JP2019205277A - モータ駆動装置及びモータ駆動方法 - Google Patents

モータ駆動装置及びモータ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019205277A
JP2019205277A JP2018098946A JP2018098946A JP2019205277A JP 2019205277 A JP2019205277 A JP 2019205277A JP 2018098946 A JP2018098946 A JP 2018098946A JP 2018098946 A JP2018098946 A JP 2018098946A JP 2019205277 A JP2019205277 A JP 2019205277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverters
inverter
groups
stray capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781190B2 (ja
Inventor
康之 松本
Yasuyuki Matsumoto
康之 松本
昌也 立田
Masaya Tatsuta
昌也 立田
慶太郎 稲垣
keitaro Inagaki
慶太郎 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018098946A priority Critical patent/JP6781190B2/ja
Priority to US16/402,271 priority patent/US11011952B2/en
Priority to DE102019207028.0A priority patent/DE102019207028A1/de
Priority to CN201910425886.7A priority patent/CN110535375A/zh
Publication of JP2019205277A publication Critical patent/JP2019205277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781190B2 publication Critical patent/JP6781190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/42Means for preventing or reducing eddy-current losses in the winding heads, e.g. by shielding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • H01B9/026Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients composed of longitudinally posed wire-conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】グループ間で高周波漏れ電流を相殺して、高周波漏れ電流を抑制する。【解決手段】N個(Nは2以上の自然数)のモータをそれぞれ制御するN個のインバータと、N個のインバータとN個のモータとをそれぞれ接続するa×N個(aは自然数)のケーブルと、N個のインバータにPWM信号を送るPWM信号出力部と、を備え、N個のインバータとa×N個のケーブルとは、M個(M≦N)のグループに分けられ、PWM信号出力部は、M個のグループの各グループに属する少なくも1つのインバータを駆動するPWM信号を、グループごとに位相を互いに360°/Mずらして出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ駆動装置及びモータ駆動方法に関する。
モータ駆動装置としては、例えば、特許文献1に、PWM(パルス幅変調)用のキャリア信号に基づいてスイッチング動作する複数のインバータ式駆動手段によって複数のモータを駆動する多軸駆動システムが開示されている。インバータ式駆動手段によってモータを駆動した場合、スイッチング動作に伴う急激な電圧変化により、モータ巻線の浮遊容量を通して高周波漏れ電流が接地線(モータのケース)に流れるという現象が発生する。
この高周波漏れ電流を抑制するために、特許文献1の多軸駆動システムは、各インバータ式駆動手段を第1の組と第2の組とに分け、第1の組のインバータ式駆動手段に対し第1のPWMキャリア信号を供給し、第2の組のインバータ式駆動手段に対し、第1のPWMキャリア信号と同期しかつ該第1のPWMキャリア信号と位相が180°ずれた第2のPWMキャリア信号を供給する。
特開2007−336634号公報
特許文献1に記載される多軸駆動システムでは、位相が180°ずれたPWMキャリア信号を用いて高周波漏れ電流を抑制するが、高周波漏れ電流が流れる浮遊容量は複数のモータによって異なる場合があり、またインバータ式駆動手段とモータを接続するケーブルの浮遊容量はケーブルによって異なる場合があるため、浮遊容量のバラツキにより、充分に高周波漏れ電流を抑制できない場合がある。
本発明は、高周波漏れ電流を更に抑制することができるモータ駆動装置及びモータ駆動方法を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係るモータ駆動装置(例えば、後述のモータ駆動装置10)は、N個(Nは2以上の自然数)のモータと、前記N個(Nは2以上の自然数)のモータ(例えば、後述のモータ14−1〜14−N)をそれぞれ制御するN個のインバータ(例えば、後述のインバータ13−1〜13−N)と、
前記N個のインバータと前記N個のモータとをそれぞれ接続するa×N個(aは自然数)のケーブル(例えば、後述のケーブルL11〜L13からLN1〜LN3)と、
前記N個のインバータにPWM信号を送るPWM信号出力部(例えば、後述のPWM信号出力部15)と、を備え、
前記N個のインバータにPWM信号を送るPWM信号出力部と、を備え、
前記N個のモータと前記N個のインバータと前記a×N個のケーブルとは、M個(MはNと同一又はNより小さい2以上の自然数)のグループに分けられ、
前記PWM信号出力部は、前記M個のグループの各グループに属する少なくも1つのインバータを駆動する前記PWM信号を、グループごとに位相を互いに360°/Mずらして出力する、モータ駆動装置である。
(2) 上記(1)のモータ駆動装置において、前記M個のグループの各グループに含まれる前記インバータにより制御される前記モータの浮遊容量と、各グループに含まれる前記インバータと前記モータとを接続する前記ケーブルの浮遊容量とを加算したグループの浮遊容量は、前記M個のグループ間で一致してもよい。
(3) 上記(1)又は(2)のモータ駆動装置において、前記PWM信号出力部は、それぞれM個のグループの各グループのインバータに前記PWM信号を出力するM個のPWM制御部と、該M個のPWM制御部に位相が360°/Mずれた三角波を出力する三角波発生器とを備え、
前記M個のPWM制御部は、前記三角波に基づいて位相が360°/Mずれた前記PWM信号を出力してもよい。
(4) 上記(1)から(3)のいずれかのモータ駆動装置において、前記モータを3相モータとしてもよい。
(5) 本発明に係るモータ駆動方法は、N個(Nは2以上の自然数)のモータと、前記N個(Nは2以上の自然数)のモータ(例えば、後述のモータ14−1〜14−N)をそれぞれ制御するN個のインバータ(例えば、後述のインバータ13−1〜13−N)と、
前記N個のインバータと前記N個のモータとをそれぞれ接続するa×N個(aは自然数)のケーブル(例えば、後述のケーブルL11〜L13からLN1〜LN3)と、
を備えたモータ駆動装置(例えば、後述のモータ駆動装置10)のモータ駆動方法において、
前記N個のインバータと前記a×N個のケーブルとは、M個(MはNと同一又はNより小さい2以上の自然数)のグループに分けられ、
前記M個のグループの各グループに属する少なくも1つのインバータを駆動するPWM信号は、グループごとに位相が互いに360°/Mずれている、モータ駆動方法である。
(6) 上記(5)のモータ駆動方法において、前記M個のグループの各グループに含まれる前記インバータにより制御される前記モータの浮遊容量と、各グループに含まれる前記インバータと前記モータとを接続する前記ケーブルの浮遊容量とを加算したグループの浮遊容量は、前記M個のグループ間で一致してもよい。
本発明によれば、グループ間で高周波漏れ電流を相殺して、高周波漏れ電流を抑制することができる。
本発明の一実施形態のモータ駆動装置を示す構成図である。 図1のモータ駆動装置のコンバータ及びインバータの構成の細部を示す構成図である。 図1のモータ駆動装置のPWM信号出力部の構成を示す構成図である。 三角波発生器の構成例を示すブロック図である。 三角波発生器の他の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態のモータ駆動装置を示す構成図である。図2は図1のモータ駆動装置のコンバータ及びインバータの構成の細部を示す構成図である。図3は図1のモータ駆動装置のPWM信号出力部の構成を示す構成図である。
図1に示すモータ駆動装置10は、例えば、工作機械、ロボット、又は産業機械のモータを駆動するモータ駆動装置である。
モータ駆動装置10は、交流電源11、コンバータ12、N個(Nは2以上の自然数)のインバータ13−1〜13−N、モータ14−1〜14−N、インバータ13−1〜13−Nとモータ14−1〜14−Nとを接続するケーブルL11〜L13からLN1〜LN3及びPWM信号出力部15を備えている。インバータ13−1〜13−Nはモータ14−1〜14−Nに対応して設けられ、インバータの数はモータの数と同数である。なお、図1においては、インバータの数は5個以上として示しているが、インバータの数は2以上であればよい。また、図1においては、ケーブルはケーブルL11〜L13とケーブルL21〜L23のみ示されている。モータ14−1〜14−Nはそれぞれ3相モータであるため、1つのモータと1つのインバータとはU相、V相、W相及びGND用の4本のケーブルで接続されている。N個のインバータとN個のモータとを接続するケーブルの数は、a×N個(aは自然数)で表され、モータが3相の場合にU相、V相、W相及びGND用の4本のケーブルの合計の数は4N個(a=4)となる。
モータ14−1〜14−Nはそれぞれ浮遊容量を持ち、インバータ13−1〜13−Nとモータ14−1〜14−Nとをそれぞれ接続するケーブルL11〜L13からLN1〜LN3も浮遊容量を持っている。図1において、浮遊容量C11、C12、C13は、モータ14−1の浮遊容量に、インバータ13−1とモータ14−1とを接続するU相用ケーブル、V相用ケーブル、及びW相用ケーブルの浮遊容量をそれぞれ加えた浮遊容量を示している。また浮遊容量C21、C22、C23は、モータ14−2の浮遊容量に、インバータ13−2とモータ14−2とを接続するU相用ケーブル、V相用ケーブル、及びW相用ケーブルの浮遊容量をそれぞれ加えた浮遊容量を示している。
モータの浮遊容量は例えば、モータ巻き線と枠(フレーム)との間に形成される。ケーブルの浮遊容量は例えば、電線間、対地間などに形成される。
交流電源11から供給された3相(U相、V相、W相及びGND)の交流電力はコンバータ12で変換されて直流電力となる。この直流電力はインバータ13−1〜13−Nで3相の交流電力に変換され、インバータ13−1〜13−Nから出力される交流電力でモータ14−1〜14−Nが駆動される。モータ14−1〜14−Nの減速時には各モータで発生する3相の交流電力は、インバータ13−1〜13−Nにより交流電力から直流電力に変換され、この直流電力はコンバータ12に入力され、さらにコンバータ12により3相の交流電力に変換され交流電源11に入力される。
コンバータ12は、図2に示すように、トランジスタTRと、トランジスタTRに並列に接続されるダイオードDとからなる構成単位が2行3列に配置されている。各列において、上行のトランジスタTRの一方の主端子(例えばエミッタ端子)は下行のトランジスタTRの他方の主端子(例えばコレクタ端子)と接続されている。交流電源11から供給されたU相の交流電力はコンバータ12の第1列目の2つのトランジスタTRの主端子間の接続部に出力され、交流電源11から供給されたV相の交流電力はコンバータ12の第2列目の2つのトランジスタTRの主端子間の接続部に出力され、交流電源11から供給されたW相の交流電力はコンバータ12の第3列目の2つのトランジスタTRの主端子間の接続部に出力される。
インバータ13−1〜13−Nは同一の構成からなり、図2においては、簡略化のためにインバータ13−1及び13−2の構成のみ示されている。以下の説明ではインバータ13−1及び13−2の構成及び動作についてのみ説明する。
インバータ13−1はコンバータ12と接続される入力側にコンデンサCが設けられている。コンデンサCは直流電力の脈動分を抑える平滑コンデンサ及び直流電圧を蓄積する蓄積用コンデンサとして機能する。また、インバータ13−1は、トランジスタTRと、トランジスタTRに並列に接続されるダイオードDとからなる構成単位が2行3列に配置されている。各列において、上行のトランジスタTRの一方の主端子(例えばエミッタ端子)は下行のトランジスタTRの他方の主端子(例えばコレクタ端子)と接続されている。
図2に示すインバータ13−1の2行3列に配置されたトランジスタTRの制御端子(例えばベース端子)には、PWM信号出力部15から信号SUN1、SVN1、SWN1及び反転信号SUI1、SVI1、SWI1が入力される。反転信号SUI1、SVI1、SWI1はそれぞれ信号SUN1、SVN1、SWN1の反転信号である。信号SUN1、SVN1、SWN1と反転信号SUI1、SVI1、SWI1とはPWM信号を構成する。
インバータ13−1の第1列目の2つのトランジスタTRの主端子間の接続部からは、U相の交流電力がモータ14−1に出力され、インバータ13−1の第2列目の2つのトランジスタTRの主端子間の接続部からは、V相の交流電力がモータ14−1に出力され、インバータ13−1の第3列目の2つのトランジスタTRの主端子間の接続部からは、W相の交流電力がモータ14−1に出力される。
インバータ13−2はコンバータ12と接続される入力側にコンデンサCが設けられている。コンデンサCは直流電力の脈動分を抑える平滑コンデンサ及び直流電圧を蓄積する蓄積用コンデンサとして機能する。また、インバータ13−2は、トランジスタTRと、トランジスタTRに並列に接続されるダイオードDとからなる構成単位が2行3列に配置されている。各列において、上行のトランジスタTRの一方の主端子(例えばエミッタ端子)は下行のトランジスタTRの他方の主端子(例えばコレクタ端子)と接続されている。
図2に示すインバータ13−2の2行3列に配置されたトランジスタTRの制御端子(例えばベース端子)には、PWM信号出力部15から信号SUN2、SVN2、SWN2及び反転信号SUI2、SVI2、SWI2が入力される。反転信号SUI2、SVI2、SWI2はそれぞれ信号SUN2、SVN2、SWN2の反転信号である。信号SUN2、SVN2、SWN2と反転信号SUI2、SVI2、SWI2とはPWM信号を構成する。
インバータ13−2の第1列目の2つのトランジスタTRの主端子間の接続部からは、U相の交流電力がモータ14−2に出力され、インバータ13−2の第2列目の2つのトランジスタTRの主端子間の接続部からは、V相の交流電力がモータ14−2に出力され、インバータ13−2の第3列目の2つのトランジスタTRの主端子間の接続部からは、W相の交流電力がモータ14−2に出力される。
PWM信号出力部15は、図3に示すように、インバータ13−1〜13−Nに対してそれぞれPWN信号を送るPWM制御部16−1〜16−N及びPWM制御部16−1〜16−Nに三角波を送る三角波発生器17を備えている。
図1に示す、インバータ13−1〜13−Nと、インバータ13−1〜13−Nとモータ14−1〜14−Nとを接続するケーブルL11〜L13〜LN1〜LN3とにおいて、操作者は、モータ14−1〜14−Nの各モータの浮遊容量と、各モータと各インバータとを接続する3相のケーブルの浮遊容量とを加算した加算浮遊容量とをそれぞれ求める。そして、モータ14−1〜14−Nと、インバータ13−1〜13−Nと、ケーブルL11〜L13からLN1〜LN3とは、グループ間ではグループの浮遊容量が一致するように、M個(MはNと同一又はNより小さい2以上の自然数)のグループにグループ化される。
例えば、N=2の場合に、モータ14−1とケーブルL11〜L13との加算浮遊容量C(C=C11+C12+C13)を求め、更に、モータ14−2とケーブルL21〜L23との加算浮遊容量C(C=C21+C22+C23)を求める。加算浮遊容量Cが加算浮遊容量Cと一致する場合、モータ14−1とインバータ13−1とケーブルL11〜L13とで構成されるグループと、モータ14−2とインバータ13−2とケーブルL21〜L23とで構成されるグループとの2個のグループ(M=2)ができる。この場合は加算浮遊容量Cと加算浮遊容量Cとはそれぞれグループの浮遊容量となる。
また、N=4の場合に、例えば、モータ14−1とケーブルL11〜L13との加算浮遊容量C(C=C11+C12+C13)と、モータ14−3とケーブルL31〜L33との加算浮遊容量C(C=C31+C32+C33)との合計の浮遊容量(C+C)が、モータ14−2とケーブルL21〜L23との加算浮遊容量C(C=C21+C22+C23)と、モータ14−4とケーブルL41〜L43との加算浮遊容量C(C=C41+C42+C43)との合計の浮遊容量(C+C)と一致する場合、モータ14−1とインバータ13−1とケーブルL11〜L13、及びモータ14−3とインバータ13−3とケーブルL31〜L33で構成されるグループと、モータ14−2とインバータ13−2とケーブルL21〜L23、及びモータ14−4とインバータ13−4とケーブルL41〜L43で構成されるグループとの2個のグループ(M=2)ができる。この場合、合計の浮遊容量(C+C)と合計の浮遊容量(C+C)とはそれぞれグループの浮遊容量となる。
なお、浮遊容量が一致するとは、完全に一致する場合の他、一定の範囲内に浮遊容量の差が入る場合(例えば一方の浮遊容量の上下に10%に他の浮遊容量が入る)も含まれる。
三角波発生器17は、浮遊容量が一致するグループがM個の場合に、M個のグループの各グループのインバータに対応するPWM制御部に対して、グループごとに位相を互いに360°/Mずらした三角波を出力する。例えば、三角波発生器17は、浮遊容量が一致するグループが2つの場合(M=2)には、2つのグループの各グループのインバータに対応するPWM制御部に対して、グループごとに位相を互いに180°ずらした三角波を出力する。また、三角波発生器17は、浮遊容量が一致するグループが3つの場合(M=3)には、3つのグループの各グループのインバータに対応するPWM制御部に対して、グループごとに位相を互いに120°ずらした三角波を出力する。
例えば、N=2、M=2の場合を取り上げて説明すると、図1に示す、モータ14−1の浮遊容量と、ケーブルL11〜L13の浮遊容量との加算浮遊容量C(C=C11+C12+C13)が、モータ14−2の浮遊容量と、ケーブルL21〜L23の浮遊容量との加算浮遊容量C(C=C21+C22+C23)と一致し、モータ14−1とインバータ13−1とケーブルL11〜L13が第1グループを形成し、モータ14−2とインバータ13−2とケーブルL21〜L23が第2グループを形成するとする。すると、PWM制御部16−1は第1グループのインバータ13−1に対応し、PWM制御部16−2は第2グループのインバータ13−2に対応する。三角波発生器17は、PWM制御部16−1と16−2とに対して、第1三角波と、第1三角波とは位相が180°ずれた第2三角波とをそれぞれ出力する。
三角波発生器17は、図4に示すように、三角波発生部171、制御部172、入出力部173、及び記憶部174を有する。
記憶部174には、浮遊容量が一致するグループ名、各グループに属するPWM制御部名、各グループに属するインバータ名、各グループに属するモータ名を記入したテーブルを記憶している。
表1は、N=2、M=2の場合のテーブルを示している。表1では、第1グループと第2グループでグループの浮遊容量が一致する。第1PWM制御部と第2PWM制御部は、PWM制御部16−1、16−2に対応し、第1インバータと第2インバータは、インバータ13−1、13−2に対応し、第1モータと第2モータは、モータ14−1、14−2に対応している。
Figure 2019205277
表2は、N=4、M=2の場合のテーブルを示している。表2でも、第1グループと第2グループでグループの浮遊容量が一致する。第1グループにおいて、第1PWM制御部と第3PWM制御部は、PWM制御部16−1、16−3に対応し、第1インバータと第3インバータは、インバータ13−1、13−3に対応し、第1モータと第3モータは、モータ14−1、14−3に対応している。第2グループにおいて、第2PWM制御部と第4PWM制御部は、PWM制御部16−2、16−4に対応し、第2インバータと第4インバータは、インバータ13−2、13−4に対応し、第2モータと第4モータは、モータ14−2、14−4に対応している。

Figure 2019205277
記憶部174に記憶されるテーブルは、操作者の入力情報に基づいて作成される。操作者は、モータ14−1〜14−Nの浮遊容量と、インバータ13−1〜13−Nとモータ14−1〜14−Nとをそれぞれ接続するケーブルL11〜L13からLN1〜LN3の浮遊容量とを推定する。そして、モータ14−1〜14−Nと、インバータ13−1〜13−Nと、ケーブルL11〜L13からLN1〜LN3とを、グループ間では浮遊容量が一致するように、M個(MはNと同一又はNより小さい2以上の自然数)のグループにグループ化する。
以下、PWM信号出力部15の動作について、N=2、M=2の場合を例にとって説明する。操作者は、モータ14−1の浮遊容量と、インバータ13−1とモータ14−1とを接続するケーブルL11〜L13の浮遊容量とを加算した加算浮遊容量が、モータ14−2の浮遊容量と、インバータ13−2とモータ14−2とを接続するケーブルL21〜L23の浮遊容量とを加算した加算浮遊容量とが一致すると推定したとする。操作者は、インバータ13−1、13−2を特定する情報と、モータ14−1、14−2を特定する情報との少なくとも一方を、入出力部173を介して三角波発生器17に入力する。
制御部172は、インバータ13−1、13−2を特定する情報と、モータ14−1、14−2を特定する情報との少なくとも一方の情報に基づいて、加算浮遊容量が一致するPWM制御部を特定し、加算浮遊容量が一致するグループを第1グループと第2グループとして表1を記憶部174に記録する。表1ではインバータ13−1、13−2とモータ14−1、14−2の両方が三角波発生器17に入力された場合を示している。そして、モータ駆動装置の動作時に、制御部172は記憶部174に記憶された表1のテーブルを参照して三角波発生部171を制御して、PWM制御部16−1、16−2に対して、位相を互いに180°ずらした第1三角波と第2三角波を出力する。
PWM制御部16−1は、図3に示すように、比較器161−1、161−3及び161−5と、比較器161−1、161−3及び161−5の出力を反転させるNOT回路161−2、161−4及び161−6とを有する。
比較器161−1、161−3、及び161−5にはそれぞれ、三角波発生器17から第1三角波が入力される。比較器161−1にはU相電圧指令VUが入力され、比較器161−3にはV相電圧指令VVが入力され、比較器161−5にはW相電圧指令VWが入力される。
比較器161−1は、第1三角波とU相電圧指令VUとを比較して、信号SUN1をインバータ13−1とNOT回路161−2とに出力する。NOT回路161−2は反転信号SUI1をインバータ13−1に出力する。
比較器161−3は、第1三角波とV相電圧指令VVとを比較して、信号SVN1をインバータ13−1とNOT回路161−4とに出力する。NOT回路161−4は反転信号SVI1をインバータ13−1に出力する。
比較器161−5は、第1三角波とW相電圧指令WUとを比較して、信号SWN1をインバータ13−1とNOT回路161−6とに出力する。NOT回路161−6は反転信号SWI1をインバータ13−1に出力する。
PWM制御部16−2はPWM制御部16−1と同様な構成を有し、比較器162−1、162−3及び162−5と、比較器162−1、162−3及び162−5の出力を反転させるNOT回路162−2、162−4及び162−6とを有する。
比較器162−1、162−3、及び162−5にはそれぞれ、三角波発生器17から第2三角波が入力される。比較器162−2にはU相電圧指令VUが入力され、比較器162−3にはV相電圧指令VVが入力され、比較器162−5にはW相電圧指令VWが入力される。
PWM制御部16−2は、PWM制御部16−1と同様な動作により、インバータ13−2に対して、信号SUN2、SVN2及びSWN2、反転信号SUI2、SVI2及びSWI2を出力する。
次に、モータ駆動装置10の動作について図2を参照して説明する。以下の説明においても、N=2、M=2の場合を例にとって説明する。すなわち、グループ間で浮遊容量が一致するグループは第1グループと第2グループとし、PWM制御部16−2からインバータ13−2に入力される信号及び反転信号は、PWM制御部16−1からインバータ13−1に入力される信号及び反転信号に対して位相が180°ずれているとする。
モータ駆動装置の動作時に、制御部172は記憶部174に記憶された表1のテーブルを参照して三角波発生部171を制御して、PWM制御部16−1、16−2に対して、位相を互いに180°ずらした第1三角波と第2三角波を出力する。図2に示す状態では、PWM制御部16−1からインバータ13−1に入力される反転信号SUI1、SVI1、SWI1により、インバータ13−1の第2行目の3つのトランジスタTRを介して交流電流が流れ、浮遊容量C11、C12、C13を介して接地線から漏れ電流(図2において、実線の矢印で示される)が流れる。PWM制御部16−2からインバータ13−2に入力される信号SUN2、SVN2、SWN2は、反転信号SUI1、SVI1、SWI1により、インバータ13−2の第1行目の3つのトランジスタTRを介して交流電流が流れ、浮遊容量C21、C22、C23を介して接地線に漏れ電流(図2において、点線の矢印で示される)が流れる。
このように、浮遊容量が一致する第1グループ及び第2グループで三角波の位相を上記のように位相を互いに180°ずらした三角波を出力することで、接地線に流れる漏れ電流が相殺され、高周波漏れ電流を抑制することができる。
以上の説明では、N=2、M=2の場合について説明したが、値Nはモータ駆動装置の構成によって適宜設定され、グループの数Mはグループの浮遊容量が同一にできれば任意に数に設定できる。例えば、N=6のモータ駆動装置において、グループの浮遊容量が同一にできれば、M=2としたり、M=3とすることができる。
上記のPWM制御部は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記のPWM制御部に含まれる各構成部のそれぞれの協働により行なわれるPWM制御方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。ハードウェアとソフトウェアが協働することにより実現する場合、PWM制御部はCPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置を備える。また、PWM制御部は、アプリケーションソフトウェアやOS(Operating System)等の各種の制御用プログラムを格納したHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置や、演算処理装置がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納するためのRAM(Random Access Memory)といった主記憶装置も備える。
そして、PWM制御部において、演算処理装置が補助記憶装置からアプリケーションソフトウェアやOSを読み込み、読み込んだアプリケーションソフトウェアやOSを主記憶装置に展開させながら、これらのアプリケーションソフトウェアやOSに基づいた演算処理を行なう。また、この演算結果に基づいて、各装置が備える各種のハードウェアを制御する。このように、本実施形態は、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより実現することができる。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、図5に示すように、三角波発生器17は、三角波発生部171、制御部172、入出力部173、及び記憶部174の他に、浮遊容量推定部175及びグループ化部176を備えていてもよい。
この場合、浮遊容量推定部175は、操作者が入力するモータの型名、ケーブルの長さや種類等に基づいて、モータ14−1〜14−Nのそれぞれの浮遊容量と、インバータ13−1〜13−Nとモータ14−1〜14−Nとを接続するケーブルのそれぞれの浮遊容量との加算浮遊容量を求める。グループ化部176は、浮遊容量推定部175で計算された加算浮遊容量に基づいて浮遊容量が一致するグループを求め、表1又は表2のテーブルに例示したようなテーブルを作成する。制御部172は、作成されたテーブルを記憶部174に記憶する。
また、上述した実施形態は、グループ間で、グループの浮遊容量が一致するように、M個のグループにグループ化したが、これに限られず、グループ間で高周波漏れ電流を相殺できる任意の方法でグループ化してもよい。
<PWM制御部がモータ制御装置と別体に設けられる変形例>
上述した実施形態では、PWM制御部は、モータ駆動装置に含まれる構成としたが、PWM制御部の機能の一部又は全部をモータ駆動装置とは別体のPWM制御装置として設けてもよい。
11 交流電源
12 コンバータ
13−1〜13−N インバータ
14−1〜14−N モータ
15 PWM信号出力部
16−1〜16−N PWM制御部
17 三角波発生器

Claims (6)

  1. N個(Nは2以上の自然数)のモータと、
    前記N個(Nは2以上の自然数)のモータをそれぞれ制御するN個のインバータと、
    前記N個のインバータと前記N個のモータとをそれぞれ接続するa×N個(aは自然数)のケーブルと、
    前記N個のインバータにPWM信号を送るPWM信号出力部と、を備え、
    前記N個のモータと前記N個のインバータと前記a×N個のケーブルとは、M個(MはNと同一又はNより小さい2以上の自然数)のグループに分けられ、
    前記PWM信号出力部は、前記M個のグループの各グループに属する少なくも1つのインバータを駆動する前記PWM信号を、グループごとに位相を互いに360°/Mずらして出力する、モータ駆動装置。
  2. 前記M個のグループの各グループに含まれる前記インバータにより制御される前記モータの浮遊容量と、各グループに含まれる前記インバータと前記モータとを接続する前記ケーブルの浮遊容量とを加算したグループの浮遊容量は、前記M個のグループ間で一致する請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記PWM信号出力部は、それぞれM個のグループの各グループのインバータに前記PWM信号を出力するM個のPWM制御部と、該M個のPWM制御部に位相が360°/Mずれた三角波を出力する三角波発生器とを備え、
    前記M個のPWM制御部は、前記三角波に基づいて位相が360°/Mずれた前記PWM信号を出力する請求項1又は2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記モータは3相モータである、請求項1から3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  5. N個(Nは2以上の自然数)のモータと、
    前記N個(Nは2以上の自然数)のモータをそれぞれ制御するN個のインバータと、
    前記N個のインバータと前記N個のモータとをそれぞれ接続するa×N個(aは自然数)のケーブルと、
    を備えたモータ駆動装置のモータ駆動方法において、
    前記N個のモータと前記N個のインバータと前記a×N個のケーブルとは、M個(MはNと同一又はNより小さい2以上の自然数)のグループに分けられ、
    前記M個のグループの各グループに属する少なくも1つのインバータを駆動するPWM信号は、グループごとに位相が互いに360°/Mずれている、モータ駆動方法。
  6. 前記M個のグループの各グループに含まれる前記インバータにより制御される前記モータの浮遊容量と、各グループに含まれる前記インバータと前記モータとを接続する前記ケーブルの浮遊容量とを加算したグループの浮遊容量は、前記M個のグループ間で一致する請求項5に記載のモータ駆動方法。
JP2018098946A 2018-05-23 2018-05-23 モータ駆動装置及びモータ駆動方法 Active JP6781190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098946A JP6781190B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 モータ駆動装置及びモータ駆動方法
US16/402,271 US11011952B2 (en) 2018-05-23 2019-05-03 Motor driving device and motor driving method
DE102019207028.0A DE102019207028A1 (de) 2018-05-23 2019-05-15 Motorantriebsvorrichtung und Motorantriebsverfahren
CN201910425886.7A CN110535375A (zh) 2018-05-23 2019-05-21 电动机驱动装置和电动机驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098946A JP6781190B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 モータ駆動装置及びモータ駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205277A true JP2019205277A (ja) 2019-11-28
JP6781190B2 JP6781190B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=68499611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098946A Active JP6781190B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 モータ駆動装置及びモータ駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011952B2 (ja)
JP (1) JP6781190B2 (ja)
CN (1) CN110535375A (ja)
DE (1) DE102019207028A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020118886A1 (de) * 2020-07-16 2022-01-20 Avl Software And Functions Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von elektrischen Maschinen
EP4047809A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-24 Hamilton Sundstrand Corporation Control distribution architecture
CN117121357A (zh) * 2021-03-05 2023-11-24 Abb瑞士股份有限公司 用于降低机器人设备中的电磁干扰的系统和方法
DE102021211779A1 (de) 2021-10-19 2023-04-20 Baumüller Nürnberg GmbH Verfahren zum Betrieb einer Anlage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336634A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Oriental Motor Co Ltd 多軸駆動システムの洩れ電流抑制装置および方法
JP2008109727A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nippon Soken Inc インバータ装置
JP2012222847A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Denso Corp 電力変換システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306298B2 (ja) * 2003-03-28 2009-07-29 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP4303293B2 (ja) * 2007-02-01 2009-07-29 株式会社日立製作所 三相電力変換器の制御装置および制御方法と、三相交流電動機の駆動装置および駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336634A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Oriental Motor Co Ltd 多軸駆動システムの洩れ電流抑制装置および方法
JP2008109727A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nippon Soken Inc インバータ装置
JP2012222847A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Denso Corp 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190363600A1 (en) 2019-11-28
CN110535375A (zh) 2019-12-03
DE102019207028A1 (de) 2019-11-28
US11011952B2 (en) 2021-05-18
JP6781190B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781190B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP5655367B2 (ja) モータ駆動装置
RU2693573C1 (ru) Бестрансформаторный многоуровневый преобразователь среднего напряжения и способ для управления бестрансформаторным многоуровневым преобразователем среднего напряжения
JP5906971B2 (ja) モータ駆動装置
WO2013080465A1 (ja) インバータ装置の制御方法及びインバータ装置
JP2017225329A (ja) 電気モータ制御装置を制御するための方法およびシステム
CN103797702A (zh) 多电平功率转换电路
CN103580528A (zh) 并联驱动开关元件的电力变换装置
US10312850B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP2012196008A (ja) 回転電機のインバータ装置、及び回転電機の駆動方法
Bayhan et al. Model Predictive Control of Z-Source four-leg inverter for standalone Photovoltaic system with unbalanced load
Ozdemir et al. Sliding mode control of three-phase three-level two-leg NPC inverter with LCL filter for distributed generation systems
Salem Design, implementation and control of a SiC-based T5MLC induction drive system
Yi et al. Repetitive control-based current ripple reduction method with a multi-port power converter for SRM drive
JP2010233350A (ja) インバータ装置およびインバータの制御方法
JP2013247767A (ja) インバータ装置
US20090016089A1 (en) Electromechanical power transfer system with even phase number dynamoelectric machine and three level inverter
EP3367552A1 (en) Inverters
JP6111726B2 (ja) マルチレベル電力変換回路の制御方式
US9143080B2 (en) Synthetic space vector modulation
JP2012175854A (ja) スイッチング制御装置
Sekhar et al. Novel multilevel inverter with minimum number of switches
Pan et al. Cell voltage balancing of a series-connected multiphase BLDC motor drive
Babu et al. FPGA based implementation of brushless DC motor drive using single current sensor and comparison with conventional method
Pires et al. An 8/6 SRM Drive with a Multilevel Topology Based on a Cross-Switched Configuration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150