JP2019212189A - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212189A
JP2019212189A JP2018110074A JP2018110074A JP2019212189A JP 2019212189 A JP2019212189 A JP 2019212189A JP 2018110074 A JP2018110074 A JP 2018110074A JP 2018110074 A JP2018110074 A JP 2018110074A JP 2019212189 A JP2019212189 A JP 2019212189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control unit
unit
image
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124472B2 (ja
Inventor
太良 長嶋
Taira Nagashima
太良 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018110074A priority Critical patent/JP7124472B2/ja
Priority to DE102019208191.6A priority patent/DE102019208191A1/de
Priority to CN201910490205.5A priority patent/CN110576866B/zh
Priority to CN201920849053.9U priority patent/CN210149316U/zh
Priority to FR1906058A priority patent/FR3082348B1/fr
Publication of JP2019212189A publication Critical patent/JP2019212189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124472B2 publication Critical patent/JP7124472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】必要な対象物のみを運転者に報知することができる車両用運転支援装置を提供すること。【解決手段】車両1の前方を撮像する撮像部2と、各種情報を運転者に報知する報知部3と、撮像部2により撮像した画像から対象物を認識し報知部3により運転者に報知させる制御部6と、を備え、制御部6は、車両1の前方の画像を少なくとも2つの領域に分割し、それぞれの領域において、認識する対象物、または対象物を認識する方法の少なくとも1つを異ならせる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用運転支援装置に関する。
特許文献1には、前方画像から認識した道路標識の情報を識別情報表示装置に表示させるか否かを、自車両と同一方向に進行する前方車の走行状態に基づいて切り替えることが記載されている。
特許第6084598号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、前方車が存在しないと正確に判定することができず、不要な道路標識の情報を識別情報表示装置に表示させてしまう。
そこで、本発明は、必要な対象物のみを運転者に報知することができる車両用運転支援装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、車両の前方の画像を撮像する撮像部と、対象物を運転者に報知する報知部と、前記画像から前記対象物を認識し、前記報知部により運転者に報知させる制御部と、を備えた車両用運転支援装置であって、前記制御部は、前記画像を少なくとも2つの領域に分割し、それぞれの前記領域において、認識する前記対象物、または前記対象物を認識する方法の少なくとも1つを異ならせるものである。
このように、本発明によれば、必要な対象物のみを運転者に報知することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置のブロック図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置の境界閾値の変更方法を示す図である。 図3は、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置の車両進入禁止標識報知処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置の速度制限標識報知処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置の車両進入禁止標識報知処理を説明するための例を示す道路図である。 図6は、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置の車両進入禁止標識報知処理を説明するための車両の前方の画像の例を示す図である。 図7は、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置の速度制限標識報知処理を説明するための例を示す道路図である。 図8は、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置の速度制限標識報知処理を説明するための車両の前方の画像の例を示す図である。
本発明の一実施の形態に係る車両用運転支援装置は、車両の前方の画像を撮像する撮像部と、対象物を運転者に報知する報知部と、画像から対象物を認識し、報知部により運転者に報知させる制御部と、を備えた車両用運転支援装置であって、制御部は、画像を少なくとも2つの領域に分割し、それぞれの領域において、認識する対象物、または対象物を認識する方法の少なくとも1つを異ならせるよう構成されている。
これにより、本発明の一実施の形態に係る車両用運転支援装置は、必要な対象物のみを運転者に報知することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る車両用運転支援装置について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置を搭載した車両1は、撮像部2と、報知部3と、通信部4と、地図情報管理部5と、制御部6とを含んで構成される。
撮像部2は、例えば、カメラなどにより構成され、車両1の前方を撮像する。撮像部2は、撮像した画像を制御部6に出力する。
報知部3は、例えば、モニタ装置、スピーカ、ランプ、メータ、ブザーなどで構成され、視覚、聴覚などを通じて各種情報を運転者に報知する。
通信部4は、車両外部のサーバ装置や道路近辺に設置された路側通信装置などと通信して、情報を送受信する。
地図情報管理部5は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、ハードディスク装置と、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
地図情報管理部5のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを地図情報管理部5として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、地図情報管理部5として機能する。
地図情報管理部5の入力ポートには、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信装置53、不図示の加速度センサを含む各種センサ類が接続されている。
GNSS受信装置53は、不図示のGNSSアンテナを介してGNSS衛星からの電波を受信し、受信した電波に含まれる情報から、現在位置の緯度・経度等を取得する。加速度センサは、車両1の加速度を検出する。
地図情報管理部5と制御部6は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内LAN(Local Area Network)を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行なう。
地図情報管理部5は、例えばハードディスク装置に記憶された、道路標識の情報、信号機の情報、道路の車線の情報などを含む静的な地図情報を管理する静的情報記憶部51として機能する。
地図情報管理部5は、通信部4を介して、サーバ装置や路側通信装置などから道路交通情報、道路規制情報、道路工事情報、渋滞情報、事故情報、ITS(Intelligent Transport Systems)情報、天候情報などの動的な情報を取得する動的情報取得部52として機能する。
地図情報管理部5は、上述したGNSS受信装置53や加速度センサなどにより自車両の現在位置を検出することができ、自車両の現在位置周辺の、道路標識の情報や信号機の情報などの地図情報、渋滞情報や事故情報などの交通情報、天候情報などを制御部6に送信する。
制御部6は、CPUと、RAMと、ROMと、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
制御部6のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部6として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、制御部6として機能する。
制御部6の入力ポートには、撮像部2、操舵角センサ101、アクセル開度センサ102、車速センサ103を含む各種センサ類が接続されている。制御部6の出力ポートには、報知部3を含む各種制御対象類が接続されている。
操舵角センサ101は、運転者によって操作される不図示のハンドルの操舵角を検出する。アクセル開度センサ102は、運転者によって操作される不図示のアクセルペダルの開度であるアクセル開度を検出する。車速センサ103は、車両1の速度を検出する。
制御部6は、撮像部2が撮像した画像データを読み込む画像読込部61として機能する。制御部6は、画像読込部61が読み込んだ画像データに、所定の画像処理を行なう画像処理部62として機能する。
制御部6は、画像処理部62により画像処理を行なわれた画像データから所定の認識処理を行なう場合の、認識する対象物の設定などを行なう検出処理部63として機能する。
制御部6は、検出処理部63の設定に基づいて、画像データから道路標識、文字、看板、人、自動車、自動車用信号機、歩行者用信号機、料金所のゲート、道路の車線などを認識する認識処理部64として機能する。
制御部6は、認識処理部64の認識結果に基づいて、認識した対象物を報知部3により運転者に報知する出力処理部65として機能する。
制御部6は、画像処理部62が画像処理した画像データの表示画像を少なくとも二つの領域に分割し、それぞれの領域に重みを設定する。
制御部6は、設定されている重みの値が高い領域で認識された情報のみを利用して処理を行なう。
制御部6は、例えば、分割された領域の、少なくとも2つの領域において同種類の対象物、例えば速度制限標識を認識し、同種類の対象物の内容が異なる、例えば速度制限標識の規制速度が異なる場合に、重みの値が高い領域の内容を有効とする。
同種類とは、速度制限標識同士や車両進入禁止標識同士といった規制標識種類単位が同等であることである。また、内容が異なるとは、速度制限標識では規制速度が異なること、車両進入禁止標識では補助標識が付いているかいないか、などである。
制御部6は、設定されている重みの値に応じて、それぞれの領域で認識する対象物や対象物の認識方法、認識した場合の処理などを異ならせるようにしてもよい。
制御部6は、例えば、画像データの表示画像を左右の二つの領域に分割し、左側の領域の重みの値を高くし、右側の領域の重みの値を低くする。
制御部6は、例えば、重みの値の高い、左側の領域において認識された道路標識のみを利用して処理を行なう。
制御部6は、例えば、重みの値の高い、左側の領域では道路標識を認識するが、重みの値の低い、右側の領域では道路標識の認識を行なわない。
国によって道路標識の設置基準は異なるが、基本的には側道側に道路標識を設置するのが原則である。
このため、このようにすることで、左側の側道側に設置された道路標識を認識することができ、必要な道路標識を運転者に報知することができる。
また、自車両に関係ない道路標識が設置されている右側の道路標識を認識することを抑制して、不必要な道路標識を運転者に報知することを抑制することができる。
右側の道路標識を認識することを抑制しているため、制御部6の認識処理の負荷を軽減させることができる。
制御部6は、例えば、GNSS受信装置53による位置情報に基づいて、現在位置での車両1の走行車線(右側通行か左側通行か)を判定し、走行車線により分割した領域の重みの値を変更する。
このようにすることで、国によって変更される走行車線(右側通行か左側通行か)に応じて重みの値を変更して、必要な道路標識を運転者に報知することができる。また、不必要な道路標識を運転者に報知することを抑制することができる。
領域の分割は、左右の中央で分割する必要はなく、予め設定された割合で分割すればよい。左右でなく上下に分割してもよい。
制御部6は、例えば、表示画像を左右の二つの領域に分割する場合、表示画像を分割する位置の画素の左端からの画素数を境界閾値として記憶しておく。制御部6は、車両1の運転状態に応じて境界閾値を変更するようにしてもよい。
制御部6は、例えば、図2に示すように、表示画像を左右の二つの領域に分割する横境界閾値を、操舵角センサ101により検出された操舵角に応じて変更する。
図2に示すように、制御部6は、操舵角が左方向に操舵されていることを示す場合、横境界閾値を左側の領域が広くなるように、図中「左」と書かれた矢印の方向に変更する。制御部6は、操舵角が右方向に操舵されていることを示す場合、横境界閾値を右側の領域が広くなるように、図中「右」と書かれた矢印の方向に変更する。
このようにすることで、車両1の進行方向が変更される場合、進行方向の道路標識を良好に認識することができる。なお、操舵角が右方向に操舵されていることを示す場合、左側の領域での道路標識の認識を止め、右側の領域でのみ道路標識の認識を行なうようにしてもよい。
制御部6は、例えば、図2に示すように、表示画像を上下の二つの領域に分割する縦境界閾値を、車速センサ103により検出された車速に応じて変更する。
図2に示すように、制御部6は、車速が低くなっていく場合、縦境界閾値を下側の領域が広くなるように、図中「低車速」と書かれた矢印の方向に変更する。制御部6は、車速が高くなっていく場合、縦境界閾値を上側の領域が広くなるように、図中「高車速」と書かれた矢印の方向に変更する。
このようにすることで、車速が変更される場合、進行方向の道路標識を良好に認識することができる。
高車速ほど上側の領域が広くなるようにしているため、上側の領域の重みの値を低くすることで、道路上方に設置されている電光掲示板で表示される道路標識を認識しないようにすることができる。このようにすることで、広域情報といった交通情報を現在地の情報として報知することを防止することができる。
以上のように構成された本実施例に係る車両用運転支援装置による車両進入禁止標識報知処理について、図3を参照して説明する。なお、以下に説明する車両進入禁止標識報知処理は、制御部6が処理を開始すると開始される。
ステップS1において、制御部6は、撮像部2から車両1の前方の画像を読み込み、車両進入禁止標識の認識処理を行なう。
ステップS2において、制御部6は、撮像部2により撮像された車両1の前方の画像の分割領域の重みを参照する。
ステップS3において、制御部6は、認識結果に基づいて、車両進入禁止標識を通過したか否かを判定する。ここで、車両進入禁止標識が認識されなかった場合は、車両進入禁止標識を通過していないと判定する。
車両進入禁止標識を通過したと判定した場合、ステップS4において、制御部6は、画像の分割領域の重みに基づいて、通過した車両進入禁止標識が自車両に有効な標識か否かを判定する。すなわち、通過した車両進入禁止標識が重みの値の高い領域で認識されていたか否かを判定する。
通過した車両進入禁止標識が自車両に有効な標識であると判定した場合、ステップS5において、制御部6は、報知部3に警告表示を行なわせる。
ステップS6において、制御部6は、所定の終了条件を満たしたか否かを判定する。終了条件は、運転者の操作により警告表示の停止が選択されたこと、車両1が停止したこと、などが含まれる。
ステップS6において所定の終了条件を満たしていないと判定した場合、制御部6は、ステップS5に処理を戻して処理を繰り返す。
ステップS4において通過した車両進入禁止標識が自車両に有効な標識ではないと判定した場合、または、ステップS6において所定の終了条件を満たしていると判定した場合、ステップS7において、制御部6は、報知部3による警告表示を終了させ、処理を終了する。
ステップS3において車両進入禁止標識を通過していないと判定した場合、ステップS8において、制御部6は、所定の終了条件を満たしたか否かを判定する。終了条件は、車両進入禁止標識を認識できなかったこと、車両1が停止したこと、などが含まれる。
ステップS8において所定の終了条件を満たしていないと判定した場合、制御部6は、ステップS1に処理を戻して処理を繰り返す。
ステップS8において所定の終了条件を満たしていると判定した場合、ステップS7において、制御部6は、報知部3による警告表示を終了させ、処理を終了する。
本実施例に係る車両用運転支援装置による速度制限標識報知処理について、図4を参照して説明する。なお、以下に説明する速度制限標識報知処理は、制御部6の認識処理により、左右に二分割された画像の領域の両方で速度制限標識が認識された場合に実行される。
ステップS11において、制御部6は、撮像部2により撮像された車両1の前方の画像の分割領域の重みを参照する。
ステップS12において、制御部6は、車両1の前方の画像から認識された速度制限標識の規制速度が左右の領域で同一か否かを判定する。規制速度が左右の領域で同一であると判定した場合、ステップS13において、制御部6は、認識している速度制限標識を報知部3により表示させる。
ステップS12において規制速度が左右の領域で同一でないと判定した場合、ステップS14において、制御部6は、重みの値の高い領域の、速度制限標識のみを報知部3により表示させる。
ステップS15において、制御部6は、所定の終了条件を満たすようになると報知部3による表示を終了させ、処理を終了する。終了条件は、速度制限標識を認識できなかったこと、車両1が停止したこと、などが含まれる。
このような車両進入禁止標識報知処理による動作について図5及び図6を参照して説明する。
図5に示すような道路を走行している車両1の撮像部2により撮像された車両1の前方の画像は、図6に示すようになる。
図6において、右側に映っている車両進入禁止標識は、右側の対向車線への進入を禁止するためのものであり、この車両進入禁止標識を認識して処理を行なうと、不必要な道路標識を運転者に報知することになる。
本実施例では、図6において、一点鎖線で車両1の前方の画像を左右に分割し、左側の領域の重みの値を高くしている。このため、左側の領域で認識された車両進入禁止標識のみにより処理を行なうので、このような場合に不必要な道路標識を運転者に報知することを抑制することができる。
また、制御部6は、操舵角センサ101により検出された操舵角が右方向に操舵されていることを示す場合、右側の重みの値を高くするようにする。このようにすれば、右側の対向車線へ進入しようとしてハンドルを右に操作した場合に、車両進入禁止標識を運転者に報知することができ、必要な道路標識を運転者に報知することができる。
本実施例の速度制限標識報知処理による動作について図7及び図8を参照して説明する。
図7に示すような道路を走行している車両1の撮像部2により撮像された車両1の前方の画像は、図8に示すようになる。
図8において、右側に映っている速度制限標識は、右側の道路のものであり、この速度制限標識を認識して処理を行なうと、不必要な道路標識を運転者に報知することになる。
本実施例では、図8において、一点鎖線で車両1の前方の画像を左右に分割し、左側の領域の重みの値を高くしている。このため、同種類の規制情報である対象物を認識した場合でも、左側の領域で認識された速度制限標識のみにより処理を行なうので、このような場合に、左側の領域の必要な道路標識を運転者に報知するとともに、右側の領域の不必要な道路標識を運転者に報知することを抑制することができる。
本実施例では、道路標識を認識して報知する場合を示したが、看板、人、自動車、自動車用信号機、歩行者用信号機などを対象物として認識し、運転者に報知する場合にも適用できる。
本実施例では、各種センサ情報に基づき制御部6が各種の判定や算出を行なう例について説明したが、これに限らず、通信部4から送信された各種センサの検出情報に基づき車外装置によって各種の判定や算出が行なわれ、その判定結果や算出結果を通信部4で受信して、その受信した判定結果や算出結果を用いて各種制御を行なってもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 撮像部
3 報知部
6 制御部
53 GNSS受信装置
64 認識処理部
65 出力処理部
101 操舵角センサ
102 アクセル開度センサ
103 車速センサ

Claims (4)

  1. 車両の前方の画像を撮像する撮像部と、
    対象物を運転者に報知する報知部と、
    前記画像から前記対象物を認識し、前記報知部により運転者に報知させる制御部と、を備えた車両用運転支援装置であって、
    前記制御部は、前記画像を少なくとも2つの領域に分割し、それぞれの前記領域において、認識する前記対象物、または前記対象物を認識する方法の少なくとも1つを異ならせる車両用運転支援装置。
  2. 前記制御部は、前記画像を分割するときの境界閾値を有し、前記境界閾値を前記車両の運転状態に応じて変更する請求項1に記載の車両用運転支援装置。
  3. 前記制御部は、分割された前記領域のそれぞれに重みを付け、
    少なくとも2つの前記領域において同種類の前記対象物を認識した第一条件と、
    同種類の前記対象物の内容が異なる第二条件と、を有し、
    前記第一条件と前記第二条件が共に成立した場合に、重みの高い前記領域の前記対象物の内容を有効とする請求項1または請求項2に記載の車両用運転支援装置。
  4. 前記制御部は、前記車両の現在位置に基づいて、前記領域の重み付けを変更する請求項3に記載の車両用運転支援装置。
JP2018110074A 2018-06-08 2018-06-08 車両用運転支援装置 Active JP7124472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110074A JP7124472B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 車両用運転支援装置
DE102019208191.6A DE102019208191A1 (de) 2018-06-08 2019-06-05 Unterstützungssystem zur fahrzeugführung
CN201910490205.5A CN110576866B (zh) 2018-06-08 2019-06-06 车辆用驾驶辅助装置
CN201920849053.9U CN210149316U (zh) 2018-06-08 2019-06-06 车辆用驾驶辅助装置
FR1906058A FR3082348B1 (fr) 2018-06-08 2019-06-07 Systeme d’aide a la conduite de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110074A JP7124472B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 車両用運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212189A true JP2019212189A (ja) 2019-12-12
JP7124472B2 JP7124472B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=68652009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110074A Active JP7124472B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 車両用運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7124472B2 (ja)
CN (2) CN210149316U (ja)
DE (1) DE102019208191A1 (ja)
FR (1) FR3082348B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114148332A (zh) * 2021-12-17 2022-03-08 上汽大众汽车有限公司 一种车辆驾驶启动提示方法、车辆驾驶启动提示系统及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008070A (ja) * 2009-10-20 2013-01-10 Panasonic Corp 標識認識装置及び標識認識方法
JP2014153167A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Nidec Elesys Corp 物体認識装置、物体認識方法及び物体認識プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883833B2 (ja) * 2013-08-05 2016-03-15 富士重工業株式会社 車外環境認識装置
JP2015210584A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 画像処理装置
JP6084598B2 (ja) 2014-11-17 2017-02-22 本田技研工業株式会社 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
KR101843773B1 (ko) * 2015-06-30 2018-05-14 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치, 차량용 디스플레이 장치 및 차량
US10165171B2 (en) * 2016-01-22 2018-12-25 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses, and methods for controlling audiovisual apparatuses
JP6368958B2 (ja) * 2016-05-12 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6834425B2 (ja) * 2016-12-02 2021-02-24 スズキ株式会社 運転支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008070A (ja) * 2009-10-20 2013-01-10 Panasonic Corp 標識認識装置及び標識認識方法
JP2014153167A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Nidec Elesys Corp 物体認識装置、物体認識方法及び物体認識プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114148332A (zh) * 2021-12-17 2022-03-08 上汽大众汽车有限公司 一种车辆驾驶启动提示方法、车辆驾驶启动提示系统及计算机可读存储介质
CN114148332B (zh) * 2021-12-17 2023-05-05 上汽大众汽车有限公司 一种车辆驾驶启动提示方法、车辆驾驶启动提示系统及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7124472B2 (ja) 2022-08-24
CN110576866B (zh) 2023-04-25
CN110576866A (zh) 2019-12-17
DE102019208191A1 (de) 2019-12-12
CN210149316U (zh) 2020-03-17
FR3082348B1 (fr) 2022-07-08
FR3082348A1 (fr) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9070293B2 (en) Device and method for traffic sign recognition
US8560220B2 (en) Method and apparatus for determining a plausible lane for guiding a vehicle and an automobile
US20160365068A1 (en) Display device
US20160210855A1 (en) Method and traffic monitoring device for detecting a wrong-way driving incidnet of a motor vehicle
US8812193B2 (en) Method for determining a virtual vehicle corridor
CN110580437B (zh) 道路交通标志识别装置
US10750085B2 (en) Camera device for capturing a surrounding area of a driver's own vehicle and method for providing a driver assistance function
JP7059817B2 (ja) 運転支援装置
JP4951481B2 (ja) 路面標示認識装置
EP4015333A1 (en) Indirect verification of speed limits based on contextual information for autonomous and semi-autonomous driving systems
CN210149316U (zh) 车辆用驾驶辅助装置
CN114407882B (zh) 车辆的安全驾驶辅助装置
US20220036099A1 (en) Moving body obstruction detection device, moving body obstruction detection system, moving body obstruction detection method, and storage medium
US20220036730A1 (en) Dangerous driving detection device, dangerous driving detection system, dangerous driving detection method, and storage medium
US20220237926A1 (en) Travel management device, travel management method, and recording medium
CN110550036B (zh) 驾驶辅助设备、车辆及驾驶辅助系统
CN110576867B (zh) 车辆用驾驶辅助装置
CN110580439B (zh) 驾驶辅助装置
JP4899493B2 (ja) 車両用情報提供装置及び車線維持制御装置
JP7163627B2 (ja) 運転支援装置
JP2020052909A (ja) 提供装置および提供方法
US11590988B2 (en) Predictive turning assistant
JP2019074776A (ja) 逆走報知装置
JP2022035730A (ja) 制御装置及び制御方法
CN115339514A (zh) 预测性转弯助手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220509

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151