JP2019199659A - 紡糸冷却装置 - Google Patents

紡糸冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019199659A
JP2019199659A JP2018094243A JP2018094243A JP2019199659A JP 2019199659 A JP2019199659 A JP 2019199659A JP 2018094243 A JP2018094243 A JP 2018094243A JP 2018094243 A JP2018094243 A JP 2018094243A JP 2019199659 A JP2019199659 A JP 2019199659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
filament
cooling device
spinning
static electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149100B2 (ja
Inventor
鈴木 淳平
Junpei Suzuki
淳平 鈴木
和弘 川本
Kazuhiro Kawamoto
和弘 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TMT Machinery Inc
Original Assignee
TMT Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TMT Machinery Inc filed Critical TMT Machinery Inc
Priority to JP2018094243A priority Critical patent/JP7149100B2/ja
Priority to CN201811441850.XA priority patent/CN110499537B/zh
Priority to CN201821983387.7U priority patent/CN209456620U/zh
Priority to EP18210068.5A priority patent/EP3569744B1/en
Publication of JP2019199659A publication Critical patent/JP2019199659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149100B2 publication Critical patent/JP7149100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D11/00Other features of manufacture
    • D01D11/04Fixed guides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D13/00Complete machines for producing artificial threads
    • D01D13/02Elements of machines in combination
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • D01D5/092Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes in shafts or chimneys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F1/00Preventing the formation of electrostatic charges
    • H05F1/02Preventing the formation of electrostatic charges by surface treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】フィラメントが出口部に接触することで生じる静電気を抑え、糸下ろし作業を容易にする紡糸冷却装置の提供。【解決手段】冷却風が供給される筒状空間22が上下方向に形成され、紡糸部から紡出される合成樹脂製のフィラメントfが筒状空間22を走行した後に下側の出口部27aから出てくるように構成された紡糸冷却装置3において、出口部27aの周縁に、絶縁性を有する静電気抑制部31を設ける。好ましくは、静電気抑制部31は、出口部27aに取り付けられた絶縁部材であり、絶縁部材は出口部27aの周縁全周にわたるリング形状を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、紡糸部から紡出される合成樹脂製のフィラメントを冷却するための紡糸冷却装置に関する。
例えば特許文献1に記載の紡糸冷却装置は、紡糸ビームから紡出された合成樹脂製のフィラメントが走行する冷却筒及び仕切筒を有しており、冷却筒の周壁から流入する冷却風によってフィラメントを冷却して固化する。冷却筒及び仕切筒は、金属製の箱体に収容されており、箱体の下面に形成された出口部から冷却されたフィラメントが出てくる。
