JP2019215236A - 物体検知装置および物体検知システム - Google Patents

物体検知装置および物体検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019215236A
JP2019215236A JP2018112226A JP2018112226A JP2019215236A JP 2019215236 A JP2019215236 A JP 2019215236A JP 2018112226 A JP2018112226 A JP 2018112226A JP 2018112226 A JP2018112226 A JP 2018112226A JP 2019215236 A JP2019215236 A JP 2019215236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
distance
object detection
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018112226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167495B2 (ja
Inventor
一平 菅江
Ippei Sugae
一平 菅江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018112226A priority Critical patent/JP7167495B2/ja
Priority to US16/437,053 priority patent/US11500081B2/en
Priority to CN201910505361.4A priority patent/CN110596712A/zh
Publication of JP2019215236A publication Critical patent/JP2019215236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167495B2 publication Critical patent/JP7167495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/104Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/586Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Abstract

【課題】一例として、いったん検知した物体を見失うことなく検知し続ける物体検知装置を得る。【解決手段】物体検知装置は、それぞれ異なるタイミングで複数の送信信号を送信し、周囲に存在する物体により反射して戻ってきた複数の送信信号のそれぞれを受信信号として受信する送受信部110と、第1送信信号の送信タイミングと、物体で反射して戻ってきた第1送信信号である第1受信信号の受信タイミングと、の時間差に基づいて物体までの距離である第1距離を取得し、第1送信信号と第1受信信号との周波数差に基づいて物体の相対速度を取得する取得部134と、第1距離および相対速度に基づいて、第1送信信号の次に送信される第2送信信号の送信タイミングにおける物体までの距離である第2距離を推定する推定部135と、第2送信信号の波の数または送信時間を第2距離に基づいて調整する調整部136と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、物体検知装置および物体検知システムに関する。
従来、圧電素子などの振動子により超音波としての送信信号を送信するとともに、物体により反射された送信信号を受信信号として振動子により受信し、それらの超音波の送受信のタイミングの差などを取得することで、物体までの距離などといった、物体に関する情報を取得する技術が知られている。
特開2013−156223号公報 国際公開第2011/102130号
物体検知装置に関しては、物体検知装置または物体の移動によって物体までの距離が変化する場合であっても、いったん検知した物体を見失うことなく検知し続けることが要望される場合がある。
本発明の実施形態にかかる物体検知装置は、例えば、超音波を送受信可能な振動子を有し、当該振動子により、それぞれ異なるタイミングで複数の送信信号を送信し、周囲に存在する物体により反射して戻ってきた複数の送信信号のそれぞれを受信信号として受信する送受信部と、複数の送信信号のうちの第1送信信号の送信タイミングと、物体で反射して戻ってきた第1送信信号である第1受信信号の受信タイミングと、の時間差に基づいて物体までの距離である第1距離を取得し、第1送信信号と第1受信信号との周波数差に基づいて物体の相対速度を取得する取得部と、第1距離および相対速度に基づいて、第1送信信号の次に送信される第2送信信号の送信タイミングにおける物体までの距離である第2距離を推定する推定部と、第2送信信号の波の数または送信時間を第2距離に基づいて調整する調整部と、を備える。
この構成によれば、物体検知装置と物体との間の距離が急激に変化するような場合であっても、いったん検知した物体を見失うことなく検知し続けることが可能となる。
また、上記した物体検知装置では、調整部は、第2距離が第1値である場合、第2値を第2送信信号の波の数または送信時間として設定し、第2距離が第1値よりも大きい第3値である場合、第2値よりも大きい第4値を第2送信信号の波の数または送信時間として設定する。
この構成によれば、第2送信信号の送信タイミングにおいて物体までの距離が物体検知装置の検知可能範囲から逸脱しないように第2送信信号の波の数または送信時間を調整することが可能となる。
また、上記した物体検知装置では、複数の送信信号のそれぞれは、所定の周期毎に周波数の増加又は減少を繰り返すチャープ信号である。
この構成によれば、送信信号と受信信号との周波数差の取得が容易になる。
また、上記した物体検知装置では、チャープ信号は、所定の周期における周波数の増加又は減少を示したパターンが、物体検知装置に予め設定されており、取得部は、物体検知装置に予め設定されたパターンに基づいて、送受信部により送信された送信信号が物体により反射して戻ってきた受信信号を特定する。
この構成によれば、物体検知装置は、送受信部が出力した検知信号に含まれる自身が送信した送信信号を受信信号として特定することが可能である。
また、上記した物体検知装置では、送受信部は、複数の送信信号のそれぞれに識別情報を付与する符号化を実施し、調整部は、第2距離が第5値である場合、第6値を第2送信信号に付与される識別情報の符号長として設定し、第2距離が第5値よりも大きい第7値である場合、第6値よりも大きい第8値を第2送信信号に付与される識別情報の符号長として設定する。
この構成によれば、遠距離に位置する物体を検知する能力が向上する。
また、上記した物体検知装置では、送受信部は、複数の送信信号のそれぞれに識別情報を付与する符号化を実施し、取得部は、パターンと、送信信号のそれぞれに付与された識別情報とに基づいて、送受信部により送信された送信信号が物体により反射して戻ってきた受信信号を特定する。
この構成によれば、受信信号を特定する能力が向上する。
本発明の実施形態にかかる物体検知システムは、例えば、超音波を送受信可能な振動子を有し、当該振動子により、それぞれ異なるタイミングで複数の送信信号を送信し、周囲に存在する物体により反射して戻ってきた複数の送信信号のそれぞれを受信信号として受信する送受信部と、複数の送信信号のうちの第1送信信号の送信タイミングと、物体で反射して戻ってきた第1送信信号である第1受信信号の受信タイミングと、の時間差に基づいて物体までの距離である第1距離を取得し、第1送信信号と第1受信信号との周波数差に基づいて物体の相対速度を取得する取得部と、第1距離および相対速度に基づいて、第1送信信号の次に送信される第2送信信号の送信タイミングにおける物体までの距離である第2距離を推定する推定部と、第2送信信号の波の数または送信時間を第2距離に基づいて調整する調整部と、備える。
この構成によれば、物体検知システムと物体との間の距離が急激に変化するような場合であっても、いったん検知した物体を見失うことなく検知し続けることが可能となる。
また、上記した物体検知システムでは、調整部は、第2距離が第1値である場合、第2値を第2送信信号の波の数または送信時間として設定し、第2距離が第1値よりも大きい第3値である場合、第2値よりも大きい第4値を第2送信信号の波の数または送信時間として設定する。
この構成によれば、第2送信信号の送信タイミングにおいて物体までの距離が物体検知装置の検知可能範囲から逸脱しないように第2送信信号の波の数または送信時間を調整することが可能となる。
また、上記した物体検知システムでは、複数の送信信号のそれぞれは、所定の周期毎に周波数の増加又は減少を繰り返すチャープ信号である。
この構成によれば、送信信号と受信信号との周波数差の取得が容易になる。
また、上記した物体検知システムでは、チャープ信号は、所定の周期における周波数の増加又は減少を示したパターンが、予め設定されており、取得部は、予め設定されたパターンに基づいて、送受信部により送信された送信信号が物体により反射して戻ってきた受信信号を特定する。
この構成によれば、物体検知装置は、送受信部が出力した検知信号に含まれる自身が送信した送信信号を受信信号として特定することが可能である。
また、上記した物体検知システムでは、送受信部は、複数の送信信号のそれぞれに識別情報を付与する符号化を実施し、調整部は、第2距離が第5値である場合、第6値を第2送信信号に付与される識別情報の符号長として設定し、第2距離が第5値よりも大きい第7値である場合、第6値よりも大きい第8値を第2送信信号に付与される識別情報の符号長として設定する。
この構成によれば、遠距離に位置する物体を検知する能力が向上する。
また、上記した物体検知システムでは、送受信部は、複数の送信信号のそれぞれに識別情報を付与する符号化を実施し、取得部は、パターンと、送信信号のそれぞれに付与された識別情報とに基づいて、送受信部により送信された送信信号が物体により反射して戻ってきた受信信号を特定する。
この構成によれば、受信信号を特定する能力が向上する。
また、上記した物体検知システムは、それぞれ送受信部および取得部を含む複数の物体検知装置と、複数の物体検知装置にそれぞれ異なるパターンを設定する設定部と、を備える。
この構成によれば、各物体検知装置が、他の物体検知装置が送信した送信信号を、自身が送信して戻ってきた送信信号として誤検出することを防止できる。
本発明の実施形態にかかる他の例の物体検知システムは、超音波を送受信可能な振動子を有し、当該振動子により、設定されたパターンで所定の周期毎に周波数の増加又は減少を繰り返すチャープ信号である送信信号を送信し、周囲から受信した超音波に対応した検知信号を出力する送受信部と、パターンに基づいて、検知信号に含まれる周囲に存在する物体により反射して戻ってきた送信信号を受信信号として特定し、送信信号と受信信号とに基づいて物体に関する情報を取得する取得部と、をそれぞれ備える複数の物体検知装置と、複数の物体検知装置にそれぞれ異なるパターンを設定する設定部と、を備える。
この構成によれば、各物体検知装置が、他の物体検知装置が送信した送信信号を、自身が送信して戻ってきた送信信号として誤検出することを防止できる。
また、上記した物体検知システムでは、送受信部は、送信信号に識別情報を付与する符号化を実施し、取得部は、パターンと、送信信号に付与された識別情報とに基づいて受信信号を特定する。
この構成によれば、自システムの他に周囲に超音波を発する装置が存在する場合であっても、各物体検知装置が、他の装置から送信された超音波を、自身が送信して戻ってきた送信信号として誤検出することを防止できる。
また、この構成によれば、符号長を長くしなくても、符号長を長くした場合と同様に、受信信号をより確実に特定することが可能となる。
また、上記した物体検知システムでは、設定部は、それぞれ何れかの物体検知装置に設定されるチャープ率を異ならせた複数のパターンのうちのチャープ率の大きさの順番が連続しない2つのパターンのうちの一を、複数の物体検知装置のうちの第1の物体検知装置に設定し、2つのパターンのうちの他を、第1の物体検知装置に最も近接して設けられた第2の物体検知装置に設定する。
この構成によれば、互いに近接して設けられた2つの物体検知装置のそれぞれは、当該2つの物体検知装置から送信された2つの送信信号の受信タイミングが近い場合であっても、自装置が送信した送信信号をより確実に特定することが可能となる。
また、上記した物体検知システムでは、取得部は、送信信号の送信タイミングと受信信号の受信タイミングとの時間差に基づいて前記物体までの距離である第1距離を取得し、送信信号と受信信号との周波数差に基づいて物体の相対速度を取得し、上記した物体検知システムは、第1距離および相対速度に基づいて、送信信号の送信タイミングの次に送信される第2送信信号の送信タイミングにおける物体までの距離である第2距離を推定する推定部と、第2送信信号の波の数または送信時間を第2距離に基づいて調整する調整部と、をさらに備える。
