JP2019217604A - 工作機械、制御方法、および制御プログラム - Google Patents

工作機械、制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019217604A
JP2019217604A JP2018117794A JP2018117794A JP2019217604A JP 2019217604 A JP2019217604 A JP 2019217604A JP 2018117794 A JP2018117794 A JP 2018117794A JP 2018117794 A JP2018117794 A JP 2018117794A JP 2019217604 A JP2019217604 A JP 2019217604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
order
vibration
machine tool
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735317B2 (ja
Inventor
謙吾 河合
Kengo Kawai
謙吾 河合
勝彦 大野
Katsuhiko Ono
勝彦 大野
静雄 西川
Shizuo Nishikawa
静雄 西川
康彦 森田
Yasuhiko Morita
康彦 森田
正憲 室住
Masanori Murozumi
正憲 室住
稜 村上
Ryo Murakami
稜 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2018117794A priority Critical patent/JP6735317B2/ja
Priority to US16/431,961 priority patent/US11796979B2/en
Priority to DE102019115807.9A priority patent/DE102019115807A1/de
Priority to CN201910544266.5A priority patent/CN110625428B/zh
Publication of JP2019217604A publication Critical patent/JP2019217604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735317B2 publication Critical patent/JP6735317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0032Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine
    • B23Q11/0039Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine by changing the natural frequency of the system or by continuously changing the frequency of the force which causes the vibration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/08Control or regulation of cutting velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0971Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring mechanical vibrations of parts of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0971Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring mechanical vibrations of parts of the machine
    • B23Q17/0976Detection or control of chatter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/12Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring vibration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41115Compensation periodical disturbance, like chatter, non-circular workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41256Chattering control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49108Spindle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】びびり振動に関する情報を表示することでユーザによる制御パラメータの調整を支援する工作機械を提供する。【解決手段】工作機械は、表示部と、ワークを加工するための工具と、工具またはワークを回転するための主軸と、主軸または工具の振動周波数を検知するためのセンサと、工作機械を制御するための制御装置とを備える。制御装置は、振動周波数に基づいて、主軸または工具に生じるびびり振動を検知し、びびり振動の周波数と、主軸の回転速度と、工具の刃数とに基づいて、工具の第1の刃の現回転角が工具の第2の刃の現回転角に達するまでの間における工具の振動数に相当する次数を算出し、当該算出した次数の大きさを示す次数情報を表示部に表示する。【選択図】図8

Description

本開示は、びびり振動を抑制するための指標をユーザに提示するための技術に関する。
工作機械でワークを切削する際、工具の刃先が振動することがある。このような振動は、びびり振動と呼ばれる。びびり振動が生じると、ワークの切削精度が低下してしまう。
びびり振動を抑制するためには、ユーザは、発生しているびびり振動の状態を把握する必要がある。特開2012−088967号公報(特許文献1)は、びびり振動の状態をモニタに表示する工作機械を開示している。当該工作機械は、びびり振動の発生時における主軸回転速度と当該びびり振動の加速度との関係をグラフ上に表示する。
特開2012−088967号公報
びびり振動は、主軸回転速度と工具によるワークの切込み幅との関係が所定の条件を満たした場合に生じる振動である。そのため、主軸回転速度やワークの切込み幅が調整されると、びびり振動が抑制され得る。
特許文献1に開示されている工作機械は、発生したびびり振動の情報として、主軸回転速度とびびり振動の加速度との関係を提示するだけである。そのため、ユーザは、主軸回転速度やワークの切込み幅などの制御パラメータをどのように調整すればいいのかを直感的に理解することができない。
本開示は上述のような問題点を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、びびり振動に関する情報を表示することでユーザによる制御パラメータの調整を支援することができる工作機械を提供することである。他の局面における目的は、びびり振動に関する情報を表示することでユーザによる制御パラメータの調整を支援することができる制御方法を提供することである。他の局面における目的は、びびり振動に関する情報を表示することでユーザによる制御パラメータの調整を支援することができる制御プログラムを提供することである。
本開示の一例では、工作機械は、表示部と、ワークを加工するための工具と、上記工具または上記ワークを回転するための主軸と、上記主軸または上記工具の振動周波数を検知するためのセンサと、上記工作機械を制御するための制御装置とを備える。上記制御装置は、上記振動周波数に基づいて、上記主軸または上記工具に生じるびびり振動を検知し、上記びびり振動の周波数と、上記主軸の回転速度と、上記工具の刃数とに基づいて、上記工具の第1の刃の現回転角が上記工具の第2の刃の現回転角に達するまでの間における上記工具の振動数に相当する次数を算出し、当該算出した次数の大きさを示す次数情報を上記表示部に表示する。
本開示の一例では、上記制御装置は、各々が異なる次数の範囲を表わす複数の次数区分を上記表示部に表示し、上記次数情報を上記表示部に表示する際には、上記複数の次数区分の内の、上記算出した次数が属する次数区分を他の次数区分と区別可能な表示態様で表示する。
本開示の一例では、上記複数の次数区分は、第1次数区分と、上記第1次数区分の上限値よりも大きい次数の範囲を表わす第2次数区分とを含む。上記制御装置は、上記第1次数区分が表わす次数の範囲を、上記第2次数区分が表わす次数の範囲よりも広くする。
本開示の一例では、上記制御装置は、予め定められた算出式に基づいて、上記工具による上記ワークの切込み幅と上記主軸の回転速度との切削条件の関係においてびびり振動が生じない限界の切削条件を表わす安定限界線図を生成し、当該生成した安定限界線図に応じて、上記複数の次数区分の各々が表わす次数の範囲を変える。
