JP2002266016A - 時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法 - Google Patents

時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法

Info

Publication number
JP2002266016A
JP2002266016A JP2001398699A JP2001398699A JP2002266016A JP 2002266016 A JP2002266016 A JP 2002266016A JP 2001398699 A JP2001398699 A JP 2001398699A JP 2001398699 A JP2001398699 A JP 2001398699A JP 2002266016 A JP2002266016 A JP 2002266016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
concentration
molten steel
low carbon
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001398699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807304B2 (ja
Inventor
Seiji Nabeshima
誠司 鍋島
Hisashi Ogawa
尚志 小川
Yuki Nabeshima
祐樹 鍋島
Hideji Takeuchi
秀次 竹内
Yasuyuki Masumoto
泰幸 増本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001398699A priority Critical patent/JP3807304B2/ja
Publication of JP2002266016A publication Critical patent/JP2002266016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807304B2 publication Critical patent/JP3807304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレスなどの加工成形後に強度上昇のための
時効熱処理で、優れた時効硬化性を有する、高窒素極低
炭素の冷延鋼板用の圧延素材を、鋼板の表面欠陥や介在
物性欠陥などの問題を招くことなしに製造する方法を提
案する。 【解決手段】 C≦ 0.0050 mass%の極低炭素鋼板用圧
延素材を製造するに当り、溶銑を1次脱炭精錬し、1次
脱炭精錬後の溶鋼を次記:[mass%N]−0.15[mass%
C]≧0.0060を満足する範囲に成分調整し、次いで真空
脱ガス設備を用いて、C≦ 0.0050mass%の極低炭素濃
度域までの2次脱炭精錬を行い、その後、脱酸後のAl
≧0.005mass%となるようにAlによる脱酸を行い、さ
らにN:0.0050〜0.0250mass%、[mass%Al]・[ma
ss%N]≦0.0004かつ固溶N量が所定量以上になるよう
に成分調整し、この溶鋼を連続鋳造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒素濃度(固溶N)を
高めることにより時効硬化性を改善してなる極低炭素鋼
板用圧延素材の製造方法に関するものである。この窒素
濃度の高い極低炭素圧延素材を用いて圧延した極低炭素
鋼板は、例えば自動車の構造用部品等、構造上の強度と
くに変形時の強度および/または剛性が必要とされる分
野で用いられ、プレスなどで加工成形した後に焼付処理
などの時効熱処理が施される素材として好適であり、成
形後の時効熱処理によって強度上昇を図ることができる
ものである。
【0002】
【従来の技術】上記自動車の構造用部品等に用いられる
鋼板としては、成形後の時効熱処理によって強度の上昇
が起こる特性(以下、「時効硬化性」という)を有し、
かつ深絞り性の良好な冷延鋼板が適している。この種の
冷延鋼板用鋼の成分組成としては、C≦0.0050ma
ss%および固溶N濃度≧0.0050mass%の成分系の
ものが推奨されている。しかし、このような鋼を溶製す
るに当っては、脱酸の面からAlを添加し、また結晶粒
径の微細化の点等からNbおよびBを鋼中に添加するの
が一般的であり、これらの元素は窒化物を形成すること
から、固溶Nを確保するためには窒化物になる窒素濃度
を加えた窒素濃度にする必要がある。例えば、鋼中Al
濃度が0.015mass%以上の場合は、0.0120ma
ss%以上の高N濃度としなければならない。
【0003】ここに、高N濃度鋼の製造方法としては、
特開昭61−91317号公報に、無酸化雰囲気下にあ
る取鍋精錬炉内の溶鋼に、浸漬ランスから窒素ガスを吹
き込む方法が開示されている。しかし、この方法は取鍋
精錬炉における処理であることから、例えば真空脱ガス
処理等を施すことが難しいため、極低炭素鋼を得ること
ができない不利がある。
【0004】一方、真空脱ガス処理を行うものとして
は、特公昭55−34848号公報、特開昭56−25
919号公報および特開昭64−28319号公報に、
真空脱ガス工程後、真空槽内の圧力を目標N濃度と平衡
する圧力にし、溶鋼内吹き込みガスの一部または全部を
窒素ガスにして、一定時間保持して窒素を十分に添加す
る方法が開示されている。しかし、これらの方法は、窒
素ガスによる窒素の注入に頼るため窒素の増加速度が遅
く、特に低窒素濃度から0.0120mass%を越えるよ
うな高窒素濃度のものにする場合、Cr濃度の低い普通
鋼においては時間がかかり困難がある。また、真空槽内
圧力を高めることにより平衡窒素濃度まで窒素を増加さ
せる方法の場合、初期窒素濃度が低いと平衡窒素濃度に
まで達するのに時間がかかる。例えば、平衡窒素濃度が
0.0150mass%となる真空槽内圧力1×10Pa
の場合、初期窒素濃度が0.0080mass%のもの程度
では、15分程度の処理で0.0100mass%程度の増
加に止まる。なお、真空槽内圧力2×10Paを越え
る場合は、窒素濃度が増加する可能性があるが、真空槽
内圧力の上昇は真空槽あるいは取鍋内の溶鋼の攪拌力の
低下につながり、溶鋼内の均一性が阻害される。
【0005】また、減圧下の真空脱ガス装置において、
窒素ガス、窒素−Ar混合ガスを吹き込み真空槽内圧力
を調整することにより、溶鋼中の窒素濃度を制御する方
法が特開2000−17321号公報、特開2000−
17322号公報、特開2000−34513号公報お
よび特開平8−100211号公報などに開示されてい
る。しかし、上記の技術と同様に、窒素ガスによる窒素
の注入では窒素の増加速度が遅く、特に固溶窒素濃度を
確保するために、低窒素濃度から0.0120mass%を
越える窒素濃度にする場合、普通鋼においては処理時間
がかかり実際的でない。
【0006】さらに、特許第2896302号公報に
は、真空槽内の圧力を変更して溶鋼の目標窒素濃度以下
まで窒素を減少した後、窒素含有合金を添加して目標窒
素濃度になるように微調整しているが、窒素含有合金を
添加する前に窒素を減少するのは、窒素含有合金の添加
量を増やすことになり、コストアップにつながるだけで
なく、合金中に含まれるCにより溶鋼中のC濃度が増加
することが問題になる。
【0007】次に、特開平7−216439公報には、
1次脱炭精錬および2次真空脱炭精錬中に窒素ガスを吹
き込み、0.0050mass%以下の極低炭素鋼で0.0
100mass%以上の高窒素鋼を溶製する方法が開示され
ている。しかし、真空脱炭処理前にC濃度に対してN濃
度が低いと、脱炭処理後に0.0100mass%以上のN
濃度が得られず、また脱炭処理中に脱炭速度より脱N速
度が大きい処理を行うと、やはり脱炭処理後に0.01
00mass%以上のN濃度は得られない。さらに、脱炭処
理後にAl等を用いた脱酸処理を行うが、Al濃度が高
く、かつ高N濃度の場合、連続鋳造時にAlNが析出
し、連続鋳造や熱間圧延時のスラブ、シートバーにAl
Nに起因した表面割れが発生する。逆に、Al濃度が低
すぎると脱酸が不十分となり、鋼中に非金属介在物が増
加するため、製品である冷延鋼板の表面欠陥や、プレス
成形時の割れが大量に発生する問題に発展する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プレ
スなどの加工成形後に強度上昇のための時効熱処理が施
される用途に供され、優れた時効硬化性を有する鋼板の
圧延素材、すなわち窒素濃度(固溶窒素)が高くかつ極
低炭素であって、製品コイルの表面欠陥や介在物性欠陥
などの問題を招くことのない、鋼板用圧延素材を製造す
る方法について提案することにある。なお、本発明に係
る圧延素材を圧延して得られる冷延鋼板において、時効
硬化による成形−120℃熱処理後の引張強度の変化量
の目標は、60MPa以上とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上掲の目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、優れた時効硬
化性を有する冷延鋼板用鋼の成分組成としては、C≦
0.0050mass%で、固溶窒素濃度≧0.0030ma
ss%、好ましくは固溶窒素濃度≧0.0050mass%、
より好ましくは固溶窒素濃度≧0.0070mass%以上
であり、そして脱酸のために鋼中にAlを添加し、Al
およびNが過剰に含まれる場合には、連続鋳造時並びに
熱間圧延時にAlNが析出して鋳片やシートバーにAl
N起因の表面割れが発生するため、AlおよびN濃度に
は上限を設ける必要のあることが判明した。さらに、固
溶窒素を確保する上から、C≦0.0050mass%かつ
窒素濃度が[mass%N]≧0.0030+14/27[mass%A
l]+14/93[mass%Nb]+14/11[mass%B]+14
/48[mass%Ti]を満たす必要があることを知見し
た。本発明は、上記知見に由来するものであり、その要
旨は次のとおりである。
【0010】(1) C≦0.0050mass%の極低炭素
鋼板用圧延素材を製造する方法において、溶銑を1次脱
炭精錬し、1次脱炭精錬後の溶鋼を下記(1)式を満足
するように成分調整し、その後真空脱ガス設備におい
て、下記(2)式を満足する条件下に、C≦0.005
0mass%の極低炭素濃度域までの2次脱炭精錬を行い、
次いで、Al≧0.005mass%となるようにAlによ
る脱酸を行うとともに、N濃度がN:0.0050〜
0.0250mass%の範囲内で、下記(3)式および
(4)式を満足するように成分調整し、その後、溶鋼の
連続鋳造を行うことを特徴とする時効硬化性が大きい極
低炭素鋼板用圧延素材の製造方法。 記 [mass%N]−0.15[mass%C]≧0.0060 ----(1) △N/△C≦0.15 ----(2) ここで、 △N:2次脱炭精錬中の鋼中N濃度の低下量(mass%) △C:2次脱炭精錬中の鋼中C濃度の低下量(mass%) [mass%Al]・[mass%N]≦0.0004 ----(3) [mass%N]≧0.0030+14/27[mass%Al]+14/93[mass%Nb]+14/11 [mass%B]+14/48[mass%Ti] ----(4)
【0011】(2)なお、本発明においては、2次脱炭精
錬時に、溶鋼中に、窒素ガス流量にして溶鋼トンあたり
2Nl/min 以上に当る窒素ガスまたは窒素およびアルゴ
ンの混合ガスを吹き込むことにより、△N/△C≦0.
15とするが好ましい。 (3)本発明においては、2次脱炭精錬中に、溶鋼中酸素
濃度を0.0300mass%以上に調整して、△N/△C
≦0.15とすることが好ましい。 (4)本発明においては、1次脱炭精錬後の溶鋼にN含有
合金を添加し、2次脱炭精錬前の溶鋼成分をN≧0.0
080mass%に調整することが好ましい。 (5)本発明においては、真空脱ガス設備におけるAlに
よる脱酸時に、溶鋼中に、窒素ガス流量にして溶鋼トン
あたり2Nl/min 以上に当る窒素ガスまたは窒素および
アルゴンの混合ガスを吹き込んで、N濃度を制御するこ
とが好ましい。 (6)本発明においては、真空脱ガス設備におけるAlに
よる脱酸時の真空槽内圧力を、2×10Pa以上に調
整してN濃度の低下を抑制することが好ましい。 (7)本発明においては、真空脱ガス設備におけるAlに
よる脱酸時に、溶鋼中に、[mass%C]/[mass%N]
≦0.1であるN含有合金を溶鋼中に添加してN濃度を
制御することが好ましい。 (8)本発明においては、溶鋼にN含有合金を添加する
際、真空槽内圧力を2×10Pa以上に調整してN濃
度の低下を抑制することが好ましい。 (9)本発明においては、成分調整した溶鋼の組成が、S
i:1.0mass%以下、Mn:2.0mass%以下、N
b:0.0050〜0.0500mass%、B:0.00
05〜0.0050mass%、Ti:0.070mass%以
下で残部は実質的にFeでになるものであることが好ま
しい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る極低炭素鋼板
用圧延素材の製造方法について、上記製造条件を限定し
た理由について詳しく説明する。まず、時効硬化性を発
現するN量として (4)式を得た実験について説明する。
この実験では、C:0.0020〜0.0025mass
%、Si:0.01mass%、Mn:0.48〜0.52
mass%、P:0.025〜0.030mass%、S:0.
006〜0.010mass%、Al:0.005〜0.0
30mass%、B:0.0001〜0.0040mass%、
Nb:0.001〜0.030mass%、N:0.006
0〜0.0150mass%の範囲で含有し、残部はFeお
よび不可避的不純物からなる組成の素材を、1150℃
に均一加熱した後、仕上げ温度をAr 変態点以上の9
00℃として板厚4mmに熱間圧延し、圧延終了後水冷
し、次いで、この熱延板を500℃−1時間で焼鈍し、
圧下率80%で冷間圧延して、800℃−40分の再結
晶焼鈍を行い、さらに圧下率0.8%で調質圧延し、得
られた鋼板を供試材(調質圧延材)として用い、この供
試材を歪み速度0.02/sで引張試験を行った。この
実験の他、前記鋼板に10%の引張歪みを付与し、12
0℃−20分の時効熱処理を施した供試材(時効処理
材)についても、同様の引張試験を行った。時効硬化量
ΔTSは、時効処理材の引張強さ(TS2)と調質圧延
材の引張強さ(TS1)との差(ΔTS=TS2−TS
1)からを求めた。
【0013】図1は、[mass%N]−(14/27[mass%
Al]+14/93[mass%Nb]+14/11[mass%B]+
14/48[mass%Ti])とΔTSとの関係を示すもので
ある。図1から、[mass%N]−(14/27[mass%A
l]+14/93[mass%Nb]+14/11[mass%B]+14
/48[mass%Ti])が0.0030mass%以上、望ま
しくは0.0050mass%以上、さらに望ましくは0.
0070mass%以上を満足することにより、ΔTSは6
0MPa以上、望ましくは80MPa以上、さらに望ま
しくは100MPa以上になることが明らかとなった。
ただし、窒素濃度が0.0250mass%を越えると、連
続鋳造した鋳片に気泡性のピンホールが多発し、冷延鋼
板に筋状の欠陥が多発するため、精錬後の溶鋼窒素濃度
は0.0250mass%以下にする必要がある。
【0014】次に、Al濃度に関しては、Alが0.0
05mass%未満になると鋼中の酸素濃度が急激に増加
し、冷間圧延中に巨大な介在物性欠陥が多発するため、
Alは0.005mass%以上にする必要がある。望まし
くは0.010mass%以上であるが、Al濃度を増加さ
せると固溶窒素が減少するため、必然的にN濃度を増加
させる必要性がある。従って、窒素濃度としては、[ma
ss%N]≧0.0030+14/27[mass%Al]+14/93[ma
ss%Nb]+14/11[mass%B]+14/48[mass%T
i]であることが望ましい。
【0015】このように、Al濃度を増加させるとN濃
度も増加させる必要がある。ただし、[mass%Al]・
[mass%N]>0.0004になると、連続鋳造時およ
び/または熱間圧延時に鋳片および/またはシートバー
の表面に割れが多発し、冷延板に筋状の欠陥が多発する
ことになる。そこで、鋼中の[mass%Al]・[mass%
N]と、その精錬後に通常の鋳造、熱間圧延および冷間
圧延を経た冷延コイルにおける表面欠陥率(コイル10
00m当たりの欠陥個数)との関係を調査したところ、
図2に示すように、[mass%Al]・[mass%N]>
0.0004になると、冷延コイルにおける表面欠陥率
が急激に増加することがわかった。ここに、以上述べ
た、N濃度およびAl濃度についてまとめると、図3に
示すとおりである。
【0016】次に、上記成分範囲にするための精錬方法
について以下に説明する。一般に、極低炭素鋼(C≦
0.0050mass%)を溶製するには、転炉等における
1次脱炭精錬後に、真空脱ガス設備を用いて、溶鋼を5
×10Pa (0.005atm)以下の減圧下に置
き、溶鋼中のCおよびOとの反応によりCOを生成させ
て脱ガスする、2次脱炭精錬を行うことが基本となる。
【0017】そこで、発明者らは、2次脱炭精錬におい
て、溶鋼中の窒素濃度が高い場合には脱炭量に比例して
脱窒素が進むことを新たに見出した。すなわち、図4に
脱炭処理前、処理中および処理後の炭素および窒素濃度
を示すように、例えば、C≦0.0050mass%かつN
≧0.0060mass%に向かって処理するには、2次脱
炭精錬時の窒素濃度の減少量△Nと炭素濃度の減少量△
Cとの比△N/△Cを0.15以下にすることが肝要で
ある。
【0018】さらに、真空脱ガス処理による2次脱炭精
錬の処理前およびこの処理中の溶鋼炭素濃度および窒素
濃度が下記(1)式を満足するように、1次脱炭精錬後
かつ真空脱ガス処理による2次脱炭精錬前の溶鋼成分
を、低C濃度および高N濃度に調整する必要がある。 [mass%N]−0.15[mass%C]≧0.0060 ----(1) なぜなら、[mass%N],[mass%C]が(1) 式を満足
しないと、△N/△C=0.15の場合、2次脱炭精錬
後の[mass%N]は0.0060mass%より低くなる。
また、たとえ(1) 式を満足していても、△N/△C>
0.15では、やはり2次脱炭精錬後の[mass%N]が
0.0060mass%より低くなる。
【0019】前述した条件に従って2次脱炭精錬を行う
ことによって、2次脱炭精錬後の窒素濃度を0.006
0mass%以上にすることが可能になる。2次脱炭精錬後
のN濃度を0.0060mass%以上にすれば、その後の
Al脱酸処理において、Nガスを吹き込むことにより
真空脱ガス処理後のN濃度を0.0050mass%以上に
することが容易になる。なお、Alによる脱酸とは、溶
鋼中へのAlの添加と、それに引き続いての溶鋼の還流
による脱酸生成物の浮上分離処理(いわゆる、キルド処
理)の全体を指す(以下において同様)。
【0020】ここに、1次脱炭精錬後かつ2次脱炭精錬
前のN濃度を、前記(1) 式に従って高くするには、1次
脱炭精錬後(例えば転炉出鋼時)にN−Mn等の窒素含
有合金を添加する手法が有効である。
【0021】また、2次脱炭精錬中に△N/△C≦0.
15を達成する方法としては、溶鋼中に窒素ガスを吹き
込む方法、特に真空脱ガス設備としてRH式真空脱ガス
設備を用いる方法においては、浸潰管から吹き込む環流
ガスとして窒素ガスまたは、窒素およびアルゴンの混合
ガスを、窒素ガス流量にして溶鋼トンあたり2Nl/m
in以上に相当する量を溶鋼中に吹き込むことが有効で
ある。さらに、溶鋼中の溶存酸素が脱窒の化学反応速度
定数を低下させる作用を利用して、2次脱炭精錬中の酸
素濃度を0.0300mass%以上にすることにより△N
/△C≦0.15にすることもできる。
【0022】次いで、鋼中酸素濃度を低下させるため
に、2次脱炭精錬後の溶鋼をAl脱酸した後に、N濃度
を0.0050〜0.0250mass%に制御する必要が
ある。そのためには、溶鋼中に窒素ガスを吹き込む方
法、特にRH式真空脱ガス設備においては浸漬管から吹
き込む環流ガスとして、窒素ガスにして溶鋼トンあたり
2Nl/min以上にて吹き込む手法が有効である。さ
らに、真空槽内圧力を2×10Pa以上に上昇させて
真空下の溶鋼浴面からの脱窒を抑制することが有効であ
る。加えて、窒素ガス吹き込みのみでは窒素の増加速度
が遅いため、溶鋼中のC濃度が0.0050mass%を越
えないように、[mass%C]/[mass%N]≦0.1と
C含有量の低いN−Mn等の窒素含有合金を添加するこ
とにより、N濃度を増加させることが有効である。
【0023】2次脱炭精錬後の窒素濃度を0.0060
mass%以上にする必要性は、脱炭精錬後の窒素濃度と、
低真空度でのNガス吹込み20分後の窒素濃度との
関係を図5に示すように、2次脱炭精錬〜Al脱酸後の
低真空(図では1×10Pa、5×10Pa)での
窒素ガス吹き込みによる窒素濃度の増加を行っても窒素
濃度の増加が遅く、窒素濃度が例えば0.0100mass
%以上になるまでに時間がかかるためであり、予め窒素
濃度を0.0060mass%以上に高めておくことが有利
である。
【0024】なお、本発明方法においては、成分調製し
たのち鋳造に廻す溶鋼の成分組成としては、Si:1.
0mass%以下、Mn:2.0mass%以下、Nb:0.0
050〜0.0500mass%、B:0.0005〜0.
0050mass%、Ti:0.070mass%以下で残部は
実質的にFeであるものを用いることが望ましい。
【0025】Siは、伸びの低下を抑制し、強度を向
上させる場合に特に添加が好ましい成分ではあるが、
1.0mass%を超えると表面性状を悪化させ、延性の低
下を招くので、1.0mass%以下、望ましくは0.5ma
ss%以下がよい。 Mnは、鋼の強化成分として有用であるが、2.0ma
ss%を超えると表面性状の悪化や延性の低下を招くの
で、2.0mass%以下、望ましくは1.5mass%以下が
よい。 Nbは、Bとの複合添加により、熱延組織、冷延再結
晶焼鈍組織の微細化に有用であるとともに、固溶CをN
bCとして固定する作用を有する。Nb量が0.005
0mass%に満たないとその効果は十分ではなく、一方
0.0500mass%を越えると延性の低下を招く。した
がって、Nbは0.0050〜0.0500mass%、好
ましくは0.0100〜0.0300mass%の範囲で含
有させる。 Bは、Nbと複合添加することにより、熱延組織、冷
延再結晶焼鈍組織の微細化に有用であるほか、耐2次加
工脆性を改善する作用を有する。B量が0.0005ma
ss%未満ではその効果は小さく、一方0.0050mass
%を越えると鋳片の加熱段階で溶体化しにくくなる。し
たがって、Bは0.0005〜0.0050mass%、好
ましくは0.0005〜0.0015mass%の範囲で含
有させる。 Tiは、特に添加する必要はないが、組織の微細化の
観点から添加する場合には、(4) 式を満足するために
0.070mass%以下とする。
【0026】以上説明したように成分調整した溶鋼は、
連続鋳造設備にて圧延素材(鋳片)とされる。連続鋳造
条件は常法に従えばよく、特に限定するものではない。
すなわち、周知の垂直曲げ型連続鋳造機、垂直型連続鋳
造機あるいは湾曲型連続鋳造機を用いて、溶鋼を150
〜300mm厚、900〜2000mm幅程度のサイズ
のスラブに鋳造する。必要に応じ、鋳造直後のスラブを
幅プレス、幅鍛圧等の方法によって所望の幅に調整して
も構わない。
【0027】
【実施例】発明例 250tの溶銑を転炉で1次脱炭精錬し、C濃度を0.
0300mass%まで低下させた。このときの溶鋼N濃度
は、0.0040mass%、Mn濃度は0.07mass%で
あった。その後、転炉からの出鋼時に取鍋内にN−Mn
合金(C:1.5mass%,Mn:73mass%,N:5ma
ss%)を5kg/tで添加し、取鍋内の溶鋼のN濃度を
0.0140mass%まで増加させた。このときのC濃度
は、0.0400mass%、Mn濃度は0.40mass%に
増加であった。この溶鋼を極低炭素鋼まで脱炭処理を行
うために、RH式真空脱ガス設備で真空脱炭処理によっ
て2次脱炭精錬を行った。2次脱炭精錬前の[mass%
N]−0.15[mass%C]は0.0080mass%であ
り、0.0060mass%以上を確保した。真空脱炭処理
時の真空槽内の圧力は1×10Pa、処理前の溶存酸
素濃度は0.0520mass%で、浸漬管からの環流ガス
には窒素ガスを用いて、ガス流量3000Nl/min
(即ち、溶鋼トンあたり12Nl/min)で吹き込ん
だ。真空脱炭処理中の溶存酸素濃度は、真空槽内のラン
スより酸素ガスを上吹きすることにより常時0.035
0mass%以上を保持した。20分の真空脱炭処理後、C
濃度は0.0020mass%まで低下し、またN濃度は
0.0100mass%に低下した。真空脱炭処理中の△N
/△Cは0.105であり0.15より小さくなった。
また、溶存酸素濃度は0.0380mass%であった。
【0028】その後、真空槽内の圧力を5×10Pa
まで上昇させた後、この溶鋼にAlを0.8kg/t添
加し脱酸を行った。脱酸後のAl濃度は0.015mass
%であった。引き続き、浸潰管からの環流ガスとして窒
素ガスを3000Nl/min (すなわち溶鋼トンあた
り12Nl/min)で吹き込んだ。Al添加の5分後
に低CのN−Mn合金(C:0.2mass%,Mn:80
mass%,N:8mass%)を3kg/t添加した。その
後、FeNbを0.06kg/t、FeBを0.007
kg/t添加した。なお、TiとSiは特に添加せず、
MnはMet.Mnを4.0kg/t添加した。Al脱酸後
15分でRHキルド処理を終了した。終了時におけるN
濃度は0.0150mass%に増加した。また、C濃度は
0.0030mass%,Al濃度は0.010mass%であ
った。[mass%Al]・[mass%N]は0.00015
で、0.0004より小さい値が得られた。さらに、N
bは0.0050mass%、Bは0.0005mass%、T
iは0.001mass%、Siは0.01mass%、Mnは
1.0mass%であった。これら成分から求めた、0.0030
+14/27[mass%Al]+14/93[mass%Nb]+14/
11[mass%B]+14/48[mass%Ti]の値は0.01
02mass%であるので、精錬後のN濃度はこの値以上に
できた。
【0029】この溶鋼を垂直曲げ型連続鋳造機によって
連続鋳造してスラブとし、このスラブをスラブ加熱炉で
1150℃に加熱した後、連続熱間圧延設備にて板厚
3.5mmの熱延板に熱間圧延(仕上げ温度:920
℃、圧延後冷却速度:55℃/s、巻取温度:600
℃)しホットコイルとした。このホットコイルを冷間圧
延設備にて板厚0.7mmまで冷間圧延(圧下率80
%)の後、連続焼鈍ラインにて再結晶焼鈍(昇温速度:
15℃/s、温度:840℃)し、その後圧下率1.0
%の調質圧延を行った。かくして得られた鋼板(調質圧
延材)について引張試験を行った。また前記鋼板に10
%の引張歪みを付与し120℃−20分の時効熱処理を
施した鋼板(時効処理材)についても同様に引張試験を
行った。両者の試験から、時効処理材の引張強さ(TS
2)と調質圧延材の引張強さ(TS1)との差ΔTS=
TS2−TS1を求め時効硬化量とした。その結果、Δ
TS=100MPaという大きな時効硬化量が得られ
た。また、スラブ、シートバーの段階では、表面割れが
なく、冷延鋼板の表面品質も良好であった。
【0030】比較例 250tの溶銑を転炉で1次脱炭精錬し、C濃度を0.
0300mass%まで低下させた。その際の溶鋼N濃度は
0.0040mass%、Mn濃度は0.07mass%であっ
た。その後、転炉からの出鋼時に鍋内にN−Mn合金
(C:1.5mass%,Mn:73mass%,N:5mass
%)を5kg/tで添加し、取鍋内の溶鋼のN濃度を
0.0140mass%まで増加させた。その際のC濃度は
0.0400mass%およびMn濃度は0.40mass%で
あった。この溶鋼を極低炭素鋼まで脱炭処理を行うため
に、RH式真空脱ガス設備で2次脱炭精錬を行った。2
次脱炭精錬前の[mass%N]−0.15[mass%C]は
0.0080mass%であり、0.0060mass%以上を
確保した。2次脱炭精錬時の真空槽内の圧力は1×10
Pa、処理前の溶存酸素濃度は0.0280mass%
で、浸漬管からの環流ガスには窒素ガスを用いて、ガス
流量3000Nl/min (溶鋼トンあたり12Nl/
min)で吹き込んだ。2次脱炭精錬中の溶存酸素濃度
は、途中0.0300mass%を下回っていた。20分の
2次脱炭精錬後、C濃度は0.0020mass%まで低下
し、また、N濃度は0.0040mass%に低下した。真
空脱炭処理中の△N/△Cは0.303であり0.15
より大きい値であった。また、溶存酸素濃度は0.02
63mass%であった。
【0031】その後、真空槽内の圧力を5×10Pa
まで上昇させた後、この溶鋼にAlを0.8kg/t添
加し脱酸を行った。脱酸後のAl濃度は0.015mass
%であった。浸漬管からの環流ガスは引き続き窒素ガス
を3000Nl/min (溶鋼トンあたり12Nl/m
in)で吹き込んだ。Al添加後5分に低CのN−Mn
合金(C:0.2mass%,Mn:80mass%,N:8ma
ss%)を2kg/t添加した。その後、FeNbを0.
06kg/t、FeBを0.007kg/t添加した。
なお、TiおよびSiは特に添加せず、MnはMet.Mn
を4.0kg/t添加した。Al脱酸後15分でRHキ
ルド処理を終了した。終了時におけるN濃度は0.00
90mass%に増加した。また、C濃度は0.0030ma
ss%,Al濃度は0.0100mass%であった。[mass
%Al]・[mass%N]は0.00009であった。さ
らに、Nbは0.0050mass%、Bは0.0005ma
ss%、Tiは0.002mass%、Siは0.01mass
%、Mnは1.0mass%であった。これら成分から求め
た、0.0030+14/27[mass%Al]+14/93[mass%N
b]+14/11[mass%B]+14/48[mass%Ti]の値
は0.0102mass%であるので、精錬後のN濃度はこ
の値以上にすることができなかった。
【0032】この溶鋼を垂直曲げ型連続鋳造機によって
連続鋳造してスラブとし、このスラブをスラブ加熱炉で
1150℃に加熱した後、連続熱間圧延設備にて板厚
3.5mmの熱延板に熱間圧延(仕上げ温度:920
℃、圧延後冷却速度:55℃/s、巻取温度:600
℃)しホットコイルとした。このホットコイルを冷間圧
延設備にて板厚0.7mmまで冷間圧延(圧下率80
%)の後、連続焼鈍ラインにて再結晶焼鈍(昇温速度:
15℃/s、温度:840℃)し、その後圧下率1.0
%の調質圧延を行った。かくして得られた鋼板(調質圧
延材)について引張試験を行った。また、前記鋼板に1
0%の引張歪みを付与し120℃−20分の時効熱処理
を施した鋼板(時効処理材)についても同様に引張試験
を行った。両者の試験から、時効処理材の引張強さ(T
S2)と調質圧延材の引張強さ(TS1)との差ΔTS
=TS2−TS1を求め時効硬化量とした。その結果、
ΔTS=5MPaであり、極めて小さい時効硬化量しか
得られなかった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る圧延
素材の製造方法によれば、圧延して得られる鋼板(冷延
鋼板)の時効硬化性が優れ、しかも表面欠陥の少ない極
低炭素かつ高窒素の冷延鋼板となり、例えば自動車用構
造部品として最適な材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】[mass%N]−(14/27[mass%Al]+14/
93[mass%Nb]+14/11[mass%B]+14/48[mass
%Ti])とΔTSとの関係を示した図である。
【図2】鋼中[mass%]・[mass%N]と冷延コイルの
表面欠陥率(コイル1000m当たりの欠陥個数)との
関係を示した図である。
【図3】溶製後の目標成分範囲を示した図である。
【図4】脱炭処理前、処理中および処理後の炭素および
窒素の濃度範囲を示した図である。
【図5】脱炭処理後の窒素濃度と復圧,Nガス吹込1
5分後の窒素濃度との関係を示す図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月7日(2002.1.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鍋島 祐樹 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 竹内 秀次 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 増本 泰幸 高知県高知市薊野853−19 Fターム(参考) 4K013 AA00 AA09 BA02 BA08 CA02 CA07 CE01 CE03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C≦0.0050mass%の極低炭素鋼板用
    圧延素材を製造する方法において、溶銑を1次脱炭精錬
    し、1次脱炭精錬後の溶鋼を下記(1)式を満足するよ
    うに成分調整し、その後真空脱ガス設備において、下記
    (2)式を満足する条件下に、C≦0.0050mass%
    の極低炭素濃度域までの2次脱炭精錬を行い、次いで、
    Al≧0.005mass%となるようにAlによる脱酸を
    行うとともに、N濃度がN:0.0050〜0.025
    0mass%の範囲内で、下記(3)式および(4)式を満
    足するように成分調整し、その後、溶鋼の連続鋳造を行
    うことを特徴とする時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用
    圧延素材の製造方法。 記 [mass%N]−0.15[mass%C]≧0.0060 ----(1) △N/△C≦0.15 ----(2) ここで、 △N:2次脱炭精錬中の鋼中N濃度の低下量(mass%) △C:2次脱炭精錬中の鋼中C濃度の低下量(mass%) [mass%Al]・[mass%N]≦0.0004 ----(3) [mass%N]≧0.0030+14/27[mass%Al]+14/93[mass%Nb]+14/11 [mass%B]+14/48[mass%Ti] ----(4)
  2. 【請求項2】2次脱炭精錬時に、溶鋼中に、窒素ガス流
    量にして溶鋼トンあたり2Nl/min以上に当る窒素ガス
    または窒素およびアルゴンの混合ガスを吹き込むことに
    より、△N/△C≦0.15とすることを特徴とする請
    求項1記載の時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素
    材の製造方法。
  3. 【請求項3】2次脱炭精錬中に、溶鋼中酸素濃度を0.
    0300mass%以上に調整して、△N/△C≦0.15
    とすることを特徴とする請求項1または2に記載の時効
    硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法。
  4. 【請求項4】1次脱炭精錬後の溶鋼にN含有合金を添加
    し、2次脱炭精錬前の溶鋼成分をN≧0.0080mass
    %に調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の
    製造方法。
  5. 【請求項5】真空脱ガス設備におけるAlによる脱酸時
    に、溶鋼中に、窒素ガス流量にして溶鋼トンあたり2Nl
    /min以上に当る窒素ガスまたは窒素およびアルゴンの
    混合ガスを吹き込んで、N濃度を制御することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の時効硬化性が大き
    い極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法。
  6. 【請求項6】真空脱ガス設備におけるAlによる脱酸時
    の真空槽内圧力を、2×10Pa以上に調整してN濃
    度の低下を抑制することを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延
    素材の製造方法。
  7. 【請求項7】真空脱ガス設備におけるAlによる脱酸時
    に、溶鋼中に、[mass%C]/[mass%N]≦0.1で
    あるN含有合金を溶鋼中に添加してN濃度を制御するこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の時効硬
    化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法。
  8. 【請求項8】溶鋼にN含有合金を添加する際、真空槽内
    圧力を2×10Pa以上に調整してN濃度の低下を抑
    制することを特徴とする請求項7記載の時効硬化性が大
    きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法。
  9. 【請求項9】成分調整した溶鋼の組成が、Si:1.0
    mass%以下、Mn:2.0mass%以下、Nb:0.00
    50〜0.0500mass%、B:0.0005〜0.0
    050mass%、Ti:0.070mass%以下で残部は実
    質的にFeである請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方
    法。
JP2001398699A 2001-01-05 2001-12-28 時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法 Expired - Fee Related JP3807304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398699A JP3807304B2 (ja) 2001-01-05 2001-12-28 時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000424 2001-01-05
JP2001-424 2001-01-05
JP2001398699A JP3807304B2 (ja) 2001-01-05 2001-12-28 時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266016A true JP2002266016A (ja) 2002-09-18
JP3807304B2 JP3807304B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26607349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398699A Expired - Fee Related JP3807304B2 (ja) 2001-01-05 2001-12-28 時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807304B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101125916B1 (ko) * 2003-11-10 2012-03-21 주식회사 포스코 면내이방성이 작은 비시효 냉연강판과 그 제조방법
US9297057B2 (en) 2003-11-10 2016-03-29 Posco Cold rolled steel sheet having aging resistance and superior formability, and process for producing the same
JP2019218601A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日本製鉄株式会社 溶鋼の脱酸方法
CN115125434A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 宝山钢铁股份有限公司 一种低碳高氮镀锡基板及其板坯连铸生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101125916B1 (ko) * 2003-11-10 2012-03-21 주식회사 포스코 면내이방성이 작은 비시효 냉연강판과 그 제조방법
US9297057B2 (en) 2003-11-10 2016-03-29 Posco Cold rolled steel sheet having aging resistance and superior formability, and process for producing the same
JP2019218601A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日本製鉄株式会社 溶鋼の脱酸方法
JP7091866B2 (ja) 2018-06-20 2022-06-28 日本製鉄株式会社 溶鋼の脱酸方法
CN115125434A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 宝山钢铁股份有限公司 一种低碳高氮镀锡基板及其板坯连铸生产方法
CN115125434B (zh) * 2021-03-29 2023-05-09 宝山钢铁股份有限公司 一种低碳高氮镀锡基板及其板坯连铸生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807304B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009263789A (ja) 高強度容器用鋼板およびその製造方法
CN111440990A (zh) 一种低剩磁、表面质量优异的船用5Ni钢板的制造方法
EP2123780B1 (en) Processes for production of steel sheets for cans
KR100828472B1 (ko) 고질소 극저 탄소강의 제조방법
JP5272714B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
WO2003031670A1 (en) Steel sheet for container and method of producing the same
JP2000273577A (ja) 伸びフランジ加工性と材質安定性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
CN114000053B (zh) 热轧钢板及其制造方法
JP2002266016A (ja) 時効硬化性が大きい極低炭素鋼板用圧延素材の製造方法
JPH10251794A (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP2007177303A (ja) 延性に優れた鋼及びその製造方法
JP3807297B2 (ja) 窒素濃度の高い極低炭素鋼の製造方法
JP2001247917A (ja) 極低炭素缶用鋼板の製造方法
KR930004809B1 (ko) 가공용 고장력 냉연 강판의 제조방법
CN115058660B (zh) 一种大型水轮发电机组用低温磁轭钢及生产方法
JPH0841549A (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JPH05302112A (ja) マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法
RU2818536C1 (ru) Способ получения корабельной стальной пластины 5ni с низким остаточным магнетизмом и отличным качеством поверхности
JPH08283863A (ja) 材質均一性に優れた硬質缶用鋼板の製造方法
JP3577383B2 (ja) 欠陥が少なく焼付硬化性に優れた缶用鋼板およびその製造方法
JP3704790B2 (ja) 耐時効性の良好な冷延鋼板
JP3283313B2 (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JPH05263143A (ja) 調質度t−3以下の軟質非時効性容器用鋼板の製造法
RU2288283C1 (ru) Способ производства низкоуглеродистой листовой стали
CN115747666A (zh) 一种低碳热轧酸洗钢及其钢带横折印缺陷的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3807304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees