JP2019207027A - プーリ構造体 - Google Patents

プーリ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019207027A
JP2019207027A JP2019088735A JP2019088735A JP2019207027A JP 2019207027 A JP2019207027 A JP 2019207027A JP 2019088735 A JP2019088735 A JP 2019088735A JP 2019088735 A JP2019088735 A JP 2019088735A JP 2019207027 A JP2019207027 A JP 2019207027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
end side
rotating body
torsion coil
side region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019088735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630014B2 (ja
Inventor
成央 飯尾
Shigehisa Iio
成央 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to CN201980034141.6A priority Critical patent/CN112154281B/zh
Priority to US17/058,500 priority patent/US11428305B2/en
Priority to EP19806931.2A priority patent/EP3805612B1/en
Priority to PCT/JP2019/020748 priority patent/WO2019225750A1/ja
Priority to CA3100463A priority patent/CA3100463C/en
Publication of JP2019207027A publication Critical patent/JP2019207027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630014B2 publication Critical patent/JP6630014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/12Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/20Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band
    • F16D41/206Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band having axially adjacent coils, e.g. helical wrap-springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • F16F1/065Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces characterised by loading of the coils in a radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1216Torsional springs, e.g. torsion bar or torsionally-loaded coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/022Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with a helical band or equivalent member co-operating with a cylindrical torque limiting coupling surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】プーリ構造体の、製造品質を確保しつつ、生産性も高くする。【解決手段】プーリ構造体1において、ばね4が内回転体3の筒本体3aに圧入されている。筒本体3aの外周面は、第1接触面11と対向面12と傾斜面13とを有する。第1接触面11は、圧入によって拡径されたばね4の他端側領域4bの内周面4byと接触している。対向面12は、第1接触面11よりも軸方向の一端側に位置し、ばね4の内周面から離隔して対向する。対向面12は、軸方向の他方側の端部に、傾斜面13を介して第1接触面11と接続された拘束面12aを有する。拘束面12aの直径D2は、圧入前のばね4の内径D4の基準寸法よりも若干小さい。圧入前に、筒本体3aがばね4に挿通されるように、ばね4を内回転体3にセットすると、ばね4が拘束面12aに拘束されて、前記他方の回転体の軸に対するずれが抑えられる。【選択図】図1

Description

本発明は、ねじりコイルばねを備えたプーリ構造体に関する。
特許文献1のねじりコイルばねは、一端側領域と、他端側領域と、中領域とを有する。一端側領域は、ねじりコイルばねの回転軸に沿った軸方向の一端側の部分であり、外回転体及び内回転体のうち一方の回転体に接触する。他端側領域は、ねじりコイルばねの軸方向の他端側の部分であり、前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において内周面が外回転体及び内回転体のうち他方の回転体に接触しており、且つ、外周面が外回転体及び内回転体のいずれにも接触しない。中領域は、ねじりコイルばねの一端側領域及び他端側領域の間の部分であり、プーリ構造体に外力が付与されていない状態において外回転体及び内回転体のいずれにも接触しない。そして、外回転体と内回転体との相対回転によってねじりコイルばねが拡径方向にねじれた場合に、他端側領域のうち少なくとも一部分が他方の回転体から離れるように構成されている。当該構成によると、ばねの巻き数を増やすことなくねじりコイルばねの耐疲労性を向上させることができる。
また、特許文献1の他方の回転体は、プーリ構造体に外力が付与されていない状態においてねじりコイルばねの他端側領域の内周面と接触する接触面(本願の「第1接触面」相当)を有する。プーリ構造体に外力が付与されていない状態(即ち、プーリ構造体が停止した状態)において、ねじりコイルばねの一端側領域の外周面は、ねじりコイルばねの拡径方向の自己弾性復元力によって圧接面に押し付けられ、ねじりコイルばねの他端側領域は、若干拡径された状態で、その内周面が接触面と接触し、ねじりコイルばねの他端側領域の内周面は、ねじりコイルばねの縮径方向の自己弾性復元力によって、接触面に押し付けられている。
特開2014−114947号公報
しかしながら、特許文献1のように、外回転体と内回転体との相対回転によってねじりコイルばねが拡径方向にねじれた場合に、ねじりコイルばねの他端側領域のうち少なくとも一部分が他方の回転体から離れる構成では、外回転体と内回転体との相対回転によってねじりコイルばねが拡径方向にねじれた場合(拡径変形した場合)に、他端側領域における他方の回転体に対する固定力が、一端側領域における一方の回転体に対する固定力に比べて小さくなることがある。そのため、振動等の外的要因によって、ねじりコイルばねの軸が両回転体の回転軸に対して偏心、傾斜する等して、ねじりコイルばねの姿勢が不安定となり、ねじりコイルばねが安定してねじり変形できないという問題が生じる虞がある。
また、特許文献1に記載のプーリ構造体は、例えば、他方の回転体に対して、ねじりコイルばねを圧入することによって、上述したように、ねじりコイルばねを若干拡径された状態で他方の回転体の接触面に接触した状態とする。
一方で、特許文献1では、他方の回転体が、他端側領域の内周面と接触する上記接触面と、中領域の内周面と対向し且つ中領域の内周面から離れた対向面と、接触面と対向面とを繋ぐ、軸方向に対して傾いた傾斜面とを有している。これにより、圧入される直前の状態のねじりコイルばねの内周面の径は、上記接触面の径よりも小さく、上記対向面の径よりも大きい。
