JP3624131B2 - 基板熱処理装置 - Google Patents

基板熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3624131B2
JP3624131B2 JP2000014041A JP2000014041A JP3624131B2 JP 3624131 B2 JP3624131 B2 JP 3624131B2 JP 2000014041 A JP2000014041 A JP 2000014041A JP 2000014041 A JP2000014041 A JP 2000014041A JP 3624131 B2 JP3624131 B2 JP 3624131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
cooling
heat treatment
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000014041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203152A (ja
Inventor
豊 山平
洋一 本地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000014041A priority Critical patent/JP3624131B2/ja
Publication of JP2001203152A publication Critical patent/JP2001203152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624131B2 publication Critical patent/JP3624131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体ウエハ等の処理基板を熱処理、特に冷却処理するための基板熱処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイス(ICチップ)やLCDの製造プロセスにおいては、フォトリソグラフィー技術を利用することで、半導体ウエハやガラス基板等の被処理基板の表面に微細なパターンを高精度かつ高密度に形成する。
【0003】
例えば、半導体デバイスの製造においては、まず、半導体ウエハの表面にレジスト液を塗布した後、レジスト液から溶剤を揮発させて乾燥させることで所定厚のレジスト膜を形成する。次に、このウエハを露光装置に導入し、前記レジスト膜を所定の回路パターンに露光した後、このウエハを現像処理ユニットに導入することで前記レジスト膜を現像処理する。最後に、この現像処理されたレジスト膜を通してウエハにエッチング処理を施すことで所定の回路パターンを形成するようにしている。
【0004】
ここで、前記レジスト液の乾燥は、レジスト液が塗布されたウエハをホットプレートを有する加熱ユニット内に導入してウエハを加熱することで行う。しかし、加熱されたウエハには歪や反り等が発生しているため、このまま露光装置に導入したのでは、露光時に焦点が狂うことがある。そこで、一般に、レジスト液を加熱乾燥させた場合には、例えば、このウエハを冷却ユニット内に導入し、常温に戻す処理を施すようにしている。
【0005】
この冷却処理は、所定の温度に保たれた冷却プレート上にウエハを所定時間だけ載置することで行われる。この冷却プレートは、一般にアルミ合金で形成され、冷却水を流通させるためのステンレス製パイプが埋め込まれてなる。このパイプの入口及び出口は冷却プレートの一側面に取り出され、熱交換器を含む冷却回路に接続されている。そして、前記パイプ内を冷却水が熱交換しながら流通させられることで冷却機能を発揮するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の冷却ユニットによれば、冷却プレート内で長尺なステンレスパイプを取り回す必要がある。そして、このパイプ内を流れる冷却水は熱交換を行い昇温しながら冷却プレート内を流通する。したがって、プレート全体で冷却温度を均一化を図ることが困難な場合がある。また、このような構成では、特にステンレスパイプの入口及び出口の接続部分で冷却水が漏れる可能性があり、冷却水が漏れた場合、パーティクルを発生させる等、ウエハ汚染の原因となる。
【0007】
さらに、この冷却ユニットの外部に、冷却水を冷却するための熱交換器や、ポンプ、切換弁等が別途必要となる。このため、この冷却装置を含む半導体装置製造装置全体が大型化する恐れがある。
【0008】
この発明は、このような事情に鑑みて成されたもので、簡便な構成で、均一な冷却能力を有し、かつ冷却水漏れ等が生じる恐れの少ない基板熱処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の第1の主要な観点によれば、本体と、この本体に支持された熱板と、前記本体に設けられ、前記熱板上に基板を載置する基板載置機構と、前記熱板の前記基板が載置される部分を区画し基板処理室を構成するための区画壁と、を有し、前記熱板には、ヒートパイプが、その蒸発部を前記処理室内に位置させ、凝縮部を処理室外に位置させた状態で設けられており、さらに前記熱板は、前記処理室内から前記処理室外に亘って延設され、その中途部に断熱部を有し、前記断熱部は、前記熱板に穿設された複数個の孔を有するものであることを特徴とする基板熱処理装置が提供される。
第2の主要な観点によれば、本体と、この本体に支持された熱板と、前記本体に設けられ、前記熱板上に基板を載置する基板載置機構と、前記熱板の前記基板が載置される部分を区画し基板処理室を構成するための区画壁と、を有し、前記熱板には、ヒートパイプが、その蒸発部を前記処理室内に位置させ、凝縮部を処理室外に位置させた状態で設けられており、さらに前記熱板は、2つの部位に分離離間され、この2つの部位間の空気層によって形成された断熱部を有することを特徴とする基板熱処理装置が提供される。
【0010】
このような構成によれば、前記熱板上に加熱された基板(例えば、レジスト液を乾燥させるために約100℃に加熱された半導体ウエハ)を載置することで、ヒートパイプの蒸発部内で作動液が蒸発し、処理室外の凝縮部に移動する。処理室外では例えばクリーンルーム内のダウンフローによって凝縮部が冷却され作動液は凝縮し、例えばヒートパイプ内に設けられたウイックを通して蒸発部に還流する。このことで、ヒートパイプ内の作動液は、熱交換を行いながら処理室内と処理室外を交互に移動する
【0011】
従って、この発明によれば、ポンプや熱交換器が不要であり、また、長尺な熱交換パイプを熱板の内外で取り回す必要がなくなるから、従来の装置と比較して構成が簡略化され、設置自由度が向上する。また、長尺なパイプを取りまわす必要がないから、処理室内で略均一な熱処理効果を得ることができる。
【0013】
一の実施形態によれば、前記ヒートパイプの凝縮部を冷却するための冷却手段を有する。この場合、この冷却手段は、ヒートパイプの前記処理室外の部分に設けられた放熱フィンを有するものであることが好ましい。
【0014】
一の実施形態によれば、前記ヒートパイプは複数本設けられ、前記基板載置機構は、前記熱板のヒートパイプ間の領域に挿通されたリフトピンと、前記本体内に設けられ、前記リフトピンを昇降駆動する昇降駆動部とを有するものである。このような構成によれば、リフトピンとヒートパイプとの干渉を避けることができる。
【0015】
一の実施形態によれば、前記熱板は、回動自在に保持され、基板が載置された後、前記ヒートパイプの蒸発部を凝縮部よりも高くなるように回動させられるものであっても良い。
【0016】
一の実施形態によれば、前記本体内には、前記ヒートパイプの凝縮部周辺の雰囲気と蒸発部周辺の雰囲気とを分離する分離壁が設けられている。このような構成によれば、基板の冷却を効果的に行うことが可能になる。
【0017】
また、この発明の主要な第の観点によれば、基板をホットプレートにより加熱する加熱処理室と、この加熱処理室と接続され前記基板を冷却する冷却処理室と、前記加熱処理室と前記冷却処理室との間を移動し前記加熱処理室との間で基板の受け渡しを行なうと共に前記冷却処理室内で基板の冷却を行なうクーリングプレートと、を単一のユニットとして有する基板処理装置において、前記加熱処理室と前記冷却処理室とが水平方向に隣接して接続され、前記クーリングプレートは、前記加熱処理室と前記冷却処理室との間を水平方向に移動自在に設けられ、前記クーリングプレートには、ヒートパイプが、その蒸発部を前記加熱処理室側に位置させ、凝縮部を冷却処理室側に位置させた状態で設けられていることを特徴とする基板処理装置が提供される。
【0018】
このような構成によれば、クーリングプレートが移動する構成において、長尺な熱交換パイプをクーリングプレートの内外で取り回す必要がなくなるから、従来の装置と比較して構成が簡略化され、移動機構の設置自由度が向上する。また、冷却液の漏れを有効に防止することが可能になる。
【0019】
なお、このクーリングプレートとしては、前述した第1または第2の主要な観点の各実施形態と同様の構成をさらに採用することが可能である。
【0020】
なお、この発明の更なる特徴と利点は、添付した図面及び発明の実施の形態の説明を参酌することによりより一層明らかになる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下この発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1〜図4は、この発明の基板熱処理装置として、ウエハを載置し熱処理を施す熱板に係わる一実施形態であるクーリングユニット(COL)を説明するためのものであり、図5〜図7は、このクーリングユニットが適用される塗布現像装置を示す図である。
【0022】
図1は、このクーリングユニット1を示す斜視図である。このクーリングユニット1は、本体2と、この本体2の上面に設置された矩形状のクーリングプレート3と、前記クーリングプレート3(熱板)の一部を覆うように前記本体2上に設けられウエハ(基板)の処理室Sを構成するカバー4(区画壁)とを有する。このカバー4には、開口4aが設けられており、この開口4aを通して処理室S内にウエハが挿入され、クーリングプレート3上の図に一点鎖線で示す位置に載置されるようになっている。
【0023】
次に、図2及び図3を参照して前記クーリングプレート3の構成について詳しく説明する。
【0024】
このクーリングプレート3は、例えば熱伝導性の高いアルミ合金で構成され、その内部には、図2(a)に示すように、ヒートパイプ6が複数本並列に埋設されている。このヒートパイプ6は、一端部6a(蒸発部)が前記処理室Sに位置し、他端部6b(凝縮部)が処理室S外に位置するように、前記クーリングプレート3の長手方向に沿って配置されている。
【0025】
図3は、このヒートパイプ6の配置方法を説明するための模式図である。説明の便宜上、図1、図2とは長手方向の縮尺を異ならせて示している。このヒートパイプ6は、この図に示すように、ウイック7と称される多孔質物質(例えば金網や金属フェルト等)を内張りした管状容器8内を真空にし、作動液9を適量だけ封入したものである。外から熱を受ける一端部6aを蒸発部、外に熱を放出する他端部6bを凝縮部、中間部6cを断熱部というが、この例では、蒸発部6aを前記処理室S側に位置させ、凝縮部6bを処理室S外に位置させている。蒸発部6aでは外から受けた熱、すなわち、クーリングプレート3上に載置されたウエハ(図3にWで示す)から奪った熱でウイック7内の作動液が蒸発し、その発生蒸気はわずかな圧力差で中央の通路を通って凝縮部6bへと移動する。この凝縮部で蒸気は凝縮し、その際に潜熱を放出する。そして凝縮した作動液はウイック7の毛細管力によって蒸発部6aへと還流する。
【0026】
上記凝縮部6bに対応する部分のクーリングプレート3の上下面には、放熱フィン10が設けられ、凝縮部と外気との間の熱交換効率を高めるように構成されている。また、必要に応じてこの放熱フィン10の上方には図にFで示すようなファンが配置され、クリーンルーム内のエアをこの放熱フィン10に強制的に吹き付けるように構成されている。さらに、例えばフィンからの空気を図示しないダクトにより局所的に放熱フィン10に当てる場合もある。またさらに、図1及び図2(b)に示すように、前記本体2の側面にはエア取り入れ用の開口13が設けられ、クーリングプレート3の下側にも冷却用エアを流通させるように構成されている。
【0027】
また、クーリングプレート3の前記ヒートパイプ6の断熱部6cに対応する部分には、図1及び図2(a)に示すように、例えば、多数の貫通孔11が形成されており、断熱効果を妨げないように構成されている。
【0028】
また、図3に示すように、放熱フィン10の周囲の雰囲気が、処理室S内で行われるウエハWの冷却に影響を及ぼさないように、前記貫通孔11が設けられた部分の上方及び下方には、断熱壁12a、12bが配置されていることが好ましい。また、例えば、この実施形態では、上方の断熱板12aは、前記カバー4であり、下方の断熱板12bは前記本体2内に立設されている。
【0029】
また、例えば、この実施形態では、前記凝縮液(作動液)の還流効果を高めるために、ヒートパイプ6は、蒸発部6aを凝縮部6bに対して高く位置させた状態で配置させている。このヒートパイプ6は、例えば、前記クーリングプレート3の下面に設けられた溝内にこのヒートパイプ6挿置した後、蓋を被せることで固定されている。
【0030】
一方、図1及び図2(a)に示すように、前記クーリングプレート3には例えば3つの孔15が設けられ、各孔15内には図2(b)に示すリフトピン16が孔15に対して緩嵌状態で挿通できるように構成されている。そして、ウエハWのローディング・アンローディング時に各リフトピン16がクーリングプレート3の孔15からより上に突出して上昇し、又は、プレート面より下に下降してする動作を組み合わせて図示しないウエハ搬送手段である搬送アームとの間でウエハWの受け渡しを行うようになっている。
【0031】
前記本体2内の前記クーリングプレート3の下側部分には、機械室が構成されており、この機械室内には、例えば、リフトピンアーム17及びリフトピンアーム昇降駆動用シリンダ18が設けられ、これにより前記リフトピン16が駆動されるようになっている。なお、前記ヒートパイプ6はこのリフトピン16と干渉しないように複数本に分けて間隔を空けて配置されている。
【0032】
また、前記クーリングプレート3の上面には、図2(a)に示すように、例えば、ウエハの位置ずれを補正するための4個のウエハ案内支持突起部19が設けられている。この支持突起部19は、底部にかけて傾斜面を有し、かつ底部に段差面19aを有する円錐台形状の部材であり、この4個の支持突起部19間にウエハWが位置させられ下降されることで、前記円錐台形状によってウエハWはセンタリングされ、かつ前記段差部19aによってクーリングプレート3との間に所定の隙間(例えば0.1mm)を生じさせた状態で支持され、ウエハWにごみが付着するのが防止される。
【0033】
クーリングプレート3上に、前工程、例えばレジスト液の乾燥工程で約100℃に加熱されたウエハWが載置されると、このウエハWからの放射熱が前記クーリングプレート3を介して前記ヒートパイプ6の蒸発部6aに伝達される。ヒートパイプ6に封入される作動液としては、常温(約20〜30℃)以下で蒸発するものが採用され、このようなものとしては、例えば、アンモニア、フレオン11、フレオン113、アセトン、メチルアルコール、エチルアルコール等が挙げられる。ウエハWからの熱で蒸発した作動液は、前述したように処理室S外の凝縮部6bに移動する。
【0034】
処理室S外では、前記装置内に導入されたダウンフローが前記放熱フィン10に吹き付けられ、前記凝縮部6bの冷却が行われる。このことで、作動液は凝縮し、前記ウイック7を通って前記蒸発部6aに還流する。このことで、ウエハWの冷却が連続的に行われる。
【0035】
このような構成によれば、プレート3上に加熱されたウエハWを載置することでヒートパイプ6内で作動液の還流が開始されウエハWの冷却がなされる。したがって、ポンプや熱交換器が不要であり、また、長尺な熱交換パイプをクーリングプレートの内外で取り回す必要がなくなるから、従来の装置と比較して構成が簡略化され、かつ均一な冷却を行うことができる。
【0036】
また、このような構成であると蒸発部6aと凝縮部6bが近接することになるが、この実施形態では、クーリングプレート3の中途部に多数の孔11を穿設し、断熱を行うようにしている。また、上下に断熱壁12a、12bを設けて処理室Sと処理室外との断熱を図っている。
【0037】
さらに、熱交換効率を高めるべく、クーリングプレート3の他端部6bの上下面に放熱フィン10を設けると共に、本体に通風口13を設けている。このことで、クリーンルーム内のダウンフローをこの放熱フィン10の周囲に流通させることができ、作動液の加熱が効果的に行える。
【0038】
また、前記ヒートパイプ6を複数本設け、その間にリフトピン16を配置するようにしたから、ヒートパイプ6と干渉することなく、ウエハWの昇降を行える効果がある。
【0039】
なお、このクーリングユニット(COL)は、図6〜図7に示す塗布現像処理システムに適用されることが好ましい。
【0040】
図6に示すように、この塗布現像処理システムは、ウエハWが収容されたカセットCRからウエハWを順次取り出すカセット部60と、カセット部60によって取り出されたウエハWに対しレジスト液塗布及び現像のプロセス処理を行なうプロセス処理部61と、レジスト液が塗布されたウエハWを図示しない露光装置に受け渡すインタフェース部62とを備えている。
【0041】
前記カセット部60には、カセットCRを位置決め保持するための4つの突起部70aと、この突起部70aによって保持されたカセットCR内からウエハWを取り出して搬送を行なう搬送機構としての第1のサブアーム71とが設けられている。この第1のサブアーム71は、θ方向に回転自在に構成され、カセットから取り出したウエハWを、前記プロセス処理部61に設けられたウエハ搬送機構である搬送アーム72側に受け渡す機能を有する。
【0042】
このカセット部60とプロセス処理部61間でのウエハWの受け渡しは第3の処理ユニット群G3を介して行われるようになっている。この第3の処理ユニット群G3は、例えば、図8に示すように複数のプロセス処理ユニットを縦形に積み上げて構成したものである。すなわち、この処理ユニット群G3は、ウエハWを冷却処理するクーリングユニット(COL)、ウエハWに対するレジスト液の定着性を高める疎水化処理を行なうアドヒージョンユニット(AD)、ウエハWの位置合わせをするアライメントユニット(ALIM)、ウエハWを待機させておくためのエクステンションユニット(EXT)、レジスト塗布後の加熱処理を行なう2つプリベーキングユニット(PREBAKE)、露光処理後の加熱処理を行なうポストエキスポージャーベーキングユニット(PEBAKE)及びポストベーキングユニット(POBAKE)が順次下から上へと積み上げて構成されている。
【0043】
なお、この図に示すように、前記搬送アーム72を挟んだ前記第3の処理ユニット群G3の反対側には、第4の処理ユニット群G4が設けられているが、前記第3の処理ユニット群G3と略同様に構成されているので、その詳しい説明は省略する。
【0044】
また、図6に示すように、この搬送アーム72の周囲には、前記第3、第4の処理ユニット群G3、G4を含む第1〜第5の処理ユニット群G1〜G5がこの搬送アーム72を囲むように設けられている。前述した第3の処理ユニット群G3、G4と同様に、他の処理ユニット群G1,G2,G5も各種の処理ユニットを上下方向に積み上げ的に構成されている。
【0045】
この装置の最も重要な構成であるレジスト塗布装置(COT)及び現像処理装置(DEV)は、図7に示すように、前記第1、第2の処理ユニット群G1、G2に設けられている。この第1、第2の処理ユニット群G1,G2は、レジスト塗布装置(COT)と現像処理装置(DEV)とを上下方向に積み上げ構成したものである。
【0046】
