JP2019197777A - 端子構造、半導体モジュール - Google Patents

端子構造、半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019197777A
JP2019197777A JP2018090058A JP2018090058A JP2019197777A JP 2019197777 A JP2019197777 A JP 2019197777A JP 2018090058 A JP2018090058 A JP 2018090058A JP 2018090058 A JP2018090058 A JP 2018090058A JP 2019197777 A JP2019197777 A JP 2019197777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bent
plate
shape
concavo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018090058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205076B2 (ja
Inventor
貴紀 杉山
Takanori Sugiyama
貴紀 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018090058A priority Critical patent/JP7205076B2/ja
Priority to US16/366,251 priority patent/US10886205B2/en
Priority to CN201910258178.9A priority patent/CN110459515A/zh
Publication of JP2019197777A publication Critical patent/JP2019197777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205076B2 publication Critical patent/JP7205076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】亀裂を生じさせることなく、端子を良好に曲げること。【解決手段】板状の端子(31)が取り付けられた半導体モジュール(1)の端子構造であり、端子の一方の板面(41)には、曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域(42)に凹凸形状(43)を形成する構成にした。これにより、一方の板面の凹凸形状による表面積の増加分を板面の伸びに使用することで、一方の板面に亀裂が入ることを防止して、端子腐食の進行及び電気抵抗の増加を抑えている。【選択図】図5

Description

本開示は、端子構造、半導体モジュールに関する。
半導体モジュールは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の半導体素子が設けられ、インバータ装置等に利用されている。一般に半導体モジュールの製造工程では、端子ケース内に半導体素子を搭載した基板が収容されて、端子ケースの外部接続用の端子に半導体素子の電極が電気的に接続されている。このような半導体モジュールの端子ケースとして、外部接続用の板状の端子を折り曲げて成形したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−234696号公報
しかしながら、特許文献1の端子ケースでは、板状の端子が曲げられたときに外側になる板面に引張応力が強く作用し、この端子の外側の板面に亀裂が生じるという問題があった。このため、亀裂によって端子の腐食が進み易くなると共に、端子の断面積が狭くなって電気抵抗が増加してしまっていた。
本開示はかかる点に鑑みてなされたものであり、亀裂を生じさせることなく、端子を良好に曲げることができる端子構造、半導体モジュールを提供することを目的の1つとする。
本開示の一態様の端子構造は、板状の端子を曲げて形成した半導体モジュールの端子構造であって、前記端子の一方の板面には、曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域に複数の凹形状又は複数の凸形状の少なくとも一方を含む凹凸形状が形成されたことを特徴とする。
本開示によれば、一方の板面の所定領域の表面積が凹凸形状によって増加されている。よって、端子が曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域に引張応力が強く作用するが、所定領域の表面積の増加分だけ曲げの外側で伸びが許容される。表面積の増加分が板面の伸びに使用されることで、一方の板面に亀裂が入ることが防止されて、端子腐食の進行及び電気抵抗の増加を抑えつつ、端子を良好に曲げることができる。
本実施の形態の半導体モジュールの斜視図である。 本実施の形態の半導体モジュールの部分断面図である。 比較例の端子の曲げ状態の説明図である。 本実施の形態の端子の三面図である。 本実施の形態の端子の曲げ状態の説明図である。 変形例の端子の凹凸形状の一例を示す図である。 他の変形例の端子の凹凸形状の一例を示す図である。
以下、本実施の形態の半導体モジュールについて説明する。図1は、本実施の形態の半導体モジュールの斜視図である。図2は、本実施の形態の半導体モジュールの部分断面図である。なお、説明の便宜上、図1では封止樹脂及びボンディングワイヤの記載を省略している。また、以下の説明では、本開示の技術を、端子ケースを備えた半導体モジュールに適用した構成について説明するが、端子ケースが無いフルモールド構造の半導体モジュールにも適用可能である。
