JP2019210663A - 止水壁構造体の構築方法、止水壁構造体を構築する中空セグメント、中空セグメントに取り付けられる足場および足場を備えた止水壁構造体 - Google Patents
止水壁構造体の構築方法、止水壁構造体を構築する中空セグメント、中空セグメントに取り付けられる足場および足場を備えた止水壁構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019210663A JP2019210663A JP2018106448A JP2018106448A JP2019210663A JP 2019210663 A JP2019210663 A JP 2019210663A JP 2018106448 A JP2018106448 A JP 2018106448A JP 2018106448 A JP2018106448 A JP 2018106448A JP 2019210663 A JP2019210663 A JP 2019210663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- segment
- water blocking
- scaffold
- blocking wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 206
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 title claims abstract description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 51
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 44
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
Description
このような止水壁cwの構築には、吊り機械cmのような大型の機械が必要になる上、構築作業の大部分が水中において潜水士により行われなければならない。潜水士による水中作業は、橋脚blの全周に亘って、かつ、高さ方向において止水壁cwが水面から出るまで続けなければならず、水中作業をする潜水士への作業負担が大きかった。
また、橋脚blの補強・補修等の作業をするために橋脚と止水壁cwとの間にある水を排出してドライな作業空間wsを形成した後、作業員は、止水壁cwから作業空間ws内に降りなければならない。そのために、図15(b)に示すように、止水壁cwと橋脚blとの間から水を排出した後には、止水壁cwの内壁側に足場wfを組む必要があった。
このように、従来の止水壁cwの構築作業は、潜水士による作業に加え、止水壁cwへの足場wfの設置作業が必要であり、作業負担が大きかった。
止水壁構造体100は、例えば、図1に示すように、河川や海等の水中に立設された橋脚blの補強・補修を行う際に、橋脚blの周囲に作業空間wsを形成するために橋脚blを取り囲んで形成されている。止水壁構造体100は、複数の環状構造体(連結体)1を当該止水壁構造体100に対して高さ方向hに積み重ねて互いに連結して筒状に組み立てたものである。
各環状構造体1には周方向に沿って足場27が設けられており、高さ方向hにおいて隣り合う環状構造体1における足場27間には階段27lが設けられている(図13参照。)。作業員は、階段27lを介して異なる高さ位置にある足場27間を往復することができる。
環状構造体1は、高さ方向hにおいて止水壁構造体100の最下段に位置する環状構造体1Aと、当該環状構造体1Aに高さ方向hにおいて積み重ねて連結されていく環状構造体1Bとを有する。
環状構造体1Aは、中空セグメント10Aを横方向lに連結して平面視矩形状になるように構成されている。環状構造体1Bは、中空セグメント10Bを横方向lに連結して平面視矩形状になるように構成されている。
中空セグメント10Aには、略直方体状の直方セグメント2と、この直方セグメント2を互いに直角をなすようにコーナ部Cにおいて連結する連結セグメント4とがある。中空セグメント10Bには、略直方体状の直方セグメント6と、この直方セグメント6を互いに直角をなすようにコーナ部Cにおいて連結する連結セグメント8とがある。
なお、説明の便宜上、直方セグメント2,6および連結セグメント4,8の長さ方向(横方向)を「l」、高さ方向(縦方向)を「h」、幅方向(厚さ方向)を「w」とする。
壁部は、直方セグメント2をその高さ方向hにおいて上側から覆う上側プレート23と、下側から覆う下側プレート24と、直方セグメント2を長さ方向lにおいて側方から覆う2枚の側方プレート25とを有する。
直方セグメント2は、外側プレート21、内側プレート22、上側プレート23、下側プレート24、および側方プレート25により中空の内部空間S1が画成されて箱状に形成されている。直方セグメント2は、さらに、内部空間S1を高さ方向hに対して垂直に仕切る2枚の仕切プレート(仕切壁)26を有する。直方セグメント2は、3つの内部空間S1に等分に分割されつつも、各内部空間S1は、互いに繋がっている。
外側プレート21は、それぞれ高さ方向hに沿って配置されている。
高さ方向hにおいて最上位に配置された内側プレート22には、直方セグメント2の外部と直方セグメント2の内部空間S1との間で空気等の流体を通流させる通流部が形成されている。通流部は、内側プレート22に形成された通流口(図示せず。)と、当該通流口に取り付けられた、外部から内部空間S1へ空気を供給するための、例えば、ホース等の管部材T1(図8参照。)が接続される接続部材V1と、を有する。接続部材V1は、給気・排気の弁機能を有する公知の弁部材が使用される。
接続部材V1を開くと、外部と内部空間S1とは連通され、外部から内部空間S1への空気の供給が可能になると共に、内部空間S1から外部への空気の排出(排気)が可能になる。接続部材V1を閉じると、外部と内部空間S1との連通は遮断され、外部から内部空間S1への空気の供給は防がれる。
高さ方向hにおいて最下位に配置された内側プレート22には、直方セグメント2の外部と直方セグメント2の内部空間S1との間で水(液体)等の流体を通流させる通流部が形成されている。通流部は、内側プレート22に形成された通流口(図示せず。)と、当該通流口に取り付けられた、外部から内部空間S1へ水を供給するための、例えば、ホース等の管部材T2(図8参照。)が接続される接続部材V2と、を有する。接続部材V2は、給水・排水の弁機能を有する公知の弁部材が使用される。
接続部材V2を開けば外部と内部空間S1とは連通され、外部から内部空間S1への水の注入が可能になると共に、内部空間S1から外部への水の排出(排水)が可能になる。接続部材V2を閉じれば外部と内部空間S1との連通は遮断され、外部から内部空間S1への水の流出入は防がれる。
外側プレート21および内側プレート22から幅方向wに所定の長さだけ突出した上側プレート23の突出部分には、長さ方向lに沿って複数の貫通孔23aが等間隔に形成されている。貫通孔23aは、直方セグメント2と、当該直方セグメント2に重ねられる後述する直方セグメント6または連結セグメント8とを連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。
突出部分の貫通孔23aが形成されていない部分、例えば、隣り合う貫通孔23aの間には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)23bが形成されている。取付孔23bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。
外側プレート21および内側プレート22から幅方向wに所定の長さだけ突出した下側プレート24の突出部分には、長さ方向lに沿って複数の貫通孔24aが等間隔に形成されている。貫通孔24aは、直方セグメント2に止水プレート(図示せず。)を連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。
突出部分の貫通孔24aが形成されていない部分、例えば、隣り合う貫通孔24aの間には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)24bが形成されている。取付孔24bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。取付孔24bは、上側プレート23における取付孔23bと高さ方向hにおいて整合する位置に形成されている。
外側プレート21および内側プレート22から幅方向wに所定の長さだけ突出した側方プレート25の部分には、高さ方向hに沿って複数の貫通孔25aが等間隔に形成されている。貫通孔25aは、直方セグメント2と、当該直方セグメント2に横方向lに隣接する直方セグメント2および連結セグメント4とを連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。
仕切プレート26は、長さ方向lにおいて外側プレート21および内側プレート22に沿って延在しており、外側プレート21および内側プレート22から幅方向wに所定の長さだけ突出した突出部分を有する。仕切プレート26は、長さ方向lに沿って外側プレート21および内側プレート22と溶接されており、かつ幅方向wに沿って側方プレート25と溶接されている。
仕切プレート26には、分割された内部空間S1同士を繋ぐ(連通させる)ための貫通孔26aが形成されている。なお、貫通孔26aが形成されている位置および数は、特に限定されない。
仕切プレート26の突出部分には、足場27を取り付けるために2つの取付孔(取付部)26bが形成されている。突出部分の取付孔26bは、上側プレート23および下側プレート24における取付孔23b,24bと整合する位置に形成されている。
壁部は、連結セグメント4をその高さ方向hにおいて上側から覆う平面視L字状の上側プレート43と、下側から覆う平面視L字状の下側プレート44と、連結セグメント4を側方から覆う2枚の側方プレート45とを有する。
連結セグメント4は、外側プレート41、内側プレート42、上側プレート43、下側プレート44および側方プレート45により中空の内部空間S2が画成されて平面視L字の箱状に形成されている。連結セグメント4は、さらに、内部空間S2を高さ方向hに対して垂直に仕切る2枚の仕切プレート(仕切壁)46を有する。連結セグメント4は、3つの内部空間S2に等分に分割されつつも、各内部空間S2は、互いに繋がっている。
各第1プレート47は、平面視矩形状に構成されており、例えば、鋼板を波形状に湾曲させて形成した波状部を有する直線状の鋼矢板により形成された、いわゆるライナープレートである。波状部は、高さ方向hに沿って幅方向wに起伏して形成されている。
各第1プレート47は、それぞれ高さ方向hに沿って配置されている。
各第2プレート48は、それぞれ高さ方向hに沿って配置されている。
各第1プレート49は、それぞれ高さ方向hに沿って配置されている。
各第2プレート50は、平面視矩形状に構成されており、例えば、鋼板を波形状に湾曲させて形成した波状部を有する直線状の鋼矢板により形成された、いわゆるライナープレートである。波状部は、高さ方向hに沿って幅方向wに起伏して形成されている。
各第2プレート50は、それぞれ高さ方向hに沿って配置されている。
高さ方向hにおいて最上位に配置された第1プレート49には、連結セグメント4の外部と連結セグメント4の内部空間S2との間で空気等の流体を通流させる通流部が形成されている。通流部は、第1プレート49に形成された通流口(図示せず。)と、当該通流口に取り付けられた、外部から内部空間S2へ空気を供給するための、例えば、ホース等の管部材T1が接続される接続部材V1と、を有する。接続部材V1は、給気・排気の弁機能を有する公知の弁部材が使用される。
接続部材V1を開くと、外部と内部空間S2とは連通され、外部から内部空間S2への空気の供給が可能になると共に、内部空間S2から外部への空気の排出(排気)が可能になる。接続部材V1を閉じると、外部と内部空間S2との連通は遮断され、外部から内部空間S2への空気の供給は防がれる。
なお、接続部材V1は、第1プレート49ではなく、第2プレート50に設けられていてもよい。
接続部材V2を開くと、外部と内部空間S2とは連通され、外部から内部空間S2への水の注入が可能になると共に、内部空間S2から外部への水の排出(排水)が可能になる。接続部材V2を閉じると、外部と内部空間S2との連通は遮断され、外部から内部空間S2への水の流出入は防がれる。
なお、接続部材V2は、第1プレート49ではなく、第2プレート50に設けられていてもよい。
外側プレート41および内側プレート42から幅方向wに所定の長さだけ突出した上側プレート43の突出部分には、長さ方向lに沿って複数の貫通孔43aが等間隔に形成されている。貫通孔43aは、連結セグメント4と、当該連結セグメント4に重ねられる後述する直方セグメント6および連結セグメント8とを連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。
突出部分の貫通孔43aが形成されていない部分、例えば、隣り合う貫通孔43aの間には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)43bが形成されている。取付孔43bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。
外側プレート41および内側プレート42から幅方向wに所定の長さだけ突出した下側プレート44の突出部分には、長さ方向lに沿って複数の貫通孔44aが等間隔に形成されている。貫通孔44aには、止水プレート(図示せず。)を連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。
突出部分の貫通孔44aが形成されていな部分、例えば、隣り合う貫通孔44aの間には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)44bが形成されている。取付孔44bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。取付孔44bは、上側プレート43における取付孔43bと高さ方向hにおいて整合する位置に形成されている。
仕切プレート46は、長さ方向lに沿って外側プレート41の第1プレート47および第2プレート48、ならびに内側プレート42の第1プレート49および第2プレート50に沿って延在しており、外側プレート41および内側プレート42から幅方向wに所定の長さだけ突出した突出部分を有する。仕切プレート46は、長さ方向lに沿って外側プレート41および内側プレート42と溶接されており、かつ幅方向wに沿って側方プレート45と溶接されている。
仕切プレート46には、分割された内部空間S2同士を繋ぐ(連通させる)ための貫通孔46aが形成されている。なお、貫通孔46aが形成されている位置および数は、特に限定されない。
突出部分には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)46bが形成されている。突出部分の取付孔46bは、上側プレート43および下側プレート44における取付孔43b,44bと整合する位置に形成されている。
壁部は、直方セグメント6をその高さ方向hにおいて上側から覆う上側プレート63と、下側から覆う下側プレート64と、直方セグメント6を長さ方向lにおいて側方から覆う2枚の側方プレート65とを有する。
直方セグメント6は、外側プレート61、内側プレート62、上側プレート63、下側プレート64、および側方プレート65により中空の内部空間S3が画成されて箱状に形成されている。直方セグメント6は、さらに、内部空間S3を高さ方向hに対して垂直に仕切る1枚の仕切プレート(仕切壁)66を有する。直方セグメント6は、2つの内部空間S3に等分に分割されつつも、各内部空間S3は、互いに繋がっている。
外側プレート61は、それぞれ高さ方向hに沿って配置されている。
内側プレート62は、それぞれ高さ方向hに沿って配置されている。
高さ方向hにおいて最上位に配置された内側プレート62は、接続部材V1を有し、高さ方向hにおいて最下位に配置された内側プレート62は、接続部材V2を有する。各接続部材V1,V2は、直方セグメント2における接続部材V1,V2と同じ機能を有する。内側プレート62は、直方セグメント2の内側プレート22と同じ構成を有する。
外側プレート61および内側プレート62から幅方向wに所定の長さだけ突出した上側プレート63の突出部分に形成された貫通孔63aには、直方セグメント6と、当該直方セグメント6に重ねられる直方セグメント6または連結セグメント8とを連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。
隣り合う貫通孔63aの間には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)63bが形成されている。取付孔63bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。上側プレート63は、直方セグメント2の上側プレート23と同じ構成を有する。
外側プレート61および内側プレート62から幅方向wに所定の長さだけ突出した下側プレート64の突出部分に形成された貫通孔64aには、直方セグメント6と、当該直方セグメント6の下側の直方セグメント2,6または連結セグメント4,8とを連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。
隣り合う貫通孔64aの間には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)64bが形成されている。取付孔64bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。下側プレート64は、直方セグメント2の下側プレート24と同じ構成を有する。
外側プレート61および内側プレート62から幅方向wに所定の長さだけ突出した側方プレート65の突出部分に形成された貫通孔65aには、直方セグメント6と、当該直方セグメント6に横方向lに隣接する直方セグメント6および連結セグメント8とを連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。側方プレート65は、直方セグメント2の側方プレート25と同じ構成を有する。
外側プレート21および内側プレート22から幅方向wに所定の長さだけ突出した仕切プレート66の突出部分には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)66bが形成されている。取付孔66bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。取付孔66bは、上側プレート63および下側プレート64における取付孔63b,64bと整合する位置に形成されている。仕切プレート66は、直方セグメント2の仕切プレート26と同じ構成を有する。
壁部は、連結セグメント8をその高さ方向hにおいて上側から覆う平面視L字状の上側プレート83と、下側から覆う平面視L字状の下側プレート84と、連結セグメント8を側方から覆う2枚の側方プレート85とを有する。
連結セグメント8は、外側プレート81、内側プレート82、上側プレート83、下側プレート84および側方プレート85により中空の内部空間S4が画成されて箱状に形成されている。連結セグメント8は、さらに、内部空間S4を高さ方向hに対して垂直に仕切る1枚の仕切プレート(仕切壁)86を有する。連結セグメント8は、2つの内部空間S4に等分に分割されつつも、各内部空間S4は、互いに繋がっている。
各第1プレート87および第2プレート88は、平面視矩形状に構成されており、例えば、鋼板を波形状に湾曲させて形成した波状部を有する直線状の鋼矢板により形成された、いわゆるライナープレートである。波状部は、高さ方向hに沿って幅方向wに起伏して形成されている。外側プレート81は、連結セグメント4の外側プレート41と同じ構成を有する。外側プレート81は、連結セグメント4の外側プレート41と同じ構成を有する。
各第1プレート89および第2プレート90は、平面視矩形状に構成されており、例えば、鋼板を波形状に湾曲させて形成した波状部を有する直線状の鋼矢板により形成された、いわゆるライナープレートである。波状部は、高さ方向hに沿って幅方向wに起伏して形成されている。
なお、接続部材V1および接続部材V2は、第1プレート89ではなく、第2プレート90に設けられていてもよい。
外側プレート81および内側プレート82から幅方向wに所定の長さだけ突出した上側プレート83の突出部分に形成された貫通孔83aには、連結セグメント8と、当該連結セグメント8に重ねられる直方セグメント6または連結セグメント8とを連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。上側プレート83は、連結セグメント4の上側プレート43と同じ構成を有する。
突出部分の貫通孔83aが形成されていない部分、例えば、隣り合う貫通孔83aの間には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)83bが形成されている。取付孔83bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。上側プレート83は、連結セグメント4の上側プレート43と同じ構成を有する。
外側プレート81および内側プレート82から幅方向wに所定の長さだけ突出した下側プレート84の突出部分に形成された貫通孔84aには、連結セグメント8と、当該連結セグメント8の下側の直方セグメント2,6または連結セグメント4,8とを連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。
突出部分の貫通孔84aが形成されていない部分、例えば、隣り合う貫通孔84aの間には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)84bが形成されている。取付孔84bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。下側プレート84は、連結セグメント4の下側プレート44と同じ構成を有する。
外側プレート81および内側プレート82から幅方向wに所定の長さだけ突出した側方プレート85の突出部分に形成された貫通孔85aには、連結セグメント8と、当該連結セグメント8に横方向lに隣接する直方セグメント6とを連結するためのボルト(図示せず。)が挿通される。側方プレート85は、連結セグメント4の側方プレート45と同じ構成を有する。
外側プレート81および内側プレート82から幅方向wに所定の長さだけ突出した仕切プレート86の突出部分には、足場27を取り付けるために取付孔(取付部)86bが形成されている。取付孔86bは、互いに所定の間隔をおいて形成されている。仕切プレート86は、連結セグメント4の仕切プレート46と同じ構成を有する。
なお、足場27は、任意に選択した直方セグメント2,6および連結セグメント4,8に取り付けられている。また、外側プレート21,41,61,81および内側プレート22,42,62,82の側に取り付けられる足場27は、図6に示すような同じ位置に設けられている場合に限られない。外側プレート21,41,61,81および内側プレート22,42,62,82において、足場27をそれぞれ異なる高さ位置に取り付けてもよい。
布板部27aは、長さ方向lに延在する一対の鋼製の支持材27a1と、当該支持材27a1を幅方向wにおいて連結する鋼製の3つの支持材27a2と、当該支持材27a1,27a2の上に載置された、例えば、エキスパンドメタル等の板材27a3と、を有する。
上側の円柱部材27b2および下側の円柱部材27b2は、直方セグメント2,6および連結セグメント4,8における上側プレート23,43,63,83、下側プレート24,44,64,84および仕切プレート26,46,66,86における各取付孔23b,43b,63b,83b;24b,44b,64b,84b;26b,46b,66b,86bを適宜選択して上方から差し込まれる。
なお、足場27は、布板部27aにおいて長さ方向lにおける両端部の支持材27a2と係合部27bとの間には、補強材27dが設けられている。
管部材T1は、通流部のそれぞれに取り付けられた接続部材V1に着脱自在に連結される複数の連結部T1aと、外部に通じかつ吸排気を可能にする少なくとも1つの給排部T1bとを有している。
管部材T2は、通流部のそれぞれに取り付けられた接続部材V2に着脱自在に連結される複数の連結部T2aと、外部に通じかつ給排水を可能にする少なくとも1つの給排部T2bとを有している。
次に、図9乃至図12を用いて、本発明の実施の形態に係る止水壁構造体100の構築・解体方法について説明する。図9は、本発明の実施の形態に係る止水壁構造体の平面概略図である。図10乃至図12は、本発明の実施の形態に係る止水壁構造体の構築・解体方法を説明するための図である。
例えば、河川や海等の水中に立設された橋脚blの補強・補修を行う際には、一時的に橋脚blの周囲にドライな作業空間wsを確保する必要がある。作業空間wsを確保する仮設工法を、一般的に水中締切または仮締切と呼び、本発明では特に締切工法と呼ばれている。止水壁構造体100は、締切工法において使用される。
一般に、締切工法により形成される止水壁構造体100は、河川や海等の設備環境によっても異なるが、周囲の水による静水圧、水の流れによる流水圧、波による波圧等に対する十分な強度および止水性能が必要とされている。
図9に示すように、止水壁構造体100の構築前に、橋脚blに対して所定の間隔をあけて橋脚blの周囲に鋼製の縦枠9を水底部に打ち込む。次いで、縦枠9と橋脚blとの間に切梁91を設置する。
なお、最初に水面wl上に降ろす直方セグメント2および連結セグメント4は、それ自体の浮力により水面wlから一部浮き出た状態を維持するので、足場27は取り付けられていなくてもよい。
ここで、環状構造体1Aの直方セグメント2および連結セグメント4の内側プレート22,42に設けられた各通流部の接続部材V1に管部材T1を接続し、各通流部の接続部材V2に管部材T2を接続する。なお、管部材T1,T2の図示は、図面を見やすくするために、図10乃至図12においては省略した。
環状構造体1Aに対する直方セグメント6および連結セグメント8の連結は、直方セグメント2および連結セグメント4の上側プレート23,43における貫通孔23a,43aと、直方セグメント6および連結セグメント8の下側プレート64,84における貫通孔64a,84aとを整合させ、ボルトを挿通してナットを取り付けることにより行う。
ここで、環状構造体1A上への直方セグメント6および連結セグメント8は、直方セグメント6および連結セグメント8の重量により環状構造体1Aが傾かないように、環状構造体1A上で対向する位置に設置していくことが好ましい。
ここで、直方セグメント6および連結セグメント8の内側プレート62,82に設けられた各接続部材V1にも管部材T1を接続し、各接続部材V2にも管部材T2を接続する。
環状構造体1Aは、直方セグメント2および連結セグメント4の自重および水waの重量により水中に沈む。環状構造体1Aの沈降に伴い、重ねて連結された環状構造体1Bも沈降し、水面wl上にある環状構造体1Bが水中に沈む。かくして、水面wl上における作業スペースが新たに形成される。
最終的に、図12(b)に示すように、内部空間S3,S4が水waで満たされていない全ての直方セグメント6および連結セグメント8に注水する(工程(D))。これにより、止水壁構造体100は、全体としてその内部が水waにより満たされている。
作業空間wsが確保された後、高さ方向hにおいて隣接する足場27間に、止水壁構造体100の周方向における所定の位置で階段27lを設置する。これにより、異なる高さ位置に設置されている足場27への移動が可能になる。
なお、管部材T1,T2は、ドライ空間の作業空間wsが確保された場合、止水壁構造体100に取り付けられたままであってもよく、また、作業空間wsを確保するため水waをポンプ等により排水する過程において、各接続部材V1,V2から適宜取り外してもよい。
まず、環状構造体1Bの直方セグメント6および連結セグメント8の各内部空間S3,S4内に、管部材T1の給排部T1bを介して外部から空気を送り込み、内部空間S3,S4内の水waを管部材T2(または通流部)を介して外部に排水する。なお、各内部空間S3,S4が管部材T1の給排部T1bを介して外部と連通されていれば、管部材T2(または通流部)を介して内部空間S3,S4内の水waを吸引して外部に排水するようにしてもよい。
この作業を所定の回数、繰り返すことにより、互いに連結された環状構造体1Aおよび環状構造体1Bが浮上し始める。
また、足場27は、係合部27bを備え、直方セグメント2,6および連結セグメント4,8の取付孔23b,24b,26b;43b,44b,46b;63b,64b,66b;83b,84b,86bに対して着脱自在であるため、作業員は、足場27を必要な位置に適宜設置することができると共に、必要がなくなった足場27を適宜撤去することができる。
これに対して止水壁構造体100においては、図13に示すように、止水壁構造体100の構築時に直方セグメント2,6および連結セグメント4,8の内壁側に取り付けられた当該足場27を利用することができる。これにより、作業者は、作業空間wsの確保後、内壁側の足場27を介して作業空間ws内に降りて行くことができる。
さらに、足場27は、直方セグメント2,6および連結セグメント4,8に対して着脱自在であるので、組み立てられた足場27を作業性を考慮して自由に取り外すことができる。これにより、止水壁構造体100において作業員は自由に足場27の配置を変更することができ、例えば、止水壁構造体100全体において内壁側で個々の足場27を螺旋状になるように容易に取り付けることができる。
また、異なる高さ位置に設けられた足場27間には、階段27lが設けられているので、止水壁構造体100において上下方向に容易に移動することができ、橋脚blの補修が必要な位置へ容易に移動することができる。
つまり、環状構造体1A,1B毎に重ねながら、当該環状構造体1A,1Bの浮き沈みを調節して止水壁構造体100を構築することにより、高所での構築作業を回避することができると共に、水面上における限られた作業空間を有効に活用して構築作業を行うことができる。
以下に、図14を用いて変形例に係る中空セグメント10Cおよび足場27Aについて説明する。なお、中空セグメント10Cは、中空セグメント10Bに基づいて説明し、中空セグメント10Bと同じ構成については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。なお、後述する構成は、中空セグメント10Aに対しても適用可能である。
中空セグメント10Cには、上記実施の形態における足場27とは異なる構造の足場27Aが取り付けられる。中空セグメント10Cは、下側プレート64,84において取付孔64b,84bの代わりに、上側プレート63,83に向かって突き出た2つの軸部材30aを有する。中空セグメント10Cは、仕切プレート66,86における取付孔66b,86bから挿通されて軸部材30aに被せ嵌められる鋼製の一対の管状部材30(一方のみを示す。)を有する。
管状部材30は、当該管状部材30の軸線を中心として回動自在な一対の回動部材31を有する。中空セグメント10Cにおいては、一対の管状部材30および一対の回動部材31が足場27Aの取付部となる。
回動部材31は、管状部材30に対して平行にかつ回動自在に取り付けられる回動部31aと、当該回動部31aに対して直角をなして延在する支持部31bと、を有する。
柵部材33は、足場27の柵部27cと同じ構成を有しており、回動部31aとは反対側の支持部31bの端部に着脱自在に取り付けられている。
足場27Aの組み立てる前、回動部材31は、直方セグメント6および連結セグメント8の外側プレート61,81および内側プレート62,82に沿うようにして収納された状態にある。中空セグメント10Cに足場27Aを組み立てる場合、各回動部材31を外方に旋回させた後、支持部31bに板材32を取り付け、柵部材33を取り付ける。足場27Aを解体する場合には、支持部31bから板材32および柵部材33を取外し、回動部材31を外側プレート61および内側プレート62に向かって旋回させればよい。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られるものではなく、本発明の範囲を超えない範囲で適宜変更が可能である。例えば、上記の実施の形態においては、中空セグメント10A,10Bにおける内部空間S1〜S4は、仕切プレート26,46,66,86により区切られて形成されているが、各中空セグメント10A,10Bの静水圧、流水圧、波圧等に対する強度が十分であれば、仕切プレート26,46,66,86を設けなくてもよい。
また、直方セグメント2,6および連結セグメント4,8における外側プレート21,41,61,81および内側プレート22,42,62,82は1枚であってもよく、この場合、仕切プレート26,46,66,86は設けられていない。中空セグメント10A,10Bの高さ方向hにおける寸法は、外側プレート21,41,61,81および内側プレート22,42,62,82の枚数により適宜変更される。
この場合、通流部は、環状構造体1A,1Bの周方向において、例えば、互いに対向する位置の直方セグメント2,6および連結セグメント4,8に設けられていればよい。これにより、内部空間S1〜S4への注水時に、環状構造体1A,1Bが一方の側に過度に傾くことを防ぐことができる。
2,6 直方セグメント
21,61 外側プレート
22,62 内側プレート
23,63 上側プレート
23b,63b 取付孔(取付部)
24,64 下側プレート
24b,64b 取付孔(取付部)
25,65 側方プレート
26,66 仕切プレート
26b,66b 取付孔(取付部)
27 足場
27l 階段
27b 係合部
4,8 連結セグメント
41,81 外側プレート
42,82 内側プレート
43,83 上側プレート
43b,83b 取付孔(取付部)
44,84 下側プレート
44b,84b 取付孔(取付部)
45,85 側方プレート
46,86 仕切プレート
46b,86b 取付孔(取付部)
10A,10B 中空セグメント
S1,S2,S3,S4 内部空間
wl 水面
ws 作業空間(止水された空間)
Claims (6)
- 壁面により内部空間が画成された中空セグメントを横方向および縦方向に連結して、少なくとも一部が水没した構造物との間に止水された空間を確保する止水壁構造体の構築方法であって、
水面に浮かんだ前記中空セグメントの、前記止水壁構造体の外壁および内壁を形成する側に足場を設置する工程(A)と、
前記足場上において、当該足場が設置された前記中空セグメントに他の前記中空セグメントを積み重ねて連結する工程(B)と、
を備える
ことを特徴とする止水壁構造体の構築方法。 - 前記工程(A)および前記工程(B)を繰り返して所定の高さまで前記中空セグメントを積み重ねた後、最下位の前記中空セグメントの前記内部空間内に液体を注入する工程(C)を備えることを特徴とする請求項1に記載の止水壁構造体の構築方法。
- 少なくとも一部が水没した構造物との間に止水された空間を確保する止水壁構造体を構築する、壁面により内部空間が画成された中空セグメントであって、
前記止水壁構造体の外壁を形成する外側および内壁を形成する内側に、前記止水壁構造体の構築作業用の足場を取り付ける取付部が形成されている
ことを特徴とする中空セグメント。 - 少なくとも一部が水没した構造物との間に止水された空間を確保する止水壁構造体を構築する、壁面により内部空間が画成された中空セグメントに着脱自在に取り付けられる足場であって、
前記止水壁構造体の外壁を形成する前記中空セグメントの外側および内壁を形成する内側に形成された取付部と係合する係合部を備える
ことを特徴とする中空セグメントに着脱自在に取り付けられる足場。 - 横方向および縦方向に連結された、壁面により内部空間が画成された中空セグメントと、
前記中空セグメントに対して着脱自在に取り付けられた足場と、
を備え、
前記中空セグメントは、外壁を形成する外側および内壁を形成する内側に、前記足場を取り付ける取付部を有し、
前記足場は、前記中空セグメントに形成された前記取付部と係合する係合部を有する
ことを特徴とする止水壁構造体。 - 縦方向に隣り合う前記中空セグメントにおける前記足場間に階段を備えることを特徴とする請求項5に記載の止水壁構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106448A JP7199161B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 止水壁構造体の構築方法、止水壁構造体を構築する中空セグメント、中空セグメントに取り付けられる足場および足場を備えた止水壁構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106448A JP7199161B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 止水壁構造体の構築方法、止水壁構造体を構築する中空セグメント、中空セグメントに取り付けられる足場および足場を備えた止水壁構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019210663A true JP2019210663A (ja) | 2019-12-12 |
JP7199161B2 JP7199161B2 (ja) | 2023-01-05 |
Family
ID=68844823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018106448A Active JP7199161B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 止水壁構造体の構築方法、止水壁構造体を構築する中空セグメント、中空セグメントに取り付けられる足場および足場を備えた止水壁構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7199161B2 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62296061A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-23 | 五洋建設株式会社 | 水中鋼管支柱の補強作業用装置 |
JPH08158627A (ja) * | 1994-12-06 | 1996-06-18 | Aoshimagumi:Kk | 足場装置 |
JPH09158470A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Rentaruno Nikken:Kk | 橋脚用組立足場 |
JPH09221760A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Sumikin Kozai Kogyo Kk | 仮締切り構造物およびその構築工法 |
JPH11117521A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Ohbayashi Corp | 吊り足場 |
JP2001323476A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-11-22 | Takami Kogyo:Kk | 仮締切施工法及び仮締切構造体 |
US20100189503A1 (en) * | 2009-01-28 | 2010-07-29 | Burkhardt Gregory B | Coffer dam for servicing marine structures |
JP2011058172A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Daiho Constr Co Ltd | 締切用止水壁体及びこれを用いた締切工法 |
JP2014134057A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Daiho Constr Co Ltd | 締切構造体及び構造物の締切方法 |
JP2015209709A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 株式会社ヤマウ | 組立式着脱自在足場 |
JP2017089134A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | Jfe建材株式会社 | 締切工法および止水壁構造体 |
-
2018
- 2018-06-01 JP JP2018106448A patent/JP7199161B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62296061A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-23 | 五洋建設株式会社 | 水中鋼管支柱の補強作業用装置 |
JPH08158627A (ja) * | 1994-12-06 | 1996-06-18 | Aoshimagumi:Kk | 足場装置 |
JPH09158470A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Rentaruno Nikken:Kk | 橋脚用組立足場 |
JPH09221760A (ja) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Sumikin Kozai Kogyo Kk | 仮締切り構造物およびその構築工法 |
JPH11117521A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Ohbayashi Corp | 吊り足場 |
JP2001323476A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-11-22 | Takami Kogyo:Kk | 仮締切施工法及び仮締切構造体 |
US20100189503A1 (en) * | 2009-01-28 | 2010-07-29 | Burkhardt Gregory B | Coffer dam for servicing marine structures |
JP2011058172A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Daiho Constr Co Ltd | 締切用止水壁体及びこれを用いた締切工法 |
JP2014134057A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Daiho Constr Co Ltd | 締切構造体及び構造物の締切方法 |
JP2015209709A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 株式会社ヤマウ | 組立式着脱自在足場 |
JP2017089134A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | Jfe建材株式会社 | 締切工法および止水壁構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7199161B2 (ja) | 2023-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100936161B1 (ko) | 항만, 하천 및 댐 공사용 친환경 다변형 셀식 가물막이 공법 | |
JP6619204B2 (ja) | 締切工法および止水壁構造体 | |
JP6274688B1 (ja) | 仮締切工法 | |
CN110359476B (zh) | 一种钢板桩围堰内支撑与钻孔桩钢护筒安装用施工平台的施工方法 | |
KR101022841B1 (ko) | 파형강재 또는 절곡강재를 이용한 가물막이 | |
JP6454674B2 (ja) | 止水作業空間の構築方法 | |
KR20070037018A (ko) | 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통 | |
JP2007297826A (ja) | 橋脚の鋼板を用いた補強方法 | |
JP5893794B1 (ja) | 水中の仮締切構造体内の浚渫工法 | |
KR102168165B1 (ko) | 내진보강말뚝과 변위제어슬래브를 이용한 파일 서포트 취수탑 및 취수탑 내진보강공법 | |
JP7111511B2 (ja) | 止水プレートおよび止水壁構造体 | |
KR101886065B1 (ko) | 교량의 교각시공용 강재 가설 물막이 | |
JP2019210663A (ja) | 止水壁構造体の構築方法、止水壁構造体を構築する中空セグメント、中空セグメントに取り付けられる足場および足場を備えた止水壁構造体 | |
JP7182905B2 (ja) | 止水壁構造体の構築方法、止水壁構造体の解体方法および止水壁構造体 | |
JP2012077578A (ja) | 作業用足場及びその施工方法 | |
KR200387372Y1 (ko) | 수중 케이싱장치 | |
KR100768552B1 (ko) | 강재우물통기초 시공 공법 및 그 설비 | |
CN217053422U (zh) | 在半岸半水狭小水域快速施工桥梁下部结构的装置 | |
KR200232748Y1 (ko) | 교량의 구조물 기초 보수공사용 강재 케이슨 | |
JP6896237B1 (ja) | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 | |
KR100227536B1 (ko) | 벨 타입 강각(鋼殼) 케이슨 공법 | |
KR100553954B1 (ko) | 부력과 자중을 이용한 임시 물막이구조물 및 이를 이용한수리구조물 신설 및 보수 방법 | |
KR101381276B1 (ko) | 수상기초 시공을 위한 분할형 pc 하우스 시공 방법 및 분할형 pc 하우스 | |
JP2017002688A (ja) | 底版構築方法および底版構造 | |
KR200404677Y1 (ko) | 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7199161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |