JP2019196956A - 遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法 - Google Patents

遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019196956A
JP2019196956A JP2018090526A JP2018090526A JP2019196956A JP 2019196956 A JP2019196956 A JP 2019196956A JP 2018090526 A JP2018090526 A JP 2018090526A JP 2018090526 A JP2018090526 A JP 2018090526A JP 2019196956 A JP2019196956 A JP 2019196956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
waste resin
bag
granular waste
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018090526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754390B2 (ja
Inventor
智和 田中
Tomokazu Tanaka
智和 田中
教彰 佐久間
Noriaki Sakuma
教彰 佐久間
智久 五嶋
Tomohisa Goto
智久 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Dengyo Kaisha Ltd filed Critical Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority to JP2018090526A priority Critical patent/JP6754390B2/ja
Publication of JP2019196956A publication Critical patent/JP2019196956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754390B2 publication Critical patent/JP6754390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】使用済み燃料冷却貯蔵池内の水の処理に際して発生する放射性粒状廃樹脂を遮蔽容器に収納するに際して、被ばく量を最小限に抑えて、水分が除去された放射性粒状廃樹脂を遮蔽容器に収納することができる、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法を提供する。【解決手段】回収した放射性粒状廃樹脂を網袋3に収納する廃樹脂収納工程(A)と、網袋3に収納された放射性粒状廃樹脂に含まれる水分を除去する水分除去工程(B)と、水分が除去された放射性粒状廃樹脂が収納された網袋3を樹脂袋6に収納する網袋収納工程(C)と、網袋3が収納された樹脂袋6を遮蔽容器7に収納する樹脂袋収納工程(D)を備え、廃樹脂収納工程(A)と水分除去工程(B)と網袋収納工程(C)と樹脂袋収納工程(D)との間を遮蔽壁8によって遮蔽する。【選択図】図1

Description

この発明は、放射性粒状廃樹脂の収納方法、特に、原子力発電設備を運転する際に、二次的に発生する放射性粒状廃樹脂を遮蔽容器に収納して保管するに際して、放射線被ばく量を最小限に抑えて、水分が除去された放射性粒状廃樹脂を遮蔽容器に収納することができる、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法に関するものである。
従来、使用済み燃料冷却貯蔵池内の水は、砂ろ過塔にてろ過後、樹脂塔にてイオン交換される。この際、使用する砂は、川砂であり、樹脂は、粒状アニオン樹脂および粒状カチオン樹脂からなる放射性粒状廃樹脂である。
上述した燃料冷却貯蔵池内の水の処理に際して発生する放射性粒状廃樹脂の処理方法の一つに、回収した放射性粒状廃樹脂を遮蔽ドラム缶等の遮蔽容器に収納し、この遮蔽容器を所定の場所に保管する方法がある。
上記処理方法において、重要なことは、放射性粒状廃樹脂を遮蔽容器に収納する際に、放射性粒状廃樹脂に含まれる水分を除去することと、放射性粒状廃樹脂の回収工程から、水分を除去した放射性粒状廃樹脂の遮蔽容器への収納工程に至るまでの間に受ける被ばく量を最小限に抑えることである。
上記目的を達成することができる、放射性粒状廃樹脂の収納方法が望まれているが、このような、放射性粒状廃樹脂の収納方法は、現在のところ、まだ、提案されていない。
従って、この発明の目的は、原子力発電設備を運転する際に、二次的に発生する放射性粒状廃樹脂を遮蔽容器に収納するに際して、被ばく量を最小限に抑えて、水分が除去された放射性粒状廃樹脂を、遮蔽容器に収納することができる、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
請求項1に記載の発明は、放射性粒状廃樹脂を遮蔽容器に収納する、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法において、下記工程、
回収した前記放射性粒状廃樹脂を網袋に収納する廃樹脂収納工程、
前記網袋に収納された前記放射性粒状廃樹脂に含まれる水分を除去する水分除去工程、
水分が除去された前記放射性粒状廃樹脂が収納された前記網袋を樹脂袋に収納する網袋収納工程、
前記網袋が収納された前記樹脂袋を前記遮蔽容器に収納する樹脂袋収納工程、
を備え、
前記廃樹脂収納工程と前記水分除去工程と前記網袋収納工程と前記樹脂袋収納工程との間を遮蔽壁によって遮蔽することに特徴を有するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記廃樹脂収納工程は、回収した前記放射性粒状廃樹脂を吸引して前記網袋に収納することに特徴を有するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記水分除去工程は、水分を含む前記放射性粒状廃樹脂が収納された前記網袋を遠心脱水することによって前記放射性粒状廃樹脂から水分を除去することに特徴を有するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1つに記載の発明において、前記廃樹脂収納工程から前記水分除去工程、前記水分除去工程から前記網袋収納工程への前記網袋の搬送、および、前記網袋収納工程から前記樹脂袋収納工程への前記樹脂袋の搬送は、前記網袋の吊り上げ、吊り下ろし、および、前記樹脂袋の吊り上げ、吊り下ろしが可能な搬送手段によって行うことに特徴を有するものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記搬送手段を前記遮蔽壁の上方に設置することに特徴を有するものである。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の発明において、前記搬送手段は、レールと前記レールに沿って移動可能な巻上機とからなることに特徴を有するものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れか1つに記載の発明において、前記遮蔽壁には、作業員が前記網袋あるいは前記樹脂袋を操作する開口を形成することに特徴を有するものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7の何れか1つに記載の発明において、前記水分除去工程の後に、前記放射性粒状廃樹脂に含まれる水分を乾燥させて除去する乾燥工程を設けることに特徴を有するものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8の何れか1つに記載の発明において、前記遮蔽容器は、遮蔽ドラム缶からなっていることに特徴を有するものである。
この発明によれば、使用済み燃料冷却貯蔵池内の水の処理に際して発生する放射性粒状廃樹脂を遮蔽容器に収納するに際して、被ばく量を最小限に抑えて、水分が除去された放射性粒状廃樹脂を、遮蔽容器に収納することができる。
また、この発明によれば、各工程が遮蔽壁によって仕切られているので、この点からも被ばく量を最小限に抑えることができる。
また、この発明によれば、遮蔽壁に開口を設け、作業員がこの開口を利用して網袋あるいは樹脂袋のセット、固縛、あるいは、巻上機への着脱等の操作を行うことができるので、この点からも被ばく量を最小限に抑えることができる。
また、この発明によれば、水分が含まれる放射性粒状廃樹脂が収納された網袋を遠心脱水機にかけることによって水分が除去されるので、遮蔽ドラム缶等の遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納効率が向上する。また、水分が含まれる放射性粒状廃樹脂が収納された網袋を遠心脱水機にかけることによって水分が除去される結果、次のような効果がもたらされる。遮蔽容器は、超長期間保管されるが、この保管中に放射性粒状廃樹脂が収納された樹脂袋から放射性汚染水が漏れ、これによって遮蔽容器が腐食し、この結果、放射性汚染水や放射性粒状廃樹脂が遮蔽容器から流出して、周囲を汚染するおそれがある。しかしながら、上述したように、水分が除去されることによって、このようなおそれを回避することができる。
また、この発明によれば、遠心脱水機による水分除去工程の後に、乾燥工程を設けることによって、放射性粒状廃樹脂に含まれる水分がさらに少なくなり、上述した水分除去効果がさらに向上する。
この発明の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法を示す工程図である。 この発明の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法を示す別の工程図である。
この発明の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法を示す工程図である。
図1において、1は、廃樹脂収納工程(A)に設置されたバキュームポンプ等の廃樹脂吸引装置である。廃樹脂収納工程(A)において、タンク2内に入れられた、貯蔵された放射性粒状廃樹脂は、廃樹脂吸引装置1にセットされたナイロンメッシュ袋等からなる網袋3に収納される。
4は、水分除去工程(B)に設置された遠心脱水機である。水分除去工程(B)において、網袋3に収納された放射性粒状廃樹脂に含まれる水分は、遠心脱水機4により除去される。放射性粒状廃樹脂に含まれる水分を除去することによって、後述する遮蔽容器7への放射性粒状廃樹脂の収納効率が向上するとともに、放射性汚染水あるいは放射性粒状廃樹脂の遮蔽容器7からの流出によるリスクを回避することができる。
なお、図2の別の工程図に示すように、遠心脱水機4による水分除去工程(B)の後に、電熱ヒーター等による乾燥工程(E)を設けることによって、放射性粒状廃樹脂に含まれる水分がさらに少なくなる結果、遮蔽容器7への放射性粒状廃樹脂の収納効率の向上効果がさらに向上するとともに、放射性汚染水あるいは放射性粒状廃樹脂の遮蔽容器7からの流出によるリスクの回避効果がさらに向上する。
5は、網袋収納工程(C)に設置された樹脂袋設置台である。網袋収納工程(C)において、水分が除去された放射性粒状廃樹脂が収納された網袋3は、樹脂袋設置台5にセットされたポリエチレン等の樹脂袋6に収納される。
7は、樹脂袋収納工程(D)に設置された遮蔽ドラム缶からなる遮蔽容器である。樹脂袋収納工程(D)において、網袋3が収納された樹脂袋6は、遮蔽容器7に収納され、蓋が閉められる。なお、遮蔽容器7は、遮蔽ドラム缶以外の容器であってもよい。
8は、廃樹脂収納工程(A)と水分除去工程(B)と網袋収納工程(C)と樹脂袋収納工程(D)との間に設置された遮蔽壁である。
廃樹脂収納工程(A)に設置された廃樹脂吸引装置1と水分除去工程(B)に設置された遠心脱水機4との間には、作業用スペースS1が設けられている。
遠心脱水機4と網袋収納工程(C)に設置された樹脂袋設置台5との間には、作業用スペースS2が設置されている。
樹脂袋設置台5と樹脂袋収納工程(D)に設置された遮蔽容器7との間には、作業用スペースS3が設置されている。
作業用スペースS1、作業用スペースS2、作業用スペースS3は、それぞれ遮蔽壁8により仕切られている。遮蔽壁8には、作業員が網袋3あるいは樹脂袋6のセット、固縛、あるいは、後述する巻上機12への着脱等の操作を行う開口9a、開口9b、開口9c、開口9dが形成されている。
10は、搬送手段である。搬送手段10は、網袋3を、廃樹脂吸引装置1から遠心脱水機4、および、遠心脱水機4から樹脂袋設置台5に搬送するとともに、樹脂袋6を、樹脂袋設置台5から遮蔽容器7に搬送する。搬送手段10は、遮蔽壁8の上方に、廃樹脂収納工程(A)から樹脂袋収納工程(D)に亘って設置されたレール11と、レール11に沿って移動可能なホイスト等の巻上機12とからなっている。
このように構成されている、この発明の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法によれば、以下のようにして、回収された放射性粒状廃樹脂が遮蔽ドラム缶等の遮蔽容器に収納される。
タンク2に貯蔵された放射性粒状廃樹脂は、廃樹脂吸引装置1によって吸引され、廃樹脂吸引装置1にセットされた網袋3に収納される。放射性粒状廃樹脂が収納された網袋3は、作業員が開口9aから手を入れることによって固縛された後、巻上機12に取り付けられる。
次いで、網袋3は、巻上機12によって吊り上げられ、遠心脱水機4まで搬送され、この後、遠心脱水機4内に吊り下ろされる。遠心脱水機4内に吊り下ろされた網袋3は、作業用スペースS1内の作業員が開口9bから手を入れることによって巻上機12から外される。この後、遠心脱水機4により、網袋3に収納された放射性粒状廃樹脂に含まれる水分が除去される。この後、網袋3は、作業員によって巻上機12に取り付けられる。
次いで、水分が除去された網袋3は、巻上機12によって吊り上げられ、樹脂袋設置台5まで搬送され、この後、樹脂袋設置台5にセットされた樹脂袋6内に吊り下ろされる。網袋3が吊り下ろされた樹脂袋6は、作業用スペースS2内の作業員が開口9cから手を入れることによって固縛される。
次いで、網袋3が収納された樹脂袋6は、巻上機12によって吊り上げられ、遮蔽容器7まで搬送され、この後、遮蔽容器7内に吊り下ろされる。遮蔽容器7内に収納された樹脂袋6は、作業用スペースS3内の作業員が開口9dから手を入れることによって巻上機12から外される。
このようにして、回収された放射性粒状廃樹脂は、遮蔽容器7に収納され、蓋が閉められる。この後、遮蔽容器7は、所定の保管場所に搬送され、保管される。
以上説明したように、この発明によれば、放射性粒状廃樹脂を回収してから遮蔽容器7に収納するまでの間に、作業員が放射性粒状廃樹脂に触れることが少ないので、被ばく量を最小限に抑えることができる。
また、この発明によれば、各工程が遮蔽壁8によって仕切られているので、この点からも被ばく量を最小限に抑えることができる。
また、この発明によれば、遮蔽壁8に開口9aから9dを設け、作業員がこの開口9aから9dを利用して網袋3あるいは樹脂袋6のセット、固縛、あるいは、巻上機12への着脱等の操作を行うことができるので、この点からも被ばく量を最小限に抑えることができる。
また、この発明によれば、水分が含まれる放射性粒状廃樹脂が収納された網袋3を遠心脱水機4にかけることによって水分が除去されるので、遮蔽ドラム缶等の遮蔽容器7への放射性粒状廃樹脂の収納効率が向上する。
また、この発明によれば、水分が含まれる放射性粒状廃樹脂が収納された網袋3を遠心脱水機4にかけることによって水分が除去されるので、放射性汚染水あるいは放射性粒状廃樹脂の遮蔽ドラム缶等の遮蔽容器7からの流出によるリスクを回避することができる。
また、この発明によれば、心脱水機4による水分除去工程(B)の後に、乾燥工程(E)を設けることによって、放射性粒状廃樹脂に含まれる水分がさらに少なくなる結果、上述した水分除去効果がさらに向上する。
1:廃樹脂吸引装置
2:タンク
3:網袋
4:遠心脱水機
5:樹脂袋設置台
6:樹脂袋
7:遮蔽容器
8:遮蔽壁
9aから9d:開口
10:搬送手段
11:レール
12:巻上機

Claims (9)

  1. 放射性粒状廃樹脂を遮蔽容器に収納する、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法において、下記工程、
    回収した前記放射性粒状廃樹脂を網袋に収納する廃樹脂収納工程、
    前記網袋に収納された前記放射性粒状廃樹脂に含まれる水分を除去する水分除去工程、
    水分が除去された前記放射性粒状廃樹脂が収納された前記網袋を樹脂袋に収納する網袋収納工程、
    前記網袋が収納された前記樹脂袋を前記遮蔽容器に収納する樹脂袋収納工程、
    を備え、
    前記廃樹脂収納工程と前記水分除去工程と前記網袋収納工程と前記樹脂袋収納工程との間を遮蔽壁によって遮蔽することを特徴とする、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法。
  2. 前記廃樹脂収納工程は、回収した前記放射性粒状廃樹脂を吸引して前記網袋に収納することを特徴とする、請求項1に記載の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法。
  3. 前記水分除去工程は、水分を含む前記放射性粒状廃樹脂が収納された前記網袋を遠心脱水することによって前記放射性粒状廃樹脂から水分を除去することを特徴とする、請求項1または2に記載の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法。
  4. 前記廃樹脂収納工程から前記水分除去工程、前記水分除去工程から前記網袋収納工程への前記網袋の搬送、および、前記網袋収納工程から前記樹脂袋収納工程への前記樹脂袋の搬送は、前記網袋の吊り上げ、吊り下ろし、および、前記樹脂袋の吊り上げ、吊り下ろしが可能な搬送手段によって行うことを特徴とする、請求項1から3の何れか1つに記載の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法。
  5. 前記搬送手段を前記遮蔽壁の上方に設置することを特徴とする、請求項4に記載の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法。
  6. 前記搬送手段は、レールと前記レールに沿って移動可能な巻上機とからなることを特徴とする、請求項4または5に記載の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法。
  7. 前記遮蔽壁には、作業員が前記網袋あるいは前記樹脂袋を操作する開口を形成することを特徴とする、請求項1から6の何れか1つに記載の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法。
  8. 前記水分除去工程の後に、前記放射性粒状廃樹脂に含まれる水分を乾燥させて除去する乾燥工程を設けることを特徴とする、請求項1から7の何れか1つに記載の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法。
  9. 前記遮蔽容器は、遮蔽ドラム缶からなっていることを特徴とする、請求項1から8の何れか1つに記載の、遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法。
JP2018090526A 2018-05-09 2018-05-09 遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法 Active JP6754390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090526A JP6754390B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090526A JP6754390B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196956A true JP2019196956A (ja) 2019-11-14
JP6754390B2 JP6754390B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=68537348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090526A Active JP6754390B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6754390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112289475A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 江苏中海华核环保有限公司 一种放射性废树脂清洁解控装置及方法
CN112289474A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 江苏中海华核环保有限公司 一种放射性废树脂屏蔽运输装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100800A (ja) * 1983-09-29 1985-06-04 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト イオン交換樹脂の処理方法と装置
JPS6147598A (ja) * 1984-08-09 1986-03-08 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 混合装置
JPS62210023A (ja) * 1986-02-26 1987-09-16 ゼネラル シグナル コ−ポレ−シヨン 液体および粒状物のスラリ−から液体を除去するための方法および装置
JPH01114800A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Toshiba Corp イオン交換樹脂スラリ脱水処理装置
US4983282A (en) * 1988-12-12 1991-01-08 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for removing liquid from a composition and for storing the deliquified composition
JPH04221799A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Toshiba Corp 放射性スラッジの処理方法
JP2000206293A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Toshiba Corp 除染作業時のイオン交換樹脂の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100800A (ja) * 1983-09-29 1985-06-04 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト イオン交換樹脂の処理方法と装置
JPS6147598A (ja) * 1984-08-09 1986-03-08 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 混合装置
JPS62210023A (ja) * 1986-02-26 1987-09-16 ゼネラル シグナル コ−ポレ−シヨン 液体および粒状物のスラリ−から液体を除去するための方法および装置
JPH01114800A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Toshiba Corp イオン交換樹脂スラリ脱水処理装置
US4983282A (en) * 1988-12-12 1991-01-08 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for removing liquid from a composition and for storing the deliquified composition
JPH04221799A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Toshiba Corp 放射性スラッジの処理方法
JP2000206293A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Toshiba Corp 除染作業時のイオン交換樹脂の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112289475A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 江苏中海华核环保有限公司 一种放射性废树脂清洁解控装置及方法
CN112289474A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 江苏中海华核环保有限公司 一种放射性废树脂屏蔽运输装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6754390B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10603695B2 (en) Device for the dry-cleaning of an additive manufacturing plate
JP2019196956A (ja) 遮蔽容器への放射性粒状廃樹脂の収納方法
CN103366845B (zh) 核电站放射性废过滤器芯子的更换转运方法
CN103985426B (zh) 核设施放射性湿固体废物处理方法
JPH0643293A (ja) 使用済イオンカートリッジの調整・再生利用方法
CN105355252A (zh) 核电站低中放水平放射性过滤器滤芯处理方法及系统
US4572710A (en) Method and apparatus for changing filters in nuclear power stations
JP2019027989A (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JP5800636B2 (ja) 放射性金属廃棄物処理装置
JP3586469B2 (ja) 原子炉設備の原子炉圧力容器の内部に配置された構成要素を取り除く方法
US8123939B2 (en) Collection can for precipitated powder substance and the use thereof
JP3801451B2 (ja) 炉内構造物除却方法
JP2015155882A (ja) フレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理システム及びフレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理方法
JP2019032240A (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JP2016206154A5 (ja) 燃料デブリの取出し方法
JP2002311556A5 (ja)
JP2014185919A (ja) 放射性廃棄物の処理方法及び処分容器
CN110653213A (zh) 一种车削件清洗设备
JP2741517B2 (ja) 放射性物質で汚染された中空系モジュールの廃棄装置
JP6110921B1 (ja) スラリー処理装置及びスラリー処理方法
JP2014032060A (ja) 除染方法
JPS63262598A (ja) 中空糸膜フイルタモジユ−ル切断装置
JP6396143B2 (ja) 放射性物質を含有した汚泥の脱水固化装置
KR101306052B1 (ko) 방사성 폐유 처리장치 및 이를 이용한 방사성 폐유 처리방법
JP2018154406A (ja) 除染泥土の処理方法及びその装置並びに泥水泥土の脱水処理袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250