JP2019208321A - 給電車両 - Google Patents

給電車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019208321A
JP2019208321A JP2018102937A JP2018102937A JP2019208321A JP 2019208321 A JP2019208321 A JP 2019208321A JP 2018102937 A JP2018102937 A JP 2018102937A JP 2018102937 A JP2018102937 A JP 2018102937A JP 2019208321 A JP2019208321 A JP 2019208321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
power supply
power transmission
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018102937A
Other languages
English (en)
Inventor
健児 山本
Kenji Yamamoto
健児 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018102937A priority Critical patent/JP2019208321A/ja
Publication of JP2019208321A publication Critical patent/JP2019208321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】送電効率を過度に低下させることなく被給電車両に給電ができる技術を提供する。【解決手段】自動運転で走行する給電車両10は、バッテリ11と、非接触で給電を行う送電パッド13と、バッテリの電力を送電パッドを介して被給電車両20に送電する送電ユニット12と、被給電車両の背面または前面である端面と接触する接触部14と、被給電車両と接触部との距離を検知する距離検知部116と、自動運転制御部112と、を備える。自動運転制御部は、走行をしながら被給電車両に給電を行う場合に、距離検知部が検知した距離が予め定められた第1閾値以下になるよう被給電車両に接近するよう制御を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、給電車両に関する。
電気自動車に給電を行う給電車両が知られている。特許文献1に記載の給電車両は、自動運転により走行しながら被給電車両に給電を行う。
特開2013−246701号公報
しかし、走行しながら非接触で給電を行う場合、被給電車両との距離が離れてしまうと送電効率が低下するおそれがある。そのため、送電効率を過度に低下させることなく被給電車両に給電ができる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、自動運転で走行する給電車両(10、10A、10B)が提供される。この給電車両は;バッテリ(11)と;非接触で給電を行う送電パッド(13)と;前記バッテリの電力を前記送電パッドを介して被給電車両(20、20A、20B)に送電する送電ユニット(12)と;前記被給電車両の背面または前面である端面と接触する接触部(14)と;前記被給電車両と前記接触部との距離を検知する距離検知部(116)と;自動運転制御部(112)と、を備える。前記自動運転制御部は、走行をしながら前記被給電車両に給電を行う場合に、前記距離検知部が検知した距離が予め定められた第1閾値以下になるよう前記被給電車両に接近する制御を行う。
この形態の給電車両によれば、被給電車両と接触部との距離が第1閾値以下になるよう制御するため、送電効率を過度に低下させることなく被給電車両に給電できる。
車両給電システムの構成の概要を示す説明図である。 給電車両と被給電車両が接触した状態を示す説明図である。 給電要求処理の一例を示したフローチャートである。 給電処理の一例を示したフローチャートである。 第2実施形態における給電車両と被給電車両が接触した状態を示す説明図である。 被給電車両の背面の一例を示す説明図である。 その他の実施形態における車両給電システムの構成の概要を示す説明図である。 更にその他の実施形態における車両給電システムの構成の概要を示す説明図である。
A.第1実施形態:
図1に示すように、給電システム500は、給電車両10と被給電車両20と管制センタ30を備える。本実施形態の給電車両10は、自動運転で走行可能な車両である。被給電車両20は給電車両10により給電される車両である。管制センタ30は、被給電車両20より給電希望要求を受信して、給電車両10に給電の指示を行う。給電車両10はバッテリ11と、送電ユニット12と、送電パッド13と、接触部14と、自動運転システム100とを搭載する。
給電車両10は、送電ユニット12によりバッテリ11の電力を送電パッド13を介して被給電車両20に非接触で給電する。本実施形態において「非接触」とは、給電車両10の送電パッド13と被給電車両20の受電パッド23とが面で接触し、無接点で給電する状態も含む。送電パッド13および受電パッド23は、電力の送受信に用いるコイル、または電極版、を含んでいる。接触部14は、被給電車両20の背面または前面である端面に接触する部材であり、被給電車両20を傷つけにくいゴムやバネ等の弾性体や樹脂、電磁石が挙げられる。本実施形態では、接触部14は、給電車両10の前面の送電パッド13の周囲に設けられており、被給電車両20の背面に接触した場合に送電パッド13と受電パッド23との距離が予め実験的に求めた非接触給電が効率よく行える距離になる大きさであることが好ましい。
自動運転システム100は、制御部110と、周辺認識カメラ122と、周辺物体センサ124と、車両位置センサ126と、圧力センサ128と、通信部200と、駆動力制御ECU(Electronic Control Unit)220と、制動力制御ECU230と、操舵制御ECU240と、車載ネットワーク250と、を備える。制御部110と、通信部200と、駆動力制御ECU220と、制動力制御ECU230と、操舵制御ECU240とは、車載ネットワーク250を介して接続される。
制御部110は、自動運転制御部112と、送電制御部114と、距離検知部116とを備える。制御部110は、中央処理装置(CPU)や、RAM、ROMにより構成されたマイクロコンピュータ等からなり、予めインストールされたプログラムをマイクロコンピュータが実行することによって、これらの各部の機能を実現する。
自動運転制御部112は、駆動力制御ECU220と制動力制御ECU230と操舵制御ECU240とを制御して自動運転機能を実現する。送電制御部114は、送電ユニット12を制御して非接触給電を行う。距離検知部116は、周辺物体センサ124や圧力センサ128の検出信号を用いて接触部14と被給電車両20の背面との距離L1を検知する。
周辺認識カメラ122は、給電車両10の周囲を撮像して画像を取得する。
周辺物体センサ124は、給電車両10の周囲の状況を検出する。周辺物体センサ124として、例えば、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、超音波センサ等の反射波を利用した物体センサが挙げられる。
車両位置センサ126は、現在の給電車両10の車両位置を検出する。車両位置センサ126として、例えば、汎地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System(s)(GNSS))やジャイロセンサ等が挙げられる。
圧力センサ128は、接触部14が被給電車両20の背面に接触した場合に接触部14にかかる圧力値を検知する。
通信部200は、管制センタ30への車両位置や給電終了連絡等の送信と、被給電車両20からの運転コントロール情報等や管制センタ30からの給電指示等の受信と、を行う。本実施形態において「運転コントロール情報」とは、被給電車両20の運転予定経路や操舵角等の自動運転制御部112が用いる運転情報を含む。通信部200は、被給電車両20と車車間通信を行ってもよい。
駆動力制御ECU220は、モータなど車両の駆動力を発生するアクチュエータを制御する電子制御装置である。駆動力制御ECU220は、自動運転制御部112で演算された要求駆動力に応じて動力源を制御する。
制動力制御ECU230は、車両の制動力を発生するブレーキアクチュエータを制御する電子制御装置である。制動力制御ECU230は、自動運転制御部112で演算された要求制動力に応じてブレーキアクチュエータを制御する。
操舵制御ECU240は、車両の操舵トルクを発生するモータを制御する電子制御装置である。操舵制御ECU240は、自動運転制御部112で演算された要求操舵角に応じてモータを制御することで操舵を行う。
図2に示すように、接触部14は、送電パッド13の周囲に設けられている。接触部14は、送電パッド13の上下左右の位置にそれぞれ一つ以上設けてもよく、送電パッド13の周囲を囲むように枠状の形状としてもよい。本実施形態において、給電車両10の前面と側面との角部15は面取りされた形状を有する。給電車両10をこのような形状にすることで、被給電車両20と接近した状態でカーブ等を運転する場合でも角部が接触する可能性を抑制できるため、距離L1を広げること無く被給電車両20に追従して走行できる。
図2に示すように、非接触給電は、接触部14が被給電車両20に接触している状態で行われることが好ましい。給電を行う際には、圧力センサ128で検出される圧力値が予め定めた閾値以上となっていることが好ましい。こうすれば、給電時に接触部14が被給電車両20に確実に接触した状態に維持できるので、接触部14がスペーサとして機能して、送電パッド13と受電パッド23との距離をほぼ一定に保つことができる。なお、接触部14により、給電時に給電車両10が被給電車両20を押した状態で走行するようにしてもよい。
図3に示す給電要求処理は、被給電車両20からの要求を受けて給電車両10に給電を指示する処理である。給電システム500の動作中、管制センタ30により繰り返し実行される処理である。
まず、管制センタ30は、ステップS100において、被給電車両20から給電希望要求があるか否か判別する。給電希望要求がない場合、管制センタ30はステップS100の処理に戻る。一方、給電希望要求がある場合、管制センタ30は、ステップS110に進み、被給電車両20に給電を行う給電車両10を選択する。本実施形態では、ステップS100で給電希望要求と共に受信した被給電車両20の位置情報と、各給電車両10の位置情報等と、を用いて、被給電車両20に最も近い給電車両10を選択する。なお、ステップS110は省略してもよい。最後に管制センタ30は、ステップS120において、通信部200を介してステップS110で選択した給電車両10に被給電車両20の位置情報等と共に給電指示を送信する。
図4に示す給電処理は、管制センタ30から給電指示があった場合に、給電車両10が被給電車両20に給電をする処理である。この処理は給電システム500の動作中、給電車両10の制御部110により繰り返し実行される処理である。
まず、制御部110は、ステップS200において、管制センタ30より被給電車両20の位置情報を取得する。次に、自動運転制御部112は、ステップS210において、ステップS200で取得した被給電車両20の位置情報を目的地として走行する制御を行う。続いて、制御部110は、ステップS220において、被給電車両20と合流できたか否か判定する。より具体的には、例えば、給電車両10と被給電車両20との位置情報が近似しているか否かや、周辺認識カメラ122により被給電車両20が検出されたか否かで判定する。被給電車両20と合流できていない場合、ステップS220に戻る。つまり、自動運転制御部112は、被給電車両20と合流できるまで走行制御を続ける。一方、被給電車両20と合流できた場合、ステップS230に進む。
制御部110は、ステップS230において、被給電車両20より車車間通信等で運転コントロール情報を取得する。続いて、自動運転制御部112は、ステップS240に進み、ステップS230で取得した運転コントロール情報を用いて、追従走行する制御を行う。本実施形態において「追従走行」とは、被給電車両20に追従して直後を走行することを意味する。なお、ステップS230の処理は省略してもよい。
続いて、距離検知部116は、ステップS250において、被給電車両20と接触部14との距離L1が第1閾値Lt1以下か否か判定する。第1閾値Lt1は、非接触給電が効率よく行える距離であり、予め実験的に定めることができる。第1閾値Lt1は、例えば0cm以上3cm以下である。距離L1が第1閾値Lt1より大きい場合、ステップS250に戻る。つまり、自動運転制御部112は、距離L1がLt1以下になるまで被給電車両20に近づくよう追従走行する制御を行う。一方、距離L1が第1閾値Lt1以下の場合、ステップS260に進み、送電制御部114は、被給電車両20へ給電を開始する。なお、距離検知部116は、圧力センサ128が検知した圧力値を用いて距離L1が第1閾値Lt1以下か否か判定してもよく、この場合第1閾値Lt1は0cmと定められる。
続いて、制御部110、ステップS270において、給電が完了したか否か判定する。より具体的には、例えば、車車間通信により取得した被給電車両20のバッテリのSOC(State of charge)の値が予め定めた目標範囲に収まったか否か判定する。また、バッテリ11が予め定めた蓄電量以下になった場合に、給電が完了したと判定してもよい。給電が完了した場合、ステップS280に進み、制御部110は管制センタ30に給電終了連絡を行う。また、追従走行を終了してもよい。なお、ステップS280の処理は省略してもよい。一方、給電が完了していない場合、ステップS272に進む。
距離検知部116は、ステップS272において、被給電車両20と接触部14との距離L1が第2閾値Lt2より大きいか否か判定する。第2閾値Lt2は、送電パッド13より送電され受電パッド23が受電できずに漏れ出た漏れ磁束が過度に大きくなる距離であり、予め実験的に定めることができる。第2閾値Lt2は、第1閾値Lt1以上であることが好ましい。距離L1が第2閾値Lt2以下の場合、ステップS270に戻り、送電制御部114は給電を続ける。一方、距離L1が第2閾値Lt2より大きい場合、ステップS274に進み、送電制御部114は給電を停止し、ステップS250の処理に戻る。
以上で説明した本実施形態の給電車両10によれば、被給電車両20と接触部14との距離L1が第1閾値以下になるよう制御するため、送電効率を過度に低下させることなく被給電車両20に給電できる。また、給電中に距離L1が第2閾値Lt2より大きくなる場合、給電を停止するため、被給電車両20の急加速等によって距離L1が広がる場合でも漏れ磁束の発生を抑制することができる。
B.第2実施形態:
図5に示す第2実施形態の給電車両10と被給電車両20の構成は、給電車両10がバネ部16を備え、被給電車両20の背面に設けられた凹部24に収まるように構成されている点が第1実施形態と異なり、他の構成は同一である。バネ部16は、送電パッド13と接触部14とを含む送電パッドアセンブリを被給電車両20に向けて押すように付勢されている。従って、給電車両10と被給電車両20との距離L1が多少変化しても、接触部14が被給電車両20の背面に接触した状態を維持することができる。
図6に示すように、第2実施形態において、被給電車両20は、受電パッド23の周囲に凹部24を備えている。凹部24は、受電パッド23の上下左右の4箇所に設けられていることが好ましいが、任意に定めることができる。
以上で説明した本実施形態の給電車両10によれば、接触部14が凹部24に収容されるので、上下左右にずれにくく、送電効率を高めることができる。また、給電車両10と被給電車両20との距離L1が開いても、バネ部16により、被給電車両20と接触部14との距離L1が長くなることを抑制できるため、被給電車両20との間隔を一定に保つことができる。なお、凹部24とバネ部16の一方を省略してもよい。
C.その他の実施形態:
上記実施形態において、給電車両10は車両前面に送電パッド13を備え、被給電車両20は車両背面に受電パッド23を備えている。この代わりに、図7に示すように、被給電車両20Aは、車両後方下面に受電パッド23を備え、給電車両10Aは、車両前方に車両から突き出るように送電パッド13を備えていてもよい。なお、送電パッド13は、給電処理時以外は車両下面に収納されるように構成されていてもよい。
また、図8に示すように、被給電車両20Bは、車両中央下面に受電パッド23を備え、給電車両10Bは、車両前方に給電車両10Bから突き出るように可動式の送電アーム17と、送電アーム17を移動させるアーム駆動部18と、を備えていてもよい。アーム駆動部18は、図示しないモータ等を用いて、送電パッド13が給電車両10Bの前方の送電位置にある第1状態と、送電パッド13が送電位置よりも後方の待機位置にある第2状態と、のいずれかの状態をとるように送電アーム17を移動させる。アーム駆動部18は、走行をしながら被給電車両20Bに給電を行う場合に、例えば、距離検知部116から取得した距離L1を用いて、受電パッド23までの距離を算出し、送電パッド13が送電位置に至るように送電アーム17を移動させることによって、送電パッド13を被給電車両20Bの受電パッド23の下方に位置させる。
送電アーム17は、前後方向だけで無く受電パッド23の位置する高さに合わせて上下方向にも可動することが好ましく、被給電車両20Bの下方に差し込めるよう薄く構成されていることが好ましい。また、送電アーム17が備える送電パッド13の周囲に接触部14bが設けられていてもよい。アーム駆動部18は、非接触給電において、接触部14bが被給電車両20Bの下面に接触するよう送電アーム17を移動させることが好ましい。こうすれば、給電時に接触部14bが被給電車両20Bに確実に接触した状態に維持できるので、接触部14bがスペーサとして機能して、送電パッド13と受電パッド23との距離をほぼ一定に保つことができる。
なお、給電車両10Bは被給電車両20Bの前方から送電アーム17や送電パッド13を移動させるようにしてもよい。この場合、給電車両10Bは、車両後方に給電車両10Bから突き出るように可動式の送電アーム17を備え、アーム駆動部18は、送電パッド13が給電車両10Bの後方の送電位置にある第1状態と、送電パッド13が送電位置よりも前方の待機位置にある第2状態と、のいずれかの状態をとるように送電アーム17を移動させる。また、給電車両10Bは、被給電車両20Bの前面である端面に設けられた凹部24に収まるように車両後方に接触部14が構成されていてもよく、給電車両10Bの背面と側面との角部は面取りされた形状を有していてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。
10、10A、10B 給電車両、11 バッテリ、12 送電ユニット、13 送電パッド、14 接触部、15 角部、16 バネ部、17 送電アーム、18 アーム駆動部、20、20A、20B 被給電車両、23 受電パッド、24 凹部、30 管制センタ、100 自動運転システム、110 制御部、112 自動運転制御部、114 送電制御部、116 距離検知部、122 周辺認識カメラ、124 周辺物体センサ、126 車両位置センサ、128 圧力センサ、200 通信部、220 駆動力制御ECU、230 制動力制御ECU、240 操舵制御ECU、250 車載ネットワーク、500 給電システム

Claims (8)

  1. 自動運転で走行する給電車両(10、10A、10B)であって、
    バッテリ(11)と、
    非接触で給電を行う送電パッド(13)と、
    前記バッテリの電力を前記送電パッドを介して被給電車両(20、20A、20B)に送電する送電ユニット(12)と、
    前記被給電車両の背面または前面である端面と接触する接触部(14)と、
    前記被給電車両と前記接触部との距離を検知する距離検知部(116)と、
    自動運転制御部(112)と、を備え、
    前記自動運転制御部は、走行をしながら前記被給電車両に給電を行う場合に、前記距離検知部が検知した距離が予め定められた第1閾値以下になるよう前記被給電車両に接近する制御を行う、給電車両。
  2. 請求項1に記載の給電車両であって、更に、
    前記接触部にかかる圧力値を検知する圧力センサ(128)を備え、
    前記第1閾値はゼロであり、
    前記距離検知部は、前記圧力センサが検知した圧力値を用いて前記被給電車両と前記接触部との距離がゼロになることを検知する、給電車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の給電車両であって、
    前記送電パッドは、該給電車両の前面または背面に設けられている、給電車両。
  4. 請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の給電車両であって、
    前記接触部は、前記被給電車両の前記端面に設けられた凹部(24)に収まるように構成されている、給電車両。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の給電車両であって、
    前記送電ユニットは、前記距離検知部が検知した距離が前記第1閾値以上である第2閾値より大きい場合に、送電を停止する、給電車両。
  6. 請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の給電車両であって、更に、
    該給電車両は、該給電車両の前面または背面と側面との角部(15)が面取りされた形状を有する、給電車両。
  7. 請求項1または請求項2に記載の給電車両であって、
    前記被給電車両の下面に備えられた受電パッド(23)を介して給電する、給電車両。
  8. 請求項7に記載の給電車両であって、更に、
    前記送電パッドを設けた可動式の送電アーム(17)と、
    前記送電パッドが前記給電車両の前方または後方の送電位置にある第1状態と、前記送電パッドが前記送電位置よりも後方または前方の待機位置にある第2状態と、のいずれかの状態をとるように前記送電アームを移動させるアーム駆動部(18)と、を備え、
    前記アーム駆動部は、走行をしながら前記被給電車両に給電を行う場合に、前記送電パッドが前記送電位置に至るように前記送電アームを移動させることによって、前記送電パッドを前記被給電車両の前記受電パッドの下方に位置させる、給電車両。
JP2018102937A 2018-05-30 2018-05-30 給電車両 Pending JP2019208321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102937A JP2019208321A (ja) 2018-05-30 2018-05-30 給電車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102937A JP2019208321A (ja) 2018-05-30 2018-05-30 給電車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019208321A true JP2019208321A (ja) 2019-12-05

Family

ID=68767891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102937A Pending JP2019208321A (ja) 2018-05-30 2018-05-30 給電車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019208321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113364074A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 欧姆龙株式会社 充电用移动装置以及充电系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213372A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Yaskawa Electric Corp 非接触給電装置
JP2011036107A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Hino Motors Ltd 充電システムおよび車両
JP2017017905A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社リコー 充電システム、充電方法及び充電器
JP2018068051A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車車間充電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213372A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Yaskawa Electric Corp 非接触給電装置
JP2011036107A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Hino Motors Ltd 充電システムおよび車両
JP2017017905A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社リコー 充電システム、充電方法及び充電器
JP2018068051A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車車間充電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113364074A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 欧姆龙株式会社 充电用移动装置以及充电系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10093316B2 (en) Vehicle traveling control device
KR102179227B1 (ko) 비접촉 급전 시스템 및 수전측 장치
US9910435B2 (en) Vehicle control device
US20200341472A1 (en) Dynamic vehicle charging
US11332125B2 (en) Parking assist device, vehicle, and parking assist method
US20180339598A1 (en) Non-contact power transmission system
KR102227845B1 (ko) V2v 및 das 센서 기반의 군집주행 제어 시스템 및 방법
JP2016164036A (ja) 車両駐車制御装置
JP2021014175A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US20210086649A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
US11897349B2 (en) Soft hitch vehicle platooning system
EP3583480B1 (en) A sensing arrangement for determining a displacement of a vehicle with respect to an electrical road system
JP2019208321A (ja) 給電車両
JP2014014202A (ja) 電力授受システム
US11834048B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
CN115771469A (zh) 运算装置
JP7046291B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
US12091009B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US11104342B2 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
US20200255016A1 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP2022103645A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021009440A (ja) 車両制御装置
JP7413002B2 (ja) 車両制御装置および車両
KR20230133124A (ko) 자율주행충전로봇 제어 방법, 자율주행충전로봇 제어 장치, 제어 방법을 수행하기 위한 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP7386071B2 (ja) 車両制御装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920