一般的な紡糸生産設備では、紡糸ビーム及び紡糸冷却装置は上階に配置されており、糸を巻き取る巻取装置等は下階に配置されている。このため、糸の生産開始時には、上階にいるオペレータが紡糸冷却装置の出口部から出てきたフィラメントを下階に下ろし(以下、糸下ろし作業と言う)、下階にいる他のオペレータがこれを受け取って巻取装置等への糸掛け作業を行う。上階と下階とはダクトでつながっており、ダクト内でフィラメントが下ろされる。
特開2017−145525号公報
糸下ろし作業では、オペレータが紡糸冷却装置の出口部から出てきたフィラメントを掴んで側方に引っ張ることがあり、その際にフィラメントが出口部の周縁に接触することがあった。その他、例えば、特許第6291049号公報の図7(a)のように傾斜板を用いた際に、傾斜板上のフィラメントを掴んで側方に引っ張る場合や、図7(b)のように糸吸引装置でフィラメントを吸引した場合に、フィラメントが出口部の周縁に接触することもあった。箱体は金属で構成されているため、合成樹脂製のフィラメントが出口部に接触すると、フィラメントと出口部との間で電荷の移動が生じ、フィラメントに静電気が発生する。すると、フィラメントが紡糸冷却装置やオペレータにまとわりついたり、上階と下階とを接続するダクトの内周面にへばりついたりし、糸下ろし作業が困難になるという問題があった。また、フィラメント同士が反発し合って広がることで収束せず、オペレータがフィラメントを掴むこと自体が困難になることもあった。
以上の課題に鑑みて、本発明に係る紡糸冷却装置は、フィラメントが出口部に接触することで生じる静電気を抑え、糸下ろし作業を容易にすることを目的とする。
本発明は、冷却風が供給される筒状空間が上下方向に形成され、紡糸部から紡出される合成樹脂製のフィラメントが前記筒状空間を走行した後に下側の出口部から出てくるように構成された紡糸冷却装置であって、前記出口部の周縁に、絶縁性を有する静電気抑制部が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る紡糸冷却装置では、出口部の周縁に、絶縁性を有する静電気抑制部が設けられている。フィラメントと絶縁性を有する静電気抑制部との間では、互いに接触しても電荷の移動がほとんど生じない。このため、フィラメントを出口部ではなく、静電気抑制部に接触させるように糸下ろし作業を行えば、フィラメントに静電気が生じることを抑え、糸下ろし作業を容易にすることができる。
本発明において、前記静電気抑制部は、前記出口部に取り付けられた絶縁部材であるとよい。
例えば、絶縁塗料を出口部に塗布することで、静電気抑制部を構成することも可能である。しかしながら、この場合、使用できる塗料にも制限があり、フィラメントとの接触で塗料が剥離するおそれもある。この点、静電気抑制部を塗料等ではなく、出口部とは別の絶縁部材で構成すれば、材料の選択肢が豊富となり、種々の観点から最適な材料を選ぶことができる。
本発明において、前記絶縁部材は、前記出口部の周縁全周にわたるリング形状を有するとよい。
絶縁部材がリング形状であれば、糸下ろし作業の際にフィラメントを確実に絶縁部材に接触させることができる。このため、フィラメントに静電気が生じることをより効果的に抑えることができる。
本発明において、前記リング形状を有する前記絶縁部材の内径は、前記筒状空間の径と同じであるとよい。
リング形状の絶縁部材の内径が筒状空間の径より小さいと、筒状空間を狭めることになり、フィラメントの走行に支障をきたすおそれがある。一方、絶縁部材の内径が筒状空間の径より大きいと、フィラメントが絶縁部材ではなく出口部に接触しやすくなってしまう。そこで、上述のように、絶縁部材の内径を筒状空間の径と同じにすることで、筒状空間を狭めることなく、フィラメントを確実に絶縁部材に接触させることができる。
本発明において、前記絶縁部材の下端部のうち少なくとも内周側は、湾曲状に形成されているとよい。
こうすれば、フィラメントは絶縁部材のうち湾曲状に形成された部分に接触するので、絶縁部材との接触によりフィラメントが受けるダメージを抑えることができる。
本発明において、前記絶縁部材はセラミックス製であるとよい。
セラミックスは耐摩耗性に優れているため、絶縁部材をセラミックス製とすれば、フィラメントが接触することによる絶縁部材の摩耗を抑えることができる。
本発明において、前記絶縁部材に梨地加工が施されているとよい。
絶縁部材に梨地加工を施すことによって、表面に微小な凹凸ができるので、フィラメントの接触抵抗を減少させることができる。その結果、摩擦により生じる静電気をより効果的に抑えることができる。
本発明において、前記絶縁部材は、前記出口部に着脱自在に構成されているとよい。
絶縁部材が着脱自在であれば、絶縁部材に摩耗等が生じた際に、容易に交換することができる。
本発明において、前記筒状空間を延長させるための延長筒を前記出口部に装着可能に構成されており、前記延長筒を取り付けた場合、前記絶縁部材は前記延長筒の下端部に取り付けられるとよい。
冷却効果を高めるために出口部に延長筒を取り付ける場合があるが、絶縁部材が着脱自在であれば、絶縁部材を容易に出口部から延長筒に付け替えることができる。
本発明において、前記冷却風が周壁の一部から流入可能な筒体と、前記筒体を収容する箱体と、を備えており、前記絶縁部材は、前記箱体の下面に前記筒体とともに共締めされているとよい。
絶縁部材を筒体と共締めすることによって、部品点数や組立工数を削減できる。
本発明において、複数の前記フィラメントを冷却するとよい。
複数のフィラメントから1本の糸を生産する場合、1本のフィラメントは細くなるため、静電気の影響を受けやすく、糸下ろし作業が困難になる。したがって、フィラメントに静電気が生じることを抑えられる本発明が特に有効となる。
本発明において、前記フィラメントの1本の太さが6dtex以下であるとよい。
上述のように、フィラメントが細いほど、静電気の影響を受けやすく、糸下ろし作業が困難となるため、本発明が特に有効となる。
本発明において、前記フィラメントは、ナイロン6又はPET−カチオンからなるとよい。
ナイロン6やPET−カチオンを材料とするフィラメントは、出口部に接触したときに発生する静電気量が特に多い。したがって、フィラメントに静電気が生じることを抑えられる本発明が特に有効となる。
本実施形態に係る溶融紡糸装置の断面図である。 図1のII−II断面図である。 本実施形態の紡糸冷却装置の出口部付近の拡大図である。 延長筒を取り付けた場合の図である。 ナイロン6及びPET−カチオンの化学式である。 検証実験の結果を示す表である。 絶縁部材の変形例を示す図である。 絶縁部材の変形例を示す図である。 従来の紡糸冷却装置の出口部付近の拡大図である。
本発明に係る紡糸冷却装置を適用した溶融紡糸装置の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(溶融紡糸装置)
図1は、本実施形態に係る溶融紡糸装置の断面図であり、図2は、図1のII−II断面図である。本実施形態の溶融紡糸装置1の上下方向、前後方向、及び、左右方向は、図1及び図2に示すように定義する。溶融紡糸装置1は、紡糸ビーム2(本発明の紡糸部に相当)と、紡糸冷却装置3と、油剤ガイド4と、を備える。
紡糸ビーム2は、複数の合成樹脂製の糸Yを紡出するためのものである。紡糸ビーム2のパックハウジング11には、複数の紡糸パック12が装着されている。紡糸パック12は、左右方向に沿って千鳥状に2列に配列されている。紡糸パック12の下端部には、複数のノズル14が形成された紡糸口金13が配置されている。図示しない配管等から溶融ポリマーが紡糸パック12に供給されると、紡糸口金13の複数のノズル14から溶融ポリマーがフィラメントfとして紡出される。つまり、本実施形態の紡糸ビーム2は、複数のフィラメントfからなるマルチフィラメント糸Yを紡出する。
紡糸冷却装置3は、紡糸ビーム2から紡出された複数のフィラメントfを冷却するためのものである。紡糸冷却装置3は、紡糸ビーム2の下方に配置されている。紡糸冷却装置3は、直方体状の箱体20と、箱体20に収容された複数の筒体21と、を有する。箱体20及び筒体21は、いずれも金属製である。筒体21は、紡糸パック12の直下において上下方向に延びており、紡糸パック12の配列に対応して、左右方向に沿って千鳥状に2列に配列されている(図2参照)。筒体21の内部空間は、紡糸パック12から紡出された複数のフィラメントfが走行する、上下方向に延びる筒状空間22となっている。
箱体20の内部空間は、略水平に配置された整流板23によって上下に仕切られている。整流板23は、パンチングメタル等の整流機能を有する材料で構成されている。筒体21は、箱体20の上部空間(整流板23よりも上側の空間)に配置された冷却筒24と、箱体20の下部空間(整流板23よりも下側の空間)に配置された仕切筒25とが、上下方向に連続的につながって構成されている。冷却筒24の周壁は、パンチングメタル等の整流機能を有する材料で構成されており、後述の冷却風が内部に流入可能となっている。一方、仕切筒25の周壁は、冷却筒24とは異なり、冷却風を通過させない材料で構成されている。
箱体20の上面26及び下面27のうち、筒体21が配置されている部分にはそれぞれ筒体21の内径と略同径の開口部26a、27aが形成されている。開口部26a、27aは、筒体21内の筒状空間22に連通している。紡糸ビーム2から紡出されたフィラメントfは、開口部26aから筒状空間22に入り、開口部27aから出てくる。つまり、開口部27aが本発明の出口部に相当する。以下では、開口部27aを出口部27aと言う。後で詳細に説明するが、出口部27aには、絶縁ユニット30が設けられている。
箱体20の下部の後側部分には接続部28が形成されており、接続部28にはダクト29が接続されている。ダクト29は、不図示の冷却風供給源に接続されている。冷却風供給源から供給される冷却風は、ダクト29を経由して箱体20の下部空間に流入する。図1にて矢印で示すように、箱体20の下部空間に流入した冷却風は、整流板23を通過して上向きに整流され、箱体20の上部空間へ流れる。箱体20の上部空間に流入した冷却風は、冷却筒24の周壁を通過する際に整流されて、冷却筒24内へ流れ込む。これにより、筒体21内の筒状空間22を走行する複数のフィラメントfが、冷却風によって冷却され固化される。なお、仕切筒25の周壁は冷却風を通過させないため、箱体20の下部空間から仕切筒25内へ直接冷却風が流れ込むことはない。
油剤ガイド4は、糸Yに油剤を付与するためのものである。油剤ガイド4は、紡糸冷却装置3の下方に配置される。油剤ガイド4には、紡糸冷却装置3で冷却された糸Yが接触する。その際に、油剤ガイド4は糸Yに対して油剤を吐出して、糸Yに油剤を付与する。油剤ガイド4によって油剤が付与された糸Yは、油剤ガイド4の下方に配置された不図示の巻取装置によってボビンに巻き取られ、パッケージが形成される。
(従来の問題点)
図9は、従来の紡糸冷却装置103の出口部27a付近の拡大図である。本実施形態と共通する部位については同じ符号を付している。一般的な紡糸生産設備では、紡糸ビーム2及び紡糸冷却装置3は上階に配置されており、糸Yを巻き取る不図示の巻取装置等は下階に配置されている。このため、糸Yの生産開始時には、上階にいるオペレータが紡糸冷却装置103の出口部27aから出てきたフィラメントfを下階に下ろす糸下ろし作業を行い、下階にいる他のオペレータが上階から下ろされた糸Yを受け取って巻取装置等への糸掛け作業を行う。上階と下階とはダクトでつながっており、ダクト内でフィラメントfが下ろされる。
糸下ろし作業では、オペレータが出口部27aから出てきた複数のフィラメントfの不要な部分を切断したり、複数のフィラメントfを下階に投げ下ろしたりする際に、複数のフィラメントfが側方に引っ張られることがある。この際に、図9に示すように、従来の紡糸冷却装置103では、フィラメントfが出口部27aの周縁に接触することがあった。出口部27a(箱体20)は金属で構成されているため、合成樹脂製のフィラメントfが出口部27aに接触すると、フィラメントfと出口部27aとの間で電荷の移動が生じ、フィラメントfに静電気が発生する。すると、フィラメントfが紡糸冷却装置103やオペレータにまとわりついたり、上階と下階とを接続するダクトの内周面にへばりついたりし、糸下ろし作業が困難になるという問題があった。また、フィラメントf同士が反発し合って広がることで収束せず、オペレータがフィラメントfを掴むこと自体が困難になることもあった。
(絶縁部材)
そこで、本実施形態では、糸下ろし作業の際にフィラメントfに静電気が発生することを抑えるため、出口部27aの周縁に絶縁ユニット30を設けている。図3は、本実施形態の紡糸冷却装置3の出口部27a付近の拡大図である。絶縁ユニット30は、絶縁部材31と取付部材32とを有する。絶縁部材31は、絶縁性を有するセラミックス製のリング形状(円筒形状)の部材である。一方、取付部材32は、金属製のリング形状の部材である。絶縁部材31と取付部材32とは、例えばビス止めや接着等の適切な方法で一体化されており、これによって絶縁ユニット30が構成されている。絶縁部材31及び取付部材32の内径は、何れも筒状空間22の径(筒体21の内径)と略同じにされている。
絶縁ユニット30は、出口部27aに着脱自在に構成されており、絶縁部材31が下側、取付部材32が上側になるように出口部27aに取り付けられる。具体的には、取付部材32の上端部には、フランジ部32aが形成されている。また、箱体20の中に配置されている筒体21(仕切筒25)の下端部には、フランジ部25aが形成されている。取付部材32のフランジ部32a及び筒体21のフランジ部25aは、何れも箱体20の下面27に下側からボルト33によって固定されている。つまり、絶縁部材31は、取付部材32を介して、筒体21とともに箱体20の下面27に共締めされている。
図3に示すように、糸下ろし作業時に出口部27aから出てきたフィラメントfを側方に引っ張ると、フィラメントfは絶縁部材31の下端部に接触する。絶縁部材31は絶縁性を有しているため、フィラメントfが絶縁部材31に接触しても、フィラメントfと絶縁部材31との間で電荷の移動はほとんど生じない。このため、糸下ろし作業時にフィラメントfに静電気が発生することを抑えられる。本実施形態では、絶縁部材31に梨地加工を施している。これによって、絶縁部材31の表面に微小な凹凸ができ、フィラメントfの接触抵抗を減少させることができるので、摩擦により生じる静電気をより効果的に抑えることができる。また、フィラメントfが絶縁部材31に接触した際のダメージを抑えるため、絶縁部材31の下端部は下に凸の湾曲状に形成されている。
(延長筒を取り付ける場合)
図4は、延長筒35を取り付けた場合の出口部27a付近の拡大図である。紡糸冷却装置3によるフィラメントfの冷却効果を向上させるために、図4に示すように、出口部27aの下方に延長筒35が取り付けられることがある。延長筒35は、上下端部にフランジ部35a、35bを有する筒状の部材であり、流体を通過させない材料で構成されている。延長筒35を取り付けて筒状空間22を延長させることにより、フィラメントfを冷却風によってより効果的に冷却することができる。
延長筒35を取り付ける際には、ボルト33を緩めて、絶縁ユニット30が箱体20の下面27から取り外される。代わりに、延長筒35の上側のフランジ部35aが、ボルト33によって箱体20の下面27に固定される。そして、延長筒35の下側のフランジ部35bに、ボルト36によって絶縁ユニット30が取り付けられる。このように、本実施形態の絶縁ユニット30(絶縁部材31)は、出口部27a及び延長筒35のそれぞれに対して着脱自在に構成されている。
(フィラメントの種類)
本実施形態の紡糸ビーム2から紡出される溶融ポリマーは、例えば、図5のa図に示す化学式を有するナイロン6(PA6)や、図5のb図に示す化学式を有するPET(polyethylene terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)−カチオンである。本発明者らは、これらを材料とするフィラメントfの場合は、特に静電気量が多くなることを経験的に見出している。したがって、フィラメントfに生じる静電気を抑えることのできる本発明が特に有効である。また、フィラメントfの1本の太さが、例えば6dtex(デシテックス)以下の場合に本発明は好適に適用される。というのも、細いフィラメントfの場合には、静電気の影響を受けやすいからである。ただし、フィラメントfの材料はナイロン6及びPET−カチオン以外の合成樹脂でもよいし、フィラメントfの太さも6dtex以下に限定されるものではない。
(検証実験)
次に、絶縁部材31を設けた場合に、実際にどの程度の効果が得られるかを調べるための検証実験を行った。図6は、検証実験の結果を示す表である。本検証実験は、PET−カチオンからなるマルチフィラメント糸Yを生成する場合を対象としている。このマルチフィラメント糸Yは、144本のフィラメントfからなり、太さが136dtexである。1本のフィラメントfの太さは、約0.94dtexである。本検証実験では、梨地加工を施した絶縁部材31を設けた場合、磨き加工を施した絶縁部材31を設けた場合、及び、絶縁部材31を設けなかった場合の3ケースについて、フィラメントfの静電気量及び糸下ろし作業の可否を調べた。
図6に示すように、絶縁部材31を設けなかった場合と比較すると、梨地加工を施した絶縁部材31を設けた場合には、静電気量が1/80〜1/15程度と大幅に減少し、糸降ろし作業も良好に行えるようになった。また、磨き加工を施した絶縁部材31を設けた場合は、梨地加工の場合よりは静電気低減の効果は小さいものの、静電気量を1/10程度まで減少させることができ、絶縁部材31がない場合には困難だった糸下ろし作業ができるようになった。このように、紡糸冷却装置3の出口部27aに絶縁性の絶縁部材31を設けることによって、大きな効果が得られることが示された。
(効果)
本実施形態では、紡糸冷却装置3の出口部27aの周縁に、絶縁性を有する静電気抑制部(絶縁部材31)が設けられている。フィラメントfと絶縁性を有する静電気抑制部31との間では、互いに接触しても電荷の移動がほとんど生じない。このため、フィラメントfを出口部27aではなく、静電気抑制部31に接触させるように糸下ろし作業を行えば、フィラメントfに静電気が生じることを抑え、糸下ろし作業を容易にすることができる。
本実施形態では、静電気抑制部は、出口部27aに取り付けられた絶縁部材31とされている。例えば、絶縁塗料を出口部27aに塗布することで、静電気抑制部を構成することも可能である。しかしながら、この場合、使用できる塗料にも制限があり、フィラメントfとの接触で塗料が剥離するおそれもある。この点、静電気抑制部を塗料等ではなく、出口部27aとは別の絶縁部材31で構成すれば、材料の選択肢が豊富となり、種々の観点から最適な材料を選ぶことができる。
本実施形態では、絶縁部材31は、出口部27aの周縁全周にわたるリング形状を有する。絶縁部材31がリング形状であれば、糸下ろし作業の際にフィラメントを確実に絶縁部材31に接触させることができる。このため、フィラメントfに静電気が生じることをより効果的に抑えることができる。
本実施形態では、リング形状を有する絶縁部材31の内径は、筒状空間22の径と略同じにされている。リング形状の絶縁部材31の内径が筒状空間22の径より小さいと、筒状空間22を狭めることになり、フィラメントfの走行に支障をきたすおそれがある。一方、絶縁部材31の内径が筒状空間22の径より大きいと、フィラメントfが絶縁部材31ではなく出口部27aに接触しやすくなってしまう。そこで、上述のように、絶縁部材31の内径を筒状空間22の径と同じにすることで、筒状空間22を狭めることなく、フィラメントfを確実に絶縁部材31に接触させることができる。
本実施形態では、絶縁部材31の下端部のうち少なくとも内周側は、湾曲状に形成されている。こうすれば、フィラメントfは絶縁部材31のうち湾曲状に形成された部分に接触するので、絶縁部材31との接触によりフィラメントfが受けるダメージを抑えることができる。
本実施形態では、絶縁部材31はセラミックス製とされている。セラミックスは耐摩耗性に優れているため、絶縁部材31をセラミックス製とすれば、フィラメントfが接触することによる絶縁部材31の摩耗を抑えることができる。
本実施形態では、絶縁部材31に梨地加工が施されている。絶縁部材31に梨地加工を施すことによって、表面に微小な凹凸ができるので、フィラメントfの接触抵抗を減少させることができる。その結果、摩擦により生じる静電気をより効果的に抑えることができる。
本実施形態では、絶縁部材31は、出口部27aに着脱自在に構成されている。絶縁部材31が着脱自在であれば、絶縁部材31に摩耗等が生じた際に、容易に交換することができる。
本実施形態では、筒状空間22を延長させるための延長筒35を出口部27aに装着可能に構成されており、延長筒35を取り付けた場合、絶縁部材31は延長筒35の下端部に取り付けられる。冷却効果を高めるために出口部27aに延長筒35を取り付ける場合があるが、絶縁部材31が着脱自在であれば、絶縁部材31を容易に出口部27aから延長筒35に付け替えることができる。
本実施形態では、紡糸冷却装置3が、冷却風が周壁の一部から流入可能な筒体21と、筒体21を収容する箱体20と、を備えており、絶縁部材31は、箱体20の下面27に筒体21とともに共締めされている。絶縁部材31を筒体21と共締めすることによって、部品点数や組立工数を削減できる。
本実施形態では、紡糸冷却装置3が、複数のフィラメントfを冷却する。複数のフィラメントfから1本の糸Yを生産する場合、1本のフィラメントfは細くなるため、静電気の影響を受けやすく、糸下ろし作業が困難になる。したがって、フィラメントfに静電気が生じることを抑えられる本発明が特に有効となる。
本実施形態では、フィラメントの1本の太さが6dtex以下とされている。上述のように、フィラメントfが細いほど、静電気の影響を受けやすく、糸下ろし作業が困難となるため、本発明が特に有効となる。
本実施形態では、フィラメントfは、ナイロン6又はPET−カチオンからなる。ナイロン6やPET−カチオンを材料とするフィラメントfは、出口部27aに接触したときに発生する静電気量が特に多い。したがって、フィラメントfに静電気が生じることを抑えられる本発明が特に有効となる。
(他の実施形態)
上記実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
上記実施形態では、本発明の静電気抑制部として、出口部27aとは別部材の絶縁部材31を設けるものとした。しかしながら、例えば、絶縁塗料を出口部27aに塗布することで、静電気抑制部を構成することも可能である。
上記実施形態では、絶縁部材31が出口部27aの周縁全周にわたるリング形状を有するものとした。しかしながら、絶縁部材31がリング形状であることは必須ではない。図7は、絶縁部材の変形例を示す図であり、図7のb図は、出口部27aを下側から見た図である。例えば、図7に示すように、上記実施形態の絶縁ユニット40(絶縁部材41及び取付部材42)を、出口部27aの周縁の一部にのみ設けてもよい。図7では、絶縁部材41を出口部27aの周縁の半周に設けているが、半周に限定されるものではない。絶縁部材41が周縁の全周ではなく一部に設けられている場合には、糸下ろし作業の際に絶縁部材41が設けられている側にフィラメントfを引っ張るようにすればよい。そうすれば、フィラメントfを出口部27aではなく絶縁部材41に接触させることができ、フィラメントfに生じる静電気を抑えることができる。
上記実施形態では、絶縁部材31が取付部材32を介して、出口部27aに着脱自在に取り付けられるものとした。しかしながら、図8に示すように、絶縁部材51を直接出口部27a(箱体20の下面27)に取り付けるようにしてもよい。また、絶縁部材を着脱自在でない形態(例えば接着等)で、出口部27aに取り付けてもよい。
上記実施形態では、絶縁部材31がセラミックス製であるものとした。しかしながら、絶縁部材は絶縁性を有する材料であれば、セラミックス以外の材料でもよい。
上記実施形態では、絶縁部材31の内径が、筒状空間22の径と略同じであるものとした。しかしながら、絶縁部材31の内径が、筒状空間22の径より多少大きくても小さくても構わない。具体的には、両者の差が1mm程度までなら、絶縁部材31の内径が、筒状空間22の径より大きくても小さくても特に問題はない。
上記実施形態では、絶縁部材31の内径が、筒状空間22の径と略同じ円筒形状であるものとした。しかしながら、絶縁部材31の内径が開口部27aに近づくほど広がるテーパー形状を有していてもよい。
2:紡糸ビーム(紡糸部)
3:紡糸冷却装置
20:箱体
21:筒体
22:筒状空間
27:箱体の下面
27a:出口部
31、41、51:絶縁部材(静電気抑制部)
35:延長筒
f:フィラメント
Y:糸
本発明は、冷却風が供給される筒状空間が上下方向に形成され、紡糸部から紡出される合成樹脂製のフィラメントが前記筒状空間を走行した後に下側の出口部から出てくるように構成された紡糸冷却装置であって、前記出口部の周縁に、前記フィラメントが接触したときに、接触した前記フィラメントに静電気が生じることを抑制する、絶縁性を有する静電気抑制部が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る紡糸冷却装置では、出口部の周縁に、フィラメントが接触したときに、接触したフィラメントに静電気が生じることを抑制する、絶縁性を有する静電気抑制部が設けられている。フィラメントと絶縁性を有する静電気抑制部との間では、互いに接触しても電荷の移動がほとんど生じない。このため、フィラメントを出口部ではなく、静電気抑制部に接触させるように糸下ろし作業を行えば、フィラメントに静電気が生じることを抑え、糸下ろし作業を容易にすることができる。
本発明において、前記静電気抑制部は、前記出口部とは別の絶縁部材によって構成されているとよい。
(効果)
本実施形態では、紡糸冷却装置3の出口部27aの周縁に、フィラメントfが接触したときに、接触したフィラメントfに静電気が生じることを抑制する、絶縁性を有する静電気抑制部(絶縁部材31)が設けられている。フィラメントfと絶縁性を有する静電気抑制部31との間では、互いに接触しても電荷の移動がほとんど生じない。このため、フィラメントfを出口部27aではなく、静電気抑制部31に接触させるように糸下ろし作業を行えば、フィラメントfに静電気が生じることを抑え、糸下ろし作業を容易にすることができる。
本実施形態では、静電気抑制部は、出口部27aとは別の絶縁部材31によって構成されている。例えば、絶縁塗料を出口部27aに塗布することで、静電気抑制部を構成することも可能である。しかしながら、この場合、使用できる塗料にも制限があり、フィラメントfとの接触で塗料が剥離するおそれもある。この点、静電気抑制部を塗料等ではなく、出口部27aとは別の絶縁部材31で構成すれば、材料の選択肢が豊富となり、種々の観点から最適な材料を選ぶことができる。

Claims (13)

  1. 冷却風が供給される筒状空間が上下方向に形成され、紡糸部から紡出される合成樹脂製のフィラメントが前記筒状空間を走行した後に下側の出口部から出てくるように構成された紡糸冷却装置であって、
    前記出口部の周縁に、絶縁性を有する静電気抑制部が設けられていることを特徴とする紡糸冷却装置。
  2. 前記静電気抑制部は、前記出口部に取り付けられた絶縁部材であることを特徴とする請求項1に記載の紡糸冷却装置。
  3. 前記絶縁部材は、前記出口部の周縁全周にわたるリング形状を有することを特徴とする請求項2に記載の紡糸冷却装置。
  4. 前記リング形状を有する前記絶縁部材の内径は、前記筒状空間の径と同じであることを特徴とする請求項3に記載の紡糸冷却装置。
  5. 前記絶縁部材の下端部のうち少なくとも内周側は、湾曲状に形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の紡糸冷却装置。
  6. 前記絶縁部材はセラミックス製であることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の紡糸冷却装置。
  7. 前記絶縁部材に梨地加工が施されていることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の紡糸冷却装置。
  8. 前記絶縁部材は、前記出口部に着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項2〜7の何れか1項に記載の紡糸冷却装置。
  9. 前記筒状空間を延長させるための延長筒を前記出口部に装着可能に構成されており、
    前記延長筒を取り付けた場合、前記絶縁部材は前記延長筒の下端部に取り付けられることを特徴とする請求項8に記載の紡糸冷却装置。
  10. 前記冷却風が周壁の一部から流入可能な筒体と、
    前記筒体を収容する箱体と、
    を備えており、
    前記絶縁部材は、前記箱体の下面に前記筒体とともに共締めされていることを特徴とする請求項9に記載の紡糸冷却装置。
  11. 複数の前記フィラメントを冷却することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に紡糸冷却装置。
  12. 前記フィラメントの1本の太さが6dtex以下であることを特徴とする請求項11に記載の紡糸冷却装置。
  13. 前記フィラメントは、ナイロン6又はPET−カチオンからなることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の紡糸冷却装置。
JP2018094243A 2018-05-16 2018-05-16 紡糸冷却装置 Active JP7149100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094243A JP7149100B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 紡糸冷却装置
CN201811441850.XA CN110499537B (zh) 2018-05-16 2018-11-29 纺丝冷却装置
CN201821983387.7U CN209456620U (zh) 2018-05-16 2018-11-29 纺丝冷却装置
EP18210068.5A EP3569744B1 (en) 2018-05-16 2018-12-04 Spun yarn cooler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094243A JP7149100B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 紡糸冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199659A true JP2019199659A (ja) 2019-11-21
JP7149100B2 JP7149100B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=64604529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094243A Active JP7149100B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 紡糸冷却装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3569744B1 (ja)
JP (1) JP7149100B2 (ja)
CN (2) CN110499537B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149100B2 (ja) * 2018-05-16 2022-10-06 Tmtマシナリー株式会社 紡糸冷却装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571875U (ja) * 1980-06-02 1982-01-07
JPH08506393A (ja) * 1993-12-03 1996-07-09 リーター オートマチック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィラメントの溶融紡糸方法
JP2003286613A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toray Ind Inc 油剤付与方法および油剤付与装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702871A (en) * 1985-06-20 1987-10-27 Toray Industries, Inc. Method for melt-spinning thermoplastic polymer fibers
JPH07118912A (ja) * 1993-10-14 1995-05-09 Murata Mach Ltd 合繊フィラメント紡糸装置
EP1248870B1 (en) * 2000-01-20 2011-08-24 INVISTA Technologies S.à.r.l. Method for high-speed spinning of bicomponent fibers
CN2861195Y (zh) * 2005-10-24 2007-01-24 中国石化仪征化纤股份有限公司 纺丝用金属网环吹整流筒
JP2008239294A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toray Ind Inc 熱可塑性繊維の巻取機の糸掛け装置
CN106414819B (zh) 2014-06-23 2018-07-31 日本Tmt机械株式会社 纺丝牵引装置
JP6556641B2 (ja) 2016-02-17 2019-08-07 Tmtマシナリー株式会社 糸冷却装置
CN207031615U (zh) * 2017-03-22 2018-02-23 吴强 一种一体式吹风静电纺丝器
CN206692787U (zh) * 2017-04-21 2017-12-01 潍坊美珂新材料有限公司 一种涤锦复合丝生产用抽风冷却吸尘装置
JP7149100B2 (ja) * 2018-05-16 2022-10-06 Tmtマシナリー株式会社 紡糸冷却装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571875U (ja) * 1980-06-02 1982-01-07
JPH08506393A (ja) * 1993-12-03 1996-07-09 リーター オートマチック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィラメントの溶融紡糸方法
JP2003286613A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toray Ind Inc 油剤付与方法および油剤付与装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN209456620U (zh) 2019-10-01
CN110499537B (zh) 2022-11-25
CN110499537A (zh) 2019-11-26
EP3569744A1 (en) 2019-11-20
JP7149100B2 (ja) 2022-10-06
EP3569744B1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069019B2 (ja) 糸条冷却装置
JP2019199659A (ja) 紡糸冷却装置
CN106544742B (zh) 熔融纺丝装置
JP7136676B2 (ja) 紡糸生産設備
JP2015014071A (ja) 糸条冷却装置
JP3308772B2 (ja) ハイマルチフィラメントの溶融紡糸装置
EP3444389B1 (en) Interlacing device
JP2007063689A (ja) 糸条冷却装置
JP2006104600A (ja) 合成繊維マルチフィラメント糸の製造方法および製造装置
JP2010077570A (ja) 溶融紡糸方法および溶融紡糸装置
CN115110165A (zh) 纺丝设备
EP3441507B1 (en) Yarn cooler
JP2017025434A (ja) 糸条冷却装置
JPH1150328A (ja) 極細マルチフィラメント糸条用紡糸装置
JP6334373B2 (ja) 交絡装置
EP3800283B1 (en) Yarn production system
ITMI20001491A1 (it) Procedimento e dispositivo per la manutenzione di una macchina tessile.
JP2023041473A (ja) 紡糸生産設備
JP2008202157A (ja) 断糸処理装置及び断糸処理方法
JP2010095827A (ja) 溶融紡糸装置
JPH049603B2 (ja)
JPH11323681A (ja) 交絡糸条の製造方法および装置
JPS60134009A (ja) 合成繊維の溶融紡糸方法
JP2023102775A (ja) 紡糸設備
JP6587917B2 (ja) 溶融紡糸装置及び糸カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150