JP2019211368A - 分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法 - Google Patents

分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019211368A
JP2019211368A JP2018108516A JP2018108516A JP2019211368A JP 2019211368 A JP2019211368 A JP 2019211368A JP 2018108516 A JP2018108516 A JP 2018108516A JP 2018108516 A JP2018108516 A JP 2018108516A JP 2019211368 A JP2019211368 A JP 2019211368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
pulse
analysis
value
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018108516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962276B2 (ja
Inventor
齋藤 敦
Atsushi Saito
敦 齋藤
茂彦 岩間
Shigehiko Iwama
茂彦 岩間
山本 雅弘
Masahiro Yamamoto
雅弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018108516A priority Critical patent/JP6962276B2/ja
Priority to PCT/JP2019/020063 priority patent/WO2019235209A1/ja
Publication of JP2019211368A publication Critical patent/JP2019211368A/ja
Priority to US17/108,757 priority patent/US11927521B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6962276B2 publication Critical patent/JP6962276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/10Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into a train of pulses, which are then counted, i.e. converting the signal into a square wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】S/N比の高い計数が可能な分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法を提供する。【解決手段】分析用閾値決定装置100は、演算部41が生成した一対の閾値と、パルス計数部34が出力した計数値と、に基づいて、分析に用いる一対または複数対の閾値を決定する閾値決定部46を備える。演算部41は、パルス計数部34がパルスを計数するごとに、一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を変化させた新たな一対の閾値を、所定の値に至るまで繰り返し生成する。閾値決定部46は、生成された各一対の閾値を階級とし、パルス計数部34が出力した計数値を度数とした度数分布に基づいて、代表値である階級を選択する。閾値決定部46は、代表値である階級から所定の範囲の階級に対応した一対または複数対の閾値を決定する。【選択図】図8A

Description

本発明は、分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法に関する。詳細には、本発明は、抗原、抗体等の生体物質を分析するための分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法に関する。
疾病に関連付けられた特定の抗原又は抗体をバイオマーカーとして検出することで、疾病の発見及び治療の効果等を定量的に分析する免疫検定法(immunoassay)が知られている。酵素により標識された抗原又は抗体を検出するELISA法(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)は免疫検定法の一つであり、コスト等のメリットから広く普及している。
しかしながら、ELISA法は、前処理、抗原抗体反応、B/F(bond/free)分離、酵素反応等を合計した時間が数時間から1日程度であり、分析に長時間を要する。そこで、光ディスクに固定された抗体と試料中の抗原を結合させ、抗原に抗体が設けられた粒子をさらに結合させ、光ヘッドで走査することにより、光ディスク上に捕捉された粒子を短時間に計数する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、光ディスクのトラッキング構造が形成される面に生体試料及び粒子を付着させ、光ピックアップで信号の変化を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−5741号公報 特表2002−530786号公報
パルスは、光ディスクに付着した粒子に起因して、光ディスクからの反射信号として生成されるため、このパルスを利用することにより粒子が計数される。
しかしながら、光ディスクに付着させる粒子は非常に小さく、ナノレベルオーダーであることもある。そのため、粒子の大きさを一定に保つことは一般的に困難であるため、パルスのパルス幅及びパルス振幅のばらつきが大きくなる。また、粒子が金属などを含む場合、光の反射特性に影響を及ぼしやすいため、パルス幅及びパルス振幅のばらつきがより顕著になりやすい。
そのため、多くのパルスを計数しようとしても粒子に起因するパルス以外の信号も計数してしまうおそれがあり、S/N比が低下してしまうというおそれがあった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、S/N比の高い計数が可能な分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係る分析用閾値決定装置は、分析用基板に照射光を照射し、照射光による分析用基板からの反射光を受光して受光レベル信号を生成する光ピックアップを備える。分析用基板には、検出対象物質と検出対象物質に結合する粒子とが表面に固定されている。分析用閾値決定装置は、受光レベル信号に含まれるパルスのパルス幅について一対の閾値、またはパルスのパルス振幅について一対の閾値を生成する演算部を備える。分析用閾値決定装置は、パルス幅がパルス幅についての一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定するか、またはパルス振幅がパルス振幅についての一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定するパルス判定部を備える。分析用閾値決定装置は、パルス判定部が生成された一対の閾値の範囲内に存在すると判定したパルスを計数し、計数したパルスの計数値を出力するパルス計数部を備える。分析用閾値決定装置は、演算部が生成した一対の閾値と、パルス計数部が出力した計数値と、に基づいて、分析に用いる一対または複数対の閾値を決定する閾値決定部を備える。演算部は、パルス計数部がパルスを計数するごとに、一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を変化させた新たな一対の閾値を、所定の値に至るまで繰り返し生成する。閾値決定部は、生成された各一対の閾値を階級とし、パルス計数部が出力した計数値を度数とした度数分布に基づいて、代表値である階級を選択する。閾値決定部は、代表値である階級から所定の範囲の階級に対応した一対または複数対の閾値を決定する。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係る分析用閾値決定方法は、検出対象物質と検出対象物質に結合する粒子とが表面に固定された分析用基板に照射光を照射する照射ステップを含む。分析用閾値決定方法は、照射光による分析用基板からの反射光を受光して受光レベル信号を生成する信号生成ステップを含む。分析用閾値決定方法は、受光レベル信号に含まれるパルスが、パルス幅について設定された一対の閾値、またはパルスがパルス振幅について設定された一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定する判定ステップを含む。分析用閾値決定方法は、判定ステップにおいて、設定された一対の閾値の範囲内に存在すると判定されたパルスを計数し、計数したパルスの計数値を出力する計数値出力ステップを含む。分析用閾値決定方法は、計数値出力ステップにおいてパルスを計数するごとに、一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を変化させた新たな一対の閾値を、所定の値に至るまで繰り返し生成する閾値生成ステップを含む。分析用閾値決定方法は、生成された各一対の閾値を階級とし、計数値出力ステップで出力された計数値を度数とした度数分布に基づいて、代表値である階級を選択する代表値選択ステップを含む。分析用閾値決定方法は、代表値である階級から所定の範囲の階級に対応した一対または複数対の閾値を、分析に用いる一対または複数対の閾値として決定する閾値決定ステップを含む。
本発明によれば、S/N比の高い計数が可能な分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法を提供することができる。
第1実施形態に係る分析用閾値決定装置を含む分析装置の構成を示すブロック図である。 反応領域を有する分析用基板の一例を示す上面図である。 反応領域のトラック領域に粒子が捕獲されている状態を拡大して示した上面図である。 検出対象物質が抗体と粒子とによってトラック領域の凹部にサンドイッチ捕獲されている状態を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係るディスクドライブの一例を示す概略図である。 第1実施形態に係る分析用閾値決定方法の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る計数テーブルの一例を示す図である。 得られたヒストグラムの一例を示す図である。 図8Aにおける領域G1を抜き取ったグラフの概要を示す図である。 図8Aにおける領域G2を抜き取ったグラフの概要を示す図である。 反応領域ごとに前測定を実施する様子を示す模式図である。 分割領域ごとに前測定を実施する様子を示す模式図である。 第2実施形態に係る分析用閾値決定方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本実施形態に係る分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法について説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態に係る分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法について詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る分析用閾値決定装置100は、パルス検出回路30と、システム制御部40と、を備える。この実施形態では、分析用閾値決定装置100と、ディスクドライブ20とを備えた分析装置200を例として説明する。
ディスクドライブ20では、分析用基板10が再生される。分析用基板10は、例えば、ブルーレイディスク(BD)、DVD、コンパクトディスク(CD)等の光ディスクと同等の円板形状を有する。分析用基板10は、例えば、一般的に光ディスクに用いられるポリカーボネート樹脂又はシクロオレフィンポリマー等の樹脂材料で形成されている。なお、分析用基板10は、上記の光ディスクに限定されるものではなく、他の形態又は所定の規格に準拠した光ディスクを用いることもできる。
図2に示すように、分析用基板10は、反応領域11を有する。反応領域11は、検出対象物質13、粒子14及び抗体15などが固定された分析対象となる領域である(図4参照)。本実施形態では、分析用基板10の中心部に位置決め孔12が形成されており、分析用基板10の中心Caに対して同一円周Cb上に中心部がそれぞれ位置するように、8つの反応領域11が等間隔に形成されている。ただし、反応領域11の数又は形成位置はこれに限定されるものではない。
図3に示すように、分析用基板10の表面には、凸部10aと凹部10bとが半径方向に交互に配置されたトラック領域10cが形成されている。凸部10a及び凹部10bは、分析用基板10の内周部から外周部に向かってスパイラル状に形成されている。凸部10aは光ディスクのランドに相当する。凹部10bは光ディスクのグルーブに相当する。凹部10bの半径方向のピッチに相当するトラックピッチは例えば320nmである。
図3及び図4に示すように、分析用基板10の表面には、検出対象物質13と検出対象物質13に結合する粒子14とが固定されている。分析用基板10の表面には、検出対象物質13と特異的に結合する抗体15が固定されている。抗体15は検出対象物質13を認識して結合し、検出対象物質13が分析用基板10の表面に捕捉される。一方、粒子14には検出対象物質13を認識する抗体16が複数設けられており、粒子14は抗体16を介して検出対象物質13と結合し、サンドイッチ構造を形成している。
検出対象物質13は、例えば疾病に関連付けられた特定のタンパク質などの抗原である。このような抗原を検出対象物質13として用いることにより、疾病の発見などに役立てることができる。例えばエクソソームなどの検出対象物質13は、モニタリング対象の疾患状態に応じ、体液内の濃度が変化するため、バイオマーカーとしての役割を果たすことができる。検出対象物質13であるエクソソームの大きさは100nm程度である。
粒子14は、検出対象物質13の標識となる。粒子14としては、特に限定されないが、例えばポリマー粒子、金属粒子、シリカ粒子などの標識用ビーズなどが挙げられる。粒子14は、内部にフェライト等の磁性材料を含む磁気ビーズなどであってもよい。粒子14の大きさは200nm程度である。
図5に示すように、ディスクドライブ20は、ターンテーブル21と、クランパ22と、ターンテーブル駆動部23と、ガイド軸24と、光ピックアップ25と、を備える分析用基板駆動装置である。ディスクドライブ20は、周知の情報再生用ディスクドライブを用いることができる。
ターンテーブル21上には、反応領域11が形成された面が下向きになるように分析用基板10が載置される。
クランパ22は、ターンテーブル21に対して離隔する方向及び接近する方向、すなわち、図5の上方向及び下方向に駆動される。分析用基板10は、クランパ22が下方向に駆動されると、クランパ22とターンテーブル21とによって、ターンテーブル21上に保持される。具体的には、分析用基板10の中心Caがターンテーブル21の回転軸C1上に位置するように保持される。
ターンテーブル駆動部23は、ターンテーブル21を分析用基板10及びクランパ22と共に、回転軸C1回りに回転駆動させる。ターンテーブル駆動部23としてスピンドルモータを用いてもよい。ターンテーブル駆動部23は、ドライブ制御部44のターンテーブル駆動回路44aによって制御される。
ガイド軸24は、分析用基板10と平行に、かつ、分析用基板10の半径方向に沿って配置されている。すなわち、ガイド軸24は、ターンテーブル21の回転軸C1に直交する方向に沿って配置されている。
光ピックアップ25はガイド軸24に支持されている。光ピックアップ25は、ガイド軸24に沿って、ターンテーブル21の回転軸C1に直交する方向であり、分析用基板10の半径方向に、かつ、分析用基板10と並行に駆動される。光ピックアップ25は、ドライブ制御部44の光ピックアップ駆動回路44bによって制御される。
光ピックアップ25は対物レンズ25aを備えている。光ピックアップ25は分析用基板10に照射光25bを照射する。照射光25bは例えばレーザ光である。照射光25bは対物レンズ25aによって分析用基板10の表面に集光される。分析用基板10を回転させた状態で光ピックアップ25が分析用基板10の半径方向に駆動されることにより、照射光25bは凹部10bに沿って走査される。
光ピックアップ25は照射光25bによる分析用基板10からの反射光を受光して受光レベル信号JSを生成する。図1に示すように、光ピックアップ25は、受光レベル信号JSをパルス検出回路30のパルス情報抽出部31へ出力する。
図1に示すように、パルス検出回路30は、パルス情報抽出部31と、パラメータ記憶部32と、パルス判定部33と、パルス計数部34と、を備える。
パルス検出回路30は、ディスクドライブ20から出力された受光レベル信号JSを取得し、粒子14に起因するパルス信号の解析を行うことで検出対象物質13の計数情報を取得する。パルス検出回路30は、例えば専用回路基板などのハードウェアである。
パルス情報抽出部31は、受光レベル信号JSに含まれるパルスからパルス情報を抽出する。パルス情報には、例えば、パルス幅及びパルス振幅などが含まれる。パルス情報抽出部31は、パラメータ記憶部32に記憶されている抽出パラメータの設定値を読み出し、抽出パラメータの設定値に基づいて受光レベル信号JSに含まれるパルス情報を抽出してもよい。例えば、パルス情報としてパルス幅を抽出する場合、パルス幅を抽出するための抽出電圧Vthを抽出パラメータとし、抽出電圧Vthにおけるパルス幅をパルス情報として抽出してもよい。また、パルス情報としてパルス振幅を抽出する場合、パルスのピーク値などをパルス情報として抽出してもよい。抽出されたパルス情報は、パルス判定部33に出力される。
パラメータ記憶部32は、抽出パラメータと判定パラメータとを含むパルス関連パラメータの設定値を記憶する。判定パラメータは受光レベル信号JSに含まれるパルスが粒子14に起因するパルスか否かを判定するために用いられる。本実施形態において、判定パラメータの設定値は閾値である。判定パラメータとしては、例えば、パルス振幅の上限側の閾値電圧である振幅上限電圧V、パルス振幅の下限側の閾値電圧である振幅下限電圧V、パルス幅の上限側の閾値時間であるパルス幅上限時間T、パルス幅の下限側の閾値時間であるパルス幅下限時間Tなどが挙げられる。
パルス判定部33は、受光レベル信号JSに含まれるパルスが、パルス幅の方向またはパルス振幅の方向に設定された上限値及び下限値からなる一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定する。具体的には、パルス判定部33は、パルス幅がパルス幅についての一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定するか、またはパルス振幅がパルス振幅についての一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定する。パルス判定部33はパラメータ記憶部32から判定パラメータの設定値を読み出し、パルス情報抽出部31で抽出されたパルス情報が設定値の範囲内であった場合に、パルス判定部33は粒子14に起因したパルスと判定する。なお、後述するように、演算部41によって選択された複数対の閾値が導き出されると、パルス判定部33は、受光レベル信号JSに含まれるパルスが選択された複数対の閾値のうちのいずれかの一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定する。
判定に用いる一対の閾値は、パルス幅及びパルス振幅の少なくともいずれか一方における一対の閾値であってもよい。例えば、パルス判定部33は、抽出電圧Vthにおけるパルス幅がパルス幅下限時間T〜パルス幅上限時間Tの範囲内である場合に、粒子14に起因したパルスと判定する。また、パルス判定部33は、パルス振幅が振幅下限電圧V〜振幅上限電圧Vの範囲内である場合に、粒子14に起因したパルスと判定する。パルス判定部33は、受光レベル信号JSに含まれるパルスが粒子14に起因するパルスと判定した場合に、計数値がインクリメントされるようパルス計数部34に検出信号を出力する。
パルス計数部34は一対の閾値の範囲内に存在するパルスを計数して計数値を出力する。具体的には、パルス計数部34は、検出信号をリアルタイムで取得し、粒子14に起因するパルスを計数する。計数値はパルス計数部34からシステム制御部40の演算部41に出力されるが、ユーザが計数値を確認できるように計数値を表示部45に出力してもよい。なお、後述するように、演算部41は一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を設定された変化分を単位として繰り返し変化させて、新たな一対の閾値を生成する。そして、パルス判定部33がその生成された一対の閾値の範囲内に存在すると判定したパルスを計数し、変化分ごとのパルスの計数値を出力する。
図1に示すように、システム制御部40は、演算部41と、パラメータ設定部42と、測定制御部43と、ドライブ制御部44と、表示部45と、閾値決定部46と、を備える。
システム制御部40は、ディスクドライブ20及びパルス検出回路30を制御し、計数値、判定パラメータに関する演算処理及び設定を実施する。システム制御部40は、ソフトウェアプログラムがインストールされたコンピュータであってもよい。
演算部41は、後述する図6のフローチャートに示されるような前測定及び本測定に関する処理を実行する。前測定では、照射光25bの強度及び分析用基板10の反射特性の状態などに応じて一対の閾値を生成するための測定が実施される。本測定では、前測定によって生成された一対の閾値で検出対象物質13が実際に分析される。
演算部41は、ドライブ制御部44に対し、光ピックアップ25の移動及び分析用基板10の回転などの前測定に関する制御命令を出力する。
演算部41は、一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を設定された変化分を単位として繰り返し変化させて、新たな一対の閾値を生成する。具体的には、演算部41は、受光レベル信号JSに含まれるパルスのパルス幅について一対の閾値、またはパルスのパルス振幅について一対の閾値を生成する。そして、演算部41は、パルス計数部34がパルスを計数するごとに、一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を変化させた新たな一対の閾値を、所定の値に至るまで繰り返し生成する。演算部41は、例えば上限又は下限の閾値のみを設定された変化分を単位として繰り返し変化させて、新たな一対の閾値を生成してもよい。また、演算部41は、上限及び下限の閾値を設定された変化分を単位として繰り返し変化させて、新たな一対の閾値を生成してもよい。上限及び下限の閾値を変化させる場合は、上限と下限の間隔を一定に保ったまま両方の閾値を変化させてもよい。さらに、上限及び下限の閾値を変化させる変化量は必ずしも一定でなくてもよく、例えば所定の範囲においてその範囲外よりも変化量を小さく、または大きく設定してもよい。上述したように、パルス計数部34は、演算部41が一対の閾値を生成するごとに、パルス判定部33が一対の閾値の範囲内に存在すると判定したパルスを計数し、変化分ごとのパルスの計数値を出力する。
閾値決定部46は、演算部41が生成した一対の閾値と、パルス計数部34が出力した計数値と、に基づいて、分析に用いる一対または複数対の閾値を決定する。閾値決定部46は、演算部41によって生成された各一対の閾値を階級とし、パルス計数部34が出力した計数値を度数とした度数分布に基づいて、代表値である階級を選択する。ここでいうパルス計数部34が出力した計数値とは、上記変化分ごとのパルスの計数値である。度数分布は、ヒストグラムであってもよい。
代表値は、平均値、中央値及び最頻値からなる群より選択される少なくとも1つの値であってもよい。最頻値は、例えば正規分布のフィッティングなどによって求めてもよい。閾値決定部46は、例えば後述する度数分布に基づいて代表値を選択して演算値記憶部47に記憶させてもよい。
閾値決定部46は、代表値である階級から所定の範囲の階級に対応した複数対の閾値を、分析に用いる複数対の閾値として決定する。代表値が平均値である場合、閾値決定部46は、度数分布の標準偏差(σ)を演算し、平均値である階級から所定の標準偏差の範囲の階級に含まれる複数対の閾値を、分析に用いる複数対の閾値として決定してもよい。標準偏差に基づいて新たな複数対の閾値を決定する場合、分布のばらつきに応じて近接する範囲を定めてもよい。平均値は、閾値決定部46の平均値演算部で演算し、演算値記憶部47に記憶してもよい。また、標準偏差は、閾値決定部46の標準偏差演算部で演算し、演算値記憶部47などの記憶部に記憶してもよい。
代表値は平均値であり、所定の範囲は±1σの範囲であることが好ましい。すなわち、閾値決定部46は、平均値である階級から±1σの範囲の階級に含まれる複数対の閾値を選択された複数対の閾値とすることが、S/N比向上の観点から好ましい。また、度数分布をヒストグラムとした場合において、閾値決定部46は、代表値を中心とするヒストグラムの面積がヒストグラムの全面積に対して所定の割合以下の面積となるように、分析に用いる複数対の閾値として決定してもよい。S/N比向上の観点から、所定の割合は、30%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。また、分析に用いる閾値は複数対に限らず、一対の閾値であってもよい。
演算値記憶部47は、閾値決定部46で選択された代表値、標準偏差などの演算値を記憶する。
パラメータ設定部42は、演算部41からの出力を受けて、設定すべきパラメータの値をパラメータ記憶部32に記憶させる。
測定制御部43は、前測定及び本測定の実施を管理する。測定制御部43は、ユーザによって前測定又は本測定の実施の選択が可能な入力部を備えていてもよい。また、測定制御部43は、入力部で選択された情報に基づいて、ドライブ制御部44に計数の開始、中断及び終了などを命令したり、演算部41及び閾値決定部46に演算処理を命令したりしてもよい。
ドライブ制御部44は、測定制御部43からの入力を受け、ディスクドライブ20を制御する。ドライブ制御部44は、例えば、ディスクドライブ20において、分析用基板10の測定開始位置及び測定終了位置のような測定位置などを制御することができる。ドライブ制御部44は、例えば、ターンテーブル駆動回路44a、光ピックアップ駆動回路44bなどを備えていてもよい。
ターンテーブル駆動回路44aはターンテーブル駆動部23を制御する。例えば、ターンテーブル駆動回路44aは、ターンテーブル21が分析用基板10及びクランパ22と共に一定の線速度で回転するようにターンテーブル駆動部23を制御する。
光ピックアップ駆動回路44bは光ピックアップ25の駆動を制御する。例えば光ピックアップ駆動回路44bは、光ピックアップ25をガイド軸24に沿って移動させたり、光ピックアップ25の対物レンズ25aを上下方向に移動させたりする。
ドライブ制御部44は、前測定時において、演算部41によって一対の閾値の少なくとも一方が変更されるごとに同じ位置を繰り返して測定するようディスクドライブ20を制御する。例えば、ドライブ制御部44は、光ピックアップ25が測定開始位置及び測定終了位置などに移動するよう光ピックアップ25を制御する。前測定の時間を短くするため、前測定の範囲は、本測定の範囲よりも狭いことが好ましい。具体的には、演算部41で変化させて得られた新たな一対の閾値の範囲内に存在するパルスを計数する領域は、分析に用いる一対の閾値で計数する領域よりも狭いことが好ましい。
測定開始位置及び測定終了位置は予め設定されていてもよく、前測定時において所定の計数値が得られるように測定開始位置及び測定終了位置を決定してもよい。測定開始位置及び測定終了位置が予め設定されている場合、一対の閾値の少なくとも一方の閾値を変更しながら計数を繰り返すだけでよく、校正を簡略化することができるため好ましい。前測定時において所定の計数値が得られるように測定開始位置及び測定終了位置を決定する場合、所定量以上の計数値で前測定することができ、安定した前測定を行うことができるため好ましい。この場合、演算部41を介してディスクドライブ20の測定開始位置及び測定終了位置が制御される。ただし、本測定で測定される全測定対象領域を前測定の対象とすると時間がかかるため、本測定の測定領域の中央付近であって、全測定対象領域よりも狭い範囲とすることが好ましい。
表示部45は、前測定又は本測定に関する情報をユーザに提示することができる。前測定に関する情報としては、ユーザが次の処理を選択できるような前測定の精度等の付加情報などが挙げられる。本測定に関する情報としては、本測定における計数値などが挙げられる。表示部45としては、ユーザに前測定又は本測定に関する情報を提示することができれば特に限定されないが、例えばディスプレイ等が挙げられる。
次に、図6に示すフローチャートを用いて本実施形態に係る分析用閾値決定方法における各工程を説明する。なお、本実施形態では、横軸を走査時間(走査位置)、縦軸を電圧とするグラフにおいて、粒子14が存在する場合は下に凸のパルスが発生する系について説明する。具体的には、本実施形態では、便宜上、振幅下限電圧V,振幅上限電圧V及び抽出電圧Vthが電圧に比例する0〜+100の範囲の整数である場合について説明する。本実施形態では、反射光を何も検出しない場合の信号レベルを100、分析用基板10上に粒子14及び異物などが存在しない場合の信号レベルを基準電圧Vbaseとし、粒子14が存在する場合は基準電圧Vbaseより小さい値をとる系について説明する。なお、基準電圧Vbaseの値は、分析用基板10の状態及び照射光25bの強度などに依存する。
ただし、本実施形態はこのような態様に限定されない。例えば、受光レベル信号の信号強度(電圧値)をそのまま用いてもよく、振幅下限電圧V,振幅上限電圧V及び抽出電圧Vthは小数であってもよい。また、基準電圧Vbaseを0としてもよく、パルスの極性を反転させて粒子14が存在する場合に上に凸のパルスが発生する系であってもよい。
ステップS1では、前測定を実施するか否かが選択される。演算部41は、前測定を実施する場合(YES)にはステップS2に処理を進め、前測定を実施しない場合(NO)にはステップS10に処理を進める。分析条件が同じである場合は、前測定を毎回する必要はないため、本測定のみを実施するためにステップS10に処理を進めてもよい。前測定を実施するか否かは、ユーザがグラフィカルユーザインタフェース(GUI)などを介して選択してもよいし、使用期間又は使用回数などの情報に基づいて演算部41が判定してもよい。
ステップS2では、演算部41は、振幅下限電圧Vの値を0に設定するようパラメータ設定部42を制御する。また、演算部41は、振幅上限電圧Vの値を、予め設定された値である初期値VH0より十分大きな値であるVmaxに設定するようパラメータ設定部42を制御する。なお、振幅下限電圧V及び振幅上限電圧Vに代えてパルス幅上限時間T及びパルス幅下限時間Tを用いる場合は、演算部41は、抽出電圧Vthの値を、予め設定された値である初期値Vth0に設定するようパラメータ設定部42を制御すればよい。そして、演算部41は、ステップS3に処理を進める。
ステップS3では、演算部41は、粒子14を計数するようドライブ制御部44を制御する。具体的には、演算部41は、光ピックアップ25を前測定用の測定開始位置から測定終了位置まで分析用基板10の半径方向に移動させたり、分析用基板10を一定の速度で回転させたりするようドライブ制御部44を制御する。
粒子14の計数は、パルス検出回路30で実施される。光ピックアップ25は、検出対象物質13と検出対象物質13に結合する粒子14とが表面に固定された分析用基板10に照射光25bを照射する(照射ステップ)。そして、光ピックアップ25は、照射光25bによる分析用基板10からの反射光を受光して受光レベル信号JSを生成する(信号生成ステップ)。生成された受光レベル信号JSに含まれるパルスのパルス情報はパルス情報抽出部31によって取得される。パルス判定部33は、受光レベル信号JSに含まれるパルスが、パルス幅について設定された一対の閾値、またはパルスがパルス振幅について設定された一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定する(第1の判定ステップ)。パルス判定部33は、受光レベル信号JSに含まれるパルスが一対の閾値の範囲内に存在すると判定した場合に、計数値がインクリメントされるようパルス計数部34に検出信号を出力する。パルス計数部34は、一対の閾値の範囲内に存在するパルスを計数して計数値を演算部41へ出力する。すなわち、パルス計数部34は、第1の判定ステップにおいて、設定された一対の閾値の範囲内に存在すると判定されたパルスを計数し、計数したパルスの計数値を出力する(計数値出力ステップ)。そして、ステップS4へ処理を進める。
ステップS4では、演算部41は、ステップS3の前測定により得られた粒子14の計数値を、設定された振幅下限電圧Vの値と関連付けて計数テーブルに記憶する。そして、ステップS5へ処理を進める。
ステップS5では、演算部41は、パラメータ記憶部32に記憶された振幅下限電圧Vをインクリメントした値で再設定するようパラメータ設定部42を制御する。例えば、演算部41は、設定された振幅下限電圧Vの値がVLnの場合、VLnをインクリメントしてパラメータ記憶部32の振幅下限電圧VをVLn+1=VLn+1(nは0以上Vmax未満の整数)とするようパラメータ設定部42に通知する。なお、本実施形態では、演算部41は、元々の振幅下限電圧Vに1を加えているが、加える数値は1でなくてもよい。そして、演算部41は、ステップS6へ処理を進める。
ステップS6では、演算部41は、振幅下限電圧Vの設定値がVmax以上となったか否かを判定する。演算部41は、振幅下限電圧Vの設定値がVmax未満の場合(NO)にはステップS3へ処理を進め、振幅下限電圧Vの設定値がVmax以上の場合(YES)にはステップS7へ処理を進める。
ステップS3〜ステップS6により、演算部41は、計数値出力ステップにおいて、パルス計数部34がパルスを計数するごとに、一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を変化させた新たな一対の閾値を、所定の値に至るまで繰り返し生成している(閾値生成ステップ)。具体的には、演算部41は、振幅下限電圧Vに1ずつ繰り返し加えて異なる一連の値、すなわち新たな一対の閾値に変化させ、複数の値の振幅下限電圧Vを得ている。ここで、振幅下限電圧Vの設定値が0〜Vmaxまで計数された場合、例えば図7に示すような計数テーブルが完成する。
図7の計数テーブルには、複数の値の閾値が左欄に記憶され、変化させて得られた一対の閾値ごとに計数された計数値が右欄に記憶されている。具体的には、計数テーブルには、振幅下限電圧Vの設定値Vにそれぞれ関連づけられた計数値Count(vn)が記憶されている。V=0からV=Vmaxで設定された場合のそれぞれの計数値は、Count(0)からCount(vmax)として計数テーブルに記憶されている。なお、計数値Count(vn)は、振幅下限電圧Vの設定値がvである場合の計数値を示している(ここでは、nは0〜Vmaxの整数)。
ステップS7では、パルス計数部34は、パルス判定部33が複数対の閾値における各一対の閾値の範囲内に存在すると判定したパルスを計数し、変化分ごとのパルスの計数値を出力している。本実施形態では、変化分ごとのパルスの計数値は、以下の数式(1)に示すように、dCount(vn)で表される。
dCount(vn)=Count(vn)−Count(vn+1) (1)
閾値決定部46は、各一対の閾値を階級とし、パルス計数部34が出力した計数値を度数とした度数分布を生成している。具体的には、振幅下限電圧Vを階級及びdCount(vn)を度数とし、V=0からV=Vmaxまでグラフ化することにより、図8Aに示すようなヒストグラムが得られる。そして、閾値決定部46は、ステップS8へ処理を進める。
ステップS8では、閾値決定部46は、閾値生成ステップで生成された各一対の閾値を階級とし、計数値出力ステップで出力された計数値を度数とした度数分布に基づいて、代表値である階級を選択する(代表値選択ステップ)。閾値決定部46は、選択した代表値を演算値記憶部47に記憶する。
ステップS9では、閾値決定部46は、演算値記憶部47から代表値を読み出す。そして、閾値決定部46は、代表値である階級から所定の範囲の階級に対応した一対または複数対の閾値を、分析に用いる一対または複数対の閾値として決定する(閾値決定ステップ)。図8Bでは、代表値が平均値であり、平均値から±1σの範囲に含まれる閾値とする場合について説明している。ここで、σは標準偏差である。図8Bに示すように、閾値決定部46は、平均値Vaを中心として、±1σの範囲内となるように振幅下限電圧Vと振幅上限電圧Vを演算する。すなわち、振幅下限電圧V及び振幅上限電圧Vは、以下の数式(2)及び数式(3)のようにして算出される。
=Va−σ (2)
=Va+σ (3)
図8Cでは、平均値から±3σの範囲に含まれる閾値とする場合について説明している。図8Cに示すように、平均値から±3σの範囲に含まれる閾値とする場合、粒子14に起因するパルスの大部分を計数することができる。しかしながら、粒子14としてナノメートルオーダーの粒子14を用いた場合、粒子14の大きさを均一にすることが困難である場合が多い。また、粒子14に磁性を有する金属材料が含まれる場合、粒子14の反射特性が変化するが、粒子14の粒子径が小さいと、反射特性を均一にすることも困難である場合が多い。このような場合、図8Cに示すように、ノイズに起因するパルスも多く計数される傾向にある。
したがって、高いS/N比で計数するためには、図8Bに示すように、平均値から±1σの範囲に含まれる閾値とすることが好ましい。そして、演算部41は、ステップS10へ処理を進める。
ステップS10では、演算部41は、前測定で選択された複数対の閾値のうちのいずれかの一対の閾値で本測定による粒子14を計数するようドライブ制御部44を制御する。具体的には、演算部41は、本測定用の測定開始位置から測定終了位置まで、光ピックアップ25を分析用基板10の半径方向に移動させたり、分析用基板10を一定の速度で回転させたりするようドライブ制御部44を制御する。
ドライブ制御部44はディスクドライブ20を制御し、本測定用に設定された測定開始位置から測定終了位置まで分析用基板10を本測定し、パルス検出回路30において粒子14に起因するパルスを計数する。粒子14の計数は、前測定で決定された複数対の閾値のうちのいずれかの一対の閾値で計数することを除き、ステップS3と同様に、パルス検出回路30で実施される。このとき、パルス判定部33は、受光レベル信号JSに含まれるパルスが決定された複数対の閾値のうちのいずれかの一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定する(第2の判定ステップ)。そして、演算部41は、ステップS11へ処理を進める。
ステップS11では、本測定での計数値が表示部45に表示され、本測定が終了する。
上記実施形態では、一対の閾値のうちの一方の閾値を設定された変化分を単位として繰り返し変化させているが、一対の閾値のうちの両方の閾値を設定された変化分を単位として繰り返し変化させてもよい。例えば、ステップS2において、振幅下限電圧Vを0,振幅上限電圧Vを1とし、ステップS5でインクリメントしてVをVLn+1=VLn+1,VをVLn+1+1=VLn+2とすることで、dCount(vn)に相当する分布を直接求めてもよい。この場合、ステップS6における前測定終了の条件は、Vの設定値がVmaxになった時などにしてもよい。
本実施形態では、振幅下限電圧V又は振幅上限電圧Vを変化させながら計数し、振幅下限電圧V及び振幅上限電圧Vを補正する方法を説明した。しかしながら、パルス波形を正規分布として考えれば、パルス振幅とパルス幅は比例する。そのため、振幅下限電圧Vをパルス幅下限時間Tに、振幅上限電圧Vをパルス幅上限時間Tに置き換えて、同様の測定をしても、同等の効果が得られる。
以上の通り、本実施形態に係る分析用閾値決定装置100は、分析用基板10に照射光25bを照射し、照射光25bによる分析用基板10からの反射光を受光して受光レベル信号JSを生成する光ピックアップ25を備える。分析用基板10には、検出対象物質13と検出対象物質13に結合する粒子14とが表面に固定されている。分析用閾値決定装置100は、受光レベル信号JSに含まれるパルスのパルス幅について一対の閾値、またはパルスのパルス振幅について一対の閾値を生成する演算部41を備える。分析用閾値決定装置100は、パルス幅がパルス幅についての一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定するか、またはパルス振幅がパルス振幅についての一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定するパルス判定部33を備える。分析用閾値決定装置100は、パルス判定部33が生成された一対の閾値の範囲内に存在すると判定したパルスを計数し、計数したパルスの計数値を出力するパルス計数部34を備える。分析用閾値決定装置100は、演算部41が生成した一対の閾値と、パルス計数部34が出力した計数値と、に基づいて、分析に用いる一対または複数対の閾値を決定する閾値決定部46を備える。演算部41は、パルス計数部34がパルスを計数するごとに、一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を変化させた新たな一対の閾値を、所定の値に至るまで繰り返し生成する。閾値決定部46は、生成された各一対の閾値を階級とし、パルス計数部34が出力した計数値を度数とした度数分布に基づいて、代表値である階級を選択する。閾値決定部46は、代表値である階級から所定の範囲の階級に対応した一対または複数対の閾値を決定する。
また、本実施形態に係る分析用閾値決定方法は、検出対象物質13と検出対象物質13に結合する粒子14とが表面に固定された分析用基板10に照射光25bを照射する照射ステップを含む。分析用閾値決定方法は、照射光25bによる分析用基板10からの反射光を受光して受光レベル信号JSを生成する信号生成ステップを含む。分析用閾値決定方法は、受光レベル信号JSに含まれるパルスが、パルス幅について設定された一対の閾値、またはパルスがパルス振幅について設定された一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定する判定ステップを含む。分析用閾値決定方法は、判定ステップにおいて、設定された一対の閾値の範囲内に存在すると判定されたパルスを計数し、計数したパルスの計数値を出力する計数値出力ステップを含む。分析用閾値決定方法は、計数値出力ステップにおいてパルスを計数するごとに、一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を変化させた新たな一対の閾値を、所定の値に至るまで繰り返し生成する閾値生成ステップを含む。分析用閾値決定方法は、生成された各一対の閾値を階級とし、計数値出力ステップで出力された計数値を度数とした度数分布に基づいて、代表値である階級を選択する代表値選択ステップを含む。分析用閾値決定方法は、代表値である階級から所定の範囲の階級に対応した一対または複数対の閾値を、分析に用いる一対または複数対の閾値として決定する閾値決定ステップを含む。
アッセイノイズ、分析用基板10の傷、異物の存在など、外乱が発生した場合には、検出対象物質13に対してノイズが占める割合が大きくなる傾向にある。しかしながら、本実施形態に係る分析用閾値決定装置100及び分析用閾値決定方法によれば、ヒストグラムの代表値に近接する範囲を新たな一対の閾値とすることで、代表値に近いパルス振幅及びパルス幅などを有するパルスのみを計数することができる。そのため、閾値の上限及び下限を広くとった場合と比較して、ノイズに起因するパルスの検出割合が低くなるため、S/N比を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る分析用閾値決定装置100及び分析用閾値決定方法について詳細に説明する。なお、上記実施形態と同一の構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。本実施形態では、分析対象となる領域ごとに前測定が実施され、代表値が選択されている。
アッセイノイズ、分析用基板10の傷及び異物の存在などの外乱が発生した場合には、ヒストグラムの形状が測定領域ごとに異なってしまうことがある。しかしながら、測定領域ごとに代表値を選択し、本測定することで、測定領域ごとにS/N比のより高い計数結果を導き出すことができる。
本実施形態では、分析用基板10は、検出対象物質13と粒子14とが表面に固定された複数の分析対象領域を有する。分析対象領域は、図2及び図9に示すような、分析用基板10に形成された複数の反応領域11であってもよい。反応領域11は、例えばウェルなどを用いて形成されていてもよい。図9の実施形態では、反応領域11ごとに前測定が実施され、代表値が選択されている。すなわち、閾値決定部46は、反応領域11ごとに閾値を決定している。本実施形態によれば、反応領域11ごとに新たな一対の閾値を決定するため、反応領域11ごとに高いS/N比で計数することができる。
分析対象領域は、図10に示すような、反応領域11を分割して形成された複数の分割領域11aであってもよい。図10の実施形態では、分割領域11aごとに前測定が実施され、代表値が決定されている。すなわち、閾値決定部46は、分割領域11aごとに閾値を決定している。同じ反応領域11内であっても、反応領域11の平面方向において粒子14の多い場所及び少ない場所が存在し、パルス振幅代表値の最適値が変動することも予想される。しかしながら、本実施形態によれば、分割領域11aごとに閾値を決定するため、分割領域11aごとに高いS/N比で計数することができる。なお、分割領域11aごとに代表値を決定する場合、測定する分割領域11aを特定する方法は特に限定されない。
次に、図11のフローチャートを用いて本実施形態に係る分析用閾値決定装置100及び分析用閾値決定方法について説明する。
ステップS1〜ステップS8では、第1実施形態と同様に、閾値決定部46はパルス振幅代表値を選択し、演算値記憶部47に記憶させる。そして、ステップS12へ処理を進める。
ステップS12では、反応領域11などの分析対象領域が全て前測定されているか否かが判定される。例えば、分析対象領域がN個の場合、N個全て前測定されているか判定される。この時、N個全てではなく、着目したい分析領域のみが全て前測定されているか判定してもよい。分析対象領域が全て前測定されていない場合(NO)には、ステップS2に処理が戻される。一方、分析対象領域が全て前測定されている場合(YES)には、ステップS9に処理が進められる。
ステップS9〜ステップS10では、第1実施形態と同様に、代表値に近接する範囲が設定され、本測定により特定の領域が計数される。そして、演算部41はステップS13へ処理を進める。
ステップS13では、演算部41は、分析対象領域の数がN個未満である場合(NO)には次の分析領域に測定対象を移動させてステップS11へ処理を進める。一方、演算部41は、測定した分析対象領域の数がN個に達した場合(YES)には測定制御部43に測定を終了させるよう制御する。
以上、実施例に沿って本実施形態の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
10 分析用基板、
13 検出対象物質、
14 粒子、
25 光ピックアップ、
25b 照射光、
33 パルス判定部、
34 パルス計数部、
41 演算部、
46 閾値決定部、
100 分析用閾値決定装置、
JS 受光レベル信号、

Claims (5)

  1. 検出対象物質と前記検出対象物質に結合する粒子とが表面に固定された分析用基板に照射光を照射し、前記照射光による前記分析用基板からの反射光を受光して受光レベル信号を生成する光ピックアップと、
    前記受光レベル信号に含まれるパルスのパルス幅について一対の閾値、または前記パルスのパルス振幅について一対の閾値を生成する演算部と、
    前記パルス幅が前記パルス幅についての一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定するか、または前記パルス振幅が前記パルス振幅についての一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定するパルス判定部と、
    前記パルス判定部が前記生成された一対の閾値の範囲内に存在すると判定したパルスを計数し、前記計数したパルスの計数値を出力するパルス計数部と、
    前記演算部が生成した一対の閾値と、前記パルス計数部が出力した計数値と、に基づいて、分析に用いる一対または複数対の閾値を決定する閾値決定部と、
    を備え、
    前記演算部は、前記パルス計数部がパルスを計数するごとに、前記一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を変化させた新たな一対の閾値を、所定の値に至るまで繰り返し生成し、
    前記閾値決定部は、前記生成された各一対の閾値を階級とし、前記パルス計数部が出力した前記計数値を度数とした度数分布に基づいて、代表値である階級を選択し、
    前記代表値である階級から所定の範囲の階級に対応した一対または複数対の閾値を決定する、分析用閾値決定装置。
  2. 前記代表値は、平均値、中央値及び最頻値からなる群より選択される少なくとも1つの値である請求項1に記載の分析用閾値決定装置。
  3. 前記代表値は平均値であり、前記所定の範囲は±1σの範囲である請求項1又は2に記載の分析用閾値決定装置。
  4. 前記分析用基板は、前記検出対象物質と前記粒子とが表面に固定された複数の分析対象領域を有し、
    前記閾値決定部は、前記分析対象領域ごとに前記代表値を選択する請求項1〜3のいずれか1項に記載の分析用閾値決定装置。
  5. 検出対象物質と前記検出対象物質に結合する粒子とが表面に固定された分析用基板に照射光を照射する照射ステップと、
    前記照射光による前記分析用基板からの反射光を受光して受光レベル信号を生成する信号生成ステップと、
    前記受光レベル信号に含まれるパルスが、パルス幅について設定された一対の閾値、または前記パルスがパルス振幅について設定された一対の閾値の範囲内に存在するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて、前記設定された一対の閾値の範囲内に存在すると判定されたパルスを計数し、前記計数したパルスの計数値を出力する計数値出力ステップと、
    前記計数値出力ステップにおいてパルスを計数するごとに、前記一対の閾値のうちの少なくとも一方の閾値を変化させた新たな一対の閾値を、所定の値に至るまで繰り返し生成する閾値生成ステップと、
    生成された各一対の閾値を階級とし、前記計数値出力ステップで出力された前記計数値を度数とした度数分布に基づいて、代表値である階級を選択する代表値選択ステップと、
    前記代表値である階級から所定の範囲の階級に対応した一対または複数対の閾値を、分析に用いる一対または複数対の閾値として決定する閾値決定ステップと、
    を含む分析用閾値決定方法。
JP2018108516A 2018-06-06 2018-06-06 分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法 Active JP6962276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108516A JP6962276B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法
PCT/JP2019/020063 WO2019235209A1 (ja) 2018-06-06 2019-05-21 分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法
US17/108,757 US11927521B2 (en) 2018-06-06 2020-12-01 Analysis threshold determination device and analysis threshold determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108516A JP6962276B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211368A true JP2019211368A (ja) 2019-12-12
JP6962276B2 JP6962276B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=68770397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108516A Active JP6962276B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11927521B2 (ja)
JP (1) JP6962276B2 (ja)
WO (1) WO2019235209A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367119B1 (ja) 2022-05-23 2023-10-23 星和電機株式会社 ノイズ検出装置、ノイズ検出方法、ノイズ検出プログラム及び記録媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862274A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 部分放電測定方法と装置
JP2010109195A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sunx Ltd レーザ発振器およびこれを用いたレーザ加工機
EP2871762A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-13 ams AG Voltage converter and method for voltage conversion
JP2015194405A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
JP2015194403A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
JP2016070782A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
US20170074776A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Threshold selector for flow cytometer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055741A (ja) 1990-10-09 1993-01-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 免疫学的定量分析方法
JP2002530786A (ja) 1998-10-30 2002-09-17 バースタイン・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 同時読み取り可能な解析分析材料を備えたトラッキング可能な光ディスク
US10620105B2 (en) * 2004-03-06 2020-04-14 Michael Trainer Methods and apparatus for determining characteristics of particles from scattered light
US20080208511A1 (en) * 2005-03-07 2008-08-28 Michael Trainer Methods and apparatus for determining characteristics of particles
GB2542298B (en) * 2014-06-05 2021-01-20 Zebra Tech Corp Method for iterative target location in a multiple receiver target location system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862274A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 部分放電測定方法と装置
JP2010109195A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sunx Ltd レーザ発振器およびこれを用いたレーザ加工機
EP2871762A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-13 ams AG Voltage converter and method for voltage conversion
JP2015194405A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
JP2015194403A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
JP2016070782A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
US20170074776A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Threshold selector for flow cytometer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367119B1 (ja) 2022-05-23 2023-10-23 星和電機株式会社 ノイズ検出装置、ノイズ検出方法、ノイズ検出プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6962276B2 (ja) 2021-11-05
US20210080373A1 (en) 2021-03-18
WO2019235209A1 (ja) 2019-12-12
US11927521B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10627398B2 (en) Analysis device and analysis method
US20210088508A1 (en) Analysis threshold generation device and analysis threshold generation method
CN109154608B (zh) 分析方法以及分析装置
US20170184582A1 (en) Analysis Device and Analysis Method
US20200088626A1 (en) Analysis device and analysis method
WO2019235209A1 (ja) 分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法
JP6883248B2 (ja) 微粒子計測機、分析装置、及び、分析方法
JP7218788B2 (ja) 分析用閾値生成装置及び分析用閾値生成方法
JP7208468B2 (ja) 分析装置及び分析方法
JP6760508B2 (ja) 分析方法及び分析装置
JP4606833B2 (ja) 粒状物判別方法
WO2022195994A1 (ja) 分析装置及び分析方法
WO2020195871A1 (ja) 分析装置及び分析方法
JP2022144085A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2022144074A (ja) 分析装置及び分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150