JP2019216215A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216215A
JP2019216215A JP2018113686A JP2018113686A JP2019216215A JP 2019216215 A JP2019216215 A JP 2019216215A JP 2018113686 A JP2018113686 A JP 2018113686A JP 2018113686 A JP2018113686 A JP 2018113686A JP 2019216215 A JP2019216215 A JP 2019216215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
voltage
mounting table
electrostatic attraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018113686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020311B2 (ja
Inventor
康史 宇津木
Yasufumi Utsugi
康史 宇津木
利洋 東条
Toshihiro Tojo
利洋 東条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018113686A priority Critical patent/JP7020311B2/ja
Priority to CN201910500004.9A priority patent/CN110610892B/zh
Priority to KR1020190069728A priority patent/KR102263417B1/ko
Publication of JP2019216215A publication Critical patent/JP2019216215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020311B2 publication Critical patent/JP7020311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】 載置台からの基板の剥離を高感度で検知する技術を提供すること。【解決手段】 真空容器内に基板が載置される載置台を備え、載置台に設けられた誘電体層内に、第1の静電吸着電極と第2の静電吸着電極とを互いに分離して形成する。第1の静電吸着電極は、載置台に載置された基板の周縁部を静電吸着し、第2の静電吸着電極は、載置台に載置された基板の中央部を静電吸着する。第1の静電吸着電極及び第2の静電吸着電極には、各々、予め設定された電圧設定値に対応する直流電圧が第1の直流電源及び第2の直流電源から印加される。電圧測定部にて、第1の静電吸着電極に印加される直流電圧を測定し、剥離検知部にて、測定された直流電圧が予め設定されたしきい値を超えた場合に、第1の静電吸着電極を用いて静電吸着されている基板の剥離が発生したことを検知する。【選択図】 図1

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display:FPD)の製造工程においては、基板に対してプラズマを用いてエッチング処理や成膜処理を行うプロセスがある。このプロセスは、真空容器内の載置台に基板を載置し、この載置台の上方の空間に供給された処理ガスに高周波エネルギーを与えて、例えば容量結合プラズマや誘導結合プラズマを発生させることにより行われる。このような装置に用いられる載置台には、例えば静電チャックと呼ばれる基板の固定機構が設けられる場合がある。静電チャックは、誘電体層内に静電吸着電極が配置された構成となっており、静電吸着電極に直流電圧を印加することにより、静電吸着力によって、基板が載置台上に保持される。
特許文献1には、基板を載置台に静電吸着するにあたって、静電吸着電極に供給される直流電圧を監視することで、基板の載置台からの剥離を検知する技術が記載されている。本技術では、監視している直流電圧が、予め設定されたしきい値を越えたときに、載置台から基板が剥離したと判断し、プラズマ生成用高周波電源への高周波電力を停止する。
特開2016−174081号公報
本開示は、大型の基板の載置台からの部分的な剥離を精度よく検知する技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、
基板に対して処理ガスを用いた基板処理を行うための真空容器内に設けられ、処理対象の基板が載置される載置台と、
前記載置台に設けられた誘電体層内に形成され、前記載置台に載置された基板の周縁部を静電吸着するために、前記周縁部の平面形状に対応して設けられた第1の静電吸着電極と、
前記載置台に設けられた誘電体層内に、前記第1の静電吸着電極とは分離して形成され、前記載置台に載置された基板の中央部を静電吸着するために、前記中央部の形状に対応して設けられた第2の静電吸着電極と、
前記第1の静電吸着電極、及び第2の静電吸着電極に、各々、予め設定された電圧設定値に対応する直流電圧を印加する第1の直流電源、及び第2の直流電源と、
前記第1の静電吸着電極に印加される直流電圧を測定する電圧測定部と、
前記電圧測定部にて測定された直流電圧が予め設定されたしきい値を超えた場合に、前記第1の静電吸着電極を用いて静電吸着されている基板の剥離が発生したことを検知する剥離検知部と、を備えたことを特徴とする。
本開示によれば、大型の基板の載置台からの部分的な剥離を精度よく検知することができる。
本開示の基板処理装置の第1の実施形態の構成を説明する縦断側面図である。 前記基板処理装置に設けられる第1の静電吸着電極及び第2の静電吸着電極の構成例を説明する平面図である。 前記第1の静電吸着電極、第2の静電吸着電極及び基板を示す概略縦断側面図である。 本開示の基板処理方法を説明するフローチャートである。 ソース電力、バイアス電力及び第1の静電吸着電極の直流電圧値の時間変化を示す特性図である。 本開示の基板処理装置の第2の実施形態を説明する平面図である。 本開示の基板処理装置の第3の実施形態を説明する平面図である。
本開示の基板処理装置1の第1の実施形態について説明する。図1に示すように基板処理装置1は、接地電位に接続された、例えばアルミニウムまたはステンレス製の真空容器10を備えている。真空容器10の側面には、処理対象である基板例えば矩形のガラス基板(以下「基板」という)Gを受け渡すための搬入出口11が形成されている。図中の符号12は搬入出口11を開閉するゲートバルブを指している。また、真空容器10の下方の側面には排気口13が開口しており、排気口13には、排気管14を介して真空排気部15が接続されている。
真空容器10の内部には、その下方側に、基板Gが載置される載置台3が配置されている。基板Gとしては、平面視長方形状であって、長辺が3.37m、短辺が2.94mの第10世代いわゆるG10と呼ばれる大型の矩形基板を例示できる。載置台3は、平面形状が矩形である角柱状に構成されており、その詳しい構成については後述する。
真空容器10の上方には、載置台3と対向するように、誘電体若しくは、金属からなる図示しない窓部材を介してプラズマ形成部である渦巻き状の誘導結合アンテナ50が設けられている。誘導結合アンテナ50には、プラズマ生成用のソース電源(高周波電力供給部)52が整合器51を介して接続されている。ソース電源52から誘導結合アンテナ50にソース電力(プラズマを発生させるための高周波電力)を供給することで、真空容器10内にプラズマ発生用の電界が発生される。
真空容器10における、誘導結合アンテナ50及び不図示の窓部材の下方には、真空容器10内に処理ガスを供給するためのシャワーヘッド2が絶縁部16を介して設けられている。シャワーヘッド2の内部はガス分散室20として形成されている。また、シャワーヘッド2の下面は、載置台3の載置面と対向するように形成されると共に、多数のガス供給孔21を備えている。さらに、シャワーヘッド2の上面には、ガス分散室20へ向けて処理ガスを供給するための処理ガス供給管22が接続されている。処理ガス供給管22には、例えばCFやClなどのエッチングガスを含む処理ガスを供給するための処理ガス供給源23、流量調整部M22、及びバルブV22が、上流側からこの順で設けられている。
載置台3は、導体からなるサセプタ31と、基板Gを静電吸着により固定するための静電チャック4と、を下方からこの順番に積層した構造となっている。サセプタ31は、真空容器10の底面における中央部に絶縁層30を介して設けられたスペーサー33上に設置され、サセプタ31及びスペーサー33の側面は例えばセラミック製のカバー35により覆われている。サセプタ31には、配線53により整合器54を介してバイアス電源(高周波電力供給部)55が接続されている。このバイアス電源55によりサセプタ31に高周波電力であるバイアス電力を印加すると、プラズマにより真空容器10内に生じた処理ガスの活性種を載置台3に載置した基板Gに引き込むことができる。
載置台3の内部には伝熱ガス供給路32が形成され、その下流側の端部は、複数に分岐して、載置台3の上面に分散して開口することにより、複数の伝熱ガス供給口を構成している。なお、図面の煩雑化を防ぐために、図1では一部の伝熱ガス供給口を示し、図3では、静電チャック4における伝熱ガス供給路32は図示を省略している。伝熱ガス供給路32の上流側は、真空容器10の外部に設けられた伝熱ガス供給管36により、流量調整部37を介して伝熱ガス供給源38に接続されている。
スペーサー33の内部には、例えば周方向に延びる環状の冷媒流路34が設けられている。この冷媒流路34には、チラーユニット(図示せず)により所定温度に調整された熱伝導媒体が循環供給され、熱伝導媒体の温度によって基板Gの処理温度を制御できるように構成されている。また、載置台3には、外部の搬送アームとの間で基板Gを受け渡すための図示しない昇降ピンが、載置台3及び真空容器10の底板部を垂直方向に貫通し、載置台3の表面から突没するように設けられている。
続いて、静電チャック4について説明する。静電チャック4は、上層の誘電体層41と下層の誘電体層42との間に、静電吸着電極43を挟んだ構造を成している。誘電体層41、42は、例えばアルミナ(Al)などのセラミックスにより成り、静電吸着電極43は、例えば金属により構成されている。
静電吸着電極43は、第1の静電吸着電極44と、第2の静電吸着電極45と、を含んでいる。第1の静電吸着電極44(以下「第1の電極」という)は、載置台3に載置された基板Gの周縁部を静電吸着するために、前記周縁部の平面形状に対応して設けられている。第2の静電吸着電極45(以下「第2の電極」という)は、第1の電極44とは絶縁部材を介して電気的に分離して形成され、載置台3に載置された基板Gの中央部を静電吸着するために、前記中央部の形状に対応して設けられている。
図2は、第1の電極44及び第2の電極45の構成例を示す平面図であり、第1の電極44は、矩形基板の辺部に沿った環状の平面形状に対応して、平面視矩形の環状に形成されている。第1の電極44の外縁は、例えば載置台3に載置される基板Gの外縁とほぼ同じか、基板Gの外縁よりも多少外側又は内側に位置するように設定されている。この例では、第1の電極44の外縁は、基板Gの外縁と揃うように形成され、図2では、後述する基板Gの剥離領域Pを点線の斜線にて投影して示している。
第1の電極44の面積は、例えば4.2m以下となるように形成されている。このように第1の電極44の面積が4.2m以下であることが好ましいのは、後述するように、電極の面積が大きくなると、基板Gの剥離を感知する感度が低下するためである。上記4.2mの面積は基板Gの大きさと、基板Gの剥離の検知精度との関係から、経験的に得た値である。このように、第1の電極44は、面積が小さいことが好ましく、このため、第1の電極44の面積は、第2の電極45の面積よりも小さく設定されることが好ましい。
