JP2019209977A - 冷凍麺調理袋および冷凍麺調理方法 - Google Patents

冷凍麺調理袋および冷凍麺調理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019209977A
JP2019209977A JP2018104548A JP2018104548A JP2019209977A JP 2019209977 A JP2019209977 A JP 2019209977A JP 2018104548 A JP2018104548 A JP 2018104548A JP 2018104548 A JP2018104548 A JP 2018104548A JP 2019209977 A JP2019209977 A JP 2019209977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cooking
noodles
frozen
noodle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018104548A
Other languages
English (en)
Inventor
眞廣 横尾
Masahiro Yokoo
眞廣 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokosyoten Co Ltd
Original Assignee
Yokosyoten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokosyoten Co Ltd filed Critical Yokosyoten Co Ltd
Priority to JP2018104548A priority Critical patent/JP2019209977A/ja
Publication of JP2019209977A publication Critical patent/JP2019209977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】 調理が容易な冷凍麺の調理袋。【解決手段】 袋本体の、開口辺に対向する封止辺に沿って多数の水抜き穴を設け、更に、前記袋本体の中央部に複数の水抜き兼蒸気抜き穴を設けた構成である。まず、前記調理袋の、開口辺から一旦茹でた後冷凍された所定量の麺を入れ、前記開口辺を溶着辺として封止し調理袋となす。当該調理袋を外袋に入れて販売ルートに乗せる。消費者側は、前記調理袋に冷凍麺が入った状態で解凍し、封切辺に沿って開封する。開封口を水道の蛇口に近づけて水を流して(あるいは氷水を流して)解凍された麺類を冷却する。これにより、調理袋に麺が入った状態で解凍と冷却ができる。【選択図】 図1

Description

本発明は食品調理袋に関し、特に、冷凍麺調理袋と当該袋を用いた冷凍麺調理方法に関する。
素麺等の乾麺は、一旦大なべに張った熱湯で湯がいて柔らかくしてから、ざるに移し、水道水や氷水で冷やして食することになる。にゅう麺として食する場合でも上記ざるに移して水を通すまでは同じ調理法になる。
一方、素麺はインスタントラーメンのように湯を注げば調理が完了するものではなく、簡便に調理するには、普通の包装袋に入れて市販するのではなく、何らかの工夫が必要である。調理した食品の水を抜く袋としては例えば特開2014−9015号に開示された袋があるが、この種の袋の水切機能は、もともと袋に詰まっている水を抜く機能であって、食品に注いだ水を抜く機能ではない。
特開2014−9015号公報
ここで、大なべに張った水が熱湯になるまでの時間、乾麺をなべにいれてから茹で上がるまでの時間が長いことから、時間のない世帯では乾麺の調理が敬遠される傾向にあり、より簡便な調理法が求められることになる。
本発明は上記従来の事情に鑑みて提案されたものであって、素麺等の乾麺を冷凍麺とし当該冷凍麺の解凍と解凍後の調理が簡単にできる調理袋と調理方法を提供することを目的とする。
本発明の冷凍麺の調理袋は以下の構成となっている。
袋本体の、開口辺に対向する封止辺に沿って多数の水抜き穴を設け、更に、前記袋本体の中央部に複数の水抜き兼蒸気抜き穴を設けた構成である。
まず、前記調理袋の、開口辺から一旦茹でた後冷凍された所定量の麺を入れ、前記開口辺を溶着辺として封止し調理袋となす。当該調理袋を外袋に入れて販売ルートに乗せる。消費者側は、前記調理袋に冷凍麺が入った状態で解凍し、封切辺に沿って開封する。開封口を水道の蛇口に近づけて水を流して(あるいは氷水を流して)解凍された麺類を冷却する。
上記により、調理袋をそのまま利用して、販売ルートに乗せるとともに、消費者側では調理袋に麺が入った状態で解凍と冷却ができる。従って、例えば食堂等で手早く配膳サービスをしたいときに利用することができる。また、家庭でも手軽に冷やし素麺やにゅう麺を作ることができる。
本発明の調理袋の内容物を詰める前後の平面図。 本発明の調理袋を用いた冷却工程を示す図。
図1は本発明に係る、内容物を封止する前後の状態の調理袋を示すものである。以下内容物が素麺の冷凍麺である場合を例に説明する。
図1(a)に示すように、袋本体の1辺に開口辺11が開口されており、当該開口辺11に対向して封止辺12が設けられる。当該封止辺12に沿って多数の水抜き穴13が空けられている。当該水抜き穴13の大きさは、内容物として入れる冷凍乾麺の太さによる(後述)。さらに、袋本体の中央部に水抜き兼蒸気抜き穴14が複数設けられる。
一方、素麺を大なべで湯がいて所定量(例えば一食分)ずつ分け冷凍する。このように冷凍された素麺が、図1(b)に示すように、前記袋本体の前記開口辺11から具材とともに入れられ、当該開口辺11を溶着して溶着辺15を形成し調理袋となす。加えて、前記溶着辺15の内側に封切線16を設けておく。
出荷時には、前記冷凍された素麺を調理袋ごと、更に外袋に詰めて出荷する。このとき外袋に詰める調理袋の個数は、1食単位でもよいし、複数食単位でもよく、消費者が選択しやすいようにしておく。
上記の状態で出荷されて消費者に渡った冷凍素麺を消費者側では以下のように調理する。
まず、外袋が外され、調理袋が必要な個数レンジに入れられ解凍される。解凍時にレンジ内で蒸気が発生することになるが、前記水抜き兼蒸気抜き穴14より抜けるようになっている。この解凍が終わったとき、調理袋内の素麺は多少の熱を持っていることになるので、図2に示すように、前記溶着辺15に沿った封切線16で封を切り、ここから水道の水を流し込む、あるいは別途用意した氷水を流し込む。流し込まれた水は、素麺をひやしながら、封止辺12の近辺に空けた多数の前記水抜き穴13、前記水抜き兼蒸気抜き穴14から抜け出すことになる。これによって、前記解凍された素麺をざる等の別の容器に移して冷やす必要がなく、調理手順が簡単となる。
素麺が冷えると、漬け汁とともに、あるいは漬け汁とは別に客に提供できる状態、あるいは家庭で食する状態ができたことになる。
以上、素麺について説明したか、乾麺であれば同様の手順での調理が可能である。尚、上記水抜き穴13の大きさは、前記のように封切辺から水を流し込んだとき、麺が抜け出ない大きさということになり、素麺では2mm程度である。また、溶着辺15の近辺に空けた多数の水抜き穴13と袋本体の中央部の水抜き兼蒸気抜き穴14の数は、上記したように流し込む水が直ぐに抜ける程度となる。
以上、多数の水抜き穴が、開口辺に沿って設けられた場合を例示したが、図3に示すように、前記多数の水抜き穴13が、封止辺11に沿って設けられ、溶着辺15の内側に開封線16が設けられる構成としてもよい。
以上説明したように、本願発明は、冷凍食品として流通過程に乗った乾麺を、レンジにいれ、解凍後水道の水を通すのみで食べることができる状態にすることができるので、麺業界での利用価値が高いものとなる。
10・・袋本体
12・・開口辺
11・・封止辺
13・・水抜き穴
14・・水抜き兼蒸気抜き穴
15・・溶着辺
16・・封切線

Claims (2)

  1. 袋本体の、開口辺に対向する封止辺に沿って多数の水抜き穴を設け、更に、前記袋本体の中央部に複数の水抜き兼蒸気抜き穴を設け、前記開口辺は冷凍麺収容後に溶着辺となることを特徴とする冷凍麺調理袋。
  2. 請求項1に記載の冷凍麺調理袋に収納された冷凍麺をレンジにて解凍するステップと、
    前記冷凍麺調理袋の開封辺にそって開封するステップと、
    開封口から水を流して解凍された麺類を冷却するステップと、
    よりなる冷凍麺料理方法。
JP2018104548A 2018-05-31 2018-05-31 冷凍麺調理袋および冷凍麺調理方法 Pending JP2019209977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104548A JP2019209977A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 冷凍麺調理袋および冷凍麺調理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104548A JP2019209977A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 冷凍麺調理袋および冷凍麺調理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003049U Continuation JP3235140U (ja) 2021-08-05 2021-08-05 冷凍麺調理袋および冷凍麺調理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019209977A true JP2019209977A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68843920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104548A Pending JP2019209977A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 冷凍麺調理袋および冷凍麺調理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019209977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD923998S1 (en) * 2019-09-25 2021-07-06 Ningbo Tianshuo Technology Co., Ltd. Cooking bag

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582874U (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 株式会社武蔵野 冷凍麺解凍用袋
JPH09308450A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Kinrei:Kk 容器入り冷凍麺
JP2011219134A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装袋
JP3190071U (ja) * 2014-01-08 2014-04-17 株式会社キンレイ 収納袋入り冷凍麺
JP2014132838A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Nisshin Foods Kk マイクロ波調理用包装冷凍麺類

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582874U (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 株式会社武蔵野 冷凍麺解凍用袋
JPH09308450A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Kinrei:Kk 容器入り冷凍麺
JP2011219134A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装袋
JP2014132838A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Nisshin Foods Kk マイクロ波調理用包装冷凍麺類
JP3190071U (ja) * 2014-01-08 2014-04-17 株式会社キンレイ 収納袋入り冷凍麺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD923998S1 (en) * 2019-09-25 2021-07-06 Ningbo Tianshuo Technology Co., Ltd. Cooking bag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bailey Sous vide: past, present, and future
WO2004045970A1 (en) Food package and method for heating a food package
JP2019209977A (ja) 冷凍麺調理袋および冷凍麺調理方法
JP2002223711A (ja) 冷凍にぎり寿司の製造方法および包装容器
JP3235140U (ja) 冷凍麺調理袋および冷凍麺調理方法
JP3201919U (ja) 電子レンジだけで作れる冷し麺類
WO2020234677A1 (en) Method for producing packaged roast chestnuts
JP2008011841A (ja) 調理済み冷凍食品の製造方法および調理済み冷凍食品
US20170354170A1 (en) Method for preparing and packaging a ready-made dish, and corresponding ready-made dish
JP2008011842A (ja) 調理済み冷凍食品の製造方法および調理済み冷凍食品
JP3206737U (ja) 冷凍食品
JP2022507319A (ja) 電磁調理器に使用可能な弁当容器
KR101361269B1 (ko) 컵밥 포장용기
JP3009010U (ja) 可食性可溶フィルムにより各食材を区分した加工食品
JP2007084088A (ja) 加圧調理パック、それを用いた調理方法および調理済食材の提供方法、並びに加圧調理パック入り食材およびその作成方法
JP2007130001A (ja) 調理済み冷凍食品の製造方法および調理済み冷凍食品
JPH0637779Y2 (ja) 電子レンジ用食品容器
FI120999B (fi) Suurustettavan kastikkeen valmistusmenetelmä ja kastiketuote
JPH0260558A (ja) 電子レンジ用冷凍麺
JPH08332040A (ja) 冷凍麺及びその調理方法
JP3209844U (ja) 味付きタピオカを有するコンビニカップ構造
JP2023114382A (ja) 冷凍ラーメン製造方法、冷凍ラーメン食品及びラーメン提供方法
JPS6322157A (ja) スパゲッティの缶詰
JPS6129275Y2 (ja)
JP3203189U (ja) 熱湯だけで作れる冷しカップ麺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629