そのため、ねじりコイルばねを圧入する直前の、ねじりコイルばねを他方の回転体にセットした段階で、ねじりコイルばねは、他端の周方向の一部分においてのみ、傾斜面に接触し、これよりも軸方向の一方側の領域においては傾斜面及び対向面から離れた状態となる。そのため、ねじりコイルばねの他端側領域が、他方の回転体によって十分に姿勢が拘束されておらず、ねじりコイルばねの姿勢が不安定となる。その結果、ねじりコイルばねの軸の、他方の回転体の軸に対してずれ(偏心、傾斜)が生じることがある。
そして、この状態のまま、プレス機を用いてねじりコイルばねを接触面に向けて押圧すると、ねじりコイルばねと傾斜面との接触部分に押付荷重が集中する。また、ねじりコイルばねの軸が他方の回転体の軸に対して傾斜している場合には、ねじりコイルばねが傾斜面に引っかかることがある。この場合、ねじりコイルばねの他端側領域が、プレス機による押付荷重によって歪んでしまう虞がある。
この状態で、プレス機による押付荷重をさらに増加させて、ねじりコイルばねの他端側領域を拡径変形させ、接触面と接触する位置まで圧入させると、他端側領域の軸方向の端面と、内回転体の円環板部の軸方向の一方側の端面(本願の「第2接触面」相当)とが十分に密着しない虞がある。この場合、上述の、ねじりコイルばねの姿勢が不安定となって、ねじりコイルばねが安定してねじり変形できないという問題が生じやすくなる。
また、上記のように、ねじりコイルばねの他端側領域が歪んだ状態で、他端側領域の圧入を行った場合には、ねじりコイルばねの他端側領域が、他方の回転体の傾斜面と接触面の境界部分を乗り越えて接触面と接触する位置まで移動する際に、この境界部分が線状に削られて金属粉が生じることがある。この場合、遊離した金属粉が、各回転体のねじりコイルばねと頻繁に接触する部分(例えば、接触面、後述の圧接面、環状面)や滑り軸受に付着し、これらの部分が摩耗しやすくなる。その結果、プーリ構造体の寿命が縮まる虞がある。
すなわち、特許文献1のプーリ構造体では、製造時の、ねじりコイルばねの他方の回転体への圧入が、プーリ構造体の製造品質を低下させてしまう虞がある。ここで、「製造品質」とは、実際に製造された製品のできばえの品質のことである。
ここで、製造品質を低下させないように、ねじりコイルバネの圧入時に、作業者が手作業でねじりコイルばねの位置や姿勢を調整してからプレス機でねじりコイルばねの圧入を行うことが考えられる。しかしながら、この場合には、ねじりコイルばねの圧入作業の自動化が困難であり、生産性を低下させることになる。
本発明の目的は、製造品質を確保しつつ、生産性も高くすることが可能なプーリ構造体を提供することである。
本発明の第1の態様に係るプーリ構造体は、ベルトが巻回される筒状の外回転体と、前記外回転体の内側に設けられ、前記外回転体に対して前記外回転体と同一の回転軸を中心として相対回転可能な内回転体と、前記外回転体と前記内回転体との間に設けられたねじりコイルばねとを備えたプーリ構造体であって、前記ねじりコイルばねは、前記回転軸に沿った軸方向の一端側で前記外回転体及び前記内回転体のうち一方の回転体に接触する一端側領域と、前記軸方向の他端側で前記外回転体及び前記内回転体のうち他方の回転体に接触する他端側領域と、前記一端側領域及び前記他端側領域の間であって、前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において前記外回転体及び前記内回転体のいずれにも接触しない中領域とを有し、前記他方の回転体は、前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において、前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の内周面と接触する第1接触面と、前記第1接触面よりも前記軸方向の前記一端側に位置し、前記ねじりコイルばねの内周面から離隔して対向する対向面と、前記軸方向において前記第1接触面と前記対向面との間に位置し、前記第1接触面と前記対向面とを繋ぐ、前記軸方向に対して傾斜した傾斜面と、前記ねじりコイルばねの前記軸方向の他端側の端面と接触する第2接触面 と、を有し、前記外回転体と前記内回転体との相対回転によって前記ねじりコイルばねが拡径方向にねじれた場合に、前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の少なくとも一部分が前記第1接触面から離れるように構成されており、前記ねじりコイルばねは、前記他方の回転体に対して圧入されることによって、前記他端側領域の内周面が前記第1接触面と接触し、前記軸方向の前記他端側の端面が前記第2接触面と接触する状態にされたものであり、前記対向面は、前記傾斜面と接続された拘束面を有し、前記拘束面は、圧入前の前記ねじりコイルばねの軸の前記他方の回転体の軸に対するずれを抑えるように、圧入前の前記ねじりコイルばねの前記他端側領域を拘束可能に構成されている。
この構成によれば、圧入前のねじりコイルばねを他方の回転体にセットしたときに、ねじりコイルばねの内周面が拘束面によって拘束され、ねじりコイルばねの軸の、他方の回転体に対するずれ(偏心、傾斜)が抑えられる。これにより、ねじりコイルばねの姿勢が安定し、圧入時に他端側領域が歪むことなく、他端側領域の内周面が第1接触面と接触し、ねじりコイルばねの軸方向の他端側の端面(他端面)が第2接触面と接触する位置まで移動する。その結果、プーリ構造体において、ねじりコイルばねの軸方向の他端面と第2接触面との密着性が高くなり、振動等の外的要因によって、ねじりコイルばねの軸が、両回転体の回転軸に対してずれにくい。これにより、上述したような、ねじりコイルばねの姿勢が不安定になることで、ねじりコイルばねが安定してねじり変形できないという問題を生じにくくすることができる。
また、この構成では、圧入時のねじりコイルばねと他方の回転体との接触部分にかかる押付負荷を極力小さくすることができる。これにより、ねじりコイルばねと他方の回転体との摺動によって、他方の回転体のねじりコイルばねとの接触部分が線状に削られて金属粉が発生してしまう、ということが起こりにくい。これにより、遊離した金属粉が、各回転体のねじりコイルばねと頻繁に接触する部分(例えば、接触面、後述の圧接面、環状面)や滑り軸受に付着して、これらの部分が摩耗しやすくなる、といったことが起こりにくく、プーリ構造体の寿命を長くすることができる。
これらのことから、プーリ構造体の製造品質を高くすることができる。
また、圧入前にねじりコイルばねを他方の回転体にセットする際に、作業者が、後述するようなねじりコイルばねの姿勢矯正等を行う必要がないため、圧入の工程における省人化が可能となる。その結果、プーリ構造体を製造するときの生産性を高くすることができる。
本発明の第2の態様に係るプーリ構造体は、第1の態様に係るプーリ構造体において、前記拘束面が、前記他方の回転体の周方向の全周にわたって連続的に延びている。
この構成によれば、圧入前のねじりコイルばねが他方の回転体にセットされた状態で、拘束面により、他端側領域を周方向の全周にわたって拘束することができる。これにより、圧入前にねじりコイルばねを他方の回転体にセットしたときに、ねじりコイルばねが拘束面に十分に拘束されて、ねじりコイルばねの軸の、他方の回転体の回転軸に対するずれが抑えられる。
本発明の第3の態様に係るプーリ構造体は、第2の態様に係るプーリ構造体において、前記拘束面の直径と、圧入前の状態の前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の内径とが略等しい。
この構成によれば、拘束面の直径と、圧入前の状態のねじりコイルばねの他端側領域の内径とが略等しいため、圧入前のねじりコイルばねが他方の回転体にセットされた状態で、ねじりコイルばねが拘束面に十分に拘束されて、ねじりコイルばねの軸の、他方の回転体の回転軸に対するずれが抑えられる。
本発明の第4の態様に係るプーリ構造体は、第3の態様に係るプーリ構造体において、前記拘束面の直径が、圧入前の状態の前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の内径の基準寸法よりも0.15mm小さい上限値以下で、且つ、前記上限値よりも0.05mm小さい下限値以上である。
この構成によれば、拘束面の直径が、圧入前の状態のねじりコイルばねの他端側領域の内径の許容最小値(基準寸法よりも0.15mm小さい寸法)を上限値とし、且つ、この上限値よりも0.05mm小さい寸法を下限値とする範囲内であるため、圧入前のねじりコイルばねが他方の回転体にセットされた状態で、他端側領域が拘束面に拘束されて、ねじりコイルばねの軸の、他方の回転体の回転軸に対するずれが抑えられる。
