JP2019200831A - データストレージシステム、および、不揮発性メモリの操作方法 - Google Patents

データストレージシステム、および、不揮発性メモリの操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200831A
JP2019200831A JP2018171698A JP2018171698A JP2019200831A JP 2019200831 A JP2019200831 A JP 2019200831A JP 2018171698 A JP2018171698 A JP 2018171698A JP 2018171698 A JP2018171698 A JP 2018171698A JP 2019200831 A JP2019200831 A JP 2019200831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile memory
volatile memory
controller
data storage
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018171698A
Other languages
English (en)
Inventor
鎰華 包
Yi-Hua Pao
鎰華 包
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Motion Inc
Original Assignee
Silicon Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Motion Inc filed Critical Silicon Motion Inc
Publication of JP2019200831A publication Critical patent/JP2019200831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/229Timing of a write operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory

Abstract

【課題】データストレージシステム、および、不揮発性メモリの操作方法を提供する。【解決手段】臨界値より高い環境温度差がある環境に用いられる不揮発性メモリの予熱操作方法であって、不揮発性メモリのコントローラは、不揮発性メモリを操作して、予熱目標に到達させる。予熱目標に到達する前、コントローラは、不揮発性メモリに有効データを書き込まないようにする。予熱目標に到達する前、コントローラは、不揮発性メモリにダミーデータを書き込んだり、不揮発性メモリからダミーデータを読み取ったりする。【選択図】図1

Description

本発明は、データストレージシステム、および、不揮発性メモリの操作方法に関するものである。
不揮発性メモリには、多種の形式があり、たとえば、フラッシュメモリ(flash memory)、磁気抵抗RAM(Magnetoresistive RAM)、強誘電体RAM(Ferroelectric RAM)、抵抗性RAM(Resistive RAM)、スピン注入メモリ(Spin Transfer Torque-RAM, STT-RAM)等で、長時間のデータ保存に用いる。
不揮発性メモリのデータ信頼性は、環境温度の影響を受ける。車用電子機器を例とすると、その環境温度変化は極めて大きい。空調をつけていない時、温度はマイナス40度まで低くなることも、85度まで達する可能性もある。このような巨大な温度差は、データ保存の信頼性に大きく影響する。たとえば、低温時に書き込まれたデータは、正確に読み出すことができない (高温読み取りは特にエラーが起きやすい)。
車用電子機器のほか、不揮発性メモリは、更に、その他の応用も、環境の巨大な温度差に対抗して、データ信頼度を確保する必要がある。
本発明は、不揮発性メモリの予熱技術を提供し、臨界値より高い環境温度差に適応させることを目的とする。
本発明の一実施形態によるデータストレージシステムは、不揮発性メモリ、および、コントローラを有する。コントローラは不揮発性メモリを操作して、不揮発性メモリを予熱目標に到達させる。不揮発性メモリが予熱目標に到達する前、コントローラは、不揮発性メモリに、有効データを書き込まないようにする。
一実施形態において、不揮発性メモリが予熱目標に到達する前、コントローラは、不揮発性メモリにダミーデータを書き込む。一実施形態において、不揮発性メモリが予熱目標に到達する前、コントローラは不揮発性メモリを読み取るが、不揮発性メモリから読み取ったデータをダミーデータとみなす。
一実施形態において、コントローラ自身がオーバークロックで、不揮発性メモリが予熱目標に到達するのを加速させる。一実施形態において、コントローラは、不揮発性メモリデータレートを向上させて、不揮発性メモリが予熱目標に到達するのを加速させる。一実施形態において、データストレージシステムは、さらに、オンダイ終端を有する。コントローラはオンダイ終端を導通させて、不揮発性メモリが予熱目標に到達するのを加速させる。
一実施形態において、データストレージシステムは、更に、アクティブ放熱装置を有する。コントローラはアクティブ放熱装置を閉じて、不揮発性メモリが予熱目標に到達するのを加速させる。
一実施形態において、データストレージシステムは、さらに、温度計を有する。温度計に基づいて、コントローラは、現在の温度値を取得し、且つ、更に、履歴プログラミング温度値を記録する。履歴プログラミング温度値は、不揮発性メモリ上の目的ブロックの平均プログラミング温度、または、目的ブロックの最後にプログラミングされた温度である。コントローラは、データストレージシステムがオンになった後、更に、現在の温度値と履歴プログラミング温度値の差が臨界値を超えているか否か判断する。コントローラは、不揮発性メモリを操作することにより、不揮発性メモリを予熱目標に到達させるもので、差が臨界値を超越する状況に適応させる。
別の実施形態において、コントローラは、温度計に基づいて、現在の温度値を取得する。コントローラはデータストレージシステムがオンになった後、更に、現在の温度値が操作温度範囲にあるか否か判断する。コントローラは不揮発性メモリを操作することにより、不揮発性メモリを予熱目標に到達させるものであり、現在の温度値が操作温度範囲にない状況に適応させる。
一実施形態において、コントローラ、および、不揮発性メモリは、マルチチップパッケージを採用し、コントローラが不揮発性メモリを操作して達成する予熱技術の実現に有益である。
本発明は、さらに、不揮発性メモリ操作方法を開示し、不揮発性メモリを操作して、不揮発性メモリを予熱目標に到達させ、且つ、不揮発性メモリが予熱目標に到達する前、不揮発性メモリに有効データを書き込まないようにする工程、を有する。
データ保存の信頼性が大幅に向上する。
本発明は次の説明を添付図面と引き合わせながら読むとよく理解できる。
本発明の一実施形態によるホスト102、および、データストレージデバイス104を有する電子制御装置100を示す図である。 本発明の一実施形態によるデータストレージ媒体の予熱方法のフローチャートであり、コントローラ108は、本発明のデータストレージ媒体の予熱方法により、フラッシュメモリ106に、予熱(Pre-Heating)操作を実行する。 本発明のもう一つの実施形態によるデータストレージ媒体の予熱方法のフローチャートである。 マルチチップパッケージのデータストレージデバイス104の素子温度変化を示す図である。 異なる温度(摂氏25度、摂氏マイナス40度、摂氏マイナス30度、および、摂氏マイナス20度を有する)に対応する、トリプルレベルセル(TLC)の各種保存内容の識別電圧(Vth)の分布確率を示す図である。
本発明の他の目的及び利点は、以下の本発明の好ましい実施形態の詳細な説明及び添付図面及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
不揮発性メモリは、フラッシュメモリ(Flash memory)、磁気抵抗RAM(Magnetoresistive RAM)、強誘電体RAM(Ferroelectric RAM)、抵抗変化型メモリ(Resistive RAM,RRAM)、スピン注入メモリ(Spin Transfer Torque-RAM, STT-RAM)等の、長時間のデータ保存を提供するストレージ媒体であり、データストレージデバイスの実現に用いたり、データセンターに応用したりする。以下では、フラッシュメモリ(Flash memory)を例として説明する。
現在、データストレージデバイスは、通常、フラッシュメモリをストレージ媒体として、メモリカード(Memory Card)、USBフラッシュドライブ(USB Flash Device)、半導体ドライブ(SSD)等の製品を実現している。ある応用は、マルチチップパッケージ(Multi-chip Packaging)を採用して、フラッシュメモリとそのコントローラをパッケージしている。
フラッシュメモリをストレージ媒体とするデータストレージデバイスは、多くの電子装置に応用されている。電子装置は、スマートフォン、ウェアラブル装置、タブレット、バーチャルリアリティ設備、電子制御装置等である。電子装置の演算ブロックはホスト(Host)とみなされ、操作電子装置が使用するデータストレージデバイスは、データストレージデバイス中のコントローラにより、データストレージデバイス中のフラッシュメモリにアクセスする。
フラッシュメモリが実現するデータストレージデバイスは、データセンター(Data Center)の構築に用いることもできる。たとえば、半導体ドライブ(SSD)アレイはデータセンターを形成する。サーバはホスト(Host)とみなされ、リンクする半導体ドライブを操作して、フラッシュメモリにアクセスする。
以下で、電子制御装置が直面する環境温度差問題を説明するが、これに限定されない。現在の極端な気候下で、応用される各種データストレージデバイスは、どれも、かなりの環境温度差に直面し、本発明の設計が必要である。
図1に示す本発明の一実施形態による電子制御装置100は、ホスト102、および、データストレージデバイス104を有する。データストレージデバイス104は、フラッシュメモリ106を不揮発性ストレージ媒体とするとともに、コントローラ108を提供して、ホスト102の命令に基づいて、フラッシュメモリ106を操作する。図示されるデータストレージデバイス104は、ダイナミックRAM(DRAM)110を有し、コントローラ108に運用される。その他の実施形態において、ダイナミックRAM110は、その他の揮発性ストレージ媒体、たとえば、スタティックRAM(SRAM)により代替してもよい。一実施形態において、データストレージデバイス104は、マルチチップパッケージ(MCP,Multi-Chip Package)で、フラッシュメモリ106、コントローラ108、および、ダイナミックRAM(DRAM)110をパッケージする。ダイナミックRAM110は、データストレージデバイス104のマルチチップパッケージ内部での製作に制限されず、外接式でもよい。
本発明のコントローラ108は、フラッシュメモリ106に予熱(Pre-Heating)操作を実行して、フラッシュメモリ106の不揮発性保存データの信頼性を確保するとともに、低すぎる温度で、データをフラッシュメモリ106に書き込まないようにする。
図示される実施形態によると、フラッシュメモリ106上の温度計112、および、コントローラ108上の温度計114は応用されて、本発明の予熱操作を実現する。温度計112/114により検出される温度値を取得することにより、コントローラ108は、本発明データストレージ媒体の予熱方法を起動するか、または、本発明データストレージ媒体予熱方法を終了するか否かを決定する。
本発明は、多種のダミー操作を使用して、予熱の目的を達成し、ダミーデータ((Dummy Data)、有効データと異なる)をフラッシュメモリ106に書き込む、あるいは、フラッシュメモリ106を無意味に読み取る(たとえば、読み取ったデータをダミーデータとみなす、あるいは、直接、遺棄する)工程を有する。予熱を加速するため、コントローラ108は、比較的高い操作周波数で作動する。このほか、コントローラ108自身のほか、コントローラ108は、フラッシュメモリ106を、比較的高い操作周波数モードに切り換え(たとえば、DDRモードからDDR2モードへの切り換え、あるいは、SDRモードからDDRモードへの切り換え)てもよい。データストレージデバイス104が、図に示されるように、アクティブ放熱装置118、たとえば、ファンを設置する場合、アクティブ放熱装置118の作動を有効化せずに、予熱の効果を達成させることができる。図1で示されるフラッシュメモリ106は、オンダイ終端(On-Die Termination)116を有し、通常、フラッシュメモリ106が、DDRモードからDDR2モードへの切り換え時に対応して導通し、グリッチ(Glitch)に対処する。オンダイ終端116の導通は、熱エネルギーの消耗を生じる。コントローラ108は、オンダイ終端116を導通させることにより、快速な予熱を達成することもできる。
図2Aは、本発明の一実施形態によるデータストレージ媒体の予熱方法のフローチャートであり、コントローラ108は、本発明のデータストレージ媒体の予熱方法により、フラッシュメモリ106に予熱(Pre-Heating)操作を実行する。
電子制御装置100がオンになった後、データストレージデバイス104は初期化を開始し(工程202)、初期化の過程は、コントローラ108、フラッシュメモリ106、および、温度計112/114の有効化、更に、DRAM110の有効化を含む。
工程204において、コントローラ108は、履歴プログラミング温度値(historical programming temperature)、および、現在の温度値を取得する。履歴プログラミング温度値は、フラッシュメモリ106中の目的ブロックの平均プログラミング温度、あるいは、最後に実行されたデータプログラミング時に記録される温度値であり、平均、あるいは、最後に実行されたデータプログラミング時の温度値は、好ましくは、ブロック終結(End of Block,EOB)である目的ブロック末端に記録される、あるいは、目的ブロックのスペアエリア(Spare Area)中に記録される。このほか、現在の温度値、および、履歴プログラミング温度値は、好ましくは、温度計112/114が感知した温度値で、目的ブロックはコントローラ108が現在アクセスしたいブロックで、目的ブロックは、好ましくは、ストレージシステム情報のブロック、あるいは、SLCモードでデータプログラミングを実行するブロック、あるいは、ブロック終結(EOB)をすでに書き込んだブロックである。
工程206において、コントローラ108は、履歴プログラミング温度値と現在の温度値の差が臨界値より大きいか否かを判断する。履歴プログラミング温度値が摂氏80度、現在の温度値が摂氏マイナス40度、臨界値が100であると仮定すると、コントローラ108は、履歴プログラミング温度値と現在の温度値の差が120で、その差が臨界値より大きいと判断し、よって、工程208を実行する。コントローラ108が、履歴プログラミング温度値と現在の温度値の差が臨界値より大きくないと判断する場合、本発明のデータストレージ媒体の予熱方法を終了する。
工程208において、コントローラ108は、データストレージ媒体のジョブパラメータを調整する。コントローラ108は、フラッシュメモリ106のジョブパラメータを調整し、たとえば、操作周波数モードは、DDR200からDDR400に増加する。このほか、コントローラ108は、自身のジョブパラメータを調整することもでき、たとえば、操作周波数は、375Mヘルツから525Mヘルツ操作に調整される、または、DRAM110のジョブパラメータを調整し、たとえば、操作周波数モードは、DDR200からDDR400に増加する。フラッシュメモリ106、および、周辺素子は、比較的高いジョブパラメータ下で操作し、理論上、多くのエネルギーを消耗するとともに、高温を生成する。このほか、コントローラ108は、更に、アクティブ放熱装置118の作動を有効化/無効化して、本発明の予熱の目的を達成する。
工程210において、コントローラ108は、調整後のジョブパラメータで、データストレージ媒体に、ダミー操作を実行する。コントローラ108は、フラッシュメモリ106に対し、ダミーデータ(Dummy Data)書き込み、あるいは、大量のデータ読み取り(無意味な読み取り)、あるいは、目的ブロックが保存するデータの読み取りの繰り返しを実行する。ダミー操作実行後、フラッシュメモリ106自身の温度が上昇し、同時に、コントローラ108、または、DRAM110を含む周辺素子の温度も増加し、温度計112/114が測定した温度も増加する。温度計112/114により検出される温度値が、摂氏マイナス40度から摂氏マイナス20度に上昇した後、工程206は満たされず、コントローラ108は、本発明のデータストレージ媒体予熱方法を終了するとともに、フラッシュメモリ106、コントローラ108、あるいは、DRAM110のジョブパラメータを回復させ、その後、コントローラ108は、正常な(予設の)操作方式で、フラッシュメモリ106に操作を実行する。
このほか、コントローラ108が、正常な操作方式で、フラッシュメモリ106に操作を実行する時、コントローラ108が使用するジョブパラメータは、フラッシュメモリ106を比較的低いアクセス能力(たとえば、SDR)下で作動させて、コントローラ108の作動に必要なファームウェア(Firmware)を取得する。ファームウェア取得後、コントローラ108は、異なるジョブパラメータを使用して、フラッシュメモリ106を、比較的高いアクセス能力(たとえば、DDR)下で作動させ、この時、コントローラ108が使用するジョブパラメータは、工程208で使用されるジョブパラメータと同じ(たとえば、DDR2)、あるいは、工程208で使用されるジョブパラメータより低い(たとえば、DDR、DDR2より遅い)。
図2Bは、本発明のもう一つの実施形態によるデータストレージ媒体の予熱方法のフローチャートであり、この実施方式は、前述の実施方式と一部の工程(工程202、工程208、および、工程210)が同じであるので、同じ工程番号を使用し、以下では、異なる工程212、および、工程214を説明する。
工程212において、コントローラ108は現在の温度値を取得し、現在の温度値は、好ましくは、温度計112/114が感知した温度値である。
工程214において、コントローラ108は、現在の温度値が操作温度範囲にあるか否か判断する。現在の温度値が摂氏マイナス40度、操作温度範囲が摂氏マイナス20度〜摂氏80度(中間値は摂氏25度)であると仮定すると、現在の温度値は操作温度範囲にないので、工程208、および、工程210を実行して、温度計112/114が感知した温度値(現在の温度値)を増加させる。
本発明の予熱技術は、マルチチップパッケージ(MCP、Multi-Chip Package)の応用において、特に、効果が顕著である。図3は、マルチチップパッケージのデータストレージデバイス104の素子温度変化を示す図である。オンであるとき、フラッシュメモリ106、コントローラ108、および、ダイナミックRAM110の温度は極めて低く、摂氏マイナス40度である。たとえば、雪地環境において、車輛が発動していないとき、車内温度はこのような低温である。本発明のデータストレージ媒体の予熱方法の作用下で、フラッシュメモリ106、コントローラ108、および、ダイナミックRAM110は、どれも、熱エネルギーの生成があり、予熱効果を達成する。マルチチップパッケージは、この予熱操作の時間を短縮することができる。熱エネルギーは、マルチチップパッケージ中で、予熱作用を快速に達成する。予熱完成後、データストレージデバイス104の素子温度はどれも上昇し、図示されるように、フラッシュメモリ106は、摂氏マイナス40度から摂氏マイナス20度に上昇し、コントローラ108は、摂氏マイナス40度から摂氏マイナス10度に上昇し、且つ、ダイナミックRAM110は、摂氏マイナス40度から摂氏マイナス20度に上昇する。雪地環境にある電子制御装置を例とすると、車輛の空調が完全には作用していなくても、電子制御装置100のデータストレージデバイス104は、本発明のデータストレージ媒体の予熱方法にしたがって、正常に作動する。本発明の予熱設計は、データストレージデバイス104の作動を空調の外に制限しない。
このほか、異なる温度(摂氏25度、摂氏マイナス40度、摂氏マイナス30度、および、摂氏マイナス20度を含む)に対応し、図4は、トリプルレベルセル(TLC)の各種保存内容の識別電圧(Vth)の分布確率を示す図である。図3に対応させて説明する。オンのとき、フラッシュメモリ106は、摂氏マイナス40度にある。摂氏25度の分布確率図と比較すると、摂氏マイナス40度のトリプルレベルセル(TLC)識別電圧(Vth)は左にシフトし、識別不可領域に落ちやすい。予熱操作に伴い、フラッシュメモリ106は摂氏マイナス30度に上昇する。摂氏マイナス40度の分布確率図と比較して、摂氏マイナス30度のトリプルレベルセル(TLC)識別電圧(Vth)は少しの修正を受け、右にシフトして、識別不可領域に落ちにくい。予熱目標が摂氏マイナス20度に到達した後、トリプルレベルセル(TLC)識別電圧(Vth)は、またさらに右にシフトして、識別不可領域を回避する。本発明の予熱技術は、フラッシュメモリ106のデータ保存の信頼性を大幅に向上させる。
コントローラ108で、フラッシュメモリ106に対し、ダミー操作を実行して、予熱目的を達成する技術は、どれも、本発明の保護範囲に属する。本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の思想を脱しない範囲内で各種の変形を加えることができる。
100 電子制御装置
102 ホスト
104 データストレージデバイス
106 フラッシュメモリ
108 コントローラ
110 ダイナミックRAM(DRAM)
112、114 温度計
116 オンダイ終端
118 アクティブ放熱装置。

Claims (20)

  1. データストレージシステムであって、
    不揮発性メモリ、および、
    前記不揮発性メモリを操作して、前記不揮発性メモリを予熱目標に到達させるコントローラ、を有し、
    前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達する前、前記コントローラは、前記不揮発性メモリが有効データを書き込まないようにすることを特徴とするデータストレージシステム。
  2. 前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達する前、前記コントローラは、前記不揮発性メモリにダミーデータを書き込むことを特徴とする請求項1に記載のデータストレージシステム。
  3. 前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達する前、前記コントローラは、前記不揮発性メモリを読み取るが、前記不揮発性メモリから読み取ったデータをダミーデータとみなすことを特徴とする請求項1に記載のデータストレージシステム。
  4. 前記コントローラ自身がオーバークロックで、前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達するのを加速させることを特徴とする請求項1に記載のデータストレージシステム。
  5. 前記コントローラは、前記不揮発性メモリのデータレートを向上させ、前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達するのを加速させることを特徴とする請求項1に記載のデータストレージシステム。
  6. 更に、
    オンダイ終端を有し、
    前記コントローラは前記オンダイ終端を導通させ、前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達するのを加速させることを特徴とする請求項1に記載のデータストレージシステム。
  7. 更に、
    アクティブ放熱装置を有し、
    前記コントローラは前記アクティブ放熱装置を閉じて、前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達するのを加速させることを特徴とする請求項1に記載のデータストレージシステム。
  8. 更に、
    温度計を有し、
    前記温度計に基づいて、前記コントローラは、現在の温度値を取得し、且つ、さらに、履歴プログラミング温度値を記録し、前記履歴プログラミング温度値は前記不揮発性メモリ上の目的ブロックの平均プログラミング温度、あるいは、前記目的ブロックの最後にプログラミングされた温度であり、
    前記コントローラは、前記データストレージシステムがオンになった後、更に、前記現在の温度値と前記履歴プログラミング温度値の差が臨界値を超越したか否かを判断し、且つ、
    前記コントローラは、前記不揮発性メモリを操作することにより、前記不揮発性メモリを前記予熱目標に到達させ、前記差が前記臨界値を超越する状況に適応させることを特徴とする請求項1に記載のデータストレージシステム。
  9. 更に、
    温度計を有し、
    前記温度計に基づいて、前記コントローラは、現在の温度値を取得し、
    前記コントローラは、前記データストレージシステムがオンになった後、さらに、前記現在の温度値が操作温度範囲にあるか否かを判断し、且つ、
    前記コントローラは、前記不揮発性メモリを操作することにより、前記不揮発性メモリを前記予熱目標に到達させ、前記現在の温度値が前記操作温度範囲にない状況に適応させることを特徴とする請求項1に記載のデータストレージシステム。
  10. 前記コントローラ、および、前記不揮発性メモリは、マルチチップパッケージを採用することを特徴とする請求項1に記載のデータストレージシステム。
  11. 不揮発性メモリの操作方法であって、
    不揮発性メモリを操作して、前記不揮発性メモリを予熱目標に到達させる工程と、
    前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達する前、前記不揮発性メモリが有効データを書き込まないようにする工程と、
    を有することを特徴とする不揮発性メモリの操作方法。
  12. 更に、
    前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達する前、前記不揮発性メモリにダミーデータを書き込む工程を有することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリの操作方法。
  13. 更に、
    前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達する前、前記不揮発性メモリを読み取るが、前記不揮発性メモリから読み取ったデータをダミーデータとみなす工程を有することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリの操作方法。
  14. 更に、
    前記不揮発性メモリを操作するコントローラ自身をオーバークロックにして、前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達するのを加速させる工程を有することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリの操作方法。
  15. 更に、
    前記不揮発性メモリのデータレートを向上させ、前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達するのを加速させる工程を有することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリの操作方法。
  16. 更に、
    前記不揮発性メモリをオンダイ終端に結合し、前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達するのを加速させる工程を有することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリの操作方法。
  17. 更に、
    アクティブ放熱装置を閉じて、前記不揮発性メモリが前記予熱目標に到達するのを加速させる工程を有することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリの操作方法。
  18. 更に、
    温度計に基づいて、現在の温度値を取得し、且つ、さらに、履歴プログラミング温度値を記録し、前記履歴プログラミング温度値は、前記不揮発性メモリ上の目的ブロックの平均プログラミング温度、あるいは、前記目的ブロックの最後にプログラミングされた温度である工程と、
    前記不揮発性メモリが属するデータストレージシステムがオンになった後、更に、前記現在の温度値と前記履歴プログラミング温度値の差が臨界値を超越しているか否か判断する工程と、
    前記不揮発性メモリを操作することにより、前記不揮発性メモリを前記予熱目標に到達させて、前記差が前記臨界値を超越する状況に適応させる工程と、
    を有することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリの操作方法。
  19. 更に、
    温度計に基づいて、現在の温度値を取得する工程と、
    前記不揮発性メモリが属するデータストレージシステムがオンになった後、さらに、前記現在の温度値が操作温度範囲にあるか否かを判断する工程と、
    前記不揮発性メモリを操作することにより、前記不揮発性メモリを前記予熱目標に到達させて、前記現在の温度値が前記操作温度範囲にない状況に適応させる工程と、
    を有することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリの操作方法。
  20. マルチチップパッケージを採用して、前記不揮発性メモリと前記不揮発性メモリを操作するコントローラをパッケージすることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリの操作方法。
JP2018171698A 2018-05-14 2018-09-13 データストレージシステム、および、不揮発性メモリの操作方法 Pending JP2019200831A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107116288A TWI659311B (zh) 2018-05-14 2018-05-14 資料儲存系統以及非揮發式記憶體操作方法
TW107116288 2018-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019200831A true JP2019200831A (ja) 2019-11-21

Family

ID=67348126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171698A Pending JP2019200831A (ja) 2018-05-14 2018-09-13 データストレージシステム、および、不揮発性メモリの操作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10789995B2 (ja)
JP (1) JP2019200831A (ja)
CN (1) CN110489055A (ja)
TW (1) TWI659311B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10990497B2 (en) * 2018-05-14 2021-04-27 Silicon Motion, Inc. Data storage system and method for operating non-volatile memory
KR20210090439A (ko) * 2020-01-10 2021-07-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법
CN113451309A (zh) 2020-03-25 2021-09-28 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其预热方法
EP4092675A4 (en) * 2020-06-30 2023-07-26 Changxin Memory Technologies, Inc. SEMICONDUCTOR DEVICE

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194897A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp メモリ装置、情報処理システム、メモリ制御方法、およびプログラム
JP2014509769A (ja) * 2011-03-02 2014-04-21 アップル インコーポレイテッド メモリ装置での温度センサの使用
JP2014160527A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toshiba Corp データストレージデバイス
US20150043281A1 (en) * 2010-02-19 2015-02-12 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage with temperature compensation based on neighbor state information
JP2015032317A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 慧榮科技股▲分▼有限公司 データ記憶装置とアクセス制御方法
US20150301932A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Moon-wook OH Nonvolatile memory system and method of performing operation of the nonvolatile memory system
JP2017216785A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 電源システム、移動体、及び制御方法
JP2018055759A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI578330B (zh) * 2007-10-09 2017-04-11 A-Data Technology Co Ltd Solid state semiconductor storage device with temperature control function and control method thereof
US8380942B1 (en) * 2009-05-29 2013-02-19 Amazon Technologies, Inc. Managing data storage
US9318154B2 (en) * 2012-09-20 2016-04-19 Dell Products L.P. Method and system for preventing unreliable data operations at cold temperatures
US9165668B1 (en) * 2013-07-29 2015-10-20 Western Digital Technologies, Inc. Data retention monitoring using temperature history in solid state drives
US20150094875A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Yacov Duzly Temperature-Controlled Storage Module that Cools Memory Prior to a Data Burst
US9405356B1 (en) * 2014-10-21 2016-08-02 Western Digital Technologies, Inc. Temperature compensation in data storage device
KR102239356B1 (ko) * 2015-02-17 2021-04-13 삼성전자주식회사 클록 제어 유닛 또는 전원 제어 유닛을 포함하는 저장 장치와 메모리 시스템, 그리고 그것의 동작 방법
US9668337B2 (en) * 2015-09-08 2017-05-30 Western Digital Technologies, Inc. Temperature management in data storage devices
US10007311B2 (en) * 2016-08-15 2018-06-26 Sandisk Technologies Llc Adaptive temperature and memory parameter throttling

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150043281A1 (en) * 2010-02-19 2015-02-12 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage with temperature compensation based on neighbor state information
JP2014509769A (ja) * 2011-03-02 2014-04-21 アップル インコーポレイテッド メモリ装置での温度センサの使用
JP2012194897A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp メモリ装置、情報処理システム、メモリ制御方法、およびプログラム
JP2014160527A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toshiba Corp データストレージデバイス
JP2015032317A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 慧榮科技股▲分▼有限公司 データ記憶装置とアクセス制御方法
US20150301932A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Moon-wook OH Nonvolatile memory system and method of performing operation of the nonvolatile memory system
JP2017216785A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 電源システム、移動体、及び制御方法
JP2018055759A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10789995B2 (en) 2020-09-29
TWI659311B (zh) 2019-05-11
US20190348083A1 (en) 2019-11-14
CN110489055A (zh) 2019-11-22
TW201947413A (zh) 2019-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019200831A (ja) データストレージシステム、および、不揮発性メモリの操作方法
CN107305530B (zh) 数据存储装置及其操作方法
CN107810530B (zh) 数据存储设备中的温度管理
CN107123441B (zh) 数据存储装置及其操作方法
KR101386868B1 (ko) 동작 조건들에 따른 임계치들의 동적 갱신
US20160365138A1 (en) Method of Managing Data of Storage Devices Responsive to Temperature
US20190179569A1 (en) Data storage device and data storage method
KR102188628B1 (ko) 수명 종료 상태에 도달할 경우, 솔리드 스테이트 메모리로의 기록들을 제한하기 위한 방법 및 장치
US9857999B2 (en) Data retention charge loss sensor
TW201835916A (zh) 用於自動化動態字線開始電壓之裝置與方法
US20180060230A1 (en) Dynamic anneal characteristics for annealing non-volatile memory
US8848448B2 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
CN113396373A (zh) 控制计算机系统中的半导体管芯的温度的方法和装置
TW201928960A (zh) 記憶體系統及其操作方法
TW202318192A (zh) 記憶體系統的控制器及其操作方法
KR20190086927A (ko) 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
US10990497B2 (en) Data storage system and method for operating non-volatile memory
CN107219998B (zh) 数据存储装置及其操作方法
CN108399929A (zh) 数据存储装置及其操作方法
US10353611B2 (en) Data storage device and operating method thereof
US10490234B2 (en) Recovering from data access errors by controlling access to neighboring memory units
JP2017130043A (ja) メモリ装置、コンピュータシステム、メモリコントローラ、及び昇温防止方法
US11315637B2 (en) Adaptive erase voltage based on temperature
US20230110664A1 (en) Managing a memory sub-system based on composite temperature
US20240020002A1 (en) Underfill detection for memory systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407