JP2019200837A - 筐体へのコネクタ組立体の取付構造 - Google Patents

筐体へのコネクタ組立体の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200837A
JP2019200837A JP2018092714A JP2018092714A JP2019200837A JP 2019200837 A JP2019200837 A JP 2019200837A JP 2018092714 A JP2018092714 A JP 2018092714A JP 2018092714 A JP2018092714 A JP 2018092714A JP 2019200837 A JP2019200837 A JP 2019200837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
connector assembly
circuit board
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018092714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077129B2 (ja
Inventor
佳史 末光
Yoshifumi Suemitsu
佳史 末光
幸雄 野口
Yukio Noguchi
幸雄 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2018092714A priority Critical patent/JP7077129B2/ja
Publication of JP2019200837A publication Critical patent/JP2019200837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077129B2 publication Critical patent/JP7077129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コネクタと、そのコネクタが突き出る開口との位置ずれを簡易な構造で吸収した、筐体へのコネクタ組立体の取付構造を提供する。【解決手段】装置10は、筐体20と、コネクタ30と、回路基板40とを備えている。筐体20は、筐体本体21と蓋体22からなる。蓋体22には、コネクタ30を突き出させる開口221が形成されている。コネクタ30は、開口221から突き出させたときに蓋体22の内壁面の、開口221の周縁に対面する位置に、フランジ312を備えている。回路基板40は、コネクタ30に接続されている。そして、コネクタ30と回路基板40とを備えたコネクタ組立体50が、コネクタ30が開口221から突き出た状態に、蓋体22に取り付けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、筐体へのコネクタ組立体の取付構造に関する。
筐体本体に回路基板を固定し、その回路基板に接続されたコネクタを、その筐体本体を覆う蓋体に設けられた開口から突き出た状態に配置する構造が使用されている。この構造において、各部品の公差や取付け誤差等から、コネクタと、そのコネクタが突き出る開口との間に位置ずれが生じることがある。
ここで、特許文献1には、筐体本体に固定された回路基板にフローティングコネクタを接続した構造が開示されている。このフローティングコネクタは、回路基板に接続された状態のまま、その回路基板に対し相対的に移動させることが可能な構造のコネクタである。このフローティングコネクタを使用すれば、コネクタと開口との間の位置ずれが解消される。特許文献1には、外筒の基部(コネクタ)は、蓋材の貫通孔の周縁にぴったりと嵌まり込み、貫通孔を通ってケース(筐体)内に金属粉などの異物が侵入することを防いでいる、と記載されている。
特開2014−26909号公報
上掲の特許文献1の場合、コネクタと開口との位置ずれを解消するために、フローティングコネクタなる特殊な構造のコネクタを使っている。このため、特許文献1の構造を採用すると、大型化およびコストアップのおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、コネクタと、そのコネクタが突き出る開口との位置ずれを簡易な構造で吸収した、筐体へのコネクタ組立体の取付構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の筐体へのコネクタ組立体の取付構造は、
開口が形成された第1の筐体部品を含む筐体部品からなる筐体、
上記開口から外向きに突出させたときに第1の筐体部品の内壁面の、上記開口の周縁に対面する壁部を有するハウジングを備えたコネクタ、および
上記コネクタに接続されて筐体内に配置された回路基板を備え、
上記コネクタと上記回路基板とを備えたコネクタ組立体が、そのコネクタが上記開口から突き出た状態に、上記第1の筐体部品に取り付けられていることを特徴とする。
本発明は、コネクタと、そのコネクタに取り付けられている回路基板とを備えたコネクタ組立体を、開口が設けられた第1の筐体部品に取り付けた構造を有する。このため、筐体を構成している各筐体部品の公差等による、この第1の筐体部品と他の筐体部品との間の位置ずれは問題とはならない。すなわち、本発明によれば、コネクタと開口との位置ずれを簡易な構造で吸収した筐体へのコネクタ組立体の取付構造が実現する。
ここで、本発明において、上記壁部が、筐体の内壁面の、開口の周縁に一周に亘って対面する壁部であって、その周縁と壁部との間に防水構造を有していてもよい。
この場合に、その防水構造は、上記周縁と壁部との間に介在する接着剤であってもよい。
あるいは、その防水構造は、上記周縁と壁部との間に介在するシール部材であってもよい。
本発明の筐体へのコネクタ組立体の取付構造によれば、一周に亘る壁部を形成し、筐体の開口の部分を容易に防水化することが可能である。
以上の本発明によれば、コネクタと開口との位置ずれを簡易な構造で吸収した筐体へのコネクタ組立体の取付構造が実現する。
本発明の一実施形態としての筐体へのコネクタ組立体の取付構造を有する装置の斜視図である。 図1に示した装置の平面図である。 図2に示した矢印A−Aに沿う断面図である。 コネクタ組立体の斜視図である。 回路基板を上にして示したコネクタ組立体の断面斜視図である。 変形例としてのコネクタ組立体の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1(A)は、本発明の一実施形態としての筐体へのコネクタ組立体の取付構造を有する装置の斜視図である。また、図1(B)は、その装置の筐体を筐体本体と蓋体とに分離して示した分解斜視図である。さらに、図1(C)は、その装置に備えられているコネクタに相手コネクタが嵌合した状態を示した斜視図である。
この装置10は、筐体20と、コネクタ30と、回路基板40(図3参照)を備えている。
筐体20は、図1(B)に示すように、筐体本体21と蓋体22という複数の筐体部品で構成されていて、図1(A)に示した形状に水密に組み立てられる。本実施形態では、蓋体22が、本発明にいう第1の筐体部品の一例に相当する。蓋体22には、複数の突起22aが形成されている。この突起22aの内側には、ナット(不図示)が嵌め込まれている。そのナットは、コネクタ30に取り付けられた回路基板40を蓋体22に固定するためのものである。
コネクタ30は、蓋体22に設けられている開口221から突き出た状態に配置されている。そして、このコネクタ30には、図1(C)に示すように、相手コネクタ70が嵌合する。
図2は、図1に示した装置の平面図である。
また、図3は、図2に示した矢印A−Aに沿う断面図である。ただし、この図3では、筐体20は、図1(B)に示したように、筐体本体21と蓋体22とに分離されている。筐体20は、例えばアルミダイカスト製であるが、絶縁性の樹脂で形成されていてもよい。
コネクタ30には回路基板40が取り付けられて、コネクタ30と回路基板40を備えたコネクタ組立体50を構成している。そして、このコネクタ組立体50が、筐体20のうちの蓋体22に取り付けられる。
図4は、コネクタ組立体の斜視図である。
また、図5は、回路基板を上にして示したコネクタ組立体の断面斜視図である。
以下では、図3〜図5を参照しながら、本実施形態を構成するコネクタ組立体50について説明する。
このコネクタ組立体50は、コネクタ30と回路基板40とを備えている。コネクタ30は、ハウジング31と、そのハウジング31に支持されたコンタクト32を備えている。ハウジング31には、回路基板40側に突き出たラッチ311が設けられている。このラッチ311は、回路基板40に挿し込まれることにより、回路基板40がコネクタ30に仮止めされる。
本実施形態では、コンタクト32の、回路基板40への接続部は、回路基板40のスルーホール(不図示)に挿し込まれる。その挿込みの後、半田付け等により、コンタクト32が、スルーホール壁面の金属導体に電気的に接続される。
また、ハウジング31には、水平方向に沿って一周に亘って延びるフランジ312が設けられている。このコネクタ30の嵌合部33が、筐体20の蓋体22に設けられている開口221から、図3に示すように突き出た状態に配置される。すると、ハウジング31のフランジ312は、蓋体22の内壁面の、開口221の周縁に、一周に亘って対面する。このフランジ312の、筐体20の内壁面に対面する側の壁面は、本発明にいう壁部の一例に相当する。
このフランジ321の、開口221の周縁に対面する側の壁面には、図4に示すように、一周に亘って延びる溝313が形成されている。また、この溝313に対応して、蓋体22の内壁面には、フランジ312の溝313に入り込むリブ222が一周に亘って形成されている。
回路基板40は、ラッチ311でコネクタ30に仮固定された後、図3,図5に示すように、ねじ61で、コネクタ30に確実に固定される。そして、そのように固定された回路基板40とコネクタ30を備えたコネクタ組立体50の、フランジ312に形成されている溝313の全周に防水用の接着剤(不図示)が塗布される。そして、そのコネクタ組立体50は、図3に示すように、コネクタ30が蓋体22の開口221から突き出るように配置される。さらに、そのコネクタ組立体50は、ボルト62と、蓋体22の突起22aに嵌め込まれているナット(不図示)とにより、蓋体22に固定される。
本実施形態の構造の場合、回路基板40やコネクタ30を筐体本体21に固定した構造と比べ、蓋体22の開口221とコネクタ30との間の位置ずれを抑えた取付けが可能である。また、本実施形態の場合、接着剤の塗布という簡易な手段で防水性が付与される。
図6は、変形例としてのコネクタ組立体の斜視図である。この図6は、上述の実施形態における図4に対応する。
この図6に示すコネクタ組立体50’の場合、フランジ312の溝313(図4参照)内に、防水用のOリング314が配置されている。このOリング314は、このコネクタ組立体50’を蓋体22に取り付けたときに、蓋体22の内壁面の、開口221の周縁に押し当てられる。すなわち、この変形例としてのコネクタ組立体50’では、塗布された接着剤に代わり、このOリング314が、防水の役割を担っている。
この図6に示したコネクタ組立体50’の、図4に示したコネクタ組立体50との相違点は、上記の防水構造の点のみであり、このコネクタ組立体50’についての他の要素の説明は省略する。
以上の通り、本実施形態では、コネクタ30と回路基板40とを備えたコネクタ組立体50,50’を、筐体20の、コネクタ30が突き出る開口221が設けられている蓋体22に取り付けている。本実施形態の場合、この構造により、コネクタ30と開口221の位置を正確に合致させた取付けを可能としている。
10 装置
20 筐体
21 筐体本体
22 蓋体(第1の筐体部品)
22a 突起
221 開口
222 リブ
30 コネクタ
31 ハウジング
311 ラッチ
312 フランジ
313 溝
314 Oリング(シール部材)
32 コンタクト
40 回路基板
50,50’ コネクタ組立体
61 ねじ
62 ボルト
70 相手コネクタ

Claims (4)

  1. 開口が形成された第1の筐体部品を含む筐体部品からなる筐体、
    前記開口から外向きに突出させたときに前記第1の筐体部品の内壁面の、該開口の周縁に対面する壁部を有するハウジングを備えたコネクタ、および
    前記コネクタに接続されて前記筐体内に配置された回路基板を備え、
    前記コネクタと前記回路基板とを備えたコネクタ組立体が、該コネクタが前記開口から突き出た状態に、前記第1の筐体部品に取り付けられていることを特徴とする筐体へのコネクタ組立体の取付構造。
  2. 前記壁部が、前記筐体の内壁面の、該開口の周縁に一周に亘って対面する壁部であって、該周縁と該壁部との間に防水構造を有することを特徴とする請求項1に記載の筐体へのコネクタ組立体の取付構造。
  3. 前記防水構造が、前記周縁と前記壁部との間に介在する接着剤であることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ組立体の取付構造。
  4. 前記防水構造が、前記周縁と前記壁部との間に介在するシール部材であることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ組立体の取付構造。
JP2018092714A 2018-05-14 2018-05-14 筐体へのコネクタ組立体の取付構造 Active JP7077129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092714A JP7077129B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 筐体へのコネクタ組立体の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092714A JP7077129B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 筐体へのコネクタ組立体の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200837A true JP2019200837A (ja) 2019-11-21
JP7077129B2 JP7077129B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=68612525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092714A Active JP7077129B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 筐体へのコネクタ組立体の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108111A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 矢崎総業株式会社 樹脂成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270277A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Oki Electric Ind Co Ltd 電装品用防水ケース
JP2005158447A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 制御ユニット用コネクタ
JP2007192720A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Honda Motor Co Ltd 制御パネル装置
JP2012253141A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Denso Corp 電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270277A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Oki Electric Ind Co Ltd 電装品用防水ケース
JP2005158447A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 制御ユニット用コネクタ
JP2007192720A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Honda Motor Co Ltd 制御パネル装置
JP2012253141A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Denso Corp 電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108111A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 矢崎総業株式会社 樹脂成形体
JP7280294B2 (ja) 2021-01-12 2023-05-23 矢崎総業株式会社 樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077129B2 (ja) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110474205B (zh) 防水连接器及设备壳体的防水结构
JP5543948B2 (ja) 電子制御装置のシール構造
JP2021166161A (ja) コネクタモジュール
JP5169696B2 (ja) 密封装置および密封構造
JP2018174037A (ja) シール部材および電気コネクタ
JP2015072797A (ja) コネクタ
JP5766029B2 (ja) コネクタ
JP2007184206A (ja) 電子装置
US11196901B2 (en) Camera module
EP2914073B1 (en) Electronic unit
JP2017117893A (ja) 電子装置
JP6303981B2 (ja) 電気機器
JP2019200837A (ja) 筐体へのコネクタ組立体の取付構造
JP2012124992A (ja) 電子機器、グロメット
JP2010140873A (ja) 機器用コネクタの防水構造
JP6243693B2 (ja) コネクタ
JP2007128715A (ja) コネクタとケースとの防水構造
JP2009174668A (ja) 電子制御装置
JP2018137260A (ja) 電子装置
JP6148598B2 (ja) コネクタ
JP2008279847A (ja) 電子機器
JP6950253B2 (ja) 電子装置
JP2013033784A (ja) 電子制御装置
JP2014150017A (ja) 防水コネクタ
JP2016213053A (ja) パッキン、コネクタ及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150