JP2019218256A - 遠心成形用のセメント組成物、管状成形体の製造方法 - Google Patents

遠心成形用のセメント組成物、管状成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019218256A
JP2019218256A JP2018119083A JP2018119083A JP2019218256A JP 2019218256 A JP2019218256 A JP 2019218256A JP 2018119083 A JP2018119083 A JP 2018119083A JP 2018119083 A JP2018119083 A JP 2018119083A JP 2019218256 A JP2019218256 A JP 2019218256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cement
centrifugal molding
fine powder
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018119083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076704B2 (ja
Inventor
齋藤 尚
Hisashi Saito
尚 齋藤
伸郎 上原
Nobuo Uehara
伸郎 上原
明久 中上
Akihisa Nakagami
明久 中上
人見 隆
Takashi Hitomi
隆 人見
裕一 村崎
Yuichi Murazaki
裕一 村崎
鈴木 輝男
Teruo Suzuki
輝男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA HUME KAN KOGYO KK
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
NAKAGAWA HUME KAN KOGYO KK
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA HUME KAN KOGYO KK, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical NAKAGAWA HUME KAN KOGYO KK
Priority to JP2018119083A priority Critical patent/JP7076704B2/ja
Publication of JP2019218256A publication Critical patent/JP2019218256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076704B2 publication Critical patent/JP7076704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

【課題】遠心成形によって得られる成形体の耐硫酸性を向上させることができるセメント組成物を提供することを課題とする。【解決手段】セメントと、高炉スラグと、無機微粉末とからなる結合材を含み、水と混練された後、遠心成形されることで成形体を形成する。【選択図】なし

Description

本発明は、遠心成形に用いられる遠心成形用のセメント組成物に関する。また、該セメント組成物を用いた管状成形体の製造方法に関する。
従来から、セメントを含むセメント組成物を水と混練して混練物を形成し、該混練物を遠心成形することで、管状の成形体を形成する方法が知られている。例えば、セメントと細骨材と粗骨材とを含むセメント組成物を水と混練して混練物を作成し、該混練物を遠心成形用の型枠内に充填して遠心力で締め固めることで、遠心成形コンクリート管が製造されている。
このような遠心成形コンクリート管は、種々の用途で使用される。例えば、下水道を形成するヒューム管として、遠心成形コンクリート管が使用される場合がある。斯かる場合、ヒューム管内を流通する水の水質によっては、ヒューム管内に発生した硫化水素に起因して、ヒューム管の内面に硫酸が生成される場合がある。
このように、ヒューム管の内面に硫酸が生成されると、ヒューム管を構成する遠心成形コンクリート管が腐食されてヒューム管の耐久性が著しく低下する虞がある。そこで、ヒューム管の耐硫酸性を向上させる方法として、種々の方法が提案されている。例えば、セメントに代えて熱硬化性樹脂を結合材として用いたレジンコンクリート管でヒューム管を形成する方法(特許文献1参照)や、ヒューム管の内面を樹脂(例えば、エポキシ樹脂、ポリウレア樹脂、ビニルエステル樹脂など)で覆う方法(特許文献2参照)などが提案されている。
特開平8−150613号公報 特開2007−289945号公報
しかしながら、レジンコンクリート管は、周囲の温度に依存して、強度や体積が大きく変化することに加え、クリープ変形も大きいことから、使用される環境によっては、ヒューム管として使用することが好ましくない場合がある。また、ヒューム管の内面を樹脂で覆う方法では、製造工程が長くなるため容易に製造を行うことができない。加えて、使用期間によっては樹脂の剥離が生じる虞があるため、長期間継続して使用することは好ましくない。
そこで、本発明は、遠心成形によって得られる成形体の耐硫酸性を向上させることができるセメント組成物を提供することを課題とする。また、該セメント組成物を用いた管状成形体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る遠心成形用のセメント組成物は、セメントと、高炉スラグと、無機微粉末とからなる結合材を含み、水と混練された後、遠心成形されることで成形体を形成する。