この構成によれば、物体検知システムと物体との間の距離が急激に変化するような場合であっても、いったん検知した物体を見失うことなく検知し続けることが可能となる。
また、上記した物体検知システムでは、調整部は、第2距離が第1値である場合、第2値を第2送信信号の波の数または送信時間として設定し、第2距離が第1値よりも大きい第3値である場合、第2値よりも大きい第4値を第2送信信号の波の数または送信時間として設定する。
この構成によれば、第2送信信号の送信タイミングにおいて物体までの距離が各物体検知装置の検知可能範囲から逸脱しないように第2送信信号の波の数または送信時間を調整することが可能となる。
また、上記した物体検知システムでは、送受信部は、送信信号に識別情報を付与する符号化を実施し、調整部は、第2距離が第5値である場合、第6値を第2送信信号の識別情報の符号長として設定し、第2距離が第5値よりも大きい第7値である場合、第6値よりも大きい第8値を第2送信信号の識別情報の符号長として設定する。
この構成によれば、遠距離に位置する物体を検知する能力が向上する。
図1は、第1実施形態の物体検知システムとしての車両を上方から見た外観を示した例示的かつ模式的な図である。 図2は、第1実施形態の物体検知装置の構成を示した例示的かつ模式的な図である。 図3は、第1実施形態の送信信号の波形を示した例示的かつ模式的な図である。 図4は、第1実施形態の送受信部が送受信する信号の時間−周波数特性を示した例示的かつ模式的な図である。 図5は、第1実施形態の調整部が使用する次回距離とバースト数の設定値との対応関係を示した例示的かつ模式的な図である。 図6は、第1実施形態の調整部が使用する次回距離と符号長の設定値との対応関係を示した例示的かつ模式的な図である。 図7は、第1の実施形態の物体検知装置が実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。 図8は、第2の実施形態の物体検知システムとしての車両の構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図9は、第3の実施形態の物体検知システムとしての車両の構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図10は、第3実施形態の物体検知システムとしての車両で使用される複数のパターンのチャープ信号を示す例示的かつ模式的な図である。 図11は、第3実施形態の物体検知システムとしての車両で使用される複数のパターンのチャープ信号の別の例を示す例示的かつ模式的な図である。 図12は、第3実施形態の物体検知システムとしての車両で使用される複数のパターンのチャープ信号のさらに別の例を示す例示的かつ模式的な図である。 図13は、第3実施形態の物体検知システムとしての車両が実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうちの少なくとも一つを得ることが可能である。
以下では、実施形態の物体検知システムが車両に適用された場合について説明する。なお、実施形態の物体検知システムは、車両以外の任意のシステムに適用し得る。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の物体検知システムとしての車両1を上方から見た外観を示した例示的かつ模式的な図である。車両1は、物体検知装置101〜104を備えている。
詳細は後述するが、物体検知装置101〜104は、超音波の送受信を行い、当該送受信の時間差などを取得することで、周囲に存在する人間を含む物体(たとえば図2に示される障害物X2)に関する情報を検知するセンシングデバイスである。
図1に示されるように、物体検知装置101〜104は、左右一対の前輪3Fと左右一対の後輪3Rとを含んだ四輪の車両1の車体2に搭載されている。より具体的に、物体検知装置101〜104は、車体2の後端のたとえばリヤバンパなどにおいて、互いに異なる位置に設置されている。なお、物体検知装置101〜104は、車体2の前端のたとえばフロントバンパなどにおける互いに異なる位置に設置されてもよい。また、車体2の前端のたとえばフロントバンパ、およびリアバンパのそれぞれに、物体検知装置101〜104を設けてもよい。さらに、車体2の左側面、または右側面などにおける互いに異なる位置に物体検知装置101〜104を設けてもよい。また、車体2の進行可能な方向に物体検知装置101〜104を設けるのではなく、車体2の左側方や右側方に物体検知装置101〜104を設けてもよい。つまり、物体検知装置101〜104の設置位置は特定の位置に限定されない。
また、車両1に設置される物体検知装置の数は4に限定されない。1から3または5以上の物体検知装置が車両1に設置され得る。
車両1では、例えばECU(Electronic Control Unit)は、物体検知装置101〜104のそれぞれによって検知された情報を、任意の制御に利用することができる。例えば、物体検知装置101〜104のそれぞれは、時間を距離換算したデータを送信する。ECUは、物体検知装置101〜104から受信した、時間を距離換算したデータを用いて、三辺測量などの手法によって物体の位置を演算する。ECUは、演算した物体の位置を、障害物回避、駐車支援、オートクルーズ、自動運転、などの制御に利用する。なお、物体に関する情報としてECUに送られる情報やその情報を用いたECUでの処理は上記に限定されない。
次に、第1実施形態の物体検知装置101〜104の構成を説明する。なお、実施形態において、物体検知装置101〜104が有するハードウェア構成および機能は、それぞれ同一である。したがって、以下では、簡単化のため、物体検知装置101〜104を総称して物体検知装置100と記載することがある。
図2は、第1実施形態の物体検知装置100の構成を示した例示的かつ模式的な図である。図2に示されるように、送受信部110と、制御部120と、を有している。
送受信部110は、送受波器111を有している。送受波器111は、圧電素子などの振動子112を有し、当該振動子112により、超音波の送受信を実現する。
より具体的に、送受波器111は、振動子112の振動に応じて発生する超音波を送信信号として送信し、当該送信信号として送信された超音波が外部に存在する物体で反射されて戻ってくることでもたらされる振動子112の振動を受信信号として受信する。なお、図2には、送受波器111からの超音波を反射する物体として、路面X2上に設置された障害物X1が例示されている。
信号の往復時間、すなわち送信信号の送信タイミングと受信信号の受信タイミングとの時間差は、送信信号を反射した物体までの距離とリニアに対応する。制御部120は、信号の往復時間から、物体までの距離を取得する。この方法は、例えばTime−Of−Flight法としてよく知られている。
ここで、超音波は、伝播距離に応じて振幅が減衰する。よって、遠距離に位置する物体を検知しようとした場合、当該物体で反射した送信信号を受信信号として検出できるように、十分な強度の送信信号を送信することが求められる。
圧電素子などの振動子112を所定の振幅で振動させる場合、振動子112は、振動を開始した直後から意図した振幅で振動することはできない。振動子112が振動を開始してから振幅が意図した大きさに至るまでには所定の時間を要する。そしてその間、振幅は、時間の経過に応じて大きくなる。
したがって、送信信号の送信を開始してから振幅が一定値に至るまでの期間においては、送信信号の送信時間を長くするほど超音波の強度が強くなり、それによって、より遠くに位置する物体を検知することが可能となる。なお、本実施形態では、送信信号を送信し続けている時間を送信時間とする。
一方、送信信号の送信が完了して振動子112の駆動を停止しても、振動子112は、慣性により振動し続ける。よって、送信信号の送信の完了後、振動子112の振動が収まるまでに時間(いわゆる残響時間)を要する。この残響時間中では、受信信号の検出が困難である。物体までの距離が近すぎるなどによって受信信号が送受波器111に残響時間中に到来する場合、その物体の検知が難しくなる。
残響時間の長さは、振動子112の振動の振幅に依存する。送信信号の送信時間が短くなるほど振動子112の振動の振幅が小さくなり、それによって残響時間が短くなり、より近い距離に位置する物体を検知することが可能となる。
このように、物体の検知可能範囲は、送信時間に依存して変動する。送信時間を長くすると、検知可能範囲の上限値および下限値がともに大きくなり、送信時間を短くすると、検知可能範囲の上限値および下限値がともに小さくなる。
車両1の周囲に存在する物体の情報を略リアルタイムに把握するために、物体検知装置100は、物体の検知を所定の時間間隔で実施する。つまり、物体検知装置100は、異なるタイミングで複数回、物体の検知を実施する。
ここで、車両1または物体の移動によって、物体までの距離が変動することがあり得る。よって、ある検知タイミングで物体が検知された場合であっても、次の検知タイミング、即ち次に送信信号を送信するタイミング、において、その物体までの距離が検知可能範囲から外れることで、その物体を見失ってしまうことがあり得る。
第1実施形態の物体検知装置100は、物体を検知すると、次の検知タイミングにおける物体までの距離を推定し、推定された距離に応じて当該次の検知タイミングに送信される送信信号の送信時間を調整する。以下に、図3を参照して、第1の実施形態の送信時間の調整方法の一例を説明する。
なお、最後に検知を実行したタイミングを、現在の(current)検知タイミング、と表記することがある。現在の検知タイミングは、次の検知タイミングの一つ前の検知タイミングである。
また、現在の検知タイミングにおいて取得された距離、即ち現在の検知タイミングにおける距離を、現在距離、または現在距離Dcrr、と表記することがある。また、次の検知タイミングにおける物体までの距離の推定値を、次回距離、または次回距離Dnxt、と表記することがある。
図3は、第1実施形態の送信信号の波形を示した例示的かつ模式的な図である。波形300は、4周期分の期間が送信時間として設定された場合に振動子112が発する超音波の波形を示している。
波形300によれば、時刻0から振動子112が4周期分の振動を完了する時刻t1までの期間には、振幅が時間とともに大きくなる4周期分の超音波が送信信号として送信されていることがうかがえる。送信信号の送信完了時の振幅はA1である。送信信号の送信が完了した時刻t1から時刻t2までの期間には、残響による超音波が送信されている。
波形310は、2周期分の期間が送信時間として設定された場合に振動子112が発生する超音波の波形を示している。
波形310によれば、時刻0から振動子112が2周期分の振動を完了する時刻t3までの期間には、2周期分の超音波が送信信号として送信されていることがうかがえる。送信信号の送信完了時の振幅はA1よりも小さいA2である。送信信号の送信が完了した時刻t3から時刻t4までの期間には、残響による超音波が送信されている。波形300と比較すると、波形310によれば、送信時間および残響時間がともに短縮されることで、残響が収まる時刻がt2からt4に早められている。
例えば、物体検知装置100は、現在の検知タイミングにおいて、波形300に例示される送信信号を用いて物体の検知を行う。そして、物体検知装置100は、現在の検知タイミングにおいて物体を検知した結果に基づいて、次の検知タイミングにおける当該物体までの距離(次回距離)を推定する。
次回距離が現在距離よりも短く、次の検知タイミングにおいて同じ波形(波形300)の送信信号を送信した場合に残響時間が収まる前(例えば時刻t5)に受信信号が戻ってくることが予想されるような状況においては、物体検知装置100は、送信時間をより短かくした、波形310に例示される送信信号を送信する。
波形310によれば、波形300と比較して、残響が収まる時刻が早められ、例えば時刻t5においてはすでに残響が収まっている。つまり、次の検知タイミングにおいて物体が時刻t5に受信信号が戻ってくるような状況においても、物体検知装置100は、波形310の送信信号を使用することで、受信信号を検出することができる。よって、物体検知装置100は、現在の検知タイミングにおいて検知した物体を次の検知タイミングにおいても検知することができる。
また、物体検知装置100は、送信時間を延長することができる。例えば、物体検知装置100は、現在の検知タイミングにおいて波形310の送信信号を用いて物体の検知を行う。そして、物体検知装置100は、検知結果に基づき、次の検知タイミングにおける物体までの距離(次回距離)を推定する。
次回距離が現在距離よりも長く、次回距離が波形310の送信信号を送信した場合の検知可能範囲の上限値を超える状況においては、物体検知装置100は、次の検知タイミングにおいては、送信時間を延長した波形300の送信信号を送信する。
波形300によれば、波形310と比較して送信信号の送信完了時の振幅が大きいため、検知可能範囲の上限値をより大きくすることができる。物体検知装置100は、次の検知タイミングにおいて波形300の送信信号を送信することで、現在の検知タイミングにおいて検知した物体を次の検知タイミングにおいても再び検知することができる。
