、第1及び第2の共振回路それぞれの基準共振周波数が変更される。
また、制御回路10は、コンデンサアレイC2ARRAYに含まれる複数のヒューズ素子Hのうち、オフの状態とすることを示す値がコンデンサビット領域内に記憶されているものについて、切断するための制御信号BC2を生成し供給する。これにより、オフの状態とすることがコンデンサビット領域内に記憶されているヒューズ素子Hが切断され、対応するコンデンサCが回路から切り離されるので、第2の共振回路の基準共振周波数が変更される。
以上説明したように、本実施の形態による集積回路6及び電子ペン1によれば、集積回路6内で複数のヒューズ素子Hのオンオフ状態を制御することによって、第1及び第2の共振回路それぞれの基準共振周波数を変えることができる。したがって、レーザーによる配線カットを利用する場合よりも小さい面積で、基準共振周波数の合わせ込みを実現することが可能となる。
なお、本実施の形態では、各コンデンサCと直列に設けられたスイッチとしてヒューズ素子Hを使用する例を説明したが、他の種類のスイッチを使用することも可能である。一例では、このスイッチとしてアンチヒューズ素子を使用することができる。また、ヒューズ素子やアンチヒューズ素子のように1回しかオンオフ状態を制御できないスイッチではなく、何度も切り替え可能なスイッチを用いることとしてもよい。例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)カンチレバーなどのMEMSスイッチを用いてもよい。MEMSカンチレバーは、電圧をかけることでオンオフを切り替えることが可能である。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、電子ペン1内の共振回路の共振周波数そのものではなく、その差分によりペン情報が送信される点、及び、可変容量コンデンサの容量が変更可能である点で第1の実施の形態と相違し、その他の点では第1の実施の形態と同様であるので、同一の構成には同一の符号を付し、以下では第1の実施の形態との相違点に着目して説明する。
図7は、本実施の形態による電子ペン1及び集積回路6の回路構成を示す図である。同図に示すように、本実施の形態による電子ペン1は、可変容量コンデンサVCDPHをさらに有して構成される。可変容量コンデンサVCDPHは、可変容量コンデンサVCと同様に、ペン先部材3(図1を参照)に加わる筆圧に応じて容量が変化するよう構成されたコンデンサである。また、集積回路6は、スイッチ13,14と、固定容量コンデンサCMDと、共振回路に接続される端子DPHC,DPHIとをさらに有して構成される。
初めに集積回路6の外側に着目すると、本実施の形態による可変容量コンデンサVCの他端は、端子C1Mではなく、端子DPHCに接続される。また、可変容量コンデンサVCDPHは、端子DPHC,DPHIの間に接続される。
次に集積回路6の内側に着目すると、スイッチ13は、端子C1Mとスイッチ14の共通端子との間に設けられる。また、スイッチ14は、スイッチ13の一端に接続された共通端子と、端子DPHCに接続された第1の選択端子と、固定容量コンデンサCMDを介して端子DPHIに接続された第2の選択端子とを有して構成される。
制御回路10は、位置検出装置からの指示に従い、制御信号DPHEN1によりスイッチ13のオンオフ状態を制御する機能と、位置検出装置からの指示に従い、制御信号DPHEN2によりスイッチ14の選択状態を制御する機能とを有して構成される。
本実施の形態による電子ペン1に対応する位置検出装置は、可変容量コンデンサVCを含む共振回路(上述した第1及び第2の共振回路)の共振周波数(以下、「第1の共振周波数」と称する)と、可変容量コンデンサVCを含まない共振回路(第1及び第2の共振回路から可変容量コンデンサVCを取り除いたもの)の共振周波数(以下、「第2の共振周波数」と称する)との差分により、電子ペン1が送信したペン情報を受信するよう構成される。
具体的に説明すると、位置検出装置は、まずスイッチ13をオン、スイッチ14の接続を第1の選択端子側とするように、電子ペン1に対して指示を行う。この指示は、例えば図示しないセンサコイルから送信する磁界の送信継続時間を変更することによって行ってもよいし(詳しくは特許文献2を参照)、電子ペン1及び位置検出装置が他の通信手段(例えば、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信)に対応している場合には、その通信手段を用いて行ってもよい。この点は、後述する他の指示についても同様である。この指示を行った後で位置検出装置が検出する共振周波数は、筆圧及び操作スイッチ4の状態が反映された第1の共振周波数となる。
次に位置検出装置は、スイッチ13をオフとするように、電子ペン1に対して指示を行う。この指示を行った後で位置検出装置が検出する共振周波数は、筆圧が反映されない第2の共振周波数となる。
位置検出装置は、こうして検出した第1及び第2の共振周波数の差分を取得し、取得した差分に基づいて、ペン情報を取得する。このようにしてペン情報を取得することにより、出荷時点では規格値に等しい値となっていた第1及び第2の共振回路の基準共振周波数が金属の接近、温度変化、経年変化などによって変動した場合であっても、差分の取得によって変動分が相殺されるので、位置検出装置は正しくペン情報を検出することが可能になる。
また、本実施の形態による電子ペン1に対応する位置検出装置は、ユーザ操作に基づいて、電子ペン1の筆圧カーブ(ペン先部材3に加わる筆圧と共振周波数の変化量との関係を示す曲線)を変更するよう構成される。
具体的に説明すると、本実施の形態による電子ペン1は、第1及び第2の共振回路から可変容量コンデンサVCDPH及び固定容量コンデンサCMDが切り離されている状態に対応する第1の筆圧カーブと、可変容量コンデンサVCに可変容量コンデンサVCDPH及び固定容量コンデンサCMDが直列に接続されている状態に対応する第2の筆圧カーブとの二種類の筆圧カーブに対応している。位置検出装置は、これら第1及び第2の筆圧カーブのいずれか一方をユーザ操作に基づいて選択し、第1の筆圧カーブを選択した場合には、スイッチ13をオン、スイッチ14の接続を第1の選択端子側とするよう電子ペン1に指示する一方、第2の筆圧カーブを選択した場合には、スイッチ13をオン、スイッチ14の接続を第2の選択端子側とするよう電子ペン1に指示するよう構成される。電子ペン1は、この指示に従い、スイッチ13,14の各状態を制御する。これにより、ユーザ操作に応じて電子ペン1の筆圧カーブを変更することが可能になり、その結果として、電子ペン1の書き味(描き味)を2段階で変更することが可能になる。
以上説明したように、本実施の形態による集積回路6及び電子ペン1によれば、レーザーによる配線カットを利用する場合よりも小さい面積で基準共振周波数の合わせ込みを実現できる電子ペン1において、合わせ込みの実行後に金属の接近、温度変化、経年変化などによる基準共振周波数の変動があっても、位置検出装置側で正しくペン情報を検出することが可能になる。また、その結果として筆圧の精度が向上するので、位置検出装置は、電子ペン1がタッチ面に接触しているか否かを判定するための筆圧のしきい値(ON荷重)を、より小さな値に設定することが可能になる。
また、本実施の形態による集積回路6及び電子ペン1によれば、ユーザ操作に応じて、電子ペン1の書き味(描き味)を2段階で変更することが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
例えば、上記各実施の形態では、共振周波数の変位によりペン情報を送信する場合を取り上げたが、本発明は、ペン情報の内容に応じて共振回路への信号の供給をオンオフすることによりデジタル情報としてペン情報を送信する場合にも適用できる。すなわち、この場合においても、共振回路を構成するコンデンサと並列に接続された複数のコンデンサを集積回路内に用意しておき、各コンデンサの容量を個別に変更するか、或いは、各コンデンサそれぞれと直列に設けられた複数のスイッチを集積回路内にさらに用意しておき、複数のスイッチそれぞれのオンオフ状態を個別に制御することによって、共振回路の基準共振周波数を変えることが可能である。
1 電子ペン
2 筐体
3 ペン先部材
4 操作スイッチ
5 基板
6 集積回路
10 制御回路
11 メモリ
12,13,14 スイッチ
20 基板
21 絶縁膜
22 フローティングゲート
23 ゲート電極
BC1,BC2 制御信号
1ARRAY,C2ARRAY コンデンサアレイ
C1P,C1M,C2P,C2M 端子
コンデンサ
B1,CB2,CMD 固定容量コンデンサ
DPHC,DPHI 端子
DPHEN1,DPHEN2 制御信号
GND 接地端子,接地電位
H ヒューズ素子
L コイル
PIO 予備端子
,S スイッチ
SCLK クロック端子,動作クロック
SDAT データ端子,データ
SSWEN イネーブル信号
VC 可変容量コンデンサ
Vc 電位
VCDPH 可変容量コンデンサ
VDD 電源端子,電位
VPP 電源端子,電位

Claims (13)

  1. コイルとともに共振回路を構成する第1のコンデンサの一端に接続された第1の端子と、
    前記第1のコンデンサの他端に接続された第2の端子と、
    前記第1及び第2の端子の間に並列に接続された複数の第2のコンデンサと、
    前記複数の第2のコンデンサそれぞれの容量を変更する制御回路と、
    を含む集積回路。
  2. 前記複数の第2のコンデンサはそれぞれ、基板と、前記基板の上方に形成されたフローティングゲートと、を有し、
    前記制御回路は、前記複数の第2のコンデンサそれぞれの前記フローティングゲートに個別に電荷を注入することにより、前記複数の第2のコンデンサそれぞれの容量を変更するよう構成される、
    請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記複数の第2のコンデンサのそれぞれに対応して設けられた複数の第1のスイッチと、
    前記複数の第2のコンデンサのそれぞれに対応して設けられた複数の第2のスイッチと、を含み、
    前記複数の第2のコンデンサはそれぞれ、
    n型半導体によって構成された前記基板と、
    絶縁膜と、
    前記フローティングゲートと、
    ゲート電極と、
    が積層されてなる構造を有する、
    請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記複数の第2のコンデンサのそれぞれに対応して設けられた複数の第1のスイッチと、
    前記複数の第2のコンデンサのそれぞれに対応して設けられた複数の第2のスイッチと、を含み、
    前記複数の第2のコンデンサはそれぞれ、
    p型半導体によって構成された前記基板と、
    絶縁膜と、
    前記フローティングゲートと、
    ゲート電極と、
    が積層されてなる構造を有する、
    請求項2に記載の集積回路。
  5. 前記複数の第1のスイッチはそれぞれ、対応する前記第2のコンデンサの前記ゲート電極に接続された共通端子と、前記第1の端子に接続された第1の選択端子と、相対的に高電位が供給される第2の選択端子とを有し、
    前記複数の第2のスイッチはそれぞれ、対応する前記第2のコンデンサの前記基板に接続された共通端子と、前記第2の端子に接続された第1の選択端子と、相対的に低電位が供給される第2の選択端子とを有し、
    前記制御回路は、対応する前記第1のスイッチを前記第2の選択端子側に切り替えるとともに、対応する前記第2のスイッチを前記第2の選択端子側に切り替えることにより、前記複数の第2のコンデンサそれぞれの容量を変更するように構成される、
    請求項3又は4に記載の集積回路。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の集積回路及び共振回路を含む電子ペンであって、
    前記第1のコンデンサは、ペン先に加わる圧力によって容量が変化するように構成された可変容量コンデンサを含んで構成される、
    電子ペン。
  7. 前記可変容量コンデンサの一端と前記第2の端子の間に接続された操作スイッチ、
    をさらに含む請求項6に記載の電子ペン。
  8. コイルとともに共振回路を構成する第1のコンデンサの一端に接続された第1の端子と、
    前記第1のコンデンサの他端に接続された第2の端子と、
    前記第1及び第2の端子の間に並列に接続された複数の第2のコンデンサと、
    前記複数の第2のコンデンサのそれぞれと直列に設けられた複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチそれぞれのオンオフ状態を制御する制御回路と、
    を含む集積回路。
  9. 前記複数のスイッチはそれぞれヒューズ素子によって構成される、
    請求項8に記載の集積回路。
  10. 前記複数のスイッチはそれぞれアンチヒューズ素子によって構成される、
    請求項8に記載の集積回路。
  11. 前記複数のスイッチはそれぞれMEMSスイッチによって構成される、
    請求項8に記載の集積回路。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項に記載の集積回路及び共振回路を含む電子ペンであって、
    前記第1のコンデンサは、ペン先に加わる圧力によって容量が変化するように構成された可変容量コンデンサを含んで構成される、
    電子ペン。
  13. 前記可変容量コンデンサの一端と前記第2の端子の間に接続された操作スイッチ、
    をさらに含む請求項12に記載の電子ペン。
JP2018114297A 2018-06-15 2018-06-15 電子ペン Active JP7261544B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114297A JP7261544B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 電子ペン
KR1020190069387A KR20190142232A (ko) 2018-06-15 2019-06-12 집적 회로 및 전자 펜
CN201910505065.4A CN110609625A (zh) 2018-06-15 2019-06-12 集成电路及电子笔
US16/438,567 US10866657B2 (en) 2018-06-15 2019-06-12 Integrated circuit and electronic pen
EP19180156.2A EP3582087B1 (en) 2018-06-15 2019-06-14 Integrated circuit
EP22158619.1A EP4024172B1 (en) 2018-06-15 2019-06-14 Integrated circuit
US17/119,942 US11327584B2 (en) 2018-06-15 2020-12-11 Integrated circuit and electronic pen
US17/732,078 US11669176B2 (en) 2018-06-15 2022-04-28 Integrated circuit and electronic pen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114297A JP7261544B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 電子ペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219710A true JP2019219710A (ja) 2019-12-26
JP7261544B2 JP7261544B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=66912567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114297A Active JP7261544B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 電子ペン

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10866657B2 (ja)
EP (2) EP4024172B1 (ja)
JP (1) JP7261544B2 (ja)
KR (1) KR20190142232A (ja)
CN (1) CN110609625A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI608385B (zh) * 2016-12-16 2017-12-11 矽統科技股份有限公司 主動式觸控筆
JP7261544B2 (ja) 2018-06-15 2023-04-20 株式会社ワコム 電子ペン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204339A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Nec Corp 高周波トランジスタ
US20050201025A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Jeng-Jye Shau Capacitor coupling circuits
US20110227666A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Paratek Microwave, Inc. Method and apparatus for adapting a variable impedance network
US20140240298A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 N-Trig Ltd. Stylus for a digitizer system
JP2016035682A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社ワコム 位置指示器及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3069889D1 (en) 1979-01-18 1985-02-14 Ici Plc Guanidine derivatives, processes for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
EP1365507A1 (en) 2002-05-22 2003-11-26 Lucent Technologies Inc. Universal tuning and matching device
JP3739351B2 (ja) 2002-11-14 2006-01-25 沖電気工業株式会社 キャパシタンス調整回路
US7245529B2 (en) 2005-03-28 2007-07-17 Silicon Storage Technology, Inc. Dynamically tunable resistor or capacitor using a non-volatile floating gate memory cell
US8294505B2 (en) * 2005-08-23 2012-10-23 International Business Machines Corporation Stackable programmable passive device and a testing method
EP2255443B1 (en) 2008-02-28 2012-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device
US8044712B2 (en) * 2008-10-14 2011-10-25 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for improved frequency resolution of wide-bandwidth digitally programmable RC active filters
KR101350461B1 (ko) 2012-04-03 2014-01-09 주식회사 하이딥 튜너블 커패시터
WO2016056299A1 (ja) 2014-10-06 2016-04-14 株式会社ワコム 位置指示器
JP6715696B2 (ja) * 2016-06-22 2020-07-01 株式会社ワコム 電子ペン
CN110162194A (zh) 2018-02-14 2019-08-23 株式会社和冠 电子笔的电子电路及电子笔
JP7261544B2 (ja) * 2018-06-15 2023-04-20 株式会社ワコム 電子ペン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204339A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Nec Corp 高周波トランジスタ
US20050201025A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Jeng-Jye Shau Capacitor coupling circuits
US20110227666A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Paratek Microwave, Inc. Method and apparatus for adapting a variable impedance network
US20140240298A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 N-Trig Ltd. Stylus for a digitizer system
JP2016035682A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社ワコム 位置指示器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3582087B1 (en) 2022-04-06
US11327584B2 (en) 2022-05-10
US20220253152A1 (en) 2022-08-11
US10866657B2 (en) 2020-12-15
US20190384416A1 (en) 2019-12-19
EP4024172A1 (en) 2022-07-06
EP4024172B1 (en) 2023-09-06
EP3582087A1 (en) 2019-12-18
US20210096661A1 (en) 2021-04-01
US11669176B2 (en) 2023-06-06
JP7261544B2 (ja) 2023-04-20
KR20190142232A (ko) 2019-12-26
CN110609625A (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11669176B2 (en) Integrated circuit and electronic pen
US8525506B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR101041326B1 (ko) 가변 용량 소자, 정합 회로 소자, 및 휴대 단말 장치
US8648663B2 (en) Oscillator having a plurality of switchable MEMS vibrators
US20130020880A1 (en) Energy Storage Circuit
CN104950139A (zh) 物理量检测传感器、电子设备、移动体以及电子电路
US8294527B2 (en) Oscillator circuit
CN109074182B (zh) 具有间歇性电压驱动和感测的触控笔
JP5591629B2 (ja) 半導体装置、及び静電アクチュエータの駆動方法
US20090146733A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US11036026B2 (en) Apparatus and method controlling position of camera module with a single coil
EP1717550B1 (en) Angular velocity sensor and automobile using the same
JP6741901B1 (ja) 電子ペンに含まれた共振回路の共振周波数を調整する方法、電子ペン、及び電子ペンを生産する方法
US6806760B2 (en) Low-voltage booster circuits and methods of operation thereof
JP4828558B2 (ja) 蓄電回路
US6476621B1 (en) Self-bootstrapping transducer interface
JP4826724B2 (ja) トリミングスイッチ
EP4195191A1 (en) Electronic device
CN116259268A (zh) 电子装置
JPH11127059A (ja) Cr発振回路
CN116913190A (zh) 电子装置
JP2003067063A (ja) 電圧安定化回路、該電圧安定化回路を備えた定電圧発生回路および半導体装置
JP2002191170A (ja) 昇圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150