第2の電極45は平面視矩形状に形成され、第1の電極44の内側に、第1の電極44と離間して配置されている。第1の電極44と第2の電極45との離間距離は、環状の離間領域が第1の電極44と第2の電極45とを電気的に分離することが可能な値に設定される。前記離間距離は、例えば5mm〜30mmである。また、第2の電極45の面積は、第2の電極45により基板Gの中央部を十分に静電吸着可能な大きさに設定される。なお、第2の電極45の平面形状は矩形状に限定されるものではなく、例えば基板Gの長辺方向に沿って細長い楕円形状であってもよい。
第1の電極44は、電圧調整用の抵抗62が設けられた第1の配線61を介して第1の直流電源63に接続されている。また、第2の電極45は、電圧調整用の抵抗65が設けられた第2の配線64を介して第2の直流電源66に接続されている。第1の直流電源63及び第2の直流電源66は、電圧設定値に基づき、第1の電極44及び第2の電極45に、夫々例えば0〜6000Vの範囲内の予め設定された直流電圧を印加できるように構成されている。
こうして、第1の直流電源63及び第2の直流電源66から夫々予め設定された電圧設定値に対応する直流電圧が印加されると、第1の電極44及び第2の電極45は静電気力によって載置台3に載置された基板Gを静電吸着する。また、第1の配線61には、例えば2つの抵抗62の間に、第1の電極44に印加される直流電圧を測定する電圧測定部67が接続されている。
基板処理装置1は、制御部7を備えている。この制御部7には、プログラム、メモリ、CPUが設けられており、プログラムには、基板処理装置1を駆動し、基板Gに対する基板処理を実行するように命令(ステップ群)が組み込まれている。さらに、プログラムは、後述のフローチャートに従って、電圧測定部67により直流電圧のモニターを行い、ソース電力やバイアス電力の供給停止の判断を実行するように命令が組み込まれている。
さらに、制御部7は、例えば剥離検知部71と給電制御部72と、を備えている。剥離検知部71は、電圧測定部67にて測定された直流電圧が予め設定されたしきい値を超えた場合に、第1の電極44を用いて静電吸着されている基板Gに、載置台3からの剥離が発生したことを検知するものである。しきい値は、予め実験やシミュレーション等により把握した値に基づいて特定され、例えばプラズマ処理中に安定し測定される直流電圧値(安定値)に2%〜5%程度の余裕を持たせた値として設定される。電圧測定部67の検出精度はノイズによっても左右されるため、ノイズの大きさによってはしきい値を大きくせざるを得ない場合もある。但し、異常放電の発生を抑える観点からすると、しきい値は安定値に対して5%の余裕を持たせた値までに抑えることが好ましい。しきい値は、制御部7のメモリに格納される。
給電制御部72は、基板Gの剥離の発生が検知された場合に、例えばソース電源52からの高周波電力の供給を停止するための制御信号を出力するものである。さらに、この例の給電制御部72は、基板Gの剥離の発生が検知された場合に、例えばバイアス電源55からの高周波電力の供給を停止するための制御信号を出力するように構成されている。例えば電圧測定部67では数msec間隔、例えば1msec間隔で直流電圧が測定され、測定されたデータを既述のしきい値と比較して、剥離検知部71は基板Gの剥離の有無について判定する。また、制御部7は、剥離検知部71にて基板Gの剥離が検知されると、例えば基板Gが剥離した旨のアラームを出力する。そして、給電制御部72により、ソース電源52及びバイアス電源55からの高周波電力の供給を停止するための制御信号を出力するように構成されている。こうして、制御部7により、基板剥離の検知制御が行われる。
また、基板処理装置1の運転開始時にはソース電力が安定せず、電圧測定部67による直流電圧の測定結果もその影響を受けてしまうおそれがある。そこで、制御部7には、運転開始時に発生するこれらソース電力、バイアス電力の電力値の変動の判定基準値(変動範囲)が記憶されている。そして、ソース電力やバイアス電力の供給停止の判断を実行するにあたって、ソース電源52から供給される電力値が、所定の変動範囲内の値であるか否かを判断できるように構成されている。同様に、バイアス電源55から供給される電力値が、当該バイアス電力の変動範囲内の値であるか否かを判断できるように構成してもよい。
本例の基板処理装置1は、載置台3からの基板Gの剥離を検知するために、電圧測定部67によって測定される第1の電極44に印加される直流電圧値を利用するものである。続いて、基板Gの剥離と第1の電極44に印加される直流電圧値との関係について、図3を参照して説明する。図3は静電チャック4と基板Gとを概略的に示す縦断側面図であり、図3右側は基板Gが載置台3に正常に吸着されている状態、図3左側は基板Gの一部が載置台3から剥離した状態を夫々示している。
基板処理装置1において、基板Gと静電吸着電極43は、上層の誘電体層41を介して互いに離間しているため、コンデンサ40を構成する。真空容器10内にてプラズマが生成した状態では、基板Gはプラズマを介して接地され、第1の電極44、第2の電極45には、第1の直流電源63、第2の直流電源66から夫々直流電圧が印加される。このため、基板Gには負の電荷が帯電し、第1及び第2の電極44、45には正の電荷が帯電する。これらの電荷により第1及び第2の電極44、45と、基板Gとが互いに静電引力により引き付けあうため、基板Gが載置台3上に吸着保持される。
例えば図3右側に示すように、基板Gが載置台3に水平な姿勢で保持されている場合には、次の(1)式、(2)式の関係が成り立つ。
Q=CV ・・・(1)
C=ε×εr×(S/d) ・・・(2)
Q :コンデンサ40の電荷
C :コンデンサ40の静電容量
V :基板Gと第1の電極44との電位差
ε0 :真空の誘電率
εr:誘電体層41の比誘電率
S :基板Gの面積
d :基板Gと第1の電極44との距離(誘電体層41の厚さ)
ソース電力及びバイアス電力の安定後は、コンデンサ40の電荷Qは一定である。従って、基板Gが載置台3から剥離せず、基板Gと第1の電極44との距離dが一定であるときには、直流電圧値は変化しない。一方、図3左側に示すように、基板Gが載置台3から剥離すると、載置台3と基板Gとの距離Δdが大きくなり、基板Gと第1の電極44との距離は(d+Δd)となる。
この結果、基板Gと電極44との距離の拡大によって、(2)式よりコンデンサ40の静電容量Cが減少する。コンデンサ40の電荷Qは基板Gが載置台3から剥離する前後で変わらないため、(1)式より基板G及び第1の電極44の電位差Vが増大する。そして、基板Gはプラズマを介して接地されているので、第1の電極44の電位が変化する。すなわち、第1の電極44の直流電圧値が上昇する。このように、載置台3からの基板Gの剥離と第1の電極44に印加される直流電圧値との間には相関関係があることから、直流電圧値を測定することにより、載置台3からの基板Gの剥離を検知することができる。
一方で、基板の載置台3からの剥離は、基板Gの全面で一様に剥離が発生する可能性よりも、基板Gの周縁部の一部のみにて剥離が発生する可能性の方が高いことが分かった。また、基板Gの面積が大きくなった場合であっても、剥離領域Pの面積は、大型化前と大きく変わらない傾向があることを把握した。なお、基板Gの面積の変化に係らず、基板Gを吸着保持する際に第1及び第2の電極44、45に印加する電圧はほぼ一定である。
発明者らは、例えば第6世代、いわゆるG6と呼ばれる基板Gでは、静電吸着電極43が分割されていない、既述の特許文献1に記載の手法により、電圧測定部にて測定された直流電圧に基づいて基板Gの剥離を検出可能であることを把握した。G6基板Gは、長辺1.85m、短辺1.5m、面積2.78mの基板であり、このサイズであっても載置台3からの基板の剥離は、基板の周縁部にて発生し、基板サイズによらず剥離領域の大きさはほぼ変わらない傾向にある。このため、後続の世代で基板Gが大型化していくと、以下に説明するように、剥離発生時の電圧変化の検出が困難となっていく懸念がある。
即ち、(1)式及び図3を用いて説明したように、基板Gの剥離を直流電圧の測定値の変化により検知する手法では、直流電圧の増加分は剥離領域Pの面積に依存する。従って、剥離領域Pの大きさがほとんど変わらない場合には、基板Gの大型化に従い、剥離領域Pの面積が基板Gのサイズに対して相対的に小さくなる。このため、静電吸着電極が基板Gと同サイズである場合には、基板サイズの大型化に対応して、基板Gの剥離発生時の直流電圧の増加分が小さくなり、測定感度が低くなってしまう。
以上に説明した理由に基づき、本実施形態では、静電吸着電極43を、基板Gの剥離が発生しやすい基板周縁部に対応する第1の電極44と、基板Gの中央部に対応する第2の電極45と、に分割している。この結果、第1の電極44の面積を基板Gよりも小さく抑えることができるので、基板Gが大型化しても、直流電圧値の測定感度の低下を防ぐことができる。この例では、第1の電極44の面積を4.2m以下となるように形成している。この値は、G6基板Gの面積の約1.5倍に相当する面積であり、特許文献1に記載の従来手法で剥離を検出可能な基板Gのサイズを踏まえ、経験的に求めたものである。このように、第1の電極44の面積を4.2m以下とすることで、より大型の基板Gの周縁部における部分剥離の発生を高い感度で検知することができる。なお、第1の電極44の面積の下限値に特段の限定は無いが、直流電圧の増加分の検出感度が高くなりすぎることを抑える観点からは、0.9m(G6基板Gの面積の約3分の1)以上とする場合を例示できる。
続いて、上記の基板処理装置1の作用について、基板Gに対するエッチング処理を例にして、図4のフローチャートを参照しながら説明する。初めに、外部から進入した搬送アームと不図示の昇降ピンとの協働作用により、基板Gを載置台3に載置する。次いで、ゲートバルブ12を閉じた後、載置台3と基板Gとの間に伝熱ガスを供給する。また、処理レシピなどに記載されている情報に基づき、静電チャック4の第1の電極44及び第2の電極45へ、第1の直流電源63及び第2の直流電源66から夫々設定された直流電圧を印加する。
これにより、第1及び第2の電極44、45と、基板Gと、が互いに引き付けあい、基板Gが載置台3に吸着保持される。次いで、真空容器10内に例えばCFやClなどのエッチングガスを含む処理ガスをシャワーヘッド2から供給すると共に、排気口13から真空排気を行い真空容器10内の圧力を所定の圧力に調整する。
続いて、ソース電源52から誘導結合アンテナ50へソース電力の印加を開始すると共に、バイアス電源55からサセプタ31へバイアス電力の印加を開始する(ステップS1)。例えば先ずソース電力を印加し、ソース電力が立ち上がって安定してから、バイアス電力を印加する。その後、制御部7によりソース電力、バイアス電力の各測定値と、変動範囲との比較が行われ、ソース電力及びバイアス電力が安定したか否かを判断する(ステップS2)。これらの電力が安定したと判断がされたときには(ステップS2:Yes)、ソース電力やバイアス電力の変動の影響を受けて直流電圧が変動しない状態となったことが確認される。そこで、基板剥離の検知制御を開始する(ステップS3)。
真空容器10内では、誘導結合アンテナ50へのソース電力の印加により、載置台3とシャワーヘッド2との間に高周波の電界が発生し、これにより、真空容器10内に供給されている処理ガスが励起され、処理ガスのプラズマが生成する。続いて、バイアス電源55からサセプタ31にバイアス電力を印加することで、プラズマ中の陽イオンは載置台3を介して基板Gに生じる直流バイアス電位によって基板Gへ引きこまれる。こうして、プラズマによって基板Gの全面へ均一にプラズマエッチングが実施される。
基板剥離の検知制御では、電圧測定部67により、第1の電極44に印加される直流電圧値を例えば1msec間隔で測定する(ステップS4)。そして、ステップS5にて、測定された直流電圧値がしきい値を超えているか否かを判定し、しきい値以下であれば、基板Gの剥離が発生しないと判定して(ステップS5:No)、ステップS4に戻って処理を続行する。
一方、直流電圧値がしきい値を超えていれば、基板Gの剥離が発生したと判定し(ステップS5:Yes)、ステップS6にて、例えばアラームを出力し、給電制御部72により、基板Gに対してプラズマ処理を行うため真空容器10内に高周波電力を供給するソース電源52及びバイアス電源55へ停止信号を出力する。こうして、高周波電力(ソース電力及びバイアス電力)の供給を停止し、真空容器10内のプラズマを消滅させ、処理を終了する。