このように、物体検知装置100は、推定された次回距離に応じて送信時間を調整する。よって、例えば物体までの距離が急激に減少したり、逆に物体までの距離が急激に増加するような場合においても、物体を検知し続けることが可能となる。
なお、第1実施形態では、送信信号の送信時間は、一例として、バースト数として定められる。バースト数とは、連続して送信される波の数(周期の数)である。例えば、図3の波形300は、バースト数“4”の送信信号に該当する。図3の波形310は、バースト数“2”の送信信号に該当する。バースト数は必ずしも整数値でなくてもよい。例えば、バースト数は“2.5”のように、小数点以下の桁を有する値をとってもよい。以降の説明では、送信信号の送信時間をバースト期間と表記する場合がある。
ところで、物体検知装置100は、ドップラー効果による周波数差を用いて相対速度を演算し、演算された相対速度に基づいて次回距離を演算する。第1実施形態では、ドップラー効果による周波数差を得るために、一例として、チャープ信号が送信信号として用いられる。
チャープ信号は、瞬時周波数が開始周波数から終了周波数まで時間に応じて変化せしめられる信号である。周波数が終了周波数に至ると、周波数が開始周波数に戻され、再び開始周波数から変化せしめられる。即ち、チャープ信号は、所定の周期毎に周波数の増加又は減少を繰り返す信号である。
図4は、第1の実施形態の送受信部110が送受信する信号の時間−周波数特性を示した例示的かつ模式的な図である。本図では、横軸は経過時間を示しており、縦軸は周波数を示している。
波形400は、送信信号の時間−周波数特性を示している。波形400によれば、送信信号は、瞬間周波数がf0−dfからf0+dfまでの範囲で変化するチャープ信号であることが読み取れる。
波形410は、物体で反射されて戻ってきた送信信号(即ち受信信号)の時間−周波数特性を示している。波形410によれば、受信信号の時間−周波数特性は、送信信号を基準として周波数および時間がシフトしているものの、送信信号と同じ鋸歯状の形状を有していることが読み取れる。
物体検知装置100は、波形400の送信信号を送信し、送受波器111の出力信号から時間−周波数特性を算出する。そして、物体検知装置100は、出力信号の時間−周波数特性から、波形400と同様の鋸歯状の波形を探索することで、当該出力信号の時間−周波数特性に含まれる受信信号(受信信号の時間−周波数特性)を特定することができる。
物体検知装置100は、特定した受信信号の時間−周波数特性に基づき、送信信号と受信信号との周波数差fsを取得(算出)することができる。
なお、送信信号の瞬時周波数の変化パターンは、上記に限定されない。送受波器111の出力信号の時間−周波数特性から受信信号の時間−周波数特性の波形を特定することが可能である限り、任意のパターンの信号が送信信号として採用され得る。さらに、送信信号と受信信号との周波数差の取得が可能である限り、必ずしも送信信号の瞬時周波数は変化せしめられなくてもよい。
図2に説明を戻す。送受信部110は、送受波器111に加えて、発振器113と、変調器114と、検波器115と、を有している。これらの構成は、たとえばアナログ回路によってハードウェア的に実現され得る。発振器113と、変調器114と、検波器115と、のうちの一部または全部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
発振器113は、例えば電圧制御発振器であり、内蔵する可変容量ダイオードに印加される電圧に応じた周波数の信号を発振する。発振器113は、制御部120から可変容量ダイオードに供給される電圧信号に基づいてチャープ信号を発振する。発振器113は、発振したチャープ信号を変調器114に供給する。
変調器114は、発振器113から入力された信号を変調し、変調した信号を、振動子112を振動させるための電圧信号として送受波器111に供給する。
例えば、変調器114は、識別情報を制御部120から受信する。変調器114は、発振器113から供給されたチャープ信号に識別情報を付与する符号化を行う。
識別情報は、例えば0または1のビットの連続からなるビット列である。このビット列の長さは、送信信号に付与される識別情報の符号長に対応する。変調器114は、当該ビット列の各ビットに応じて変調を実施することで、当該ビット列に対応した識別情報を送信信号に付与する符号化を実現する。なお、変調方式は、振幅変調方式や位相変調方式、周波数変調方式など、一般的に知られた方式の単独または組み合わせが用いられ得る。また、変調器114は、複数の変調方式を制御部120からの指示に基づいて適宜切り替えるように構成されていてもよい。
さらに、変調器114は、制御部120からバースト期間を規定するバースト制御信号を受信する。バースト制御信号は、例えば、バースト期間においては所定論理(例えば論理“1”)とされ、バースト期間でない期間においては別の論理(例えば論理“0”)とされる信号である。変調器114は、バースト制御信号がバースト期間を示す場合には、チャープ信号を送受波器111に供給し、バースト制御信号がバースト期間ではない期間を示す場合には、チャープ信号の供給を抑制する。
なお、バースト制御信号に基づく信号処理と、符号化と、の実施の順番は上記の順番に限定されない。符号化は、バースト制御信号に基づく信号処理の後に実施されてもよい。
送受波器111は、変調器114から供給される信号を駆動信号として用いて振動子112を振動させる。振動子112は、駆動信号に対応した送信信号を外部に送信することができる。送受波器111は、バースト期間においては符号化された送信信号を送信し、バースト期間が終了すると送信信号の送信を停止する。
振動子112は、送信信号の送信の停止後、外部から到来する超音波などによってもたらされる機械的な振動に対応した電圧信号を生成する。送受波器111は、振動子112が生成した電圧信号を増幅して出力する。
検波器115は、送受波器111の出力信号から、周波数の時間変化(時間−周波数特性)を示す周波数情報を算出する。周波数情報は、例えばFFT(FFT:Fast Fourier Transform)回路などを利用することによって算出できる。検波器115は、周波数情報を制御部120に検知信号として供給する。
制御部120は、プロセッサ130、記憶装置140、および入出力装置150を備える。つまり、制御部120は、プログラムを実行可能な通常のコンピュータと同様のハードウェア構成を有する。
入出力装置150は、送受信部110に各種信号を出力したり、送受信部110から出力された各種信号を受け付けたりするインタフェース装置である。
記憶装置140は、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SDカード等の不揮発性の記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体を含む。そして、記憶装置140には、プロセッサ130が実行するプログラム141が予め格納される。
プロセッサ130は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ130は、記憶装置140に格納されたプログラム141を実行することによって、チャープ制御部131、バースト制御部132、符号制御部133、取得部134、推定部135、調整部136、および出力部137として機能する。なお、プロセッサ130が実現するこれらの機能構成要素のうちの一部または全部は、専用のアナログ回路などによってハードウェア的に実現されてもよい。
チャープ制御部131は、電圧が時間に対して例えば鋸歯状に変化する電圧信号を発振器113に供給することで、発振器113にその電圧信号と対応したチャープ信号を発振させる。
バースト制御部132は、送受波器111が、所定バースト数の送信信号を送信できるように、変調器114に供給するバースト制御信号を制御する。
例えば、バースト制御部132は、送信信号の送信を開始する場合には、発振器113が発振するチャープ信号の瞬時周波数が開始周波数に至ったタイミングでバースト制御信号の論理をバースト期間ではない期間を示す論理からバースト期間を示す論理に変更する。その後、バースト制御部132は、発振器113が所定バースト数の信号を発振し終わるまでバースト制御信号の論理を維持する。発振器113が所定バースト数の信号の発振を完了すると、バースト制御部132は、バースト制御信号の論理をバースト期間ではない期間を示す論理に戻す。変調器114は、このように生成されたバースト制御信号を用いることで、所定バースト数の駆動信号を送受波器111に供給することができる。
符号制御部133は、所定符号長の識別情報を生成して、生成した識別情報を変調器114に供給する。識別情報は、例えばバーカー符号であってもよいし、バーカー符号以外の任意のパターンのビット列であってもよい。識別情報の符号長は、バースト期間において送信可能な長さに設定される。
取得部134は、送信信号と受信信号との周波数差に基づいて、物体の相対速度を取得する。また、取得部134は、信号の往復時間に基づいて、物体までの距離を物体に関する情報として取得する。以下に、取得部134が各種情報を取得する方法の一例を説明する。
例えば、取得部134は、検波器115から供給された周波数情報から、受信信号(受信信号の時間−周波数特性)を特定する。また、取得部134は、バースト制御部132やチャープ制御部131の出力に基づいて送信信号の時間−周波数特性を算出する。取得部134は、送信信号の時間−周波数特性と受信信号の送信信号の時間−周波数特性との比較に基づいて周波数差(例えば図4のfs)を取得する。
周波数差fsと相対速度Vrとの関係は、近似的に下記の式(1)のように表せる。ただし、Vsは音速である。ここでは、受信信号の周波数が送信信号の周波数よりも大きい場合の周波数差fsの符号を正とし、物体検知装置100を基準として物体が遠ざかる場合の相対速度Vrの符号を正として定義している。
Vr=fs*Vs/(2*f0) ・・・(1)
取得部134は、例えば、式(1)に音速Vs、送信信号の中心周波数f0、および取得したシフト量fsを代入することによって、相対速度Vrを算出する。
また、取得部134は、送信信号の時間−周波数特性と受信信号の送信信号の時間−周波数特性との比較に基づいて、送信信号の送信タイミングと受信信号の受信タイミングとの時間差(例えば図4のtd)を取得する。
時間差tdは信号の往復時間に該当する。取得部134は、音速Vsと取得した遅延時間tdとを下記の式(2)に代入することによって、現在距離Dcrrを算出することができる。
Dcrr=Vs*td/2 ・・・(2)
なお、音速Vsは、温度に応じて変動する。取得部134は、音速Vsとして所定の固定値を用いてもよいし、温度に基づいて取得された値を用いてもよい。
例えば、物体検知装置100に温度センサ(図2の温度センサ160)を設けてもよい。その場合には、取得部134は、温度センサ160から温度検出値Tを取得する。そして、取得部134は、温度検出値Tを例えば下記の近似式(3)に代入することによって音速Vsを取得する。そして、取得部134は、取得した音速Vsを式(1)や式(2)に代入する。
Vs=(331.5+0.61*T)[m/s] ・・・(3)
なお、物体検知装置100の構成から温度センサ160を省略し、取得部134は、外部(例えばECU)から温度検出値Tを取得してもよい。例えば、ECUに温度センサが接続され、取得部134は、温度センサによる温度検出値TをECUから取得してもよい。
また、ECUは、自身に接続された温度センサから温度検出値Tを取得して、取得した温度検出値Tを式(3)などを用いて音速Vsを演算し、取得部134は、ECUから音速Vsを取得してもよい。
なお、上記した相対速度Vrおよび現在距離Dcrrの演算方法は一例である。取得部134は、送信信号と受信信号との周波数差fsに基づく任意の方法で相対速度Vrを算出し得る。また、取得部134は、時間差tdに基づく任意の方法で現在距離Dcrrを算出し得る。
周波数情報から受信信号を特定する方法としては、任意の方法が採用可能である。以下に、受信信号を特定する3つの方法を例示する。
第1の方法では、取得部134は、送信信号と同じ形状の波形を探索することによって、周波数情報に含まれる受信信号を特定する。波形の探索には、例えば、送信信号の時間−周波数特性と周波数情報とで相関をとる方法が利用できる。
具体的には、取得部134は、送信信号の時間−周波数特性と周波数情報との相関値を取得し、当該相関値と閾値との比較結果に基づいて、類似度が所定以上のレベルであるか否かを判定する。相関値は、送信信号の時間−周波数特性の波形と周波数情報の時間−周波数特性の波形とが一致した場合に閾値を超えてピークを迎える。このような相関値は、たとえば、一般的によく知られた自己相関関数に基づいて取得(算出)することが可能である。取得部134は、自己相関関数などに基づいて取得された相関値を利用して、送信信号の時間−周波数特性と周波数情報との双方が所定以上のレベルで類似(一致)するか否かを判定する。そして、送信信号の時間−周波数特性と周波数情報との双方が所定以上のレベルで類似(一致)した場合に、取得部134は、その周波数情報のうちの一致した部分を受信信号の時間−周波数特性として特定する。
第2の方法では、取得部134は、送信信号に付与された識別情報と同じ情報が付与された信号を探索することによって、周波数情報に含まれる受信信号を特定する。
具体的には、送受信部110は、周波数情報に加えて送受波器111の出力信号(即ち検波器115に入力される前の信号)を検知信号として制御部120に供給する。取得部134は、送受波器111の出力信号に対し、変調器114が符号化の際に使用する変調方式と対応した方式で復号化を実施することで、当該出力信号からビット列を取得する。なお、取得部134は、復号化の前に、当該出力信号に含まれるドップラー効果の影響を補償する。取得部134は、復号化によって取得できたビット列から送信信号に付与した識別情報と同じビット列を探索することによって、出力信号に含まれる受信信号を特定する。取得部134は、受信信号が特定できた場合には、周波数情報のうちの受信信号に対応した部分を、受信信号の時間−周波数特性として特定する。
出力信号から得られたビット列から識別情報と同じビット列を探索する処理では、例えば、相関値を用いた方法が利用できる。例えば、取得部134は、出力信号から得られたビット列と、識別情報とで、自己相関関数などに基づいて相関値を取得する。そして、取得部134は、取得された相関値を利用して、出力信号から得られたビット列と識別情報との双方が所定以上のレベルで類似(一致)するか否かを判定する。そして、出力信号から得られたビット列と識別情報との双方が所定以上のレベルで類似(一致)した場合、出力信号のうちの対応する部分を受信信号として特定することができる。
第3の方法では、第1の方法と第2の方法とが併用される。即ち、取得部134は、第1の方法と第2の方法の両方を用いて特定を試みて、両方の方法によって同一の部分が特定された場合、その特定された部分を受信信号の時間−周波数特性として決定する。
なお、第1〜第3の方法は、あくまでも例として挙げたものである。取得部134は、第1〜第3の方法以外の方法で受信信号の時間−周波数特性を特定するように構成され得る。
推定部135は、相対速度Vrおよび現在距離Dcrrに基づいて、次の検知タイミングにおける物体までの距離(次回距離Dnxt)を推定する。
例えば、推定部135は、下記の式(4)を用いて次回距離Dnxtを算出することができる。ただし、tstepは送信信号を送信する時間間隔(検知タイミングの時間間隔)である。
Dnxt=Dcrr+Vr*tstep (4)
なお、上記の推定方法は一例である。推定部135は、相対速度Vrおよび現在距離Dcrrに基づく任意の方法で次回距離Dnxtを算出し得る。
調整部136は、推定された次回距離Dnxtに基づいてバースト数を調整する。
図5は、第1実施形態の調整部が使用する次回距離Dnxtとバースト数の設定値との対応関係を示した例示的かつ模式的な図である。本図において、横軸は次回距離Dnxtを示しており、縦軸はバースト数の設定値を示している。
次回距離Dnxtが検知可能範囲に含まれるように、バースト数の設定値と次回距離Dnxtとの対応関係が定められている。前述したように、検知可能範囲の最大値および最小値は、いずれもバースト期間の増減に対応して増減する。そのため、図5に示されるように、バースト数の設定値が次回距離Dnxtの増加に従ってリニアに増加するように、次回距離Dnxtとバースト数の設定値との関係が規定されている。
調整部136は、図5に例示される対応関係に従ってバースト数の設定値を算出し、算出したバースト数の設定値をバースト制御部132に設定する。バースト制御部132は、次の検知タイミングにおいては、調整部136によって新たに設定されたバースト数に対応したバースト期間を示すバースト制御信号を生成する。
なお、次回距離Dnxtとバースト数の設定値との対応関係は、図5に示した対応関係に限定されない。調整部136は、次回距離Dnxtが第1値である場合、第2値をバースト数として設定し、次回距離Dnxtが第1値よりも大きい第3値である場合、第2値よりも大きい第4値をバースト数として設定することができればよい。例えば、バースト数の設定値は、次回距離Dnxtの増加に応じて段階的に増加してもよい。バースト数の設定値に、送信信号の振幅が飽和するバースト期間に対応した上限値が設けられてもよい。
次回距離Dnxtとバースト数の設定値との関係は、予め用意されている。次回距離Dnxtとバースト数の設定値との関係は、例えば、バースト数情報142に記録され、記憶装置140に予め格納されている。調整部136は、バースト数情報142を参照することによってバースト数の設定値を算出することができる。
なお、バースト数情報142は、次回距離Dnxtに応じて場合分けする条件分岐構文としてプログラム141に組み込まれてもよい。また、バースト数情報142は、関数としてプログラム141に組み込まれていてもよい。
送信信号に付与できる識別情報の最大の符号長は、送信信号のバースト数に依存する。バースト数が多いほど、付与可能な識別情報の符号長が長くなる。そこで、調整部136は、推定された次回距離Dnxtに基づいて符号長を調整する。
図6は、第1実施形態の調整部が使用する次回距離Dnxtと符号長の設定値との対応関係を示した例示的かつ模式的な図である。本図において、横軸は次回距離Dnxtを示しており、縦軸は符号長の設定値を示している。本図に示されるように、符号長の設定値が次回距離Dnxtの増加に従ってリニアに増加するように、次回距離Dnxtと符号長の設定値との関係が規定される。
なお、上記の対応関係は一例である。調整部136は、次回距離Dnxtが第5値である場合、第6値を符号長として設定し、次回距離Dnxtが第5値よりも大きい第7値である場合、第6値よりも大きい第8値を符号長として設定することができればよい。例えば、符号長の設定値は、次回距離Dnxtの増加に応じて段階的に増加してもよい。符号長の設定値に、送信信号の振幅が飽和するバースト期間に対応した上限値が設けられてもよい。
このように、本実施形態においては、次回距離Dnxtが長くなるに従って、符号長を長くできる。換言すれば、次回距離Dnxtが長くなるに従って、長い符号長の識別情報に基づいた受信信号の特定を実現できる。これにより受信信号の特定精度を向上させることができる。一方、次回距離Dnxtが短い場合には、符号長が短くなる。しかしながら、次回距離Dnxtが短い場合には、受信信号の信号強度が強いため、符号長が短くとも、受信信号を容易に特定できる。
次回距離Dnxtと符号長の設定値との関係は、予め用意されている。次回距離Dnxtと符号長の設定値との関係は、例えば、符号長情報143に記録され、記憶装置140に予め格納されている。調整部136は、符号長情報143を参照することによって符号長の設定値を算出することができる。
なお、符号長情報143は、次回距離Dnxtに応じて場合分けする条件分岐構文としてプログラム141に組み込まれてもよい。また、符号長情報143は、関数としてプログラム141に組み込まれていてもよい。
調整部136は、符号長の設定値を符号制御部133に設定する。符号制御部133は、次の検知タイミングにおいては、調整部136によって新たに設定された符号長の識別情報を生成する。
出力部137は、取得部134によって取得された現在距離Dcrrを、物体に関する情報として外部(例えば車両1に搭載されるECUなど)に出力する。
なお、出力部137は、任意の情報を物体に関する情報として出力し得る。例えば、出力部137は、相対速度Drを出力してもよい。また、出力部137は、次回距離Dnxtを出力してもよい。また、出力部137は、物体の有無を出力してもよい。
次に、第1の実施形態の物体検知装置100の動作を説明する。
図7は、第1の実施形態の物体検知装置100が実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
まず、調整部136は、バースト数および符号長を設定する(S101)。例えば、バースト数の初期値および符号長の初期値がそれぞれ予め決められており、調整部136は、それぞれの初期値を設定する。
続いて、送受信部110は、送信・受信処理を実行する(S102)。具体的には、送受波器111は、設定されたバースト数に対応したバースト期間において、設定された符号長の識別情報が付与されたチャープ信号を送信信号として送信する。信号の送信を完了した後、送受波器111は、振動子112の機械的な振動に対応した出力信号を出力する。
S102から後述するS109までの処理は、ループ処理を構成する。ループ処理は、例えば所定の時間間隔で繰り返し実行される。これにより、送受信部110によって、複数の送信信号がそれぞれ異なるタイミングで送信される。
S102の処理に続いて、検波器115は、送受波器111の出力信号に対して周波数解析を実施することで、出力信号の時間−周波数特性を示した周波数情報を算出する(S103)。
制御部120では、取得部134は、周波数情報から受信信号の時間−周波数特性を特定する(S104)。
そして、取得部134は、送信信号の時間−周波数特性と、受信信号の時間−周波数特性とに基づき、相対速度Vrおよび現在距離Dcrrを取得する(S105)。具体的には、取得部134は、送信信号と受信信号との周波数差fsに基づいて相対速度Vrを算出する。また、取得部134は、送信信号の送信タイミングと受信信号の受信タイミングの時間差tdに基づいて現在距離Dcrrを算出する。
出力部137は、現在距離Dcrrを、物体に関する情報として外部に出力する(S106)。
推定部135は、相対速度Vrおよび現在距離Dcrrに基づいて、次回距離Dnxtを推定する(S107)。
調整部136は、次回距離Dnxtに基づいてバースト数の設定値および符号長の設定値を更新する(S108)。例えば、調整部136は、次回距離Dnxtをキーとして用いてバースト数情報142を検索し、検索によって得られた値でバースト数の設定値を更新する。また、調整部136は、次回距離Dnxtをキーとして用いて符号長情報143を検索し、検索によって得られた値で符号長の設定値を更新する。
続いて、物体検知装置100(例えば制御部120)は、次の検知タイミングが到来したか否かを判定する(S109)。例えば、制御部120は、S102の処理を開始したタイミングからの経過時間が、検知タイミングの時間間隔として設定された所定時間(例えばtstep)が経過したかに基づいて、次の検知タイミングが到来したか否かを判定する。なお、次の検知タイミングが到来したか否かの判定方法はこれに限定されない。
次の検知タイミングが到来していないと判定された場合(S109、No)、S109の処理が再び実行される。次の検知タイミングが到来したと判定された場合(S109、Yes)、S102の処理に制御が移行する。
以上述べたように、第1実施形態の物体検知装置100は、次のように構成された送受信部110、取得部134、推定部135、および調整部136を有している。送受信部110は、送受信部110は、超音波を送受信可能な振動子112を有し、当該振動子112により、それぞれ異なるタイミングで複数の送信信号を送信し、物体により反射された複数の送信信号のそれぞれを受信信号として受信する。取得部134は、ある送信信号の送信タイミングと当該送信信号の反射波である受信信号の受信タイミングとの時間差と、当該送信信号と当該受信信号との周波数差と、に基づいて物体までの距離(現在距離Dcrr)と物体の相対速度(相対速度Vr)とを取得する。推定部135は、現在距離Dcrrおよび相対速度Vrに基づいて、次の検知タイミング、即ち次に送信信号が送信されるタイミング、における物体までの距離(次回距離Dnxt)を推定する。調整部136は、当該次の検知タイミングに送信される送信信号のバースト数を、推定された次回距離Dnxtに基づいて調整する。
この構成により、物体検知装置100と物体との間の距離が急激に変化するような場合であっても、各検知タイミングにおいて物体までの距離が検知可能範囲から逸脱することを防止することができる。つまり、物体検知装置100は、いったん検知した物体を見失うことなく検知し続けることが可能となる。
さらに、調整部136は、次回距離Dnxtが第1値である場合、第2値をバースト数として設定し、次回距離Dnxtが第1値よりも大きい第3値である場合、第2値よりも大きい第4値をバースト数として設定する。
この構成により、次の検知タイミングにおいて物体までの距離が検知可能範囲から逸脱しないようにバースト数を調整することが可能となる。
また、第1実施形態によれば、送受信部110は、複数の送信信号のそれぞれを符号化して送信する。調整部136は、次回距離Dnxtが第5値である場合、第6値を符号長として設定し、次回距離Dnxtが第5値よりも大きい第7値である場合、第6値よりも大きい第8値を符号長として設定する。
送信信号が符号化されることで、振動子112の振動に対応した送受波器111の出力信号から受信信号を特定(検出)する能力を向上させることができる。これにより、送信信号の符号化によって、送信信号を符号化しない場合に比べて検知可能範囲の上限値を大きくすることができる。受信信号の検出能力が向上する効果は、符号長が長くなるほど大きくなる。第1実施形態では、物体検知装置100は、次回距離Dnxtが長い場合に符号長を長くするよう構成された。よって、遠距離に位置する物体を検知する能力が飛躍的に向上する。
さらに、送信信号を符号化する構成は、物体検知装置100が複数設けられている場合に有効である。たとえば、図1に示されるような複数の物体検知装置101〜104が設けられた構成においては、物体検知装置101〜104の識別情報をそれぞれ異ならせれば、ある1つの物体検知装置100が送信した送信信号が受信信号として戻ってきた場合、当該受信信号を他の物体検知装置100が誤検出するのを防止することができる。すなわち、第1実施形態において、物体検知装置101〜104は、互いに異なる識別情報を利用して、物体に関する情報をそれぞれ同時並行的に検知しうる。このような構成によれば、同時並行的に取得される複数の検知結果に基づいて、車両1の周囲の状況をより迅速かつより詳細に検知することが可能である。
なお、以上の説明では、送信信号を符号化する構成を説明が、送信信号は必ずしも符号化されなくてもよい。
第1実施形態によれば、それぞれの送信信号は、所定の周期毎に周波数の増加又は減少を繰り返すチャープ信号である。
送信信号としてチャープ信号が用いられることで、物体で反射して戻ってきた送信信号すなわち受信信号の瞬時周波数は鋸歯状に変化するため、送受波器111の出力信号を周波数解析して得られる時間−周波数特性から、受信信号の時間−周波数特性を簡単に特定することが可能となる。これにより、送信信号と受信信号との周波数差の取得が容易になる。
なお、送信信号は、チャープ信号でなくてもよい。時間−周波数特性に任意の特徴が与えられた信号が、送信信号として採用され得る。さらに、送信信号と受信信号との周波数差の取得が可能であれば、送信信号の瞬間周波数は必ずしも変化せしめられなくてもよい。
なお、以上の説明においては、送信信号の送信時間が波の数、すなわちバースト数で規定されることとした。バースト数とバースト期間(送信信号の送信時間)とは、連動して増減する。よって、調整部136は、バースト数に替えてバースト期間を調整するように構成され得る。調整部136がバースト期間を調整するように構成された場合であっても、調整部136がバースト数を調整するように構成された場合と同様の効果を得ることができる。
例えば、次回距離Dnxtとバースト期間の設定値との対応関係が予め規定される。当該対応関係は、バースト数情報142などと同様の方法で予め用意される。調整部136は、推定部135によって得られた次回距離Dnxtと当該対応関係とに基づいてバースト期間の新しい設定値を取得し、バースト期間の古い設定値を、取得した新しい設定値で更新する。
この構成により、調整部136がバースト数を調整するように構成された場合と同様に、物体を見失うことなく検知し続けることが可能となる。
例えば、調整部136は、次回距離Dnxtが第1値である場合、第2値をバースト期間として設定し、次回距離Dnxtが第1値よりも大きい第3値である場合、第2値よりも大きい第4値をバースト期間として設定すればよい。
この構成により、次の検知タイミングにおいて物体までの距離が検知可能範囲から逸脱しないようにバースト数を調整することが可能となる。
また、調整部136は、バースト期間とともに符号長を調整するように構成され得る。これによって、遠距離に位置する物体の検知能力が飛躍的に向上させることが可能となる。
また、調整部136がバースト期間を調整するように構成された場合であっても、複数の送信信号のそれぞれをチャープ信号とすることができる。これによって、送信信号と受信信号との周波数差の取得が容易になる。
<変形例>
第1実施形態では、物体検知装置100において現在距離Dcrrなどが算出される構成が例示されている。現在距離Dcrrなどの算出は、ECUにおいて実施されてもよい。
例えば、ECUには温度センサが接続されており、ECUは、温度センサによる温度検出値Tを式(3)に代入するなどによって音速Vsを算出する。取得部134は、時間差tdを取得すると、当該時間差tdをECUに送信する。ECUは、取得部134から受信した時間差tdと、自身が算出した音速Vsと、を式(2)に代入するなどによって、現在距離Dcrrを算出する。ECUは、現在距離Dcrrを取得部134に送信する。推定部135は、取得部134がECUから受信した現在距離Dcrrを用いて次回距離Dnxtを算出する。一方、ECUは、自身が算出した現在距離Dcrrを、障害物回避、駐車支援、オートクルーズ、自動運転、などの制御に利用することができる。
このように、取得部134は、ECUに時間差tdを送信し、ECUが、時間差tdと、温度センサから取得した温度検出値と、に基づいて現在距離Dcrrを算出してもよい。
相対速度Vrも同様に、ECUによって算出されてもよい。
例えば、上記と同様に、ECUは、自身に接続された温度センサによる温度検出値Tを式(3)に代入するなどによって音速Vsを算出する。取得部134は、周波数差fsを取得すると、周波数差fsをECUに送信する。ECUは、取得部134から受信した周波数差fsと、自身が算出した音速Vsと、を式(1)に代入するなどによって、相対速度Vrを算出する。ECUは、相対速度Vrを取得部134に送信する。推定部135は、取得部134がECUから受信した相対速度Vrを用いて次回距離Dnxtを算出する。
このように、取得部134が相対速度Vrや次回距離Dnxtを取得する機能については種々の変形が可能である。
<第2実施形態>
第1実施形態では、バースト数(あるいはバースト期間)の調整や、符号長の調整を、それぞれの物体検知装置100が自ら制御する構成が例示されている。しかしながら、これらの動作のうちの一部または全部は、外部からの制御のもとで実現されてもよい。
図8は、第2の実施形態の物体検知システムとしての車両1aの構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。なお、第1の実施形態と同様の構成要素については、第1の実施形態と同じ名称および符号を付す。そして、第1の実施形態と同様の構成要素についての詳細な説明を省略する。
本図に示されるように、車両1aは、物体検知装置101a〜物体検知装置104aと、ECU200と、を有している。
物体検知装置101a〜104aは、車両1aの周囲に存在する物体に関する情報を検知するセンシングデバイスである。また、ECU200は、車両1aの挙動を制御するマイクロコンピュータである。
物体検知装置101a〜104aとECU200とは、LIN(Local Interconnect Network)やUART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter)などを利用した通信路を介して接続されている。
物体検知装置101a〜104aが有する構成および機能は、それぞれ同一である。図8では、物体検知装置101a〜104aのうちの物体検知装置101aのみについて構成および機能を図示し、他の物体検知装置102a〜104aの構成および機能については図示を省略している。以降、物体検知装置101a〜104aを総称して、物体検知装置100aと表記することがある。
物体検知装置100aは、制御部120aおよび送受信部110を備える。
制御部120aは、プロセッサ130、記憶装置140、および入出力装置150を備える。記憶装置140には、プログラム141aが予め格納されている。
プロセッサ130は、プログラム141aを実行することによって、チャープ制御部131、バースト制御部132、符号制御部133、取得部134、および通信部138として機能する。
通信部138は、取得部134が取得した相対速度Vrおよび現在距離Dcrrを、ECU200に出力する。通信部138は、これらの情報を、入出力装置150を介してECU200に送信する。
ECU200は、物体検知装置101a〜104aのそれぞれから受信した情報に基づいて、バースト数および符号長の調整を、物体検知装置101a〜104aのそれぞれに対して実行する。
具体的には、ECU200は、ハードウェア構成として、プロセッサ210、記憶装置220、および入出力装置230を備える。
入出力装置230は、物体検知装置100aとの間で通信を行うためのインタフェース装置である。
記憶装置220は、ROM、フラッシュメモリ、HDD、SDカード等の不揮発性の記憶媒体、およびRAM、レジスタ等の揮発性の記憶媒体を含む。そして、記憶装置220には、プログラム221が予め格納される。さらに、記憶装置220には、バースト数情報142、および符号長情報143が予め格納される。
プロセッサ210は、例えばCPUである。プロセッサ210は、記憶装置220に格納されたプログラム221を実行することによって、推定部211および調整部212として機能する。
推定部211は、各物体検知装置100aから受信した相対速度Vrおよび現在距離Dcrrに基づいて、次回距離Dnxtを推定する。推定部211は、次回距離Dnxtを推定する処理を、物体検知装置100a毎に個別に実施する。
調整部212は、物体検知装置100a毎に推定された次回距離Dnxtに基づいて、各物体検知装置100aのバースト数および符号長を調整する。
例えば、調整部212は、次回距離Dnxtをキーとして用いてバースト数情報142や符号長情報143を検索することによって、それぞれの設定値を取得する。そして、調整部136は、取得した各設定値を対応する物体検知装置100aに送信する。
物体検知装置100aでは、制御部120a(例えば通信部138)は、受信したバースト数の設定値をバースト制御部132に設定する。これにより、物体検知装置100aは、次の検知タイミングにおいては、新しく設定されたバースト数の送信信号を送信することが可能となる。また、制御部120a(例えば通信部138)は、受信した符号長の設定値を符号制御部133に設定する。これにより、物体検知装置100aは、次の検知タイミングにおいては、新しく設定された符号長の識別情報が付与された送信信号を送信することが可能となる。
このように、第2実施形態は、次回距離Dnxtを推定する動作と、バースト数および符号長を調整する動作と、がECU200の制御のもとで実施される点で、第1実施形態と異なっている。このような構成によれば、各物体検知装置100aの機能を簡単化することが可能である。
なお、各動作をECU200および物体検知装置100aの何れで実行するかは、任意に決定され得る。例えば、次回距離Dnxtを推定する動作は物体検知装置100aにおいて実施されるよう、構成されてもよい。第1実施形態の物体検知装置100の動作のうちの一部をECU200において実施されるように構成されることで、物体検知装置100aの機能を簡単化することが可能である。
<変形例>
第2実施形態に関しても、第1実施形態と同様に、取得部134の機能について種々の変形が可能である。
例えば、ECU200には、温度センサが接続される。ECU200は、当該温度センサによる温度検出値Tを各物体検知装置100aの取得部134に送信してもよい。その場合、各物体検知装置100aの取得部134は、ECU200から受信した温度検出値Tに基づいて音速Vsを算出し、算出した音速Vsを用いて現在距離Dcrrや相対速度Vrを算出する。
または、ECU200は、温度センサによる温度検出値Tに基づいて音速Vsを算出し、算出した音速Vsを各物体検知装置100aの取得部134に送信してもよい。その場合、各物体検知装置100aの取得部134は、ECU200から受信した音速Vsを用いて現在距離Dcrrや相対速度Vrを算出する。
さらに、取得部134が担う、現在距離Dcrrおよび相対速度Vrを取得する機能は、物体検知装置100aとECU200との協働によっても実現され得る。
例えば、物体検知装置100aは、時間差tdをECU200に送信してもよい。その場合には、ECU200(例えばプロセッサ210)は、物体検知装置100aから受信した時間差tdと、自身に接続された温度センサによる温度検出値Tと、に基づいて現在距離Dcrrを算出する。
同様に、物体検知装置100aは、周波数差fsをECU200に送信してもよい。その場合には、ECU200は、物体検知装置100aから受信した周波数差fsと、自身に接続された温度センサによる温度検出値Tと、に基づいて相対速度Vrを算出する。
このように、取得部134の機能については種々の変形が可能である。なお、ECU200が時間差tdおよび相対速度Vrに基づいて次回距離Dnxtを求めることとした場合、各物体検知装置100aの構成から温度センサ160を省略することが可能である。
<第3実施形態>
複数の物体検知装置を用いて同時に検知を実行しようとした場合、各物体検知装置では、送受波器は、自身が送信した超音波と他の物体検知装置が送信した超音波とが混在した信号を出力する。
その場合、例えば第1実施形態および第2実施形態によれば、物体検知装置101〜104(101a〜104a)の識別情報を異ならせることで、それぞれの物体検知装置100、100aは、自身が送信し、物体で反射して戻ってきた送信信号を、送受波器111の出力信号から特定することができる。
ここで、車両の周囲に同型のあるいは類似した物体検知装置を備えた車両が存在するなど、超音波を発する装置が車両の周囲に多く存在する場合、精度よく物体を検知するためには、各物体検知装置は、送受波器の出力信号から自身が送信した送信信号のみをより確実に特定することが求められる。
各物体検知装置に自身が送信した超音波のみをより確実に特定するための一つの方法として、送信信号に付与する識別情報の符号長を長くすることが考えられる。しかしながら、符号長を長くするためには、バースト数を大きくする必要がある。
既に述べたように、バースト数を大きくすると、検知可能範囲の最小値が大きくなり、近い距離に存在する物体の検知が困難になってしまう。空気中の物体検知の場合、例えば30−70kHzの範囲の比較的低い周波数の超音波が使用されるため、検知可能範囲の最小値に及ぼされる影響が大きい。
そこで、第3実施形態では、複数の物体検知装置が送信信号として使用するチャープ信号のパターンをそれぞれ異ならせる。各物体検知装置がそれぞれ異なるパターンのチャープ信号を送信信号として使用することによって、符号長を長くしなくても、各物体検知装置は、自身が送信した送信信号をより精度よく特定することが可能となる。
図9は、第3の実施形態の物体検知システムとしての車両1bの構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。なお、第1または第2の実施形態と同様の構成要素については、第1または第2の実施形態と同じ名称および符号を付す。そして、第1または第2の実施形態と同様の構成要素についての詳細な説明を省略する。
本図に示されるように、車両1bは、物体検知装置101b〜物体検知装置104bと、ECU200bと、を有している。物体検知装置101b〜104bとECU200bとは、通信路を介して接続されている。
物体検知装置101b〜104bが有する構成および機能は、それぞれ同一である。図9では、物体検知装置101b〜104bのうちの物体検知装置101bのみについて構成および機能を図示し、他の物体検知装置102b〜104bの構成および機能については図示を省略している。以降、物体検知装置101b〜104bを総称して、物体検知装置100bと表記することがある。
ECU200bは、プロセッサ210、記憶装置220、および入出力装置230を備える。記憶装置220には、プログラム221bが予め格納されている。
プロセッサ210は、プログラム221bを実行することによって、設定部223として機能する。
設定部223は、物体検知装置101b〜104bのそれぞれに対し、送信信号として使用するチャープ信号のパターンを設定する。
図10は、第3実施形態の物体検知システムとしての車両1bで使用されるチャープ信号を示す例示的かつ模式的な図である。本図では、横軸は経過時間を示しており、縦軸は周波数を示している。
図10に示されるように、第3実施形態によれば、4つのパターンが予め用意されている。本図の例によれば、第1パターン〜第4パターンの開始周波数は何れもf0に設定されている。そして、第1パターン、第2パターン、第3パターン、第4パターンの終了周波数は、f0+df2、f0+df1、f0−df1、f0−df2にそれぞれ設定されている。つまり、第1〜第4パターンは、チャープ率(時間に対する瞬間周波数の変化率)がそれぞれ異なっている。
本実施形態は、使用されるチャープ信号を、図10に示されるようなパターンに制限するものではなく、所定の周期毎に周波数(瞬間周波数)の増加または減少を繰り返すパターンであればよい。例えば、図11に示されるように、周波数の変化はステップ状であってもよい。また、開始時の周波数をf0に制限するものではなく、例えば図12に示されるように、開始周波数がf0+df2やf0−df2に設定されてもよい。また、図12に示されるように、各パターンの開始周波数が同一の周波数でなくてもよい。
設定部223は、各物体検知装置100bに、第1〜第4パターンのうちのそれぞれ異なるパターンを設定する。
なお、上記した第1〜第4パターンは、それぞれ異なる複数のパターンの一例である。第1〜第4パターンは、チャープ率以外の点で異なるように構成されてもよい。
なお、設定部223は、各物体検知装置100bに、自動でパターンを設定してもよいし、外部(例えばオペレータ)などからの指示に応じてパターンを設定してもよい。また、設定部223は、各物体検知装置100bに設定するパターンを指定した入力を受信して、受信した入力に従ってパターンの設定を実施してもよい。
図9に説明を戻す。物体検知装置100bは、制御部120bおよび送受信部110を備える。
制御部120bは、プロセッサ130、記憶装置140、および入出力装置150を備える。記憶装置140には、プログラム141bが予め格納されている。
プロセッサ130は、プログラム141bを実行することによって、チャープ制御部131b、バースト制御部132、符号制御部133、取得部134b、および通信部138bとして機能する。なお、プロセッサ130が実現するこれらの機能構成要素のうちの一部または全部は、専用のアナログ回路などによってハードウェア的に実現されてもよい。
チャープ制御部131bは、設定部223から設定されたパターンで電圧が時間に対して変化する電圧信号を発振器113(図2参照)に供給することで、発振器113に、設定部223から設定されたパターンのチャープ信号を発振させることができる。これによって、物体検知装置101b〜104bは、第1〜第4パターンのうちのそれぞれ異なるパターンのチャープ信号を送信信号として送信することができる。
取得部134bは、送受波器111が出力する検知信号に基づき、自装置100bが送信して物体で反射されて戻ってきた送信信号を、受信信号として特定する。
取得部134bは、例えば第1実施形態で述べた第1の方法を用いて受信信号を特定することができる。即ち、取得部134bは、設定されたパターンで瞬時周波数が変化する信号を周波数情報から探索することによって、受信信号を特定する。
前述したように、設定部223は、物体検知装置101b〜104bが使用するチャープ信号を互いに異ならせる。よって、物体検知装置101b〜104bが同時に送信信号を送信した場合であっても、各物体検知装置100bが、他の物体検知装置100bが送信した送信信号を、自身が送信して戻ってきた送信信号として誤検出することを防止できる。
他の例では、取得部134bは、第1実施形態で述べた第3の方法を用いて受信信号を特定することができる。即ち、取得部134bは、設定されたパターンで瞬時周波数が変化する信号を周波数情報から探索するとともに、送信信号に付与された識別情報と同じ情報が付与された信号を送受波器111の出力信号から探索することによって、受信信号を特定する。
第3の方法によれば、受信信号を特定するための判断材料としてチャープ信号のパターンだけでなく識別情報が使用される。これによって、例えば、物体検知装置101b〜104bの他にも超音波を発する装置が存在する場合であっても、各物体検知装置100bが、他の装置から送信された超音波を、自身が送信して戻ってきた送信信号として誤検出することを防止できる。
また、第3の方法によれば、識別情報のみを用いて受信信号の特定を行う場合に比べ、受信信号を特定するための判断材料の情報量が増加する。例えば、第1〜第4パターンの4のうちのそれぞれ異なるパターンが各物体検知装置100bに設定される場合、受信信号を特定するための判断材料の情報量は、符号長を2ビットだけ長くした場合と同程度に増加する。つまり、第3の方法によれば、符号長を長くしなくても、符号長を長くした場合と同様に、各物体検知装置100bは自身が送信した送信信号のみを受信信号としてより確実に特定することが可能となる。
取得部134bは、特定した受信信号に基づき、送信信号の送信タイミングと受信信号の受信信号との時間差(信号の往復時間、例えば時間差td)を取得する。そして、取得部134bは、取得した時間差tdを用いて現在距離Dcrrを算出する。現在距離Dcrrを算出には、例えば、前述した式(2)を使用することができる。
なお、取得部134bの構成は、第1実施形態または第2実施形態の変形例にて述べた取得部134と同様に、種々の変形が可能である。例えば、取得部134bは、ECU200bから温度検出値Tや音速Vsを取得したりしてもよい。また、物体検知装置100bが時間差tdを取得し、ECU200bが時間差tdと温度検出値Tとに基づいて現在距離Dcrrを取得してもよい。
通信部138bは、現在距離DcrrをECU200bに出力する。
図13は、第3実施形態の物体検知システムとしての車両1bが実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
まず、ECU200bでは、設定部223は、物体検知装置101b〜104bのそれぞれに、第1〜第4パターンのうちのそれぞれ異なるパターンを設定する(S201)。パターンの設定は対応する物体検知装置100bに送られる。
各物体検知装置100bでは、通信部138bは、パターンの設定を受信する(S211)。通信部138bは、受信したパターンの設定をチャープ制御部131bに送る。
続いて、送受信部110は、送信・受信処理を実行する(S212)。例えば、チャープ制御部131bは、設定されたパターンで電圧が時間に対して変化する電圧信号を生成し、生成した電圧信号を発振器113に供給する。発振器113が、設定されたパターンのチャープ信号を生成し、変調器114は、発振器113によって生成されたチャープ信号を変調する。変調器114は、識別信号を付与する符号化を行ったり、バースト制御信号に応じて出力を抑制したりする。送受波器111は、変調器114から供給された変調後のチャープ信号に応じた送信信号を送信する。信号の送信を完了した後、送受波器111は、振動子112の機械的な振動に対応した出力信号を出力する。
検波器115は、送受波器111の出力信号に対して周波数解析を実施することで、出力信号の時間−周波数特性を示した周波数情報を算出する(S213)。
制御部120bでは、取得部134bは、周波数情報から受信信号の時間−周波数特性を特定する(S214)。例えば、取得部134bは、自身を具備する物体検知装置100bに設定されたパターンで瞬時周波数が変化する信号を探索することによって、受信信号を特定する。
出力信号を周波数解析して得られる時間−周波数特性は、チャープ率(周波数の増加率または減少率)に応じて変化する。本実施形態では、物体検知装置100b毎にチャープ率を異ならせている。このため、特定された時間−周波数特性から、物体検知装置100b自身が送信した受信信号を特定できる。
なお、前述したように、取得部134bは、第3の方法を用いて受信信号を特定してもよい。つまり、取得部134bは、自身を具備する物体検知装置100bに設定されたパターンで瞬時周波数が変化する信号を周波数情報から探索するとともに、識別情報と同じビット列が付与された信号を出力信号から探索することによって、受信信号を特定してもよい。
続いて、取得部134bは、送信信号の送信タイミングと受信信号の受信タイミングとの時間差に基づいて現在距離Dcrrを取得する(S215)。
通信部138bは、現在距離Dcrrを、物体に関する情報としてECU200bに送信する(S216)。
そして、物体検知装置100b(例えば制御部120b)は、次の検知タイミングが到来したか否かを判定する(S217)。
次の検知タイミングが到来していないと判定された場合(S217、No)、S217の処理が再び実行される。次の検知タイミングが到来したと判定された場合(S217、Yes)、S212の処理に制御が移行する。
ECU200bは、S216の処理によって物体検知装置100bが送信した現在距離Dcrrを受信する(S202)。ECU200bは、各物体検知装置100bから受信した現在距離Dcrrを用いて所定の処理を実行する(S203)。所定の処理は、例えば、障害物回避、駐車支援、オートクルーズ、自動運転、などの制御にかかる処理である。S203の処理の後、再びS202の処理が実行される。
以上述べたように、第3実施形態によれば、物体検知システムとしての車両1bは、それぞれ送受信部110と取得部134bとを備えた複数の物体検知装置100bと、複数の物体検知装置100bにそれぞれ異なるパターンを設定する設定部223とを備えた。各物体検知装置100bでは、送受信部110は、設定部223によって設定されたパターンで所定の周期毎に周波数の増加又は減少を繰り返すチャープ信号を送信信号として送信し、周囲から受信した超音波に対応した検知信号を出力する。そして、取得部134bは、設定部223によって設定されたパターンに基づいて、検知信号に含まれる、自身を具備する物体検知装置100bが送信して物体で反射して戻ってきた送信信号を受信信号として特定し、送信信号と受信信号とに基づいて物体に関する情報を取得する。
この構成により、物体検知装置101b〜104bがたとえ同時に送信信号を送信した場合であっても、各物体検知装置100bは、他の物体検知装置100bが送信した送信信号を、自身が送信して戻ってきた送信信号として誤検出することを防止できる。
また、送受信部110は、送信信号に識別情報を付与する符号化を実施する。取得部134bは、設定部223によって設定されたパターンと、送信信号に付与された識別信号とに基づいて、受信信号を特定してもよい。
この構成により、自車両1bの他に周囲に超音波を発する装置が存在する場合であっても、各物体検知装置100bが、他の装置から送信された超音波を、自身が送信して戻ってきた送信信号として誤検出することを防止できる。
また、この構成により、符号長を長くしなくても、符号長を長くした場合と同様に、受信信号をより確実に特定することが可能となる。
なお、互いに近接して設けられた2つの物体検知装置100bが同時に送信信号を送信した場合、当該2つの物体検知装置100bは、当該2つの物体検知装置100bが送信して物体で反射されて戻ってきた2つの送信信号をほぼ同じタイミングで受信する場合がある。そして、2つの送信信号の受信タイミングの時間差は、2つの物体検知装置100b間の距離が近いほど小さくなる。
そこで、設定部223は、それぞれ何れかの物体検知装置100bに設定されるチャープ率を異ならせた複数のパターンのうちのチャープ率の大きさの順番が連続しない2つのパターンのうちの一を、複数の物体検知装置100bのうちの第1の物体検知装置100bに設定し、当該2つのパターンのうちの他を、第1の物体検知装置100bに最も近接して設けられた第2の物体検知装置100bに設定するよう、構成されてもよい。
例えば、車両1bのリアバンパにおいて、車幅方向に、物体検知装置101b、102b、103b、104bがこの順番に配設されている場合を考える。第1〜第4パターンのチャープ率の大きさは、第4パターン、第3パターン、第2パターン、第1パターンの順番で大きくなる。その場合、設定部223は、物体検知装置101bに第2パターンを設定し、物体検知装置102bに第4パターンを設定し、物体検知装置103bに第1パターンを設定し、物体検知装置104bに第3パターンを設定する。
上記の設定例によれば、物体検知装置101b〜104bのうちの設置位置の順番が互いに隣接するいずれの2つの装置100bに対しても、チャープ率の大きさの順番が2以上離れたそれぞれ異なるパターンが設定される。
上記の構成によれば、互いに最も近接して設けられた2つの物体検知装置100b間で送信信号のパターンができるだけ類似しないようにすることができる。よって、当該2つの物体検知装置100bのそれぞれは、当該2つの物体検知装置100bから送信された2つの送信信号の受信タイミングが近い場合であっても、自装置100bが送信した送信信号をより確実に特定することが可能となる。
なお、チャープ信号のパターンの設定方法は、上記の方法に限定されない。設定部223は、任意の方法でそれぞれの物体検知装置100bにチャープ信号のパターンを設定することができる。
以上述べた第3実施形態は、第1実施形態または第2実施形態と併用することが可能である。
例えば、取得部134bは、送信信号の送信タイミングと受信信号の受信タイミングとの時間差に基づいて現在距離Dcrrを取得するとともに、送信信号と受信信号との周波数差に基づいて相対速度Vrを取得する。そして、各物体検知装置100bまたはECU200bは、現在距離Dcrrおよび相対速度Vrに基づいて次回距離Dnxtを推定する推定部と、次の検知タイミングに送信される送信信号のバースト数またはバースト期間を推定された次回距離Dnxtに基づいて調整する調整部と、を備える。
この構成により、物体検知システム(車両1b)と物体との間の距離が急激に変化するような場合であっても、各検知タイミングにおいて物体までの距離が各物体検知装置100bの検知可能範囲から逸脱することを防止することができる。つまり、物体検知システム(車両1b)は、いったん検知した物体を見失うことなく検知し続けることが可能となる。
また、各物体検知装置100bまたはECU200bに具備され得る調整部は、次回距離Dnxtが第1値である場合、第2値を次の検知タイミングに送信される送信信号のバースト数またはバースト期間として設定し、次回距離Dnxtが第1値よりも大きい第3値である場合、第2値よりも大きい第4値を次の検知タイミングに送信される送信信号のバースト数またはバースト期間として設定する。
この構成により、次の検知タイミングにおいて物体までの距離が各物体検知装置100bの検知可能範囲から逸脱しないようにバースト数またはバースト期間を調整することが可能となる。
また、各物体検知装置100bまたはECU200bに具備され得る調整部は、次回距離Dnxtが第5値である場合、第6値を符号長として設定し、次回距離Dnxtが第5値よりも大きい第7値である場合、第6値よりも大きい第8値を符号長として設定する。符号長の設定は、例えば物体検知装置100b毎に個別に実施される。
この構成により、遠距離に位置する物体の検知能力が飛躍的に向上させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各実施形態や各変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。
1,1a,1b 車両(物体検知システム)、2 車体、100,100a,100b,101−104,101a−104a,101b−104b 物体検知装置、110 送受信部、111 送受波器、112 振動子、113 発振器、114 変調器、115 検波器、120,120a,120b 制御部、130,210 プロセッサ、131,131b チャープ制御部、132 バースト制御部、133 符号制御部、134,134b 取得部、135,211 推定部、136,212 調整部、137 出力部、138,138b 通信部、140,220 記憶装置、141,141a,141b,221,221b プログラム、142 バースト数情報、143 符号長情報、150 入出力装置、223 設定部、230 入出力装置、300,310,400,410 波形。

Claims (19)

  1. 超音波を送受信可能な振動子を有し、当該振動子により、それぞれ異なるタイミングで複数の送信信号を送信し、周囲に存在する物体により反射して戻ってきた前記複数の送信信号のそれぞれを受信信号として受信する送受信部と、
    前記複数の送信信号のうちの第1送信信号の送信タイミングと、前記物体で反射して戻ってきた前記第1送信信号である第1受信信号の受信タイミングと、の時間差に基づいて前記物体までの距離である第1距離を取得し、前記第1送信信号と前記第1受信信号との周波数差に基づいて前記物体の相対速度を取得する取得部と、
    前記第1距離および前記相対速度に基づいて、前記第1送信信号の次に送信される第2送信信号の送信タイミングにおける前記物体までの距離である第2距離を推定する推定部と、
    前記第2送信信号の波の数または送信時間を前記第2距離に基づいて調整する調整部と、
    を備えた物体検知装置。
  2. 前記調整部は、前記第2距離が第1値である場合、第2値を前記第2送信信号の波の数または送信時間として設定し、前記第2距離が前記第1値よりも大きい第3値である場合、前記第2値よりも大きい第4値を前記第2送信信号の波の数または送信時間として設定する、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記複数の送信信号のそれぞれは、所定の周期毎に周波数の増加又は減少を繰り返すチャープ信号である、
    請求項1または請求項2に記載の物体検知装置。
  4. 前記チャープ信号は、前記所定の周期における前記周波数の増加又は減少を示したパターンが、前記物体検知装置に予め設定されており、
    前記取得部は、前記物体検知装置に予め設定された前記パターンに基づいて、前記送受信部により送信された前記送信信号が物体により反射して戻ってきた前記受信信号を特定する、
    請求項3に記載の物体検知装置。
  5. 前記送受信部は、前記複数の送信信号のそれぞれに識別情報を付与する符号化を実施し、
    前記調整部は、前記第2距離が第5値である場合、第6値を前記第2送信信号に付与される識別情報の符号長として設定し、前記第2距離が前記第5値よりも大きい第7値である場合、前記第6値よりも大きい第8値を前記第2送信信号に付与される識別情報の符号長として設定する、
    請求項1から4の何れか一項に記載の物体検知装置。
  6. 前記送受信部は、前記複数の送信信号のそれぞれに識別情報を付与する符号化を実施し、
    前記取得部は、前記パターンと、前記送信信号のそれぞれに付与された前記識別情報とに基づいて、前記送受信部により送信された前記送信信号が物体により反射して戻ってきた前記受信信号を特定する、
    請求項4に記載の物体検知装置。
  7. 超音波を送受信可能な振動子を有し、当該振動子により、それぞれ異なるタイミングで複数の送信信号を送信し、周囲に存在する物体により反射して戻ってきた前記複数の送信信号のそれぞれを受信信号として受信する送受信部と、
    前記複数の送信信号のうちの第1送信信号の送信タイミングと、前記物体で反射して戻ってきた前記第1送信信号である第1受信信号の受信タイミングと、の時間差に基づいて前記物体までの距離である第1距離を取得し、前記第1送信信号と前記第1受信信号との周波数差に基づいて前記物体の相対速度を取得する取得部と、
    前記第1距離および前記相対速度に基づいて、前記第1送信信号の次に送信される第2送信信号の送信タイミングにおける前記物体までの距離である第2距離を推定する推定部と、
    前記第2送信信号の波の数または送信時間を前記第2距離に基づいて調整する調整部と、
    を備えた物体検知システム。
  8. 前記調整部は、前記第2距離が第1値である場合、第2値を前記第2送信信号の波の数または送信時間として設定し、前記第2距離が前記第1値よりも大きい第3値である場合、前記第2値よりも大きい第4値を前記第2送信信号の波の数または送信時間として設定する、
    請求項7に記載の物体検知システム。
  9. 前記複数の送信信号のそれぞれは、所定の周期毎に周波数の増加又は減少を繰り返すチャープ信号である、
    請求項7または請求項8に記載の物体検知システム。
  10. 前記チャープ信号は、前記所定の周期における前記周波数の増加又は減少を示したパターンが、予め設定されており、
    前記取得部は、予め設定された前記パターンに基づいて、前記送受信部により送信された前記送信信号が物体により反射して戻ってきた前記受信信号を特定する、
    請求項9に記載の物体検知システム。
  11. 前記送受信部は、前記複数の送信信号のそれぞれに識別情報を付与する符号化を実施し、
    前記調整部は、前記第2距離が第5値である場合、第6値を前記第2送信信号に付与される識別情報の符号長として設定し、前記第2距離が前記第5値よりも大きい第7値である場合、前記第6値よりも大きい第8値を前記第2送信信号に付与される識別情報の符号長として設定する、
    請求項7から10の何れか一項に記載の物体検知システム。
  12. 前記送受信部は、前記複数の送信信号のそれぞれに識別情報を付与する符号化を実施し、
    前記取得部は、前記パターンと、前記送信信号のそれぞれに付与された前記識別情報とに基づいて、前記送受信部により送信された前記送信信号が物体により反射して戻ってきた前記受信信号を特定する、
    請求項10に記載の物体検知システム。
  13. それぞれ前記送受信部および前記取得部を含む複数の物体検知装置と、
    前記複数の物体検知装置にそれぞれ異なるパターンを設定する設定部と、
    をさらに備える請求項10または請求項12に記載の物体検知システム。
  14. 超音波を送受信可能な振動子を有し、当該振動子により、設定されたパターンで所定の周期毎に周波数の増加又は減少を繰り返すチャープ信号である送信信号を送信し、周囲から受信した超音波に対応した検知信号を出力する送受信部と、
    前記パターンに基づいて、前記検知信号に含まれる周囲に存在する物体により反射して戻ってきた前記送信信号を受信信号として特定し、前記送信信号と前記受信信号とに基づいて前記物体に関する情報を取得する取得部と、
    をそれぞれ備える複数の物体検知装置と、
    前記複数の物体検知装置にそれぞれ異なるパターンを設定する設定部と、
    を備えた物体検知システム。
  15. 前記送受信部は、前記送信信号に識別情報を付与する符号化を実施し、
    前記取得部は、前記パターンと、前記送信信号に付与された前記識別情報とに基づいて前記受信信号を特定する、
    請求項14に記載の物体検知システム。
  16. 前記設定部は、それぞれ何れかの物体検知装置に設定されるチャープ率を異ならせた複数のパターンのうちのチャープ率の大きさの順番が連続しない2つのパターンのうちの一を、前記複数の物体検知装置のうちの第1の物体検知装置に設定し、前記2つのパターンのうちの他を、前記第1の物体検知装置に最も近接して設けられた第2の物体検知装置に設定する、
    請求項14または請求項15に記載の物体検知システム。
  17. 前記取得部は、前記送信信号の送信タイミングと前記受信信号の受信タイミングとの時間差に基づいて前記物体までの距離である第1距離を取得し、前記送信信号と前記受信信号との周波数差に基づいて前記物体の相対速度を取得し、
    前記第1距離および前記相対速度に基づいて、前記送信信号の送信タイミングの次に送信される第2送信信号の送信タイミングにおける前記物体までの距離である第2距離を推定する推定部と、
    前記第2送信信号の波の数または送信時間を前記第2距離に基づいて調整する調整部と、
    をさらに備えた請求項14に記載の物体検知システム。
  18. 前記調整部は、前記第2距離が第1値である場合、第2値を前記第2送信信号の波の数または送信時間として設定し、前記第2距離が前記第1値よりも大きい第3値である場合、前記第2値よりも大きい第4値を前記第2送信信号の波の数または送信時間として設定する、
    請求項17に記載の物体検知システム。
  19. 前記送受信部は、前記送信信号に識別情報を付与する符号化を実施し、
    前記調整部は、前記第2距離が第5値である場合、第6値を前記第2送信信号の識別情報の符号長として設定し、前記第2距離が前記第5値よりも大きい第7値である場合、前記第6値よりも大きい第8値を前記第2送信信号の識別情報の符号長として設定する、
    請求項17または18に記載の物体検知システム。
JP2018112226A 2018-06-12 2018-06-12 物体検知装置および物体検知システム Active JP7167495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112226A JP7167495B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 物体検知装置および物体検知システム
US16/437,053 US11500081B2 (en) 2018-06-12 2019-06-11 Object detection device and object detection system
CN201910505361.4A CN110596712A (zh) 2018-06-12 2019-06-12 物体检测装置以及物体检测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112226A JP7167495B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 物体検知装置および物体検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215236A true JP2019215236A (ja) 2019-12-19
JP7167495B2 JP7167495B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=68764087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112226A Active JP7167495B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 物体検知装置および物体検知システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11500081B2 (ja)
JP (1) JP7167495B2 (ja)
CN (1) CN110596712A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188319B2 (ja) * 2019-08-07 2022-12-13 株式会社Soken 駆動装置
US11442155B2 (en) * 2019-10-02 2022-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Devices, systems and processes for detecting saturation of received echo signals
JP7259729B2 (ja) * 2019-12-20 2023-04-18 株式会社Soken 物体検知装置、物体検知方法、および物体検知プログラム
JP7272260B2 (ja) * 2019-12-20 2023-05-12 株式会社Soken 物体検知装置、物体検知方法、および物体検知プログラム
US11759822B2 (en) 2020-01-21 2023-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Devices, systems and processes for improving frequency measurements during reverberation periods for ultra-sonic transducers
US11520027B2 (en) 2020-02-14 2022-12-06 Semiconductor Components Industries, Llc Devices, systems and processes for ultra-short range detection of obstacles
DE102020214788A1 (de) * 2020-11-25 2022-05-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zur Umfelddetektion eines Fortbewegungsmittels
US20220219731A1 (en) * 2021-01-14 2022-07-14 Cavh Llc Intelligent information conversion for automatic driving

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156223A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Panasonic Corp 超音波センサ
US20140192622A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Carnegie Mellon University, Center For Technology Transfer And Enterprise Creation Method and System for Ultrasonic Signaling, Ranging and Location Tracking
JP2016085036A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 物体検出装置
US20160213258A1 (en) * 2014-12-24 2016-07-28 Bahman LASHKARI Methods for generating multiple mismatched coded excitation signals

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183366B2 (ja) * 2000-04-20 2008-11-19 三菱重工業株式会社 フェーズドアレイ式超音波探傷装置
JP2011013183A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置および物標探知方法
JP4783481B1 (ja) * 2010-02-18 2011-09-28 パナソニック株式会社 超音波測定方法および超音波測定装置
JP5978962B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-24 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
WO2015104860A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置および画像表示システム
JP6413622B2 (ja) * 2014-10-22 2018-10-31 株式会社Soken 超音波式物体検出装置
JP6400556B2 (ja) * 2015-10-08 2018-10-03 株式会社ヨコオ レーダ装置
JP6729864B2 (ja) * 2015-11-02 2020-07-29 株式会社デンソーテン レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置及び信号処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156223A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Panasonic Corp 超音波センサ
US20140192622A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Carnegie Mellon University, Center For Technology Transfer And Enterprise Creation Method and System for Ultrasonic Signaling, Ranging and Location Tracking
JP2016085036A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 物体検出装置
US20160213258A1 (en) * 2014-12-24 2016-07-28 Bahman LASHKARI Methods for generating multiple mismatched coded excitation signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP7167495B2 (ja) 2022-11-09
CN110596712A (zh) 2019-12-20
US11500081B2 (en) 2022-11-15
US20190377074A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167495B2 (ja) 物体検知装置および物体検知システム
US11125874B2 (en) Obstacle detection sensor
JP6030398B2 (ja) 物体検知装置
US9255991B2 (en) Method and device for acoustically sensing an area
JP2021524910A (ja) コード化された超音波送信に対する飛行時間及びコードシグネチャ検出
US8750076B2 (en) Position detection system, transmission device, reception device, position detection method and position detection program
US10234548B2 (en) Ultrasonic detection device to determine interference source by an additional reception mode
JP2023058625A (ja) 物体検知装置および駐車支援装置
JP2005181193A (ja) パルス波レーダー装置
US20210055397A1 (en) Object detection device
JP2021004797A (ja) 物体検知装置および物体検知方法
CN113466874A (zh) 物体检测系统以及物体检测装置
JP2019066383A (ja) 物体検知装置
JP7379819B2 (ja) 物体検知装置および駐車支援装置
KR20190119102A (ko) 초음파 신호 정보의 제공 방법 및 장치
US11150343B2 (en) Object detection system and object detection apparatus
US11280902B2 (en) Object detection apparatus
JP7119369B2 (ja) 距離計測装置
JP2021196253A (ja) 運転支援装置
JP7197030B2 (ja) 距離計測装置
CN112805589A (zh) 物体检测装置
CN111722229B (zh) 物体检测装置
JP2008020233A (ja) 距離測定装置
JP2017181157A (ja) 検出装置および検出方法
JP2019113360A (ja) 距離計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150