本開示の一例では、上記工作機械は、上記びびり振動を抑制するために上記工作機械に対して行うべき操作態様を規定した操作態様情報を、上記複数の次数区分のそれぞれに対応付けて格納するための記憶装置をさらに備える。上記制御装置は、上記びびり振動を検知したことに基づいて、上記複数の次数区分の中から、上記算出した次数が属する次数区分を特定し、当該次数区分に対応付けられている操作態様情報を出力する。
本開示の一例では、上記複数の次数区分の各々は、それぞれ異なる周波数範囲に対応している。上記制御装置は、上記振動周波数を周波数分解することで周波数ごとの振動強度を算出し、上記複数の次数区分の各々に対応付けて、当該次数区分が示す周波数範囲内の振動強度を上記表示部に表示する。
本開示の一例では、上記制御装置は、上記びびり振動を検知したことに基づいて、上記次数情報を上記表示部に表示する。
本開示の他の例では、工作機械の制御方法は、ワークまたは工具を回転駆動する主軸を回転するステップと、上記主軸または上記工具の振動周波数を検知するステップと、上記振動周波数に基づいて、上記主軸または上記工具に生じるびびり振動を検知するステップと、上記びびり振動の周波数と、上記主軸の回転速度と、上記工具の刃数とに基づいて、上記工具の第1の刃の現回転角が上記工具の第2の刃の現回転角に達するまでの間における上記工具の振動数に相当する次数を算出するステップと、上記算出するステップで算出された次数の大きさを示す次数情報を上記工作機械の表示部に表示するステップとを備える。
本開示の他の例では、制御プログラムは、工作機械に、ワークまたは工具を回転駆動する主軸を回転するステップと、上記主軸または上記工具の振動周波数を検知するステップと、上記振動周波数に基づいて、上記主軸または上記工具に生じるびびり振動を検知するステップと、上記びびり振動の周波数と、上記主軸の回転速度と、上記工具の刃数とに基づいて、上記工具の第1の刃の現回転角が上記工具の第2の刃の現回転角に達するまでの間における上記工具の振動数に相当する次数を算出するステップと、上記算出するステップで算出された次数の大きさを示す次数情報を上記工作機械の表示部に表示するステップとを実行させる。
ある局面において、びびり振動に関する情報を表示することでユーザによる制御パラメータの調整を支援することができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
実施の形態に従う工作機械の外観を示す図である。 実施の形態に従う工作機械の内部構造の一例を示す図である。 再生びびり振動が生じやすい切削条件の一例を示す図である。 再生びびり振動が生じにくい切削条件の一例を示す図である。 次数が整数となる場合におけるワークの切削態様を示す図である。 主軸回転速度とワークの切込み幅との切削条件の関係において再生びびり振動が生じない切削条件の範囲とを示す図である。 工具によるワークの切削態様を示す図である。 ディスプレイに表示されている振動監視画面を示す図である。 安定限界線図から次数メーターが生成される過程を表わす概念図である。 表示される推奨の操作態様の一例を示す図である。 表示される推奨の操作態様の一例を示す図である。 表示される推奨の操作態様の一例を示す図である。 次数区分情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態に従う工作機械の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態に従う工作機械の機能構成の一例を示す図である。 サンプリングされた振動周波数を示す図である。 実施の形態に従う工作機械が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。 加速度センサによって検知された振動周波数を周波数分解して得られたスペクトルを示す図である。 スペクトルから生成される振動強度分布を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
<A.工作機械100の構成>
図1および図2を参照して、工作機械100の構成について説明する。図1は、工作機械100の外観を示す図である。図2は、工作機械100の内部構造の一例を示す図である。
図1および図2には、マシニングセンタとしての工作機械100が示されている。以下では、マシニングセンタとしての工作機械100について説明するが、工作機械100は、マシニングセンタに限定されない。たとえば、工作機械100は、旋盤であってもよいし、その他の切削機械や研削機械であってもよい。また、工作機械100は、工具が鉛直方向に取り付けられる縦形のマシニングセンタであってもよいし、工具が水平方向に取り付けられる横形のマシニングセンタであってもよい。
工作機械100は、切削に関する各種情報を表示するためのディスプレイ130と、工作機械100に対する各種操作を受け付ける入力デバイス131とを含む。
また、工作機械100は、その内部に、主軸頭21を有する。主軸頭21は、主軸22と、ハウジング23とで構成されている。主軸22は、ハウジング23の内部に配置されている。主軸22には、被加工物であるワークを加工するための工具が装着される。図2の例では、エンドミルとしての工具32が主軸22に装着されている。
主軸頭21は、ボールねじ25に沿ってZ軸方向に駆動可能に構成されている。ボールねじ25にはサーボモータなどの駆動機構が接続されている。当該駆動機構は、ボールねじ25を駆動することで主軸頭21を移動させ、Z軸方向の任意の位置に主軸頭21を移動する。
また、主軸22にはサーボモータなどの駆動機構が接続される。当該駆動機構は、Z軸方向(鉛直方向)に平行な中心軸AX1を中心に主軸22を回転駆動する。その結果、主軸22に装着された工具32は、主軸22の回転に伴って中心軸AX1を中心に回転する。なお、工作機械100が旋盤である場合には、主軸22には、ワークが装着される。この場合、主軸22の回転に伴って、主軸22に装着されたワークが回転する。
工作機械100は、自動工具交換装置(ATC:Automatic Tool Changer)30をさらに有する。自動工具交換装置30は、マガジン31と、押出し機構33と、アーム36とで構成されている。マガジン31は、ワークを加工するための種々の工具32を収容するための装置である。マガジン31は、複数の工具保持部34と、スプロケット35とで構成されている。
工具保持部34は、種々の工具32を保持可能なように構成されている。複数の工具保持部34は、スプロケット35の周囲に環状に配列されている。スプロケット35は、モータ駆動により、X軸に平行な中心軸AX2を中心に回転可能に設けられている。スプロケット35の回転に伴って、複数の工具保持部34が中心軸AX2を中心に回転移動する。
自動工具交換装置30は、工具の交換命令を受けたことに基づいて、マガジン31から装着対象の工具32を抜き取り、当該工具32を主軸22に装着する。より具体的には、自動工具交換装置30は、目的の工具32を保持する工具保持部34を押出し機構33の前に移動する。次に、押出し機構33は、アーム36による交換位置に向けて目的の工具32を押し出す。その後、アーム36は、目的の工具32を工具保持部34から抜き取るとともに、現在装着されている工具32を主軸22から抜き取る。その後、アーム36は、これらの工具32を保持した状態で半回転し、目的の工具32を主軸22に装着するとともに、元の工具32を工具保持部34に収容する。これにより、工具32の交換が行われる。
工作機械100は、加工対象のワークをXY平面上で移動するための移動機構50をさらに有する。移動機構50は、ガイド51,53と、ボールねじ52,54と、ワークを保持するためのテーブル55(ワーク保持部)とで構成されている。
ガイド51は、Y軸に対して平行に設置されている。ガイド53は、ガイド51上に設けられており、X軸に対して平行に設置されている。ガイド53は、ガイド51に沿って駆動可能に構成されている。テーブル55は、ガイド53上に設けられており、ガイド53に沿って駆動可能に構成されている。
ボールねじ52にはサーボモータなどの駆動機構が接続されている。当該駆動機構は、ボールねじ52を駆動することでガイド53をガイド51に沿って移動し、Y軸方向の任意の位置にガイド53を移動する。同様に、ボールねじ54にもサーボモータなどの駆動機構が接続されている。当該駆動機構は、ボールねじ54を駆動することでテーブル55をガイド53に沿って移動し、X軸方向の任意の位置にテーブル55を移動する。すなわち、工作機械100は、ボールねじ52,54のそれぞれに接続される駆動機構を協働して制御することで、XY平面上の任意の位置にテーブル55を移動する。これにより、工作機械100は、テーブル55上で保持されるワークをXY平面上で移動させながら加工を行うことができる。
ハウジング23には、主軸22または工具32の振動周波数を検知するための加速度センサ110が設けられている。好ましくは、複数の加速度センサ110がハウジング23に設けられ、各加速度センサ110は、主軸22または工具32の異なる方向(たとえば、X,Y,Z方向)の振動を検知する。なお、振動周波数を検知するためのセンサは、加速度センサ110に限定されず、工具32または主軸22の振動周波数を検知することが可能な任意のセンサが用いられ得る。
<B.再生びびり振動が生じる原理>
工作機械100でワークを切削する際、工具32の刃先が振動する再生びびり振動が生じることがある。再生びびり振動は、主軸22の回転速度と工具32によるワークの切込み幅との関係が所定の条件を満たしたときに生じる振動である。
以下では、図3〜図6を参照して、再生びびり振動が生じる原理について説明する。図3は、再生びびり振動が生じやすい切削条件の一例を示す図である。より詳細には、図3(A)には、前回の切削時におけるワーク上の切削跡が示されている。図3(B)には、今回の切削時における工具32の振動周波数が示されている。図3(C)には、今回の切削時における工具32によるワークの切削厚が示されている。
工具32は、回転しながらワークを繰り返し切削することでワークを切削する。工具32は、ワークの切削中に振動しており、図3(A)に示されるように、ワークの切削面に起伏が生じる。
工具32が次にワークを切削するとき、前回の切削時における切削跡と、今回の切削時における工具32の振動周波数とがずれることがある。このずれを「φ」で表わすと、図3(A)および図3(B)の例では、ずれφは、π/4(=90度)となっている。このようなずれが生じると、ワークの切削厚が切削位置に応じて変動する。図3(C)には、φ=π/4のずれが生じている場合における切削厚の変動が示されている。切削厚が変動すると、工具32が切削中にワークから受ける力が変動し、再生びびり振動が生じやすくなる。特に、φ=π/4となるときが、再生びびり振動が一番生じやすい。
図4は、再生びびり振動が生じにくい切削条件の一例を示す図である。より詳細には、図4(A)には、前回の切削時におけるワーク上の切削跡が示されている。図4(B)には、今回の切削時における工具32の振動周波数が示されている。図4(C)には、今回の切削時における工具32によるワークの切削厚が示されている。
図4(A)および図4(B)の例では、工具32の振動周波数は、前回の切削時における切削跡と重なっている。この場合、ずれ「φ」が0となり、ワークの切削厚が一定になる。そのため、工具32が切削中にワークから受ける力が一定になり、再生びびり振動が生じにくくなる。
したがって、ずれ「φ」が0に近付くように主軸22の回転速度が調整されると再生びびり振動が生じにくくなる。一方で、ずれ「φ」がπ/4に近付くように主軸22の回転速度が調整されると再生びびり振動が生じやすくなる。
典型的には、下記式(1)に示される「k」が整数になるとき、ずれ「φ」が0となる。
(数1)
k=60・f/(n・N)・・・(1)
式(1)に示される「k」は、次数と称される。「k」は、工具32の第1の刃がワークに接触してから第2の刃がワークに接触するまでの間に工具32の振動によって生じる切削面の波数を表わす。すなわち、「k」は、工具32の第1の刃の現回転角が工具32の第2の刃の現回転角に達するまでの間における工具32の振動数に相当する。「f」は、主軸22の振動周波数を表わす。「N」は、工具32の刃数を表わす。「n」は、主軸22の回転速度を表わす。ここでいう回転速度とは、単位時間当たり(たとえば、一分間当たり)における主軸22の回転速度を意味する。工具32は、主軸22に連動するため、主軸22の回転速度は、工具32の回転速度と等しい。そのため、主軸22の回転速度は、工具32の回転速度と同義である。以下では、主軸22または工具32の回転速度を「主軸回転速度」ともいう。
図5は、次数kが整数となる場合におけるワークWの切削態様を示す図である。図5には、主軸22の軸方向から見た場合における工具32およびワークWの態様が示されている。
図5(A)には、次数kが1である場合におけるワークWの切削態様が示されている。図5(A)に示されるように、次数kが1である場合、工具32の刃32AがワークWに接触してから工具32の刃32BがワークWに接触するまでの間に工具32の振動によって生じる切削面の波数は1となる。
図5(B)には、次数kが2である場合におけるワークWの切削態様が示されている。図5(B)の切削態様における工具回転数は、図5(A)の切削態様における主軸回転速度の1/2に相当する。図5(B)に示されるように、次数kが2である場合、ワークWの切削面における波数は2となる。
図5(C)には、次数kが3である場合におけるワークWの切削態様が示されている。図5(C)の切削態様における主軸回転速度は、図5(A)の切削態様における主軸回転速度の1/3に相当する。図5(C)に示されるように、次数kが3である場合、ワークWの切削面における波数は3となる。
図5(A)〜図5(C)に示される切削態様では、ずれ「φ」がいずれも0となるため、再生びびり振動が生じにくい。
再生びびり振動が生じるか否かは、主軸回転速度とワークWの切込み幅との関係によって決まる。図6は、主軸回転速度とワークWの切込み幅との切削条件の関係において再生びびり振動が生じない切削条件の範囲(以下、「安定範囲」ともいう。)と再生びびり振動が生じる切削条件の範囲(以下、「不安定範囲」ともいう。)とを示す図である。図6では、安定範囲と不安定範囲との関係が安定限界線図60として示されている。安定範囲にはハッチングが付されており、不安定範囲にはハッチングが付されていない。
図6に示されるグラフの横軸は、主軸回転速度を表わす。図6に示されるグラフの縦軸は、ワークの切込み幅を表わす。ここでいう「切込み幅」は、主軸22の軸方向において工具32がワークWを切込む幅(以下、「切込み幅Ap」ともいう。)と、主軸22の軸方向の直交方向であってワークWに対する工具32の移動方向の直交方向において工具32がワークWを切込む幅(以下、「切込み幅Ae」ともいう。)とを含む概念である。すなわち、図6に示されるグラフの縦軸は、切込み幅Apで表されてもよいし、切込み幅Aeで表されてもよい。
図7は、工具32によるワークWの切削態様を示す図である。図7には、エンドミルとしての工具32が示されている。工具32は、その側面に複数の刃を有し、回転しながらワークWに接触することでワークWを切削する。
図7には、エンドミルとしての工具32が示されている。工具32は、その側面に複数の刃を有し、予め定められた経路に沿って回転しながらワークWに接触することでワークWを切削する。一例として、工具32は、切込み幅Apの1段目の切削部分を切込み幅Aeごとに順次切削する。次に、工具32は、切込み幅Apの2段目の切削部分を切込み幅Aeごとに順次切削する。このような切削が繰り返されることで、工具32は、ワークWを任意の形状に切削する。
<C.振動監視画面>
本実施の形態に従う工作機械100は、再生びびり振動を監視するための振動監視画面をディスプレイ130(表示部)に表示する。以下では、上述の図6を参照しつつ、図8を参照して、振動監視画面について説明する。
図8は、ディスプレイ130に表示されている振動監視画面70を示す図である。振動監視画面70は、振動情報表示欄72と、工具情報表示欄85と、加工情報表示欄86とを含む。
以下では、これらの画面コンポーネントについて順に説明する。
(C1.振動情報表示欄72)
振動情報表示欄72は、再生びびり振動に関する各種情報を表示する。一例として、振動情報表示欄72は、振動メーター73と、次数メーター78とを含む。
振動メーター73は、工具32の現在の振動強度を指針76によってユーザに提示する。指針76は、工具32の振動強度に連動して時計回りまたは反時計回りに動く。振動メーター73は、低振動強度区分74と、高振動強度区分75とに分けられている。指針76が低振動強度区分74に属している場合には、再生びびり振動は発生していない。指針76が高振動強度区分75に属している場合には、再生びびり振動が発生している。
次数メーター78は、現次数の大きさを示す次数情報を表示する。ここでいう「次数情報」とは、現次数の大きさを直接的に表わす数字や、現次数の大きさを間接的に表わす画像オブジェクトなどを含む概念である。図8の例では、現次数を表わす画像オブジェクトとして次数メーター78が示されている。次数メーター78は、現次数に連動する指針82によって現次数をユーザに提示する。典型的には、指針82は、現次数が高くなるほど画面左側に動き、現次数が低くなるほど画面右側に動く。
一例として、次数メーター78は、低次数区分79と、中次数区分80と、高次数区分81とに分けられている。上述の図6に示されるように、切込み幅Ae1における低次数区分79においては、安定範囲が存在するため、再生びびり振動は、主軸回転速度の調整だけで抑制され得る。すなわち、指針82が低次数区分79に属している場合には、ユーザは、主軸回転速度を変えるだけで再生びびり振動を抑制できると判断することができる。
また、切込み幅Ae1における中次数区分80においては、安定範囲が存在しないため、再生びびり振動は、主軸回転速度の調整だけでは抑制され得ない。すなわち、指針82が中次数区分80に属している場合には、ユーザは、ワークWの切込み幅を現在よりも下げる必要があると判断することができる。
また、指針82が高次数区分81に属している場合には、ユーザは、ダンピング領域が近いことを把握できる。ダンピング領域とは、切込み幅を大きくしても再生びびり振動が発生しない領域を意味する。すなわち、指針82が高次数区分81に属している場合には、ユーザは、主軸回転速度を現在よりも下げることで再生びびり振動を抑制できると判断でき、かつ、ワークWの切込み幅を上げることができると判断できる。
このように、現次数の大きさを示す次数情報が振動監視画面70に表示されることで、工作機械100は、ユーザによる制御パラメータの調整を支援することができる。
好ましくは、工作機械100は、次数情報を振動監視画面70に表示する際には、現次数が属する次数区分を他の次数区分と区別可能な表示態様で表示する。典型的には、現次数が属する次数区分は、他の次数区分よりも強調表示される。強調表示の方法は、任意である。一例として、現次数が属する次数区分は、他の次数区分とは異なる色で表示される。あるいは、現次数が属する次数区分は、他の次数区分よりも濃く表示される。現次数が属する次数区分が他の次数区分よりも強調表示されることで、ユーザは、現次数が属する次数区分を容易に判別することができ、主軸回転速度や切込み幅をどのように調整すればいいのかをより直感的に判断することができる。
なお、図8の例では、次数区分が3つに分けられているが、次数区分は、2つに分けられてもよいし、4つ以上に分けられてもよい。一例として、次数は、第1次数区分(たとえば、低次数区分)と第2次数区分(たとえば、高次数区分)との2つに分けられる。第1次数区分の上限値は、第2次数区分の下限値以上である。好ましくは、各次数区分が表わす範囲は、低次側ほど広くなる。すなわち、低次側の第1次数区分が表わす次数の範囲は、高次側の第2次数区分が表わす次数の範囲よりも広い。
(C2.工具情報表示欄85)
工具情報表示欄85には、加工に用いられている工具の各種情報が表示される。表示される工具情報は、たとえば、工具番号、工具の刃数、工具の直径、工具を安全に使用できる主軸回転速度の範囲、および、工具保持部34(図2参照)を識別するためのホルダ番号などを含む。
(C3.加工情報表示欄86)
加工情報表示欄86には、工具32による現在の加工条件(制御パラメータ)が表示される。表示される加工条件は、たとえば、工具32の1刃当たりの送り速度、および主軸回転速度などを含む。
<D.次数区分の決定方法>
上述の振動監視画面70(図8参照)の次数メーター78に示される各次数区分の範囲は、設計時などに予め決められていてもよいし、使用時にユーザによって任意に変えられてもよいし、自動で決定されてもよい。
以下では、図9を参照して、各次数区分の範囲が自動で決定されるケースについて説明する。図9は、安定限界線図60Aから次数メーター78が生成される過程を表わす概念図である。
工作機械100は、生成された安定限界線図60Aに応じて、次数メーター78の各次数区分が表わす次数の範囲を変える。一例として、工作機械100は、現在の切込み幅Ae1上において主軸回転速度の各区間に占める安定範囲の割合(以下、「安定範囲率」ともいう。)を算出し、当該安定範囲率に応じて各次数区分の範囲を決定する。一例として、工作機械100は、安定範囲率が所定閾値thよりも小さい区間に対しては、中次数区分80Aを割り当てる。次に、工作機械100は、中次数区分80Aよりも低次側の区間に対しては低次数区分79Aを割り当て、中次数区分80Aよりも高次側の区間に対しては高次数区分81Aを割り当てる。
これにより、工作機械100は、安定範囲の広さに応じて各次数区分の範囲を決定することができる。ユーザは、現次数が属する次数区分を確認することで、主軸回転速度の調整でびびり振動を抑制することができるのか否かを容易に判断することができる。
<E.操作態様の提示>
次に、再生びびり振動の発生時に提示される推奨の操作態様について説明する。図10〜図12は、表示される推奨の操作態様の一例を示す図である。
図10に示されるように、現次数が低次数区分79に属する場合、工作機械100は、振動監視画面70上に推奨の操作態様95Aを表示する。上述のように、低次数区分79においては、現在の主軸回転速度の近くに安定範囲が存在するため、主軸回転速度を調整するだけで再生びびり振動が抑制され得る。そのため、現次数区分が低次数区分79に属する場合には、工作機械100は、操作態様95Aの表示により、主軸回転速度を変えるようユーザに促す。
図11に示されるように、現次数が中次数区分80に属する場合、工作機械100は、振動監視画面70上に推奨の操作態様95Bを表示する。上述のように、中次数区分80においては安定範囲が存在しないため、主軸回転速度の調整では再生びびり振動が抑制され得ない。そのため、現次数区分が中次数区分80に属する場合には、工作機械100は、操作態様95Bの表示により、ワークWの切込み幅を現在よりも下げるようユーザに促す。
図12に示されるように、現次数が高次数区分81に属する場合、工作機械100は、振動監視画面70上に推奨の操作態様95Cを表示する。上述のように、高次数区分81においては、主軸回転速度が現在よりも下げられることで、切削条件をダンピング領域に含めることができる。そのため、現次数区分が高次数区分81に属する場合には、工作機械100は、操作態様95Cの表示により、主軸回転速度を現在よりも下げるようユーザに促す。また、ダンピング領域においては、切込み幅を大きくしたとしても再生びびり振動が発生しないので、工作機械100は、切込み幅を現在よりも大きくしても問題ないことをユーザに提示する。
次数区分と推奨の操作態様との関係は、たとえば、図13に示される次数区分情報124に規定されている。図13は、次数区分情報124のデータ構造の一例を示す図である。
図13に示されるように、次数区分情報124においては、次数区分ごとに、次数の範囲と、再生びびり振動を抑制するために工作機械100に対して行うべき推奨の操作態様とが関連付けられている。工作機械100は、次数区分情報124に規定されている次数区分の中から、現次数が属する次数区分を特定し、当該次数区分に対応付けられている操作態様を出力する。再生びびり振動の発生時に推奨の操作態様が表示されることで、ユーザは、どの制御パラメータをどのように調整すればいいのかをより直感的に判断することができる。
<F.工作機械100のハードウェア構成>
図14を参照して、工作機械100のハードウェア構成の一例について説明する。図14は、工作機械100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
工作機械100は、主軸22と、ボールねじ25,52,54と、制御装置101と、ROM102と、RAM103と、通信インターフェイス104と、表示インターフェイス105と、入力インターフェイス109と、加速度センサ110と、サーボドライバ111A〜111Dと、サーボモータ112A〜112Dと、エンコーダ113A〜113Dと、記憶装置120とを含む。
制御装置101は、たとえば、NC(Numerical Control)プログラムを実行可能なNC制御装置である。NC制御装置は、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御装置101は、工作機械100の制御プログラム122(NCプログラム)などの各種プログラムを実行することで工作機械100の動作を制御する。制御装置101は、制御プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からROM102に制御プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
通信インターフェイス104には、LANやアンテナなどが接続される。工作機械100は、通信インターフェイス104を介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、サーバーや、その他の通信端末などを含む。工作機械100は、当該通信端末から制御プログラム122をダウンロードできるように構成されてもよい。
表示インターフェイス105は、ディスプレイ130などの表示機器と接続され、制御装置101などからの指令に従って、ディスプレイ130に対して、画像を表示するための画像信号を送出する。ディスプレイ130は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、またはその他の表示機器である。
入力インターフェイス109は、入力デバイス131に接続され得る。入力デバイス131は、たとえば、ディスプレイ130に設けられるタッチパネル、マウス、キーボード、またはユーザ操作を受け付けることが可能なその他の入力機器である。
サーボドライバ111Aは、制御装置101から目標回転速度(または目標位置)の入力を逐次的に受け、サーボモータ112Aが目標回転速度で回転するようにサーボモータ112Aを制御する。より具体的には、サーボドライバ111Aは、エンコーダ113Aのフィードバック信号からサーボモータ112Aの実回転速度(または実位置)を算出し、当該実回転速度が目標回転速度よりも小さい場合にはサーボモータ112Aの回転速度を上げ、当該実回転速度が目標回転速度よりも大きい場合にはサーボモータ112Aの回転速度を下げる。このように、サーボドライバ111Aは、サーボモータ112Aの回転速度のフィードバックを逐次的に受けながらサーボモータ112Aの回転速度を目標回転速度に近付ける。サーボドライバ111Aは、ボールねじ54に接続されるテーブル55(図2参照)をX軸方向に沿って移動し、テーブル55をX軸方向の任意の位置に移動する。
同様のモータ制御により、サーボドライバ111Bは、ボールねじ52に接続されるガイド53(図2参照)をY軸方向に沿って移動し、ガイド53上のテーブル55(図2参照)をY軸方向の任意の位置に移動する。同様のモータ制御を行うことにより、サーボドライバ111Cは、ボールねじ25に接続される主軸頭21(図2参照)をZ軸方向の任意の位置に移動する。同様のモータ制御を行うことにより、サーボドライバ111Dは、主軸回転速度を制御する。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置120は、安定限界線図60、制御プログラム122、上述の次数区分情報124(図13参照)と、制御プログラム122で用いられる各種の制御パラメータ126(たとえば、主軸回転速度、主軸22の送り速度、切込み幅Ap,Aeなど)、各工具の直径や刃数などを規定した工具情報128などを格納する。これらの格納場所は、記憶装置120に限定されず、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュ領域など)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
制御プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で工作機械100が構成されてもよい。
<G.工作機械100の機能構成>
図15および図16を参照して、工作機械100の機能について説明する。図15は、工作機械100の機能構成の一例を示す図である。
図15に示されるように、工作機械100の制御装置101は、機能構成として、回転速度検知部152と、振動検知部154と、算出部156と、生成部158と、決定部160と、表示制御部162とを含む。
以下では、これらの機能構成について順に説明する。
(G1.回転速度検知部152)
回転速度検知部152は、現在の主軸回転速度を検知する。主軸回転速度は、種々の方法で検知され得る。一例として、回転速度検知部152は、上述のエンコーダ113D(図14参照)が検知した主軸回転速度をサーボドライバ111D(図14参照)から取得する。あるいは、回転速度検知部152は、主軸22を回転制御するサーボドライバ111Dに出力される主軸回転速度の指令値(制御信号)を取得し、当該指令値に基づいて、主軸回転速度を検知してもよい。回転速度検知部152によって検知された主軸回転速度は、算出部156および表示制御部162に出力される。
(G2.振動検知部154)
振動検知部154は、ワークの加工中に加速度センサ110(図1参照)によって検知される加速度を所定のサンプリングレートでサンプリングし、当該サンプリング結果を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)する。
図16は、サンプリングされた振動周波数69Aを示す図である。振動検知部154は、振動周波数69Aを高速フーリエ変換することで振動周波数69Aを周波数分解し、周波数ごとの振動強度を算出する。図16には、フーリエ変換の結果の一例として、スペクトル69Bが示されている。スペクトル69Bの横軸は、周波数を表わす。スペクトル69Bの縦軸は、振動強度を表わす。当該振動強度は、振幅の大きさを示す。
振動検知部154は、スペクトル69Bに示される各周波数の振動強度の内で、最大振動強度を主軸22または工具32の振動強度として検知する。図16の例では、周波数「f」における振動強度Sが抽出される。当該振動強度Sは、検知される度に、算出部156および表示制御部162に出力される。
なお、上述では、一方向における加速度の検知結果から振動強度Sが算出される例について説明を行ったが、複数方向(たとえば、図1に示されるX〜Z方向)における加速度の検知結果から振動強度が算出されてもよい。この場合、各方向について検知された振動強度の最大値が振動強度として採用される。あるいは、各方向について検知された振動強度の平均値が振動強度として算出される。
(G3.算出部156)
算出部156は、回転速度検知部152によって検知された主軸回転速度と、振動検知部154によって検知された再生びびり振動の周波数と、工具32の刃数とに基づいて、現次数を算出する。工具32の刃数は、たとえば、上述の工具情報128(図14参照)に規定されている。
典型的には、算出部156は、主軸回転速度と再生びびり振動の周波数と工具32の刃数とを上記式(1)に代入し、その算出結果を現次数として算出する。算出された現次数は、表示制御部162に出力される。
(G4.生成部158)
生成部158は、現在の切削条件に基づいて、安定限界線図60を生成する。安定限界線図は、種々の方法で生成される。一例として、安定限界線図60は、Y・Altintasが考案した解析方法を用いて求められる。
Y・Altintasによる解析方法では、工具32の運動方程式が、下記式(2),(3)で示されるように、X方向とY方向との2自由度の物理モデルで表される。
(数2)
x”+2Gωx’+ω x=F/m・・・(2)
(数3)
y”+2Gωy’+ω y=F/m・・・(3)
上記式に示される「ω」は、工具32のX方向の固有振動数[rad/sec]を表わす。「ω」は、工具32のY方向の固有振動数[rad/sec]を表わす。「G」は、X方向の減衰比[%]を表わす。「G」は、Y方向の減衰比[%]を表わす。「m」は、X方向の等価質量[kg]を表わす。「m」は、Y方向の等価質量[kg]を表わす。「F」は、工具32に作用するX方向の切削動力[N]を表わす。「F」は、工具32に作用するY方向の切削動力[N]を表わす。「x”」および「y”」は、それぞれ時間の二階微分を表わす。「x’」および「y’」は、それぞれ時間の一階微分を表わす。
上記式(2),(3)に示される切削動力「F」,「F」は、下記式(4),(5)で求められる。
(数4)
=−Kh(φ)cos(φ)−Kh(φ)sin(φ)・・・(4)
(数5)
=+Kh(φ)sin(φ)−Kh(φ)cos(φ)・・・(5)
上記式に示される「h(φ)」は、工具32の刃がワークWを切り取る厚さ[m]を表わす。「a」は、軸方向の切込み幅[mm]を表わす。「K」は、主分力の比切削抵抗[N/m]を表わす。「K」は、主分力と背分力との比[%]を表わす。
切削動力F,Fは、工具32の回転角「φ」によって変化するため、切削の開始角度「φ」と切削の終了角度「φ」との間で切削動力F,Fを積分し、それぞれの平均を求めることによって得られる。また、回転角「φ」および回転角「φ」は、工具32の直径D[mm]、径方向の切込み幅A[mm]、送り方向、アッパーカットかダウンカットかによって幾何学的に求めることができる。
上記式(2),(3)に係る固有値Λは、再生びびり振動の振動数をωとすると、下記式(6)によって表わされる。但し、下記式(6)の右辺の各変数は、下記式(7)〜(14)から求められる。
(数6)
Λ=−(a±(a −4a1/2)/2a・・・(6)
(数7)
=Φxx(iω)Φyy(iω)(αxxαyy−αxyαyx)・・・(7)
(数8)
=αxxΦxx(iω)+αyyΦyy(iω)・・・(8)
(数9)
Φxx(iω)=1/(m(−ω +2iGωω+ω ))・・・(9)
(数10)
Φyy(iω)=1/(m(−ω +2iGωω+ω ))・・・(10)
(数11)
αxx=[(cos2φ−2Kφ+Ksin2φ)−(cos2φ−2Kφ+Ksin2φ)]/2・・・(11)
(数12)
αxy=[(−sin2φ−2φ+Kcos2φ)−(−sin2φ−2φ+Kcos2φ)]/2・・・(12)
(数13)
αyx=[(−sin2φ+2φ+Kcos2φ)−(−sin2φ+2φ+Kcos2φ)]/2・・・(13)
(数14)
αyy=[(−cos2φ−2Kφ−Ksin2φ)−(cos2φ−2Kφ−Ksin2φ)]/2・・・(14)
次に、固有値「Λ」の実部を「Λ」、虚部を「Λ」とすると、安定限界における軸方向の切込み幅aplim、および主軸回転速度nlimは、それぞれ、下記式(15),式(16)によって表される。
(数15)
plim=2πΛ(1+(Λ/Λ)2)/(NK)・・・(15)
(数16)
lim=60ω/(N(2kπ+π−2tan−1(Λ/Λ)))・・・(16)
生成部158は、上記数式(15),(16)に示される「ω」および「k」の値を任意に変化させながら限界切込み幅「aplim」および主軸回転速度「nlim」を順次算出することで安定限界線図60を生成する。このように、生成部158は、予め定められた算出式に基づいて、安定限界線図60を生成する。生成された安定限界線図60は、決定部160に出力される。
(G5.決定部160)
決定部160は、生成部158によって生成された安定限界線図60に応じて、上述の次数メーター78(図8参照)に示される各次数区分の次数範囲を決定する。当該決定方法については図9で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。各次数区分について決定された次数範囲は、表示制御部162に出力される。
(G6.表示制御部162)
表示制御部162は、上述の振動監視画面70(図8参照)の表示を制御することで、びびり振動に関する種々の情報をユーザに提供する。
