JP6274688B1 - 仮締切工法 - Google Patents

仮締切工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274688B1
JP6274688B1 JP2017101182A JP2017101182A JP6274688B1 JP 6274688 B1 JP6274688 B1 JP 6274688B1 JP 2017101182 A JP2017101182 A JP 2017101182A JP 2017101182 A JP2017101182 A JP 2017101182A JP 6274688 B1 JP6274688 B1 JP 6274688B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
pier
temporary closing
division
cutoff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193836A (ja
Inventor
広茂 高野
広茂 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi Marutaka KK
Original Assignee
Kochi Marutaka KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi Marutaka KK filed Critical Kochi Marutaka KK
Priority to JP2017101182A priority Critical patent/JP6274688B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274688B1 publication Critical patent/JP6274688B1/ja
Publication of JP2018193836A publication Critical patent/JP2018193836A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】 水中作業を殆ど不要とし、作業効率の向上、工期の短縮化、低コスト化が図られた仮締切工法を提供する。【解決手段】 橋脚1の周りに複数の仮締切分割体10を連結して仮締切構造体20を構築するための仮締切工法であって、橋脚1の周囲にフロート台船2を設置し、フロート台船2上にて、最下段に位置する仮締切分割体10を組み立て、橋脚1の上部に吊下げ手段9を設置して最下段の仮締切分割体10を吊り下げて所定高さまで降下させ、順次、下側に位置する仮締切分割体10の上に、新たな仮締切分割体10を組立・連結して降下させ、最下段の仮締切分割体10が橋脚1の基礎部1bに着底し、最上段の仮締切分割体10まで複数の仮締切分割体10が連結されて仮締切構造体20が構築された後、最下段の仮締切分割体10の内周面と基礎部1bとの間に止水コンクリート17を打設し、仮締切構造体20の内側の排水を行うことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、橋脚の周りに仮締切構造体を構築するための仮締切工法に関する。
河川や海等の水中に設置されている橋脚の補修工事や耐震補強工事を行う場合、以前は橋脚の周囲に鋼矢板や鋼管矢板等で仮締切構造体を構築し、この仮締切構造体と橋脚の間の水、土砂を排出することによって作業空間を形成していた。
しかし、鋼矢板や鋼管矢板等で仮締切構造体を構築する工法は、工期が非常に長期になると共に、莫大な工事費も掛かることから、工期の短縮化、工事費の低コスト化が求められていた。
そこで、鋼製パネルやライナープレートを使用した仮締切工法が種々、開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された仮締切構造体の施工方法は、橋脚周りに筒状仮締切構造体を構築する施工方法であって、前記橋脚の所要高さの全周囲に環状作業用プラットホームを設け、このプラットホームの外周部は、外縁から中心に向かって所要長さ切り離し可能となって、その外周部が切り離されたプラットホームは前記仮締切構造体の内側に納まってその仮締切構造体が通過し得る大きさとなり、前記プラットホーム上で前記仮締切構造体を構築し、その構築後、前記外周部を切り離し、前記仮締切構造体を前記プラットホームを通過・下降させて前記橋脚の基礎に固定することを特徴としている。
この特許文献1に記載された仮締切工法によると、水上のプラットホームにおいて安定した体勢で仮締切構造体に係る分割構造体を順々に製作し、プラットホームを通過・下降させて、橋脚のフーチング又は水中に設置済みの分割構造体上に固定することができる。従って、潜水作業員による水中での作業が少なくなると共に、分割構造体を製作するための機材も水上のプラットホーム上へ運搬すればよく、その荷下ろしも水平方向となり、作業時間も短縮される、と記載されている。
特許第4625532号公報
特許文献1に記載された仮締切構造体の施工方法によると、従来の鋼矢板や鋼管矢板等で仮締切構造体を構築する工法に比べて、工期短縮、低コスト化が図られるものと思料する。また、分割構造体はプラットホーム上で製作でき、水中での作業も少なくなるため、鋼製パネルやライナープレートを使用した従来の仮締切工法と比較しても、作業効率の向上及び低コスト化が図られるものと思料する。
しかしながら、上記特許文献1に記載された仮締切構造体の施工方法では、プラットホーム上で製作された分割構造体を通過・下降させる度にプラットホームの外周部を切り離す必要がある。従って、連続的に分割構造体の製作・通過・下降を行うことができず、作業が煩雑となる。
また、特許文献1の図2b等に示されるように、橋脚に設置されたプラットホームには機材台船や作業台船から機材が運搬される。しかし、沿岸部等の干満によって水位差が生じる現場では、プラットホームと機材台船等とに高低差が発生し、作業ヤードの一面性を確保することができなくなる。
更に、プラットホーム上で製作された分割構造体は、プラットホームを通過・下降させた後、水中に設置済みの分割構造体上に固定しなければならず、その都度、水中作業が必要となる。
そこで本願発明者は、上記の問題点に鑑み、水中作業を殆ど不要とし、作業効率の向上、工期の短縮化、低コスト化が図られた仮締切工法を提供するべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に至ったのである。
即ち、本発明は、橋脚の周りに複数の仮締切分割体を連結して仮締切構造体を構築するための仮締切工法であって、橋脚の周囲にフロート台船を設置し、前記フロート台船上にて、最下段に位置する仮締切分割体を、前記橋脚を囲むように組み立て、前記橋脚の上部に吊下げ手段を設置し、前記最下段の仮締切分割体を前記吊下げ手段によって吊り下げて所定高さまで降下させ、順次、下側に位置する前記仮締切分割体の上に、新たな仮締切分割体を組立・連結して降下させ、前記最下段の仮締切分割体が前記橋脚の基礎部に着底し、最上段の仮締切分割体まで複数の前記仮締切分割体が連結されて仮締切構造体が構築された後、前記最下段の仮締切分割体の内周面と前記基礎部との間に止水コンクリートを打設し、前記止水コンクリートの硬化後、前記仮締切構造体の内側の排水を行うことを特徴とする。
また、本発明の仮締切工法において、前記仮締切分割体が、ライナープレート及び補強リングで構成されていることを特徴とする。
更に、本発明の仮締切工法において、前記仮締切分割体の内側に複数のガイドローラを配設し、該ガイドローラを前記橋脚の外周面に接触させた状態で前記仮締切分割体を昇降させることを特徴とする。
また、本発明の仮締切工法において、前記最上段の仮締切分割体と前記橋脚の上部との間に、前記仮締切構造体の浮き上がりを防止するための浮き防止支柱を配設することを特徴とする。
本発明の仮締切工法によると、仮締切分割体の組み立て及び上下の仮締切分割体の連結作業を全てフロート台船上で行うことができるため、作業効率を格段に向上することができ、工期の大幅な短縮化、低コスト化も図られる。
また、上記の通り、仮締切分割体の組み立て及び上下の仮締切分割体の連結作業を、橋脚の周囲に設置したフロート台船上で行うため、沿岸部等の干満によって水位差が生じる現場においても、作業ヤードの一面性を確保することができる。
更に、水中作業も、最下段の仮締切分割体が橋脚の基礎部に着底する際に発生するぐらいで、各仮締切分割体の連結作業を水中で行う必要がないため、水中作業の大幅な削減、作業者の負担軽減、作業効率の向上を図ることができる。
また、本発明の仮締切工法において、仮締切分割体をライナープレート及び補強リングで構成することによって、仮締切分割体を容易に組み立てることができ、作業効率の向上が図られると共に、これらライナープレート及び補強リングは再利用することができ、低コスト化が図られる。
また、本発明の仮締切工法において、仮締切分割体の内側に複数のガイドローラを配設し、ガイドローラを橋脚の外周面に接触させた状態で仮設分割体を昇降させることによって、橋脚の周りに配設された仮締切分割体の位置を一定に保った状態で仮締切分割体を昇降させることができ、作業効率の向上を図ることができる。
更に、本発明の仮締切工法において、最上段の仮締切分割体と橋脚の上部との間に、仮締切構造体の浮き上がりを防止するための浮き防止支柱を配置することによって、橋脚にアンカーボルト等による固定をする必要がなくなる。また、アンカーを併用することによって、より流速の速い場所でも使用することができる。
本発明の一実施形態に係る仮締切工法の施工状態を示す概略平面図。 同仮締切工法の準備工程となる浚渫作業の作業説明図。 同仮締切工法におけるフロート台船の設置状態説明図。 同仮締切工法における吊下げ架台及び電動チェンブロックの設置状態説明図。 同仮締切工法における最下段に位置する仮締切分割体の組立作業説明図。 同仮締切工法における次の仮締切分割体、縦梁、ガイドローラの配設作業説明図。 同仮締切工法における仮締切構造体の着底状態説明図。 同仮締切工法における止水コンクリートの打設状態説明図。 同仮締切工法における仮締切構造体内の排水作業の作業説明図。 仮締切構造体内の足場の設置状態説明図。 仮締切構造体内の切梁の設置状態説明図。 仮締切構造体内での耐震補強工事の作業説明図。 仮締切構造体内でのガイドローラの配設状態説明図。 仮締切構造体内の足場の撤去状態説明図。 仮締切構造体内の止水コンクリートの撤去状態説明図。 仮締切構造体の吊り上げ作業の作業説明図。 仮締切構造体の分解・撤去の完了状態説明図。 吊下げ架台、フロート台船の解体・撤去作業の作業説明図。 埋め戻し作業の作業説明図。
以下、本発明の仮締切工法の実施形態について、図面に基づいて詳述する。図1は、本発明の一実施形態に係る仮締切工法の施工概要を示す概略平面図、図2〜図19は、本実施形態の仮締切工法(仮締切構造体の撤去作業を含む)の作業状態を示す説明図である。
本発明は、橋脚の周りに、複数の仮締切分割体を連結して仮締切構造体を構築するための仮締切工法であって、図1に示すように、橋脚1の周囲に組み立て式のフロート台船2が設置されることによって作業ヤードが構築される。フロート台船2の四隅にはスパッド3が配設される。また、フロート台船2の周囲には濁水対策として、シルトフェンス4が設置され、このシルトフェンス4はワイヤ5及びコンクリートブロック6によって固定されている。
なお、このフロート台船2の設置作業に先だって、図2に示すように、フロート台船2が設置される橋脚1の周囲の浚渫作業が行われる。浚渫作業には自航艇掘削機7等が使用される。自航艇掘削機7等によって浚渫作業が完了した後、図3に示すように、組み立て式のフロート台船2が橋脚1を囲むように設置される。
続いて、図4に示すように、橋脚1上部の橋梁支承部1aを囲むように、H形鋼によって吊下げ手段である電動チェンブロック9を取り付けるための吊下げ架台8が設置される。この吊下げ架台8は、橋梁支承部1aを囲むように配設したH形鋼同士をボルト固定することによって構築されており、橋脚1や橋梁支承部1aにアンカーボルト等で固定する必要がないため、橋脚1や橋梁支承部1aを損傷することがない。
以上の準備作業が完了し、フロート台船2上に必要な資材や機材の準備が整ったら、図5に示すように、フロート台船2上において、橋脚1を囲むように最初の仮締切分割体10の組み立て作業が開始される。この最初の仮締切分割体10は、最終的には、仮締切構造体20を構成する仮締切分割体10のうち、最下段に位置する仮締切分割体10となる。
ここで、仮締切分割体10は、複数のライナープレート11と、複数の補強リング12とをボルトで接合することによって組み立てられる。ライナープレート11は波付けされた薄鋼板で形成されており、軽量で再利用が可能である。また、併せて補強リング12を接合することによって、仮締切分割体10の強度を増すことができる。
複数のライナープレート11と、複数の補強リング12とをボルトで接合することによって組み立てられた最下段に位置することとなる仮締切分割体10には、吊り下げ用ブラケット13が取り付けられ、図5に示すように、吊下げ手段の電動チェンブロック9によって最下段の仮締切分割体10が吊り下げられる。
そして、この最下段の仮締切分割体10を所定の高さまで降下させた後、図6に示すように、この最下段の仮締切分割体10の上に、新たな仮締切分割体10が組立・連結される。具体的には、最下段の仮締切分割体10の上に、新たな仮締切分割体10を構成するライナープレート11及び補強リング12が順次、ボルト接合される。
更に、本実施形態の仮締切工法においては、仮締切分割体10の内側に、所定の間隔を空けて複数の縦梁14が配設されると共に、同じく所定の間隔を空けて複数のガイドローラ15が配設されている。仮締切分割体10の組立において補強リング12を適用することによって仮締切分割体10の強度をある程度、確保することは可能であるが、縦梁14を配設することによって、更に強度を増すことができる。
また、仮締切分割体10の内側に所定の間隔を空けて複数のガイドローラ15を配設し、ガイドローラ15に係るローラ15aを橋脚1の外周面に接触させた状態とすることによって、仮締切分割体10の昇降作業において、橋脚1の外周面と仮締切分割体10との距離を一定に保った状態、つまり橋脚1の周りに配設される仮締切分割体10の位置を一定に保った状態で仮締切分割体10を昇降させることができ、作業効率の向上を図ることができる。
以上のように、下側に位置する仮締切分割体10の上に新たな仮締切分割体10を組立・連結し、縦梁14及びガイドローラ15を配設した後、電動チェンブロック9によって所定の高さまで降下させるという一連の作業を繰り返す。そして、最下段の仮締切分割体10が橋脚1のフーチング1bの上面に着底する段階で、水中作業によってフーチング1b上面の状況確認や仮締切分割体10の着底確認を行う。つまり、本実施形態の仮締切工法では、この段階で初めて水中作業が必要となるが、それまでの工程においては水中作業を必要とせず、作業効率が非常に高い。
フーチング1bの上面に最下段の仮締切分割体10が着底し、最上段の仮締切分割体10が組立・連結されることによって、図7に示すように、複数の仮締切分割体10が組立・連結された仮締切構造体20が構築される。なお、最上段の仮締切分割体10を組立・連結した際には、ガイドローラ15の代わりに切梁16が配設される。
次に、図8に示すように、仮締切構造体20に係る最下段の仮締切分割体10の内周面と基礎部(橋脚1のフーチング1b上面)との間に止水コンクリート17を打設する。
更に、本実施形態の仮締切工法では、最上段の仮締切分割体10と、橋脚1の上部、例えば本実施形態では橋脚1に係る橋梁支承部1aを囲むように設置された吊下げ架台8との間に、仮締切構造体20の浮き上がりを防止するための浮き防止支柱18が、所定の間隔を空けて複数、配設されることを特徴とする。これら複数の浮き防止支柱18を配設することによって、橋脚1の基礎部(フーチング1b)等にアンカーボルト等による固定をする必要がなくなるため、橋脚1を損傷することなく仮締切構造体20の固定をより確実なものとすることができる。
なお、図面では電動チェンブロック9による最下段の仮締切分割体10の吊り下げ状態を維持しているが、この段階で吊下げ手段である電動チェンブロック9による最下段の仮締切分割体10の吊り下げ状態を解除することができる。
そして、止水コンクリート17の硬化後、図9に示すように、仮締切構造体20の内側を排水ポンプ19等で排水することによって、少なくとも橋脚1と仮締切構造体20との間に作業空間が形成されることとなる。
なお、実際に橋脚1の耐震補強工事等を行う場合は、引き続き、図10に示すように、ガイドローラ15を取り外して、橋脚1と仮締切構造体20との間の作業空間に足場21を組み立てる。
更に、図11に示すように、仮締切構造体20の下方における所定の箇所に切梁16を複数配設する。なお、切梁16の配設箇所や配設数は特に限定されず、仮締切構造体20に作用する水圧等を考慮して、適宜決定される。
この段階で、橋脚1と仮締切構造体20との間に、耐震補強工事等を行うための作業空間が完成する。そして、この作業空間内に組み立てられた足場21を利用して、例えば図12に示すように、橋脚1に炭素繊維補強22が施工される。
以上のように、本実施形態の仮締切工法によると、仮締切分割体10の組み立て及び上下の仮締切分割体10の連結作業を全てフロート台船2上で行うことができるため、作業効率を格段に向上することができ、工期の大幅な短縮化、低コスト化も図られる。
また、仮締切分割体10の組み立て及び上下の仮締切分割体10の連結作業を、橋脚1の周囲に設置したフロート台船2上で行うため、沿岸部等の干満によって水位差が生じる現場においても、作業ヤードの一面性を確保することができる。例えば、満潮時の水位が上昇する場合には、吊下げ手段によって吊り下げられている仮締切分割体10を上昇させ、干潮時の水位が低下する場合には吊下げ手段によって吊り下げられている仮締切分割体10を降下させることによって、フロート台船2と作業中の仮締切分割体10との高さを調整することができ、作業ヤードの一面性を確保することができる。
以上、本発明の一実施形態に係る仮締切工法、及び仮締切工法を利用した橋脚の耐震補強工事の一例について詳述したが、耐震補強工事の完了後は以下の手順で仮締切構造体20を撤去することができる。
即ち、図13に示すように、仮締切構造体20の下方における所定の箇所に配設された切梁16を撤去して、ガイドローラ15を取り付ける。
次に図14に示すように足場21を撤去し、図15に示すように止水コンクリート17を取り壊して撤去する。
以上の吊り上げ準備が整ったら、図16に示すように、最上段の仮締切分割体10に係る切梁16を撤去し、吊下げ手段の電動チェンブロック9によって仮締切構造体20に係る最下段の仮締切分割体10を上昇させながら最上段の仮締切分割体10から順次、分解・撤去を行っていく。
図17に示すように、仮締切構造体20を構成する全ての仮締切分割体10の分解・撤去が完了したら、図18に示すように、吊下げ架台8の撤去及びフロート台船2の解体・撤去を行う。
最後に、図19に示すように、自航艇掘削機7等によって計画高さまで埋め戻し作業を行うことによって、仮締切構造体20の撤去作業が完了する。
以上のように、本実施形態の仮締切工法によると、仮締切構造体20を構築する段階での作業効率の向上、低コスト化が図られると共に、仮締切構造体20の撤去作業時においても、作業効率の向上が図られる。また、撤去された仮締切構造体20を構成する仮締切分割体10は再利用することができ、工事費の低コスト化を図ることができる。
以上、本発明の仮締切工法の実施形態について詳述したが、本発明の技術的思想を実質的に限定するものと解してはならない。例えば、本発明の仮締切工法において、浮き防止支柱を配置することによって仮締切構造体の浮き上がりを防止することができるが、アンカーを併用することによって、より流速の速い場所でも本発明の仮締切工法を適用することができる。本発明はその要旨を逸脱しない範囲で、当業者の創意と工夫により、適宜に改良、変更又は追加をしながら実施できる。
1:橋脚
2:フロート台船
8:吊下げ架台
9:吊下げ手段(電動チェンブロック)
10:仮締切分割体
11:ライナープレート
12:補強リング
14:縦梁
15:ガイドローラ
16:切梁
17:止水コンクリート
18:浮き防止支柱
20:仮締切構造体

Claims (3)

  1. 橋脚の周りに、複数の仮締切分割体を連結して仮締切構造体を構築するための仮締切工法であって、
    橋脚の周囲にフロート台船を設置し、
    前記フロート台船上にて、最下段に位置する仮締切分割体を、前記橋脚を囲むように組み立て、
    前記橋脚の上部に吊下げ手段を設置し、
    前記最下段の仮締切分割体を前記吊下げ手段によって吊り下げて所定高さまで降下させ、
    順次、下側に位置する前記仮締切分割体の上に、新たな仮締切分割体を組立・連結すると共に、前記仮締切分割体の内側に複数のガイドローラを配設し、該ガイドローラを前記橋脚の外周面に接触させた状態で前記仮締切分割体を降下させ、
    前記最下段の仮締切分割体が前記橋脚の基礎部に着底し、最上段の仮締切分割体まで複数の前記仮締切分割体が連結されて仮締切構造体が構築された後、前記最下段の仮締切分割体の内周面と前記基礎部との間に止水コンクリートを打設し、
    前記止水コンクリートの硬化後、前記仮締切構造体の内側の排水を行うことを特徴とする仮締切工法。
  2. 前記仮締切分割体が、ライナープレート及び補強リングで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の仮締切工法。
  3. 前記最上段の仮締切分割体と前記橋脚の上部との間に、前記仮締切構造体の浮き上がりを防止するための浮き防止支柱を配設することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の仮締切工法。
JP2017101182A 2017-05-22 2017-05-22 仮締切工法 Active JP6274688B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101182A JP6274688B1 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 仮締切工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101182A JP6274688B1 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 仮締切工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6274688B1 true JP6274688B1 (ja) 2018-02-07
JP2018193836A JP2018193836A (ja) 2018-12-06

Family

ID=61158367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101182A Active JP6274688B1 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 仮締切工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274688B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108643208A (zh) * 2018-07-25 2018-10-12 中铁七局集团第二工程有限公司 钢板夹心混凝土组合板围堰及拼装方法
CN110939146A (zh) * 2019-11-12 2020-03-31 中国铁建大桥工程局集团有限公司 一种新型深水双壁钢吊箱围堰水下封底方法
CN111022764A (zh) * 2019-12-29 2020-04-17 中铁五局集团第二工程有限责任公司 一种引水管水陆转换接头干法施工方法
CN113404070A (zh) * 2021-06-28 2021-09-17 中铁二十局集团第三工程有限公司 一种跨海桥水下大体积封底硂连续灌注工艺
CN114718097A (zh) * 2022-04-25 2022-07-08 中交第二航务工程局有限公司 深水钢围堰或沉井快速定位方法
CN115305934A (zh) * 2022-08-10 2022-11-08 中南大学 一种保护海域淤泥层上既有建筑物的筑岛方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114319159B (zh) * 2021-12-29 2023-08-08 杭州萧山交通建设管理有限公司 上行匝道拆除体系及施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264500A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Shiraishi Corp 水中既設構造物の仮締切り構造及び仮締切り工法
JP2008297748A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Zenitaka Corp 仮締切工法、仮締切構造体
JP2011069183A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Ismic:Kk 橋脚周りの仮締切構造体の施工方法及びその施工に使用するプラットホーム
JP2016014290A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 オリエンタル白石株式会社 既設水中構造物の仮締切り工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264500A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Shiraishi Corp 水中既設構造物の仮締切り構造及び仮締切り工法
JP2008297748A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Zenitaka Corp 仮締切工法、仮締切構造体
JP2011069183A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Ismic:Kk 橋脚周りの仮締切構造体の施工方法及びその施工に使用するプラットホーム
JP2016014290A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 オリエンタル白石株式会社 既設水中構造物の仮締切り工法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108643208A (zh) * 2018-07-25 2018-10-12 中铁七局集团第二工程有限公司 钢板夹心混凝土组合板围堰及拼装方法
CN108643208B (zh) * 2018-07-25 2024-01-16 中铁七局集团第二工程有限公司 钢板夹心混凝土组合板围堰及拼装方法
CN110939146A (zh) * 2019-11-12 2020-03-31 中国铁建大桥工程局集团有限公司 一种新型深水双壁钢吊箱围堰水下封底方法
CN111022764A (zh) * 2019-12-29 2020-04-17 中铁五局集团第二工程有限责任公司 一种引水管水陆转换接头干法施工方法
CN113404070A (zh) * 2021-06-28 2021-09-17 中铁二十局集团第三工程有限公司 一种跨海桥水下大体积封底硂连续灌注工艺
CN114718097A (zh) * 2022-04-25 2022-07-08 中交第二航务工程局有限公司 深水钢围堰或沉井快速定位方法
CN114718097B (zh) * 2022-04-25 2023-09-22 中交第二航务工程局有限公司 深水钢围堰或沉井快速定位方法
CN115305934A (zh) * 2022-08-10 2022-11-08 中南大学 一种保护海域淤泥层上既有建筑物的筑岛方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193836A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274688B1 (ja) 仮締切工法
JP6010070B2 (ja) 既設水中構造物の仮締切り工法
CN102720140B (zh) 大跨度预应力砼连续梁深水桥墩施工工艺
CN109183807B (zh) 可移动钢支撑及其施工方法
JP5057223B2 (ja) 鋼製セグメントを用いた仮締切壁の施工方法
CN110847177A (zh) 钢管支撑柱兼做结构柱的固定调垂防上浮装置及方法
JP6454674B2 (ja) 止水作業空間の構築方法
CN111005387A (zh) 一种深基坑预应力换撑支护施工方法
CN108179735A (zh) 一种卵石层大型深水基础施工平台及方法
CN113529763A (zh) 一种利用钢混组合钢围堰施工海域浅滩承台的方法
JP6826957B2 (ja) 支保工の設置方法
JP3790452B2 (ja) ジャケット構造体
CN114000459A (zh) 一种高桩码头灌注桩施工用平台的搭设方法
CN111305218A (zh) 一种基坑开挖的施工方法
CN111962506A (zh) 一种准直桩结构及施工方法
KR20040039271A (ko) 교량 우물통 기초신설 및 기초보수 보강을 위한(철재형틀)슈가물막이 공법.
CN114108642B (zh) 匝道桥和地下综合体结构并行建造方法
JP3794682B2 (ja) 多段水中支保工の施工法
CN108978668B (zh) 钢板桩围堰的悬吊系统及其施工方法
JP2001241287A (ja) 立坑の構築方法及び同構築方法に使用する構体の組み立て方法並びに同組み立て方法に使用する組み立て装置
JP6886356B2 (ja) 吊降装置、および間詰方法
JP3160485U (ja) 深礎基礎杭体鉄筋籠の坑内建込工法
JP2020016140A (ja) 水域での架設コンクリート構造物の製造方法
CN110552540A (zh) 一种紧邻既有建筑物的旋流池倒挂护壁支护结构施工方法
JP7470011B2 (ja) 地下構造物の構築方法および吊り具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250