JP2019196784A - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019196784A
JP2019196784A JP2018089610A JP2018089610A JP2019196784A JP 2019196784 A JP2019196784 A JP 2019196784A JP 2018089610 A JP2018089610 A JP 2018089610A JP 2018089610 A JP2018089610 A JP 2018089610A JP 2019196784 A JP2019196784 A JP 2019196784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction member
side plate
damper device
flange
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995009B2 (ja
JP2019196784A5 (ja
Inventor
将隆 相川
Masataka Aikawa
将隆 相川
裕貴 松尾
Yuki Matsuo
裕貴 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2018089610A priority Critical patent/JP6995009B2/ja
Priority to US16/372,259 priority patent/US10883584B2/en
Priority to EP19170481.6A priority patent/EP3567275B1/en
Priority to CN201910366290.4A priority patent/CN110454545B/zh
Publication of JP2019196784A publication Critical patent/JP2019196784A/ja
Publication of JP2019196784A5 publication Critical patent/JP2019196784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995009B2 publication Critical patent/JP6995009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/66Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being metallic, e.g. in the form of coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/129Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/04Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0215Details of oil circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】摩擦部材に潤滑油を十分供給でき、安定したヒステリシストルクが得られるようにする。【解決手段】このダンパ装置は、環状の第1及び第2サイドプレート11,12と、ハブフランジ13と、第1摩擦部材31と、油供給孔35と、を備えている。第1及び第2サイドプレート11,12は軸方向に対向して配置され、ハブフランジ13は、第1及び第2サイドプレート11,12と相対回転可能である。ハブフランジ13は、ボス部21と、フランジ部22と、を有している。第1摩擦部材31は、第1サイドプレート11とフランジ部22との軸方向間に配置され、第1サイドプレート11とハブフランジ13との相対回転時に摩擦抵抗を発生する。油供給孔35は、フランジ部22に形成され、第2サイドプレート12側から供給された潤滑油を第1摩擦部材31に供給する。【選択図】図3

Description

本発明は、ダンパ装置、特に、各部に潤滑油が供給されるダンパ装置に関する。
エンジン等の駆動源からトランスミッションに伝達される振動の抑制や、異音の抑制のために、ダンパ装置が設けられている。この種のダンパ装置として、特許文献1に示されるように、摩擦部材を潤滑油によって潤滑するようにしたダンパ装置が提供されている。
特許文献1のダンパ装置は、外周に環状のフランジを有するハブと、フランジの両側に配置された1対のサイドプレートと、を有している。フランジと1対のサイドプレートとは、複数のコイルスプリングによって回転方向に弾性的に連結されている。また、フランジと1対のサイドプレートとの間にはフリクションワッシャが配置されており、これによりヒステリシストルクを発生するための摩擦機構が構成されている。
ハブには、径方向に貫通する油路が形成されている。そして、ハブには出力軸がスプライン嵌合しており、この出力軸から供給された潤滑油が、ハブの油路を介してフリクションワッシャ等の部材に供給される。
実開昭61−20926号公報
特許文献1の装置では、潤滑油は、出力軸の内部に形成された油路を通過して軸の外部に流出し、さらにハブの油路を介してハブの内周側から外周側に流出する。
しかし、出力軸の内部に特許文献1の第1図に示されたような油路を形成することができない場合がある。このような場合(例えば、特許文献1の第2図に示されたような油路の場合)は、摩擦機構に対して直接的に潤滑油を供給することができない。このため、安定したヒステリシストルクを得ることができない。
本発明の課題は、出力軸及びハブの油路を介して摩擦機構に直接的に潤滑油が供給できない場合であっても、摩擦機構に潤滑油を十分供給でき、安定したヒステリシストルクが得られるようにすることにある。
(1)本発明に係るダンパ装置は、環状の第1及び第2サイドプレートと、ハブフランジと、複数の弾性部材と、第1摩擦部材と、油供給部と、を備えている。第1及び第2サイドプレートは、軸方向に対向して配置され、それぞれ中心部に形成された開口を有する。ハブフランジは、第1及び第2サイドプレートと相対回転可能である。ハブフランジは、ボス部と、ボス部から径方向外方に延びかつ第1及び第2サイドプレートの軸方向間に配置されたフランジ部と、を有している。複数の弾性部材は、第1及び第2サイドプレートとハブフランジとを回転方向に弾性的に連結する。第1摩擦部材は、第1サイドプレートとフランジ部との軸方向間に配置され、第1サイドプレートとハブフランジとの相対回転時に摩擦抵抗を発生する。油供給部は、フランジ部に形成され、第2サイドプレート側から供給された潤滑油を第1摩擦部材に供給する。
ここでは、第1サブプレートとハブフランジとが相対回転すると、これらの間に配置された第1摩擦部材によって摩擦抵抗が発生する。この摩擦抵抗によってヒステリシストルクが発生され、振動や異音が抑制される。
そして、第1摩擦部材には、第2サイドプレート中心部の開口側から供給された潤滑油が、フランジ部に形成された油供給部を介して供給される。このため、出力軸に特別な油路を形成することなく、第1摩擦部材に潤滑油を十分に供給することができる。したがって、安定したヒステリシストルクを得ることができる。
(2)好ましくは、油供給部は、フランジ部に軸方向に貫通して形成された油供給孔である。
ここでは、第2サイドプレート側から供給された潤滑油は、フランジ部の油供給孔を介して軸方向に流れ、第1サイドプレート側の第1摩擦部材に供給される。このため、簡単な構成で第1摩擦部材を潤滑することができる。
(3)好ましくは、第1摩擦部材は、中心部に開口を有する環状に形成されている。そして、油供給部は、第1摩擦部材の内周端よりもさらに径方向内側に配置されている。
ここでは、油供給部からの潤滑油は、第1摩擦部材の開口に向かって流出される。すなわち、油供給部からの潤滑油の流出が、第1摩擦部材の側面によって妨げられることはない。なお、第1摩擦部材の開口部分に流出した潤滑油は、遠心力によって外周側の摩擦材部分に供給される。
(4)好ましくは、第1サイドプレートと第1摩擦部材との間に配置され、第1摩擦部材をフランジ部に押圧する押圧プレートをさらに備えている。そして、押圧プレートは、油供給部から吐出された潤滑油が第1サイドプレート側に流れるのを規制する規制部を有する。
ここでは、油供給部から吐出された潤滑油は、第1摩擦部材に供給される。この第1摩擦部材に供給された潤滑油は、押圧プレートの規制部によって、さらに第1サイドプレート側へ流れるのが規制される。このため、潤滑油は、第1摩擦部材の部分に留まることになり、第1摩擦部材を十分に潤滑することができる。
(5)好ましくは、油供給部の径方向外側に形成され、油供給部の内周側から供給された潤滑油を受ける油受け部をさらに備えている。
ここでは、油供給部の内周側から供給された潤滑油は、油受け部によって受けられる。すなわち、潤滑油が、油供給部を通過せずに遠心力によって外周側に流出するのを油受け部によって規制している。このため、潤滑油は、油供給部を介して第1摩擦部材に十分に供給される。
(6)好ましくは、第1サイドプレートの内径は、油供給部が形成された半径方向位置よりも小径である。
ここでは、油供給部から第1摩擦部材に供給された潤滑油は、第1サイドプレートの内周部によって規制される。このため、潤滑油は、第1摩擦部材の部分に留まることになり、第1摩擦部材を十分に潤滑することができる。
(7)好ましくは、フランジ部は、第1サイドプレート側に突出する突出部を有している。そして、突出部は、第1摩擦部材の外周面に当接して第1摩擦部材を径方向に位置決めしている。
油供給部は、第1摩擦部材の内周部に設けることによって、第1摩擦部材に潤滑油を効率的に供給できる。このため、第1摩擦部材の径方向の位置決めを、第1摩擦部材の内周側で行うことは困難である。
そこで、第1摩擦部材の外周面に当接する突出部をフランジ部に設け、この突出部によって、第1摩擦部材の径方向の位置決めを行っている。
(8)好ましくは、第2サイドプレートとフランジ部との軸方向間に配置され、第2サイドプレートとハブフランジとの相対回転時に摩擦抵抗を発生するための第2摩擦部材をさらに備えている。
ここでは、油供給部によって第2摩擦部材に対しても潤滑油を供給することができる。
(9)好ましくは、第2摩擦部材は、中心部に開口を有する環状に形成されている。そして、油供給部は、第2摩擦部材の内周端よりもさらに径方向内側に配置されている。
(10)好ましくは、第1摩擦部材は、両側面に固定された摩擦材を有している。
(11)好ましくは、第1摩擦部材は、フランジ部と対向する側面と逆側の側面にのみ固定された摩擦材を有している。そして、フランジ部は、第1摩擦部材が接触する部分に固定された摩擦材を有している。
(12)好ましくは、第1及び第2サイドプレートは、開口の外周側に複数の保持部を有している。また、フランジ部は、保持部に対応する位置に複数の収容部を有している。そして、複数の弾性部材は、収容部に収容されるとともに保持部に保持されている。
以上のような本発明では、出力軸に特別な油路を形成することなく、摩擦機構に潤滑油を十分供給でき、安定したヒステリシストルクを得ることができる。
本発明の一実施形態によるダンパ装置の断面図。 図1の正面図。 図1の拡大部分図。 ハブフランジ及び摩擦部材の他の実施形態を示す分解図。
[構成]
図1及び図2に、本発明の一実施形態によるダンパ装置1を示している。図1はダンパ装置1の断面図であり、図2はその正面図である。なお、図2は、トランスミッション側から視た図であり、一部において部材を取り外して示している。図1においてO−Oがダンパ装置1の回転軸すなわち回転中心線である。図1の左側にエンジンやモータ等の駆動源が配置され、図1の右側にトランスミッション(図示せず)が配置されている。
ダンパ装置1は、駆動源から入力されるトルクをトランスミッション側に伝達するとともに、トルク変動を減衰する。ダンパ装置1は、入力プレート10と、第1サイドプレート11及び第2サイドプレート12と、ハブフランジ13と、複数のトーションスプリング14と、ストッパ機構15と、ヒステリシストルク発生機構16と、を有している。
入力プレート10は、ダンパ装置1のもっとも駆動源側に配置されている。入力プレート10は、円板状に形成され、中心部に開口10aを有するとともに、外周部に駆動源側に傾斜して設けられた係合部10bを有している。駆動源からのトルクは、係合部10bを介して入力される。また、係合部10bの内周側には、複数のかしめ用孔10cが形成されている。
第1及び第2サイドプレート11,12は、軸方向に所定の間隔をあけて対向して配置されている。第1サイドプレート11と第2サイドプレート12とは、複数のリベット18によって軸方向及び回転方向に移動不能に固定されている。第1サイドプレート11はトランスミッション側に配置され、第2サイドプレート12は駆動源側に配置されている。
第1サイドプレート11は円板状に形成されている。第1サイドプレート11は、中心部に形成された開口11aと、第1保持部11bと、複数の係合孔11cと、複数のかしめ用孔11dと、を有している。
第1保持部11bは、額縁状に形成されている。すなわち、開口部と、開口部の内周端及び外周端を切り起こして形成された内周保持部及び外周保持部と、を有している。係合孔11cは、径方向の中間部に形成され、かしめ用孔11dは外周部に形成されている。
第2サイドプレート12は、円板状に形成され、径方向中間部がリベット19によって入力プレート10に固定されている。第2サイドプレート12は、中心部に形成された開口12aと、第2保持部12bと、を有している。
第2保持部12bは、第1保持部11bと同様に、額縁状に形成されている。すなわち、開口部と、開口部の内周端及び外周端を切り起こして形成された内周保持部及び外周保持部と、を有している。
ハブフランジ13は、ボス部21と、フランジ部22と、を有している。ハブフランジ13は、第1及び第2サイドプレート11,12と所定の角度範囲で相対回転可能である。
ボス部21は、軸方向に延び、内周部にスプライン孔21aを有している。このスプライン孔21aに、トランスミッションの入力軸(図示せず)がスプライン嵌合可能である。
フランジ部22は、ボス部21から径方向外方に延び、第1及び第2サイドプレート11,12の軸方向間に配置されている。フランジ部22は複数の収容部22aとしての開口を有している。収容部22aは、第1及び第2サイドプレート11,12の第1及び第2保持部11b,12bに対応する位置に形成されている。図2から明らかなように、収容部22aは、内周部が、第1及び第2保持部11b,12bの開口部よりさらに内周側に延びて形成されている。そして、この収容部22aの内周部を、第1及び第2サイドプレート11,12を固定するリベット18が通過している。
複数のトーションスプリング14は、ハブフランジ13の収容部22aに収容され、第1及び第2サイドプレート11,12の第1及び第2保持部11b,12bによって、軸方向及び径方向に移動しないように保持されている。このトーションスプリング14によって、第1及び第2サイドプレート11,12とハブフランジ13とが回転方向に弾性的に連結されている。
ストッパ機構15は、図2に示すように、フランジ部22に形成された複数の切欠24と、第1サイドプレート11の外周部に形成された複数のストッパ25と、を有している。
切欠24は、フランジ部22の外周面に、円周方向に所定の長さで、かつ径方向に所定の幅で形成されている。ストッパ25は、第1サイドプレート11の外周部の一部を第2サイドプレート12側に折り曲げて形成されたストッパ本体25aと、さらにその先端部を内周側に折り曲げて形成された固定部25bと、を有している。ストッパ本体25aは、切欠24を軸方向に通過しており、固定部25bはリベット26によって第2サイドプレート12の外周部に固定されている。
このような構成により、第1及び第2サイドプレート11,12と、ハブフランジ13とは、ストッパ本体25aが切欠24の端面に当接する角度範囲で相対回転が可能である。言い換えれば、ストッパ本体25aが切欠24の端面に当接することによって、第1及び第2サイドプレート11,12とハブフランジ13との相対回転が禁止される。
図3に示すように、ヒステリシストルク発生機構16は、第1摩擦部材31と、第2摩擦部材32と、フリクションプレート33(押圧プレート)と、コーンスプリング34と、を有している。
第1摩擦部材31は、環状のプレートであり、ボス部21の外周部において、フランジ部22の内周部の第1サイドプレート11側の側面に接触するように配置されている。また、第2摩擦部材32は、環状のプレートであり、フランジ部22の内周部と第2サイドプレート12の内周部との間に配置されている。第1及び第2摩擦部材31,32の両側面には、摩擦材31a,32aが固定されている。
フリクションプレート33は第1摩擦部材31の第1サイドプレート11側に配置され、コーンスプリング34は、フリクションプレート33と第1サイドプレート11との間に、圧縮された状態で配置されている。フリクションプレート33の外周部には、第1サイドプレート11側に折り曲げられて形成された複数の係合突起33aが形成されている。係合突起33aは、第1サイドプレート11の係合孔11cに係合している。したがって、フリクションプレート33は第1サイドプレート11に対して相対回転不能である。
以上のような構成では、第1摩擦部材31は、フランジ部22及びフリクションプレート33に所定の押圧力で押圧され、第2摩擦部材32は、フランジ部22及び第2サイドプレート12に所定の押圧力で押圧されている。したがって、第1及び第2サイドプレート11,12とハブフランジ13との間に相対回転が生じた場合には、第1及び第2摩擦部材31,32と相手部材との間で摩擦抵抗が生じる。これにより、ヒステリシストルクが発生する。
[潤滑油の供給のための構成]
ここで、ヒステリシストルク発生機構16に対しては、ハブフランジ13の内周側で、第2サイドプレート12側から潤滑油が供給される。潤滑油が供給される方向を、図3の矢印Lで示している。ハブフランジ13において、潤滑油が供給される部分には軸方向に貫通する複数の油供給孔35が形成されている。具体的には、油供給孔35は、ハブフランジ13のフランジ部22の内周端部に形成され、第1サイドプレート11側と第2サイドプレート12側とを軸方向に貫通している。油供給孔35は、第1及び第2摩擦部材31,32の内周端よりもさらに径方向内側に形成されている。
また、図3に示すように、ハブフランジ13の第2サイドプレート12側の側面には、軸方向の凹む凹部13aが形成されている。凹部13aの外径は、油供給孔35の径方向のもっとも外側部分とほぼ一致している。また、凹部13aの外周側壁13bは、油受け部としての曲面になっている。
したがって、入力プレート10及び第2サイドプレート12の内周側から供給された潤滑油は、凹部13aの外周側壁13bの曲面に沿って第2摩擦部材32の内周部に供給される。また、同時に、潤滑油は、凹部13aの外周側壁13bの曲面に沿って油供給孔35にも導かれる。油供給孔35に導かれた潤滑油は、油供給孔35を通して第1摩擦部材31の内周部に供給される。なお、油供給孔35は、第1及び第2摩擦部材31,32の内周端よりも径方向内側に形成されているので、潤滑油が油供給孔35に流入するのが妨げられることはないし、また、潤滑油が油供給孔35から流出するのが妨げられることもない。
このようにして、潤滑油が第1及び第2摩擦部材31,32の内周部に供給され、さらに遠心力によって外周側の摩擦材31a,32aに供給される。
また、フリクションプレート33及び第1サイドプレート11の内径は、第1摩擦部材31の内径よりも小さく形成されている。したがって、油供給孔35を通過して第1摩擦部材31側に流出した潤滑油は、これらのプレート33,11によってさらに軸方向外側(図1の右側)に流出するのを抑えることができる。すなわち、フリクションプレート33及び第1サイドプレート11の内径は、油供給孔35から吐出された潤滑油が第1サイドプレート11からさらに軸方向外側(図1,3の右側)に流れるのを規制する規制部として機能している。このため、第1摩擦部材31に対して十分に潤滑油を供給することができる。
また、同様に、第2サイドプレート12の内径は、第2摩擦部材32の内径よりも小さく形成されている。したがって、凹部13aから第2摩擦部材32に供給された潤滑油は、第2サイドプレート12によってさらに軸方向外側(図1の左側)に流出するのを抑えることができる。このため、第2摩擦部材32に対して十分に潤滑油を供給することができる。
以上のように、油供給孔35等によって第1及び第2摩擦部材31,32に対して潤滑油が供給される。このような構成では、第1及び第2摩擦部材31,32を径方向に位置決めするための構成を、第1及び第2摩擦部材31,32の内周側に設けることは困難である。
そこで、フランジ部22の両側面には、軸方向に突出する環状の突出部22cが形成されている。そして、第1及び第2摩擦部材31,32の外周面を、この突出部22cに当接させることによって、第1及び第2摩擦部材31,32を径方向に位置決めしている。
[組み付け]
ここで、本装置を組み付ける際は、まず、第2サイドプレート12に入力プレート10をリベット19により固定する。その後、第1サイドプレート11及びハブフランジ13に、ヒステリシストルク発生機構16、トーションスプリング14を組み付け、第1サイドプレート11と第2サイドプレート12とをリベット18,26により固定する。
この第1サイドプレート11と第2サイドプレート12とを固定する際には、入力プレート10に形成されたかしめ用孔10cを利用してリベット18がかしめられ、また第1サイドプレート11に形成されたかしめ用孔11dを利用してリベット26がかしめられる。
[動作]
駆動源からトルクが入力プレート10に入力されると、このトルクは、第1及び第2サイドプレート11,12からトーションスプリング14を介してハブフランジ13に伝達される。ハブフランジ13に伝達されたトルクは、ボス部21のスプライン孔21aに嵌合するトランスミッションの入力軸に伝達される。
以上の動作において、前述のように、第1及び第2サイドプレート11,12とハブフランジ13とが相対回転する際に、第1及び第2摩擦部材31,32の両側面に固定された摩擦材31a,32aが他の部材と摺接し、摩擦抵抗が発生する。これにより、ヒステリシストルクが発生され、トルク変動が減衰される。
また、以上の動作中に、第1及び第2摩擦部材31,32には、凹部13a及び油供給孔35を通して十分な潤滑油が安定して供給される。したがって、安定したヒステリシストルクを得ることができる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)前記実施形態では、フランジ部22の両側にそれぞれ摩擦部材31,32が設けられた例を示したが、一方側にのみ摩擦部材が設けられた場合にも、本発明を同様に適用することができる。
(b)前記実施形態では、摩擦部材31,32の両側面に摩擦材を固定したが、図4に示すように、フランジ部22の摩擦部材31’,32’との接触面に摩擦材31’b,32’bを固定し、摩擦部材31’,32’には、軸方向外側(第1摩擦部材31では第1サイドプレート11側、第2摩擦部材32では第2サイドプレート12側)にのみ摩擦材31’a,32’aを固定してもよい。
1 ダンパ装置
11 第1サイドプレート
11b 第1保持部
12 第2サイドプレート
12b 第2保持部
13 ハブフランジ
13a 凹部
13b 外周側壁
14 トーションスプリング
16 ヒステリシストルク発生機構
21 ボス部
22 フランジ部
22a 収容部
22b 突出部
31 第1摩擦部材
32 第2摩擦部材
31a,32a 摩擦材
33 フリクションプレート
35 油供給孔

Claims (12)

  1. 軸方向に対向して配置され、それぞれ中心部に形成された開口を有する環状の第1及び第2サイドプレートと、
    ボス部と、前記ボス部から径方向外方に延びかつ前記第1及び第2サイドプレートの軸方向間に配置されたフランジ部と、を有し、前記第1及び第2サイドプレートと相対回転可能なハブフランジと、
    前記第1及び第2サイドプレートと前記ハブフランジとを回転方向に弾性的に連結する複数の弾性部材と、
    前記第1サイドプレートと前記フランジ部との軸方向間に配置され、前記第1サイドプレートと前記ハブフランジとの相対回転時に摩擦抵抗を発生するための第1摩擦部材と、
    前記フランジ部に形成され、前記第2サイドプレート側から供給された潤滑油を前記第1摩擦部材に供給するための油供給部と、
    を備えたダンパ装置。
  2. 前記油供給部は、前記フランジ部に軸方向に貫通して形成された油供給孔である、請求項1に記載のダンパ装置。
  3. 前記第1摩擦部材は、中心部に開口を有する環状に形成されており、
    前記油供給部は、前記第1摩擦部材の内周端よりもさらに径方向内側に配置されている、
    請求項1又は2に記載のダンパ装置。
  4. 前記第1サイドプレートと前記第1摩擦部材との間に配置され、前記第1摩擦部材を前記フランジ部に押圧する押圧プレートをさらに備え、
    前記押圧プレートは、前記油供給部から吐出された潤滑油が前記第1サイドプレート側に流れるのを規制する規制部を有する、
    請求項1から3のいずれかに記載のダンパ装置。
  5. 前記油供給部の径方向外側に形成され、前記油供給部の内周側から供給された潤滑油を受ける油受け部をさらに備えた、請求項1から4のいずれかに記載のダンパ装置。
  6. 前記第1サイドプレートの内径は、前記油供給部が形成された半径方向位置よりも小径である、請求項1から5のいずれかに記載のダンパ装置。
  7. 前記フランジ部は、前記第1サイドプレート側に突出する突出部を有し、
    前記突出部は、前記第1摩擦部材の外周面に当接して前記第1摩擦部材を径方向に位置決めしている、
    請求項1から6のいずれかに記載のダンパ装置。
  8. 前記第2サイドプレートと前記フランジ部との軸方向間に配置され、前記第2サイドプレートと前記ハブフランジとの相対回転時に摩擦抵抗を発生するための第2摩擦部材をさらに備えた、請求項1から7のいずれかに記載のダンパ装置。
  9. 前記第2摩擦部材は、中心部に開口を有する環状に形成されており、
    前記油供給部は、前記第2摩擦部材の内周端よりもさらに径方向内側に配置されている、
    請求項1から8のいずれかに記載のダンパ装置。
  10. 前記第1摩擦部材は、両側面に固定された摩擦材を有している、請求項1から9のいずれかに記載のダンパ装置。
  11. 前記第1摩擦部材は、前記フランジ部と対向する側面と逆側の側面にのみ固定された摩擦材を有し、
    前記フランジ部は、前記第1摩擦部材が接触する部分に固定された摩擦材を有している、
    請求項1から9のいずれかに記載のダンパ装置。
  12. 前記第1及び第2サイドプレートは、前記開口の外周側に複数の保持部を有し、
    前記フランジ部は、前記保持部に対応する位置に複数の収容部を有し、
    前記複数の弾性部材は、前記収容部に収容されるとともに前記保持部に保持されている、
    請求項1から11のいずれかに記載のダンパ装置。
JP2018089610A 2018-05-08 2018-05-08 ダンパ装置 Active JP6995009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089610A JP6995009B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 ダンパ装置
US16/372,259 US10883584B2 (en) 2018-05-08 2019-04-01 Damper device
EP19170481.6A EP3567275B1 (en) 2018-05-08 2019-04-23 Damper device
CN201910366290.4A CN110454545B (zh) 2018-05-08 2019-04-30 阻尼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089610A JP6995009B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 ダンパ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019196784A true JP2019196784A (ja) 2019-11-14
JP2019196784A5 JP2019196784A5 (ja) 2021-07-26
JP6995009B2 JP6995009B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=66248559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089610A Active JP6995009B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 ダンパ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10883584B2 (ja)
EP (1) EP3567275B1 (ja)
JP (1) JP6995009B2 (ja)
CN (1) CN110454545B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120926U (ja) * 1984-07-11 1986-02-06 株式会社 大金製作所 湿式クラツチデイスク
JPS62128229U (ja) * 1986-02-06 1987-08-14
JPH026839U (ja) * 1988-06-27 1990-01-17

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU487242B2 (en) * 1975-02-18 1976-08-19 Automotive Products Ltd. Improvements in or relating to driven plates for friction clutches
DE3587802T2 (de) * 1984-07-19 1994-09-01 Aisin Seiki Torsionsschwankungen aufnehmende Vorrichtung.
JPH1193971A (ja) 1997-09-19 1999-04-06 Exedy Corp ダンパーディスク組立体のスプラインハブ
JP3619372B2 (ja) * 1998-09-01 2005-02-09 株式会社エクセディ ダンパーディスク組立体
JP2005076825A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Exedy Corp 湿式クラッチにおけるクラッチディスク組立体
JP4463263B2 (ja) * 2006-11-27 2010-05-19 株式会社エクセディ ダンパー機構
CN201368175Y (zh) * 2008-12-10 2009-12-23 盖斯林格有限责任公司 飞轮及扭力弹性联轴器
JP5290110B2 (ja) * 2009-09-29 2013-09-18 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 トーションダンパ
DE112012000729B4 (de) * 2011-03-31 2017-09-14 Aisin Aw Co., Ltd. Startervorrichtung
DE102014213618A1 (de) 2014-07-14 2016-01-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nassraum-Rotationsbauteil, Nassraum-Baugruppe sowie Drehmomentübertragungseinrichtung
JP6120926B2 (ja) 2015-09-14 2017-04-26 株式会社フジクラ 色素増感光電変換素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120926U (ja) * 1984-07-11 1986-02-06 株式会社 大金製作所 湿式クラツチデイスク
JPS62128229U (ja) * 1986-02-06 1987-08-14
JPH026839U (ja) * 1988-06-27 1990-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP6995009B2 (ja) 2022-01-14
EP3567275A1 (en) 2019-11-13
US10883584B2 (en) 2021-01-05
EP3567275B1 (en) 2021-12-01
CN110454545B (zh) 2022-08-12
US20190346030A1 (en) 2019-11-14
CN110454545A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101346055B1 (ko) 토크 컨버터의 동력 전달 장치
JP5852701B2 (ja) 流体式動力伝達装置
JP6530604B2 (ja) 動力伝達装置
JP6663760B2 (ja) トルクコンバータ
JP7181737B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2017166670A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP6654072B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP7071872B2 (ja) ダンパ装置
JP6995009B2 (ja) ダンパ装置
JP2017166668A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
CN114251414A (zh) 滞后扭矩产生机构以及动力传递装置
JP7077154B2 (ja) ダンパ装置
CN113309817A (zh) 减振装置
CN113309816A (zh) 弹簧座及减振装置
JP6668124B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
CN112594329A (zh) 扭矩限制器、带扭矩限制器的减振装置及动力传递装置
JP4928513B2 (ja) 捩り振動低減装置
CN212775251U (zh) 摩擦垫圈
JP7376334B2 (ja) ダンパ装置
CN111442035B (zh) 阻尼器装置
JP6976874B2 (ja) 動力伝達構造及び動力伝達装置
JP2005282651A (ja) 捩り振動低減装置
JP2023179885A (ja) ダンパ装置
JP2019132288A (ja) 動力伝達装置
JP2021162142A (ja) ダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150