本発明の第5の態様に係るプーリ構造体は、第1〜第4の態様に係るプーリ構造体において、前記拘束面の前記軸方向の長さが、圧入前の状態の前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の前記軸方向の長さ以上である。
この構成によれば、圧入前のねじりコイルばねが他方の回転体にセットされた状態で、ねじりコイルばねの他端側領域が、その軸方向の全長にわたって拘束面に拘束される。したがって、ねじりコイルばねの軸の、他方の回転体の回転軸に対するずれを、より確実に抑えることができる。
本発明によれば、プーリ構造体の製造品質を高くすることができるとともに、プーリ構造体を製造するときの生産性を高くすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るプーリ構造体の、軸方向に沿った断面図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。 図4は、図1のIV部の拡大図である。 図5(a)は、プレス機の下盤に内回転体を載置し、ばねを内回転体にセットした状態を示す図であり、図5(b)は、図5(a)のVB部の拡大図である。 図6(a)は、ばねの内回転体に対する圧入を開始した直後の状態を示す図であり、図6(b)は、図6(a)のVIB部の拡大図である。 図7(a)は、プレス機によるばねの押し付けが完了した状態を示す図であり、図7(b)は、図7(a)のVIIB部の拡大図である。 図8(a)は、完成したばね圧入体を示す図であり、図8(b)は、図8(a)のVIIIB部の拡大図である。 図9は、内回転体の対向面が拘束面を有していないプーリ構造体の一例を示す、図1相当の図である。 図10(a)は、図9のプーリ構造体についての、図5(a)に対応する図であり、図10(b)は、図10(a)のXB部拡大図である。 図11(a)は、図9のプーリ構造体についての、図6(a)に対応する図であり、図11(b)は、図11(a)のXIB部拡大図である。 図12(a)は、図9のプーリ構造体についての、図7(a)に対応する図であり、図12(b)は、図12(a)のXIIB部拡大図である。 図13(a)は、図9のプーリ構造体についての、図8(a)に対応する図であり、図13(b)は、図13(a)のXIIIB部拡大図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
本発明の実施形態に係るプーリ構造体1について、図1〜図4を参照しつつ説明する。プーリ構造体1は、例えば、自動車の補機駆動システム(図示略)において、オルタネータの駆動軸S(図1参照)に取り付けられる。補機駆動システムは、エンジンのクランク軸に取り付けられた駆動プーリと、オルタネータ等の補機を駆動する従動プーリ及びプーリ構造体1と、これらプーリ及びプーリ構造体1に巻回されたベルトB(図1参照)とを含む。クランク軸の回転がベルトBを介して従動プーリ及びプーリ構造体1に伝達されることで、オルタネータ等の補機が駆動される。クランク軸の回転速度がエンジンの燃焼に応じて変動するのに伴い、ベルトBの走行速度も変動する。
図1〜図3に示すように、プーリ構造体1は、外回転体2(一方の回転体)と、内回転体3(他方の回転体)と、ねじりコイルばね4(以下、単に「ばね4」という)と、エンドキャップ5と、滑り軸受6及び転がり軸受7からなる一対の軸受6、7とを含む。
外回転体2及び内回転体3は、共に略円筒状で且つ金属(例えば、S45C等の炭素鋼材)で形成されており、同一の回転軸A(プーリ構造体1の回転軸であり、以下、単に「回転軸A」という)を有する。回転軸Aは、図1の左右方向(軸方向)に沿って延在し、図1の右側を一端側、図1の左側を他端側という。そして、外回転体2の外周面に、ベルトBが巻回される。
内回転体3は、外回転体2の内側に設けられ、外回転体2に対して相対回転可能である。内回転体3は、オルタネータの駆動軸Sが嵌合される筒本体3aと、筒本体3aの他端の外側に配置された外筒部3bと、筒本体3aの他端と外筒部3bの他端とを連結する円環板部3cとを有する。駆動軸Sは、筒本体3aの内周面のネジ溝に螺合される。
ばね4は、外回転体2と内回転体3との間、より詳細には、外回転体2の内周面及び内回転体3の外筒部3bの内周面3bxと、内回転体3の筒本体3aの外周面(後述の第1接触面11、対向面12、傾斜面13等)と、内回転体3の円環板部3cと、外回転体2の円環板部2cとによって画定された、転がり軸受7よりも他端側にある空間Rに収容されている。ばね4は、断面が正方形状の線材(例えば、ばね用オイルテンパー線(JISG3560:1994に準拠)等)で構成されており、左巻き(後述する他端側領域4bの周方向における先端4bzから反時計回り)である。
エンドキャップ5は、外回転体2及び内回転体3の他端に配置されている。
一対の軸受6、7は、一端側及び他端側のそれぞれにおいて、外回転体2と内回転体3との間に介在している。具体的には、外回転体2の他端の内周面と内回転体3の外筒部3bの外周面との間に、滑り軸受6が介在している。外回転体2の一端の内周面と内回転体3の筒本体3aの一端部の外周面との間に、転がり軸受7が介在している。一対の軸受6、7によって、外回転体2と内回転体3とが、回転軸Aを中心に相対回転可能に連結されている。外回転体2及び内回転体3は、他端から一端に向かう方向から見て時計回り(図2及び図3の太線の矢印方向。以下、「正方向」という。)に回転する。
外回転体2の内径は、他端から一端に向かって段階的に小さくなっている。最も小さい内径部分における外回転体2の内周面を圧接面2aといい、2番目に小さい内径部分における外回転体2の内周面を環状面2bという。圧接面2aにおける外回転体2の内径は、内回転体3の外筒部3bの内径よりも小さい。環状面2bにおける外回転体2の内径は、内回転体3の外筒部3bの内径と同じか、それよりも大きい。
内回転体3の筒本体3aの外周面は、第1接触面11と対向面12と傾斜面13を有する。第1接触面11は、筒本体3aの他端部に位置する。第1接触面11は、後述するように、ばね4の他端側領域4bの内周面4byと接触する。
対向面12は、第1接触面11よりも一端側に位置する。対向面12は、後述するように、ばね4の内周面と離間して対向する。また、対向面12の軸方向の他端部は、拘束面12aとなっている。拘束面12aの直径D2は、対向面12の他の部分12bの直径D3よりも大きく、第1接触面11の直径D1よりも若干小さい。
例えば、拘束面12aの直径D2を1%程度長くした長さが、第1接触面11の直径D1となる。また、例えば、対向面12の部分12bの直径D3を2〜25%程度長くした長さが、第1接触面11の直径D1となる。一例として、対向面12の部分12bの直径D3を12%程度長くした長さが、第1接触面11の直径D1となり、第1接触面11の直径D1が31.4mm程度であり、拘束面12aの直径D2が31.0mm程度であり、部分12bの直径D3が28.0mm程度である。
傾斜面13は、軸方向における第1接触面11と拘束面12aとの間に位置する。傾斜面13は、軸方向の一端側から他端側に向かうほど径が大きくなるように、軸方向に対して傾斜しており、第1接触面11と拘束面12aとを繋ぐ。傾斜面13の軸方向に対する傾斜角度は例えば60°程度である。
また、筒本体3aは、全体として、軸方向の他端側から一端側に向かうほど、徐々に径が小さくなっている。これにより、後述するように、筒本体3aがばね4に挿通されるように、ばね4を軸方向の一方側から筒本体3aにセットする際に、ばね4をスムーズにセットすることができる。
ばね4は、一端側で外回転体2の圧接面2aに接触する一端側領域4aと、他端側で内回転体3の第1接触面11に接触する他端側領域4bと、一端側領域4a及び他端側領域4bの間にあり、プーリ構造体1に外力が付与されていない状態において外回転体2及び内回転体3のいずれにも接触しない中領域4cとを有する。一端側領域4a及び他端側領域4bは、それぞれ、ばね4の一端及び他端から半周以上(回転軸回りに180°以上)に亘った領域をいう。例えば、ばね4の巻き数が4巻きである場合、ばね4の他端から半周以上に亘った領域であり、且つ、ばね4の他端から1周程度を上限とする領域である。ここで、上述の拘束面12aの軸方向の長さは、圧入前の状態の他端側領域4bの軸方向の長さ以上である。また、図2に示すように、他端側領域4bのうち、ばね4の周方向における先端4bzから回転軸回りに90°離れた位置付近を第2領域4b2、第2領域4b2よりも他端側の部分を第1領域4b1、残りの部分を第3領域4b3という。
プーリ構造体1では、後述するように、ばね4は、内回転体3の筒本体3aに圧入されることによって、他端側領域4bの内周面4byが内回転体3の第1接触面11と接触し、他端側領域4bの軸方向の端面である他端面4bxが円環板部3cの一端側の端面である第2接触面3cxと接触するものとなっている。第2接触面3cxは、螺旋状に形成されており、他端面4bxの軸方向端面の周方向略全域が、第2接触面3cxと接触する。また、ばね4は、圧入前の状態において、全長に亘って径が一定であり、このときのばね4の外径は、環状面2bにおける外回転体2の内径よりも小さく、圧接面2aにおける外回転体2の内径よりも大きい。ばね4は、一端側領域4aが縮径された状態で、空間Rに収容されている。
また、圧入前の状態でのばね4の内径D4は、第1接触面11の直径D1よりも小さく、拘束面12aの直径D2とほぼ同じとなっている。より詳細には、例えば、拘束面12aの直径D2が、圧入前の状態でのばね4の内径D4の基準寸法よりも0.15mm小さい上限値以下で、且つ、この上限値よりも0.05mm小さい下限値以上である。つまり、拘束面12aの直径D2が、圧入前の状態でのばね4(他端側領域4b)の内径D4の許容最小値(基準寸法よりも0.15mm小さい寸法)を上限値とし、且つ、この上限値よりも0.05mm小さい寸法を下限値とする範囲内になるように、拘束面12aの直径D2と、圧入前の状態でのばね4(他端側領域4b)の内径D4とをほぼ同じにする。
ばね4の一端側領域4aの外周面は、ばね4の拡径方向の自己弾性復元力によって外回転体2の圧接面2aに押し付けられ、ばね4の他端側領域4bの内周面4byは、若干拡径された状態で第1接触面11と接触している。つまり、ばね4の他端側領域4bの内周面4byは、ばね4の縮径方向の自己弾性復元力によって、第1接触面11に押し付けられている。ばね4の他端側領域4bの内周面4byが第1接触面11と接触している状態において、外筒部3bの内周面3bxとばね4の他端側領域4bの外周面との間には、隙間が形成されている。また、外回転体2の環状面2bとばね4の外周面との間には、隙間が形成されている。
第1接触面11は、内回転体3の周方向において、筒本体3aの全周にわたって連続的に延びた、軸方向と平行な面である。プーリ構造体1に外力が付与されていない状態において、ばね4の他端側領域4bの内周面4byは、軸方向と略平行である。また、第1接触面11の軸方向の長さは、他端側領域4bの軸方向の長さよりも長い。そのため、プーリ構造体1に外力が付与されていない状態において、ばね4の他端側領域4bの内周面4byが、軸方向の全長にわたって第1接触面11と接触する。
また、図2に示すように、内回転体3の外筒部3bの内周面3bxには、他端側領域4bの、ばね4の周方向における先端4bzと対向する、円弧状の当接面3dxが形成されている。また、図2に示すように、外筒部3bの内周面3bxには、径方向内側に突出してばね4の他端側領域4bの外周面と対向する突起3eが設けられている。突起3eは、ばね4の第2領域4b2と対向している。本実施形態では、プーリ構造体1に外力が付与されていない状態において、図2に示すように、ばね4の外周面と突起3eとは、互いに離隔しており、両者の間に隙間が形成されているが、互いに接してもよい。
また、ばね4は、プーリ構造体1に外力が付与されていない状態(即ち、プーリ構造体1が停止した状態)において、軸方向に圧縮されている。この状態でのばね4の軸方向の圧縮率は、約20%である。ばね4の軸方向の圧縮率とは、プーリ構造体1に外力が作用していない状態でのばね4の軸方向長さをL1、ばね4の自然長をL0として、100×(L0−L1)/L0(%)で算出される。
次に、プーリ構造体1の動作について説明する。
まず、外回転体2の回転速度が内回転体3の回転速度よりも大きくなった場合(即ち、外回転体2が加速する場合)について説明する。
この場合、外回転体2は、内回転体3に対して正方向(図2及び図3の太線の矢印方向)に相対回転する。外回転体2の相対回転に伴って、ばね4の一端側領域4aが、圧接面2aと共に移動し、内回転体3に対して相対回転する。これにより、ばね4が拡径方向にねじれる。ばね4の一端側領域4aの圧接面2aに対する圧接力は、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなるほど増大する。第2領域4b2は、ねじり応力を最も受け易く、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなると、第1接触面11から離れる。また、第2領域4b2が第1接触面11から離れると略同時に、又は、ばね4の拡径方向のねじり角度がさらに大きくなったときに、第2領域4b2の外周面が突起3eに当接する。第2領域4b2の外周面が突起3eに当接することで、他端側領域4bの拡径方向の変形が規制され、ねじり応力がばね4における他端側領域4b以外の部分に分散され、特にばね4の一端側領域4aに作用するねじり応力が増加する。これにより、ばね4の各部に作用するねじり応力の差が低減され、ばね4全体で歪エネルギーを吸収できるため、ばね4の局部的な疲労破壊を防止できる。
また、第3領域4b3の第1接触面11に対する圧接力は、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなるほど低下する。第2領域4b2が突起3eに当接すると同時に、又は、ばね4の拡径方向のねじり角度がさらに大きくなったときに、第3領域4b3の第1接触面11に対する圧接力が略ゼロとなる。このときのばね4の拡径方向のねじり角度をθ1(例えば、θ1=3°)とする。ばね4の拡径方向のねじり角度がθ1を超えると、第3領域4b3は、拡径方向に変形することで、第1接触面11から離れていく。しかし、第3領域4b3と第2領域4b2との境界付近において、ばね4が湾曲(屈曲)することはなく、他端側領域4bは円弧状に維持される。つまり、ばね4の他端側領域4bは、突起3eを摺動しやすい形状に維持されている。そのため、ねじり角度が大きくなって他端側領域4bにかかるねじり応力が増加すると、他端側領域4bは、第2領域4b2の突起3eに対する圧接力、及び、第1領域4b1の第1接触面11に対する圧接力に抗して、周方向に移動し、他端側領域4bの先端4bzが、当接面3dxを押圧する。他端側領域4bの先端4bzが当接面3dxを周方向に押圧することにより、外回転体2と内回転体3との間で確実にトルクを伝達できる。
なお、ばね4の拡径方向のねじり角度がθ1以上且つθ2(例えば、θ2=45°)未満の場合、第3領域4b3は、第1接触面11から離隔し且つ外筒部3bの内周面3bxに接触しておらず、第2領域4b2は、突起3eに圧接されている。そのため、この場合、ばね4の拡径方向のねじり角度がθ1未満の場合に比べて、ばね4の有効巻数が大きく、ばね定数が小さい。また、ばね4の拡径方向のねじり角度がθ2になると、ばね4の中領域4cの外周面が環状面2bに当接すること、又は、ばね4の拡径方向のねじり角度が限界に達することにより、ばね4のそれ以上の拡径方向の変形が規制され、外回転体2及び内回転体3が一体的に回転する。これにより、ばねの拡径方向の変形による破損を防止できる。
次に、外回転体2の回転速度が内回転体3の回転速度よりも小さくなった場合(即ち、外回転体2が減速する場合)について説明する。
この場合、外回転体2は、内回転体3に対して逆方向(図2及び図3の太線の矢印方向と逆の方向)に相対回転する。外回転体2の相対回転に伴って、ばね4の一端側領域4aが、圧接面2aと共に移動し、内回転体3に対して相対回転する。これにより、ばね4が縮径方向にねじれる。ばね4の縮径方向のねじり角度がθ3(例えば、θ3=10°)未満の場合、一端側領域4aの圧接面2aに対する圧接力は、ねじり角度がゼロの場合に比べて若干低下するものの、一端側領域4aは圧接面2aに圧接している。また、他端側領域4bの第1接触面11に対する圧接力は、ねじり角度がゼロの場合に比べて若干増大する。ばね4の縮径方向のねじり角度がθ3以上の場合、一端側領域4aの圧接面2aに対する圧接力は略ゼロとなり、一端側領域4aは圧接面2aに対して周方向に摺動する。したがって、外回転体2と内回転体3との間でトルクは伝達されない。
<ばねの内回転体への圧入>
次に、プーリ構造体1を製造する際に、ばね4を内回転体3の筒本体3aに圧入する手順について説明する。ばね4を筒本体3aに圧入する際には、まず、図5(a)、(b)に示すように、内回転体3を、軸方向の一端側が上側となるように、プレス機の下盤P1上に載置したうえで、筒本体3aがばね4に挿通されるように、ばね4を内回転体3にセットする。ばね4のセットは、例えばロボットアームによって行う。このとき、螺旋状の他端側領域4bと、円環板部3cの螺旋状の第2接触面3cxとの周方向の位置合わせを行って、ばね4を筒本体3aにセットする。
上記のように、圧入前のばね4の内径D4は、拘束面12aの直径D2と略同じであるため、ばね4を筒本体3aにセットすると、筒本体3aの拘束面12aを形成している部分がばね4の他端側領域4bに挿通され、他端側領域4bが、拘束面12aによって拘束された状態となる。これにより、セットされたばね4の軸は、内回転体3の回転軸Aに対してずれる(偏心、傾斜する)ことがなく、回転体2、3の回転軸と略一致する(以下、「ばね4の姿勢が安定する」という)。また、このとき、拘束面12aの軸方向の長さが、他端側領域4bの軸方向の長さよりも長いため、他端側領域4bが軸方向の全長にわたって拘束面12aに拘束される。これにより、より確実にばね4の姿勢が安定する。
続いて、図6(a)、(b)、図7(a)、(b)に示すように、プレス機の、ばね4に押し当てるための押当具Qが取り付けられた上盤P2により、ばね4を下方に押し付けて、ばね4の他端側領域4bを、筒本体3aの第1接触面11を形成する部分に圧入する。そして、ばね4の圧入後、図8(a)、(b)に示すように、プレス機によるばね4の押し付けを解除し、ばね4が内回転体3に圧入されることによって形成されたばね圧入体50を、プレス機の下盤P1から取り外す。
圧入時には、ばね4の他端側領域4bは、拡径されつつ、傾斜面13を乗り越えて、内周面4byが第1接触面11と対向する位置まで移動する。ばね4は螺旋状であるため、ばね4が傾斜面13を乗り越える際には、他端側領域4bは周方向の一部分のみが、傾斜面13と接触し、それ以外の部分は、傾斜面13と接触していない。そして、圧入時には、他端側領域4bと傾斜面13との接触部分に押付荷重が集中する。しかしながら、本実施形態では、上述したように、ばね4が拘束面12aによって拘束されることによって、ばね4の姿勢が安定した状態で押付荷重を受けるため、ばね4は、ばね4の軸が内回転体の回転軸Aと略一致した状態で押付荷重を受けることになり、歪んだり、軸が傾いたりすることなく移動する。
その結果、図8(a)、(b)に示すように、ばね圧入体50において、ばね4の他端面4bxと第2接触面3cxとの密着性が高いものとなる。
さらに、この場合には、圧入時にばね4にかかる押付荷重を極力小さくすることができる。したがって、ばね4の他端側領域4bが傾斜面13を乗り越えて移動するときの、ばね4の軸方向の他端部と傾斜面13との摺動によって、傾斜面13が線状に削られて金属粉が発生する、ということが起こりにくい。
また、本実施形態では、上述したように、内回転体3の筒本体3aがばね4に挿通されるようにばね4を内回転体3にセットするだけで、ばね4の他端側領域4bが拘束面12aに拘束されて、ばね4の姿勢が安定する。したがって、ばね4を内回転体3にセットする際に、作業者が後述する矯正動作を行ったり、ばね4を、外部の拘束手段(例えば、押当具Q、上盤P2等)に対して拘束させたりして、ばね4の軸が内回転体3の軸に対してずれない(偏心、傾斜しない)ようにする必要がない。そのため、上記のようにロボットアームによってばね4を内回転体3にセットすることができ、内回転体3へのばね4の圧入の工程を、省人化することもできる。
そして、ばね圧入体50においてばね4の他端面4bxと第2接触面3cxとの密着性が高いため、ばね圧入体50を用いて構成したプーリ構造体1において、振動等の外的要因によって、ばね4の軸が回転体2、3の回転軸Aに対してずれにくい(偏心、傾斜しにくい)。これにより、上述の、ばね4の姿勢が不安定となることでばね4が安定してねじり変形できない、という問題を生じにくくすることができる。
また、上述したように、ばね4の内回転体3への圧入時に金属粉が発生しにくい。そのため、その後、ばね圧入体50を用いてプーリ構造体1を構成したときや、プーリ構造体1の使用時に、遊離した金属粉が、両回転体のねじりコイルばねと頻繁に接触する部分(例えば、第1接触面11、圧接面2a、環状面2b)や滑り軸受6等に付着するといったことが起こりにくい。その結果、これらの部分が摩耗しにくく、プーリ構造体1の寿命を長くすることができる。
<拘束面がない従来のプーリ構造体について>
ここで、本実施形態のプーリ構造体1とは異なる、図9に示すような従来のプーリ構造体101について説明する。プーリ構造体101は、プーリ構造体1において、内回転体3を内回転体103に置き換えたものである。
内回転体103は、筒本体103aの外周面が、第1接触面111と、対向面112と、傾斜面113とを備えている。第1接触面111は、プーリ構造体1の第1接触面11と同様のものである。対向面112は、軸方向における、第1接触面111の一方側に位置している。対向面112は、プーリ構造体1の対向面12とは異なり、軸方向の全長にわたって直径が一定である。対向面112の直径は、対向面12の部分12bの直径D3と略同じである。傾斜面113は、軸方向における第1接触面111と対向面112との間に位置している。傾斜面113は、軸方向の一端側から他端側に向かうほど径が大きくなるように、軸方向に対して傾斜しており、第1接触面111と対向面112とを繋ぐ。傾斜面113の軸方向に対する傾斜角度は、例えば60°程度である。なお、内回転体103の上記以外の構成については、プーリ構造体1の内回転体3と同様である。
次に、本実施形態におけるばね4を内回転体3に圧入するときと同様の手順で、ばね4を内回転体103に圧入する場合について説明する。この場合には、まず、図10(a)、(b)に示すように、内回転体103を、軸方向の一端側が上側となるように、プレス機の下盤P1上に載置したうえで、筒本体103aがばね4に挿通されるように、ばね4を内回転体103にセットする。このとき、ばね4の内径D4が第1接触面111の直径D1よりも小さく、対向面112の直径D3よりも大きいため、他端側領域4bの周方向の一部分が、傾斜面113に接触し、他端側領域4bのこれ以外の部分は、傾斜面113から離れている。また、内回転体103の対向面112には拘束面がない。そのため、他端側領域4bは、内回転体103によって十分に拘束されず、ばね4の姿勢が不安定となる。すなわち、ばね4の軸が内回転体103の回転軸Aに対してずれてしまう(偏心、傾斜してしまう)ことがある。
続いて、図11(a)、(b)、図12(a)、(b)に示すように、プレス機の、押当具Qが取り付けられた上盤P2により押当具Qを介してばね4を下方に押し付けることによって、ばね4の他端側領域4bを、筒本体103aの第1接触面111を形成する部分に圧入する。そして、ばね4の圧入後、図13(a)、(b)に示すように、プレス機によるばね104の押し付けを解除し、ばね4が内回転体103に圧入されることによって形成されたばね圧入体150を、プレス機の下盤P1から取り外す。
圧入時には、他端側領域4bは、拡径されつつ、傾斜面113を乗り越えて、第1接触面111と対向する位置まで移動する。傾斜面113を乗り越える際には、他端側領域4bの傾斜面113と接触している部分(周方向の一部分)に押付荷重が集中する。このとき、ばね4の軸が内回転体103の回転軸Aに対してずれていると、他端側領域4bの傾斜面113との接触部分が傾斜面113に引っかかり、プレス機による押付負荷によって、ばね4の他端側領域4bが歪んでしまう虞がある。
そして、この状態で、プレス機による押付負荷をさらに増加させて、ばね4の他端側領域4bを、第1接触面111と対向する位置まで圧入すると、図13(a)、(b)に示すように、ばね圧入体150において、ばね4の他端面4bxと第2接触面3cxとの密着性が悪いものとなる。
また、この場合には、圧入時にばね4にかかる押付負荷が大きくなり、ばね4の他端側領域4bが傾斜面113を乗り越えて移動するときの他端側領域4bと傾斜面113との摺動によって、傾斜面113が線状に削られて、金属粉が発生しやすい。
そして、ばね圧入体150において、ばね4の他端面4bxと第2接触面3cxとの密着性が悪いため、ばね圧入体150を用いて構成したプーリ構造体101において、振動等の外的要因によって、ばね4の軸が回転体2、103の回転軸Aに対してずれやすい。そのため、上述した、ばね4の姿勢が不安定となることで、ばね4が安定してねじり変形できない、という問題が生じやすい。
また、上述したように、ばね4の内回転体103への圧入時に金属粉が発生しやすい。そのため、その後、ばね圧入体150を用いてプーリ構造体101を構成するときや、プーリ構造体101の使用時に、遊離した金属粉が、両回転体2、103のばね4と頻繁に接触する部分(例えば、第1接触面111、圧接面2a、環状面2b)や滑り軸受6等に付着しやすい。その結果、これらの部分が摩耗しやすくなり、プーリ構造体101の寿命が短くなってしまう虞がある。
次に、本発明の実施例について説明する。
<実施例>
実施例では、図5〜図8で示したのと同様の手順で内回転体にばねを圧入して、上記実施形態のばね圧入体50と同様のばね圧入体を作製した。また、実施例では、ばねの内回転体へのセットをロボットアームによって行った(自動投入)。これにより、ばねの内回転体へのセットに5秒程度かかった。また、実施例では、プレス機による圧入時間を15秒とした。ここで、圧入時間とは、プレス機によるばねの押し付けを開始してから、プレス機による押し付けが完全に解除されるまでの時間のことである。
<比較例1〜3>
比較例1〜3では、図10〜図13で示したのと同様の手順で内回転体にばねを圧入して、上述のばね圧入体150と同様のばね圧入体を作製した。また、比較例1〜3では、ばねの内回転体へのセットを、作業者が手作業で行った。より詳細には、比較例1では、作業者が、ばねを内回転体にセットする際に、プレス機による押し付けが開始されるまでの間、ばねの軸が、内回転体の軸に対してずれないように姿勢を矯正する矯正動作を行った(手投入+矯正動作)。そのため、比較例1の場合には、ばねを内回転体にセットするのに実施例の場合よりも長い10秒程度かかった。また、比較例1では、上記矯正動作を確実に且つ安全に行うために、プレス機による圧入時間を、実施例の場合よりも長い20秒程度とした。
一方、比較例2、3では、比較例1のような矯正動作を行わずに、ばねを内回転体にセットした(手投入)。これにより、比較例2、3では、ばねを内回転体にセットするのに5秒程度(実施例と同程度)かかった。ただし、比較例2、3では、図示しない専用の治具を用いて、ばねの軸の内回転体の回転軸に対して1°より大きく傾斜しないように設定して、ばねを内回転体にセットした。このようにしているのは、ばねの軸の内回転体の回転軸に対する傾斜が僅か(1°以下)であっても上述したような問題が発生することを明確にするためである。
また、比較例2では、プレス機による圧入時間を、実施例と同様の15秒とした。一方、比較例3では、プレス機による圧入時間を長くすれば上記矯正動作が不要であるか否かを判断するために、プレス機による圧入時間を、実施例よりも十分に長い30秒とした。
<製造品質の評価>
表1は、実施例及び比較例1〜3における、ばね圧入体の製造品質の評価結果である。
Figure 2019207027
表1では、ばねを内回転体にセットした状態(ばね投入状態)における、ばねの姿勢の評価結果を示している。具体的には、ばねの軸が、内回転体の回転軸に対して、偏心し且つ傾斜している場合に、ばねの姿勢が不安定であると判断して評価を×とした。また、ばねの軸が、内回転体の回転軸に対して、偏心しているが、傾斜していない場合には、ばねの姿勢が略安定していると判断して評価を△とした。また、ばねの軸が、内回転体の回転軸に対して、偏心しておらず、且つ、傾斜していない場合には、ばねの姿勢が安定していると判断して評価を○とした。
なお、ばねの軸が、内回転体の回転軸に対して、偏心しているが、傾斜していない場合の評価を×とせずに△としたのは、この場合には、その後の圧入初期状態(図6、図11に対応する状態)で、他端側領域の傾斜面との接触部分が、傾斜面に沿って、ばねの軸と内回転体の回転軸とが略一致する位置まで移動して、ばねの姿勢が安定する可能性が高いからである。また、表1の比較例1の評価結果は、矯正動作の前の評価が×であり、矯正動作後の評価が△であることを示している。
また、表1では、圧入初期状態(図6、図11に対応する状態)で、他端側領域が、傾斜面を乗り越えて第1接触面と接触し始めたか否かの評価結果を示している。具体的には、他端側領域が、傾斜面に引っ掛かっており、傾斜面に当接したままの状態となった場合には、評価を×とした。また、他端側領域が、傾斜面を乗り越え、第1接触面に接触し始めていた場合には、評価を○とした。
ここで、実際のばねの圧入時は、ばねの圧入を開始してから完了するまで、上盤P2が自動的に移動するが、上記評価のために、圧入初期状態で上盤P2の移動を一時的に停止させ、評価後に上盤P2の移動を手動で再開させた。なお、上述の圧入時間には、プレス機を一時停止させた時間は含まれていない。
また、表1では、完成したばね圧入体におけるばねの姿勢の評価を示している。より詳細には、圧入体において、ばねの軸が、内回転体の回転軸に対して、偏心、傾斜する等、歪んだ状態になっている場合に、ばねの姿勢が不安定であると判断して評価を×とした。具体的には、ばねの一端側領域の内周面と内回転体の対向面との間の隙間の径方向の長さに関して、周方向に顕著な偏りがある場合に、評価を×とした。また、ばね圧入体において、ばねの軸が、内回転体の回転軸に対して、偏心、傾斜する等、歪んだ状態になっていない場合に、ばねの姿勢が安定していると判断して評価を○とした。具体的には、ばねの一端側領域の内周面と内回転体の対向面との間の隙間の径方向の長さに関して、周方向に偏りがない場合に、評価を○とした。なお、比較例2、3の評価結果の「傾斜」の括弧書きは、上記偏心は無かったが、上記傾斜があったことを意味している。
また、表1では、完成したばね圧入体における、圧入時のばねと内回転体との摺動による内回転体損傷(傾斜面と第1接触面との境界部分のひっかき傷)についての評価を示している。具体的には、内回転体における傾斜面と第1接触面との境界部分に軸方向のひっかき傷が目視ではっきりと確認され、且つ、上記境界部分が削られることで遊離した金属粉が目視で発見された場合に、評価を×とした。また、上記ひっかき傷が目視で確認されたが、損傷の程度がごく軽微であり、上記金属粉が目視で全く発見されなかった場合に、評価を△とした。また、上記ひっかき傷が目視で全く確認されなかった場合に評価を○とした。この評価は、完成したばね圧入体を分解して行った。
なお、製造品質について、ばねの他端部が円環板部の端面に接触するまで、プレス機でばねを押し込んだ状態(図7、図12の状態)についての評価を行っていないのは、ばねが強く圧縮された状態となっており、上記の姿勢等の評価を正確に行うことが困難であるためである。
<生産性の評価>
表2は、実施例及び比較例1〜3について、ばねを内回転体にセットするのにかかった投入時間と、プレス機によるばねの圧入にかかった圧入時間とを合計した合計時間に基づいて、生産性を評価した評価結果を示している。具体的には、実施例及び比較例1〜3の中で、上記合計時間が最も長い比較例3を評価×とし、上記合計時間が最も短い実施例及び比較例2を評価○とし、上記合計時間がこれらの間となる比較例1を評価△とした。なお、表2における括弧書きは、合計時間における投入時間と圧入時間の内訳を示している。例えば、実施例1の(5+15)は、合計時間の20秒のうち、投入時間が5秒であり、圧入時間が15秒であることを示している。
Figure 2019207027
<省人化の可否の評価>
表3は、実施例及び比較例1〜3について、表1の評価結果に基づいて、省人化の可否の評価結果を示している。具体的には、表1のばねの投入状態及び圧入初期状態における評価が、ともに×である場合には、ばねの圧入工程における省人化が困難であると判断して、評価を×とした。また、表1の評価結果が○あるいは△であり、且つ、△の評価が1つでも含まれている場合には、ばねの圧入工程において省人化が可能であると判断されるものの、更なる製造品質の向上のために、動作条件(プレス速度等)の調整が必要と判断して、評価を△とした。また、表1の評価結果が全て○である場合に、ばねの圧入工程において、省人化が十分に可能であると判断して、評価を○とした。ただし、表3に示すように、実施例では評価が○となり、比較例1〜3では全て評価が×となり、評価が△となった例はなかった。
Figure 2019207027
<総合評価>
表4は、実施例及び比較例1〜3について、表1〜表3の評価結果に基づいて行った総合評価を示している。具体的には、表1のばね圧入体について2つの評価結果(ばねの姿勢、内回転体の損傷)において、1つでも×の評価が含まれていた場合、総合評価を×とした。また、表1のばね圧入体についての2つの評価結果が△、○のいずれかであり、且つ、△の評価が1つでも含まれていた場合には、総合評価を△とした。また、表1〜表3で示す評価結果が全て○であった場合に、総合評価を○とした。
Figure 2019207027
以上の結果から、第1接触面に圧入される前の状態におけるばねの他端側領域を拘束可能な拘束面を有している本発明のプーリ構造体(実施例)は、プーリ構造体が対向面の軸方向他端側に上記拘束面を有しない従来のプーリ構造体(比較例1〜3)よりも製造品質に優れ、生産性も高いものとすることができることが分かった。また、拘束面を有しない従来のプーリ構造体では、上述の姿勢矯正を行わなければ、ばねの圧入時間を極端に遅くした場合(比較例3)でも、製造品質は改善されないことがわかった。
また、上記拘束面を有している本発明のプーリ構造体では、ばねの圧入前の、ばねを内回転体にセットする際に、上記姿勢矯正を行う必要がなく、ロボットアームによってばねを内回転体にセットすることができるため、ばねの圧入工程の省人化が可能であることが分かった。
<圧入時の押付荷重>
表5は、実施例及び比較例1〜3における、圧入初期状態(図6、図11に対応する状態)、及び、圧入完了状態(図7、図12に対応する状態)でのばねの圧縮率を示している。なお、ばね線間の隙間がなくなるまでばねを圧縮させたときのばねの圧縮率は33%程度である。
Figure 2019207027
表5からわかるように、圧入初期状態では、実施例及び比較例1〜3におけるばねの圧縮率がほぼ同じであったのに対して、圧入完了状態では、実施例において、比較例1〜3よりも、ばねの圧縮率が小さくなった。このことから、実施例では、比較例1〜3よりも、ばねの他端側領域が傾斜面を乗り越えて、第1接触面と接触する位置に圧入される際の押付荷重が小さいことがわかる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
例えば、拘束面の軸方向の長さは、他端側領域4bの軸方向の長さとほぼ同じであってもよい。あるいは、拘束面の軸方向の長さは、他端側領域4bの軸方向の長さよりも多少短くてもよい。
また、例えば、筒本体3aの対向面を形成する部分の、軸方向の他端部に、周方向に間隔をあけて並んだ複数の凸部が設けられ、各凸部の径方向の表面が拘束面となっていてもよい。
また、ばね4を内回転体3にセットしたときに、筒本体3aの拘束面12aを形成する部分がばね4に挿通されるのであれば、拘束面12aの直径D2は、上述の上限値よりも大きく、且つ、圧入前のばね4の他端側領域4bの内径D4よりも小さくてもよい。また、ばね4を内回転体3にセットしたときに、他端側領域4bを十分に拘束して、ばね4の姿勢を安定させることが可能であれば、拘束面12aの直径D2は、上述の下限値よりも小さくてもよい。
また、ねじりコイルばねの線材の断面は、正方形状に限定されず、長方形状や円形状であってもよい。外力を受けていない状態でのばね4の径は、全長に亘って一定でなくてもよい。
また、突起3eは、周方向に沿って当接面3dxまで延在してもよい。突起3eは設けなくてもよい。
また、プーリ構造体に外力が付与されていない状態でのばね4の一端及び他端における圧接面2a及び第1接触面11との接触範囲は、一端及び他端から半周以上に亘った範囲に限定されず、これより長くても短くてもよい。
また、当接面3dxは、軸方向から見て、円弧状であることに限定されず、径方向に沿った直線状であってもよいし、また、内周側の部分が径方向に対して傾斜した直線状又は円弧状であって且つ外周側の部分が径方向に沿った直線状であってもよい。
また、ねじりコイルばねの一端側領域が内回転体に接触し、ねじりコイルばねの他端側領域が外回転体に接触していてもよい。なお、この場合には、内回転体が、本発明の一方の回転体に相当し、外回転体が、本発明の他方の回転体に相当する。
また、プーリ構造体は、オルタネータの軸に取り付けられるものに限定されない。プーリ構造体は、例えばオルタネータ以外の補機の軸に取り付けられるものであってもよい。
1 プーリ構造体
2 外回転体
3 内回転体
3cx 第2接触面
4 ばね(ねじりコイルばね)
4a 一端側領域
4b 他端側領域
4c 中領域
11 第1接触面
12 対向面
12a 拘束面
13 傾斜面

Claims (5)

  1. ベルトが巻回される筒状の外回転体と、
    前記外回転体の内側に設けられ、前記外回転体に対して前記外回転体と同一の回転軸を中心として相対回転可能な内回転体と、
    前記外回転体と前記内回転体との間に設けられたねじりコイルばねとを備えたプーリ構造体であって、
    前記ねじりコイルばねは、
    前記回転軸に沿った軸方向の一端側で前記外回転体及び前記内回転体のうち一方の回転体に接触する一端側領域と、
    前記軸方向の他端側で前記外回転体及び前記内回転体のうち他方の回転体に接触する他端側領域と、
    前記一端側領域及び前記他端側領域の間であって、前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において前記外回転体及び前記内回転体のいずれにも接触しない中領域とを有し、
    前記他方の回転体は、
    前記プーリ構造体に外力が付与されていない状態において、前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の内周面と接触する第1接触面と、
    前記第1接触面よりも前記軸方向の前記一端側に位置し、前記ねじりコイルばねの内周面から離隔して対向する対向面と、
    前記軸方向において前記第1接触面と前記対向面との間に位置し、前記第1接触面と前記対向面とを繋ぐ、前記軸方向に対して傾斜した傾斜面と、
    前記ねじりコイルばねの前記軸方向の他端側の端面と接触する第2接触面と、を有し、
    前記外回転体と前記内回転体との相対回転によって前記ねじりコイルばねが拡径方向にねじれた場合に、前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の少なくとも一部分が前記第1接触面から離れるように構成されており、
    前記ねじりコイルばねは、前記他方の回転体に対して圧入されることによって、前記他端側領域の内周面が前記第1接触面と接触し、前記軸方向の前記他端側の端面が前記第2接触面と接触する状態にされたものであり、
    前記対向面は、前記傾斜面と接続された拘束面を有し、
    前記拘束面は、圧入前の前記ねじりコイルばねの軸の前記他方の回転体の軸に対するずれを抑えるように、圧入前の前記ねじりコイルばねの前記他端側領域を拘束可能に構成されている、プーリ構造体。
  2. 前記拘束面が、前記他方の回転体の周方向の全周にわたって連続的に延びている、
    請求項1に記載のプーリ構造体。
  3. 前記拘束面の直径と、圧入前の状態の前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の内径とが略等しい、
    請求項2に記載のプーリ構造体。
  4. 前記拘束面の直径が、圧入前の状態の前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の内径の基準寸法よりも0.15mm小さい上限値以下で、且つ、前記上限値よりも0.05mm小さい下限値以上である、
    請求項3に記載のプーリ構造体。
  5. 前記拘束面の前記軸方向の長さが、圧入前の状態の前記ねじりコイルばねの前記他端側領域の前記軸方向の長さ以上である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のプーリ構造体。
JP2019088735A 2018-05-24 2019-05-09 プーリ構造体 Active JP6630014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980034141.6A CN112154281B (zh) 2018-05-24 2019-05-24 带轮结构体
US17/058,500 US11428305B2 (en) 2018-05-24 2019-05-24 Pulley structure
EP19806931.2A EP3805612B1 (en) 2018-05-24 2019-05-24 Pulley structure
PCT/JP2019/020748 WO2019225750A1 (ja) 2018-05-24 2019-05-24 プーリ構造体
CA3100463A CA3100463C (en) 2018-05-24 2019-05-24 Pulley structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099470 2018-05-24
JP2018099470 2018-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207027A true JP2019207027A (ja) 2019-12-05
JP6630014B2 JP6630014B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=68767539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088735A Active JP6630014B2 (ja) 2018-05-24 2019-05-09 プーリ構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11428305B2 (ja)
JP (1) JP6630014B2 (ja)
CN (1) CN112154281B (ja)
CA (1) CA3100463C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019108656B4 (de) * 2019-04-03 2022-02-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Montage einer Schlingbandfeder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114947A (ja) * 2012-06-20 2014-06-26 Mitsuboshi Belting Ltd プーリ構造体
JP2017106616A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153227B2 (en) * 2002-04-18 2006-12-26 Litens Automotive Isolator for alternator pulley
JP5008928B2 (ja) 2005-10-31 2012-08-22 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
JP4816529B2 (ja) 2007-03-22 2011-11-16 株式会社ジェイテクト プーリユニット
JP2012026558A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Jtekt Corp ワンウェイクラッチ装置及びこれを備えたプーリ装置
BR112013010006B1 (pt) * 2010-11-09 2021-07-20 Litens Automotive Partnership Conjunto desacoplador para transferir torque entre um eixo e um elemento de acionamento sem-fim, e, sistema correia-alternador-partida para um veículo
CN103210226B (zh) * 2010-11-14 2015-11-25 利滕斯汽车合伙公司 具有调谐减振功能的分离器以及与其相关联的方法
JP5761970B2 (ja) * 2010-11-26 2015-08-12 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
US8888622B2 (en) * 2012-06-04 2014-11-18 The Gates Corporation Isolator decoupler
JP2015025483A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 日本精工株式会社 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
US9453538B2 (en) * 2013-08-27 2016-09-27 Litens Automotive Partnership Isolator for engine with progressive lock-up for isolation spring
JP6290944B2 (ja) * 2015-02-20 2018-03-07 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
JP6546547B2 (ja) * 2015-12-24 2019-07-17 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
US10087994B2 (en) * 2016-04-19 2018-10-02 Gates Corporation Isolating decoupler
WO2017188389A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
JP6511085B2 (ja) 2016-04-28 2019-05-15 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114947A (ja) * 2012-06-20 2014-06-26 Mitsuboshi Belting Ltd プーリ構造体
JP2017106616A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CA3100463C (en) 2022-10-18
US20210199186A1 (en) 2021-07-01
CN112154281B (zh) 2023-04-28
JP6630014B2 (ja) 2020-01-15
CN112154281A (zh) 2020-12-29
US11428305B2 (en) 2022-08-30
CA3100463A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103375495B (zh) 中心轴承支撑件
EP1908970B1 (en) Needle roller bearing and bearing structure
US9273725B2 (en) Rolling bearing
JP2019207027A (ja) プーリ構造体
JP6511085B2 (ja) プーリ構造体
WO2019225750A1 (ja) プーリ構造体
US10105799B2 (en) Hub unit manufacturing apparatus
EP1114940A2 (en) A spherical bearing and a manufacturing method thereof
US6772615B2 (en) Method of manufacturing hub unit for supporting wheel and die for manufacturing the same
JP6546547B2 (ja) プーリ構造体
JP6413590B2 (ja) かしめ用パンチ
EP3614021A1 (en) Pulley structure
WO2017188389A1 (ja) プーリ構造体
JP2007071344A (ja) 船外機エンジンのクランク軸支持構造および船外機エンジン
WO2018194075A1 (ja) プーリ構造体
JP4742478B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型
JP2018200102A (ja) プーリ構造体
WO2010122893A1 (ja) トリポード型等速自在継手およびその製造方法
EP1726839A1 (en) Constant velocity joint
JP2007071343A (ja) 汎用エンジンのクランク軸支持構造および汎用エンジン
JP2020024038A (ja) プーリ構造体
JP2024045260A (ja) 針状ころ軸受用保持器および針状ころ軸受
JP2008075804A (ja) 遊星ローラねじ装置
CN1854469B (zh) 用于涡轮机中的叶片倾角的控制杆
JP2001241456A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250