この実施形態によれば、基板Gの剥離が発生しやすい基板周縁部に対応する第1の電極44に印加される直流電圧を測定し、測定された直流電圧がしきい値を超えた場合に、基板Gの剥離が発生したことを検知している。従って、基板Gが大型化しても、直流電圧値を測定する第1の電極44の大型化を防ぐことができ、これにより、部分剥離の発生に伴う直流電圧の増化分を十分に把握することができる。このため、例えばG10の大型の基板Gであっても、基板剥離の検知感度を高めることができ、部分的な剥離についても検知することができる。
具体的には、G10基板Gの面積は、G6基板面積の3.57倍である。このため、静電吸着電極が基板Gと同サイズであって、剥離領域Pが同じ大きさである場合には、G10基板Gの直流電圧の変化分はG6基板の0.28倍となり、検出感度が低下することが理解される。上述の実施形態では、第1の電極44の面積を4.2m以下となるように形成しているので、高い感度で基板剥離の発生を検知することができる。
このように第1の電極44に印加される直流電圧値を取得することによって、基板Gが載置台3から剥離すると、直ちに基板Gの剥離を検知することができる。例えば電圧測定部67では、1msec間隔で直流電圧を測定しているので、基板Gが載置台3から剥離したとしても数msec後には、当該剥離の発生を検知することができる。こうして、基板Gの剥離を早期に検知できるので、剥離の発生後、速やかにプラズマ生成用の高周波電力の供給を停止する動作等を実行することができる。これにより、基板Gが載置台3から剥離した状態でプラズマ処理を続行する事態を回避でき、剥離した部分からプラズマの活性種が進入することに起因する異常放電の発生や、プラズマの活性種による載置台3の損傷を未然に防ぐことができる。
ここで、図5に、プラズマエッチング中に異常放電が発生した場合のソース電力及びバイアス電力、測定された直流電圧値の時間変化を示す。図5中、縦軸はソース電力及びバイアス電力の電力レベルと直流電圧値、横軸は時間である。時刻t1にてソース電力の印加を開始し、時刻t2にてバイアス電力の印加を開始する。ソース電力及びバイアス電力が共に安定した後、時刻t3にて基板剥離の検知制御を開始するが、直流電圧値はソース電力及びバイアス電力が安定している間は一定値で安定している。
時刻t5は異常放電が発生したタイミングであり、異常放電によりソース電力及びバイアス電力のいずれも変動する。また、一定値で安定していた直流電圧値も急激に低下する。また、時刻t5に先立ち、時刻t4にて基板Gが載置台3から剥離したことが認められたが、このときの第1の電極44の直流電圧値は上昇しており、剥離と直流電圧値の変動とが対応することが、確認された。図5中、点線で示す直流電圧値は、基板サイズと同サイズの静電吸着電極を用いた場合であり、このように、静電吸着電極が大きいと、直流電圧の変化分が小さくなることが認められる。このことからも、第1の電極44を用いて基板Gの周縁部を静電吸着し、この電極44の直流電圧値の変化を測定することによって、基板Gの剥離を高感度で検知できることが理解される。
続いて、本開示の基板処理装置の第2の実施形態について、図6を参照して説明する。この例の基板処理装置は、第1の実施形態に記載の電圧測定部67を第1の電圧測定部としたとき、さらに第2の電極45に印加される直流電圧を測定する第2の電圧測定部68を備えている。また、剥離検知部71は、第1の電圧測定部67にて測定された第1の直流電圧値が第1のしきい値を超えた場合と、第2の電圧測定部68にて測定された第2の直流電圧値が第2のしきい値を超えた場合に、夫々基板Gの剥離の発生を検知するように構成されている。
この実施形態においても、第1の実施形態と同様に、例えばソース電源52から供給されるソース電力と、バイアス電源55から供給されるバイアス電力が安定してから、基板剥離の検知制御を開始する。この基板剥離の検知制御では、第1の電圧測定部67により、第1の電極44に印加される第1の直流電圧値を測定すると共に、第2の電圧測定部68により、第2の電極45に印加される第2の直流電圧値を測定する。
そして、測定された第1の直流電圧値及び第2の直流電圧値が夫々第1のしきい値及び第2のしきい値を超えているか否かを判定し、夫々しきい値以下であれば、基板Gの剥離が発生しないと判定し、処理を続行する。一方、第1の直流電圧値が第1のしきい値を超えていれば、基板Gの周縁部にて剥離が発生したと判定する。そして、例えばアラームを出力し、給電制御部72により、ソース電源52及びバイアス電源55へ停止信号を出力して、高周波電力(ソース電力及びバイアス電力)の供給を停止する。また、第2の直流電圧値が第2のしきい値を超えていれば、基板Gの中央部にて剥離が発生したと判定し、例えばアラームを出力する。
この実施形態によれば、基板Gの周縁部のみならず中央部の部分剥離が検知されるので、例えば基板Gに反りが発生して、基板中央部が載置台3から剥離する場合等を検知することができる。このような情報は、処理状態の均一性の評価等に役立ち、有効である。なお、基板Gの中央部のみの剥離発生時には、異常放電の発生やプラズマ活性種の進入が発生しにくいので、アラーム発生のみの例を示したが、周縁部の剥離発生と同様に、高周波電力の供給停止を行ってもよい。
続いて、本開示の基板処理装置の第3の実施形態について、図7を参照して説明する。この例の第1の電極は、基板Gの周縁部の周方向に沿って複数の分割電極に分割されている。図7では、第1の電極8を、4つの分割電極81、82、83、84に分割した例を示す。この例では、基板Gの4つの辺に対応して、一つの辺に一つの分割電極が設けられており、分割電極同士が互いに離間すると共に、各分割電極と第2の電極45とが互いに離間するように配列されている。そして、互いに対向する2つの分割電極がグループを構成し、このグループ毎に対応して第1の直流電源が設けられ、各グループに含まれる分割電極に対し、予め設定された電圧設定値に対応する直流電圧を印加するように構成されている。
図7の例では、分割電極81、83が第1のグループを構成し、これら分割電極81、83は、配線91により第1のグループ用の第1の直流電源92に接続されている。また、分割電極82、84が第2のグループを構成し、これら分割電極82、84は、配線93により第2のグループ用の第1の直流電源94に接続されている。符号95、96は夫々電圧調整用の抵抗であり、配線91、93は、夫々電圧測定部97、98に接続されている。そして、電圧測定部97、98は、前記グループ毎に、そのグループに含まれる分割電極81、83/82、84に印加される直流電圧を測定するように構成されている。
剥離検知部71は、電圧測定部97、98にて前記グループ毎に測定された直流電圧が予め設定されたしきい値を超えた場合に、そのグループに含まれる分割電極81、83/82、84を用いて静電吸着されている基板Gの剥離の発生を検知するように構成されている。しきい値は、グループ毎に設定されている。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
この実施形態では、第1の実施形態と同様に、例えばソース電源52から供給されるソース電力と、バイアス電源55から供給されるバイアス電力が安定してから、基板剥離の検知制御を開始する。この基板剥離の検知制御では、電圧測定部97により、第1のグループに含まれる分割電極81、83に印加される直流電圧値を測定する。また、電圧測定部98により、第2のグループに含まれる分割電極82、84に印加される直流電圧値を測定する。
そして、測定された各グループの分割電極81、83/82、84の直流電圧値が夫々のしきい値を超えているか否かを判定し、夫々しきい値以下であれば、基板Gの剥離が発生しないと判定し、処理を続行する。一方、しきい値を超えていれば、基板Gの周縁部にて剥離が発生したと判定する。そして、例えばアラームを出力し、給電制御部により、ソース電源52びバイアス電源55へ停止信号を出力して、高周波電力(ソース電力及びバイアス電力)の供給を停止する。この例においても、第2の電極45に印加される直流電圧値を測定し、この測定値がしきい値を超えていれば、基板Gの中央部にて剥離発生したと判定するようにしてもよい。
この実施形態によれば、第1の電極がさらに複数に分割されているため、より感度の高い基板Gの剥離の検知を行うことができる。また、分割電極のグループ毎に直流電圧を測定しているので、剥離領域Pが特定しやすくなる。
以上において、剥離検知部及び電圧測定部は、基板処理装置の制御を行なう制御部を介さずに、ソース電源52の電源部へ設けるようにしてもよく、電圧測定部は、静電吸着電極における電位の変化を直接的あるいは間接的に監視するものであればよい。また、上述の例では、直流電圧が一度しきい値を超えると、基板Gが載置台3から剥離したと判定しているが、直流電圧のノイズの影響を考慮して、直流電圧が所定の期間内に複数回連続してしきい値を超えたときに基板Gの剥離を検知するようにしてもよい。
また、基板処理装置1に設けられるプラズマ形成部は、誘導結合アンテナ50に限らず、載置台(下部電極)と対向するように上部電極を設け、上部電極と下部電極の容量結合によってプラズマを形成するものであってもよい。この場合、載置台及び上部電極の一方にプラズマ生成用の高周波電力供給部から高周波電力を供給してプラズマを形成する。
以上において、処理対象の基板Gは必ずしも矩形基板には限らない。また、真空容器内において実行される処理ガスを用いた基板処理は、エッチングに限らず、成膜処理でもよい。さらに、真空容器内にて必ずしもプラズマを形成すること必要はなく、例えば熱CVD処理に対しても適用可能である。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 基板処理装置
10 真空容器
3 載置台
41 誘電体層
43 静電吸着電極
44 第1の静電吸着電極
45 第2の静電吸着電極
63 第1の直流電源
66 第2の直流電源
67 電圧測定部
71 剥離検知部

Claims (8)

  1. 基板に対して処理ガスを用いた基板処理を行うための真空容器内に設けられ、処理対象の基板が載置される載置台と、
    前記載置台に設けられた誘電体層内に形成され、前記載置台に載置された基板の周縁部を静電吸着するために、前記周縁部の平面形状に対応して設けられた第1の静電吸着電極と、
    前記載置台に設けられた誘電体層内に、前記第1の静電吸着電極とは分離して形成され、前記載置台に載置された基板の中央部を静電吸着するために、前記中央部の形状に対応して設けられた第2の静電吸着電極と、
    前記第1の静電吸着電極、及び第2の静電吸着電極に、各々、予め設定された電圧設定値に対応する直流電圧を印加する第1の直流電源、及び第2の直流電源と、
    前記第1の静電吸着電極に印加される直流電圧を測定する電圧測定部と、
    前記電圧測定部にて測定された直流電圧が予め設定されたしきい値を超えた場合に、前記第1の静電吸着電極を用いて静電吸着されている基板の剥離が発生したことを検知する剥離検知部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記電圧測定部を第1の電圧測定部としたとき、前記第2の静電吸着電極に印加される直流電圧を測定する第2の電圧測定部を備え、
    前記剥離検知部は、さらに、前記第2の電圧測定部にて測定された直流電圧が予め設定されたしきい値を超えた場合に、前記第2の静電吸着電極を用いて静電吸着されている基板の剥離の発生を検知することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1の静電吸着電極は、前記基板の周縁部の周方向に沿って複数の分割電極に分割されていることと、
    前記複数の分割電極を複数のグループに分けたとき、これら複数のグループに各々対応付けて設けられ、対応付けられたグループに含まれる分割電極に対し、予め設定された電圧設定値に対応する直流電圧を印加する複数の前記第1の直流電源を備え、電圧測定部は前記グループ毎に、そのグループに含まれる分割電極に印加される直流電圧を測定することと、
    前記剥離検知部は、前記電圧測定部にて前記グループ毎に測定された直流電圧が予め設定されたしきい値を超えた場合に、そのグループに含まれる分割電極を用いて静電吸着されている基板の剥離の発生を検知することと、を特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記真空容器内に処理ガスのプラズマを発生させるためのプラズマ形成部に対して高周波電力を供給する高周波電力供給部と、
    前記剥離検知部にて前記第1の静電吸着電極を用いて静電吸着されている基板の剥離の発生が検知された場合に、前記高周波電力供給部からの高周波電力の供給を停止するための制御信号を出力する給電制御部と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記基板は矩形基板であり、前記第1の静電吸着電極は、前記矩形基板の辺部に沿った環状の平面形状に対応して設けられていることと、
    前記第1の静電吸着電極の面積が4.2m以下となるように形成されていることと、を特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 基板に対して処理ガスを用いた基板処理を行うための真空容器内に設けられた載置台に処理対象の基板を載置する工程と、
    前記載置台に載置された基板の周縁部を静電吸着するために、前記載置台に設けられた誘電体層内に形成され、前記周縁部の平面形状に対応して設けられた第1の静電吸着電極と、前記載置台に載置された基板の中央部を静電吸着するために、前記載置台に設けられた誘電体層内に形成され、前記中央部の形状に対応して設けられた第2の静電吸着電極とに対し、各々、予め設定された電圧設定値に対応する直流電圧を印加して、前記載置台に載置された基板を静電吸着する工程と、
    前記第1の静電吸着電極に印加される直流電圧を測定する工程と、
    前記測定された直流電圧が予め設定されたしきい値を超えた場合に、前記第1の静電吸着電極を用いて静電吸着されている基板の剥離が発生したことを検知する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  7. 前記真空容器内に処理ガスのプラズマを発生させるためのプラズマ形成部に対して高周波電力を供給する工程と、
    前記第1の静電吸着電極を用いて静電吸着されている基板の剥離の発生が検知された場合に、プラズマ形成部への高周波電力の供給を停止する工程と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記基板は矩形基板であり、前記第1の静電吸着電極は、前記矩形基板の辺部に沿った環状の平面形状に対応して設けられていることと、
    前記第1の静電吸着電極の面積が4.2m以下となるように形成されていることと、を特徴とする請求項6または7に記載の基板処理方法。
JP2018113686A 2018-06-14 2018-06-14 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7020311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113686A JP7020311B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 基板処理装置及び基板処理方法
CN201910500004.9A CN110610892B (zh) 2018-06-14 2019-06-11 基片处理装置和基片处理方法
KR1020190069728A KR102263417B1 (ko) 2018-06-14 2019-06-13 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113686A JP7020311B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216215A true JP2019216215A (ja) 2019-12-19
JP7020311B2 JP7020311B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=68890068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113686A Active JP7020311B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7020311B2 (ja)
KR (1) KR102263417B1 (ja)
CN (1) CN110610892B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021091168A1 (ko) 2019-11-07 2021-05-14 주식회사 엘지화학 Lno 함량이 상이한 이중층 구조의 합제층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 이차전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204325A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Hitachi Ltd 静電吸着装置およびその吸着方法
JP2004327875A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 静電吸着方法,静電吸着装置、及びそれを用いた半導体製造装置
JP2016174081A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965176B2 (ja) * 1991-07-26 1999-10-18 日本電信電話株式会社 静電チャックの過渡特性評価方法
CN1178392A (zh) * 1996-09-19 1998-04-08 株式会社日立制作所 静电吸盘和应用了静电吸盘的样品处理方法及装置
JP2005116821A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及びプラズマ生成方法
JP4421874B2 (ja) * 2003-10-31 2010-02-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20060022151A (ko) * 2004-09-06 2006-03-09 삼성전자주식회사 정전 흡착 장치
KR101153118B1 (ko) * 2005-10-12 2012-06-07 파나소닉 주식회사 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
JP5315942B2 (ja) * 2008-05-21 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 載置台機構、これを用いたプラズマ処理装置及び静電チャックへの電圧印加方法
JP6401901B2 (ja) * 2013-11-13 2018-10-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6204325B2 (ja) 2014-11-07 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像走査ユニットの支持構造、画像形成装置
JP2016225439A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び基板剥離検知方法
JP2017147278A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204325A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Hitachi Ltd 静電吸着装置およびその吸着方法
JP2004327875A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 静電吸着方法,静電吸着装置、及びそれを用いた半導体製造装置
JP2016174081A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020311B2 (ja) 2022-02-16
KR102263417B1 (ko) 2021-06-09
CN110610892A (zh) 2019-12-24
KR20190141609A (ko) 2019-12-24
CN110610892B (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100929449B1 (ko) 기판 처리 장치 및 포커스 링
US9466519B2 (en) De-chuck control method and control device for plasma processing apparatus
JP4884047B2 (ja) プラズマ処理方法
TWI721062B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
US9021984B2 (en) Plasma processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
TWI764967B (zh) 計測方法、除電方法及電漿處理裝置
TW201719709A (zh) 用以改良晶圓之極限邊緣處的特徵部輪廓偏斜之邊緣環組件
US20190304824A1 (en) Plasma processing apparatus and method of transferring workpiece
US9530657B2 (en) Method of processing substrate and substrate processing apparatus
US9966291B2 (en) De-chuck control method and plasma processing apparatus
US20070227663A1 (en) Substrate processing apparatus and side wall component
TWI533396B (zh) 電漿處理裝置
KR20170028849A (ko) 포커스 링 및 기판 처리 장치
US10490412B2 (en) Method for releasing sample and plasma processing apparatus using same
TWI816890B (zh) 電漿處理裝置及環構件之厚度測定方法
KR20200125467A (ko) 제전 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7138497B2 (ja) 測定装置、測定方法及びプラズマ処理装置
US8858712B2 (en) Electrode for use in plasma processing apparatus and plasma processing apparatus
TW201933949A (zh) 直流電壓施加方法及電漿處理裝置
KR102263417B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5651041B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7052584B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US7592261B2 (en) Method for suppressing charging of component in vacuum processing chamber of plasma processing system and plasma processing system
TWI416998B (zh) Plasma processing device
JP2022053960A (ja) 処理装置及び処理装置における基体保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150