JP2019218601A - 溶鋼の脱酸方法 - Google Patents

溶鋼の脱酸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019218601A
JP2019218601A JP2018116765A JP2018116765A JP2019218601A JP 2019218601 A JP2019218601 A JP 2019218601A JP 2018116765 A JP2018116765 A JP 2018116765A JP 2018116765 A JP2018116765 A JP 2018116765A JP 2019218601 A JP2019218601 A JP 2019218601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
converter
deoxidizing
steel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018116765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091866B2 (ja
Inventor
丈司 小原
Takashi Obara
丈司 小原
裕介 黒川
Yusuke Kurokawa
裕介 黒川
利志男 橋爪
Toshio Hashizume
利志男 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018116765A priority Critical patent/JP7091866B2/ja
Publication of JP2019218601A publication Critical patent/JP2019218601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091866B2 publication Critical patent/JP7091866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】溶鋼鍋をオフラインに落とすことなく、溶鋼鍋への付着物の溶解および脱離を促進し、付着物の堆積を防いで空鍋重量の増加を抑制する脱酸方法を提供する。【解決手段】キルド鋼を製造する際の溶鋼の脱酸方法であって、転炉内において、溶鋼の一次精錬を行った後、転炉内および二次精錬で用いられるAlの総投入量の40質量%以下のAlと、Al以外の脱酸合金からなる脱酸剤を投入して出鋼し、二次精錬において、転炉から出鋼した溶鋼に、残りのAlを投入して脱酸を行う。【選択図】なし

Description

本発明は、キルド鋼製造時の脱酸方法に関し、殊に転炉の溶鋼鍋に付着物が堆積するのを抑制できる溶鋼の脱酸方法に関するものである。
Alキルド鋼やAl−Siキルド鋼等の製鋼工程では、転炉内の溶鋼にAlやSiを含む合金等からなる脱酸剤を加えて酸化物として分離し、脱酸を行っている。例えば特許文献1には、CaO系フラックス、CaO−Al系フラックス、またはそれにCaF、SiOを加えたフラックスと、Alによる脱酸剤とを混合して溶鋼表面に加える溶鋼の脱酸方法が開示されている。
従来、一般的な脱酸工程では、転炉出鋼時に、先ずAl、次にSiの順で脱酸剤を投入し、転炉出鋼後の溶鋼に酸素を極力残さないような脱酸および鋼の成分調整を実施している。
ところが、転炉でAlによる脱酸を行った場合、脱酸生成物としてAl系の酸化物が大量に発生し、溶鋼鍋に付着物として堆積する。このような付着物が鍋耐火物の表面に付着すると、空鍋重量が増加し、鍋に収容できる溶鋼量(ヒートサイズ)が減少してしまう。ヒートサイズが減少すると、転炉の処理能力が低下し、作業効率が低下する。
特許文献2には、鍋等溶鋼容器の内部に付着する地金混合滓の融点を低下させて除去する方法およびその装置が開示されている。この除去方法は、CaO,Al,SiOを含有し、CaO/SiO比が0.8〜20、CaO/Al比が1.5〜4.0であるフラックスを付着物に溶射することにより付着物を低融点化し、その後、受鋼熱等の加熱により容器の付着物を除去するものである。
特開平6−25731号公報 特開2002−307163号公報
しかしながら、特許文献2に記載された付着物の除去はオフラインで行う作業であり、操業中の転炉の溶鋼鍋に対して行うことはできない。そのため、特許文献2の方法では放熱時間や熱ロスが発生し、溶鋼鍋の作業サイクルに影響を及ぼすという問題がある。
本発明の目的は、溶鋼鍋をオフラインに落とすことなく、溶鋼鍋の付着物の溶解および脱離を促進し、付着物の堆積を防いで空鍋重量の増加を抑制する脱酸方法を提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明は、キルド鋼を製造する際の溶鋼の脱酸方法であって、転炉内において、溶鋼の一次精錬を行った後、前記転炉内および二次精錬で用いられるAlの総投入量の40質量%以下のAlと、Al以外の脱酸合金からなる脱酸剤を投入して出鋼し、二次精錬において、前記転炉から出鋼した溶鋼に、残りのAlを投入して脱酸を行うことを特徴とする、溶鋼の脱酸方法を提供する。
転炉出鋼時の前記溶鋼の鋼中酸素濃度を150ppm〜200ppmとすることが好ましい。また、前記Al以外の脱酸合金は、SiまたはMnを含む合金であってもよい。
転炉出鋼時の前記溶鋼のスラグは、MnO+FeOが8質量%以上、且つ、CaO/SiOが0.5〜2.0、CaO/Alが0.5〜2.0であることが好ましい。
転炉から出鋼する前記溶鋼に対して、二次精錬前にバブリングを行ってもよい。
本発明によれば、転炉内の生成物の軟化を促進し、生成物の溶鋼鍋からの脱離が促進され、溶鋼鍋の付着物の堆積を抑制することができる。したがって、空鍋重量の増加を抑え、溶鋼鍋の容量を安定して確保し、1チャージ辺りの生産量を一定レベルに維持することができる。また、オンラインで実施できるため、熱ロスや溶鋼鍋の作業サイクルへの影響がほとんど発生しない。
空鍋重量の変化量とヒートサイズの変化量との関係を示すグラフである。 本発明の実施例および比較例の、空鍋重量の変化量およびヒートサイズの変化量を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
一般に、Alキルド鋼やAl−Siキルド鋼等の製鋼工程においては、転炉の溶鋼鍋に溶鋼を収容し、溶鋼中の炭素等を除く一次精錬が行われた後、溶鋼を転炉から出鋼する際にAlやSi等の脱酸剤を加えて脱酸し、さらに、出鋼された溶鋼に対して、不純物の除去や成分元素を添加する二次精錬が行われる。
図1は、溶鋼鍋が空のときの空鍋の重量の変化量と、溶鋼鍋に収容できる溶鋼量(ヒートサイズ)の変化量との関係を示すグラフであり、空鍋の重量が増加するとヒートサイズが減少することを示している。なお、横軸は、溶鋼鍋の基準重量から増加した重量を示し、縦軸は、基準の溶鋼量からの重量の増減を示している。空鍋の重量増加の要因は、溶鋼鍋の耐火物表面の付着物であり、この付着物の組成を調査したところ、主にAlリッチのスラグであった。
そこで、この付着物の溶解および脱離を促進するために、本実施形態では、脱酸剤の投入方法を調整し、転炉出鋼時の溶鋼の鋼中酸素が従来よりも高くなるようにした。
従来、転炉出鋼時における溶鋼の脱酸は、転炉内にAl、Siの順に脱酸剤を投入し、転炉から出鋼後の鋼中酸素が100ppm以下になるまで調整していた。これに対し、本発明は、転炉出鋼時は、脱酸効果の高いAlの使用を、転炉内および二次精錬で用いられるAlの総投入量の40質量%以下に制限し、残りの脱酸剤を、Al以外の例えばSiまたはMnを含む合金とした。これにより、転炉出鋼時の鋼中酸素を、鋼の品位を低下させない範囲で比較的高い濃度、例えば150ppm〜200ppm程度とし、スラグ中のT.Fe(総Fe量)を高く維持し、溶鋼鍋の付着物中のFeO濃度を上げる。FeO濃度を上げることで、付着物の軟化を促進し、Alリッチのスラグの溶鋼鍋への付着を防ぐことができる。なお、転炉での脱酸にはAlを使用しなくてもよく、鋼種によるSi等との反応の程度に応じて、少量のAlを用いるようにすればよい。
本発明は、Alキルド鋼やAl−Siキルド鋼に適用される。Alキルド鋼の場合、Alの投入量が、例えば転炉出鋼時に0.6kg/t、二次精錬時に0.9kg/tと、転炉内および二次精錬で用いられるAlの総投入量の40%を転炉出鋼時に投入すると、付着物の軟化を促進しAlリッチのスラグの溶鋼鍋への付着を防ぐことができ、転炉出鋼時の投入量が40%を超えると、従来の問題であるスラグの溶鋼鍋への付着が発生することが確認された。また、Al−Siキルド鋼の場合、Alの投入量が、転炉出鋼時に0〜0.2kg/t、二次精錬時に0.8kg/tと、転炉内および二次精錬で用いられるAlの総投入量の0〜20%を転炉出鋼時に投入すると、同様にAlリッチのスラグの溶鋼鍋への付着を防ぐことが確認された。したがって、本発明では、上述の通り、転炉出鋼時のAlの投入量を、転炉内および二次精錬で用いられるAlの総投入量の40%以下とした。
転炉出鋼時のスラグ成分の(MnO+FeO)は、8質量%以上とすることが好ましい。20質量%を超えると鋼中酸素が高くなり過ぎるため、上限は20質量%程度とすることが好ましい。さらに、スラグ中の(CaO/SiO)を0.8〜1.3、(CaO/Al)を0.7〜1.6の範囲とすることで、スラグを低融点化させ、付着物の軟化がさらに促進される。
溶鋼を転炉から出鋼する際は、炉下および二次精錬前のバブリングを実施し、溶鋼鍋の付着物へのスラグの接触および鋼中酸素の高い溶鋼による軟化反応を促進することが好ましい。こうして、付着物およびAlが浸潤した部分の耐火物を軟化させることにより、さらに溶鋼鍋から脱離しやすくなり、空鍋重量の増加が抑制される。
上述の通り、転炉からの出鋼時は、転炉に投入する脱酸剤を制限することで、鋼中酸素が例えば150ppm〜200ppm程度残るように調整される。その後、二次精錬工程では、残りのAlを含む脱酸剤を加えて鋼中酸素を除去し、最終成分範囲となるように脱酸を行う。こうして精錬された鋼は、Siが0.05質量%以上であることが好ましく、所望される鋼中のSi含有量と脱酸に用いるSi量との合計量のSiが投入される。
以上のように、本発明では、キルド鋼の製造に当たり、転炉内での脱酸時にAl量を制限して主にAl以外の脱酸合金で脱酸することで、出鋼直後の鋼中酸素を一定量以上確保し、鋼中のFeOおよびスラグ中のSiOによる付着物の軟化を促進することができる。すなわち、低融点スラグを作ることで付着部の残留を防止し、かつ液相を多く生成することで付着物間へ軟化スラグが浸入し、付着物自身の軟化および離脱を促進する。
本発明は、脱酸剤を投入する順序の変更やAl量の調整のみで、溶鋼鍋をオフラインに落とすことなく、溶鋼鍋に付着物が堆積するのを防ぐことができる。したがって、熱ロス等を発生させずに、生産効率を向上させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施例として、転炉内ではAlを投入せずSiを含む合金の脱酸剤のみで脱酸を行い、転炉から出鋼後の二次精錬ではAlのみで脱酸を行った。比較例として、従来一般的に行われているAl、Siによる脱酸方法で転炉内および二次精錬での脱酸を行った。実施例および比較例のそれぞれの脱酸剤のAl、Siの投入量の割合は、従来(比較例)の転炉でのAl投入量を1として、表1に示す通りである。
Figure 2019218601
実施例および比較例のそれぞれの場合の空鍋重量の変化量とヒートサイズの変化量を図2に示す。図中、棒グラフがヒートサイズの変化量を示し、線グラフが空鍋重量の変化量を示す。本発明の脱酸方法を実施することにより、空鍋重量が減少し、ヒートサイズが増加した。また、この実施例における転炉出鋼直後のスラグの各成分値の最大値および最小値を表2に示す。
Figure 2019218601
FeOの数値はT.Feから換算したものであり、(MnO+FeO)は8質量%以上であった。さらに、(CaO/SiO)が0.8〜1.3、(CaO/Al)が0.7〜1.6の範囲となり、図2の結果から、これらの範囲では、付着物が低融点化され、溶鋼鍋への付着が起こらないことがわかった。すなわち、本発明の脱酸方法によって、付着物が抑制されて空鍋重量が減少し、ヒートサイズの向上が確認できた。
本発明は、Alキルド鋼やAl−Siキルド鋼等のキルド鋼製造時の脱酸方法に適用できる。

Claims (5)

  1. キルド鋼を製造する際の溶鋼の脱酸方法であって、
    転炉内において、溶鋼の一次精錬を行った後、前記転炉内および二次精錬で用いられるAlの総投入量の40質量%以下のAlと、Al以外の脱酸合金からなる脱酸剤を投入して出鋼し、
    二次精錬において、前記転炉から出鋼した溶鋼に、残りのAlを投入して脱酸を行うことを特徴とする、溶鋼の脱酸方法。
  2. 転炉出鋼時の前記溶鋼の鋼中酸素濃度を150ppm〜200ppmとすることを特徴とする、請求項1に記載の溶鋼の脱酸方法。
  3. 前記Al以外の脱酸合金は、SiまたはMnを含む合金であることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の溶鋼の脱酸方法。
  4. 転炉出鋼時の前記溶鋼のスラグは、MnO+FeOが8質量%以上、且つ、CaO/SiOが0.5〜2.0、CaO/Alが0.5〜2.0であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶鋼の脱酸方法。
  5. 転炉から出鋼する前記溶鋼に対して、二次精錬前にバブリングを行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶鋼の脱酸方法。
JP2018116765A 2018-06-20 2018-06-20 溶鋼の脱酸方法 Active JP7091866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116765A JP7091866B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 溶鋼の脱酸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116765A JP7091866B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 溶鋼の脱酸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218601A true JP2019218601A (ja) 2019-12-26
JP7091866B2 JP7091866B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69095617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116765A Active JP7091866B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 溶鋼の脱酸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7091866B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155767A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 日本製鉄株式会社 溶鋼の脱酸方法
CN115232918A (zh) * 2022-07-22 2022-10-25 马鞍山钢铁股份有限公司 一种适用于低碳铝镇静钢的生产控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207327A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Nippon Steel Corp 連続鋳造用溶鋼の製造方法
JP2002266016A (ja) * 2001-01-05 2002-09-18 Kawasaki Steel Corp 時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法
JP2003221613A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Jfe Steel Kk 真空脱ガス槽内での高マンガン鋼の溶製方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102978505B (zh) 2012-11-20 2014-11-19 首钢总公司 高强if钢的冶炼方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207327A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Nippon Steel Corp 連続鋳造用溶鋼の製造方法
JP2002266016A (ja) * 2001-01-05 2002-09-18 Kawasaki Steel Corp 時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法
JP2003221613A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Jfe Steel Kk 真空脱ガス槽内での高マンガン鋼の溶製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155767A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 日本製鉄株式会社 溶鋼の脱酸方法
JP7381889B2 (ja) 2020-03-25 2023-11-16 日本製鉄株式会社 溶鋼の脱酸方法
CN115232918A (zh) * 2022-07-22 2022-10-25 马鞍山钢铁股份有限公司 一种适用于低碳铝镇静钢的生产控制方法
CN115232918B (zh) * 2022-07-22 2024-01-19 马鞍山钢铁股份有限公司 一种适用于低碳铝镇静钢的生产控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7091866B2 (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910579B2 (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
JP2019218601A (ja) 溶鋼の脱酸方法
JPWO2017119392A1 (ja) 溶鉄の脱りん剤、精錬剤および脱りん方法
JP5386825B2 (ja) Mn含有極低炭素鋼の溶製方法
EP2663662A1 (en) Method of desulfurizing steel
JP6311466B2 (ja) 真空脱ガス設備を用いる溶鋼の脱燐処理方法
JP4057942B2 (ja) 極低Ti溶鋼の溶製方法
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JP2013064188A (ja) 製鋼スラグの資源化方法
JP5412927B2 (ja) 精錬容器耐火物へのスラグ付着抑制方法
CN103225009A (zh) 高洁净度钢的熔炼方法
JP5831199B2 (ja) 高純度鋼の製造方法
JP2001355018A (ja) Ti含有鋼の溶製方法
JP6897274B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2006104531A (ja) Ti含有ステンレス鋼の製造方法
JP6604226B2 (ja) 低炭素鋼の溶製方法
JP5324142B2 (ja) 電気炉を用いた精錬方法
JP4534734B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP5286892B2 (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
CN115852233B (zh) 一种控制齿轮钢硼元素的方法
JP5454313B2 (ja) クロム含有鋼の吹酸脱炭方法
JP2012017521A (ja) ダストを使用した溶銑の脱りん方法
JP2011190532A (ja) 混銑車における溶銑の脱りん処理方法
JPH11140530A (ja) 極低窒素ステンレス鋼の製造方法
JP2008260997A (ja) 溶鋼の脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151