JP2019204917A - 半導体パッケージおよびその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019204917A
JP2019204917A JP2018100522A JP2018100522A JP2019204917A JP 2019204917 A JP2019204917 A JP 2019204917A JP 2018100522 A JP2018100522 A JP 2018100522A JP 2018100522 A JP2018100522 A JP 2018100522A JP 2019204917 A JP2019204917 A JP 2019204917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanofiller
sealing
semiconductor package
substrate
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806112B2 (ja
Inventor
泰介 杉井
Taisuke Sugii
泰介 杉井
伊藤 寿
Hisashi Ito
寿 伊藤
鈴木 智久
Tomohisa Suzuki
智久 鈴木
井上英俊
Hidetoshi Inoue
英俊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2018100522A priority Critical patent/JP6806112B2/ja
Publication of JP2019204917A publication Critical patent/JP2019204917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806112B2 publication Critical patent/JP6806112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】封止部に含まれる無機充填材の作用によってブリードを抑制することが可能な半導体パッケージを提供する。【解決手段】基板10と、基板10に実装された半導体素子20と、半導体素子20と基板10との間を封止する封止部30と、を備えた半導体パッケージ100である。封止部30は、粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラー40を含む。半導体パッケージ100は、封止部30の外縁部31に、ナノフィラー40を集結させたナノフィラー集結部32を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体パッケージおよびその製造方法に関する。
従来から半導体素子の実装体、特にフリップチップ実装体の封止に用いる封止用液状樹脂組成物に関する発明が知られている(下記特許文献1を参照)。特許文献1に記載された発明は、ブリードを抑制し、かつポットライフおよび流動性がよい封止用液状樹脂組成物を提供することを目的としている(同文献、第0008段落等を参照)。
この目的を達成するために、特許文献1は、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填剤、および(D)シリコーン系共重合体を含む組成物であって、成分(D)がアルキルプロペン酸エステルとアルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルの共重合体であることを特徴とする封止用液状樹脂組成物を開示している(同文献、請求項1等を参照)。
また、特許文献1は、前記した成分(C)が、平均粒径10〜750nmのナノシリカ粒子を含むこと(同文献、請求項6等を参照)、前記した成分(A)100質量部に対して、成分(C)を200〜350質量部含むこと(同文献、請求項7等を参照)などを開示している。
この封止用液状樹脂組成物は、ブリードを抑制し、かつポットライフおよび流動性がよいので、半導体素子用の封止材として、特に、フリップチップ実装体の封止材として適していることが、特許文献1に記載されている(同文献、第0065段落を参照)。
特開2011−006618号公報
電子機器の小型化、軽量化、高性能化への要求から、たとえば基板に半導体素子を搭載した半導体パッケージにおいて、半導体素子のさらなる高集積化および高密度化が求められている。その要求を満たすために、上記従来の樹脂組成物を封止材として用いることが考えられる。しかしながら、上記従来の樹脂組成物は、ブリードを抑制するために、シリコーン系共重合体が特定の上記成分(D)に限定されるという課題がある。
本開示は、封止材に含まれる無機充填材の作用によってブリードを抑制することが可能な半導体パッケージおよびその製造方法を提供する。
本開示の一態様は、基板と、該基板に実装された半導体素子と、該半導体素子と前記基板との間を封止する封止部と、を備えた半導体パッケージであって、前記封止部は、粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラーを含み、前記封止部の外縁部に、前記ナノフィラーを集結させたナノフィラー集結部を有することを特徴とする半導体パッケージである。
また、本開示の一態様は、基板に半導体素子を実装する実装工程と、前記基板と前記半導体素子との間を封止部によって封止する封止工程と、を備えた半導体パッケージの製造方法であって、前記封止工程は、前記封止部によって封止される領域の周縁部に粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラーを集結させるナノフィラー集結工程を含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法である。
本開示の上記態様によれば、封止部に含まれる無機充填材の作用によってブリードを抑制することが可能な半導体パッケージおよびその製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る半導体パッケージの模式的な断面図。 図1に示す半導体パッケージの封止部の外縁部の拡大断面図。 図1に示す半導体パッケージの製造方法の各工程を示すフロー図。 図3に示す封止工程の各工程の一例を示すフロー図。 図4に示すナノフィラー集結工程の一例を説明する模式的な断面図。 図4に示す充填工程の一例を説明する模式的な断面図 実施形態2に係る半導体パッケージの封止部の周縁部の拡大断面図。 従来の半導体パッケージの封止部の外縁部の拡大断面図。
以下、図面を参照して、本開示の半導体パッケージおよびその製造方法の実施形態を説明する。なお、各図に示す各部の寸法の比率は、図面ごとに異なる場合がある。
[実施形態1]
図1は、本開示の実施形態1に係る半導体パッケージ100の模式的な断面図である。図2は、図1に示す半導体パッケージ100の封止部30の外縁部31の拡大断面図である。以下では、まず、本実施形態の半導体パッケージ100の構成について説明し、次に半導体パッケージ100の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体パッケージ100は、たとえば、高度情報化社会において不可欠な電子機器を構成するための電子部品であり、次の構成を備えることを主な特徴としている。半導体パッケージ100は、基板10と、その基板10に実装された半導体素子20と、その半導体素子20と基板10との間を封止する封止部30と、を備えている。封止部30は、粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラー40を含み、外縁部31にナノフィラー40を集結させたナノフィラー集結部32を有している。
基板10は、たとえば、プリント基板などの配線基板である。また、基板10は、たとえば、銅、アルミナ、タングステン、モリブデンなどによって構成された複数の内層導体を備える多層回路基板である。基板10の半導体素子20に対向する表面11は、たとえば、ガラス系材料、シリコン窒化膜などの保護層、またはポリイミド系樹脂などの樹脂層によって構成されている。また、基板10の表面11の一部に電極12が露出している。
半導体素子20は、たとえば半導体チップであり、複数の端子21と、その端子21に接合されたバンプ22と、を備えている。半導体素子20の基板10に対向する面は、たとえばシリコン窒化膜、酸化膜などの保護層やポリイミド系樹脂などからなる樹脂層によって被覆されている。半導体素子20は、端子21がバンプ22を介して基板10の電極12に接合されることで、基板10に実装されている。すなわち、半導体素子20は、たとえば、フリップチップボンディングによって基板10に実装されている。
封止部30は、たとえば、流動性を有する封止材30P(図6参照)であるアンダーフィルを毛細管現象によって基板10と半導体素子20との間に充填するCUF(capillary underfill)工法によって形成され、基板10と半導体素子20との間の隙間を封止している。封止部30は、図2に示すように、粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラー40を含んでいる。また、封止部30は、たとえば、粒径が0.3μm以上かつ10μm以下の無機材料粒子であるマイクロフィラー50を含んでいてもよい。ナノフィラー40およびマイクロフィラー50は、たとえば酸化ケイ素の球状粒子である。
ナノフィラー40およびマイクロフィラー50は、封止部30の熱膨張および熱収縮の抑制、封止部30を形成するための封止材30P(図6参照)の粘性の調整、流動性の向上、およびボイドの抑制などを目的として、適切な割合で封止部30に含まれる。ナノフィラー40およびマイクロフィラー50の粒径の測定方法は、特に限定されない。たとえば、電子顕微鏡の画像に基づいて平均粒径を求めたり、動的光散乱法やレーザー回折法などの光学的な方法によって粒度分布を測定したりすることができる。
半導体パッケージ100は、前述のように、封止部30の外縁部31に、ナノフィラー40を集結させたナノフィラー集結部32を有することを特徴としている。すなわち、ナノフィラー集結部32におけるナノフィラー40の数密度は、ナノフィラー集結部32を除く封止部30におけるナノフィラー40の数密度よりも高い。換言すると、ナノフィラー集結部32の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の数は、ナノフィラー集結部32を除く封止部30の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の数よりも多い。
また、ナノフィラー集結部32の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和は、ナノフィラー集結部32を除く封止部30の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和よりも大きいことが好ましい。なお、単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和は、たとえば次の手順によって求めることができる。
まず、ナノフィラー40の粒子形状を球形と仮定し、ナノフィラー40の平均粒径から一つの粒子の表面積と体積を求める。次に、単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の質量と、ナノフィラー40を構成する材料の密度と、ナノフィラー40の一つの粒子の体積に基づいて、単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の粒子の個数を求める。そして、求めたナノフィラー40の粒子の個数と、一つの粒子の表面積とに基づいて、単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和を求める。
また、ナノフィラー集結部32の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の体積の総和は、ナノフィラー集結部32を除く封止部30の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の体積の総和よりも大きいことが好ましい。なお、単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の体積の総和は、前述のように、ナノフィラー40の一つの粒子の体積と、単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の粒子の個数とに基づいて求めることができる。
なお、ナノフィラー集結部32に含まれるナノフィラー40と、ナノフィラー集結部32を除く封止部30に含まれるナノフィラー40は、同一の材質、粒径分布、および平均粒径であってもよく、異なる材質、粒径分布、および平均粒径であってもよい。
図2に示す例において、ナノフィラー集結部32に含まれるナノフィラー40と、ナノフィラー集結部32を除く封止部30に含まれるナノフィラー40は、同一の材質、粒径分布、および平均粒径であるとする。この場合、ナノフィラー集結部32の単位重量あたりに含まれるナノフィラー40の重量百分率は、ナノフィラー集結部32を除く封止部30の単位重量あたりに含まれるナノフィラー40の重量百分率よりも大きいことが好ましい。
より具体的には、ナノフィラー集結部32の単位重量あたりに含まれるナノフィラー40の重量百分率は、ナノフィラー集結部32を除く封止部30の単位重量あたりに含まれるナノフィラー40の重量百分率よりも、0.5%以上大きいことが望ましい。たとえば、平均粒径が50nm程度の比較的に粒径の大きいナノフィラー40を用いる場合には、粒径がより小さい場合と比較してナノフィラー40の量を多くすることができ、重量百分率の差を容易に生じさせることができる。この重量百分率の差は、たとえば5%以上であることがより望ましい。
なお、粒径の大きいナノフィラー40を用いる場合と比較して、粒径の小さいナノフィラー40を用いる場合では、単位質量あたりの表面積である表面積の総和の増加量が大きい。したがって、たとえば、平均粒径が50nmよりも小さい比較的に粒径の小さいナノフィラー40を用いることが好ましい。
また、本実施形態の半導体パッケージ100において、ナノフィラー集結部32は、半導体素子20の外縁23よりも外側に設けられている。より詳細には、ナノフィラー集結部32の内縁32aすなわち半導体素子20側の端縁は、半導体素子20の外縁23よりも外側に位置している。換言すると、基板10の表面11に平行で半導体素子20の外縁23に垂直な方向において、半導体素子20とナノフィラー集結部32との間に、間隙が設けられている。
なお、半導体パッケージ100は、図1および図2に示す構成に限定されない。たとえば、ナノフィラー集結部32の内縁32aは、基板10の表面11に垂直な方向において、半導体素子20の外縁23と重なる位置に配置されていてもよい。また、ナノフィラー集結部32の一部が、基板10と半導体素子20との間に入り込んでいてもよい。
また、本実施形態の半導体パッケージ100において、ナノフィラー集結部32は、基板10の表面11に設けられている。さらに、本実施形態の半導体パッケージ100において、ナノフィラー集結部32は、図1および図2に示すように、半導体素子20の外縁23および基板10の表面11に直交する断面において、基板10の表面11に垂直な方向に高さを有する凸形状に設けられている。
より具体的には、半導体素子20の外縁23および基板10の表面11に直交する断面において、ナノフィラー集結部32は、周縁部よりも中央部の高さが高い半円形、半楕円形、山型、台形、または三角形の断面形状を有している。なお、ナノフィラー集結部32は、半導体素子20の外縁23の全周にわたって連続する枠状に設けられていてもよく、複数のナノフィラー集結部32が半導体素子20の外縁23に沿う周方向に間隔をあけて設けられていてもよい。いずれの場合も、ナノフィラー集結部32は、半導体素子20の外縁23を取り囲むように形成することができる。
なお、基板10の表面11に垂直な方向において、ナノフィラー集結部32の高さは、たとえば、半導体素子20の上面すなわち基板10と反対側の端面の高さ以下であることが望ましい。また、同方向において、ナノフィラー集結部32の高さは、たとえば、半導体素子20の下面すなわち基板10に対向する端面の高さよりも低くされている。また、半導体素子20とナノフィラー集結部32との間には、たとえば、封止部30の形成時に流動性を有する封止材30P(図6参照)を通過させるための間隙が形成されている。
以下、本実施形態の半導体パッケージの製造方法を説明しつつ、本実施形態の半導体パッケージ100の各部の作用について説明する。図3は、本実施形態の半導体パッケージの製造方法M100の各工程を示すフロー図である。図4は、図3に示す封止工程S20の各工程の一例を示すフロー図である。
本実施形態の半導体パッケージの製造方法M100は、基板10に半導体素子20を実装する実装工程S10と、基板10と半導体素子20との間を封止部30によって封止する封止工程S20とを備え、封止工程S20がナノフィラー集結工程S21を含むことを特徴とする。このナノフィラー集結工程S21は、封止部30によって封止される領域の周縁部に粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラー40を集結させる工程である。以下、半導体パッケージの製造方法M100の各工程を詳細に説明する。
実装工程S10は、基板10に半導体素子20を実装する工程である。より具体的には、基板10の電極12に半導体素子20の端子21を電気的に接続する。たとえば、前述のように、半導体素子20の端子21に接続されたバンプ22を基板10の電極12上に配置し、加熱して溶融させた後に冷却して凝固させることで、基板10の電極12と半導体素子20の端子21とがバンプ22を介して電気的に接続される。なお、基板10の電極12にバンプを設けてもよい。
実装工程S10は、基板10に半導体素子20を接合する接合工程の後に、基板10の表面11および半導体素子20の基板10に対向する端面の洗浄を行う洗浄工程を有してもよい。洗浄工程は、たとえば、接合工程の後に、基板10の表面11および半導体素子20の基板10に対向する端面に残存するフラックスの残渣を除去することを目的として行われる。洗浄工程は、たとえば、プラズマ洗浄によって行うことができる。なお、フラックスの残渣の洗浄が不要である場合や、フラックスの残渣が発生しない場合には、洗浄工程を省略することが可能である。なお、実装工程S10と封止工程S20は、並行して行うことも可能である。
封止工程S20は、前述のナノフィラー集結工程S21に加えて、たとえば、充填工程S22と、硬化工程S23とを有している。以下、封止工程S20の各工程を説明する。
図5は、図4に示すナノフィラー集結工程S21の一例を説明する模式的な断面図である。ナノフィラー集結工程S21は、前述のように、封止部30によって封止される領域の周縁部に粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラー40を集結させる工程である。
ナノフィラー集結工程S21は、たとえば、半導体素子20の外縁23よりも外側で基板10の表面11にナノフィラー40を含む媒体32Pを配置する工程を含む。この工程では、たとえば、媒体32Pの単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和が、後述する封止材30P(図6参照)の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和よりも大きくなるように、媒体32Pを調製する。
媒体32Pは、たとえば、封止部30を形成するための封止材30Pと同様のマトリックス樹脂、ナノフィラー40および硬化剤を含む熱硬化性樹脂である。また、媒体32Pは、無機材料のフィラーとして、たとえば、前述のマイクロフィラー50を含んでもよく、ナノフィラー40のみを含んでもよい。媒体32Pに含まれるナノフィラー40とマイクロフィラー50の割合は、たとえば、ナノフィラー集結部32の熱膨張および熱収縮、媒体32Pの粘性、流動性、およびブリードの抑制効果が好適な範囲となるように調製される。
また、媒体32Pは、たとえば、基板10の表面11に配置されたときに基板10の表面11に垂直な方向に高さを有する凸形状を維持可能なナノフィラー40の含有量および粘度に調整される。媒体32Pが熱硬化性樹脂である場合、基板10の表面11に配置された媒体32Pは、充填工程S22の前に未硬化であってもよく、完全に硬化させてもよく、不完全に半硬化させてもよい。たとえば、媒体32Pを完全に硬化させることで、基板10の表面11にナノフィラー集結部32が形成される。
なお、媒体32Pは、熱硬化性樹脂に限定されず、たとえば、エポキシ樹脂よりも低粘度の溶媒や、加熱により蒸発する溶媒や、常温で蒸発する揮発性溶媒によって構成されていてもよい。この場合、媒体32Pを構成する溶媒は、たとえば、ナノフィラー40との相溶性を向上させ、粒子の分散性を高める観点から、有機系の極性を有することが好ましい。
ナノフィラー集結工程S21において、媒体32Pは、たとえば、半導体素子20の外縁23の外側に滴下することによって、基板10の表面11に配置することができる。媒体32Pは、たとえば、ディスペンサD1によって、半導体素子20の外縁23の外側で基板10の表面11に滴下することができる。ディスペンサD1としては、たとえば、滴下の精度が高いジェットディスペンサが好適である。
なお、媒体32Pは、半導体素子20の外縁23の全周にわたって連続する枠状に配置されてもよく、半導体素子20の外縁23に沿う周方向に間隔をあけて配置されてもよい。いずれの場合も、媒体32Pは、半導体素子20の外縁23を取り囲むように配置することができる。ナノフィラー集結工程S21において基板10の表面11に配置するナノフィラー40の量は、後述する充填工程S22においてブリードを効果的に抑制することができる範囲で、可及的に少量であることが好ましい。
図6は、図4に示す充填工程S22の一例を説明する模式的な断面図である。前述のように、本実施形態の半導体パッケージの製造方法M100において、封止工程S20は、ナノフィラー集結工程S21の後に、充填工程S22を含んでいる。充填工程S22は、基板10と半導体素子20との間に封止材30Pを充填する工程である。封止材30Pは、ナノフィラー40を含み、硬化されることで封止部30を形成する。
前述のように、封止材30Pは、たとえば、マトリックス樹脂であるエポキシ樹脂と、シリカなどの無機材料の粒子であるナノフィラー40と、硬化剤と、を含む熱硬化性樹脂である。また、封止材30Pは、たとえば、粒径が0.3μm以上かつ10μm以下の無機材料粒子であるマイクロフィラー50を含んでいてもよい。封止材30Pを構成するエポキシ樹脂としては、たとえば、ビスフェノール系エポキシ樹脂を用いることができ、硬化剤としては、たとえば、イミダゾール系硬化剤、アミン系硬化剤などを用いることができる。また、封止材30Pは、たとえば、シリコン化合物や硬化促進剤を含んでもよい。
充填工程S22において、封止材30Pは、たとえば、半導体素子20の外縁23の外側で、未硬化もしくは半硬化の状態の熱硬化樹脂である媒体32P、または硬化された熱硬化樹脂であるナノフィラー集結部32の内側に滴下される。滴下された封止材30Pは、毛細管現象によって基板10と半導体素子20との間に浸入して充填される。なお、封止材30Pは、たとえば、平面視が矩形の半導体素子20の隣接する二辺など、半導体素子20の外縁23の複数の方向から充填してもよい。
封止材30Pは、たとえば、ディスペンサD2によって滴下することができる。ディスペンサD2としては、たとえば、滴下の精度が高いジェットディスペンサが好適である。なお、ナノフィラー集結工程S21で媒体32Pを吐出するディスペンサD1と、充填工程S22で封止材30Pを吐出するディスペンサD2は、同一のディスペンサであってもよい。
図8は、従来の半導体パッケージ900の封止部930の外縁部931の拡大断面図である。従来の半導体パッケージ900の封止部930は、本実施形態の半導体パッケージ100の封止部30と同様にCUF工法によって形成され、基板910と半導体素子920との間の隙間を封止している。また、従来の半導体パッケージ900の封止部930は、本実施形態の半導体パッケージ100の封止部30と同様に、ナノフィラー940とマイクロフィラー950とを含んでいる。
しかし、従来の半導体パッケージ900の封止部930は、本実施形態の半導体パッケージ100と異なり、封止部930の外縁部931にナノフィラー集結部32を有しない。すなわち、従来の半導体パッケージ900においては、封止部930の単位体積あたりに含まれるナノフィラー940の表面積の総和は、封止部930の外縁部931とその他の部分との間でほとんど差がなく、封止部930の全体でおおむね等しくなっている。つまり、ナノフィラー940は、封止部930の外縁部931に集結しておらず、おおむね均一に分散している。
この場合、従来の半導体パッケージ900の封止部930を形成するための封止材を基板910と半導体素子920との間に充填すると、半導体素子920の外縁923の外側に傾斜したフィレット状の部分が形成される。さらに、その封止材のフィレット状の部分の外側に、封止材由来の液状成分が漏れ出すブリードBが発生する。ブリードBは、外観不良、周辺の表面実装部品との接触による不具合、半導体素子920の周辺の電極との接触による導電性不良などの要因になるだけでなく、半導体素子920のさらなる高集積化および高密度化を妨げる要因となる。このブリードBを抑制するために、前記特許文献1に記載された従来の樹脂組成物は、シリコーン系共重合体を特定の成分に限定している。
これに対し、本実施形態の半導体パッケージ100は、基板10と、その基板10に実装された半導体素子20と、その半導体素子20と基板10との間を封止する封止部30と、を備えている。そして、封止部30は、粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラー40を含み、封止部30の外縁部31に、ナノフィラー40を集結させたナノフィラー集結部32を有している。
また、本実施形態の半導体パッケージの製造方法M100は、基板10に半導体素子20を実装する実装工程S10と、基板10と半導体素子20との間を封止部30によって封止する封止工程S20と、を備えている。そして、封止工程S20は、封止部30によって封止される領域の周縁部に粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラー40を集結させるナノフィラー集結工程S21を含んでいる。
このような構成により、ナノフィラー集結部32に含まれるナノフィラー40、すなわち、封止工程S20において封止部30によって封止される領域の周縁部に集結させたナノフィラー40によって、封止材30Pの液状成分を保持することができる。これにより、封止材30Pに由来する液状成分がフィレット状の部分の外側に漏れ出すブリードBを抑制することができる。
また、ナノフィラー集結部32に限定してナノフィラー40を集結させることで、封止部30の全体においてナノフィラー集結部32の含有量を増加させるよりも、ナノフィラー40の使用量を低減することができる。したがって、本実施形態の半導体パッケージ100および半導体パッケージの製造方法M100によれば、少量のナノフィラー40によってブリードBを抑制することができ、比較的に高価なナノフィラー40の使用量の増加を抑制し、コストの上昇を抑制することができる。
また、ナノフィラー集結部32にブリードBの抑制効果を担わせることで、ブリードBの抑制を目的として封止材30Pのナノフィラー40の含有量を増加させる必要がなくなる。これにより、封止部30の熱膨張、熱伝導、および密着性、ならびに封止材30Pの粘性および流動性などの性能を、より容易に最適な状態に調整することができ、封止部30および封止材30Pの性能を向上させることが可能になる。
また、本願発明者らは、鋭意検討の結果、封止材30Pの単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和が大きくなるほど、ブリードBを抑制する効果が増大することを見出した。ナノフィラー40によってブリードBが抑制されるメカニズムとして、以下のものが挙げられる。まず、ナノフィラー40と、封止材30Pの樹脂成分を含む液状成分との接触面積が増大することで、ナノフィラー40の表面に液状成分をより多く保持することができるようになる。また、ナノフィラー40同士、または、ナノフィラー40とマイクロフィラー50が形成する微小な隙間に、毛細管効果によって樹脂が保持される。さらに、ナノフィラー40は、樹脂が外側に流れることに対する障壁としても機能する。以下に、その詳細を説明する。
本実施形態の半導体パッケージ100は、前述のように、ナノフィラー集結部32の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和が、ナノフィラー集結部32を除く封止部30の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和よりも大きい。換言すると、本実施形態の半導体パッケージ100は、前述のように、ナノフィラー集結部32の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の体積の総和が、ナノフィラー集結部32を除く封止部30の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の体積の総和よりも大きい。すなわち、本実施形態の半導体パッケージ100は、ナノフィラー集結部32におけるナノフィラー40の数密度が、ナノフィラー集結部32を除く封止部30におけるナノフィラー40の数密度よりも高い。
このような構成により、ナノフィラー集結部32に集結したナノフィラー40によって封止材30Pの液状成分を保持し、ブリードBを抑制することが可能になる。また、ナノフィラー40の粒子間の微小な隙間に毛細管現象によって封止材30Pの樹脂成分を含む液状成分が保持されることによって、ブリードBが抑制される。
また、ブリードBを発生させる液状成分は薄膜状に広がるため、封止材30Pの外縁部のフィレット状の部分と比較して、表面積は大きいが体積は小さい場合が多い。したがって、ナノフィラー集結部32の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和と、ナノフィラー集結部32を除く封止部30の単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和との差が、たとえば0.5%程度の小差であったとしても、十分なブリードBの抑制効果を得ることが可能である。
このようなブリードBの抑制効果は、特に媒体32Pと空気との界面において顕著である。換言すると、ナノフィラー40が局所的に集結した部分であり、かつナノフィラー40が媒体32Pの周囲の雰囲気に露出している部分において、ブリードBの抑制効果が顕著である。
ここで、図5に示すナノフィラー集結工程S21において、基板10の表面11に配置された熱硬化性樹脂の媒体32Pを完全に硬化させて基板10の表面11にナノフィラー集結部32を形成したとする。この場合、図6に示す充填工程S22において、封止材30Pと媒体32Pとは、ほとんど混ざり合わないが、ナノフィラー集結部32と空気との界面に露出したナノフィラー40によって封止材30Pの液状成分が保持され、ブリードBが抑制される。
また、図5に示すナノフィラー集結工程S21において、基板10の表面11に配置された熱硬化性樹脂の媒体32Pが未硬化または半硬化の状態で、図6に示す充填工程S22を行うと、封止材30Pと媒体32Pとが混ざり合う領域が存在する。この場合、媒体32Pと空気との界面に露出したナノフィラー40だけでなく、媒体32Pを配置して集結させたナノフィラー40によって封止材30Pの液状成分が保持され、ブリードBが抑制される。
さらに、図5に示すナノフィラー集結工程S21において、基板10の表面11に配置された媒体32Pが、熱硬化性樹脂ではなく、エポキシ樹脂よりも低粘度で加熱により蒸発する溶媒または揮発性の溶媒にナノフィラー40を含むものであるとする。この場合、ナノフィラー集結工程S21において、媒体32Pの溶媒を蒸発させ、基板10の表面11の封止部30によって封止される領域の周縁部にナノフィラー40を集結させた状態で配置する。媒体32Pの溶媒は、完全に蒸発させてもよく、部分的に蒸発させてもよい。
その後、充填工程S22を行うことで、ナノフィラー集結部32のナノフィラー40の粒子の間に、封止材30Pの熱硬化性樹脂が入り込んだ状態になる。これにより、基板10の表面11の封止部30によって封止される領域の周縁部に集結させたナノフィラー40によって封止材30Pの液状成分を保持し、ブリードBを抑制することができる。なお、媒体32Pの溶媒として有機系の極性を有する溶媒を用いた場合、ナノフィラー40の分散性を向上させることができるため、粒子の表面積の総和を増加させ、封止材30Pの液状成分をより効果的に保持し、ブリードBの抑制効果をより向上させることができる。
さらに、本実施形態の半導体パッケージ100および半導体パッケージの製造方法M100は、封止部30が、たとえば粒径が0.3μm以上かつ10μm以下の無機材料粒子であるマイクロフィラー50を含んでいる。基板10の表面11の封止部30によって封止される領域の周縁部に集結したナノフィラー40の粒子は、マイクロフィラー50の粒子の間に充填されるため、封止材30Pの液状成分が外側に流れることに対する障壁として機能し、ブリードBが抑制される。さらに、媒体32Pがマイクロフィラー50を含んだ場合でも、同様の効果が得られる。
また、本実施形態の半導体パッケージ100において、ナノフィラー集結部32は、半導体素子20の外縁よりも外側に設けられている。また、ナノフィラー集結部32は、基板10の表面に設けられている。すなわち、本実施形態の半導体パッケージの製造方法M100において、ナノフィラー集結工程S21は、半導体素子20の外縁23よりも外側で基板10の表面11にナノフィラー40を含む媒体32Pを配置する工程を含む。この媒体32Pの単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和は、封止材30Pの単位体積あたりに含まれるナノフィラー40の表面積の総和よりも大きい。
このような構成により、封止部30によって封止される領域の周縁部にナノフィラー40を集結させることができる。そして、封止部30によって封止される領域に充填された封止材30Pの液状成分をその領域の周縁部に集結させたナノフィラー40によって保持し、ブリードBの発生を抑制することができる。
また、本実施形態の半導体パッケージ100において、ナノフィラー集結部32は、半導体素子20の外縁23および基板10の表面11に直交する断面において、基板10の表面11に垂直な方向に高さを有する凸形状に設けられている。この構成により、充填工程S22において、ナノフィラー集結部32または媒体32Pに含まれるナノフィラー40が封止部30または封止材30Pの液状成分の流出を阻止する障壁として機能し、ブリードBをより効果的に抑制することが可能になる。
次に、図4に示す硬化工程S23を行う。本実施形態の半導体パッケージの製造方法M100の封止工程S20に含まれる硬化工程S23は、たとえば、エポキシ樹脂と硬化剤とを含む封止材30Pを硬化させる工程である。より具体的には、図6に示す充填工程S22において、半導体素子20の一方の外縁23の外側に滴下された封止材30Pは、毛細管現象によって基板10と半導体素子20との間に浸入し、半導体素子20の他方の外縁23に達する。そのときに、硬化工程S23を開始し、たとえば熱硬化または光硬化などによって封止材30Pを硬化させ、封止部30を形成する。
熱硬化は、たとえば、ヒータによって封止材30Pを加熱することで、熱硬化樹脂である封止材30Pを硬化させる工程である。光硬化は、たとえば、スポット光源から封止材30Pに光を照射して光硬化樹脂である封止材30Pを硬化させる工程である。封止材30Pに照射する光は、封止材30Pに使用する光重合開始剤の種類や量に応じて選択する。一例として、波長が240nm以上、700nm以下、強度が1000mW/cm以上、6000mW/cm以下の可視光または紫外光を封止材30Pに照射して硬化させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、封止材30Pに含まれる無機充填材であるナノフィラー40の作用によってブリードBを抑制することが可能な、半導体パッケージ100と半導体パッケージの製造方法M100を提供することができる。
なお、本実施形態の半導体パッケージの製造方法M100では、ナノフィラー集結工程S21の後に充填工程S22を行う例およびこれらを並行して行う例について説明したが、充填工程S22の後にナノフィラー集結工程S21を行ってもよい。この場合、充填工程S22の完了後、ブリードBが発生する前に、ナノフィラー集結工程S21を行えばよい。また、ナノフィラー集結工程S21、充填工程S22、および硬化工程S23は、これらの工程のうち、少なくとも2つ以上を並行して行うことも可能である。
また、ナノフィラー集結工程S21において、媒体32Pを使用しなくてもよい。たとえば、基板10の表面11の封止部30によって封止される領域の周縁部に、ナノフィラー40を蒸着させ、または吹き付けることによって、直接的に集結させてもよい。また、本実施形態の半導体パッケージ100では、ナノフィラー集結部32が封止部30のフィレット状の部分に形成されているが、ナノフィラー集結部32は封止部30のフィレット状の部分よりも外側に形成されていてもよい。
[実施形態2]
次に、図1および図3から図6までを援用し、図7を用いて本開示の実施形態2に係る半導体パッケージおよびその製造方法を説明する。図7は、実施形態1の図2に相当する本実施形態の半導体パッケージ200の封止部30の外縁部31の拡大断面図である。
本実施形態の半導体パッケージ200は、ナノフィラー集結部32が、封止部30の外周面に沿って層状に設けられている点で、前述の実施形態1の半導体パッケージ100と異なっている。本実施形態の半導体パッケージ200のその他の点は、前述の実施形態1の半導体パッケージ100と同様であるので、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
また、本実施形態の半導体パッケージの製造方法は、図4に示すナノフィラー集結工程S21および充填工程S22を同時に行う。より具体的には、本実施形態において、ナノフィラー集結工程S21は、図5に示すようなナノフィラー40を含む媒体32Pを配置する工程を有しない。
その代わりに、本実施形態の半導体パッケージの製造方法は、ナノフィラー集結工程S21を兼ねる充填工程S22において、撥液性の表面処理を施したナノフィラー40を含みかつ硬化させることで封止部30を形成する封止材30Pを、図6に示すように基板10と半導体素子20との間に充填して流動させる。これにより、ナノフィラー40を封止材30Pの外縁部の表層部に集結させる。
より具体的には、ナノフィラー40の表面処理は、たとえば、ビニル系カップリング剤を用いた表面処理である。また、封止材30Pがマイクロフィラー50を含む場合には、マイクロフィラー50に対して親液性の表面処理を施すことが好ましい。マイクロフィラー50の表面処理としては、たとえばエポキシ系カップリング剤を用いた表面処理が挙げられる。
このような表面処理により、封止材30Pの液状成分に対するナノフィラー40の撥液性をマイクロフィラー50の撥液性よりも向上させることができる。なお、ナノフィラー40およびマイクロフィラー50の表面処理による被覆面積を増減することで、表面エネルギーを変化させてもよい。
前述の表面処理によって、ナノフィラー40と封止材30Pの液状成分との間の相互作用を弱めることができ、封止材30Pの流動時にナノフィラー40が移動しやすくなる。これにより、よりエネルギー状態が安定する封止材30Pと空気との界面にナノフィラー40が留まるようになり、封止材30Pの外縁部の表層部にナノフィラー40を集結させることができる。
一方、マイクロフィラー50に封止材30Pの液状成分に対する親液性の表面処理を施すことで、マイクロフィラー50と封止材30Pの液状成分との間の相互作用が強まり、封止材30Pの流動時にマイクロフィラー50が移動しにくくなる。これにより、マイクロフィラー50が封止材30Pの外縁部の表層部に集結することが抑制される。
このように、本実施形態では、ナノフィラー集結工程S21を兼ねる充填工程S22において、ナノフィラー40を封止材30Pの外縁部の表層部に集結させ、半導体パッケージ200の封止部30の外縁部31に、ナノフィラー集結部32を形成することができる。なお、ナノフィラー40と封止材30Pの液状成分との親和性は、比較的に高く維持しつつも、相対的にはマイクロフィラー50と封止材30Pの液状成分との親和性よりも低くすることで、ナノフィラー40が封止材30Pの外縁部の表層部に集結しやすくすることが好ましい。
したがって、本実施形態の半導体パッケージ200およびその製造方法によれば、前述の実施形態1の半導体パッケージ100および半導体パッケージの製造方法M100と同様に、ナノフィラー40によって封止材30Pの液状成分を保持し、ブリードBを抑制することができる。その後、実施形態1と同様に硬化工程S23を行うことで、図7に示すように、ナノフィラー集結部32が封止部30の外周面に沿って層状に設けられた半導体パッケージ200を製造することができる。
以上、図面を用いて本開示の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本開示に含まれるものである。たとえば、複数の種類の異なるナノフィラーまたはマイクロフィラーを用いてもよい。
10 基板
11 表面
20 半導体素子
23 外縁
30 封止部
30P 封止材
31 外縁部
32 ナノフィラー集結部
32P 媒体
40 ナノフィラー
50 マイクロフィラー
100 半導体パッケージ
200 半導体パッケージ
M100 半導体パッケージの製造方法
S10 実装工程
S20 封止工程
S21 ナノフィラー集結工程
S22 充填工程
S23 硬化工程

Claims (15)

  1. 基板と、該基板に実装された半導体素子と、該半導体素子と前記基板との間を封止する封止部と、を備えた半導体パッケージであって、
    前記封止部は、粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラーを含み、
    前記封止部の外縁部に、前記ナノフィラーを集結させたナノフィラー集結部を有することを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記ナノフィラー集結部は、前記半導体素子の外縁よりも外側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記ナノフィラー集結部は、前記基板の表面に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記ナノフィラー集結部は、前記半導体素子の前記外縁および前記基板の前記表面に直交する断面において、前記基板の前記表面に垂直な方向に高さを有する凸形状に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記ナノフィラー集結部は、前記封止部の外周面に沿って層状に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記ナノフィラー集結部の単位体積あたりに含まれる前記ナノフィラーの表面積の総和は、前記ナノフィラー集結部を除く前記封止部の単位体積あたりに含まれる前記ナノフィラーの表面積の総和よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記ナノフィラー集結部の単位体積あたりに含まれる前記ナノフィラーの体積の総和は、前記ナノフィラー集結部を除く前記封止部の単位体積あたりに含まれる前記ナノフィラーの体積の総和よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記ナノフィラー集結部における前記ナノフィラーの数密度は、前記ナノフィラー集結部を除く前記封止部における前記ナノフィラーの数密度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記封止部は、粒径が0.3μm以上かつ10μm以下の無機材料粒子であるマイクロフィラーを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  10. 基板に半導体素子を実装する実装工程と、前記基板と前記半導体素子との間を封止部によって封止する封止工程と、を備えた半導体パッケージの製造方法であって、
    前記封止工程は、前記封止部によって封止される領域の周縁部に粒径が100nm以下の無機材料粒子であるナノフィラーを集結させるナノフィラー集結工程を含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  11. 前記封止工程は、前記ナノフィラー集結工程の後に、前記ナノフィラーを含みかつ硬化されることで前記封止部を形成する封止材を、前記基板と前記半導体素子との間に充填する充填工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージの製造方法。
  12. 前記ナノフィラー集結工程は、前記半導体素子の外縁よりも外側で前記基板の表面に前記ナノフィラーを含む媒体を配置する工程を含み、
    前記媒体の単位体積あたりに含まれる前記ナノフィラーの表面積の総和が、前記封止材の単位体積あたりに含まれる前記ナノフィラーの表面積の総和よりも大きいことを特徴とする請求項11に記載の半導体パッケージの製造方法。
  13. 前記ナノフィラー集結工程において、前記基板と前記半導体素子との間に撥液性の表面処理を施した前記ナノフィラーを含みかつ硬化させることで前記封止部を形成する封止材を充填して流動させることで、前記ナノフィラーを前記封止材の外縁部の表層部に集結させることを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージの製造方法。
  14. 前記封止材は、粒径が0.3μm以上かつ10μm以下の無機材料粒子であるマイクロフィラーを含むことを特徴とする請求項11または請求項13に記載の半導体パッケージの製造方法。
  15. 前記封止工程は、エポキシ樹脂と硬化剤とを含む前記封止材を硬化させる硬化工程を含むことを特徴とする請求項11または請求項13に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2018100522A 2018-05-25 2018-05-25 半導体パッケージおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP6806112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100522A JP6806112B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 半導体パッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100522A JP6806112B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 半導体パッケージおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204917A true JP2019204917A (ja) 2019-11-28
JP6806112B2 JP6806112B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=68727327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100522A Expired - Fee Related JP6806112B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 半導体パッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6806112B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130470A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 流れ止め枠用液状樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2004179552A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nec Corp 半導体装置の実装構造、実装方法およびリワーク方法
JP2007150161A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009542007A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション セラミックmcmのc4の保護のための新規な再加工可能なアンダーフィル
JP2015105304A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130470A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 流れ止め枠用液状樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2004179552A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nec Corp 半導体装置の実装構造、実装方法およびリワーク方法
JP2007150161A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009542007A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション セラミックmcmのc4の保護のための新規な再加工可能なアンダーフィル
JP2015105304A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6806112B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7282806B2 (en) Semiconductor devices at least partially covered by a composite coating including particles dispersed through photopolymer material
CN101542705B (zh) 电子部件安装结构体及其制造方法
US8334591B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN104465704B (zh) 显示面板及其封装方法、显示装置
CN1873970A (zh) 电子器件及其制造方法
JPWO2007099866A1 (ja) 電子部品実装体、ハンダバンプ付き電子部品、ハンダ樹脂混合物、電子部品の実装方法、および電子部品の製造方法
JP5967629B2 (ja) 回路モジュール及びその製造方法
TWI469232B (zh) A conductive bump and a method for forming the same, and a semiconductor device and a method for manufacturing the same
TW201709352A (zh) 一種具熱界面的裝置及製造方法
JP2010010574A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012199342A (ja) 樹脂モールド基板の製造方法および樹脂モールド基板
CN1956177A (zh) 芯片结构、芯片封装结构及其工艺
TWI245597B (en) Printed circuit boards and method for fabricating the same
TWI832785B (zh) 芯片封裝結構及製備方法
JP2011082305A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6769881B2 (ja) 凹面を有するチップスケールパッケージ型発光素子およびその製造方法
JP2019204917A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2008300792A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007324443A (ja) 積層型半導体装置とその製造方法
JP2013004648A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5400116B2 (ja) フリップチップキャリア、及びこれを用いた半導体実装方法
JP2022054299A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11330318A (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JP2005303213A (ja) 固体撮像装置
JP2004047637A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees