JP2019196911A - タイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤ - Google Patents

タイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019196911A
JP2019196911A JP2018089099A JP2018089099A JP2019196911A JP 2019196911 A JP2019196911 A JP 2019196911A JP 2018089099 A JP2018089099 A JP 2018089099A JP 2018089099 A JP2018089099 A JP 2018089099A JP 2019196911 A JP2019196911 A JP 2019196911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
detected
product
green
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018089099A
Other languages
English (en)
Inventor
幸司 荒川
Koji Arakawa
幸司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018089099A priority Critical patent/JP2019196911A/ja
Priority to US16/390,507 priority patent/US20190337249A1/en
Priority to CN201910329209.5A priority patent/CN110450584A/zh
Priority to DE102019110468.8A priority patent/DE102019110468A1/de
Publication of JP2019196911A publication Critical patent/JP2019196911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/06Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring the deformation in a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0066Tyre quality control during manufacturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0069Fatigue, creep, strain-stress relations or elastic constants
    • G01N2203/0075Strain-stress relations or elastic constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0641Indicating or recording means; Sensing means using optical, X-ray, ultraviolet, infrared or similar detectors
    • G01N2203/0647Image analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • G01N3/06Special adaptations of indicating or recording means
    • G01N3/068Special adaptations of indicating or recording means with optical indicating or recording means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来では検出が困難であったタイヤ内部での歪を検出可能とするタイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤを提供する。【解決手段】タイヤ歪検出方法は、少なくともいずれか1つのタイヤ部品の複数箇所に金属製の被検出部47を形成する第1ステップと、タイヤ部品を含む複数のタイヤ部品から製品タイヤが得られるまでの加工工程の前後を含むいずれか2つの状態で、被検出部47を検出する第2ステップと、第2ステップで得られた2つの状態での各被検出部47の位置を比較する第3ステップと、を含む。【選択図】図14

Description

本発明は、タイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤに関するものである。
従来、タイヤにX線を照射し、タイヤ内のスチールコードを検出するようにしたタイヤ内部の観察方法が公知である(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記従来の方法では、タイヤ内のスチールコードの変形や挙動を検出できるだけである。タイヤ内部に発生している歪を検出することはできない。
特開2006−308316号公報
本発明は、従来では検出が困難であったタイヤ内部での歪を検出可能とするタイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤを提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
少なくともいずれか1つのタイヤ部品の複数箇所に金属製の被検出部を形成する第1ステップと、
前記タイヤ部品から製品タイヤを形成し、前記製品タイヤに対する負荷条件を変更するまでの2つの状態で、前記被検出部を検出する第2ステップと、
前記第2ステップで得られた2つの状態での前記各被検出部の位置を比較する第3ステップと、
を含むタイヤ歪検出方法を提供する。
前記第2ステップは、前記タイヤ部品を含む複数のタイヤ部品を組み立ててグリーンタイヤを形成するグリーンタイヤ形成工程と、前記グリーンタイヤを加硫成型して製品タイヤを形成する製品タイヤ形成工程と、を含み、
前記第3ステップでは、前記グリーンタイヤ形成工程と前記製品タイヤ形成工程の終了後にそれぞれ検出された各被検出部の位置を比較するのが好ましい。
前記第2ステップは、前記グリーンタイヤを加硫成型して製品タイヤを形成する製品タイヤ形成工程を含み、
前記第3ステップでは、前記製品タイヤ形成工程で得られた製品タイヤを無負荷状態として検出された各被検出部の位置と、前記製品タイヤの内部空間の空気圧を上昇させて製品タイヤをインフレートした状態で検出された各被検出部の位置とを比較するのが好ましい。
前記被検出部は、所定間隔で配置される点状又は線状に形成されているのが好ましい。
前記タイヤ部品は、所定間隔で複数本並設されたタイヤコードを備えたものであり、
前記被検出部は、前記タイヤコードが延びる方向に直交する方向に並設され、前記タイヤコードに沿う方向に向かって点状又は線状に延びているのが好ましい。
前記タイヤ部品は、所定間隔で複数本並設されたタイヤコードを備えたものであり、
前記被検出部は、前記タイヤコードが延びる方向に並設され、前記タイヤコードが延びる方向に直交する方向に向かって点状又は線状に延びているのが好ましい。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
複数箇所に、検出手段により検出可能な金属製の被検出部を形成されたタイヤ部品を有する、グリーンタイヤを提供する。
本発明によれば、従来では検出が困難であったタイヤ内部での歪を検出できる。
本実施形態に係るグリーンタイヤの子午線半断面図である。 本実施形態に係るタイヤ支持装置の正面図である。 図2の拡大図である。 図2に示す支持台の平面図である。 図2に示す荷重付与部材の側面図である。 タイヤ部品に被検出部を設けた例を示す部分平面図である。 タイヤ部品に被検出部を設けた例を示す部分平面図である。 タイヤ部品に被検出部を設けた例を示す部分平面図である。 タイヤ部品に被検出部を設けた例を示す部分平面図である。 タイヤ部品に被検出部を設けた例を示す部分平面図である。 タイヤ部品に被検出部を設けた例を示す部分平面図である。 タイヤ部品に被検出部を設けた例を示す部分平面図である。 図2に示すX線CT装置による撮像により得られたグリーンタイヤの画像の一部を示す模式図である。 図2に示すX線CT装置による撮像により得られたグリーンタイヤの変形前後での被検出部の変化を示す部分模式図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。なお、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図1は、本実施形態に係るグリーンタイヤ1の子午線半断面図を示す。このグリーンタイヤ1では、一対のビードコア2(一方は図示せず)間にカーカス3が掛け渡されている。
ビードコア2にはビードフィラー4が連接され、そこにはカーカス3の両端側が巻き上げられている。カーカス3のタイヤ径方向内側にはインナーライナー5が設けられている。
カーカス3は、少なくとも1枚(ここでは1枚)のカーカスプライ6からなる。カーカスプライ6は、所定間隔で配置した複数本のカーカスコードと、これらカーカスコードを覆うコーティングゴムとで構成されている。カーカスコードには、例えば、レーヨン、アラミド、ポリエステルなどの有機繊維コードが使用されている。カーカスコードは、グリーンタイヤ1のタイヤ周方向に対してほぼ直交する方向に延びている。
カーカス3のタイヤ径方向外側には、ベルト層7及びベルト補強層8がこの順で配置されている。
ベルト層7は複数枚(ここでは、2枚)のベルト9を備える。各ベルト9は、所定間隔で配置した複数本のベルトコードと、これらベルトコードを被覆するコーティングゴムとで構成されている。ベルトコードには、スチール製のコードが使用されている。ベルトコードは、タイヤ周方向に対して傾斜して延びている。各ベルト9間では、ベルトコードの傾斜方向が相違している。
ベルト補強層8は、少なくとも1枚(ここでは、1枚)のキャッププライ10を備える。キャッププライ10は、所定間隔で配置した複数本のキャッププライコードと、これらキャッププライコードを被覆するコーティングゴムとで構成されている。キャッププライコードには、ポリエステルなどの有機繊維コードが使用されている。キャッププライコードはタイヤ周方向に延びている。
ベルト補強層8のタイヤ径方向外側には、加硫成型後にトレッド部11となるトレッドゴム12が設けられている。
トレッドゴム12からはビードコア2に向かって、ゴム層が設けられることによりサイドウォール部13、次いでビード部14が形成されている。
前記構成のグリーンタイヤ1は、加硫成型されて製品タイヤ15となる。図2に示すように、製品タイヤ15にはホイール16が装着され、内部空間に空気が充填されて使用される(以下、グリーンタイヤ1及び製品タイヤ15を総称して単にタイヤ17と記載することがある。)。
図2は、本実施形態に係るタイヤ歪検出装置を示す。このタイヤ歪検出装置は、タイヤ支持装置18とX線CT装置19を備える。
タイヤ支持装置18は、図3に示すように、製品タイヤ15の外周面の一部が当接される支持台20と、製品タイヤ15を支持する支持部材21と、支持部材21を介して製品タイヤ15を支持台20との間に保持するための一対の縦荷重付与部材22A、22Bからなる縦荷重付与機構と、支持部材21を介して製品タイヤ15を水平方向に引っ張る横荷重付与部材23とを備える。
支持台20は、基台24、ロードセル25及び支持プレート26を備える。
図4も併せて参照すると、基台24は平面視矩形の板状体からなる。基台24の4隅からは、両側の水平方向(図4中、上下方向)に向かって延在部27がそれぞれ延びている。延在部27の先端部分には高さ調整部材28がそれぞれ取り付けられている。本実施形態では、高さ調整部材28は、各延在部27の先端部分を上下方向に貫通するロッド29と、ロッド29の外周面に形成された雄ねじに螺合する上下一対のナット30とで構成されている。延在部27を挟み込むナット30の螺合位置を変更することにより、延在部27から下方側へのロッド29の突出寸法を調整できるようになっている。ここでは、高さ調整部材28は、支持プレート26の傾斜角度を調整するために使用されている。すなわち、タイヤ幅方向の一方又は両方にそれぞれ位置する2箇所のロッド29でナット30の位置を変更すれば、支持プレート26の傾斜角度を調整できる。なお、ロッド29の下端部は、地面への載置状態が安定するように円形状に広げられている。
基台24の上面両端側には固定ブロック31a、31bがそれぞれ固定されている。一方の固定ブロック31aには後述する縦荷重付与部材22Aの下端部が、他方の固定ブロック31bには縦荷重付与部材22Bの下端部がそれぞれ連結されている。また、基台24の上面一端側には、一方の固定ブロック31bの両側に補助ブロック32a、32bがそれぞれ固定されている。補助ブロック32a、32bには、後述する横荷重付与部材23の各連結棒34の下端部がそれぞれ連結されている。
ロードセル25は、基台24と支持プレート26の間に固定されている。ロードセル25は、支持プレート26に作用する荷重による変形量を拡大し、歪ゲージ(図示せず)で電気信号に変換して制御装置(図示せず)へと出力する。制御装置では入力された歪ゲージからの電気信号に基づいて、支持プレート26に作用する荷重を算出する。
支持プレート26は、アクリル等の透過性に優れた材料、すなわち透過するX線が減衰しにくい材料で形成されている。支持プレート26の上面が製品タイヤ15のトレッド部11の一部が当接される支持面33となっている。支持プレート26は、基台24に設けた高さ調整部材28によって水平面に対する傾斜角度を調整可能となっている。ここでは、載置される製品タイヤ15のトレッド面を水平面に対してタイヤ幅方向に向かうに従って傾斜させるようにしている。
支持部材21は、ステンレス等の金属材料からなる筒状体である。支持部材21は、両端部を後述する縦荷重付与部材22A、22Bによって支持台20の固定ブロック31a、31bにそれぞれ連結されている。支持部材21には、製品タイヤ15が取り付けられる。製品タイヤ15は、装着したホイール16の中心孔に支持部材21を挿通した状態で、後述する第1取付部40を介してホイール16に固定される。製品タイヤ15には、縦荷重付与部材22A、22Bによって支持部材21を介して支持プレート26の支持面33に向かって荷重を付与できる。
縦荷重付与機構を構成する各縦荷重付与部材22A、22Bは、支持部材21の両端側と支持台20との間の長さを調整可能に連結する。縦荷重付与部材22A、22Bは、支持プレート26の長手方向両端部にそれぞれ配置される。各縦荷重付与部材22A、22Bは、図5も併せて参照すると、所定間隔で配置した一対の連結棒34と、これら連結棒34を上端部で連結する第1連結部35と、下端部で連結する第2連結部36とを備える。第1連結部35は、縦軸部37を介して支持部材21に取り付けた支持リング38に連結されている。縦軸部37の外周面には雄ねじが形成され、第1連結部35を貫通した下方側でナット39を螺合されている。そして、縦軸部37でのナット39の螺合位置を変更することにより、支持部材21に作用させる引張力を調整可能となっている。
横荷重付与部材23は、支持部材21の外周に固定した第1取付部40と、補助ブロック32a、32bに固定した第2取付部41との間に連結される傾斜軸部42を備える。傾斜軸部42の一端部は、第1取付部40に支軸41aを中心として回転可能に連結されている。第2取付部41には支軸43aを中心として回転可能な軸受部43が設けられている。傾斜軸部42の他端部の外周面には雄ネジが形成されている。傾斜軸部42は、他端部を軸心方向にスライド可能な状態で軸受部43に挿通される。傾斜軸部42には、軸受部43からの突出部分にナット44が螺合されている。そして、傾斜軸部42でのナット44の螺合位置を変更することにより、支持部材21に作用させる引張力を調整可能となっている。つまり、支持部材21を介して製品タイヤ15に作用させる横(水平)方向の荷重を設定可能となっている。
X線CT装置19は、タイヤ17に対してX線を照射するX線照射部45と、タイヤ17を透過したX線を検出するX線検出部46とを備える。
X線照射部45は、タイヤ17に対して子午線断面に直交する方向、あるいは、傾斜する方向からX線を照射できるように、タイヤ支持装置18の側方に配置されている。また、X線検出部46は、タイヤ支持装置18を挟んでX線照射部45とは反対側に配置されている(図2では、X線照射部45とX線検出部46をタイヤ幅方向の両側に配置しているように見えるが実際には斜め、あるいは、紙面に直交する方向に配置されている。)。縦荷重付与部材22A、22Bは、主として線径の細い連結棒34で構成されており、X線照射部45から照射するX線を減衰させにくい。したがって、タイヤ17の内部構造、例えば、ベルト9のワイヤの変形等を適切に検出できる。
次に、前記タイヤ歪検出装置によるタイヤ17の歪の検出方法について説明する。
タイヤ17の歪を検出するための前段階として、グリーンタイヤ1となる複数のタイヤ部品のうち、少なくともいずれか1つの表面に被検出部47を形成しておく(第1ステップ)。被検出部47には、例えば、銅や、銅に近い密度を有する金属材料(密度が6〜10g/cmのもの)を使用できる。また、形成する被検出部47の厚みは0.1〜5mmとすればよい。但し、被検出部47の厚みは、タイヤ17の変形に影響が出ないように、1mm以下とするのが好ましい。また、被検出部47に使用する金属材料の材質と厚みは、密度(g/cm)に厚み(cm)を乗算した値が0.1〜5の範囲となるように設定すればよい。なお、被検出部47を形成する位置は、タイヤ部品の外側表面か内側表面のいずれか一方であってもよいし、両方であってもよい。そして、タイヤ部品を組み立ててグリーンタイヤ1を形成し(グリーンタイヤ形成工程)、このグリーンタイヤ1を加硫成型することにより製品タイヤ15を形成し(製品タイヤ形成工程)、得られた製品タイヤ15には、後述するように、負荷条件を変更して歪状態を検出する(第2ステップ)。
被検出部47を形成するタイヤ部品としては、カーカスプライ6、ベルト補強層8を構成するキャッププライ10が挙げられる。
被検出部47を、カーカスプライ6又はキャッププライ10に設ける場合、被検出部47を、コード48(カーカスコード又はキャッププライコード)が延びる方向である第1方向、あるいは、この第1方向に直交する第2方向に沿って形成できる。被検出部47は複数列で形成されており、被検出部自体の形状は、点状又は線状とすることができる。
具体的に、図6〜図9に、コード48が延びる第1方向に沿って被検出部47を形成した例を示す。図6では、コード48に沿って第1方向に延びる線状の被検出部47が形成されている。図7では、コード48に沿って第1方向に延びる点状の被検出部47が形成されている。図8では、コード48に直接、被検出部47が点状に形成されている。図9では、コード48に直接、被検出部47がコード全体を覆うように形成されている。コードに直接、被検出部47を形成する場合、金属材料を粉末状としてコードに定着させるのが好ましい。コードの外面全体を金属材料で覆ってしまうと、コードの変形に影響を与えてしまい、本来必要とするタイヤ全体の変形状態を検出することが難しくなるからである。なお、被検出部47を設ける間隔は、自由に設定できるが、コードに合わせた間隔とするのが好ましい。
また、図10〜図12に、コードが延びる方向に対して、被検出部47を直交する第2方向に形成した例を示す。図10では、第2方向に延びる線状の被検出部47が形成されている。図11では、第2方向に延びる点状の被検出部47が形成されている。図12では、コードに直接、被検出部47が点状に形成されている。この場合、被検出部47の第1方向の長さは、コードの変形に影響しないように10mm以下とするのが好ましく、5mm以下であるのがさらに好ましく、2mm以下であるのが好適である。また、被検出部47の第2方向の長さは、特に規定はなく、全周であっても良いし、検査の対象となる特定部位(例えば、トレッド部11)のみであってもよい。なお、被検出部47を設ける間隔は、例えば、被検出部47をカーカスプライ6に設ける場合、ベルト層7の端部からビードコア2までを3等分以上に分割できる2箇所以上とすればよいが、10等分以上に分割できる9箇所以上とするのが好ましい。
本実施形態では、グリーンタイヤ1を加硫成型して製品タイヤ15とする場合(第1例)と、製品タイヤ15にホイール16を装着して内部空間に空気を充填する場合(第2例)のそれぞれについてタイヤ17の変形により発生する歪を検出するようにしている。
第1例では、グリーンタイヤ1と、このグリーンタイヤ1を加硫成型して得られた製品タイヤ15との間で、各部位がどのように変形し、歪が発生しているのかを検出する。この歪検出では、まず、グリーンタイヤ1を、図示しない専用の固定用治具に取り付ける。そして、X線照射部45からグリーンタイヤ1に対してX線を照射する。X線の照射方向は、グリーンタイヤ1の子午線断面に直交する方向からとする。但し、X線の照射方向は、この子午線断面に対して傾斜させてもよい。
カーカスプライ6に対して第2方向に沿って被検出部47を形成したグリーンタイヤ1の場合について、得られたグリーンタイヤ1の画像の模式図(タイヤ子午線断面図の一部)を図13に示す。被検出部47は、加硫成型前ではグリーンタイヤ1の子午線断面形状に沿って湾曲した方向に所定間隔で検出される。
続いて、グリーンタイヤ1を加硫成型し、得られた製品タイヤ15をタイヤ支持装置18に装着する。但し、後述するように、製品タイヤ15に対して縦荷重や横荷重を付与しないのであれば、製品タイヤ15は単にタイヤスタンド等に固定するだけとしてもよい。この場合、製品タイヤ15にホイールを装着していても、していなくてもいずれでも構わない。そして、前記同様にしてX線を照射して製品タイヤ15の画像を得る。この結果、図14に示すように、被検出部47の間隔が接近している部分(図中、2点鎖線で示す。)と、広がっている部分(図中、点線で示す。)とが発生する。被検出部47の間隔が接近している部分では圧縮歪が発生していると判断できる。また、被検出部47の間隔が広がっている部分では引張歪が発生していると判断できる。具体的に、このような歪は、多項式補間によって得られた線分の長さの変化、スプライン補間によって得られた曲線の長さの変化等に基づいて算出すればよい。これにより、グリーンタイヤ1のカーカスプライ6に於けるタイヤ子午線断面内での歪の発生状態を検出可能となる。
また、コード48に直接、被検出部47を形成する場合、被検出部47が延びる方向への歪については、被検出部47自体の長さの変化から算出すればよい。さらに、コード48の材質から引張強さが分かるので、被検出部47の変形量に基づいてコード48に作用している応力(張力)を算出するようにしてもよい。
第2例では、製品タイヤ15にホイール16を装着しただけの無圧状態と、この製品タイヤ15の内部空間に空気を所望の内圧となるまで充填した加圧(インフレート)状態とで、各部位がどのように変形し、歪が発生しているのかを検出する。前記図10と同様に、カーカスプライ6に対して第2方向に沿って被検出部47を形成した例では、被検出部47の間隔が接近している部分では圧縮歪が発生し、被検出部47の間隔が広がっている部分では引張歪が発生していると判断できる。
このように、前記実施形態によれば、タイヤ部品に金属材料からなる被検出部47を形成するようにしているので、従来では検出できなかったタイヤ内部の歪を検出できる。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、グリーンタイヤ1あるいは製品タイヤ15でのカーカスプライ6やキャッププライ10での歪を検出する場合について説明したが、サイドウォール部13やビード部14を構成するゴム部品でも同様に被検出部47を形成して歪を検出することができる。この場合、ゴム部品の表面に被検出部47を形成するようにすればよい。形成する被検出部47の態様としては、種々の方向の歪を検出できるように、面状、線状、点状、格子状等、自由に設定可能である。また、被検出部47を形成するタイヤ部品は1つに限らず、複数であってもよい。
前記実施形態では、加硫成型の前後、あるいは、インフレートの前後での歪を検出するようにしたが、これら2つの場合を含め、(1)タイヤ部品の状態、(2)グリーンタイヤ1の状態、(3)製品タイヤ15には荷重を付与していない無負荷状態、(4)製品タイヤ15をインフレートした状態、(5)製品タイヤ15に縦荷重を付与した状態、(6)製品タイヤ15に横荷重を付与した状態、(7)製品タイヤ15に対して前後方向に荷重を付与した状態、(8)製品タイヤ1を自由転動させた(回転トルクが作用していない)状態、(9)製品タイヤ1に制動力を作用させて転動させた状態、(10)製品タイヤ15に駆動力を作用させて転動させた状態、(11)製品タイヤ1を旋回させた状態(製品タイヤ1にスリップ角を付けて転動させた状態)のいずれか2つの状態間で歪を検出するようにしてもよい。
例えば、製品タイヤ15の接地の前後での変形(前記(4)と前記(5)の間の変形)、製品タイヤ15に横荷重を付与する前後での変形(前記(4)と前記(6)の間の変形)等、他の変形による歪を検出するようにしてもよい。
接地の前後での変形では、製品タイヤ15に対して縦荷重付与部材22A、22Bによって荷重を付与しない場合と、付与する場合とで、前記同様にして被検出部47の位置の変化を検出すればよい。
製品タイヤ15に横荷重を付与する前後での変形では、製品タイヤ15に対して縦荷重付与部材22A、22Bによって荷重を付与しつつ、横荷重付与部材23によりさらに横荷重を付与しない場合と、付与する場合とで、前記同様にして被検出部47の位置の変化を検出すればよい。
前記実施形態では、X線を照射することにより被検出部47を検出するようにしたが、これに限らず、MRI(magnetic resonance imaging:核磁気共鳴映像法)や、超音波検出により検出するようにしてもよい。
前記実施形態では、被検出部47を形成するタイヤ部品として、カーカスプライ6及びキャッププライ10を挙げたが、ワイヤのないトレッド部11、サイドウォール部13及びビード部14のゴム層のほか、スチールワイヤを使用したベルト9であってもよい。
1…グリーンタイヤ
2…ビードコア
3…カーカス
4…ビードフィラー
5…インナーライナー
6…カーカスプライ
7…ベルト層
8…ベルト補強層
9…ベルト
10…キャッププライ
11…トレッド部
12…トレッドゴム
13…サイドウォール部
14…ビード部
15…製品タイヤ
16…ホイール
17…タイヤ
18…タイヤ支持装置
19…X線CT装置
20…支持台
21…支持部材
22A、22B…縦荷重付与部材
23…横荷重付与部材
24…基台
25…ロードセル
26…支持プレート
27…延在部
28…高さ調整部材
29…ロッド
30…ナット
31a、31b…固定ブロック
32a、32b…補助ブロック
33…支持面
34…連結棒
35…第1連結部
36…第2連結部
37…縦軸部
38…支持リング
39…ナット
40…第1取付部
41…第2取付部
42…傾斜軸部
43…軸受部
43a…支軸
44…ナット
45…X線照射部
46…X線検出部
47…被検出部

Claims (7)

  1. 少なくともいずれか1つのタイヤ部品の複数箇所に金属製の被検出部を形成する第1ステップと、
    前記タイヤ部品から製品タイヤを形成し、前記製品タイヤに対する負荷条件を変更するまでの2つの状態で、前記被検出部を検出する第2ステップと、
    前記第2ステップで得られた2つの状態での前記各被検出部の位置を比較する第3ステップと、
    を含むタイヤ歪検出方法。
  2. 前記第2ステップは、前記タイヤ部品を含む複数のタイヤ部品を組み立ててグリーンタイヤを形成するグリーンタイヤ形成工程と、前記グリーンタイヤを加硫成型して製品タイヤを形成する製品タイヤ形成工程と、を含み、
    前記第3ステップでは、前記グリーンタイヤ形成工程と前記製品タイヤ形成工程の終了後にそれぞれ検出された各被検出部の位置を比較する、請求項1に記載のタイヤ歪検出方法。
  3. 前記第2ステップは、前記グリーンタイヤを加硫成型して製品タイヤを形成する製品タイヤ形成工程を含み、
    前記第3ステップでは、前記製品タイヤ形成工程で得られた製品タイヤを無負荷状態として検出された各被検出部の位置と、前記製品タイヤの内部空間の空気圧を上昇させて製品タイヤをインフレートした状態で検出された各被検出部の位置とを比較する、請求項1に記載のタイヤ歪検出方法。
  4. 前記被検出部は、所定間隔で配置される点状又は線状に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のタイヤ歪検出方法。
  5. 前記タイヤ部品は、所定間隔で複数本並設されたタイヤコードを備えたものであり、
    前記被検出部は、前記タイヤコードが延びる方向に直交する方向に並設され、前記タイヤコードに沿う方向に向かって点状又は線状に延びている、請求項1から4のいずれか1項に記載のタイヤ歪検出方法。
  6. 前記タイヤ部品は、所定間隔で複数本並設されたタイヤコードを備えたものであり、
    前記被検出部は、前記タイヤコードが延びる方向に並設され、前記タイヤコードが延びる方向に直交する方向に向かって点状又は線状に延びている、請求項1から4のいずれか1項に記載のタイヤ歪検出方法。
  7. 複数箇所に、検出手段により検出可能な金属製の被検出部を形成されたタイヤ部品を有する、グリーンタイヤ。
JP2018089099A 2018-05-07 2018-05-07 タイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤ Pending JP2019196911A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089099A JP2019196911A (ja) 2018-05-07 2018-05-07 タイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤ
US16/390,507 US20190337249A1 (en) 2018-05-07 2019-04-22 Tire distortion detection method and green tire including portion to be detected
CN201910329209.5A CN110450584A (zh) 2018-05-07 2019-04-23 轮胎应变检测方法以及具备被检测部的生轮胎
DE102019110468.8A DE102019110468A1 (de) 2018-05-07 2019-04-23 Reifenverformungserfassungsverfahren und Reifenrohling mit zu erfassendem Abschnitt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089099A JP2019196911A (ja) 2018-05-07 2018-05-07 タイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019196911A true JP2019196911A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68276573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089099A Pending JP2019196911A (ja) 2018-05-07 2018-05-07 タイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190337249A1 (ja)
JP (1) JP2019196911A (ja)
CN (1) CN110450584A (ja)
DE (1) DE102019110468A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112092427B (zh) * 2020-08-21 2022-03-04 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种轮胎制造过程各工序胎体抽动量的测量方法
CN114371017B (zh) * 2022-03-23 2022-07-19 廊坊易砚领创科技有限公司 一种轮胎应变检测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53153064U (ja) * 1977-05-10 1978-12-01
JPS6226103A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Bridgestone Corp 炭素繊維で補強されたラジアルタイヤ
JPS6230943A (ja) * 1984-12-28 1987-02-09 Bridgestone Corp タイヤ負荷試験断層撮影装置
JPH07208978A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Honda Motor Co Ltd 成形品の内部変形量検証方法および加工素材
JP2006292450A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの補強コード歪み測定方法及び空気入りタイヤ
JP2007263611A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 歪測定装置および歪測定方法
JP2008249567A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの変形測定方法
JP2009250963A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Bridgestone Corp 内面形状測定システム及び内面形状測定方法
JP2017537015A (ja) * 2014-10-29 2017-12-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ用の最適なボディプライの形状

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766563A1 (fr) * 1997-07-23 1999-01-29 Michelin & Cie Dispositif de surveillance des sollicitations subies par un pneumatique
BR0104173A (pt) * 2000-01-25 2001-12-18 Pirelli Dispositivo para medir continuamentedeformações em um pneu, e, roda de veìculomotorizado
JP2009535699A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 ブリヂストン・フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー ワイヤレス・マイクロ/ナノ・センサを有するエラストマー物品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53153064U (ja) * 1977-05-10 1978-12-01
JPS6230943A (ja) * 1984-12-28 1987-02-09 Bridgestone Corp タイヤ負荷試験断層撮影装置
JPS6226103A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Bridgestone Corp 炭素繊維で補強されたラジアルタイヤ
JPH07208978A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Honda Motor Co Ltd 成形品の内部変形量検証方法および加工素材
JP2006292450A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの補強コード歪み測定方法及び空気入りタイヤ
JP2007263611A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 歪測定装置および歪測定方法
JP2008249567A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの変形測定方法
JP2009250963A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Bridgestone Corp 内面形状測定システム及び内面形状測定方法
JP2017537015A (ja) * 2014-10-29 2017-12-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ用の最適なボディプライの形状

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019110468A1 (de) 2019-11-07
US20190337249A1 (en) 2019-11-07
CN110450584A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532368B2 (ja) 製造途中の空気入りタイヤの検査方法および検査装置
US20040007305A1 (en) Pneumatic tire
JP2019196911A (ja) タイヤ歪検出方法及び被検出部を備えたグリーンタイヤ
US11002639B2 (en) Tire distortion detection method
US9481217B2 (en) Method for generating tire model
US11260704B2 (en) Pneumatic tire
EP2910392A1 (en) Pneumatic tire
EP2620300A1 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the same
US11312190B2 (en) Pneumatic tire
EP2803505B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP4815846B2 (ja) タイヤの補強コード歪み測定方法
JP5159575B2 (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
JP2018179882A (ja) タイヤx線検査システム、タイヤx線検査方法およびタイヤ支持装置
JP2009298342A (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
EP1693229B1 (en) Pneumatic tire for passenger cars
JP2009154861A (ja) 空気入りタイヤ
JP3244781B2 (ja) タイヤにおけるベルト補強材の巻付構造
EP2629989B1 (en) Tyre with thin sidewalls and improved hooping reinforcement
WO2002102612A1 (fr) Pneu pneumatique
JP7302400B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004203173A (ja) 航空機用空気入りタイヤ
EP3219517A1 (en) Pneumatic tire with bead having enhanced stiffness
JP2021167144A (ja) ビード締め付け力予測方法、タイヤの製造方法及びタイヤ
US20190339178A1 (en) Tire load application device and tire inspection device
JP4684019B2 (ja) 重荷重用タイヤおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704