図1に示すように、半導体モジュール1は、複数の半導体素子13をパッケージングしたものであり、端子ケース20内に半導体素子13を搭載した積層基板10を収容して構成されている。積層基板10の表面側は、導体パターンを形成したセラミック回路基板11になっており、導体パターン上に複数の半導体素子13が接合されている。積層基板10の裏面側は、銅ベースの放熱板12(図2参照)になっており、半導体素子13からの熱がセラミック回路基板11を介して放熱板12に伝導されている。なお、セラミック回路基板11上には半導体素子13の他に、各種電子部品や配線材が配置されている。
半導体素子13は、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)等で形成されている。半導体素子13として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードが用いられている。また、半導体素子13として、IGBTとFWDを一体化したRC(Reverse Conducting)−IGBT、逆バイアスに対して十分な耐圧を有するRB(Reverse Blocking)−IGBT等が用いられてもよい。
端子ケース20は、底面を開口した矩形枠状に形成されており、開口部分から下側に放熱板12を露出させるようにして積層基板10を収容している。端子ケース20の長手方向の両端には、それぞれ一対の端子台21が設けられている。各端子台21には収容部22(図2参照)が形成されており、収容部22に収容されたナット23が端子台21の上面から露出している。端子台21の近傍には、側面視クランク状に折り曲げられた板状の端子31がインサート成形されている。端子31の一端側は半導体素子13に向かって突出して端子ケース20内に露出されている。端子31の他端側は端子ケース20外に露出され、ナット23の上面を覆うように曲げられている。
端子31は、半導体モジュール1と外部装置との入出力電流が流れる外部接続端子である。図2に示すように、端子31の一端側にはボンディング面32が形成されており、半導体素子13の電極に電気的に接続されている。例えば、ボンディング面32は、ボンディングワイヤ15を介して、半導体素子13が搭載されたセラミック回路基板11の電極に接続されている。端子31の他端側には外部電極面33が形成されており、ナット23のネジ穴と同軸上に開口34が形成されている。これにより、ネジ止めによって端子31の外部電極面33にバスバー等の外部導体(不図示)を接続させることが可能になっている。各端子31は銅または銅合金製の母材35を耐食性のめっき層36で覆って形成されており(図5C参照)、めっき層36によって母材35が外気に触れることがなく、母材35の硫化や酸化等の腐食の進行が抑えられている。めっき層36は、ニッケルまたはニッケル合金等で形成される。
また、端子ケース20内には、シリコーンゲル(silicone gel)等の封止樹脂16が充填されており、半導体素子13及びボンディングワイヤ15が外部の衝撃等から保護されている。端子ケース20の上面には接着剤でカバー17が装着されており、端子ケース20内がカバー17によって全体的に覆われている。このように構成された半導体モジュール1は、インバータ装置、UPS(Uninterruptible Power Supply)、工作機械、産業用ロボット、発電設備の他、自動車の電子制御装置等に用いられており、省エネルギー化、高効率化、高性能化を実現している。
ところで、半導体モジュール1の端子ケース20の製造工程では、外部電極面33となる端子31の他端側を曲げる前に、端子31が端子ケース20にインサート成形されている。そして、成形後の端子ケース20の端子台21の収容部22にナット23が収容され、端子31の他端側がナット23側に曲げられてナット23に蓋がされることで端子ケース20が製造される。しかしながら、端子31の曲げによって端子31に亀裂が入る恐れがあると共に、端子31の曲げによって端子31の一端側のボンディング面32が端子ケース20の設置面から浮いてしまう恐れがあった。
以下、図3を参照して、半導体モジュール用の端子構造の比較例について詳細に説明する。図3は、比較例の端子の曲げ状態の説明図である。図3Aは、端子が曲げられた時の端子の部分断面図である。図3Bは、端子を曲げる前の半導体モジュールの部分断面図である。図3Cは、端子を曲げた後の半導体モジュールの部分断面図である。
より詳細には、図3Aの比較例に示すように、端子91の他端側が曲げられると、曲げられたときに外側となる一方の板面92には引張応力が作用し、曲げられたときに内側となる他方の板面93には圧縮応力が作用している。一方の板面92は引張応力によって引き伸ばされるが、一方の板面92の限界を超えて引き伸ばされることで亀裂Cが入り始める。特に、端子91の母材94がめっき層95で覆われているため、亀裂Cが入り易いめっき層95を起点にしてめっき割れ及び母材割れが起こり易くなっている。銅製の母材94が外部に露出すると、端子91の硫化及び酸化等の腐食が進んでしまう。
また、図3Bの比較例に示すように、端子ケース20に端子91がインサート成形されているが、樹脂製のケースに対して端子91を完全に隙間なく密着させることはできない。例えば、端子91と端子ケース20の鉛直部分には僅かに隙間tが空けられている。このため、図3Cに示すように、端子91の他端側がボンディング面96とは逆側に曲げられると、曲げ部分の外側に引張応力が生じて、端子91の一端側のボンディング面96に対向する面が端子ケース20から持ち上げられる。そして、端子91の一端側と端子ケース20との間に浮きが生じる。このため、ボンディング時の超音波振動や荷重がボンディングワイヤに適切に伝わらずに、ボンディング面96に対するボンディングワイヤの接合性が悪化してしまう。
そこで、本実施の形態では、端子31が曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域に凹凸形状43が形成されており、表面積が増加されている(図4参照)。これにより、曲げの外側に強い引張応力が作用しても、凹凸形状43が引き伸ばされることで引張応力が緩和される。すなわち、表面積の増加分が板面41の伸びに使用されるため、一方の板面41に亀裂が入り難くなっている。また、端子31の他端側がボンディング面32とは逆側に押し曲げられても、曲げの外側の引張応力が緩和されているため、端子31の一端側が持ち上げられ難くなってボンディング面32の浮きが抑えられ、ボンディング面32に対するボンディングワイヤの接合性が悪化することがない。
以下、図4及び図5を参照して、本実施の形態の半導体モジュール用の端子構造について詳細に説明する。図4は、本実施の形態の端子の三面図である。図4Aは、一方の板面側から見た端子の正面図である。図4Bは、一方の板面を垂直な方向から見た端子の側面図である。図4Cは、一方の板面を垂直な方向から見た上面図である。図5は、本実施の形態の端子の曲げ状態の説明図である。図5Aは、端子を曲げる前の半導体モジュールの部分断面図、図5Bは、端子が曲げられた時の半導体モジュールの部分断面図である。図5Cは、端子が曲げられた時の端子の部分断面図である。図5Dは、端子が曲げられた時の端子各部の長さを示す図である。図5Eは、端子の凹凸形状の深さ、角度、ピッチを示す図である。なお、ここでは、凹凸形状をV溝で形成した一例について説明するが、凹凸形状はV溝で形成される構成に限定されない。
図4に示すように、曲げる前の端子31は、一端側が真横に延び他端側が真上に延びた側面視L字状に形成されている。端子31の縦板部分37の先端側は板幅が広く形成されており、この板幅が広い先端側にはネジ止め用の開口34が形成されている。縦板部分37の先端側と基端側の間は板幅が狭く形成され、この板幅が狭くなった箇所は端子31の曲げの予定位置になっている。端子31の横板部分38の表面はボンディングワイヤ15(図2参照)がボンディングされるボンディング面32になっており、縦板部分37の先端側の表面は曲げられた後に外部導体に接続される外部電極面33になっている。
端子31の一方の板面41には曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域42に凹凸形状43が形成されており、他方の板面45には曲げられたときに内側の曲面に相当する所定領域46に数本のV溝47が形成されている。本実施の形態では、一方の板面41に6本のV溝と5本の凸筋とからなる凹凸形状43が形成され、他方の板面45に3本のV溝47が形成されている。凹凸形状43は所定領域42の表面積を大きくしており、表面積の増加分が端子31を曲げたときの伸び代に使用される。凹凸形状43は、実際の端子割れ形状に合わせて、端子幅方向に延びる細かなV溝44によって形成されている。このため、端子31の曲げによって端子割れを起こさないように、一方の板面41をスムーズに伸ばすことができる。
凹凸形状43のV溝44の溝底は僅かに丸みを帯びて形成されている。これにより、端子31の曲げたときにV溝44の溝底における応力集中が抑えられ、端子31に対してV溝44の溝底を起点にした亀裂が入り難くなっている。端子31の他方の板面45のV溝47は、端子幅方向に延びており、曲げの起点となって端子31の曲げ精度を向上すると共に曲げ易くしている。これら凹凸形状43及びV溝47は一方の板面41及び他方の板面45で対向する位置関係で形成されているため、V溝47を起点にした端子31の曲げに合わせて凹凸形状43を変形させることができる。
このように、一方の板面41の凹凸形状43によって表面積を大きくして端子31の亀裂を抑えることができると共に、他方の板面45のV溝47によって曲げの起点を形成して端子31の曲げ精度を向上させることができる。すなわち、曲げの外側の板面41には表面積を増加させる目的で所定領域42に対して全体的にV溝44が形成されており、曲げ内側の板面45には端子31の曲げ精度を向上させる目的で所定領域46に対して局所的にV溝47が形成されている。よって、凹凸形状43の所定領域42は、対向する所定領域46に形成されたV溝47を起点に曲げたときに引き伸ばされる箇所となっている。
また、一方の板面41の所定領域42の凹凸形状43が多数のV溝44で形成されているため、個々のV溝44を浅く形成しても表面積を十分に確保することができる。また、V溝44が分散されることで、応力集中を抑えることができる。同様に他方の板面45の所定領域46に対して複数のV溝47が形成されているため、個々のV溝47を浅く形成しても端子31を曲げ易さを向上させることができる。また、V溝47が分散されることで、応力集中を抑えることができる。このため、凹凸形状43及びV溝47の形成箇所においても端子31の板厚を十分に残すことができ、板厚の減少による電気抵抗の増加を抑えることができる。また、端子31の応力集中を抑えて、局所的な曲げ変形による端子31の破損を防止することができる。
なお、一方の板面41のV溝44の深さ、他方の板面45のV溝47の深さ、端子31の板厚は、端子割れ、電気抵抗、曲げ易さ等を考慮して設計されている。例えば、板厚0.80mmの端子31において、一方の板面41のV溝44の深さが0.1mm以下、他方の板面45のV溝47の深さが0.2mm以下に設計されていることが好ましい。端子31の厚みは、曲げたときに少なくとも0.65mm以上の厚みが残されるように設計されることが好ましい。好ましくは、一方の板面41のV溝44の深さは元の板厚の0.125倍以下、他方の板面45のV溝47の深さは元の板厚の0.25倍以下であり、残された厚みは元の板厚の0.8倍以上であることが好ましい。端子31に対する凹凸形状43、V溝47の加工方法は特に限定されないが、例えば、プレス加工によって端子31を圧縮変形させることで形成される。