さらに、表示制御部162は、振動検知部154によって検知される振動強度に連動させて振動メーター73(図8参照)の表示を更新する。
さらに、表示制御部162は、振動検知部154によって検知された振動周波数を振動監視画面70に表示する。
さらに、表示制御部162は、決定部160によって決定された各次数区分の範囲に基づいて、次数メーター78に表示される各次数区分の範囲を更新する。各次数区分の範囲は、たとえば、生成部158によって安定限界線図が生成される度に更新される。また、表示制御部162は、算出部156によって算出された現次数に連動させて次数メーター78の表示を更新する。
現次数が振動監視画面70に表示されるタイミングは、任意である。ある局面において、現次数は、表示制御部162に常に表示される。他の局面において、表示制御部162は、びびり振動が検知されたことに基づいて、現次数を振動監視画面70に表示する。すなわち、この場合には、現次数は、びびり振動が検知されている間に表示され、びびり振動が検知されていない間には表示されない。
好ましくは、振動検知部154によって検知される振動強度が所定値を超えた場合に、表示制御部162は、びびり振動が発生していることを振動監視画面70に表示する。このとき、表示制御部162は、現次数が属する次数区分に応じた操作態様を表示する。操作態様の表示方法については図10〜図12で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。
<H.工作機械100の制御構造>
図17を参照して、工作機械100の制御構造について説明する。図17は、工作機械100が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。
図17に示される処理は、工作機械100の制御装置101(図14参照)が制御プログラム122(図14参照)を実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
ステップS110において、制御装置101は、上述の振動監視画面70(図8参照)を表示するための操作を受け付けたか否かを判断する。制御装置101は、振動監視画面70を表示するための操作を受け付けたと判断した場合(ステップS110においてYES)、制御をステップS112に切り替える。そうでない場合には(ステップS110においてNO)、制御装置101は、ステップS110の処理を再び実行する。
ステップS112において、制御装置101は、上述の表示制御部162(図15参照)として、振動監視画面70をディスプレイ130に表示する。
ステップS114において、制御装置101は、上述の算出部156(図15参照)として、びびり振動の周波数と主軸回転速度と工具32の刃数とに基づいて、現次数を算出する。現次数の算出方法については上述の通りであるので、その説明については繰り返さない。次に、制御装置101は、表示制御部162として、算出した現次数に応じて、振動監視画面70の次数メーター78(図8参照)を更新する。
ステップS116において、制御装置101は、上述の振動検知部154(図15参照)として、現振動強度を算出する。振動強度の算出方法については図16で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。次に、制御装置101は、表示制御部162として、算出した現振動強度に応じて、振動監視画面70の振動メーター73を更新する。
ステップS120において、制御装置101は、びびり振動が発生しているか否かを判断する。一例として、制御装置101は、ステップS116で算出された振動強度が所定値を超えている場合に、びびり振動が発生していると判断する。制御装置101は、びびり振動が発生していると判断した場合(ステップS120においてYES)、制御をステップS122に切り替える。そうでない場合には(ステップS120においてNO)、制御装置101は、制御をステップS130に切り替える。
ステップS122において、制御装置101は、上述の表示制御部162として、現次数が属する次数区分を特定し、当該次数区分に対応する操作態様を振動監視画面70に表示する。操作態様の表示方法については図10〜図12で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。
ステップS130において、制御装置101は、主軸回転速度やワークWの切込み幅などに関する制御パラメータの調整操作を受け付けたか否かを判断する。当該調整操作は、たとえば、振動監視画面70に対して行われる。制御装置101は、制御パラメータの調整操作を受け付けたと判断した場合(ステップS130においてYES)、制御をステップS132に切り替える。そうでない場合には(ステップS130においてNO)、制御装置101は、制御をステップS140に切り替える。
ステップS132において、制御装置101は、ステップS130で受け付けた調整操作に基づいて、制御パラメータを調整する。
ステップS140において、制御装置101は、振動監視画面70を閉じる操作を受け付けたか否かを判断する。制御装置101は、振動監視画面70を閉じる操作を受け付けたと判断した場合(ステップS140においてYES)、図17に示される処理を終了する。そうでない場合には(ステップS140においてNO)、制御装置101は、制御をステップS114に戻す。
<I.振動監視画面70の変形例>
図18は、上述の加速度センサ110(図14参照)によって検知された振動周波数を周波数分解して得られたスペクトル69Cを示す図である。図19は、スペクトル69Cから生成される振動強度分布96を示す図である。
以下では、図18および図19を参照して、上述の振動監視画面70(図8参照)の変形例について説明する。本変形例に従う工作機械100は、振動監視画面70上に振動強度分布96をさらに表示する。
振動強度分布96は、スペクトル69Cから生成される。スペクトル69Cは、加速度センサ110によって検知された振動周波数をフーリエ変換した結果の一例である。スペクトル69Cの横軸は、周波数を表わす。スペクトル69Cの縦軸は、振動強度を表わす。
上記式(1)に示されるように、スペクトル69Cの横軸に示される周波数は、次数と相関している。そのため、上述の次数メーター78(図8参照)に示される各次数区分は、それぞれ異なる周波数範囲に対応している。図18の例では、低次数区分79は、周波数範囲Δf1に対応している。中次数区分80は、周波数範囲Δf2に対応している。高次数区分81は、周波数範囲Δf3に対応している。
工作機械100の制御装置101は、周波数範囲Δf1〜Δf3の各々において、最大の振動強度を特定する。このとき、好ましくは、制御装置101は、切刃通過周波数(TPF:Tool passing frequency)の振動強度については対象外とする。切刃通過周波数f0は、下記の式(17)に従って算出される。
(数17)
f0=n・N・・・(17)
式(17)に示される「n」は、主軸回転速度を表わす。「N」は、工具32の刃数を表わす。
各周波数範囲について最大の振動強度が特定された結果、周波数範囲Δf1においては、周波数成分f1に対応する振動強度S1が特定される。周波数範囲Δf2においては、周波数成分f2に対応する振動強度S2が特定される。周波数範囲Δf3においては、周波数成分f3に対応する振動強度S3が特定される。
その後、制御装置101は、振動強度S1〜Sを振動強度メーター97Aに反映する。また、制御装置101は、中次数区分80において特定された振動強度S2を振動強度メーター97Bに反映する。また、制御装置101は、高次数区分81において特定された振動強度S3を振動強度メーター97Cに反映する。
このように、制御装置101は、各次数区分に対応付けて、当該次数区分が示す周波数範囲内の振動強度を表示する。これにより、ユーザは、いずれの次数区分で振動強度が高くなっているのかを容易に把握することができ、びびり振動を抑制するために適切な操作を行うことができる。
好ましくは、制御装置101は、切刃通過周波数f0に対応する振動強度S0で各次数区分の振動強度S1〜S3を正規化する。より具体的には、制御装置101は、振動強度S1〜S3のそれぞれを振動強度S0で除算し、除算後の振動強度S1〜S3を振動強度メーター97A〜97Cに反映する。これにより、制御装置101は、切刃通過周波数f0の振動強度の影響を吸収することができる。
なお、振動強度分布96には、振動強度メーター97A〜97Cの他にも種々の情報が表示されてもよい。たとえば、振動強度分布96には、回転速度メーター98や振動強度メーター99が表示される。回転速度メーター98は、現在の主軸回転速度を示す。振動強度メーター99には、総合的な振動強度を示す。振動強度メーター99に表示される振動強度は、たとえば、各次数区分について特定された振動強度の平均値であってもよいし、各次数区分について特定された振動強度の最大値であってもよい。
<J.まとめ>
以上のようにして、工作機械100は、現次数の大きさを示す次数情報をディスプレイ130に表示する。ユーザは、現次数の大きさを確認することで、びびり振動を抑制するためにどのような操作を行えばいいのかを判断することができる。このように、工作機械100は、現次数を表示することで、ユーザによる制御パラメータの調整を支援することができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
21 主軸頭、22 主軸、23 ハウジング、25,52,54 ボールねじ、30 自動工具交換装置、31 マガジン、32 工具、32A,32B 刃、33 押出し機構、34 工具保持部、35 スプロケット、36 アーム、50 移動機構、51,53 ガイド、55 テーブル、60,60A 安定限界線図、69A 振動周波数、69B,69C スペクトル、70 振動監視画面、72 振動情報表示欄、73 振動メーター、74 低振動強度区分、75 高振動強度区分、76,82 指針、78 次数メーター、79,79A 低次数区分、80,80A 中次数区分、81,81A 高次数区分、85 工具情報表示欄、86 加工情報表示欄、98 回転速度メーター、95A,95B,95C 操作態様、96 振動強度分布、97A,97B,97C,99 振動強度メーター、100 工作機械、101 制御装置、102 ROM、103 RAM、104 通信インターフェイス、105 表示インターフェイス、109 入力インターフェイス、110 加速度センサ、111A,111B,111C,111D サーボドライバ、112A,112D サーボモータ、113A,113D エンコーダ、120 記憶装置、122 制御プログラム、124 次数区分情報、126 制御パラメータ、128 工具情報、130 ディスプレイ、131 入力デバイス、152 回転速度検知部、154 振動検知部、156 算出部、158 生成部、160 決定部、162 表示制御部。

Claims (9)

  1. 工作機械であって、
    表示部と、
    ワークを加工するための工具と、
    前記工具または前記ワークを回転するための主軸と、
    前記主軸または前記工具の振動周波数を検知するためのセンサと、
    前記工作機械を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記振動周波数に基づいて、前記主軸または前記工具に生じるびびり振動を検知し、
    前記びびり振動の周波数と、前記主軸の回転速度と、前記工具の刃数とに基づいて、前記工具の第1の刃の現回転角が前記工具の第2の刃の現回転角に達するまでの間における前記工具の振動数に相当する次数を算出し、
    当該算出した次数の大きさを示す次数情報を前記表示部に表示する、工作機械。
  2. 前記制御装置は、
    各々が異なる次数の範囲を表わす複数の次数区分を前記表示部に表示し、
    前記次数情報を前記表示部に表示する際には、前記複数の次数区分の内の、前記算出した次数が属する次数区分を他の次数区分と区別可能な表示態様で表示する、請求項1に記載の工作機械。
  3. 前記複数の次数区分は、第1次数区分と、前記第1次数区分の上限値よりも大きい次数の範囲を表わす第2次数区分とを含み、
    前記制御装置は、前記第1次数区分が表わす次数の範囲を、前記第2次数区分が表わす次数の範囲よりも広くする、請求項2に記載の工作機械。
  4. 前記制御装置は、
    予め定められた算出式に基づいて、前記工具による前記ワークの切込み幅と前記主軸の回転速度との切削条件の関係においてびびり振動が生じない限界の切削条件を表わす安定限界線図を生成し、
    当該生成した安定限界線図に応じて、前記複数の次数区分の各々が表わす次数の範囲を変える、請求項2または3に記載の工作機械。
  5. 前記工作機械は、前記びびり振動を抑制するために前記工作機械に対して行うべき操作態様を規定した操作態様情報を、前記複数の次数区分のそれぞれに対応付けて格納するための記憶装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記びびり振動を検知したことに基づいて、前記複数の次数区分の中から、前記算出した次数が属する次数区分を特定し、当該次数区分に対応付けられている操作態様情報を出力する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の工作機械。
  6. 前記複数の次数区分の各々は、それぞれ異なる周波数範囲に対応しており、
    前記制御装置は、
    前記振動周波数を周波数分解することで周波数ごとの振動強度を算出し、
    前記複数の次数区分の各々に対応付けて、当該次数区分が示す周波数範囲内の振動強度を前記表示部に表示する、請求項2〜5のいずれか1項に記載の工作機械。
  7. 前記制御装置は、前記びびり振動を検知したことに基づいて、前記次数情報を前記表示部に表示する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の工作機械。
  8. 工作機械の制御方法であって、
    ワークまたは工具を回転駆動する主軸を回転するステップと、
    前記主軸または前記工具の振動周波数を検知するステップと、
    前記振動周波数に基づいて、前記主軸または前記工具に生じるびびり振動を検知するステップと、
    前記びびり振動の周波数と、前記主軸の回転速度と、前記工具の刃数とに基づいて、前記工具の第1の刃の現回転角が前記工具の第2の刃の現回転角に達するまでの間における前記工具の振動数に相当する次数を算出するステップと、
    前記算出するステップで算出された次数の大きさを示す次数情報を前記工作機械の表示部に表示するステップとを備える、制御方法。
  9. 工作機械の制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、前記工作機械に、
    ワークまたは工具を回転駆動する主軸を回転するステップと、
    前記主軸または前記工具の振動周波数を検知するステップと、
    前記振動周波数に基づいて、前記主軸または前記工具に生じるびびり振動を検知するステップと、
    前記びびり振動の周波数と、前記主軸の回転速度と、前記工具の刃数とに基づいて、前記工具の第1の刃の現回転角が前記工具の第2の刃の現回転角に達するまでの間における前記工具の振動数に相当する次数を算出するステップと、
    前記算出するステップで算出された次数の大きさを示す次数情報を前記工作機械の表示部に表示するステップとを実行させる、制御プログラム。
JP2018117794A 2018-06-21 2018-06-21 工作機械、制御方法、および制御プログラム Active JP6735317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117794A JP6735317B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 工作機械、制御方法、および制御プログラム
US16/431,961 US11796979B2 (en) 2018-06-21 2019-06-05 Machine tool, method for controlling machine tool, and computer-readable storage medium storing program for controlling machine tool
DE102019115807.9A DE102019115807A1 (de) 2018-06-21 2019-06-11 Werkzeugmaschine, steuerverfahren und steuerprogramm
CN201910544266.5A CN110625428B (zh) 2018-06-21 2019-06-21 机床、控制方法以及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117794A JP6735317B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 工作機械、制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217604A true JP2019217604A (ja) 2019-12-26
JP6735317B2 JP6735317B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=68805991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117794A Active JP6735317B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 工作機械、制御方法、および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11796979B2 (ja)
JP (1) JP6735317B2 (ja)
CN (1) CN110625428B (ja)
DE (1) DE102019115807A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113191662A (zh) * 2021-05-17 2021-07-30 合肥工业大学 考虑支配工件和最小化能源消耗的智能协同调度方法及系统
WO2023017751A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 Dmg森精機株式会社 速度調整装置
JP7310044B1 (ja) * 2022-11-02 2023-07-18 ヤマザキマザック株式会社 タレット旋盤、および、工具準備方法
JP7387065B1 (ja) 2022-11-02 2023-11-27 ヤマザキマザック株式会社 工具状態表示装置、工作機械の数値制御装置、工作機械、および、工具準備方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088967A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Okuma Corp 工作機械のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械
JP2012115963A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Okuma Corp 工作機械の振動抑制装置及び方法
KR20160063176A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 두산공작기계 주식회사 공작기계의 진동 제어 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015058B1 (ko) * 2009-01-14 2011-02-16 한국기계연구원 공작기계의 채터진동 보상장치
JP4942839B2 (ja) * 2010-09-10 2012-05-30 株式会社牧野フライス製作所 びびり振動検出方法及びびびり振動回避方法、並びに工作機械
JP5665047B2 (ja) * 2010-10-27 2015-02-04 オークマ株式会社 工作機械
JP5732325B2 (ja) * 2011-06-16 2015-06-10 オークマ株式会社 振動判別方法、及び振動判別装置
KR102191166B1 (ko) * 2013-06-10 2020-12-16 두산공작기계 주식회사 회전 절삭공구의 실시간 회전수 설정방법 및 제어장치
EP2916187B1 (en) * 2014-03-05 2018-11-07 Mikron Agie Charmilles AG Improved database for chatter predictions
JP6625794B2 (ja) * 2014-05-21 2019-12-25 Dmg森精機株式会社 びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。
CN104647132B (zh) * 2014-12-22 2016-01-20 华中科技大学 一种基于磁悬浮轴承电主轴的铣削颤振主动控制方法
JP6578195B2 (ja) * 2015-11-26 2019-09-18 Dmg森精機株式会社 切削工具の固有振動数導出方法及び安定限界曲線作成方法、並びに切削工具の固有振動数導出装置
CN105965320B (zh) * 2016-04-25 2018-06-29 西安交通大学 一种高速铣削电主轴颤振智能检测与主动抑制装置
US10386831B2 (en) * 2016-07-04 2019-08-20 Dmg Mori Co., Ltd. Machining status display apparatus
JP6342593B1 (ja) * 2017-06-20 2018-06-13 ヤマザキマザック株式会社 工作機械管理システムおよび工作機械の管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088967A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Okuma Corp 工作機械のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械
JP2012115963A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Okuma Corp 工作機械の振動抑制装置及び方法
KR20160063176A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 두산공작기계 주식회사 공작기계의 진동 제어 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113191662A (zh) * 2021-05-17 2021-07-30 合肥工业大学 考虑支配工件和最小化能源消耗的智能协同调度方法及系统
CN113191662B (zh) * 2021-05-17 2022-09-30 合肥工业大学 考虑支配工件和最小化能源消耗的智能协同调度方法及系统
WO2023017751A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 Dmg森精機株式会社 速度調整装置
JP7345525B1 (ja) 2021-08-10 2023-09-15 Dmg森精機株式会社 速度調整装置
JP7310044B1 (ja) * 2022-11-02 2023-07-18 ヤマザキマザック株式会社 タレット旋盤、および、工具準備方法
JP7387065B1 (ja) 2022-11-02 2023-11-27 ヤマザキマザック株式会社 工具状態表示装置、工作機械の数値制御装置、工作機械、および、工具準備方法
WO2024095390A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 ヤマザキマザック株式会社 タレット旋盤、および、工具準備方法
WO2024095389A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 ヤマザキマザック株式会社 工具状態表示装置、工作機械の数値制御装置、工作機械、および、工具準備方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110625428A (zh) 2019-12-31
US20190391558A1 (en) 2019-12-26
US11796979B2 (en) 2023-10-24
JP6735317B2 (ja) 2020-08-05
DE102019115807A1 (de) 2019-12-24
CN110625428B (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110625428B (zh) 机床、控制方法以及计算机可读存储介质
CN101310921B (zh) 机床的振动抑制装置和振动抑制方法
US10987775B2 (en) Machining state display apparatus
JP5908182B1 (ja) 振動切削加工診断装置
JP6139392B2 (ja) 加工方法
EP3432100A1 (en) Machining time prediction device, cutting system, and machining time prediction method
CN111002088B (zh) 机床
JP2016190276A (ja) 数値制御装置と制御方法
KR102128553B1 (ko) 공작기계의 진동 제어 방법
JP5631792B2 (ja) 工作機械のモニタ装置
JP6735309B2 (ja) 工作機械、切削方法、および切削プログラム
JP6735266B2 (ja) 工作機械、加工方法、および加工プログラム
JP2012047707A (ja) 振動検出装置、振動抑制装置、および、振動情報表示装置
JP2016043443A (ja) 回転速度表示方法
JP6695306B2 (ja) 工作機械、加工方法、および加工プログラム
JP7444697B2 (ja) 数値制御装置、制御プログラム及び制御方法
JP6675435B2 (ja) 工作機械、表示方法、および表示プログラム
JP2021066005A (ja) 数値制御装置、プログラム及び制御方法
EP3312690A1 (en) Vibration damping system for an machining head of a machine tool and corresponding operating head
JP2020040148A (ja) 工作機械の振動抑制装置及び振動抑制方法
JP7058210B2 (ja) 工作機械、欠損検知方法、および欠損検知プログラム
JP2019069490A (ja) 工作機械、加工方法、および加工プログラム
WO2023017751A1 (ja) 速度調整装置
WO2023132173A1 (en) Display control device and machine tool
EP4368322A1 (en) Display device, machine tool and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250