JP2019201201A - 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019201201A
JP2019201201A JP2019064742A JP2019064742A JP2019201201A JP 2019201201 A JP2019201201 A JP 2019201201A JP 2019064742 A JP2019064742 A JP 2019064742A JP 2019064742 A JP2019064742 A JP 2019064742A JP 2019201201 A JP2019201201 A JP 2019201201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
processing chamber
particle
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019064742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7301575B2 (ja
Inventor
菅野 至
Itaru Sugano
至 菅野
清瀬 浩巳
Hiromi Kiyose
浩巳 清瀬
源太郎 五師
Gentaro Goshi
源太郎 五師
直彦 濱村
Naohiko Hamamura
直彦 濱村
拓朗 増住
Takuro Masuzumi
拓朗 増住
賢治 関口
Kenji Sekiguchi
賢治 関口
田中 暁
Akira Tanaka
暁 田中
輝臣 南
Teruomi Minami
輝臣 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW108115326A priority Critical patent/TWI797328B/zh
Priority to KR1020190056285A priority patent/KR102651514B1/ko
Priority to US16/411,404 priority patent/US11201050B2/en
Priority to CN201910402577.8A priority patent/CN110491770B/zh
Publication of JP2019201201A publication Critical patent/JP2019201201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301575B2 publication Critical patent/JP7301575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面にパーティクルが残存することを抑制できる基板処理方法を提供する。【解決手段】本発明による基板処理方法においては、基板の表面に保護液の液膜が形成され、基板を超臨界流体を用いて乾燥させて基板の表面から保護液が除去される。基板を乾燥させた後、基板の表面に残存するパーティクルが除去される。【選択図】図4

Description

本発明は、基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置に関する。
半導体装置の製造において、半導体ウエハ等の基板に対して薬液洗浄あるいはウエットエッチング等の液処理が行われる。液処理後には、基板を乾燥させて、基板の表面に残留している液体を除去させている。この基板の乾燥工程において、基板表面に形成されるパターンの微細化及び高アスペクト化に伴い、パターンの倒壊がより生じ易くなってきている。この問題に対処するため、近年では、超臨界状態の処理流体(例えば超臨界CO)を用いた乾燥方法が用いられつつある(例えば特許文献1を参照)。
液処理及び超臨界乾燥処理は、別々の処理ユニットで実行される。処理の流れの一例を以下に示す。まず、液処理ユニット内で、薬液処理、純水リンス処理及び保護液置換処理が順次行われる。保護液としては、例えば、有機溶剤であるIPA(イソプロピルアルコール)が用いられ、基板の表面全体に保護液の液膜(パドル)が形成される。次に、この液膜が形成された状態で、基板が液処理ユニットから超臨界乾燥処理ユニットまで搬送される。その後、超臨界乾燥処理ユニット内で基板に超臨界乾燥処理が施される。
液処理ユニット内で基板に保護液の液膜が形成されてから超臨界乾燥処理ユニット内で保護液が超臨界流体に置換されるまでの期間に、保護液は揮発していく。この保護液の揮発によって、基板の表面のパターンの凹部内にある保護液の液膜が消失すると、パターンの倒壊が生じるおそれがある。このため、液処理ユニット内で形成される保護液の液膜は、上記期間に液膜の消失が生じない程度の厚さになっている。
しかしながら、基板の表面上の保護液を超臨界乾燥させた後、基板の表面上には微小なパーティクルが残存している場合がある。このため、パーティクルの更なる残存防止が望まれている。
特開2013−179244号公報
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、基板の表面の表面にパーティクルが残存することを抑制できる基板処理方法、記録媒体及び基板処理装置を提供する。
本発明の一実施の形態によれば、
基板の表面に保護液の液膜を形成することと、
前記基板を超臨界流体を用いて乾燥させて前記基板の表面から前記保護液を除去することと、
前記基板を乾燥させた後、前記基板の表面に残存するパーティクルを除去することと、を備えた、基板処理方法、
が提供される。
本発明の他の実施の形態によれば、
基板処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板処理装置を制御して上述の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体、
が提供される。
本発明の他の実施の形態によれば、
基板の表面に保護液の液膜を形成する液膜形成部と、
前記基板を超臨界流体を用いて乾燥させて前記基板の表面から前記保護液を除去する乾燥処理部と、
前記乾燥処理部において前記基板の表面に残存するパーティクルを除去するパーティクル処理部と、を備えた、基板処理装置、
が提供される。
本発明によれば、基板の表面にパーティクルが残存することを抑制できる。
図1は、本実施の形態における基板処理システムの概略平面図である。 図2は、図1のII−II線で示す、基板処理システムの処理ステーションの概略側面図である。 図3は、図1のIII−III線で示す、基板処理システムの処理ステーションの概略前面図である。 図4は、図1の超臨界乾燥処理ユニットにおける系統を示す図である。 図5Aは、本実施の形態の基板処理方法の液膜形成工程において、保護液の液膜が形成された状態を示す模式図である。 図5Bは、本実施の形態の基板処理方法のウエハ乾燥工程において、処理チャンバ内が超臨界流体で満たされた状態を示す模式図である。 図5Cは、本実施の形態の基板処理方法のウエハ乾燥工程において、保護液の液膜が超臨界流体に置換された状態を示す模式図である。 図5Dは、本実施の形態の基板処理方法のウエハ乾燥工程において、ウエハの表面が乾燥した状態を示す模式図である。 図5Eは、本実施の形態の基板処理方法のパーティクル除去工程において、ウエハの表面からパーティクルが除去される様子を示す模式図である。 図5Fは、本実施の形態の基板処理方法のパーティクル除去工程において、ウエハの表面からパーティクルが除去された状態を示す模式図である。 図6は、第1の変形例としての基板処理システムにおけるパーティクル処理ユニットを示す概略断面図である。 図7は、第2の変形例としての基板処理システムにおけるパーティクル処理ユニットを示す概略断面図である。 図8は、第3の変形例としての基板処理システムにおけるパーティクル処理ユニットを示す概略断面図である。 図9は、第4の変形例としての基板処理システムにおけるパーティクル処理ユニットを示す概略断面図である。 図10は、図9のパーティクル処理ユニットのノズル部の一例を示す図である。 図11は、図9のパーティクル処理ユニットにおいて、ウエハの表面からパーティクルが除去される様子を示す模式図である。 図12は、実施例としてのサンプルAにおけるパーティクルの除去性能を示すグラフである。
以下に添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、図1〜図5Eを用いて本発明の実施の形態について説明する。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1(基板処理装置)は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施の形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。図1〜図3に示すように、処理ステーション3は、搬送部15と、複数の液処理ユニット16A(液膜形成部)及び複数の超臨界乾燥処理ユニット16B(乾燥処理部)と、複数のパーティクル処理ユニット16C(パーティクル処理部)と、を備える。
液処理ユニット16Aは、基板に所定の液処理(薬液洗浄処理、ウエットエッチング等)を施すように構成されている。例えば、図2に示すように、液処理ユニット16Aは、ウエハWを水平姿勢で保持して鉛直軸線回りに回転させるスピンチャック161Aと、ウエハWに処理液(薬液、リンス液、保護液(例えばIPA)等)を供給する1つ以上のノズル162Aとを有している。液処理ユニット16Aの構成はこれに限定されるものではなく、最終的に所望の厚さの保護液の液膜をウエハWの表面に形成できるのであれば、任意の構成を採用することができる。
超臨界乾燥処理ユニット16Bは、乾燥防止用の保護液の液膜が表面に形成されたウエハWに対して超臨界流体(例えば超臨界CO)を供給することにより、ウエハWを超臨界流体を用いて乾燥させるように構成されている。例えば、図2に示すように、超臨界乾燥処理ユニット16Bは、ウエハWを水平姿勢で保持するトレイ161Bと、トレイ161Bを密封状態で収容することができる乾燥処理チャンバ162Bとを有する。
図4に示すように、乾燥処理チャンバ162Bには、乾燥処理チャンバ162B内に超臨界流体を供給する超臨界流体供給口20と、乾燥処理チャンバ162Bから流体を排出するための排出口21とが設けられている。超臨界流体供給口20には、乾燥処理チャンバ162B内に超臨界流体を供給するための超臨界流体供給ライン22が接続されている。排出口21には、乾燥処理チャンバ162B内の流体を排出するための排出ライン23が接続されている。
超臨界流体供給ライン22は、超臨界流体供給タンク24に接続されている。超臨界流体供給タンク24は、例えば液体COを貯留するCOボンベと、このCOボンベから供給された液体COを昇圧して超臨界状態とするための、シリンジポンプやダイヤフラムポンプなどからなる昇圧ポンプとを備えている。図4には、これらCOボンベや昇圧ポンプを総括的にボンベの形状で示してある。
超臨界流体供給ライン22には、開閉弁25、フィルタ26及び流量調整弁27が設けられている。このうち、開閉弁25は、乾燥処理チャンバ162Bへの超臨界流体の供給、停止に合わせて開閉するようになっている。フィルタ26は、超臨界流体供給タンク24から供給される超臨界流体に含まれているパーティクルを除去するためのものである。
流量調整弁27は、超臨界流体供給タンク24から乾燥処理チャンバ162Bに供給される超臨界流体の流量を調節するためのものである。流量調整弁27は、例えばニードルバルブなどから構成され、超臨界流体供給タンク24からの超臨界COの供給を遮断する遮断部としても兼用されていてもよい。
排出ライン23には、減圧弁28が設けられている。この減圧弁28は、圧力コントローラ29に接続されており、この圧力コントローラ29は、乾燥処理チャンバ162Bに設けられた圧力計30から取得した乾燥処理チャンバ162B内の圧力の測定結果と、予め設定された設定圧力との比較結果に基づいて開度を調整するフィードバック制御機能を備えている。
超臨界乾燥処理ユニット16Bとしては、例えば、本件の出願人による特許出願に係る特開2013−012538号公報に記載されたものを用いることができるが、これに限定されるものではない。
図1および図3に示すように、搬送部15は、X方向に延びる搬送空間15Aを有し、搬送空間15Aには基板搬送装置(搬送機構)17が設けられている。搬送空間15Aの左側(Y正方向)には複数(図示例では3個)の液処理ユニット16Aが鉛直方向(Z方向)に積み重ねられている。そして、搬送空間15Aの右側(Y負方向)には複数(図示例では3個)の液処理ユニット16Aが、左側の液処理ユニット16AとY方向に対面するように積み重ねられている。図1〜図3に示すように、搬送空間15Aの左側(Y正方向)であってかつ液処理ユニット16Aの後方(X正方向)には、複数(図示例では3個)の超臨界乾燥処理ユニット16Bが鉛直方向(Z方向)に積み重ねられている。搬送空間15Aの右側(Y負方向)であってかつ液処理ユニット16Aの後方(X正方向)には複数(図示例では3個)の超臨界乾燥処理ユニット16Bが、左側の超臨界乾燥処理ユニット16BとY方向に対面するように積み重ねられている。
基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能である。基板搬送装置17のウエハ保持機構は、受渡部14、全ての液処理ユニット16A及び全ての超臨界乾燥処理ユニット16Bにアクセス可能であり、これら各部(14,16A,16B)の間でウエハWの搬送を行うことができる。
図3に示すように、基板処理システム1の処理ステーション3はハウジング3Aを有する。ハウジング3A内には、液処理ユニット16A、超臨界乾燥処理ユニット16B及び基板搬送装置17が収容されている。処理ステーション3内には、ハウジング3Aの天井板及び床板並びに液処理ユニット16A及び超臨界乾燥処理ユニット16Bのケーシングにより囲まれた搬送空間15Aが形成されている。この搬送空間15A内を、基板搬送装置17によりウエハWが搬送される。
ハウジング3Aの天井部には、FFU(ファンフィルタユニット)22が、搬送空間15Aのほぼ全体を上方から覆うように設けられている。FFU22は、下方に向けて搬送空間15A内に清浄ガス(本例ではフィルタにより濾過されたクリーンルーム内空気からなる清浄空気)を吐出する。つまり、搬送空間15A内には、上方から下方に向かう清浄空気の流れ(ダウンフロー)が形成される。
図1に示すように、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
本実施の形態におけるパーティクル処理ユニット16Cは、超臨界乾燥処理ユニット16Bにおいて乾燥させたウエハWを加熱することにより、またはウエハWに紫外線を照射することにより、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを除去するように構成されている。本実施の形態における超臨界乾燥処理ユニット16Bは、このようなパーティクル処理ユニット16Cとして機能するように構成されている。
本実施の形態における超臨界乾燥処理ユニット16Bは、乾燥後のウエハWを乾燥処理チャンバ162Bに収容し、ウエハWを加熱することにより、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを除去するように構成されている。本実施の形態では、乾燥処理チャンバ162Bに高温ガスが供給されることによりウエハWが加熱されるようになっている。すなわち、乾燥処理チャンバ162Bには、乾燥処理チャンバ162B内に高温ガスを供給するためのガス供給部40が接続されている。より具体的には、乾燥処理チャンバ162B内に高温ガスを供給するガス供給口41が設けられている。このガス供給口41に、ガス供給部40が接続されている。ガス供給部40は、ガス供給ライン42と、ガス供給タンク43と、ガス加熱部44と、を含んでいる。
ガス供給ライン42は、ガス供給口41に接続されている。このガス供給ライン42に、上述したガス供給タンク43が接続されている。ガス供給タンク43には、パージガスが貯留されている。図4においては、ガス供給タンク43をボンベの形状で示しているが、ガス供給タンク43がボンベで構成されていることに限られることはない。
ガス供給ライン42には、開閉弁45および上述したガス加熱部44が設けられている。このうち、開閉弁45は、乾燥処理チャンバ162Bへの高温ガス(またはガス加熱部44へのパージガス)の供給、停止に合わせて開閉するように構成されている。ガス加熱部44は、例えばヒータなどの抵抗発熱体によってガス供給ライン42を通るパージガスを加熱するように構成されている。ガス加熱部44で加熱されたパージガスは、高温ガスとなって乾燥処理チャンバ162Bに供給される。
乾燥処理チャンバ162Bに供給される高温ガスの温度は、ウエハWの乾燥工程時のウエハWの温度(または乾燥処理チャンバ162B内の温度)よりも高くなっている。例えば、高温ガスの温度は、80℃以上としてもよく、好ましくは、100℃以上である。ここで、乾燥工程時の乾燥処理チャンバ162B内の温度は、保護液の沸点未満に設定されていてもよい。このことにより、乾燥処理チャンバ162B内が超臨界状態になる前にウエハWの表面から保護液が揮発してパターン倒壊が生じることを抑制できる。例えば、保護液がIPAである場合には、大気圧におけるIPAの沸点が82.4℃であることから、乾燥工程時の乾燥処理チャンバ162B内の温度は、80℃未満に設定されていてもよい。このため、高温ガスは、乾燥処理チャンバ162B内の温度よりも高い温度(例えば、80℃)に設定されていることが好ましい。乾燥処理チャンバ162内の温度は、乾燥処理チャンバ162に設けられた図示しないヒータによって制御される。また、高温ガス(またはパージガス)は、乾燥空気または不活性ガス(例えば、窒素ガス)としてもよい。乾燥空気は、水分を実質的に含まない空気であって、ウエハWの表面に形成されたパターンによって構成されるデバイスの特性が劣化しないと見なせる程度に水分が除去された空気を意味している。
乾燥処理チャンバ162B内の高温ガスは、乾燥処理チャンバ162Bに設けられた排出口21を介して上述した排出ライン23に排出される。すなわち、本実施の形態では、排出ライン23と減圧弁28とが、乾燥処理チャンバ162Bから高温ガスを排出するガス排出部46として構成されている。しかしながら、排出ライン23とは別に、高温ガスを排出するためのガス排出部(例えば、排出ライン23とは別系統のガス排出ライン)が、乾燥処理チャンバ162Bに接続されていてもよい。
上記のように構成された基板処理システム1における基板処理方法について説明する。
まず、搬入工程として、ウエハWが液処理ユニット16Aに搬入される。この場合、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、液処理ユニット16Aへ搬入される。
続いて、液処理工程として、ウエハWが液処理される。この場合、まず、液処理ユニット16Aへ搬入されたウエハWが、スピンチャック161Aに水平姿勢で保持されて鉛直軸線回りに回転させられる。続いて、回転するウエハWの表面の中心部にノズル162Aから薬液が供給され、ウエハWに薬液処理が施される。次に、ウエハWの表面の中心部にノズル162Aからリンス液(例えば純水)が供給され、ウエハWにリンス処理が施される。なお、液処理ユニット16Aで行われる液処理は、任意である。例えば、リンス処理の前に薬液処理を行わずに二流体洗浄処理を行ってもよいし、液処理ユニット16Aで行われる液処理をリンス処理から開始してもよい。
次に、液膜形成工程として、ウエハWの表面に保護液の液膜が形成される。この場合、ウエハWの表面の中心部にノズル162Aから保護液(例えばIPA)が供給される。このことにより、ウエハWの表面(ウエハWの表面に形成されたパターンの凹部内も含む)にあるリンス液を保護液に置換する置換処理が施される。置換処理の終期(保護液の吐出を停止した後も含む)に、図5Aに示すように、ウエハWの表面の全体に保護液(図5Aおよび図5Bにおいて符号Lで示す)の液膜が形成される。この場合、ウエハWの表面に形成されたパターン(図5A〜図5Eにおいて符号Mで示す)の凹部(図5A〜図5Eにおいて符号Maで示す)が保護液で満たされる。保護液の液膜を形成する際、ウエハWの回転数や、ウエハWへの保護液の供給量を調節することにより、ウエハWの表面上の保護液の液膜(保護膜)の厚さを調節することができる。
なお、上述した液処理工程および液膜形成工程において、単一のノズル162Aから薬液、リンス液及び保護液の全てが供給されてもよいし、これらの処理液を別々のノズルから供給してもよい。
液膜形成工程の後、搬送工程として、ウエハWは、保護液の液膜が形成された状態で液処理ユニット16Aから超臨界乾燥処理ユニット16Bに搬送される。この場合、基板搬送装置17によってウエハWを液処理ユニット16Aから搬出し、超臨界乾燥処理ユニット16Bに搬入する。搬入に際しては、超臨界乾燥処理ユニット16Bの乾燥処理チャンバ162Bから引き出されたトレイ161Bの上に、基板搬送装置17がウエハWを置く。そして、ウエハWを載せたトレイ161Bが乾燥処理チャンバ162B内に収容され、乾燥処理チャンバ162Bが密封される。
次に、乾燥工程として、超臨界流体を用いてウエハWを乾燥させて、ウエハWの表面から保護液が除去される。
この場合、まず、超臨界流体供給ライン22に設けられた開閉弁25を開くとともに、流量調整弁27の開度を調節して、超臨界流体供給タンク24から、予め定められた流量で超臨界流体(例えば超臨界状態にあるCO)が乾燥処理チャンバ162Bに導入される。このことにより、乾燥処理チャンバ162B内は、大気圧から超臨界流体の臨界圧以上の圧力まで昇圧し、図5Bに示すように、超臨界状態の超臨界流体(図5Bおよび図5Cにおいて符号Rで示す)で満たされる。この際、圧力コントローラ29が、圧力計30により計測された圧力値に基づいて、減圧弁28の開度を調節し、乾燥処理チャンバ162B内の圧力が調整される。ウエハWの表面に形成された保護液の液膜は、超臨界流体と接触して、保護液が超臨界流体に抽出される。この際、超臨界流体は、ウエハWの表面に形成されたパターンの凹部内にも進入して、パターン内の保護液が抽出される。
乾燥処理チャンバ162B内で保護液を抽出した超臨界流体の一部は、排出ライン23に排出される。一方、超臨界流体供給ライン22から新たな超臨界流体が乾燥処理チャンバ162Bに供給され続ける。このことにより、乾燥処理チャンバ162B内の超臨界流体による保護液の除去が継続される。このようにして、図5Cに示すように、ウエハWの表面(ウエハWの表面に形成されたパターンの凹部内も含む)上の保護液が超臨界流体に置換される。
保護液が超臨界流体に置換された後、乾燥処理チャンバ162Bの内部が減圧される。
この場合、超臨界流体供給ライン22に設けられた開閉弁25を閉じるとともに、排出ライン23に設けられた減圧弁28の開度を大きくする。そして、乾燥処理チャンバ162B内の圧力を、大気圧まで下げる。このことにより、乾燥処理チャンバ162B内の超臨界流体は気体状態に変化する。このため、図5Dに示すように、パターン倒壊を生じさせることなく、ウエハWの表面を乾燥させることができる。
好ましくは、保護液は以下の条件を満足する液である。
− ウエハWの表面(ウエハWの表面に形成されたパターンの凹部内も含む)上にある保護液が、超臨界乾燥処理ユニット16B内においてウエハWに供給される超臨界流体で容易に置換されること。
− 液処理ユニット16Aから超臨界乾燥処理ユニット16Bに搬送される間に揮発により容易に消失しないこと。(保護液が超臨界流体で置換される前に、パターンが露出すると、保護液の表面張力によりパターンが倒壊するおそれがある。)
− 保護液を供給する前の工程がリンス工程である場合、ウエハWの表面(ウエハWの表面に形成されたパターンの凹部内も含む)上にあるリンス液(例えば純水)が、保護液により容易に置換されること。
本実施の形態では、上記の条件を満足する保護液としてIPA(イソプロピルアルコール)を用いているが、上記の条件を満足し、かつウエハWに悪影響を与えることがないならば、任意の液を保護液として用いることができる。例えば、保護液としては、2−プロパノール等のアルコール類、HFO(ハイドロフルオロオレフィン)、HFC(ハイドロフルオロカーボン)、HFE(ハイドロフロオロエーテル)、PFC(パーフルオロカーボン)の単体、並びに、これらの化合物にIPAを含めた化合物群から選択される少なくとも2つの化合物を含む混合物を用いることができる。
ここで、図5Dに示すように、乾燥工程の後、ウエハWの表面上の保護液は除去されているが、ウエハWの表面にパーティクルPが残存している場合がある。このため、本実施の形態では、このようなパーティクルPを除去するための処理を行う。
すなわち、乾燥工程の後、パーティクル除去工程として、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを除去するための処理が行われる。ここでは、パーティクルPを除去するための処理として、ウエハWを加熱する処理が行われる。本実施の形態におけるパーティクル除去工程では、乾燥工程後のウエハWは、乾燥処理チャンバ162Bから搬出されることなく、乾燥処理チャンバ162B内に引き続き収容されている。
この場合、まず、ガス供給部40のガス供給ライン42に設けられた開閉弁45を開く。このことにより、ガス供給タンク43からパージガスが乾燥処理チャンバ162Bに供給される。パージガスは、ガス加熱部44で加熱されて高温ガスとなって、乾燥処理チャンバ162Bに導入される。乾燥処理チャンバ162Bに導入された高温ガスは、乾燥処理チャンバ162Bから排出ライン23に排出される。
この間、乾燥処理チャンバ162Bに収容されているウエハWが高温ガスによって加熱され、ウエハWの表面に残存しているパーティクルPが加熱される。このことにより、図5Eに示すように、ウエハW上のパーティクルPが揮発していく。ウエハWの表面から揮発したパーティクルPの成分は、図5Eの太線矢印に示すように高温ガスに同伴して排出ライン23に排出される。
乾燥処理チャンバ162Bに対する高温ガスの供給および排出を続けることにより、図5Fに示すように、ウエハWの表面(ウエハWの表面に形成されたパターンの凹部内も含む)からパーティクルPが除去される。
ここで、上述したように、乾燥工程の後であっても、パーティクル除去工程の前では、ウエハWの表面にはパーティクルPが残存し得る。このパーティクルPの多くは、炭素を成分として含有している揮発性の有機物として、フィルタ26(図4参照)で除去されずに保護液中に含まれていたものである。このため、ウエハWの表面を加熱することにより、パーティクルPが加熱されて揮発すると考えられる。この際、ウエハWの温度を、ウエハWの乾燥工程時におけるウエハWの温度よりも高くすることで、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを効率良く揮発させることができる。例えば、乾燥処理チャンバ162Bに供給される高温ガスの温度は、80℃以上であり、好ましくは、100℃以上である。パーティクルPの除去を促進させるためには、高温ガスの温度は高い方が有利である。しかしながら、パターンを形成する金属材料が劣化して、パターンによって構成されるデバイスの特性が劣化する可能性もある。このため、高温ガスの温度は、デバイス特性が劣化しない程度の温度以下にすることが望ましい。
パーティクル除去工程の後、ウエハWを載せたトレイ161Bが乾燥処理チャンバ162Bから引き出される。引き出されたウエハWは、基板搬送装置17がトレイ161Bから取り去り、受渡部14まで搬送する。受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
このように本実施の形態によれば、保護液の液膜が形成されていたウエハWを乾燥させたて保護液を除去した後、ウエハWを加熱する。このことにより、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを加熱して揮発させることができる。このため、ウエハWの表面からパーティクルPを除去することができ、パーティクルPがウエハWの表面に残存することを抑制できる。
また、本実施の形態によれば、ウエハWは、超臨界乾燥処理ユニット16Bの乾燥処理チャンバ162Bに収容されて、ウエハWの表面に残存するパーティクルPが除去される。このことにより、乾燥工程の後に乾燥処理チャンバ162B内にウエハWを収容した状態でパーティクルPを除去することができ、ウエハWの搬送を不要にできる。このため、基板処理システム1におけるスループットの低下を抑制することができ、ウエハWの処理効率の低下を抑制できる。また、パーティクルPの除去を、乾燥処理チャンバ162B内で行うことができるため、基板処理システム1の構成が複雑化することを抑制でき、装置コストの増大を抑制できる。
また、本実施の形態によれば、乾燥処理チャンバ162Bに高温ガスが供給される。このことにより、ウエハWを高温ガスで加熱することができ、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを加熱して揮発させることができる。また、乾燥処理チャンバ162Bに供給された高温ガスは、乾燥処理チャンバ162Bから排出される。このことにより、乾燥処理チャンバ162B内のウエハWの表面から除去されたパーティクルPの成分を、高温ガスに同伴させて排出ライン23に排出することができる。このため、揮発したパーティクルPの成分が、ウエハWの表面に固体となって付着することを防止できる。
また、本実施の形態によれば、乾燥処理チャンバ162Bに供給される高温ガスの温度が、ウエハWを乾燥する際のウエハWの温度よりも高くなっている。このことにより、ウエハWの乾燥時に揮発しきれずにウエハWの表面に残存しているパーティクルPを効率良く揮発させることができる。このため、ウエハWの表面からパーティクルPを効率良く除去することができる。
また、本実施の形態によれば、高温ガスが、乾燥空気または不活性ガスになっている。
高温ガスに乾燥空気を用いる場合には、高温ガスに水分が含まれることを抑制できる。このことにより、ウエハWの表面に残存しているパーティクルPを効率良く揮発させることができる。また、高温ガスに不活性ガスを用いる場合には、高温ガスに水分や酸素が含まれることを抑制できる。このため、乾燥空気の場合と同様にパーティクルPを効率良く揮発させることができるとともに、ウエハWの表面に形成されたパターンを形成する金属材料が酸化されて、パターンによって構成されるデバイス特性が低下することを抑制できる。
なお、上述した本実施の形態においては、超臨界乾燥処理ユニット16Bが、パーティクル処理ユニット16Cとして機能し、乾燥処理チャンバ162B内に収容されて、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを除去する例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、パーティクル処理ユニット16Cが、超臨界乾燥処理ユニット16Bとは別体に構成されていてもよい。例えば、パーティクル処理ユニット16Cは、ウエハWを収容するパーティクル処理チャンバ161Cを有し、このパーティクル処理チャンバ161CにウエハWを収容して、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを除去するように構成されていてもよい。この場合、パーティクル処理チャンバ161C内において、ウエハWを加熱してもよく、ウエハWに紫外線を照射してもよく、またはウエハWにガスクラスターを照射してもよい。パーティクル処理ユニット16Cは、図3に示す処理ステーション3のハウジング3A内に収容され、基板搬送装置17のウエハ保持機構がアクセス可能になっていることが好ましい。
ウエハWを加熱する場合の一例(第1の変形例)を、図6を用いて説明する。図6に示す例では、パーティクル処理チャンバ161Cに高温ガスを供給して、パーティクル処理チャンバ161Cに収容されたウエハWが加熱される。図6に示すパーティクル処理チャンバ161Cには、ウエハWが載置されるウエハ載置台162Cが設けられている。また、パーティクル処理チャンバ161Cには、図4と同様の構成をそれぞれ有するガス供給部40およびガス排出部46が接続されている。図6に示すガス供給部40およびガス排出部46は、パーティクル処理チャンバ161Cに対する高温ガスの供給および排出を行うことができれば、図4とは異なる構成にしてもよい。
図6に示す例においては、乾燥工程の後、基板搬送装置17は、乾燥処理チャンバ162Bから引き出されたトレイ161BからウエハWを取り去り、パーティクル処理チャンバ161Cに搬送する。例えば、図示しないが、パーティクル処理チャンバ161Cに開口部が設けられて、この開口部からウエハWを搬入するようにしてもよい。開口部には、開閉可能なシャッターが設けられていてもよい。基板搬送装置17は、開口部からパーティクル処理チャンバ161C内にウエハWを搬入すると、ウエハ載置台162Cに載置する。なお、ウエハ載置台162Cに、真空吸着式や機械式等でウエハWを保持する保持機構が設けられていてもよい。
次に、パーティクル除去工程として、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを除去するための処理が行われる。図6に示す例では、ガス供給部40のガス供給部40のガス供給ライン42からパーティクル処理チャンバ161C内に高温ガスが導入されるとともに、パーティクル処理チャンバ161Cに導入された高温ガスが排出ライン23に排出される。この間、パーティクル処理チャンバ161Cに収容されているウエハWが高温ガスによって加熱され、ウエハWの表面に残存しているパーティクルPが加熱される。このことにより、ウエハW上のパーティクルPが揮発し、ウエハWの表面(ウエハWの表面に形成されたパターンの凹部内も含む)からパーティクルPが除去される。
パーティクル除去工程の後、基板搬送装置17が、パーティクル処理チャンバ161CからウエハWを搬出し、受渡部14まで搬送する。
ウエハWを加熱する場合の他の例(第2の変形例)として、図7に示すように、超臨界乾燥処理ユニット16Bとは別体に構成されたパーティクル処理チャンバ161Cに、ウエハWを加熱するチャンバ用ヒータ50(チャンバ用加熱部)が設けられて、このチャンバ用ヒータ50でパーティクル処理チャンバ161Cの内部を加熱し、ウエハWを加熱するようにしてもよい。このことにより、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを加熱して揮発させることができる。例えば、チャンバ用ヒータ50は、図7に示すようにウエハ載置台162Cに内蔵されていてもよい。
図7に示す例では、パーティクル処理チャンバ161Cには、ガス供給部40およびガス排出部46が接続されている。このため、揮発したパーティクルPをパージガスに同伴させて排出ライン23に排出し、揮発したパーティクルPの成分が、ウエハWの表面に固体となって付着することを防止できる。なお、パーティクルPはチャンバ用ヒータ50で加熱されるため、ガス供給タンク43から供給されるパージガスの加熱を不要にすることができる。このため、パージガスの温度を常温とし、図7に示すガス供給部40は、図4に示すガス供給ライン42からガス加熱部44が取り除かれた構成としてもよい。しかしながら、図4に示すガス供給部40と同様にガス加熱部44が設けられて、パージガスを加熱してなる高温ガスをパーティクル処理チャンバ161Cに供給するようにしてもよい。また、パージガスは、図4に示す高温ガスと同様に、乾燥空気または不活性ガスであってもよい。図7に示すガス排出部46は、図4に示すガス排出部46と同様の構成としてもよい。図7に示すパーティクル処理チャンバ161Cの他の構成は、図6に示すパーティクル処理チャンバ161Cと同様の構成としてもよい。
なお、図7に示すチャンバ用ヒータ50は、超臨界乾燥処理ユニット16Bがパーティクル処理ユニット16Cとして機能するように構成されている場合には、超臨界乾燥処理ユニット16Bの乾燥処理チャンバ162Bに設けられていてもよい。この場合、このチャンバ用ヒータで乾燥処理チャンバ162Bの内部を加熱し、ウエハWを加熱することができる。そして、ウエハWの表面に残存しているパーティクルPを加熱して揮発させることができる。この場合のガス供給部40は、図7に示すガス供給部40と同様の構成にしてもよい。
ウエハWに紫外線を照射する場合の一例(第3の変形例)として、図8に示すように、超臨界乾燥処理ユニット16Bとは別体に構成されたパーティクル処理チャンバ161C内に、ウエハWの表面に紫外線を照射する紫外線ランプ60(紫外線照射部)が設けられていてもよい。図8に示す例では、紫外線ランプ60は、ウエハ載置台162Cに載置されたウエハWの上方に配置されている。また、パーティクル処理チャンバ161Cには、図7と同様にガス供給部40およびガス排出部46が接続されている。また、図8に示すパーティクル処理チャンバ161Cの他の構成は、図6や図7に示すパーティクル処理チャンバ161Cと同様の構成としてもよい。
ウエハ載置台162Cに載置されたウエハWの表面に対して、紫外線ランプ60から紫外線を照射することにより、ウエハWの表面に残存するパーティクルPに紫外線を照射することができる。このため、パーティクルPを揮発させて除去することができる。すなわち、紫外線が、パーティクルPである揮発性有機物に照射されると、有機物が分解されて低分子化される。低分子化された有機物は、揮発性が増す。このため、ウエハWの表面に残存するパーティクルPが揮発しやすくなり、パーティクルPを加熱しなくてもウエハWの表面からパーティクルPを除去することができる。ウエハWの表面から除去されたパーティクルPの成分は、パージガスに同伴させて排出ライン23に排出される。このことにより、揮発したパーティクルPの成分が、ウエハWの表面に固体となって付着することを防止できる。図8に示す例では、ウエハWが加熱されないため、ウエハWの表面上のパターンを形成する金属材料の劣化を防止し、パターンによって構成されるデバイスの特性が劣化することを防止できる。
なお、図8に示す例においては、パーティクル処理チャンバ161C内に設けられた紫外線ランプ60は赤外線ランプ70(赤外線照射部)に置き換えることもできる。この場合、ウエハWを加熱することでパーティクルPを除去する例となる。赤外線ランプ70からウエハ載置台162Cに載置されたウエハWの表面に赤外線が照射されることにより、ウエハWを加熱することができる。このため、ウエハWの表面に残存するパーティクルPを加熱して揮発させ、除去することができる。
また、超臨界乾燥処理ユニット16Bがパーティクル処理ユニット16Cとして機能するように構成されている場合には、超臨界乾燥処理ユニット16Bの乾燥処理チャンバ162Bに、図8に示す紫外線ランプ60または赤外線ランプ70が設けられていてもよい。この場合においても、上述したようにウエハWの表面に残存するパーティクルPを除去することができる。なお、乾燥処理チャンバ162Bに紫外線ランプ60または赤外線ランプ70が設けられる場合、ガス供給部40は、図7や図8に示すガス供給部40と同様の構成にしてもよい。
ウエハWにガスクラスターを照射する場合の一例(第4の変形例)を、図9〜図11を用いて説明する。図9に示す例では、超臨界乾燥処理ユニット16Bとは別体に構成されたパーティクル処理チャンバ161C内に、ウエハWの表面にガスクラスターを照射するノズル部80(ガスクラスター照射部)が設けられている。
ノズル部80について図9を用いて説明する。図9におけるパーティクル処理チャンバ161Cは真空容器として構成されている。パーティクル処理チャンバ161C内には、ウエハWを水平な姿勢で載置するための載置台81が設けられている。また、パーティクル処理チャンバ161Cには、搬送口82と、搬送口82の開閉を行うためのゲートバルブ83とが設けられている。
例えば、搬送口82の側においてパーティクル処理チャンバ161Cの床面には、載置台81に形成された貫通孔を貫通するように支持ピン(図示省略)が設けられている。載置台81の下方には、前記支持ピンを昇降させる図示しない昇降機構が設けられている。前記支持ピンと昇降機構とは、図示しない基板搬送装置と載置台81との間でウエハWの受け渡しを行う役割を果たす。パーティクル処理チャンバ161Cの床面には、パーティクル処理チャンバ161C内の雰囲気を排気するための排気路84の一端が接続されている。この排気路84の他端には真空ポンプ85が接続されている。排気路84には、例えばバタフライバルブなどの圧力調整部86が設けられている。
載置台81は、駆動部87により水平方向に移動可能に構成されている。駆動部87は、載置台81の下方における洗浄処理室31の底面において水平に延びるX軸レール87aと、X軸レール87aに直交する方向に水平に延びるY軸レール87bと、を含んでいる。Y軸レール87bは、搬送口82に近い側から遠い側(図9の左右方向)に沿って延びている。X軸レール87aは、図9における紙面に垂直な方向に延びている。X軸レール87aは、Y軸レール87bに沿って移動可能に構成されている。このX軸レール87aの上方に、昇降機構88を介して上述した載置台81が設けられている。このようにして、載置台81は、駆動部87によりX軸方向及びY軸方向にそれぞれ移動可能に構成されるとともに、昇降機構88により昇降可能に構成されている。なお載置台81には、載置台81に載置されたウエハWの温調を行うための図示しない温調機構が設けられている。
パーティクル処理チャンバ161Cの天井面における中央部には、上方に向かって突出する突出部89が形成されている。この突出部89には、ガスクラスターを照射するためのノズル部80が設けられている。ノズル部80には、パーティクル処理チャンバ161C内の雰囲気よりも圧力が高い領域から洗浄用ガスが供給されるように構成されており、ノズル部80は、供給された洗浄用ガスをパーティクル処理チャンバ161C内のウエハWに向けて照射し、断熱膨張により洗浄用ガスの原子または分子の集合体であるガスクラスターを生成させるように構成されている。
ノズル部80は、図10に示すように、概略円筒状に形成された圧力室80aを含んでいる。この圧力室80aの下端部に、オリフィス部80bが形成されている。このオリフィス部80bには下方に向かうにつれて拡径するガス拡散部80cが接続されている。
ノズル部80は、ガスクラスターをウエハWの表面に垂直に照射するように構成されている。ここで「垂直」とは、例えば、図10に示すように、ノズル部80の長さ方向(上下方向)の中心軸CLと載置台81の載置面(ウエハWの表面)とのなす角θが、90°±15°の範囲にある状態を意味する。
図9に示すように、ノズル部80の圧力室80aの上端部には、ガス供給路90の一端が接続されている。ガス供給路90は、パーティクル処理チャンバ161Cの突出部89から上方に延びており、分岐点において第1の分岐路91a及び第2の分岐路91bに分岐されている。ガス供給路90において分岐点と圧力室80aとの間には圧力調整バルブ92が設けられているとともに、圧力検出部93が設けられている。この圧力検出部93は、ガス供給路90内の圧力を検出するように構成されている。
第1の分岐路91aには、開閉バルブ94a及び流量調整部95aが設けられており、第1の分岐路91aの他端に、COガス供給源96aが接続されている。第2の分岐路91bには、開閉バルブ94b及び流量調整部95bが設けられており、第2の分岐路91bの他端に、Heガス供給源96bが接続されている。
CO(二酸化炭素)ガスは洗浄用ガスであり、この洗浄用ガスがノズル部80から照射されることによりガスクラスターが形成される。He(ヘリウム)ガスはガスクラスターを形成しにくいが、後述するように、ノズル部80に供給することで、パーティクル処理チャンバ161C内におけるCOガスの分圧を下げることができる。このため、Heガスを用いることには、ガスクラスターとCOガス分子との衝突を妨げる働きと、COから生成されるガスクラスターの速度を向上させる働きと、がある。上述した圧力検出部93により検出された圧力値に基づいて、上述した制御部18が圧力調整バルブ92の開度を調整し、圧力室80a内のガス圧力が制御される。圧力検出部93は、圧力室80a内の圧力を検出するもように構成されていてもよい。
また、圧力検出部93により検出された圧力値に基づく圧力調整は、COガス用の流量調整部95aおよびHeガス用の流量調整部95bにてガス流量を調整して行ってもよい。更にまた、各ガスの開閉バルブ94a、94bと圧力調整バルブ92の間に例えばガスブースターのような昇圧機構を用いて供給圧力を上昇させ、圧力調整バルブ92で調整してもよい。
図9に示す例においては、ウエハWは、基板搬送装置によりパーティクル処理ユニット16Cのパーティクル処理チャンバ161C内に搬入され、上述した図示しない支持ピンと基板搬送装置との協働作用により載置台81に載置される。より具体的には、基板搬送装置17(図1参照)で搬送されてきたウエハWは、常圧雰囲気と真空雰囲気とを切替可能なロードロック室(図示せず)に搬入され、このロードロック室から、真空雰囲気にてウエハWの搬送を行う基板搬送装置によって、真空容器として構成されたパーティクル処理チャンバ161C内に搬入される。次いで、駆動部87により水平方向の位置決めが行われ、ウエハWの表面におけるガスクラスターの照射開始位置がノズル部80のガスクラスターの照射位置(真下位置)になるように移動する。例えば、ガスクラスターの照射位置はウエハWの周縁部であってもよい。
しかる後、ウエハWにおける照射開始位置に向けて、ノズル部80からCOガスとHeガスとの流量比1:1の混合ガスを吐出してガスクラスターが生成される。ノズル部80におけるオリフィス部80bの上流側を一次側、下流側を二次側とすると、ノズル部80の一次側の圧力である供給圧力は、0.5MPa〜5.0MPaが好ましく、0.9MPa〜5.0MPaがより好ましく、例えば4MPaに設定される。また、ノズル部80の二次側であるパーティクル処理チャンバ161C内の処理雰囲気の圧力は最大200Paの圧力に設定される。
流量調整部95a、95bによりCOガス及びHeガスの流量は、予め設定した流量に調整され、圧力調整バルブ92、開閉バルブ94a、94bが開かれて、COガス及びHeガスの混合ガスがノズル部80に供給される。COガスは、圧力の高いノズル部80から、圧力の低いパーティクル処理チャンバ161Cの処理雰囲気に供給されると、急激な断熱膨張により凝縮温度以下に冷却されるため、図10に示すように、分子101同士がファンデルワールス力により互いに結合して、分子100の集合体であるガスクラスター101が生成される。
ガスクラスター101は、ノズル部80からウエハWに向かって垂直に照射され、図11に示すようにウエハWの表面に形成されたパターン(図11に示す符号M)の凹部(図11に示す符号Ma)内に入り込む。当該凹部内で、ガスクラスター101の一部は、パーティクルPに衝突する。この衝突時の衝撃で、パーティクルPがウエハW(またはウエハW上のパターン)から剥離され、吹き飛ばされる。また、ガスクラスター101がパーティクルPに直接衝突しない場合であっても、ウエハWに衝突することにより、その衝撃でパーティクルPがウエハW(またはパターン)から剥離されて、吹き飛ばされる。そして、パーティクルPは、凹部から飛び出して、排気路84を介してパーティクル処理チャンバ161Cの外部へ除去される。
一方、ウエハW上のパターンの集積度が高くなっていることから、互いに隣接する凹部同士の間の凸部の寸法は小さくなっているが、ガスクラスターは、ウエハWの表面に対して垂直に照射されるため、当該凸部の倒壊、いわゆるパターン倒れが抑制される。その後、ノズル部80からガスクラスターの照射を行った状態で、載置台81を水平方向に移動させて、ウエハWの表面におけるガスクラスターの照射位置を順次移動させる。これによりウエハWの表面全体にガスクラスターが照射され、ウエハWの表面全体に付着しているパーティクルPが除去される。また、ノズル部80に供給される洗浄用ガスとして、COガスとHeガスとの混合ガスを用いているため、ガスクラスターの運動エネルギが大きくなり、パーティクルの除去効率を高めることができる。
なお、超臨界乾燥処理ユニット16Bがパーティクル処理ユニット16Cとして機能するように構成されている場合には、超臨界乾燥処理ユニット16Bの乾燥処理チャンバ162Bに、図9に示すノズル部80(ガスクラスター照射部)が設けられていてもよい。この場合においても、上述したようにウエハWの表面に残存するパーティクルPを除去することができる。この場合、乾燥処理チャンバ162Bに図9と同様なガス供給路90が接続されるようにしてもよい。
また、パーティクル処理ユニット16Cは、超臨界乾燥処理ユニット16Bが収容されている基板処理システム1とは異なる他の基板処理システムに収容されていてもよい。この場合には、超臨界乾燥処理ユニット16BでウエハWの乾燥工程を行った後、ウエハWを当該他の基板処理システムのパーティクル処理ユニット16Cに搬送することで、パーティクル除去工程を行うことができる。
また、第4の変形例におけるパーティクル処理ユニット16Cとしては、例えば、本件の出願による特許出願に係る特開2015−026745号公報に記載されたものをもちいることができるが、これに限定されるものではない。
本発明は上記実施の形態及び変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態及び変形例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施の形態及び変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
表面にパターンが形成されたウエハWをサンプルとして用いて、パーティクルの除去性能を確認するための実験を行った。ここでは、3つの実施例(実施例1〜実施例3)について、実験を行った。実施例1は、図7に示す第2の変形例におけるチャンバ用ヒータ50を用いた例である。実施例2は、図8に示す第3の変形例における紫外線ランプ60を用いた例であり、実施例3は、図9〜図11に示す第4の変形例におけるノズル部80(ガスクラスター照射部)を用いた例である。
各実施例では、まず、超臨界流体を用いてウエハWの乾燥工程後にウエハWの表面に残存しているパーティクル数(N1)を計測した。その後、パーティクル除去工程を行い、ウエハWの表面に残存しているパーティクル数(N2)を計測した。そして、N1およびN2からパーティクルの除去効率(=(N1−N2)/N1)を求めた。その結果を、図12に示す。
図12に示すように、実施例1−3のいずれにおいても、パーティクル除去効率が、0%よりも大きい数値となった。このことにより、パーティクルの除去工程を行うことにより、ウエハWの表面からパーティクルPを効率良く除去できることが確認できた。とりわけ、実施例3では、パーティクルの除去効率が高くなっている。このことにより、ノズル部80を用いてウエハWの表面にガスクラスター101を照射することにより、ウエハWの表面からより一層効率良くパーティクルPを除去できることが確認できた。なお、図12では、チャンバ用ヒータ50を用いた例と、紫外線ランプ60を用いた例と、ノズル部80(ガスクラスター照射部)を用いた例について示しているが、これ以外のパーティクル除去工程を行った場合であっても、同様にパーティクルPを効率良く除去できると言える。
1 基板処理システム
16A 液処理ユニット
16B 超臨界乾燥処理ユニット
162B 乾燥処理チャンバ
16C パーティクル処理ユニット
161C パーティクル処理チャンバ
40 ガス供給部
46 ガス排出部
50 チャンバ用ヒータ
60 紫外線ランプ
70 赤外線ランプ
80 ノズル部
100 ガスクラスター
L 保護液
P パーティクル
W ウエハ

Claims (22)

  1. 基板の表面に保護液の液膜を形成することと、
    前記基板を超臨界流体を用いて乾燥させて前記基板の表面から前記保護液を除去することと、
    前記基板を乾燥させた後、前記基板の表面に残存するパーティクルを除去することと、を備えた、基板処理方法。
  2. 前記パーティクルを除去する際、前記基板が加熱される、前記基板に紫外線が照射される、または前記基板にガスクラスターが照射される、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記基板を乾燥させる際、前記基板は乾燥処理チャンバに収容され、
    前記パーティクルを除去する際、前記基板は前記乾燥処理チャンバに収容される、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記パーティクルを除去する際、前記乾燥処理チャンバに高温ガスを供給するとともに前記乾燥処理チャンバから前記高温ガスを排出する、請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記基板を乾燥させる際、前記基板は乾燥処理チャンバに収容され、
    前記基板を乾燥させた後、前記基板は、前記乾燥処理チャンバからパーティクル処理チャンバに搬送され、
    前記パーティクルを除去する際、前記基板は前記パーティクル処理チャンバに収容される、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  6. 前記パーティクルを除去する際、前記パーティクル処理チャンバに高温ガスを供給するとともに前記パーティクル処理チャンバから前記高温ガスを排出する、請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 前記高温ガスの温度は、前記基板を乾燥する際の前記基板の温度よりも高い、請求項4または6に記載の基板処理方法。
  8. 前記パーティクルを除去する際、前記パーティクル処理チャンバに設けられたチャンバ用加熱部で前記基板を加熱する、請求項5に記載の基板処理方法。
  9. 前記パーティクルを除去する際、前記基板に赤外線を照射する、請求項5に記載の基板処理方法。
  10. 前記パーティクルを除去する際、前記基板に紫外線を照射する、請求項5に記載の基板処理方法。
  11. 前記パーティクルを除去する際、前記基板にガスクラスターを照射する、請求項5に記載の基板処理方法。
  12. 基板処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板処理装置を制御して請求項1〜11のうちのいずれか一項に記載の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
  13. 基板の表面に保護液の液膜を形成する液膜形成部と、
    前記基板を超臨界流体を用いて乾燥させて前記基板の表面から前記保護液を除去する乾燥処理部と、
    前記乾燥処理部において前記基板の表面に残存するパーティクルを除去するパーティクル処理部と、を備えた、基板処理装置。
  14. 前記パーティクル処理部は、前記基板を加熱する、前記基板に紫外線を照射する、または前記基板にガスクラスターを照射することにより、前記パーティクルを除去する、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記乾燥処理部は、前記パーティクル処理部として機能している、請求項13または14に記載の基板処理装置。
  16. 前記乾燥処理部は、前記基板を収容する乾燥処理チャンバと、前記乾燥処理チャンバに高温ガスを供給するガス供給部と、前記乾燥処理チャンバから前記高温ガスを排出するガス排出部と、を有している、請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 前記パーティクル処理部は、前記乾燥処理部とは別体に構成されている、請求項13または14に記載の基板処理装置。
  18. 前記パーティクル処理部は、前記基板を収容するパーティクル処理チャンバと、前記パーティクル処理チャンバに高温ガスを供給するガス供給部と、前記パーティクル処理チャンバから前記高温ガスを排出するガス排出部と、を有している、請求項17に記載の基板処理装置。
  19. 前記パーティクル処理部は、前記基板を収容するパーティクル処理チャンバと、前記パーティクル処理チャンバに設けられ、前記基板を加熱するチャンバ用加熱部と、を有している、請求項17に記載の基板処理装置。
  20. 前記パーティクル処理部は、前記基板を収容するパーティクル処理チャンバと、前記パーティクル処理チャンバに設けられ、前記基板に紫外線を照射する紫外線照射部と、を有している、請求項17に記載の基板処理装置。
  21. 前記パーティクル処理部は、前記基板を収容するパーティクル処理チャンバと、前記パーティクル処理チャンバに設けられ、前記基板に赤外線を照射する赤外線照射部と、を有している、請求項17に記載の基板処理装置。
  22. 前記パーティクル処理部は、前記基板を収容するパーティクル処理チャンバと、前記パーティクル処理チャンバに設けられ、前記基板にガスクラスターを照射するガスクラスター照射部と、を有している、請求項17に記載の基板処理装置。
JP2019064742A 2018-05-15 2019-03-28 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置 Active JP7301575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108115326A TWI797328B (zh) 2018-05-15 2019-05-03 基板處理方法、記憶媒體及基板處理裝置
KR1020190056285A KR102651514B1 (ko) 2018-05-15 2019-05-14 기판 처리 방법, 기억 매체 및 기판 처리 장치
US16/411,404 US11201050B2 (en) 2018-05-15 2019-05-14 Substrate processing method, recording medium and substrate processing apparatus
CN201910402577.8A CN110491770B (zh) 2018-05-15 2019-05-15 基板处理方法、存储介质以及基板处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093964 2018-05-15
JP2018093964 2018-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201201A true JP2019201201A (ja) 2019-11-21
JP7301575B2 JP7301575B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=68612319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064742A Active JP7301575B2 (ja) 2018-05-15 2019-03-28 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11201050B2 (ja)
JP (1) JP7301575B2 (ja)
KR (1) KR102651514B1 (ja)
TW (1) TWI797328B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073706A (ja) * 2018-09-12 2021-05-13 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置
WO2022224822A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び固化膜除去方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925219B2 (ja) * 2017-09-29 2021-08-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US11302526B2 (en) * 2019-01-14 2022-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Supercritical drying apparatus and method of drying substrate using the same
JP2021034561A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体製造装置
US11688630B2 (en) * 2021-03-15 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Shallow trench isolation filling structure in semiconductor device
KR20230048825A (ko) 2021-10-05 2023-04-12 세메스 주식회사 기판처리방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026348A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体基板の超臨界乾燥方法及び装置
JP2015032757A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 東京エレクトロン株式会社 紫外線照射装置及び基板処理方法
JP2015041646A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置
JP2016503588A (ja) * 2012-11-26 2016-02-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高アスペクト比半導体デバイス構造のための、汚染物質除去を伴うスティクションフリー乾燥処理

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040003828A1 (en) * 2002-03-21 2004-01-08 Jackson David P. Precision surface treatments using dense fluids and a plasma
US8182609B1 (en) * 2007-08-09 2012-05-22 Rave, Llc Apparatus and method for direct surface cleaning
JP6085423B2 (ja) 2011-05-30 2017-02-22 株式会社東芝 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR101681190B1 (ko) * 2015-05-15 2016-12-02 세메스 주식회사 기판 건조 장치 및 방법
JP6639657B2 (ja) * 2015-10-04 2020-02-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 熱質量が小さい加圧チャンバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026348A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体基板の超臨界乾燥方法及び装置
JP2016503588A (ja) * 2012-11-26 2016-02-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高アスペクト比半導体デバイス構造のための、汚染物質除去を伴うスティクションフリー乾燥処理
JP2015032757A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 東京エレクトロン株式会社 紫外線照射装置及び基板処理方法
JP2015041646A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073706A (ja) * 2018-09-12 2021-05-13 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置
JP7168699B2 (ja) 2018-09-12 2022-11-09 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置
WO2022224822A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び固化膜除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202006814A (zh) 2020-02-01
US11201050B2 (en) 2021-12-14
TWI797328B (zh) 2023-04-01
US20190355574A1 (en) 2019-11-21
KR102651514B1 (ko) 2024-03-27
KR20190130974A (ko) 2019-11-25
JP7301575B2 (ja) 2023-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301575B2 (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置
KR102640367B1 (ko) 기판 처리 방법 및 열처리 장치
KR102607484B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP5917459B2 (ja) 紫外線照射装置及び基板処理方法
WO2018030516A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP4074593B2 (ja) 減圧乾燥装置及び減圧乾燥方法
JP6498573B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2007059633A (ja) 基板加熱装置及び基板加熱方法
CN110491770B (zh) 基板处理方法、存储介质以及基板处理装置
CN107026080B (zh) 基板处理方法、基板处理装置以及基板处理系统
US9748100B2 (en) Substrate processing method, storage medium and substrate processing system
JP5569514B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6742887B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2020145357A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR20230133231A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템
JP2023119497A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20070054765A (ko) 로드 록 챔버의 진공 형성 방법 및 이를 수행하는 장치
US10903083B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus and substrate processing system
US11538679B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW202410186A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2023133102A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202410147A (zh) 基板處理方法、程式及基板處理裝置
CN116741621A (zh) 基板处理方法和基板处理系统
TW201838034A (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP2016171229A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150