また、端子31は母材35(図5C参照)の外面にめっき層36が形成されているが、プレス加工で母材35に凹凸形状43及びV溝47を形成した後に母材35にめっきを施すことが好ましい。プレス加工前に母材35にめっきを施す場合には、めっき層36が薄過ぎるとプレス加工によってめっき割れが起き易くなり、めっき層36が厚すぎると端子31を曲げたときにめっき割れが起き易くなるからである。ただし、プレス加工時や端子31を曲げたときのめっき割れが生じないような適度な厚みでめっきできる場合には、プレス加工で凹凸形状43及びV溝47を形成する前に母材35にめっきを施すようにしてもよい。
図5Aに示すように、曲げる前の端子31は、側面視L字状の状態で端子ケース20に対してインサート成形されている。端子31の横板部分38は端子ケース20の内側にボンディング面32を露出させており、端子31の縦板部分37は基端側を除いて端子ケース20から上方に突出している。縦板部分37のケース内側を向いた板面41には、端子ケース20から表出した位置から所定範囲に亘って、端子幅方向に延びる細かなV溝44によって凹凸形状43が形成されている。縦板部分37のケース外側を向いた板面45には、端子ケース20から表出した位置から所定範囲に亘って、端子幅方向に延びる数本のV溝47が形成されている。
図5Bに示すように、縦板部分37の先端側がボンディング面32とは逆側に曲げられて、縦板部分37の先端側が横板部分38と平行になるまで押し込まれることで端子31が側面視クランク状に形成される。このとき、曲げの外側となる板面41の所定領域42には引張応力が作用して、所定領域42の凹凸形状43を引き伸ばすようにして変形される。凹凸形状43によって表面積が増加された分だけ所定領域42で伸びが許容されているため、端子31の曲げによって引張応力を受けても所定領域42に亀裂が入り難くなっている。このように、凹凸形状43によって引張応力を受けたときに亀裂が入り始める伸びの限界値が改善されている。
図5Cに示すように、端子31は母材35よりも剛性が高いめっき層36で覆われているが、めっき層36の表面積も増加しているため、めっき層36にも亀裂が入り難くなっている。よって、端子31のめっき割れ及び母材割れが抑制されて端子31の耐腐食性が向上されている。また、端子31が曲げられたときに、曲げの外側で引張応力が緩和されているため、端子ケース20の設置面49から端子31の横板部分38が持ち上げられ難くなっている(図5B参照)。よって、端子ケース20の設置面49と端子31の横板部分38の隙間を広げることなく、ボンディング面32に対してボンディングワイヤ15(図2参照)を良好にボンディングすることができる。
曲げの内側となる板面45の所定領域46には圧縮応力が作用しているが、曲げの内側ではV溝47によって圧縮応力が緩和されているため、内側のV溝47を起点にして端子31が曲げ易くなっている。曲げの内側となる板面45に複数のV溝47が形成されているため、端子31の曲げの角度を緩やかにし、断面積の変化を小さくして電気抵抗の増加が抑えられている。曲げの外側の凹凸形状43のV溝44及び曲げの内側のV溝47が浅く形成されているため、V溝44及びV溝47による断面積の変化による電気抵抗の増加も抑えられている。
凹凸形状43による表面積の増加分が伸びに使用されるため、凹凸形状43の表面積は凹凸形状43を形成しない場合の表面積よりも、少なくとも端子31を曲げたときの伸びに使用される面積分だけ大きく形成されている。例えば、図5Dに示すように、曲げの内側の長さL1に対する外側の長さL2から必要な凹凸形状43の表面積を簡易的に求めることができる。ここで、半導体モジュール1には、板厚1.5mmの端子31を曲げの外半径2.5mmで90°に曲げたもの、板厚0.8mmの端子31を曲げ外半径1.2mmで90°に曲げたものや、板厚2.0mmの端子31を曲げ外半径6.0mmで90°に曲げたものが使用される。これらのL2/L1は1.60倍、1.67倍、1.50倍である。そのため、凹凸形状43の表面積は凹凸形状43が無い場合の表面積の1.5倍以上に形成されることが好ましい。
表面積の増加のために、凹凸形状43が形成される。一方、過度な凹凸形状は、電気抵抗の増加や亀裂の起点となるため、適切な凹凸形状43が形成される。例えば、図5Eに示すように、板厚T=0.8mmの端子に深さD=0.1mm、先端角度a=60°、ピッチPitch=0.12mmのV溝による凹凸形状を形成したもの、板厚T=1.5mmの端子に深さD=0.15mm、先端角度a=50°、ピッチPitch=0.25mmのV溝による凹凸形状を形成したものや、板厚T=2.0mmの端子に深さD=0.18mm、先端角度a=80°、ピッチPitch=0.32mmのV溝による凹凸形状を形成したものが使用される。これらの凹凸形状の表面積は、凹凸形成なしの表面に対して1.96倍、1.76倍、1.52倍である。そのため、凹凸形状43の表面積は凹凸形状43が無い場合の表面積の2.0倍以下であることが好ましい。
なお、図5Dに示すように、上記の簡易的な算出方法で求めた凹凸形状43の表面積は、板厚内で応力が生じない中立面を基準としていない分だけ僅かに大きく形成されるが、表面積が僅かに大きな分には端子割れ、電気抵抗、曲げ易さに影響を与えることがない。また、中立面の長さをL3としたときに、凹凸形状43の表面積が凹凸形状43が無い場合の表面積のL2/L3倍に形成されてもよい。凹凸形状43の表面積は、曲げの外側で生じた伸びを吸収可能な大きさであることが好ましいが、曲げの外側で生じた伸びを完全に吸収可能な大きさである構成に限定されない。凹凸形状43の表面積は、端子の曲げによる伸びを吸収して、少なくとも端子割れを減らすことができる程度の大きさに形成されていればよい。
以上のように、本実施の形態では、一方の板面41の所定領域42の表面積が凹凸形状43によって増加されている。よって、端子31が曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域42に引張応力が強く作用するが、所定領域42の表面積の増加分だけ曲げの外側で伸びが許容される。表面積の増加分が板面41の伸びに使用されることで、一方の板面41に亀裂が入ることが防止されて、端子腐食の進行及び電気抵抗の増加を抑えつつ、端子31を良好に曲げることができる。
以下、図6及び図7を参照して、本実施の形態の半導体モジュール用の端子構造の変形例について詳細に説明する。図6は、変形例の端子の凹凸形状の一例を示す図である。図6A、図6B及び図6Cは、曲げる前の端子の部分断面図である。図6D、図6E及び図6Fは、図6A、図6B及び図6Cの端子が曲げられた時の部分断面図である。図7は、他の変形例の端子の凹凸形状の一例を示す図である。図7A及び図7Bは、端子の凹凸形状を拡大した部分断面図、図7Cは、一方の板面側から見た端子の正面図である。
なお、図6A、図6Dの変形例に示すように、端子51の一方の板面52には、曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域53に対して、曲げの頂点Pから離れるのに従って高低差が小さくなるように凹凸形状54が形成されてもよい。これにより、曲げの頂点P付近のように割れ易い箇所では凹凸形状54の高低差を大きくし、曲げの頂点Pから離れた割れ難い箇所では凹凸形状54の高低差を小さくすることができる。よって、端子51の割れ易さに応じた表面積で凹凸形状54を形成することができる。
また、図6B、図6Eの変形例に示すように、端子61の一方の板面62には、曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域63に対して、曲げの頂点Pから離れるのに従ってピッチが広くなるように凹凸形状64が形成されてもよい。これにより、曲げの頂点P付近のように割れ易い箇所では凹凸形状64のピッチを狭くし、曲げの頂点Pから離れた割れ難い箇所では凹凸形状64のピッチを広くすることができる。よって、端子61の割れ易さに応じた表面積で凹凸形状64を形成することができる。
また、図6C、図6Fの変形例に示すように、端子71の一方の板面72には、曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域73に対して、曲げの頂点Pから離れるのに従って高低差が小さくなると共にピッチが広くなるように凹凸形状74が形成されてもよい。これにより、曲げの頂点P付近のように割れ易い箇所では凹凸形状74の高低差を大きくすると共にピッチを狭くし、曲げの頂点Pから離れた割れ難い箇所では凹凸形状74の高低差を小さくすると共にピッチを広くすることができる。よって、端子71の割れ易さに応じた表面積で凹凸形状74を形成することができる。
また、凹凸形状は、端子が曲げられたときに外側になる箇所の表面積を増加させるような形状であればよく、凹凸形状は端子幅方向に延びる複数の凹形状によって形成されてもよい。例えば、図7Aの変形例に示すように、凹凸形状81が端子幅方向に延びる複数のU溝82によって形成されてもよい。この構成により、U溝82の溝底の応力集中を抑えて、曲がられたときに外側になる箇所に亀裂を入り難くすることができる。
また、凹凸形状は凸形状によって形成されてもよい。例えば、図7Bの変形例に示すように、凹凸形状84は複数の凸形状85によって形成されてもよい。この構成により、凹形状を形成する場合と比較して、板厚を十分に確保できるため、端子を曲げた後も電気抵抗が高くなることがない。
また、図7Cの変形例に示すように、凹凸形状87はドット状に点在した無数の窪み88によって形成されてもよい。また、図示は省略するが、凹凸形状はドット状に点在した無数の突起によって形成されてもよい。これらの構成であっても、曲げられたときに外側になる箇所の表面積を増加させることができる。
また、本実施の形態では、端子が曲げられたときに内側となる板面の所定領域にV溝が形成されたが、曲げの起点となる凹みが形成されていればよく、例えば、凹みとしてU溝が形成されてもよい。
また、本実施の形態では、端子が曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域に凹凸形状が形成され、端子が曲げられたときに内側の曲面に相当する所定領域にV溝が形成される構成にしたが、少なくとも端子が曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域に凹凸形状が形成されていればよい。
また、本実施の形態では、ボンディング面を有する端子に本開示の技術を適用する構成にしたが、この構成に限定されない。本開示の技術は、半導体モジュールの端子であれば、どのような端子にも適用することができる。したがって、端子形状は側面視でクランク状に形成されてもよいし、側面視でL字状に形成されてもよいし、側面視で角張ったU字状に形成されてもよい。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらに、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
下記に、上記の実施の形態における特徴点を整理する。
上記実施の形態に記載の端子構造は、板状の端子を曲げて形成した半導体モジュールの端子構造であって、前記端子の一方の板面には、曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域に複数の凹形状又は複数の凸形状の少なくとも一方を含む凹凸形状が形成されたことを特徴とする。この構成によれば、一方の板面の所定領域の表面積が凹凸形状によって増加されている。よって、端子が曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域に引張応力が強く作用するが、所定領域の表面積の増加分だけ曲げの外側で伸びが許容される。表面積の増加分が板面の伸びに使用されることで、一方の板面に亀裂が入ることが防止されて、端子腐食の進行及び電気抵抗の増加を抑えつつ、端子を良好に曲げることができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、端子は板状の母材をめっき層で覆って形成されている。この構成によれば、端子の母材割れ及びめっき割れを防止することができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、めっきされる前の母材に対してプレス加工で凹凸形状が形成されている。この構成によれば、プレス加工前に母材にめっきする場合のようなプレス加工によるめっき割れを防止することができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、前記端子の他方の板面には、曲げられたときに内側の曲面に相当する所定領域に凹みが形成されており、前記凹凸形状及び前記凹みが対向する位置関係である。この構成によれば、他方の板面の凹みが起点になって曲げ精度が向上されると共に、凹みを起点にした曲げに合わせて凹凸形状を変形させることができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、端子の一方の板面には、所定領域に曲げ頂点から離れるのに従って高低差が小さくなるように、凹凸形状が形成されている。この構成によれば、曲げの頂点付近のように割れ易い箇所では凹凸形状のピッチを狭くし、曲げの頂点から離れた割れ難い箇所では凹凸形状のピッチを広くすることができる。よって、端子の割れ易さに応じた表面積で凹凸形状を形成することができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、端子の一方の板面には、所定領域に曲げ頂点から離れるのに従ってピッチが広がるように、凹凸形状が形成されている。この構成によれば、曲げの頂点付近のように割れ易い箇所では凹凸形状のピッチを狭くし、曲げの頂点から離れた割れ難い箇所では凹凸形状のピッチを広くすることができる。よって、端子の割れ易さに応じた表面積で凹凸形状を形成することができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、凹凸形状の表面積が、凹凸形状を形成しない場合の表面積よりも、少なくとも端子を曲げたときの伸びに使用される面積分だけ大きく形成されている。この構成によれば、凹凸形状の表面積を十分に確保して端子に亀裂が入りことを防止することができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、前記凹凸形状の表面積が、前記凹凸形状を形成しない場合の表面積の1.5倍以上2.0倍以下である。この構成によれば、一般的な半導体モジュールで使用される端子について、端子の凹凸形状の表面積を適度に確保して端子に亀裂が入りことを防止することができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、端子の一端側が半導体素子に電気的に接続されるボンディング面になっており、端子の他端側がボンディング面とは逆側に曲げられている。この構成によれば、端子の他端側が曲げられたときに、曲げの外側に作用する引張応力が緩和されることで、引張応力によってボンディング面となる端子の一端側が端子の設置面から持ち上げられ難くなっている。よって、端子の一端側と設置面の隙間を広げることなく、半導体素子とボンディング面を良好にボンディングすることができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、前記凹凸形状が、端子幅方向に延びる凹形状によって形成されている。この構成によれば、端子の曲げ強度を低下させて曲げ易くすることができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、凹凸形状が、端子幅方向に延びるV溝によって形成されている。この構成によれば、実際の端子割れ形状に合わせたV溝で凹凸形状を形成することで、曲げの外側をスムーズに伸ばすことができる。
上記実施の形態に記載の端子構造において、V溝の溝底が丸みを帯びて形成されている。この構成によれば、端子の曲げ時にV溝の溝底における応力集中が抑えられ、端子に対してV溝の溝底を起点にした亀裂が入り難くなっている。
上記実施の形態に記載の端子構造において、凹凸形状が、端子幅方向に延びるU溝によって形成されている。この構成によれば、U溝の溝底に応力が集中し難くなって亀裂を入り難くすることができる。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールは、半導体素子の電極に電気的に接続される板状の端子に対して、上記の端子構造を適用したことを特徴とする。この構成によれば、端子割れを抑えて耐食性及び電気特性を向上した半導体モジュールを提供することができる。
上記実施の形態に記載の端子の製造方法は、端子が取り付けられた半導体モジュールの端子の製造方法であって、端子の母材の一方の板面に、曲げられたときに外側となる所定領域に複数の凹形状又は複数の凸形状の少なくとも一方を含む凹凸形状をプレス加工によって形成するステップと、母材の外面にめっきを施してめっき層を形成するステップとを有することを特徴とする。
1 :半導体モジュール
11:セラミック回路基板(回路基板)
13:半導体素子
20:端子ケース
31:端子
32:ボンディング面
35:母材
36:めっき層
41:一方の板面
42:一方の板面の所定領域
43:凹凸形状
44:V溝(凹形状)
45:他方の板面
46:他方の板面の所定領域
47:V溝(凹み)
P :曲げ頂点

Claims (10)

  1. 板状の端子を曲げて形成した半導体モジュールの端子構造であって、
    前記端子の一方の板面には、曲げられたときに外側の曲面に相当する所定領域に複数の凹形状又は複数の凸形状の少なくとも一方を含む凹凸形状が形成されたことを特徴とする端子構造。
  2. 前記端子は板状の母材をめっき層で覆って形成されたことを特徴とする請求項1に記載の端子構造。
  3. 前記端子の他方の板面には、曲げられたときに内側の曲面に相当する所定領域に凹みが形成されており、
    前記凹凸形状及び前記凹みが対向する位置関係であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の端子構造。
  4. 前記端子の一方の板面には、所定領域に曲げ頂点から離れるのに従って高低差が小さくなるように、前記凹凸形状が形成されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の端子構造。
  5. 前記端子の一方の板面には、所定領域に曲げ頂点から離れるのに従ってピッチが広がるように、前記凹凸形状が形成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の端子構造。
  6. 前記凹凸形状の表面積が、前記凹凸形状を形成しない場合の表面積よりも、少なくとも前記端子を曲げたときの伸びに使用される面積分だけ大きく形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の端子構造。
  7. 前記凹凸形状の表面積が、前記凹凸形状を形成しない場合の表面積の1.5倍以上2.0倍以下であることを特徴とする請求項6に記載の端子構造。
  8. 前記端子の一端側が半導体素子に電気的に接続されるボンディング面になっており、前記端子の他端側が前記ボンディング面とは逆側に曲げられていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の端子構造。
  9. 前記凹凸形状が、端子幅方向に延びる凹形状によって形成されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の端子構造。
  10. 半導体素子の電極に電気的に接続される板状の端子に対して、請求項1から請求項9のいずれかに記載の端子構造を適用したことを特徴とする半導体モジュール。
JP2018090058A 2018-05-08 2018-05-08 端子構造、半導体モジュール Active JP7205076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090058A JP7205076B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 端子構造、半導体モジュール
US16/366,251 US10886205B2 (en) 2018-05-08 2019-03-27 Terminal structure and semiconductor module
CN201910258178.9A CN110459515A (zh) 2018-05-08 2019-04-01 端子构造、半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090058A JP7205076B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 端子構造、半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197777A true JP2019197777A (ja) 2019-11-14
JP7205076B2 JP7205076B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=68464185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090058A Active JP7205076B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 端子構造、半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10886205B2 (ja)
JP (1) JP7205076B2 (ja)
CN (1) CN110459515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112951783A (zh) * 2021-04-02 2021-06-11 深圳市嘉兴南电科技有限公司 一种电动汽车5g信号接收器用二极管
JP7484800B2 (ja) 2021-04-08 2024-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7517053B2 (ja) 2020-10-07 2024-07-17 住友電気工業株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112650U (ja) * 1984-12-27 1986-07-16
JP2002076255A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025019A (ja) 2001-07-16 2003-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 金属板の折曲げ方法及びコネクタ用端子
JP2007234696A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Industries Corp 半導体モジュール
EP1936687A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 ABB Technology AG Electrical terminal
CN102569250B (zh) * 2012-01-06 2014-03-12 无锡纳能科技有限公司 高密度电容器及其电极引出方法
FR2990076B1 (fr) * 2012-04-27 2015-08-21 Labinal Harnais de liaison de retour de courant, ainsi que procede de montage sur un cadre de fuselage composite
DE102013008858B4 (de) * 2012-05-24 2022-07-14 Infineon Technologies Ag Kapazitätsstruktur
US9178080B2 (en) * 2012-11-26 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench structure for high density capacitor
US9159723B2 (en) * 2013-09-16 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP6480856B2 (ja) * 2015-12-14 2019-03-13 株式会社東芝 半導体モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112650U (ja) * 1984-12-27 1986-07-16
JP2002076255A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7517053B2 (ja) 2020-10-07 2024-07-17 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN112951783A (zh) * 2021-04-02 2021-06-11 深圳市嘉兴南电科技有限公司 一种电动汽车5g信号接收器用二极管
CN112951783B (zh) * 2021-04-02 2022-06-07 深圳市嘉兴南电科技有限公司 一种电动汽车5g信号接收器用二极管
JP7484800B2 (ja) 2021-04-08 2024-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10886205B2 (en) 2021-01-05
CN110459515A (zh) 2019-11-15
JP7205076B2 (ja) 2023-01-17
US20190348349A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9887142B2 (en) Power semiconductor device
EP2557633B1 (en) Press fit terminal and semiconductor module
US10170433B2 (en) Insulated circuit board, power module and power unit
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
JP5672707B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10529656B2 (en) Semiconductor device
US10522482B2 (en) Semiconductor device manufacturing method comprising bonding an electrode terminal to a conductive pattern on an insulating substrate using ultrasonic bonding
JP7205076B2 (ja) 端子構造、半導体モジュール
JP5935374B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
US9633918B2 (en) Semiconductor device
US10468372B2 (en) Semiconductor apparatus
US20160035657A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module
JP6834815B2 (ja) 半導体モジュール
JP4614107B2 (ja) 半導体装置
JP2015122453A (ja) パワーモジュール
JP6316221B2 (ja) 半導体装置
JP7120470B2 (ja) 半導体装置
CN112119491A (zh) 引线框配线构造和半导体模块
US11894302B2 (en) Semiconductor power module with busbar having a leg with a foot forming an offset angle, and method for manufacturing the busbar
WO2023119837A1 (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び車両
TW202238888A (zh) 半導體裝置
JP2024102810A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2014216458A (ja) ビームリードおよび電源装置
JP2020113611A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020035668A (ja) ガイドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150