斯かる構成によれば、セメントと、高炉スラグと、無機微粉末とを含むことで、水と混練された後、遠心成形されて得られる成形体の耐硫酸性を向上させることができる。具体的には、成形体の表面に硫酸が生成した際に、成形体の表面が析出物の層(以下、被覆層とも記す)によって覆われるため、該被覆層によって成形体の表面と硫酸との接触が抑制される。これにより、成形体の耐硫酸性を向上させることができる。
また、得られる成形体は、レジンコンクリートよりも体積変化やクリープ変形を抑制することができる。
前記結合材は、セメント100質量部に対して、高炉スラグが65質量部以上80質量部以下であり、無機微粉末が9質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
斯かる構成によれば、セメント100質量部に対して、高炉スラグが65質量部以上80質量部以下であり、無機微粉末が9質量部以上20質量部以下であることで、上述のようして得られる成形体の耐硫酸性をより向上させることができる。
前記無機微粉末は、フライアッシュ、石灰石微粉末、及び、シリカフュームからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
斯かる構成によれば、無機微粉末は、フライアッシュ、石灰石微粉末、及び、シリカフュームからなる群から選択される少なくとも一つであることで、上述のようして得られる成形体の耐硫酸性をより向上させることができる。
本発明に係る管状成形体の製造方法は、上記何れかの遠心成形用のセメント組成物が水と混練されてなる混練物を遠心成形することで、管状の成形体を形成する。
斯かる構成によれば、上記何れかの遠心成形用のセメント組成物が水と混練されてなる混練物を遠心成形して管状成形体を製造することで、管状成形体の耐硫酸性を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、遠心成形によって得られる成形体の耐硫酸性を向上させることができる。
(a)は、硫酸浸漬試験用の供試体を示した図、(b)は、塩分浸漬試験用の供試体を示した図、(c)は、凍結融解試験用の供試体を示した図。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明に係る遠心成形用のセメント組成物(以下、単に「セメント組成物」とも記す)は、水と混練された後、遠心成形されることで、成形体を形成するものである。成形体の形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、管状のものが挙げられる。また、本発明に係る遠心成形用のセメント組成物は、セメントと、高炉スラグと、無機微粉末とからなる結合材を含むものである。
前記セメントとしては、特に限定されるものではなく、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメントなどのポルトランドセメントや、超速硬セメント、アルミナセメント等を用いることができる。特には、前記セメントとしては、普通ポルトランドセメントを用いることが好ましい。
セメント組成物の全体に対するセメントの割合としては、特に限定されるものではなく、例えば、135kg/m以上435kg/m以下であることが好ましく、150kg/m以上400kg/m以下であることがより好ましい。また、結合材中のセメントの割合としては、特に限定されるものではなく、例えば、45質量%以上65質量%以下であることが好ましく、50質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。
前記高炉スラグとしては、特に限定されるものではなく、例えば、JIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」に規定されるもの等を用いることができる。具体的には、高炉スラグとしては、高炉スラグ微粉末3000、高炉スラグ微粉末4000、高炉スラグ微粉末6000、高炉スラグ微粉末8000等を用いることができる。
セメント組成物の全体に対する高炉スラグの割合としては、特に限定されるものではなく、例えば、90kg/m以上335kg/m以下であることが好ましく、110kg/m以上300kg/m以下であることがより好ましい。また、結合材中の高炉スラグの割合としては、特に限定されるものではなく、例えば、30質量%以上50質量%以下であることが好ましく、36質量%以上45質量%以下であることがより好ましい。また、高炉スラグは、セメント100質量部に対して、55質量部以上90質量部以下であることが好ましく、65質量部以上80質量部以下であることがより好ましい。
前記無機微粉末としては、特に限定されるものではなく、例えば、MgOの含有量が5.0質量%以下であることが好ましい。5.0質量%以下であることで、セメント組成物を用いて形成されるコンクリートの膨張を抑制することができる。また、無機微粉末としては、比表面積がブレーン値で3000cm/g以上であってもよく、BET法で10m/g以上であってもよい。これにより、後述する被覆層が緻密なものとなるため、耐硫酸性をより向上させることができる。
セメント組成物の全体に対する無機微粉末の割合としては、特に限定されるものではなく、例えば、5kg/m以上100kg/m以下であることが好ましく、15kg/m以上70kg/m以下であることがより好ましい。また、結合材中の無機微粉末の割合としては、特に限定されるものではなく、例えば、2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、5質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。また、無機微粉末は、セメント100質量部に対して、5質量部以上25質量部以下であることが好ましく、9質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。
前記無機微粉末は、フライアッシュ、石灰石微粉末、及び、シリカフュームからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
フライアッシュとしては、特に限定されるものではなく、例えば、JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」に規定されるもの等を用いることができる。このうち、汎用的に入手できる観点からは、フライアッシュI種、フライアッシュII種を使用することができる。
石灰石微粉末としては、特に限定されるものではなく、例えば、比表面積が3500cm/g以上4500cm/g以下であるものを用いることができる。比表面積とは、JIS R 5201 セメントの物理試験方法に規定される方法で測定されるものである。また、石灰石微粉末としては、炭酸カルシウムの含有量が70質量%以上90質量%以下であるものが用いられ、71質量%以上89質量%以下であるものを用いることが好ましい。
シリカフュームとしては、特に限定されるものではなく、例えば、JIS A 6207「コンクリート用シリカフューム」に規定されるもの等を用いることができる。
本発明に係る遠心成形用のセメント組成物は、上記の材料以外に他の材料を含むものであってもよく、例えば、細骨材、粗骨材、減水剤、遅延剤、及び、分散剤等から選択される一つ以上が含まれてもよい。
そして、上記のようなセメント組成物を水と混練して混練物を形成し、該混練物を遠心成形用の型枠に充填して遠心成形することで、管状(具体的には、円管状)の成形体を形成することができる。斯かる管状成形体は、下水道等を構成するヒューム管として使用することができる。なお、混練物の水結合材比としては、25%以上55%以下であることが好ましく、30%以上50%以下であることがより好ましい。
遠心成形の方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、鉄筋を配した円筒形型枠に上記の混練物を充填して遠心力成形し、その後、常圧蒸気養生した後脱型し、更にその後、気中養生を行う方法が挙げられる。遠心成形の条件としては、特に限定されるものではなく、例えば、低速(遠心力4〜8G)、中速(遠心力10〜25G)、高速(遠心力30〜55G)の順に加速させて行うことができる。また、常圧蒸気養生の条件としては、常温で2時間以上保持し(前養生工程)、30℃/時以下の速度で昇温し(昇温工程)、65±10℃で2時間以上保持し(温度保持工程)、その後降温する(降温工程)という温度条件を採用することができる。
以上のように、本発明に係る遠心成形用のセメント組成物、及び、管状成形体の製造方法は、遠心成形によって得られる成形体の耐硫酸性を向上させることができる。
即ち、セメントと、高炉スラグと、無機微粉末とを含むことで、水と混練された後、遠心成形されて得られる成形体の耐硫酸性を向上させることができる。具体的には、成形体の表面に硫酸が生成した際に、成形体の表面に析出物の層(被覆層)が形成されるため、該被覆層によって成形体の表面と硫酸との接触が抑制される。これにより、成形体の耐硫酸性を向上させることができる。
また、得られる成形体は、レジンコンクリートよりも体積変化やクリープ変形を抑制することができる。
また、セメント100質量部に対して、高炉スラグが72質量部以上80質量部以下であり、無機微粉末が9質量部以上20質量部以下であることで、上述のようして得られる成形体の耐硫酸性をより向上させることができる。
また、無機微粉末は、フライアッシュ、石灰石微粉末、及び、シリカフュームからなる群から選択される少なくとも一つであることで、上述のようして得られる成形体の耐硫酸性をより向上させることができる。
また、上記何れかの遠心成形用のセメント組成物が水と混練されてなる混練物を遠心成形して管状成形体を製造することで、管状成形体の耐硫酸性を向上させることができる。
なお、本発明に係る遠心成形用のセメント組成物、及び、管状成形体の製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよい(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよい)ことは勿論である。
以下、実施例、及び、比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<使用材料>
・セメント:普通ポルトランドセメント(略号:C,住友大阪セメント社製)
・水:上水道水(略号:W)
・高炉スラグ:高炉スラグ微粉末4000(略号:BFS,日鉄住金スラグ製品社製、MgOの含有量:5.9質量%、比表面積(ブレーン値):4450cm/g)
・フライアッシュ:碧南火力発電所品(略号:FA,テクノ中部社製、MgOの含有量:1.25質量%、比表面積(ブレーン値):3340cm/g)
・石灰石微粉末:タンカル#325(略号:LSP,吉澤石灰工業社製、MgOの含有量:4.75質量%、比表面積(ブレーン値):5330cm/g)
・シリカフューム:EFACO(略号:SF,巴工業社製、MgOの含有量:0.58質量%、比表面積(BET法):15m/g)
・細骨材:硬質砂岩砕砂(略号:S,栃木県鹿沼市産)
・粗骨材:硬質砂岩砕石2005(略号:G,栃木県鹿沼市産)
・高性能減水剤(混和剤):スーパー300CF(略号:SP,GCPケミカルズ社製)
<試験1>
<遠心成形ではない成形体(モルタル成形体)の作製>