一方、前記搬送アーム72は、図8に示すように、上下方向に延接された筒状のガイド79と、ガイド79に沿って上下駆動されウエハ受け渡し機構であるウエハピンセット78を備えている。また、搬送アーム72は水平方向に回転し、ウエハピンセット78は進退自在に駆動されるように構成されている。したがって、このウエハピンセット78を上下方向に駆動することで、ウエハWを前記各処理ユニット群G1〜G5の各処理ユニットに対して任意にアクセスさせることができるようになっている。
【0047】
前記第1のサブアーム71から搬送アーム72への前記ウエハWの受け渡しは、前記第3の処理ユニット群G3の前記エクステンションユニット(EXT)及びアライメントユニット(ALIM)を介して行われる。
【0048】
ウエハWを受け取った搬送アーム72は、先ず、このウエハWを第3の処理ユニット群G3のアドヒージョンユニット(AD)に搬入し、疎水化処理を行なう。ついで、アドヒージョンユニット(AD)からウエハWを搬出し、クーリングユニット(COL)で冷却処理する。
【0049】
冷却処理されたウエハWは、前記搬送アーム72によって前記第1の処理ユニット群G1(若しくは第2の処理ユニット群G2)のレジスト液塗布装置(COT)に対向位置決めされ、搬入される。このレジスト液塗布装置(COT)によりレジスト液が塗布されたウエハWは、搬送アーム72によってアンロードされ、第3、第4の処理ユニット群G3、G4の加熱処理ユニット(PREBAKE)でレジスト溶媒を蒸発させる加熱処理を施される。
【0050】
次に、前記ウエハWはクーリングユニット(COL)で冷却された後、第4の処理ユニット群G4のエクステンションユニット(EXT)を介して前記インタフェース部62に設けられた第1のサブアーム71と同様の第2のサブアーム64に受け渡される。
【0051】
ウエハWを受け取った第2のサブアーム64は、受け取ったウエハWを順次バッファカセット(BUCR)内に収納する。その後、図示しない露光装置より受け取り信号が出されるとバッファカセット(BUCR)に収納されたウエハを順次サブアーム64により露光装置に受け渡す。この露光装置による露光が終了したならば、露光済みウエハをサブアーム64で受け取り、周辺露光ユニット(WEE)により、ウエハ周縁部を例えば2mmの幅で周辺露光処理する。
【0052】
周辺露光処理された後のウエハWは、前記とは逆に第4の処理ユニット群G4を介して搬送アーム72に受け渡され、この搬送アーム72は、この露光後のウエハWをポストエキスポージャーベーキングユニット(PEB)に受け渡す。このことで、前記ウエハWは加熱処理され、その後、クーリングユニット(COL)にて所定の温度に冷却処理される。
【0053】
ついで、ウエハWは、搬送アーム72により、現像装置(DEV)に挿入され、現像処理が施される。現像処理後のウエハWは、いずれかのベーキングユニットに搬送され、加熱乾燥した後、この第3の処理ユニット群G3のエクステンションユニット(EXT)を介してカセット部60に排出される。
【0054】
なお、前記第5の処理ユニット群G5は、選択的に設けられるもので、この例では前記第4の処理ユニット群G4と同様に構成されている。また、この第5の処理ユニット群G5はレール65によって移動可能に保持され、前記搬送アーム72及び前記第1〜第4の処理ユニット群G1〜G4に対するメンテナンス処理を容易に行ない得るようになっている。
【0055】
この実施形態のクーリングユニットを、図6〜図8に示した塗布現像ユニットに適用した場合、複数のウエハの並行処理が容易に行なえるから、ウエハWの塗布現像処理工程を非常に効率的に行なうことができる。また、各処理ユニットが上下に積上げ式に構成されているから装置の設置面積を著しく減少させることができる。また、このクーリングユニットによれば、構成の簡略化を図ることができるから、装置全体をコンパクト及び低価格に抑えることができる。
【0056】
なお、この発明は上記一実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。
【0057】
例えば、上記一実施形態では、基板熱処理装置の一例としてクーリングユニットを例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、チリング・ホットプレートユニット(CHP)であっても良い。チリング・ホットプレートユニットは、前記一実施形態で説明したのと同様のクーリングプレートとこれとは別構成のホットプレートとが単一のユニットとして構成されているものである。
【0058】
以下、図9及び図10を参照して、このCHPユニットについて説明する。図9は、CHPユニット90の模式的平面図であり、図10は、図9に示したCHPユニット90の模式的断面図である。
【0059】
図9及び図10に示すように、CHPユニット90は、加熱処理室91と、これに隣接して設けられた冷却処理室92とを有しており、このうち、加熱処理室91は、設定温度が200〜470℃とすることが可能なホットプレート93を有している。また、このCHPユニット90は、さらに搬送アーム72(図6〜図8)との間を開閉するための第1のゲートシャッタ94と、ホットプレート93の周囲でウエハWを包囲しながら第1のゲートシャッタ94と共に昇降されるリングシャッタ96とを有している。さらに、ホットプレート93には、ウエハWを載置して昇降するための3個のリフトピン97が昇降自在に設けられている。なお、ホットプレート93とリングシャッター96との間に遮蔽板スクリーンを設けても良い。
【0060】
加熱処理室91の下方には、図10に示すように、上記3個のリフトピン97を昇降するための昇降機構98と、リングシャッター96を第2のゲートシャッタ95と共に昇降するための昇降機構99と、第1のゲートシャッター94を昇降して開閉するための昇降機構100とが設けられている。
【0061】
また、加熱処理室91と冷却処理室91は、図示しない供給源から、その中にN等の不活性ガスが供給されるように構成され、さらに、その中が排気管101、106を介して排気されるように構成されている。そして、このように不活性ガスを供給しながら排気することにより、加熱処理室91及び冷却処理室92内が低酸素濃度(例えば50ppm以下)雰囲気に維持されるようになっている。
【0062】
この加熱処理室91と冷却処理室92とは、連通口102を介して連通されており、ウエハWを載置して冷却するためのクーリングプレート3’がガイドプレート104に沿って移動機構105により水平方向に移動自在に構成されている。これにより、クーリングプレート103は、連通口102を介して加熱処理室91内に進入することができ、加熱処理室91内のホットプレート93により加熱された後のウエハWをリフトピン97から受け取って冷却処理室92内に搬入し、ウエハWの冷却後、ウエハWをリフトピン97に戻すようになっている。
【0063】
なお、前記クーリングプレート3’は、前記第1の実施形態において説明したクーリングプレート3と同様に構成されている。すなわち、図9、図10には一部図示を省略しているが、内部には複数本のヒートパイプ6が埋設され、一端部には放熱フィン10が立設されている。また、前記ヒートパイプ6は、その蒸発部を前記加熱処理室91側に位置させ、凝縮部を冷却処理室92側に位置させた状態で埋設されている。
【0064】
なお、クーリングプレート3’の設定温度は、例えば15〜25℃であり、冷却されるウエハWの適用温度範囲は、例えば200〜470℃である。
【0065】
このような構成によれば、まず、第1のゲートシャッタ94が開かれ、前記搬送アーム72から、ウエハWが加熱処理室91内の3個のリフトピン97上に搬入される。ついで、第1のシャッタ94およびゲートシャッタ96が閉じられ、加熱処理室91内が不活性ガス雰囲気に保たれると共に、リフトピン97が下降し、ウエハWがホットプレート93に近接し、加熱処理が行なわれる。
【0066】
加熱処理が終了したならば、リングシャッタ96及び第2のゲートシャッタ95が下降され、リフトピン97が上昇される。このとき加熱処理室91への不活性ガスの充填が停止される一方、冷却処理室92内への不活性ガスの充填が開始される。
【0067】
その後、クーリングプレート3’が加熱処理室91内へ進入して、リフトピン97からウエハWを受け取る。ついで、前記クーリングプレート3’が加熱処理室91から退出して、ウエハWが冷却処理室92に導入され、前記第1の実施形態と同様の原理によりウエハWの冷却処理がなされる。
【0068】
冷却処理が終了したらば、前記クーリングプレート3’が加熱処理室91に進入し、前記リフトピン97の上下動作によってウエハWがリフトピン97に受け渡される。ウエハWを受け渡した後のクーリングプレート3’が前記加熱処理室91から退出すると、第1のゲートシャッタ94が開かれ、ウエハWが搬送アーム72に戻される。以上により加熱及び冷却の処理が終了する。
【0069】
このようなCHPユニットでは、前記クーリングプレートがウエハWの受け渡しのために移動するために、従来構成のものでは、冷却水がリークする可能性がある。しかしながら、この発明のヒートパイプ6を利用したクーリングプレート3を適用することにより、冷却水漏れなどの問題が生じることを少なくすることができる。
【0070】
また、上記一実施形態では、前記クーリングプレート3に設けた多数の孔11により断熱部分を構成していたが、これに限定されるものではない。例えば図4に示すように、クーリングプレート3を2つの部位3a、3bに分離離間させ、空気層20によって断熱するようにしても良い。
【0071】
また、前記一実施形態では、前記ヒートパイプ6を傾けた状態でクーリングプレート3内に埋設しているが、これに限定されるものではない。たとえば、図5に示すように、クーリングプレート3内に水平に埋設しておいて、ウエハWを受け取った後に図5(b)に示すように水平軸21回りに回動することでヒートパイプ6を傾ける構成であっても良い。このような構成によれば、クーリングプレート3の厚さを薄くでき、このことで、ヒートパイプ6の熱交換性を高めることが可能になる。なお、前記クーリングプレート3の駆動源としては空気シリンダ22を採用することができる。
【0072】
さらに、上記一実施形態では、被処理基板として半導体ウエハWを例に挙げたが、これに限定されるものではない。例えばLCD製造用のガラス基板を現像処理する装置であっても良い。
【0073】
【発明の効果】
簡便な構成で、均一な冷却能力を有し、かつ冷却水漏れ等が生じる恐れの少ない基板熱処理装置を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にクーリングユニットを示す斜視図。
【図2】同じく、レジスト液塗布装置の上面図。
【図3】同じく、ヒートプレートの動作原理を説明するための模式図。
【図4】前記一実施形態の他の実施形態を示す平面図。
【図5】前記一実施形態の他の実施形態を示す縦断面図。
【図6】この発明の一実施形態が適用される塗布現像システムの全体構成を示す平面配置図。
【図7】この発明の一実施形態が適用される塗布現像システムの全体構成を示す正面配置図。
【図8】この発明の一実施形態が適用される塗布現像システムの全体構成を示す背面配置図。
【図9】この発明の他の実施形態を示す平面図。
【図10】この発明の他の実施形態を示す一部縦断面図。
【符号の説明】
G1〜G5…第1〜第5の処理ユニット群
W…半導体ウエハ
S…基板処理室
1…クーリングユニット
2…本体
3…クーリングプレート
4…カバー
4a…開口
6…ヒートパイプ
6a…蒸発部
6b…凝縮部
6c…断熱部
7…ウイック
8…管状容器
9…作動液
10…放熱フィン
11…貫通孔
12a…方の断熱板
12b…方の断熱板
13…通風口
15…孔
16…リフトピン
17…リフトピンアーム
18…リフトピンアーム昇降駆動用シリンダ
19…ウエハ案内支持突起部
19a…段差面
20…空気層
21…水平軸
22…空気シリンダ

Claims (8)

  1. 本体と、
    この本体に支持された熱板と、
    前記本体に設けられ、前記熱板上に基板を載置する基板載置機構と、
    前記熱板の前記基板が載置される部分を区画し基板処理室を構成するための区画壁と、を有し、
    前記熱板には、ヒートパイプが、その蒸発部を前記処理室内に位置させ、凝縮部を処理室外に位置させた状態で設けられており、
    さらに前記熱板は、前記処理室内から前記処理室外に亘って延設され、その中途部に断熱部を有し、
    前記断熱部は、前記熱板に穿設された複数個の孔を有するものである
    ことを特徴とする基板熱処理装置。
  2. 本体と、
    この本体に支持された熱板と、
    前記本体に設けられ、前記熱板上に基板を載置する基板載置機構と、
    前記熱板の前記基板が載置される部分を区画し基板処理室を構成するための区画壁と、を有し、
    前記熱板には、ヒートパイプが、その蒸発部を前記処理室内に位置させ、凝縮部を処理室外に位置させた状態で設けられており、
    さらに前記熱板は、2つの部位に分離離間され、この2つの部位間の空気層によって形成された断熱部を有する
    ことを特徴とする基板熱処理装置。
  3. 請求項1または2記載の基板熱処理装置において、
    前記ヒートパイプの凝縮部を冷却するための冷却手段を有することを特徴とする基板熱処理装置。
  4. 請求項3記載の基板熱処理装置において、
    前記冷却手段は、ヒートパイプの前記処理室外の部分に設けられた放熱フィンを有するものである
    ことを特徴とする基板熱処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板熱処理装置において、
    前記ヒートパイプは複数本設けられ、
    前記基板載置機構は、
    前記熱板のヒートパイプ間の領域に挿通されたリフトピンと、
    前記本体内に設けられ、前記リフトピンを昇降駆動する昇降駆動部とを有するものである
    ことを特徴とする基板熱処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板熱処理装置において、
    前記熱板は、回動自在に保持され、基板が載置された後、前記ヒートパイプの蒸発部を凝縮部よりも高くなるように回動させられることを特徴とする基板熱処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板熱処理装置において、
    前記本体内には、前記ヒートパイプの凝縮部周辺の雰囲気と蒸発部周辺の雰囲気とを分離する分離壁が設けられている
    ことを特徴とする基板熱処理装置。
  8. 基板をホットプレートにより加熱する加熱処理室と、この加熱処理室と接続され前記基板を冷却する冷却処理室と、前記加熱処理室と前記冷却処理室との間を移動し前記加熱処理室との間で基板の受け渡しを行なうと共に前記冷却処理室内で基板の冷却を行なうクーリングプレートと、を単一のユニットとして有する基板熱処理装置において、
    前記加熱処理室と前記冷却処理室とが水平方向に隣接して接続され、
    前記クーリングプレートは、前記加熱処理室と前記冷却処理室との間を水平方向に移動 自在に設けられ、
    前記クーリングプレートには、ヒートパイプが、その蒸発部を前記加熱処理室側に位置させ、凝縮部を冷却処理室側に位置させた状態で設けられている
    ことを特徴とする基板処理装置。
JP2000014041A 2000-01-19 2000-01-19 基板熱処理装置 Expired - Fee Related JP3624131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014041A JP3624131B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 基板熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014041A JP3624131B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 基板熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203152A JP2001203152A (ja) 2001-07-27
JP3624131B2 true JP3624131B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18541558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014041A Expired - Fee Related JP3624131B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 基板熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624131B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340719A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ステージ機構
JP4410147B2 (ja) 2005-05-09 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP4606355B2 (ja) * 2006-03-14 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP4942385B2 (ja) * 2006-04-25 2012-05-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 均熱処理装置
JP2008016788A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Ts Heatronics Co Ltd 電子デバイス温調装置及びこれを用いた電子デバイス製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001203152A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410147B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
KR101134225B1 (ko) 도포, 현상장치 및 도포, 현상방법
JP4606355B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
US7812285B2 (en) Apparatus and method for heating substrate and coating and developing system
US6228171B1 (en) Heat processing apparatus
JP3624131B2 (ja) 基板熱処理装置
JP7055061B2 (ja) 温調機構及び液処理装置
JP3589929B2 (ja) 加熱処理装置
JP2007335544A (ja) 基板処理装置
JP4014348B2 (ja) 加熱処理装置
JP3998389B2 (ja) 基板処理装置
JP3202954B2 (ja) 処理液供給装置
JP4485646B2 (ja) 基板載置台
JP3634983B2 (ja) 加熱処理装置
JP2002203779A (ja) 加熱処理装置
JPH11204428A (ja) 熱処理装置
JP3246890B2 (ja) 熱処理装置
JP2003037033A (ja) 熱処理装置
JP5726136B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2001237171A (ja) 加熱処理装置
JP2002203778A (ja) 加熱処理装置
JP4014347B2 (ja) 加熱処理装置
JP2003007600A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の空調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees