JP2019207262A - 部分放電検出装置およびその検出方法 - Google Patents

部分放電検出装置およびその検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019207262A
JP2019207262A JP2019167108A JP2019167108A JP2019207262A JP 2019207262 A JP2019207262 A JP 2019207262A JP 2019167108 A JP2019167108 A JP 2019167108A JP 2019167108 A JP2019167108 A JP 2019167108A JP 2019207262 A JP2019207262 A JP 2019207262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial discharge
electrode
nth
discharge detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019167108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878538B2 (ja
Inventor
祐樹 藤井
Yuki Fujii
祐樹 藤井
哲 塩入
Satoru Shioiri
哲 塩入
広明 長
Hiroaki Cho
広明 長
勇介 中村
Yusuke Nakamura
勇介 中村
松崎 順
Jun Matsuzaki
順 松崎
大竹 史郎
Shiro Otake
史郎 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167108A priority Critical patent/JP6878538B2/ja
Publication of JP2019207262A publication Critical patent/JP2019207262A/ja
Priority to JP2021071983A priority patent/JP7155327B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878538B2 publication Critical patent/JP6878538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】 大きなノイズが重畳される列盤されたスイッチギヤで発生する部分放電を箱体単位で検出する部分放電検出装置を提供する。【解決手段】 電気機器を収納した第1の箱体1aに接触固定するための第1の電極2aと、電気機器を収納するとともに、前記第1の箱体1aの接地母線4に共通に接続された第nの箱体1nに接触固定するための第nの電極2nと、前記第1の電極2aと前記第nの電極2nとで検出した表面電位に基づいて部分放電の発生を判定する判定部3とを備えたことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電力機器で発生する部分放電を高感度で検出する部分放電検出装置およびその検出方法に関する。
従来、スイッチギヤのような箱体内に遮断器などを収納する電力機器においては、箱体に複数の部分放電センサーを取り付け、部分放電の発生位置を特定するものが知られている。部分放電センサーでは、浮遊容量を介して伝搬する部分放電パルスによる信号を検出し、到達するまでの時間差から三次元位置も特定できるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
一方、主回路導体のような電気部材を絶縁材料でモールドしたスイッチギヤでは、接地層の表面に表面電位を検出する複数の電極を設け、所定のものを基準電極とし、他のものを測定電極とし、基準電極から測定電極の表面電位を減算して電位差を求め、部分放電を検出するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、表面電位を検出する一対の電極を準備し、一方の電極を接地層の表面に取り付け、他方の電極を接地層と非接触として配設し、これらの出力を差分してS/N比を向上させるものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
これらの部分放電検出装置は、箱体やモールド部材が単独構成であり、内部で発生する部分放電の発生位置の特定や検出感度を向上させるものである。ここで、スイッチギヤにおいては、複雑な電力系統を構成する上から、複数の箱体が列盤されることが多い。列盤されたスイッチギヤでは、他電力系統に接続されたり、電力変換器やモータなどの電力機器が接続されたりしており、複雑なノイズ(BGN)が発生、侵入し、電源に重畳される。このように列盤されたスイッチギヤでは、周波数成分やパワーの異なるノイズに対応するノイズ除去には限界があり、微弱な信号である部分放電の検出は困難なものとなっていた。このため、複雑なノイズが侵入され易い列盤されたスイッチギヤの部分放電を高感度で検出できるものが望まれていた。
特開2011−149896号公報 特開2012−220209号公報 特開2012−220208号公報
本発明が解決しようとする課題は、各種の電源系統や電力機器に接続されて大きなノイズが重畳される列盤されたスイッチギヤにおいて、箱体単位で部分放電を高感度で検出することができる部分放電検出装置およびその検出方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、実施形態の部分放電検出装置は、電気機器を収納した第1の箱体に接触固定するための第1の電極と、電気機器を収納するとともに、前記第1の箱体の接地母線に共通に接続された第nの箱体に接触固定するための第nの電極と、前記第1の電極と前記第nの電極とで検出した表面電位に基づいて部分放電の発生を判定する判定部とを備えたことを特徴とする。
本発明の実施例1に係る部分放電検出装置の構成を示す概要図。 本発明の実施例1に係る部分放電検出装置の回路構成を説明する図。 本発明の実施例1に係る部分放電検出装置のノイズ除去を説明する図。 本発明の実施例2に係る部分放電検出装置の回路構成を説明する図。 本発明の実施例3に係る部分放電検出装置の回路構成を説明する図。 本発明の実施例4に係る部分放電検出装置の構成を示す概要図。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係る部分放電検出装置を図1〜図3を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る部分放電検出装置の構成を示す概要図、図2は、本発明の実施例1に係る部分放電検出装置の回路構成を説明する図、図3は、本発明の実施例1に係る部分放電検出装置のノイズ除去を説明する図である。
図1に示すように、遮断器や主回路導体などの電気機器を収納した複数の第1〜第nの箱体1a〜1nはほぼ直線状に配置され、所定の電源系統が構成されている。第1〜第nの箱体1a〜1nには、表面電位を検出する第1〜第nの電極2a〜2nが接触固定されている。第1〜第nの電極2a〜2nの出力は、微弱な信号を取出す部分放電判定装置3に入力されている。第1〜第nの箱体1a〜1nの下部には、共通の接地母線4が配設され、接地極5に接続されている。第1〜第nの電極2a〜2nは、収納された電気機器との間で形成される浮遊容量を介して検出される表面電位を検出する。ここで、第1〜第nの箱体1a〜1nの個々は、正面板、天井板、背面板、床板、側面板で構成されており、いずれか1枚の板面に第1〜第nの電極2a〜2nが接触固定される。このため、正面板、天井板、背面板、床板、側面板のそれぞれを箱体を構成する構成板と称する。構成板は、接地母線4に接続される。
次に、部分放電判定装置3の回路構成を図2を参照して説明する。図2に示すように、部分放電判定装置3は、第1〜第nの電極2a〜2nの出力が入力される減算処理部6、減算処理部6の出力が接続される判定部7、判定部7の出力が接続される表示部8で構成されている。
次に、部分放電の判定方法を図3(a)〜(c)を参照して説明する。図3(a)に示すように、例えば、第1の箱体1a内で部分放電が発生すると、第1の電極2aでは上段のような減衰する部分放電よるものと、下段のようなノイズが重畳されたランダムな振動波形の表面電位を検出する。第2〜第nの電極2b〜2nでは、図3(b)に示すように、第1の箱体1aから伝搬してくる部分放電によるものは小さく、ノイズは同程度の大きさのものを検出する。これらを減算処理部6で時間を合わせて減算し、電位差を求めると、図3(c)に示すように、ノイズが除去され、部分放電によるものだけが抽出される。第1〜第nの箱体1a〜1nの構成板は接地母線4に接続されているので、ノイズは全ての構成板で同程度のものが検出され、部分放電によるものは当該箱体のみで大きく検出されるものとなる。
これらの処理を第1〜第nの電極2a〜2nの相互間で行い、判定部7で所定の電位差が検出されると、発生場所を特定し、表示部8に表示する。判定部7では、電位差のピーク値、継続時間、発生頻度などに閾値を設け、いずれかの項目で閾値を超えたときに部分放電の発生とする。なお、ピーク値、継続時間、発生頻度を乗算して放電エネルギーを算出したものを用いてもよい。また、部分放電は間欠放電が多いので、判定部7での電位差の検出が数回続いたときに、部分放電の発生と判定するようにすれば、誤動作を防止することができる。
これらにより、第1〜第nの箱体1a〜1nが列盤されたスイッチギヤにおいて、部分放電の発生を箱体単位で検出することができる。スイッチギヤでは、他電力系統やノイズを出し易い電力機器が接続され、周波数成分やパワーの異なる複雑で大きなノイズが主回路に重畳されるが、これらのノイズを箱体単位で減算するので、第1〜第nの箱体1a〜1n全体に重畳されたノイズを確実に除去することができる。なお、部分放電の発生箱体が特定された場合には、他の箱体と切り離して一般的な部分放電測定器を用いて発生個所を見つけ部品交換、または箱体全体の交換などを行うことができる。
上記実施例1の部分放電検出装置によれば、列盤された複数の第1〜第nの箱体1a〜1nの構成板にそれぞれ第1〜第nの電極2a〜2nを接触固定し、これらの出力を部分放電判定装置3の減算処理部6で減算し、主回路に重畳されたノイズを箱体単位で除去しているので、周波数成分やパワーの異なる複雑で大きなノイズでも確実に除去することができ、部分放電を高感度で検出することができる。
上記実施例1では、列盤されたスイッチギヤを第1〜第nの箱体1a〜1nを用いて説明したが、真空バルブや主回路導体のような電気機器を絶縁材料でモールドし、これらのモールド部材を複数接続したスイッチギヤにおいても、各モールド部材の接地層に第1〜第nの電極2a〜2nを取り付け、これらを減算処理部6でモールド部材の単位で減算することにより、大きなノイズを除去することができる。
次に、本発明の実施例2に係る部分放電検出装置を図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施例2に係る部分放電検出装置の回路構成を説明する図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、部分放電の信号を平均化処理したことである。図4において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図4に示すように、部分放電判定装置3に平均化処理部9を設け、この出力を減算処理部6に入力している。平均化処理部9では、数回を平均化処理するので、突発的なものを抑えることができ、検出感度を向上させることができる。
上記実施例2の部分放電検出装置によれば、実施例1による効果のほかに、部分放電の検出感度を向上させることができる。
次に、本発明の実施例3に係る部分放電検出装置を図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施例3に係る部分放電検出装置の回路構成を説明する図である。なお、この実施例3が実施例2と異なる点は、部分放電信号を周波数変換するウェーブレット変換することである。図5において、実施例2と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5に示すように、減算処理部6と判定部7との間には、ウェーブレット変換部10を接続している。ウェーブレット変換部10では、周波数1〜20MHzに高い結果が得られたとき、絶縁物からの部分放電と判定するようにしている。
上記実施例3の部分放電検出装置によれば、実施例2による効果のほかに、ウェーブレット変換により、部分放電を確実に検出することができる。
次に、本発明の実施例4に係る部分放電検出装置を図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施例4に係る部分放電検出装置の構成を示す概要図である。なお、この実施例4が実施例1と異なる点は、盤間を絶縁したことである。図6において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、第1の箱体1aと第2の箱体1b間、第2の箱体1bと第3の箱体1c間、第3の箱体1cと第nの箱体1n間、所謂、箱体間には、絶縁部材11a、11b、11c、11nを設けている。絶縁部材11a、11b、11c、11nは、絶縁シート、絶縁薄板、第1〜第nの箱体1a〜1nに塗布された絶縁被膜などでよく、部分放電に伴って発生する数mV〜数Vの電位差に耐え得る厚さを有するものとする。
これにより、第1〜第nの箱体1a〜1nの各箱体の接地電位が電気的に独立し、部分放電による電位差を当該箱体で確実に検出することができる。例えば、第1の箱体1aで部分放電が発生した場合、第2の箱体1b以降への接地電流の分流を絶縁部材11aで遮断し、第1の電極2aで表面電位を確実に検出することができる。
なお、実施例1の第1〜第nの箱体1a〜1nにおいても、一般的に構成板に塗装が施されて箱体間が絶縁されているか、微妙な接触による高抵抗接続されており、接地電流の分流が防げるものは、絶縁部材11a、11b、11c、11nを不要とすることができる。
上記実施例4の部分放電検出装置によれば、実施例3による効果のほかに、第1〜第nの箱体1a〜1nでの部分放電を確実に検出することができる。
以上述べたような実施形態によれば、列盤された複数の箱体の構成板にそれぞれ表面電位を検出する電極を取り付け、これらの出力を各箱体の相互で減算して電位差を求めているので、大きなノイズを箱体単位で確実に除去することができ、微弱な信号の部分放電を高感度で検出することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1a〜1n 第1〜第nの箱体
2a〜2n 第1〜第nの電極
3 部分放電判定装置
4 接地母線
6 減算処理部
7 判定部
9 平均化処理部
10 ウェーブレット

Claims (10)

  1. 電気機器を収納した第1の箱体に接触固定するための第1の電極と、
    電気機器を収納するとともに、前記第1の箱体の接地母線に共通に接続された第nの箱体に接触固定するための第nの電極と、
    前記第1の電極と前記第nの電極とで検出した表面電位に基づいて部分放電の発生を判定する判定部と、
    を備えたことを特徴とする部分放電検出装置。
  2. 前記第1の箱体と前記第nの箱体との間に絶縁部材が設けられることを特徴とする請求項1に記載した部分放電検出装置。
  3. 第1のモールド部材の表面に設けられた第1の接地層に接触固定するための第1の電極と、
    第nのモールド部材の表面に設けられるとともに、前記第1の接地層の接地母線に共通に接続される第nの接地層に接触固定するための第nの電極と、
    前記第1の電極と前記第nの電極とで検出した表面電位に基づいて部分放電の発生を判定する判定部と、
    を備えたことを特徴とする部分放電検出装置。
  4. 前記第1の電極と前記第nの電極とで検出した前記表面電位を減算して電位差を求めて前記判定部に出力する減算処理部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載した部分放電検出装置。
  5. 前記第1の電極、前記第nの電極と前記減算処理部との間に、前記第1の電極と前記第nの電極で検出された前記表面電位を数回平均化する平均化処理部を接続したことを特徴とする請求項4に記載した部分放電検出装置。
  6. 前記減算処理部と前記判定部との間に、周波数変換をするウェーブレット処理部を接続したことを特徴とする請求項4に記載した部分放電検出装置。
  7. 電気機器を収納した第1の箱体に接触固定するための第1の電極と、
    電気機器を収納するとともに、前記第1の接地層の接地母線に共通に接続される第nの箱体を構成する構成板に接触固定するための第nの電極と、
    を備えた部分放電検出装置の検出方法において、
    前記第1の電極と前記第nの電極とで検出した表面電位に基づいて、部分放電の発生を判定することを特徴とする部分放電検出方法。
  8. 第1のモールド部材の表面に設けられた第1の接地層に接触固定するための第1の電極と、
    第nのモールド部材の表面に設けられるとともに、前記第1の接地層の接地母線に共通に接続される第nの接地層に接触固定するための第nの電極と、
    を備えた部分放電検出装置の検出方法において、
    前記第1の電極と前記第nの電極とで検出した表面電位に基づいて部分放電の発生を判定することを特徴とする部分放電検出方法。
  9. 前記第1の電極と前記第nの電極とで検出した表面電位を時間を合わせて減算して電位差を求め、この電位差のピーク値、時間幅、頻度のいずれかが閾値を超えたとき、部分放電の発生と判定することを特徴とする請求項7又は8のいずれか1項に記載した部分放電検出装置の検出方法。
  10. 前記電位差が閾値を数回超えたとき、部分放電の発生と判定することを特徴とする請求項7乃至8に記載の部分放電検出装置の検出方法。
JP2019167108A 2019-09-13 2019-09-13 部分放電検出装置およびその検出方法 Active JP6878538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167108A JP6878538B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 部分放電検出装置およびその検出方法
JP2021071983A JP7155327B2 (ja) 2019-09-13 2021-04-21 部分放電検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167108A JP6878538B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 部分放電検出装置およびその検出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183898A Division JP6588781B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 部分放電検出装置およびその検出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071983A Division JP7155327B2 (ja) 2019-09-13 2021-04-21 部分放電検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207262A true JP2019207262A (ja) 2019-12-05
JP6878538B2 JP6878538B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=68768470

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167108A Active JP6878538B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 部分放電検出装置およびその検出方法
JP2021071983A Active JP7155327B2 (ja) 2019-09-13 2021-04-21 部分放電検出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071983A Active JP7155327B2 (ja) 2019-09-13 2021-04-21 部分放電検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6878538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117250455A (zh) * 2023-11-17 2023-12-19 宁波一彬电子科技股份有限公司 一种新能源汽车用软连接铜排耐压测试设备及检测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139025A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Mitsubishi Electric Corp Switching device trouble prenotifying device
JPH0455770A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd 部分放電監視装置
JPH095386A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 部分放電検出装置、部分放電検出方法
JP2001249156A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Tohoku Electric Power Co Inc 絶縁診断装置
JP2009168489A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toshiba Corp 絶縁監視装置および絶縁診断方法
JP2010133746A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Meidensha Corp 部分放電判別方法
US20100324746A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Hanbit Eds Co., Ltd Partial discharge counter for diagnosis of gas insulated switchgear
US20150098161A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated corona fault detection
JP2017058276A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社東芝 部分放電検出装置およびその検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220209A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Toshiba Corp 部分放電検出装置および部分放電検出方法
JP2013113691A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Toshiba Corp 絶縁診断装置
JP7068008B2 (ja) 2018-04-04 2022-05-16 株式会社東芝 部分放電検出装置および部分放電検出方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139025A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Mitsubishi Electric Corp Switching device trouble prenotifying device
JPH0455770A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd 部分放電監視装置
JPH095386A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 部分放電検出装置、部分放電検出方法
JP2001249156A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Tohoku Electric Power Co Inc 絶縁診断装置
JP2009168489A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toshiba Corp 絶縁監視装置および絶縁診断方法
JP2010133746A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Meidensha Corp 部分放電判別方法
US20100324746A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Hanbit Eds Co., Ltd Partial discharge counter for diagnosis of gas insulated switchgear
US20150098161A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated corona fault detection
JP2017058276A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社東芝 部分放電検出装置およびその検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117250455A (zh) * 2023-11-17 2023-12-19 宁波一彬电子科技股份有限公司 一种新能源汽车用软连接铜排耐压测试设备及检测方法
CN117250455B (zh) * 2023-11-17 2024-01-26 宁波一彬电子科技股份有限公司 一种新能源汽车用软连接铜排耐压测试设备及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6878538B2 (ja) 2021-05-26
JP2021105622A (ja) 2021-07-26
JP7155327B2 (ja) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588781B2 (ja) 部分放電検出装置およびその検出方法
JP6910897B2 (ja) 部分放電検出装置および部分放電検出方法
EP2442121B1 (en) Acoustic sensor system, acoustic signature simulator, and electrical distribution system
US10571510B2 (en) Partial discharge acquisition system comprising a capacitive coupling electric field sensor
JP4971504B2 (ja) 容量的に間隔を検出するためのセンサ装置
US10338102B2 (en) Voltage detection device for transforming apparatus
US11125802B2 (en) Method and testing device for measuring partial discharge pulses of a shielded cable
KR102402014B1 (ko) 확산 스펙트럼 감지 신호 및 동기식 정류기를 갖는 센서 스위치
JP7155327B2 (ja) 部分放電検出方法
JP2012220208A (ja) 部分放電検出装置および部分放電検出方法
JP2009168489A (ja) 絶縁監視装置および絶縁診断方法
KR101333178B1 (ko) 유입변압기 진단 기법을 이용한 부분방전 진단방법
KR101333179B1 (ko) 유입변압기 진단 기법을 이용한 부분방전 진단장치
US11726131B2 (en) Method for detecting an electrical discharge in an electrical apparatus and system therefor
JP7068008B2 (ja) 部分放電検出装置および部分放電検出方法
US8228103B2 (en) Circuit breaker
KR100508711B1 (ko) 전력케이블에서의 부분방전 발생위치 추정시스템
WO2023210048A1 (ja) 部分放電検出装置
JP2016099207A (ja) 電圧測定装置
JP7287149B2 (ja) 電流測定装置
WO2017170865A1 (ja) 超音波診断装置
JP2020091106A (ja) 部分放電検出システム、部分放電検出装置、部分放電検出方法及びコンピュータプログラム
JPS6276472A (ja) ガス絶縁電気機器の異常検出装置
JP2012220209A (ja) 部分放電検出装置および部分放電検出方法
US11398823B2 (en) Water insensitive capacitive sensor switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150