下記表1に示す配合で、上記の各材料を混練して混練物を形成し、該混練物を型枠内で硬化させることで、各実施例、及び、各比較例のモルタル成形体を作製した。具体的には、温度20±2℃の恒温室で、モルタルミキサーを用いて、結合材と細骨材を15秒間空練りした後に、混和剤を含む水を加えて2分間練混ぜて混練物を形成した。そして、該混練物をφ50×100mmの型枠に充填し、翌日まで蒸気養生を行った。蒸気養生は、20℃で2時間保持し(前養生工程)、昇温速度20℃/時で昇温し(昇温工程)、最高温度65℃で2時間保持し(温度保持工程)、その後蒸気養生槽内で自然放冷させた(降温工程)。蒸気養生を行ったモルタル成形体は、材齢1日で脱型を行い、所定の材齢まで温度20±2℃、相対湿度60±5%の恒温恒湿室内で気中養生を行った。
上記の混練物に対して、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に従い、フロー試験を行った。また、JIS A 1156「フレッシュコンクリートの温度測定方法」に従い、練上り温度の測定を行った。フロー試験の結果(モルタルフロー)、及び、練上がり温度は、下記表2に示す。
<硫酸浸漬試験>
「下水道コンクリート構造物の腐食抑制技術及び防食技術マニュアル(発行:一般財団法人 下水道事業支援センター)」に従い、硫酸浸漬試験を行った。試験の概要としては、以下の通りである。まず初めに、材齢14日経過したモルタル成形体の質量を測定する。次に、斯かるモルタル成形体を5%硫酸水溶液に28日間浸漬する。その後、モルタル成形体の質量を再度測定する。そして、浸漬前後の質量から質量変化率を算出した。質量変化率については、下記表2に示す。
<圧縮強度試験>
JIS A 1108に準拠して、材齢1日、7日及び14日に圧縮強度を測定した。なお、1材齢当たりの試験体数は3体とした。圧縮強度の測定結果については、下記表2に示す。
Figure 2019218256
Figure 2019218256
上記の表2の質量変化率を見ると、各比較例では、マイナス値になるのに対し、各実施例では、マイナスの値にならないことが認められる。換言すれば、各実施例のモルタル成形体の方が、硫酸との接触による腐食が少ないことが認められる。つまり、セメントを含む結合材において高炉スラグと無機微粉末とを併用することで、無機微粉末を使用ない場合よりも耐硫酸性に優れた成形体を形成することができる。
<試験2>
<遠心成形による成形体(コンクリート成形体)の作製>
下記表3に示す配合で、上記の各材料を混練して混練物を形成し、該混練物を遠心成形用の型枠内で遠心成形することで、各実施例、及び、各比較例のコンクリート成形体を作製した。具体的には、プレキャストコンクリート製品の製造工場内で、パン型ミキサーを用いて、結合材と細骨材と粗骨材とを15秒間空練りした後に、混和剤を含む水を加えて2分間練混ぜて混練物を形成した。そして、該混練物をφ200×300mmの中空型枠(遠心成形用の型枠)に充填した(充填工程)。そして、低速(5G)2分間、中速(15G)2分間、高速(44G)7分間の順で遠心成形を行った(遠心成形工程)。遠心成形後のコンクリート成形体は、翌日まで蒸気養生を行った。蒸気養生は、常温で2時間保持し(前養生工程)、昇温速度30℃/時以下で昇温し(昇温工程)、65±10℃で2時間以上保持し(温度保持工程)、その後降温した(降温工程)。蒸気養生を行ったコンクリート成形体は、材齢1日で脱型を行い、材齢28日まで気中養生を行った。そして、得られたコンクリート成形体(円筒状のもの)を湿式コンクリートカッターで図1に示す寸法に切断し、各測定に用いる供試体を作製した。
<ノロ排出率>
遠心成形によってコンクリート成形体から脱水されたノロ(スラリー)の質量を測定した。そして、該ノロの質量を中空型枠に投入したコンクリートの質量で除することでノロ排出率を算出した。ノロ排出率については、下記表4に示す。
<硫酸浸漬試験>
図1(a)に示す供試体の内面(筒状のコンクリート成形体の内周面の一部)及び外面(筒状のコンクリート成形体の外周面の一部)以外の4面をアクリロイル変性アクリル樹脂系接着剤でコーティングした。そして、斯かる供試体に対して、試験1と同じ条件で硫酸浸漬試験を行った。質量変化率については、下記表4に示す。
<塩分浸漬試験>
図1(b)に示す供試体の内面(筒状のコンクリート成形体の内周面の一部)及び外面(筒状のコンクリート成形体の外周面の一部)以外の4面をエポキシ樹脂系接着剤でコーティングした。そして、JSCE−G 572「浸せきによるコンクリート中の塩化物イオンの見掛けの拡散係数試験方法(案)(JSCE−G 572−2003)」に従い、塩分浸漬試験を行った。試験の概要としては、以下の通りである。まず初めに、供試体を10%塩化ナトリウム水溶液に91日間浸漬した。その後、試験体を割裂して0.1mol/Lの硝酸銀水溶液を噴霧し、塩化物イオン浸透深さを測定した。測定結果は、下記表4に示す。
<凍結融解試験>
図1(c)に示す供試体の各面にコーティングは行わなかった。そして、JIS A 1148「コンクリートの凍結融解試験方法」に従い、凍結融解試験を行った。試験の概要としては、30サイクル毎に一次共鳴振動数を測定し、相対動弾性係数を求めた。そして、得られた相対動弾性係数から耐久性指数を算出した。耐久性指数は、下記表4に示す。
Figure 2019218256
Figure 2019218256
上記の表4を見ると、各比較例よりも各実施例の方が質量変化率の絶対値が小さい(即ち、供試体の質量の減少が少ない)ことが認められる。換言すれば、各実施例のコンクリート成形体の方が、硫酸との接触による腐食が少ないことが認められる。つまり、セメントを含む結合材において高炉スラグと無機微粉末とを併用することで、無機微粉末を使用ない場合よりも耐硫酸性に優れた成形体を形成することができる。
また、上記の表4を見ると、各比較例よりも各実施例の方がノロ量が少ないことが認められる。つまり、セメントを含む結合材において高炉スラグと無機微粉末とを併用することで、無機微粉末を使用ない場合よりもノロ量が少なくなるため、ノロを廃棄物として処理する必要がなくなり、環境負荷低減に優れるという効果を有する成形体を形成することができる。
また、上記の表4を見ると、各比較例よりも各実施例の方が塩分浸透深さが少ないことが認められる。換言すれば、各実施例のコンクリート成形体の方が、塩化物イオン浸透に対する抵抗性が向上するという効果が認められる。つまり、セメントを含む結合材において高炉スラグと無機微粉末とを併用することで、無機微粉末を使用ない場合よりも塩化物イオン浸透に対する抵抗性が向上するという効果を有する成形体を形成することができる。
また、上記の表4の耐久性指数を見ると、各比較例よりも各実施例の方が耐久性指数が大きいことが認められる。つまり、セメントを含む結合材において高炉スラグと無機微粉末とを併用することで、無機微粉末を使用ない場合よりも、寒冷地において良好な強度を維持できる成形体を形成することができる。
<試験3>
<遠心成形を用いない成形体(コンクリート成形体)の作製>
下記表5に示す配合で、試験2における遠心成形工程を行わなかったこと以外は、試験2と同一条件でコンクリート成形体を作製し、試験2と同一の方法で供試体を作製した。
<硫酸浸漬試験(質量変化率)>
図1(a)に示す供試体の内面(筒状のコンクリート成形体の内周面の一部)及び外面(筒状のコンクリート成形体の外周面の一部)以外の4面をアクリロイル変性アクリル樹脂系接着剤でコーティングした。そして、斯かる供試体を5%硫酸水溶液に52週間浸漬したこと以外は試験1と同じ条件で硫酸浸漬試験を行った。質量変化率については、下記表5に示す。
<硫酸浸漬試験(中性化深さ)>
図1(a)に示す供試体の内面(筒状のコンクリート成形体の内周面の一部)及び外面(筒状のコンクリート成形体の外周面の一部)以外の4面をアクリロイル変性アクリル樹脂系接着剤でコーティングした。そして、斯かる供試体を5%硫酸水溶液に26週間浸漬し、中性化深さを測定した。具体的には、試験体を割裂して1%フェノールフタレイン溶液を噴霧し、中性化深さを測定した。中性化深さについては、下記表6に示す。
Figure 2019218256
Figure 2019218256
上記の表5を見ると、各比較例よりも各実施例の方が質量変化率の絶対値が小さい(即ち、供試体の質量の減少が少ない)ことが認められる。換言すれば、各実施例のコンクリート成形体の方が、硫酸との接触による腐食が少ないことが認められる。つまり、セメントを含む結合材において高炉スラグと無機微粉末とを併用することで、無機微粉末を使用ない場合よりも耐硫酸性に優れた成形体を形成することができる。
また、上記の表5の質量変化率について、各実施例における遠心成形の有無を比較すると、遠心成形で作製されたコンクリート成形体の方が質量変化率の絶対値が小さい(即ち、供試体の質量の減少が少ない)ことが認められる。つまり、セメントを含む結合材において高炉スラグと無機微粉末とを併用することで、無機微粉末を使用ない場合よりも、遠心成形によって作製される成形体の耐硫酸性を向上させることができる。
また、上記の表6の中性化深さについて、各実施例の内面における遠心成形の有無を比較すると、遠心成形で作製されたコンクリート成形体の方が中性化深さが浅いことが認められる。つまり、セメントを含む結合材において高炉スラグと無機微粉末とを併用することで、無機微粉末を使用ない場合よりも、遠心成形によって作製される成形体の中性化(硫酸との接触による中性化)を抑制することができる。

Claims (4)

  1. セメントと、高炉スラグと、無機微粉末とからなる結合材を含み、水と混練された後、遠心成形されることで成形体を形成する遠心成形用のセメント組成物。
  2. 前記結合材は、セメント100質量部に対して、高炉スラグが65質量部以上80質量部以下であり、無機微粉末が9質量部以上20質量部以下である請求項1に記載の遠心成形用のセメント組成物。
  3. 前記無機微粉末は、フライアッシュ、石灰石微粉末、及び、シリカフュームからなる群から選択される少なくとも一つである請求項1又は2に記載の遠心成形用のセメント組成物。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の遠心成形用のセメント組成物が水と混練されてなる混練物を遠心成形することで、管状の成形体を形成する管状成形体の製造方法。
JP2018119083A 2018-06-22 2018-06-22 遠心成形用のセメント組成物、管状成形体の製造方法 Active JP7076704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119083A JP7076704B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 遠心成形用のセメント組成物、管状成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119083A JP7076704B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 遠心成形用のセメント組成物、管状成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218256A true JP2019218256A (ja) 2019-12-26
JP7076704B2 JP7076704B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=69095649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119083A Active JP7076704B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 遠心成形用のセメント組成物、管状成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7076704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155292A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 住友大阪セメント株式会社 被覆材、被覆材の製造方法、コンクリート成形体、管状成形体、管状成形体の製造方法、及び、スラリー
JP7444809B2 (ja) 2021-03-18 2024-03-06 Ube三菱セメント株式会社 コンクリートの劣化試験方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832048A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 電気化学工業株式会社 成型体の製法
JPS61281057A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 日鐵セメント株式会社 高強度・高耐久性モルタル・コンクリ−ト用組成物
JPS627654A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 太平洋セメント株式会社 遠心力成形コンクリ−ト製品の製造方法
JPH0890526A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Chichibu Onoda Cement Corp 装飾性を有する遠心成形製品の製造方法
JP2002128559A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート
WO2004011384A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Nippon Oil Corporation 耐酸性硫黄資材及び耐酸性硫黄資材の施工方法
JP2005263567A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品
JP2007161507A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Taiheiyo Material Kk 高耐久性断面修復材
JP2008162843A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Taiheiyo Material Kk 高強度混和材及び遠心成形用コンクリート組成物
JP2008195588A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 遠心成形コンクリート製品
JP2010235384A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nof Corp 遠心成形コンクリート用強度向上添加剤および遠心成形組成物
JP2014185044A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Taiheiyo Cement Corp 遠心成形コンクリート、その製造方法、放射能汚染瓦礫の処理方法、および放射能汚染瓦礫の保管方法
JP2018095516A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 花王株式会社 遠心成型用水硬性組成物
WO2019172349A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 東京都下水道サービス株式会社 耐酸性コンクリート、プレキャストコンクリート、及び耐酸性コンクリート製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832048A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 電気化学工業株式会社 成型体の製法
JPS61281057A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 日鐵セメント株式会社 高強度・高耐久性モルタル・コンクリ−ト用組成物
JPS627654A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 太平洋セメント株式会社 遠心力成形コンクリ−ト製品の製造方法
JPH0890526A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Chichibu Onoda Cement Corp 装飾性を有する遠心成形製品の製造方法
JP2002128559A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート
WO2004011384A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Nippon Oil Corporation 耐酸性硫黄資材及び耐酸性硫黄資材の施工方法
JP2005263567A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品
JP2007161507A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Taiheiyo Material Kk 高耐久性断面修復材
JP2008162843A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Taiheiyo Material Kk 高強度混和材及び遠心成形用コンクリート組成物
JP2008195588A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 遠心成形コンクリート製品
JP2010235384A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nof Corp 遠心成形コンクリート用強度向上添加剤および遠心成形組成物
JP2014185044A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Taiheiyo Cement Corp 遠心成形コンクリート、その製造方法、放射能汚染瓦礫の処理方法、および放射能汚染瓦礫の保管方法
JP2018095516A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 花王株式会社 遠心成型用水硬性組成物
WO2019172349A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 東京都下水道サービス株式会社 耐酸性コンクリート、プレキャストコンクリート、及び耐酸性コンクリート製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155292A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 住友大阪セメント株式会社 被覆材、被覆材の製造方法、コンクリート成形体、管状成形体、管状成形体の製造方法、及び、スラリー
JP7444809B2 (ja) 2021-03-18 2024-03-06 Ube三菱セメント株式会社 コンクリートの劣化試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7076704B2 (ja) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alsadey Effects of super plasticizing and retarding admixtures on properties of concrete
JP2010006662A (ja) 高耐久性コンクリート組成物及び高耐久性コンクリートの製造方法
JP2010155734A (ja) 耐酸性セメント組成物
JP6753687B2 (ja) コンクリート製品およびコンクリート製品の製造方法
JP2014169213A (ja) 超高強度高流動コンクリートおよびセメント組成物
JP6796743B2 (ja) 耐酸性コンクリート、プレキャストコンクリート、及び耐酸性コンクリート製造方法
JP2009084092A (ja) モルタル質修復材
JP2019218256A (ja) 遠心成形用のセメント組成物、管状成形体の製造方法
JP2013107284A (ja) 硬化体及びその製造方法
KR101673657B1 (ko) 고내산성 무기결합재를 이용한 하수관로
Ioannou et al. Utilization of fabric formwork for improving the durability of concrete from supersulfated cement
JP2020011871A (ja) 耐久性を有するコンクリート
JP6735624B2 (ja) コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法
JP2015189628A (ja) ひび割れ低減型セメント製品の製造方法及びひび割れ低減型セメント製品
JP4649873B2 (ja) 耐酸性コンクリート補修材料
JP2009084118A (ja) 遠心力成形用セメントコンクリートを用いたセメントコンクリート管の製造方法とそのセメントコンクリート管
JP2014189437A (ja) ひび割れ低減型高炉セメント組成物及びその製造方法
JP2013227185A (ja) モルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品
JP2022056867A (ja) 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
JP2017124950A (ja) コンクリート、およびコンクリートの製造方法
JP6959000B2 (ja) セメント組成物
Ahmed et al. Performance of ternary class f pulverised fuel ash and ground granulated blast furnace slag concrete in sulfate solutions
Abubaker et al. Effect of fly ash addition on mechanical properties of concrete
JP6873663B2 (ja) 低炭素型地中構造物用プレキャスト部材
JP6179357B2 (ja) コンクリート用塩化物イオン浸透抑制無機混和材、当該混和材を用いたコンクリート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150