JP2019202850A - 揺動接続構造及びクレーン - Google Patents

揺動接続構造及びクレーン Download PDF

Info

Publication number
JP2019202850A
JP2019202850A JP2018098823A JP2018098823A JP2019202850A JP 2019202850 A JP2019202850 A JP 2019202850A JP 2018098823 A JP2018098823 A JP 2018098823A JP 2018098823 A JP2018098823 A JP 2018098823A JP 2019202850 A JP2019202850 A JP 2019202850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
shaft
connection structure
mast
rocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801692B2 (ja
Inventor
章 小矢畑
Akira Koyabata
章 小矢畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2018098823A priority Critical patent/JP6801692B2/ja
Priority to US16/418,661 priority patent/US11046560B2/en
Priority to DE102019113622.9A priority patent/DE102019113622A1/de
Publication of JP2019202850A publication Critical patent/JP2019202850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801692B2 publication Critical patent/JP6801692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/82Luffing gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/0004Joining sheets, plates or panels in abutting relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/60Derricks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/0406Clamping or clipping connections for rods or tubes being coaxial
    • F16B7/0426Clamping or clipping connections for rods or tubes being coaxial for rods or for tubes without using the innerside thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、第1部材に第2部材を容易に着脱することができる揺動接続構造を提供することを課題とする。【解決手段】本発明に係る揺動接続構造は、第1部材に第2部材を揺動可能に接続する構造であって、上記第1部材が上記第2部材の揺動中心を定める揺動軸を有し、上記第2部材が、先端側に開口し、上記揺動軸を受け入れる凹部と、側面に回動可能に設けられ、上記凹部に受け入れた上記揺動軸の端部を挿入可能な固定穴が形成された固定部材とを有することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、揺動接続構造及びクレーンに関する。
第1部材に対して第2部材を揺動可能且つ分離可能に接続する場合、第1部材の接続部及び第2部材の端部にそれぞれ接続穴を形成し、これらの接続穴に揺動軸(ピン)を挿入する揺動接続構造が広く採用されている。
このような揺動接続構造は、重量物の接続にも適用される。例えばクレーン本体にマストを揺動可能に取り付ける場合、クレーン本体の旋回体が第1部材であり、マストが第2部材である。このように重量が大きい第1部材に重量が大きい第2部材を接続する場合、第1部材に対して第2部材の端部を位置決めする作業が容易ではない。また、このような場合には使用される揺動軸も重量物となることがあり、第2部材の第1部材への接続はさらに困難な作業となり得る。
これに対して、特許第5188349号公報には、第1部材に上側が開放されるU字溝を形成し、第2部材の端部に予め揺動軸を取り付けておき、この揺動軸を上方からU字溝に挿入するよう構成すると共に、揺動軸に回動可能に取り付けられる固定部材を設けておき、固定部材の先端部と第1部材とを貫通するようピンを挿入することで、揺動軸がU字溝から脱離することを防止する揺動接続構造が提案されている。
上記公報に記載の構成では、揺動軸に固定部材が取り付けられており、揺動軸を上方からU字溝に挿入する際に固定部材が揺動軸から下方に垂れ下がって接続作業を阻害するおそれがある。また、固定部材は、接続作業時に第1部材に隣接するよう第2部材の内側で揺動軸に取り付けられるため、固定部材を第1部材にピン留めする作業は、吊り上げた第2部材の下で行う必要があり、安全上好ましくない。
特許第5188349号公報
上記不都合に鑑みて、本発明は、第1部材に第2部材を容易に着脱することができる揺動接続構造及びクレーンを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係る揺動接続構造は、第1部材に第2部材を揺動可能に接続する構造であって、上記第1部材が上記第2部材の揺動中心を定める揺動軸を有し、上記第2部材が、先端側に開口し、上記揺動軸を受け入れる凹部と、側面に回動可能に設けられ、上記凹部に受け入れた上記揺動軸の端部を挿入可能な固定穴が形成された固定部材とを有することを特徴とする。
当該揺動接続構造は、上記第1部材が上記第2部材の揺動中心を定める上記揺動軸を有し、上記第2部材が上記揺動軸を受け入れる上記凹部を有することによって、上記揺動軸を軸方向に抜き挿しすることなく、上記凹部を上記揺動軸に径方向に係合させて上記第1部材に上記第2部材を容易に接続することができる。また、当該揺動接続構造は、上記第2部材の側面に回動可能に設けられる上記固定部材の固定穴を上記揺動軸の端部を係合させることにより、上記揺動軸が上記凹部の開口側に相対移動できないようにして、上記第2部材の上記第1部材からの脱離を防止することができる。
当該揺動接続構造において、上記第1部材が上記揺動軸を保持する一対の第1突部を有し、上記第2部材が上記一対の第1突部の間に挿入される第2突部を有し、上記凹部が上記第2突部に形成されてもよい。このように、上記第1部材が上記揺動軸を保持する一対の第1突部を有することによって、上記揺動軸の保持が容易且つ確実となる。また、上記第2部材が上記一対の第1突部の間に挿入される第2突部を有し、上記凹部が上記第2突部に形成されることによって、上記一対の第1突部によって上記第2突部を挟み込んで上記揺動軸の軸方向に位置決めすることができる。また、上記凹部が上記第2突部に形成されることによって、上記第2突部の上記揺動軸の軸方向の位置決めと第1部材に対する接続とを1箇所で行うことができるので、第1部材に第2部材を容易に接続可能としながら接続の精度を向上することができる。
当該揺動接続構造において、上記第2部材が上記固定部材を上記凹部と反対側に回動した状態で保持する保持部を有してもよい。このように、上記第2部材が上記固定部材を上記凹部と反対側に回動した状態で保持する保持部を有することによって、上記揺動軸に上記凹部を係合させる作業中に上記固定部材が邪魔になることを防止できる。
当該揺動接続構造において、上記第2部材が上記固定部材の上記揺動軸の軸方向の移動端を定めるスペーサーを有してもよい。このように、上記第2部材が上記固定部材の上記揺動軸の軸方向の移動端を定めるスペーサーを有することによって、上記固定部材の上記固定穴を上記揺動軸の端部に係合させる作業が容易となる。
当該揺動接続構造において、上記第2部材がその側面に上記揺動軸と平行に突設される支持軸を有し、上記固定部材が上記支持軸に軸方向に摺動可能に取り付けられてもよい。このように、上記第2部材がその側面に上記揺動軸と平行に突設される支持軸を有し、上記固定部材が上記支持軸に軸方向に摺動可能に取り付けられることによって、上記固定穴を上記揺動軸の端部に対して正確に軸方向に係合させることができる。このため、上記固定穴と上記揺動軸との遊びを小さくし、上記第1部材と上記第2部材との相対位置をより正確に保持することができる。
また、本発明の一態様に係るクレーンは、上記揺動接続構造を備える。当該クレーンは、上記揺動接続構造を備えることによって、分解及び組み立てが容易である。このため、当該クレーンが比較的大きく、分解して搬送し、作業現場において組み立てる必要がある場合に、特に現場での分解及び組み立て作業を効率化することができる。
当該クレーンにおいて、上記第1部材が下部走行体の上に水平回転可能に設けられる上部旋回体であり、上記第2部材がマストであってもよい。このように、上記第1部材が下部走行体の上に水平回転可能に設けられる上部旋回体であり、上記第2部材がマストであることによって、上記マストを上記上部旋回体に容易に着脱できるため、当該クレーンの分解及び輸送が容易となる。
以上のように、本発明に係る揺動接続構造は、第1部材に第2部材を容易に着脱することができる。
本発明の一実施形態のクレーンを示す模式的側面図である。 図1のクレーンの揺動接続構造(マスト接続部)の模式的側面図である。 図2の揺動接続構造の模式的平面図である。 図2の揺動接続構造の分離状態を示す模式的斜視図である。 図4の第2部材を示す模式的斜視図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
[クレーン]
図1に、本発明の一実施形態に係るクレーンを示す。このクレーンは、それ自体が本発明の一実施形態である揺動接続構造1を備える。
図示するクレーンは、自走可能な下部走行体2と、この下部走行体2の上に水平回転可能に設けられる上部旋回体3と、上部旋回体3の前部に前後に揺動(起伏)可能に取り付けられるブーム4と、上部旋回体3のブーム4の取り付け部の後方に近接して当該揺動接続構造1によって前後に揺動(起伏)可能に取り付けられるマスト5と、ブーム4の先端部とマスト5の先端部とを接続するガイライン6と、上部旋回体3の後部に設けられ、起伏ロープRdによりマスト5を起伏させる起伏機構7と、ブーム4の基端部近傍に設けられ、ブーム4の先端部から垂下され、吊り荷を吊り上げる吊りロープRhを巻き取る巻上げウインチ8とを備える。
下部走行体2は、走行装置として一対のクローラー9を有する。
上部旋回体3は、ブーム4を起伏するために設けられるマスト5及び起伏機構7を支持し、水平方向に回転することによってブーム4が起伏する方向を定める。
ブーム4は、上部旋回体3による水平回転及び上部旋回体3に保持される端部を中心として起伏することにより、吊りロープRhを吊り下ろす水平位置を定める。
マスト5は、先端部がガイライン6によりブーム4に接続されることで、ブーム4と一体に起伏する。
マスト5は、例えば角パイプ状体を枠状乃至梯子状に接続して形成することができる。一対の揺動接続構造1は、マスト5の長手方向一方の端部の幅方向両端をそれぞれ上部旋回体3に接続する。マスト5の長手方向他方の端部近傍には、起伏ロープRdを折り返す複数のシーブが配設される。
起伏機構7は、マスト5に設けられるシーブに掛け渡される起伏ロープRdの長さを調節することによって、上部旋回体3からマスト5の上端部までの距離を変更し、これによりマスト5、ひいてはマスト5とガイライン6で接続されるブーム4を起伏させる。
<揺動接続構造>
図2及び図3に示すように、このクレーンでは、一対の揺動接続構造1によって、上部旋回体3にマスト5が接続されている。つまり、各揺動接続構造1は、第1部材として上部旋回体3の一部と、第2部材としてマスト5の一部とを含む。
上部旋回体3は、マスト5の揺動中心を定める揺動軸10と、この揺動軸10を水平に保持する一対の第1突部11とを有する。一対の第1突部11は、上部旋回体3のフレームに堅固に取り付けられる。一方、マスト5は、揺動軸10を受け入れる凹部12が形成され、一対の第1突部11の間に挿入される第2突部13を有する。
当該揺動接続構造1は、一対の第1突部11の間に第2突部13を挿入し、一対の第1突部11によって両持ち状態に保持されている揺動軸10に第2突部13の凹部12を係合させることで、上部旋回体3にマスト5を揺動可能に接続する。
このように、つまり、当該揺動接続構造1において、第1部材である上部旋回体3が一対の第1突部11を有する雌型とされ、第1部材に対して着脱される第2部材であるマスト5が雄型とされている。このように、揺動軸10を有する上部旋回体3を雌型とし、マスト5を雄型とすることによって、マスト5を組み立て用の補助クレーンを用いて吊り上げて上部旋回体3に係合させる作業が容易となる。
第1突部11及び第2突部13は、それぞれ板状に形成することができる。また、第1突部11及び第2突部13、特に第2突部13は、比較的安価に十分な剛性を得るために、中空の箱型構造又は複数の板材を重ね合わせて形成してもよい。なお、「板状」とは、厚さが一定で厚さよりも幅が大きい形状を意味する。
凹部12は、マスト5の長手方向一端側に開口する。この凹部12は、奥縁が揺動軸10の外周に密接する半円状に形成される。マスト5の倒伏状態で、第2突部13の凹部12上側の先端部は、下側の先端部よりも突出している。つまり、凹部12の内縁は、奥縁の上端から延びる上縁が奥縁の下端から延びる下縁よりも長くなっている。
このような構成により、マスト5の上部旋回体3への接続は、補助クレーンによりマスト5を倒伏状態で吊り上げて、凹部12の上縁を揺動軸10の上に載置し、揺動軸10が凹部12の奥縁に当接するよう押し込むことで、比較的容易に行うことができる。
揺動軸10の一方の端部は、縮径された小径部14とされており、この小径部14が外側の第1突部11から突出している。
マスト5は、その側面に揺動軸10に平行に突設される支持軸15と、この支持軸15に回動可能且つ軸方向に摺動可能に取り付けられ、上部旋回体3にマスト5を接続した状態で揺動軸10の小径部14が挿入される固定穴16が形成された板状の固定部材17とを有する。当該揺動接続構造1は、固定部材17の固定穴16を揺動軸10の小径部14に係合させることによって、凹部12から揺動軸10が脱離すること、つまりマスト5が上部旋回体3から外れることを防止する。
また、マスト5は、その側面の支持軸15を中心に凹部12に受け入れた揺動軸10と対称位置に揺動軸10に平行に突設され、揺動軸10の小径部14と径が等しい円柱状の保持部18とを有する。当該揺動接続構造1は、図4に示すように、上部旋回体3からマスト5を分離した状態で、固定部材17を凹部12と反対側に回動させて固定穴16を保持部18に係合させることによって、保持部18により固定部材17を凹部12と反対側に回動した状態で保持することができる。
このように、保持部18によって固定部材17を保持することで、補助クレーンによりマスト5を吊り上げて上部旋回体3に接続する作業中に固定部材17が下方に垂れ下がって揺動軸10を視認しにくくして接続作業を困難にすることや、他の物体に当接して固定部材17が損傷することを防止できる。
固定部材17の固定穴16に揺動軸10の小径部14又は保持部18を抜き挿しするために、支持軸15は、揺動軸10及び保持部18よりも側方に突出している。これにより、固定部材17を支持軸15の先端側に移動させることによって、固定部材17が支持軸15を中心に揺動軸10及び保持部18と干渉することなく回動可能となる。なお、支持軸15の長さを小さくするために、揺動軸10の軸方向に揺動軸10の先端位置と固定部材17の先端位置とを略等しくすることが好ましい。
固定部材17は、支持軸15を中心に回動して揺動軸10の小径部14及び保持部18に抜き挿しする作業を容易にするために、オペレーターが把持するハンドル19を有することができる。
固定部材17は、マスト5に固定された支持軸15に着脱可能に取り付けられていてもよく、分離不能に取り付けられてもよい。また、固定部材17を支持する支持軸15がマスト5に着脱可能に取り付けられてもよい。
マスト5は、図5に示すように、固定部材17の支持軸15の軸方向内側の移動端を定めるスペーサー20をさらに有する。図示する例では、スペーサー20は、支持軸15の基端側に設けられ、支持軸15と同軸の大径円柱状であり、支持軸15と一体に形成されている。このスペーサー20は、固定部材17の支持軸15側の端部の移動範囲を、固定穴16を揺動軸10の小径部14に係合させる適切な位置よりさらに内側に移動できないように制限し、固定部材17が揺動軸10及び支持軸15に対して傾斜することを防止する。
このように、マスト5が固定部材17の軸方向の移動を制限するスペーサー20を有することによって、固定部材17の固定穴16の揺動軸10の小径部14への適切な係合が容易となると共に、上部旋回体3に接続したマスト5の揺動等によって固定部材17に意図しない力が作用して損傷したり、固定部材17が支持軸15、揺動軸10又は保持部18にかじり付くことを防止することができる。
また、揺動軸10の小径部14、支持軸15及び保持部18には、固定部材17の固定穴16が挿入された状態で固定部材17の外側に露出する部分を径方向に貫通し、固定部材17が抜け落ちることを防止するロックピン21が挿入されるピン穴22が形成されている。
ロックピン21は、揺動軸10の小径部14、支持軸15又は保持部18を貫通したて外側に露出する先端部に、ロックピン21自身がピン穴22から抜け落ちることを防止する例えばスナップピン等の抜け止め部材23を有することが好ましい。
<利点>
上述のように、当該揺動接続構造は、揺動軸10を軸方向に抜き挿しすることなく、凹部12を揺動軸10に径方向に係合させることで上部旋回体3にマスト5を容易に接続することができる。
また、当該揺動接続構造は、マスト5に側面に設けた固定部材17の固定穴16に揺動軸10の小径部14を挿入することにより、揺動軸10が凹部12の開口側に相対移動できないようにして、マスト5の上部旋回体3からの脱離を防止することができる。
さらに、当該揺動接続構造は、マスト5を上部旋回体3に接続する際に、吊り上げられたマスト5(吊り荷)の下で、又はマスト5の下に手を差し込んで作業する必要がなく、全ての作業を吊り荷の平面視外側から行うことができるため、作業効率だけでなく安全性にも優れる。
当該揺動接続構造は、マスト5を上部旋回体3から分離して輸送する際に、保持部18によって固定部材17をマスト5に固定することができるため、クレーンを分解して輸送する際に固定部材17を別途輸送する必要がないので輸送性に優れる。また、保持部18によって固定部材17を固定することにより、クレーンを分解して輸送する際にも固定部材17がマスト5の下方に垂れ下がって作業性を損なうことがないため、マスト5を輸送用のケースに格納又はトレーラーに積載する作業も容易である。
[その他の実施形態]
上記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、上記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて上記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
本発明に係る揺動接続構造は、上部旋回体へのマストの接続に限定されず、任意の第1部材及び第2部材間の揺動可能な接続に広く適用することができる。例として、本発明に係るクレーンにおいても、本発明に係る揺動接続構造は、上部旋回体へのブームの接続、ブームへのジブやストラットの接続等に適用することができる。また、本発明に係る揺動接続構造は、第2部材を第1部材から分離する方向に大きな力が作用しない場所に採用することが好ましい。
本発明に係る揺動接続構造において、スペーサーは省略することができる。また、スペーサーは、固定部材の内面側に設けられてもよく、支持軸と異なる位置に独立して設けられてもよい。特に、固定部材の内面側に支持軸の外周に摺動可能に係合する筒状のスペーサーを設けることによって、固定部材が支持軸に対して傾斜することを防止できる。
本発明に係る揺動接続構造における保持部は、必須の構成ではなく、分離時に固定部材が下方に垂下されるものであってもよく、スリング等を用いて固定部材を凹部と反対側に回動した状態で固定してもよい。また、本発明に係る揺動接続構造における保持部は、固定部材の固定穴に挿入される軸状のものに限定されず、例えば上面に固定部材が載置されるもの等、固定部材を保持できるものであればどのような形態のものであってもよい。
本発明に係る揺動接続構造において、揺動軸、支持軸及び保持部から固定部材が脱離することを防止するための構成としては、ロックピン以外にも、例えばスナップリング、キーパープレート、揺動軸、支持軸及び保持部に螺合するボルト等、任意の構成を採用することができる。
本発明に係る揺動接続構造は、重量物同士を揺動可能に接続する構造、例えばクレーンのマスト、ブーム、ストラット等の接続構造として特に好適に利用することができる。
1 揺動接続構造
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 ブーム
5 マスト
6 ガイライン
7 起伏機構
8 巻上げウインチ
9 クローラー
10 揺動軸
11 第1突部
12 凹部
13 第2突部
14 小径部
15 支持軸
16 固定穴
17 固定部材
18 保持部
19 ハンドル
20 スペーサー
21 ロックピン
22 ピン穴
23 抜け止め部材
Rd 起伏ロープ
Rh 吊りロープ

Claims (7)

  1. 第1部材に第2部材を揺動可能に接続する構造であって、
    上記第1部材が上記第2部材の揺動中心を定める揺動軸を有し、
    上記第2部材が、
    先端側に開口し、上記揺動軸を受け入れる凹部と、
    側面に回動可能に設けられ、上記凹部に受け入れた上記揺動軸の端部を挿入可能な固定穴が形成された固定部材と
    を有することを特徴とする揺動接続構造。
  2. 上記第1部材が上記揺動軸を保持する一対の第1突部を有し、
    上記第2部材が上記一対の第1突部の間に挿入される第2突部を有し、
    上記凹部が上記第2突部に形成される請求項1に記載の揺動接続構造。
  3. 上記第2部材が上記固定部材を上記凹部と反対側に回動した状態で保持する保持部を有する請求項1又は請求項2に記載の揺動接続構造。
  4. 上記第2部材が上記固定部材の上記揺動軸の軸方向の移動端を定めるスペーサーを有する請求項1、請求項2又は請求項3に記載の揺動接続構造。
  5. 上記第2部材がその側面に上記揺動軸と平行に突設される支持軸を有し、
    上記固定部材が上記支持軸に軸方向に摺動可能に取り付けられる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の揺動接続構造。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の揺動接続構造を備えるクレーン。
  7. 上記第1部材が下部走行体の上に水平回転可能に設けられる上部旋回体であり、上記第2部材がマストである請求項6に記載のクレーン。
JP2018098823A 2018-05-23 2018-05-23 揺動接続構造及びクレーン Active JP6801692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098823A JP6801692B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 揺動接続構造及びクレーン
US16/418,661 US11046560B2 (en) 2018-05-23 2019-05-21 Swingable connection structure and crane provided with swingable connection structure
DE102019113622.9A DE102019113622A1 (de) 2018-05-23 2019-05-22 Schwenkbare Verbindungsstruktur und Kran, der mit einer schwenkbaren Verbindungsstruktur versehen ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098823A JP6801692B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 揺動接続構造及びクレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202850A true JP2019202850A (ja) 2019-11-28
JP6801692B2 JP6801692B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=68499557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098823A Active JP6801692B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 揺動接続構造及びクレーン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11046560B2 (ja)
JP (1) JP6801692B2 (ja)
DE (1) DE102019113622A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113401818B (zh) * 2021-07-30 2023-08-01 湖南三一中型起重机械有限公司 一种超起滑轮托架装置、臂架及起重机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825359U (ja) 1981-08-12 1983-02-17 株式会社クボタ トラクタの連結杆と作業機との連結装置
JPS6019591U (ja) 1983-07-19 1985-02-09 日立建機株式会社 ブ−ムの連結装置
DE4105763A1 (de) * 1991-02-23 1992-08-27 Suspa Compart Ag Anlenkung eines schwingungsdaempfers fuer eine waschmaschine
US5199586A (en) * 1991-07-25 1993-04-06 The Manitowoc Company, Inc. Quick-connect sectional boom members for cranes and the like
US5332328A (en) * 1993-08-26 1994-07-26 Yang Ming Tung Universal windshield wiper arm connector for multiple wiper arms
DE19608549C2 (de) * 1996-03-06 1998-03-19 Lewin Heinz Ulrich Baumaschine mit schnell zu wechselndem Ausleger
JPH11193542A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用フロント装置及びそれに用いるブーム並びにその組立方法
FR2846955B1 (fr) * 2002-11-08 2006-12-15 Potain Sa Dispositif d'articulation sur chassis pour bras d'appui au sol d'un engin
JP5188349B2 (ja) 2008-09-29 2013-04-24 日立住友重機械建機クレーン株式会社 クレーンの回動支持機構および回動部材支持方法
JP5119220B2 (ja) 2009-08-28 2013-01-16 株式会社神戸製鋼所 旋回フレーム
JP5252041B2 (ja) * 2011-07-21 2013-07-31 コベルコ建機株式会社 作業アタッチメント及びこれを備えた作業機械
JP6523229B2 (ja) * 2016-09-07 2019-05-29 日立建機株式会社 建設機械のフロント装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019113622A1 (de) 2019-11-28
US20190359456A1 (en) 2019-11-28
JP6801692B2 (ja) 2020-12-16
US11046560B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800848B2 (ja) シリンダ格納装置、ブーム装置およびクローラクレーン
JP2019202850A (ja) 揺動接続構造及びクレーン
JP2010018355A (ja) ブーム起伏装置
JP2016222373A (ja) ジブを備えたクレーン
JP4683971B2 (ja) 移動式クレーンのジブ連結構造
JP5717419B2 (ja) 移動式クレーンおよび移動式クレーンの組立方法
JP6559605B2 (ja) 補助吊上装置および補助吊上装置を備えた作業機械
JP6984395B2 (ja) クレーン及びクレーン組み立て方法
JPH10316369A (ja) クレ−ンブ−ムへのジブ着脱装置
JP2018048014A (ja) 移動式クレーンの組立方法
JP2017186131A (ja) クレーン装置及びカーテンウォールの設置方法
JP6246707B2 (ja) ブーム取付装置およびクレーン
US10519010B2 (en) Crane
JP6642543B2 (ja) 吊り具
JP2020109037A (ja) 吊り具、吊り具システム及び吊り具システムの使用方法
JP3889521B2 (ja) 杭打機及びその作業床取付方法
JP6720990B2 (ja) テンションメンバ支持装置、およびテンションメンバ分解方法
WO2022264497A1 (ja) バックストップ
JP2017206322A (ja) クレーンの起伏部材
JPH0192198A (ja) クレーンにおけるジブの装脱方法及び装置
JP2018048015A (ja) 移動式クレーンの組立方法
JPH11116187A (ja) クレーンのハイマストに於けるバックステーの位置決め装置
SU1288151A1 (ru) Стреловой самоходный кран
JPS6219667Y2 (ja)
JP2022071854A (ja) クレーンの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150