JP2019195017A - 温調機構及び液処理装置 - Google Patents

温調機構及び液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019195017A
JP2019195017A JP2018088383A JP2018088383A JP2019195017A JP 2019195017 A JP2019195017 A JP 2019195017A JP 2018088383 A JP2018088383 A JP 2018088383A JP 2018088383 A JP2018088383 A JP 2018088383A JP 2019195017 A JP2019195017 A JP 2019195017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature control
main body
processing liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018088383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055061B2 (ja
Inventor
哲夫 福岡
Tetsuo Fukuoka
哲夫 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018088383A priority Critical patent/JP7055061B2/ja
Priority to KR1020190045356A priority patent/KR20190126239A/ko
Priority to CN201910337614.1A priority patent/CN110429042B/zh
Publication of JP2019195017A publication Critical patent/JP2019195017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055061B2 publication Critical patent/JP7055061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】目標温度に変更があったときに変更後の目標温度に短時間で処理液を温度調節する。【解決手段】温調ユニット143は、ウェハにレジスト液を吐出する吐出ノズルに、レジスト液をレジスト液目標温度に温度調節して供給するものであり、レジスト液の流路160aが形成され、熱伝導性を有する本体部160と、本体部160の少なくとも一面に対し設けられたペルチェ素子161と、本体部160の温度を検出する温度センサ162と、温度センサ162での検出結果に基づいて、ペルチェ素子161を制御し、本体部160を本体部目標温度に温度調節することにより、レジスト液をレジスト液目標温度に温度調節する制御部200とを有する。【選択図】図8

Description

本発明は、温調機構及び液処理装置に関する。
例えば半導体デバイスの製造工程におけるフォトリソグラフィー工程では、基板としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という)上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、レジスト膜を所定のパターンに露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像液で現像する現像処理等の一連の処理が順次行われ、ウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。
上述の一連の処理では、レジスト液等の処理液は、温度調節されて用いられる(特許文献1参照)。
特許文献1の基板処理装置は、基板を保持する保持台と、一端部からレジスト液が供給され、このレジスト液を他端部から基板に対し供給する供給管と、内部に温調水が流通され、供給管の他端部付近を温度調整する温調部とを有する。
特開2002−25887号公報
しかし、特許文献1のように、処理液の温度調節を温調水で行う場合、目標温度が変更されたとき、まず温調水の温度を変更する必要があるが、温調水の温度の変更自体に時間を要する。そのため、特許文献1に開示の方法では、処理液を目標温度に温度調節する時間に改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、目標温度に変更があったときに変更後の目標温度に短時間で処理液を温度調節することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、基板に処理液を吐出する吐出ノズルに、前記処理液を処理液目標温度に温度調節して供給する温調機構であって、前記処理液の流路が形成され、熱伝導性を有する本体部と、前記本体部の少なくとも一面に対し設けられた熱電素子と、前記本体部の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部での検出結果に基づいて、前記熱電素子を制御し、前記本体部を本体部目標温度に温度調節することにより、前記処理液を前記処理液目標温度に温度調節する制御部と、を有する。
本発明によれば、処理液の流路が形成され、熱伝導性を有する本体部の温度を、該本体部に対し設けられた熱電素子を制御することにより、本体部目標温度に温度調節し、処理液を処理液目標温度に温度調節するため、処理液目標温度に変更があったときに、変更後の処理液目標温度に短時間で処理液を温度調節することができる。
前記熱電素子は、前記本体部における前記流路を挟むように設けられていてもよい。
前記熱電素子に対し熱的に接触し当該熱電素子の熱または冷熱を放出する放熱部を有していてもよい。
前記本体部及び前記熱電素子を収容する収容空間と、前記収容空間内に温調媒体を導入する温調媒体導入ポートとを有する筐体を有していてもよい。
前記本体部、前記熱電素子及び前記放熱部を収容する収容空間と、前記収容空間内に温調媒体を導入する温調媒体導入ポートとを有する筐体を有していてもよい。
前記筐体は、前記収容空間から前記温調媒体を排出する温調媒体排出ポートを有していてもよい。
前記温調媒体排出ポートから前記温調媒体は吸引排気されてもよい。
前記温調媒体は気体であってもよい。
前記温調媒体は液体であってもよい。
前記本体部は、当該本体部内に処理液を導入する処理液導入口と当該本体部内から処理液を供出する処理液供出口とを有し、前記流路は、前記処理液導入口と前記処理液供出口とを接続するものであり、前記処理液導入口と前記処理液供出口との間で折り返すように形成され、当該流路における前記熱電素子に最も近い部分は、前記処理液供出口に向かうように形成されていてもよい。
当該温調機構は、複数の前記吐出ノズルに前記処理液を供給するものであり、前記流路は、前記複数の吐出ノズルそれぞれに対応して複数設けられ、前記制御部は、前記複数の流路を流れる前記処理液を一括で同一の処理液目標温度に調節してもよい。
別な観点による本発明は、上記温調機構と、前記吐出ノズルとを有し、前記温調機構により温度調節され前記吐出ノズルから吐出された処理液を用いて基板を処理する、液処理装置である。
本発明によれば、目標温度に変更があったときに変更後の目標温度に短時間で処理液を温度調節することができる。
本実施の形態にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す平面図である。 本実施の形態にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す側面図である。 本実施の形態にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す側面図である。 レジスト膜形成装置の構成の概略を示す横断面図である。 レジスト膜形成装置の構成の概略を示す縦断面図である。 温調ユニットの上面図である。 温調ユニットの側面図である。 図6のA−A断面における温調ユニットのみを示した図である。 図6のB−B断面を示した図である。 温調ユニットの本体部の斜視図であり、本体部の上部の一部を省略して示している。 供給管の断面図である。 レジスト膜形成装置の他の構成例の概略を示す横断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
基板処理システム1は、図1に示すように複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接する露光装置12との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション13とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション10には、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置するカセット載置板21が複数設けられている。
カセットステーション10には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路22上を移動自在なウェハ搬送装置23が設けられている。ウェハ搬送装置23は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板21上のカセットCと、後述する処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション11には、各種装置を備えた複数、例えば第1〜第4の4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション11の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション11の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション11のカセットステーション10側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション11のインターフェイスステーション13側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
例えば第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像処理装置30、ウェハWのレジスト膜の下層に反射防止膜(以下「下部反射防止膜」という)を形成する下部反射防止膜形成装置31、ウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト膜形成装置32、ウェハWのレジスト膜の上層に反射防止膜(以下「上部反射防止膜」という)を形成する上部反射防止膜形成装置33が下からこの順に配置されている。
例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト膜形成装置32、上部反射防止膜形成装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト膜形成装置32、上部反射防止膜形成装置33の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト膜形成装置32、上部反射防止膜形成装置33では、例えばウェハW上に所定の塗布液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば吐出ノズルからウェハW上に塗布液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、塗布液をウェハWの表面に拡散させる。なお、レジスト膜形成装置32の構成については後述する。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う熱処理装置40や、レジスト液とウェハWとの定着性を高めるためのアドヒージョン装置41、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置42が上下方向と水平方向に並べて設けられている。これら熱処理装置40、アドヒージョン装置41、周辺露光装置42の数や配置についても、任意に選択できる。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有する、ウェハ搬送装置70が複数配置されている。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、例えば図3のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置80は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣には、ウェハ搬送装置100が設けられている。ウェハ搬送装置100は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム100aを有している。ウェハ搬送装置100は、搬送アーム100aによってウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション13には、ウェハ搬送装置110と受け渡し装置111が設けられている。ウェハ搬送装置110は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム110aを有している。ウェハ搬送装置110は、例えば搬送アーム110aにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置111及び露光装置12との間でウェハWを搬送できる。
以上の基板処理システム1には、図1に示すように制御部200が設けられている。制御部200は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、レジスト液等の処理液の温調処理を含む基板処理システム1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1における後述の塗布処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部200にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理の概略について説明する。先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、基板処理システム1のカセットステーション10に搬入され、ウェハ搬送装置23によりカセットC内の各ウェハWが順次処理ステーション11の受け渡し装置53に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって例えば第1のブロックG1の下部反射防止膜形成装置31に搬送され、ウェハW上に下部反射防止膜が形成される。その後ウェハWは、第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され、加熱処理が行われる。
その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され、温度調節処理される。その後、ウェハWはウェハ搬送装置70によって第1のブロックG1のレジスト膜形成装置32に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、プリベーク処理される。
次にウェハWは、第1のブロックG1の上部反射防止膜形成装置33に搬送され、ウェハW上に上部反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され、加熱処理が行われる。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置56に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置100によって受け渡し装置52に搬送され、シャトル搬送装置80によって第4のブロックG4の受け渡し装置62に搬送される。その後、ウェハWは、インターフェイスステーション13のウェハ搬送装置110によって露光装置12に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。これにより、レジスト膜の露光部において発生した酸により脱保護反応させる。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって現像処理装置30に搬送され、現像処理が行われる。
現像終了後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。
その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置50に搬送され、カセットステーション10のウェハ搬送装置23によって所定のカセット載置板21のカセットCに搬送される。こうして、一連のフォトリソグラフィー工程が終了する。
次に、上述のレジスト膜形成装置32の構成について説明する。図4は、レジスト膜形成装置32の構成の概略を示す縦断面図であり、図5は、レジスト膜形成装置32の構成の概略を示す横断面図である。
レジスト膜形成装置32は、図4に示すように内部を閉鎖可能な処理容器120を有している。処理容器120の側面には、図5に示すようにウェハWの搬入出口121が形成され、搬入出口121には、開閉シャッタ122が設けられている。
処理容器120内の中央部には、図4に示すようにウェハWを保持して回転させるスピンチャック130が設けられている。スピンチャック130は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック130上に吸着保持できる。
スピンチャック130は、例えばモータなどを備えたチャック駆動機構131を有し、そのチャック駆動機構131により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動機構131には、シリンダなどの昇降駆動源が設けられており、スピンチャック130は上下動可能である。
スピンチャック130の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ132が設けられている。カップ132の下面には、回収した液体を排出する排出管133と、カップ132内の雰囲気を排気する排気管134が接続されている。
図5に示すようにカップ132のX方向負方向(図5の下方向)側には、Y方向(図5の左右方向)に沿って延伸するレール140が形成されている。レール140は、例えばカップ132のY方向負方向(図5の左方向)側の外方からY方向正方向(図5の右方向)側の外方まで形成されている。レール140には、アーム141が取り付けられている。
アーム141には、処理液としてのレジスト液を吐出する複数の吐出ノズル142が、温調機構としての温調ユニット143及びノズルヘッド144を介して支持されている。なお、本実施形態では、12個の吐出ノズル142が設けられているものとするが、吐出ノズル142の設置数については本実施形態の内容に限定されるものではなく、任意に設定できる。アーム141は、図5に示すノズル駆動部145により、レール140上を移動自在である。これにより、吐出ノズル142は、カップ132のY方向正方向側の外方に設置された待機部146からカップ132内のウェハWの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハWの表面上をウェハWの径方向に移動できる。また、アーム141は、ノズル駆動部145によって昇降自在であり、吐出ノズル142の高さを調節できる。温調ユニット143は、図4に示すようにレジスト液を供給するレジスト液供給装置150に供給管151、152を介して接続されている。
次に、温調ユニット143の構成について説明する。図6は、温調ユニット143の上面図、図7は温調ユニット143の側面図である。図8は、図6のA−A断面における温調ユニット143のみを示した図である。図9は、温調ユニット143の後述の本体部の斜視図であり、本体部の上部の一部を省略して示している。図10は、図6のB−B断面を示した図である。図11は、供給管151、152の断面図である。
温調ユニット143は、図6及び図7に示すように、一端に分配部153を介して供給管151、152が接続され、他端にノズルヘッド144を介して複数の吐出ノズル142が接続されている。この温調ユニット143は、供給管151、152から供給されたレジスト液をレジスト液目標温度に温度調節して吐出ノズル142に供給するものである。また、温調ユニット143は、吐出ノズル142の近傍でレジスト液をレジスト液目標温度に温度調節するものである、とも言える。なお、分配部153は、供給管151、152内の後述のレジスト液供給管151c、152cそれぞれを、後述の本体部160の各流路160aに接続し、温調媒体供給管である後述の内周管151aを後述の温調媒体導入路170に接続し、温調媒体排出管である後述の内周管152aを後述の温調媒体排出路171に接続するものである。また、レジスト液目標温度は、例えば21℃〜25℃の範囲で選択されて設定され、より具体的には例えば23℃である。
温調ユニット143は、図8及び図9に示すように、本体部160と、熱電素子としてのペルチェ素子161と、温度検出部としての温度センサ162と、放熱部としての放熱フィン163と、筐体164とを有する。
本体部160は、レジスト液の流路160aが形成されており、また、熱伝導性を有し、すなわち、100W/mK以上の高い熱伝導率の材料(例えばSiCやAlN等)から形成されている。上述の流路160aの容量は、吐出ノズル142からの1回の吐出分のレジスト液が収容される容量である。上述の流路160aは、図10に示すように、複数の吐出ノズル142それぞれに対応して複数設けられており、本実施形態では12個設けられている。
また、本体部160は、図8に示すように、当該本体部160内にレジスト液を導入する処理液導入口としてのレジスト液導入口160bと、当該本体部160からレジスト液を供出する処理液供出口としてのレジスト液供出口160cとを有する。流路160aは、レジスト液導入口160bとレジスト液供出口160cとを接続するものであり、レジスト液導入口160bとレジスト液供出口160cとの間で折り返すように形成されている。また、上述のように折り返すように形成されている流路160aにおける、ペルチェ素子161に最も近い部分は、レジスト液供出口160cに向かうように形成されている。なお、流路160aは、本体部160におけるペルチェ素子161の搭載面すなわち上面及び下面に沿って形成されている。また、流路160aが上述のように折り返すように形成した理由の1つとしては、後述のように本体部160からの伝熱によりレジスト液を温度調節するために流路断面積を小さくしつつ、流路160aの容量として1回の吐出分のレジスト液の量である約10ccを確保するため、ということが挙げられる。
ペルチェ素子161は、本体部160の少なくとも1面に対し設けられ、好ましくは、本体部160における流路160aを挟むように設けられ、本実施形態では本体部160の上面及び下面の両方に対し設けられている。このペルチェ素子161は、制御部200の制御に基づいて、本体部160を冷却または加熱して温度調節する。
温度センサ162は、本体部160の温度を検出する。図8の例では、温度センサ162は、本体部160の上面におけるレジスト液供出口160c側端に設けられているが、温度センサ162の設置位置は本実施形態の内容に限定されず、任意に設定できる。
放熱フィン163は、ペルチェ素子161における本体部160側の面とは反対側の放熱面に対し熱的に接触し、当該ペルチェ素子161に生じた熱または冷熱、具体的には、上記放熱面に生じた熱または冷熱を放出するものである。この放熱フィン163は、熱伝導率の高い金属材料から形成される。また、放熱フィン163のフィン形状は、特に限定されず、当該放熱フィン163の表面積を大きくとれる形状であればよい。
なお、図示は省略するが、本体部160とペルチェ素子161との間や、ペルチェ素子161と放熱フィン163との間には、熱伝導シリコンシート等の伝熱シートが設けられており、伝熱シートを挟む部材間の熱的な接触が良好になるようにしている。
筐体164は、本体部160、ペルチェ素子161及び放熱フィン163を収容する収容空間164aと、収容空間164a内に温調媒体を導入する温調媒体導入ポート164bと、収容空間164aから温調媒体を排出する温調媒体排出ポート164cとを有する。また、筐体164は、本体部160の流路160aのレジスト液導入口160bに連通するレジスト液導入ポート164dと、本体部160の流路160aのレジスト液供出口160cに連通するレジスト液供出ポート164eとを有する。
筐体164の温調媒体導入ポート164bに対しては、筐体164の外側から温調媒体導入路170が設けられており、圧送により供給管151から温調媒体導入路170を介して供給された温調媒体が、温調媒体導入ポート164bを介して筐体164の収容空間164a内に導入される。この収容空間164a内に導入された温調媒体により、放熱フィン163でのペルチェ素子161の熱または冷熱の放出が効率的に行われる。具体的には、ペルチェ素子161が本体部160を冷却する場合、ペルチェ素子161の本体部160とは反対側の面で生ずる熱は放熱フィン163を介して放出されるところ、放熱フィン163が温調媒体により冷却されることにより、放熱フィン163を介したペルチェ素子161の上記熱の放出が効率的に行われる。また、ペルチェ素子161が本体部160を加熱する場合、ペルチェ素子161の本体部160とは反対側の面で生ずる冷熱は放熱フィン163を介して放出されるところ、放熱フィン163が温調媒体により加熱されることにより、放熱フィン163を介したペルチェ素子161の上記冷熱の放出が効率的に行われる。なお、図9における白抜き矢印は温調媒体の流れを示している。温調媒体により放熱フィン163を冷却する場合も加熱する場合も、温調媒体の種類及び温度は同じ(例えば23℃の気体)である。
また、筐体164の温調媒体排出ポート164cに対しては、筐体164の外側から温調媒体排出路171が設けられている。筐体164の収容空間164aから温調媒体排出ポート164cを介して排出された温調媒体が、温調媒体排出路171及び供給管152を介して、不図示の排出ポンプにより吸引排出される。
温調媒体は、気体であっても液体であってもよい。
なお、供給管151は、図11に示すように、内周管151aと外周管151bとの2重管構造を有する。内周管151aには、温調媒体導入路170に供給される温調媒体が通流する。また、内周管151aと外周管151bとの間には、1本の吐出ノズル142に対するレジスト液を供給するレジスト液供給管151cが6本設けられている。
また、供給管152は、内周管152aと外周管152bとの2重管構造を有する。内周管152aは、温調媒体排出路171から排出された温調媒体を排出する。また、内周管152aと外周管152bとの間には、上述のレジスト液供給管152cが6本設けられている。
なお、供給管151、152において、内周管151a、152aと外周管151b、152bとの間にも温調媒体が通流するようにしてもよい。
図示は省略するが、供給管151、152の少なくともいずれか1つに、電線が収納された電線管が設けられていてもよい。上記電線は、温調ユニット143内に引き込まれて用いられ、ペルチェ素子161に対し電力を供給したり温度センサ162からの出力を取得したりするためのものである。
なお、温調ユニット143は、放熱フィン163等の放熱部を有していなくてもよい。その場合、当然、筐体164の収容空間164a内には放熱フィン163等の放熱部は収容されないこととなる。
続いて、温調ユニット143の動作について説明する。
まず、温調ユニット143の本体部160の全ての流路160aにレジスト液を補充する。このとき、制御部200が温度センサ162での検出結果に基づいてペルチェ素子161を制御し、本体部160を冷却または加熱して、レジスト液目標温度に略等しい本体部目標温度に、本体部160を温度調節している。したがって、流路160aに補充後、所定期間(例えば約22秒)経過すると、各流路160a内に蓄えられたレジスト液は、本体部160からの伝熱によりレジスト液目標温度に温度調節される。
上述のように吐出ノズル142は複数設けられ、流路160aが吐出ノズル142に対応して複数設けられている。そのため、制御部200が上述のように本体部目標温度に本体部160を温度調節することにより、複数の流路を流れるレジスト液が一括で同一の処理液目標温度に温度調節される。
なお、レジスト液目標温度と本体部目標温度は全く等しくてもよい。
温調ユニット143により温調されたレジスト液は、複数の吐出ノズル142のうちの所望の吐出ノズル142から吐出される際、上記所望の吐出ノズル142に対応する流路160aから供給される。この吐出/供給に合わせて、上記所望の吐出ノズルにレジスト液を供給した流路160aにはレジスト液が再補充される。再補充され流路160aに蓄えられたレジスト液は、再補充後、所定期間(例えば約22秒)経過すると、レジスト液目標温度に略等しい本体部目標温度に温度調節された本体部160からの伝熱により、レジスト液目標温度に温度調節される。
また、処理レシピ等の変更によりレジスト液目標温度が変更されると、本体部目標温度も変更される。そして、制御部200が温度センサ162での検出結果に基づいてペルチェ素子161を制御し、本体部160を冷却または加熱して、変更後の本体部目標温度に、本体部160を温度調節している。これにより、レジスト液目標温度の変更後、所定期間経過すると、各流路160a内に蓄えられたレジスト液は、本体部160からの伝熱により、変更後のレジスト液目標温度に温度調節される。
上述したように、本実施形態では、吐出ノズル142にレジスト液をレジスト液目標温度に温度調節して供給する温調ユニット143が、レジスト液の流路160aが形成され、熱伝導性を有する本体部160と、本体部160の少なくとも一面に対し設けられたペルチェ素子161と、本体部160の温度を検出する温度センサ162と、温度センサ162での検出結果に基づいて、ペルチェ素子161を制御し、本体部160を本体部目標温度に温度調節することにより、レジスト液をレジスト液目標温度に温度調節する制御部200と、を有する。したがって、温調水を用いてレジスト液を温調する場合に比べて、レジスト液目標温度に変更があったときに、レジスト液を変更後のレジスト液目標温度に短時間で温度調節することができ、具体的には、約1/10倍以下の時間で変更後のレジスト液目標温度に温度調節することができる。その結果、温調ユニット143を有する液処理装置、及び、該液処理装置を有する基板処理システムにおける生産性/スループットも向上させることができる。
また、本実施形態によれば、ペルチェ素子161は、本体部160における流路160aを挟むように本体部160の上面及び下面の両方に対し設けられている。したがって、上面及び下面のうちの一方に対しペルチェ素子161を設けた場合に比べて、レジスト液目標温度の変更がありそれに伴い本体部目標温度に変更があったときに、ペルチェ素子161による変更後の本体部目標温度への本体部160の温度調節を迅速に行うことができる。
さらに、本実施形態によれば、ペルチェ素子161に対し熱的に接触し、ペルチェ素子161の熱または冷熱を放出する放熱フィン163が設けられている。したがって、ペルチェ素子161による本体部160の冷却または加熱を効率的に行うことができる。
さらにまた、本実施形態によれば、筐体164に対し、温調媒体導入ポート164bが設けられている。したがって、筐体164の収容空間164a内に位置する放熱フィン163による、ペルチェ素子161の熱または冷熱の放出を温調媒体により効率的に行うことができるため、ペルチェ素子161による本体部160の冷却または加熱をさらに効率的に行うことができる。
以上の説明では、温調媒体導入ポート164bに対して供給される温調媒体は圧送され、温調媒体排出ポート164cから排出される温調媒体は吸引排出されていた。しかし、温調媒体導入ポート164b側から圧送していれば、温調媒体排出ポート164c側から吸引排気しなくてもよく、また、温調媒体排出ポート164c側から吸引排気していれば、温調媒体導入ポート164b側から圧送しなくてもよい。
また、温調媒体排出ポート164c側から吸引排気するのであれば、温調媒体導入ポート164bに対して温調媒体導入路170を設けずに、温調媒体導入ポート164bを開放し、温調媒体導入ポート164bから温調媒体としてレジスト膜形成装置32内の空気を取り込むようにしてもよい。
また、温調媒体が気体であり、温調媒体導入ポート164b側から圧送するのであれば、温調媒体排出ポート164cに対して温調媒体排出路171を設けずに、温調媒体排出ポート164cを開放し、温調媒体排出ポート164cからレジスト膜形成装置32内に温調媒体を排出してもよい。
さらに、温調媒体導入ポート164b側から圧送するのであれば、温調媒体排出ポート164cに対して温調媒体排出路171を設けずに、温調媒体排出ポート164cを開閉自在としておくと共に、図12に示すように、レジスト膜形成装置32に対して回収部180を設けておいてもよい。回収部180は、吐出ノズル142が待機位置すなわち待機部146の上方に位置するときに温調ユニット143の温調媒体排出ポート164cに隣接し、開いた状態の温調媒体排出ポート164cから筐体164の収容空間164a内の温調媒体を回収するものである。なお、回収中は、温調媒体導入ポート164b側からの圧送は停止することが好ましい。
なお、以上の説明では、温調ユニット143は複数の吐出ノズル142に対しレジスト液を供給するものとしていたが、単一の吐出ノズル142にレジスト液を供給するものであってもよい。
以上の説明では、基板は半導体ウェハであるものとしたが、基板は、これに限定されず、例えば、ガラス基板、FPD(Flat Panel Display)基板等であってもよい。
また、以上の説明では、処理液はレジスト液であるものとしたが、レジスト膜とは異なる塗布膜を形成するための塗布液、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜やSOD(Spin on Dielectric)膜、SOG(Spin on Glass)膜を形成するための塗布液であってもよい。また、処理液は、塗布液に限定されず、現像液等であってもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
本発明は、基板に吐出する処理液の温度調節に有用である。
1 基板処理システム
23 ウェハ搬送装置
32 レジスト膜形成装置
142 吐出ノズル
143 温調ユニット
144 ノズルヘッド
145 ノズル駆動部
146 待機部
150 レジスト液供給装置
151、152 供給管
151a、152a 内周管
151b、152b 外周管
151c、152c レジスト液供給管
153 分配部
160 本体部
160a 流路
160b レジスト液導入口
160c レジスト液供出口
161 ペルチェ素子
162 温度センサ
163 放熱フィン
164 筐体
164a 収容空間
164b 温調媒体導入ポート
164c 温調媒体排出ポート
164d レジスト液導入ポート
164e レジスト液供出ポート
170 温調媒体導入路
171 温調媒体排出路
180 回収部
200 制御部
W ウェハ

Claims (12)

  1. 基板に処理液を吐出する吐出ノズルに、前記処理液を処理液目標温度に温度調節して供給する温調機構であって、
    前記処理液の流路が形成され、熱伝導性を有する本体部と、
    前記本体部の少なくとも一面に対し設けられた熱電素子と、
    前記本体部の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部での検出結果に基づいて、前記熱電素子を制御し、前記本体部を本体部目標温度に温度調節することにより、前記処理液を前記処理液目標温度に温度調節する制御部と、を有する、温調機構。
  2. 前記熱電素子は、前記本体部における前記流路を挟むように設けられている、請求項1に記載の温調機構。
  3. 前記熱電素子に対し熱的に接触し当該熱電素子の熱または冷熱を放出する放熱部を有する、請求項1または2に記載の温調機構。
  4. 前記本体部及び前記熱電素子を収容する収容空間と、前記収容空間内に温調媒体を導入する温調媒体導入ポートとを有する筐体を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の温調機構。
  5. 前記本体部、前記熱電素子及び前記放熱部を収容する収容空間と、前記収容空間内に温調媒体を導入する温調媒体導入ポートとを有する筐体を有する、請求項3に記載の温調機構。
  6. 前記筐体は、前記収容空間から前記温調媒体を排出する温調媒体排出ポートを有する、請求項4または5に記載の温調機構。
  7. 前記温調媒体排出ポートから前記温調媒体は吸引排気される、請求項6に記載の温調機構。
  8. 前記温調媒体は気体である、請求項4〜7のいずれか1項に記載の温調機構。
  9. 前記温調媒体は液体である、請求項4〜7のいずれか1項に記載の温調機構。
  10. 前記本体部は、当該本体部内に処理液を導入する処理液導入口と当該本体部内から処理液を供出する処理液供出口とを有し、
    前記流路は、前記処理液導入口と前記処理液供出口とを接続するものであり、前記処理液導入口と前記処理液供出口との間で折り返すように形成され、当該流路における前記熱電素子に最も近い部分は、前記処理液供出口に向かうように形成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の温調機構。
  11. 当該温調機構は、複数の前記吐出ノズルに前記処理液を供給するものであり、
    前記流路は、前記複数の吐出ノズルそれぞれに対応して複数設けられ、
    前記制御部は、前記複数の流路を流れる前記処理液を一括で同一の処理液目標温度に調節する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の温調機構。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の温調機構と、前記吐出ノズルとを有し、前記温調機構により温度調節され前記吐出ノズルから吐出された処理液を用いて基板を処理する、液処理装置。
JP2018088383A 2018-05-01 2018-05-01 温調機構及び液処理装置 Active JP7055061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088383A JP7055061B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 温調機構及び液処理装置
KR1020190045356A KR20190126239A (ko) 2018-05-01 2019-04-18 온도 조절 기구 및 액 처리 장치
CN201910337614.1A CN110429042B (zh) 2018-05-01 2019-04-25 温度调节装置和液体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088383A JP7055061B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 温調機構及び液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019195017A true JP2019195017A (ja) 2019-11-07
JP7055061B2 JP7055061B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=68408415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088383A Active JP7055061B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 温調機構及び液処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7055061B2 (ja)
KR (1) KR20190126239A (ja)
CN (1) CN110429042B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093486A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び処理液の温度調整方法
KR102672440B1 (ko) * 2023-08-12 2024-06-05 정승용 온도제어용 면타입 히트블록

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112965339B (zh) * 2021-02-04 2021-11-09 惠科股份有限公司 一种光阻物料的使用方法和检测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220826A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Tokyo Electron Ltd 半導体ウエハ処理装置
JP2003062504A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びその方法
JP2005197407A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585217B2 (ja) 2000-07-03 2004-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4414753B2 (ja) * 2003-12-26 2010-02-10 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像処理方法
JP4593381B2 (ja) * 2005-06-20 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 上部電極、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5251941B2 (ja) * 2010-09-01 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220826A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Tokyo Electron Ltd 半導体ウエハ処理装置
JP2003062504A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びその方法
JP2005197407A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093486A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び処理液の温度調整方法
JP7365220B2 (ja) 2019-12-12 2023-10-19 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び処理液の温度調整方法
US11860542B2 (en) 2019-12-12 2024-01-02 Tokyo Electron Limited Liquid treatment apparatus and method of adjusting temperature of treatment liquid
KR102672440B1 (ko) * 2023-08-12 2024-06-05 정승용 온도제어용 면타입 히트블록

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190126239A (ko) 2019-11-11
CN110429042A (zh) 2019-11-08
CN110429042B (zh) 2024-03-01
JP7055061B2 (ja) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606355B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
US7534627B2 (en) Methods and systems for controlling critical dimensions in track lithography tools
JP4450784B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
US8262300B2 (en) Coating and developing apparatus, developing method and non-transitory medium
JP5003774B2 (ja) 現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP7192375B2 (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法。
JP2011086677A (ja) 基板冷却装置、基板冷却方法及び記憶媒体
JP4765750B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、記憶媒体
JP7055061B2 (ja) 温調機構及び液処理装置
US7901149B2 (en) Substrate processing method, program, computer-readable recording medium, and substrate processing system
JP4519087B2 (ja) 熱処理装置
JP5584176B2 (ja) 現像処理装置、現像処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4364105B2 (ja) 熱処理装置、及び熱処理方法
KR20020068952A (ko) 기판처리장치
JP2000124120A (ja) 塗布処理方法
JP2002228375A (ja) 加熱処理装置
JP2007335544A (ja) 基板処理装置
JP2001085323A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP3624131B2 (ja) 基板熱処理装置
JP6211886B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP5638477B2 (ja) 現像処理方法、現像処理装置、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6926765B2 (ja) 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP2001230201A (ja) 加熱・冷却処理装置及び方法,基板処理装置
JP4800226B2 (ja) 熱処理装置
JP2001230172A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150