JP2019194724A - 絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ - Google Patents

絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2019194724A
JP2019194724A JP2019126093A JP2019126093A JP2019194724A JP 2019194724 A JP2019194724 A JP 2019194724A JP 2019126093 A JP2019126093 A JP 2019126093A JP 2019126093 A JP2019126093 A JP 2019126093A JP 2019194724 A JP2019194724 A JP 2019194724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
blades
diaphragm
unit according
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019126093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760446B2 (ja
Inventor
徳勝 今野
Tokukatsu Konno
徳勝 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2019126093A priority Critical patent/JP6760446B2/ja
Publication of JP2019194724A publication Critical patent/JP2019194724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760446B2 publication Critical patent/JP6760446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】主絞りと副絞りを備える構成において副絞り側が作成する開放絞り形状が円径に近い絞り機構を提供する。【解決手段】絞り機構30は主絞りと副絞りで構成されている。主絞りは主として光量調整のために絞り値に基づいて駆動される複数の第1羽根31aを備え、副絞りはズーミングなどによる焦点距離の変化に応じた開放絞り値に基づいて駆動される複数の第2羽根32aと、を備え、前記第2羽根32aの枚数は、前記第1羽根31aの枚数より多い。【選択図】図3

Description

本発明は、絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラに関するものである。
設定された絞り値に応じて、カメラへの入射光束の量を調節する主絞りと、焦点距離に応じた開放絞り値に開放絞り径を調節する副絞りとを有する絞り機構がある。従来、これらの主絞りと副絞りを構成する羽根の枚数は等しい(特許文献1参照)。
絞りの開口形状は、円形に近いほうが好ましい。羽根の枚数を多くすることで、開口を円形に近くすることができるが、主絞りの羽根の枚数を多くすると絞り込んだときに羽根の重なりが多くなり、動作性が悪くなる。
特開2000−250093号公報
絞りユニットを、絞り値に基づいて駆動される複数の第1羽根と、焦点距離に応じた開放絞り値に基づいて駆動される複数の第2羽根と、を備え、前記第2羽根の枚数は、前記第1羽根の枚数より多い構成とした。
また、レンズ鏡筒を、上記絞りユニットを備える構成とした。
また、カメラを、上記絞りユニットを備える構成とした。
実施形態の絞り機構を含む、カメラの概略図である。 絞り機構の部分断面図である。 絞り機構の分解斜視図である。 羽根保持板の正面図である。 焦点距離と副絞りの開放絞り径によって決まる開放F値との関係の例を示した図である。 副絞りにより形成される開口を示した図であり、(a)は本実施形態、(b)は比較形態である。 (a)は図6(a)の部分拡大図であり、(b)は図6(b)の部分拡大図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は実施形態の絞り機構30を含む、カメラ1の概略図である。
図示するように、カメラ1は、カメラ本体10と、カメラ本体10に着脱可能なレンズ鏡筒20を備える。なお、本実施形態においては、レンズ鏡筒20はカメラ本体10に着脱可能であるが、これに限定されず、レンズ鏡筒20とカメラ本体10とが一体であっても良い。
カメラ本体10は、被写体光学像を電気信号に変換する撮像素子11を備える。
レンズ鏡筒20は、ズームレンズを含む撮影光学系21と、本実施形態に係る絞り機構30とを備える。撮影光学系21及び絞り機構30は、焦点距離に応じて光軸OA方向に移動する。
図2は、絞り機構30の部分断面図である。図3は絞り機構30の分解斜視図である。
絞り機構30は、主として光量調節を担う主絞り31と、主絞り31とは別に設けられた、ズーミングやフォーカシングに応じて開放絞り径を補正するために設けられた副絞り32とを有する。
絞り機構30は、更に、ベース部材33と、主絞り用カム板34と、押さえ板35と、絞りアクチュエータ36と、羽根保持板37と、副絞り用カム板38と、保持板回転部材39と、バネ部材41とを備える。
ベース部材33は、各部材を配置するベースとなるもので、レンズ鏡筒20の図示しない固定部に固定されている。
主絞り31は、7枚の羽根31aの組み合わせにより開口を形成し、開放以外の絞り径を決定する。主絞り31の各羽根31aの光軸OA方向被写体側及びカメラ本体10側には、それぞれ、突起31b,31cが設けられている。
主絞り用カム板34には、各羽根31aのカメラボディ側の突起31cが挿入されて移動する主絞り用カム34aが設けられている。
押さえ板35は、主絞り用カム板34を光軸OA中心に回転可能な状態で且つ光軸OA方向に固定する。
絞りアクチュエータ36は、主絞り用カム板34を回転させることにより、羽根31aを駆動して、主絞り31の開口を開閉させるための駆動源である。絞りアクチュエータ36は、先端に設けられた歯車36aと主絞り用カム板34に設けられた歯車34dとがかみ合っている。また、絞りアクチュエータ36は押さえ板35にねじ40で固定されている。
副絞り32は、ズーミングやフォーカシングに応じて開放絞り径を補正するために設けられた絞りで、主絞り31の羽根と異なる枚数である9枚の羽根32aを有する。副絞り32の各羽根32aの光軸OA方向の被写体側及びカメラ本体10側には、それぞれ、突起32b,32cが設けられている。
副絞り用カム板38には、副絞り用カム38aが設けられている。
図4は、羽根保持板37の正面図である。図示するように、羽根保持板37は、円環板状部材である。羽根保持板37には、主絞り31に取り付けられた突起31bを嵌合させる孔37aが7つ設けられ、また、副絞り32に取り付けられた突起32cを嵌合させる孔37bが9つ設けられ、合計16個の穴が設けられている。
主絞り31の突起31b用の孔37aは内径側に設けられ、副絞り32の突起32c用の孔37bは孔37aよりも外径側に設けられ、それぞれ円周に沿って均等に配置されている。
保持板回転部材39は、カム面39aを備える棒部材であり、被写体側がカメラボディ40側より細くなっている。
バネ部材41は、羽根保持板37を保持板回転部材39のカム面39aにあてつけるためのものである。バネ部材41の付勢により、例えば焦点距離の変更により絞り機構30が光軸OAに沿って移動した際に、カム面39aの傾斜によって羽根保持板37を回転させることができ、副絞り32によって形成される開放絞り径を焦点距離に応じて適切な径にすることができる。
ここで、開放F値と焦点距離について説明する。図5は副絞り32の開放絞り径によって決まる開放F値と焦点距離との関係の一例を示したグラフである。図示するように、焦点距離がある焦点距離f1よりもワイド側の場合は、副絞り32は最大の開放径の状態にあり、開放F値は、例えばF3.5の状態に保持される。
一方、焦点距離がf1よりも大きいテレ側になると、焦点距離が大きくなるにしたがって開口径は徐々に減少し、焦点距離が最大(テレ端)となったときに開放F値がF5.6となる。
このように撮影光学系21の移動に連動させて副絞り32の開口径を変更することによって、開放F値を焦点距離に応じて適切な値にすることができる。
図6は副絞り32により形成される開口を示した図である。(a)は本実施形態による9枚の羽根により形成される開口を示した図であり、(b)は比較形態における7枚の羽根により形成される開口を示した図である。
また、図7(a)は図6(a)の部分拡大図であり、図7(b)は図6(b)の部分拡大図である。図中点線は、羽根31aによって形成される開口の内接円Lである。図中、距離dは、内接円Lと、羽根32aによって形成される開口の縁部Rとの間の最大離間距離である。
図示するように、図7(a)に示すような本実施形態の9枚の羽根で形成される場合の最大離間距離d1と、図7(b)に示すような比較形態の7枚の羽根で形成される場合の最大離間距離d2とを比較すると、d1<d2である。
すなわち、本実施形態のように羽根32aが9枚の場合は、羽根7枚の場合よりも羽根32aによって形成される開口が円形に近くなる。
したがって、本実施形態によると、例えば副絞り32が7枚の羽根構成である場合に比べ、開放絞り径を円形に近くすることができ、より美しいボケ具合のレンズ鏡筒20を提供することができる。
このように副絞りの羽根の枚数を多くしても、副絞りは開放絞り径を規定するものであるため、主絞りのように開口が小さくなることはなく、羽根の枚数を多くしても主絞りほど動作性に影響を与える可能性は少ない。
以上、本実施形態によれば、副絞り側が作成する開放絞り形状が円径に近い絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラを提供することができる。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
本実施形態では、副絞り32の羽根32aが9枚である例について説明したが、これに限らず、例えば、11枚であってもよい。主絞りが例えば5枚である場合、副絞りは7枚であってもよい。
また、本実施形態では副絞り羽根32aの駆動をアクチュエータ36で行い、主絞り羽根31aの駆動を保持板回転部材39で行うこととしたが、主絞り羽根及び副絞り羽根の駆動はアクチュエータ又は保持板回転部材のどちらにも限定されない。
また、保持板回転部材39は羽根保持板37を回転させることとしたが、副絞り用カム板38を回転させることとしてもよい。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
1:カメラ、10:カメラ本体、11:撮像素子、20:レンズ鏡筒、21:撮影光学系、30:絞り機構、31:主絞り、31a:羽根、31b:突起、31c:突起、32:副絞り、32a:羽根、32c:突起、33:ベース部材、34:主絞り用カム板、34a:主絞り用カム、34d:歯車、35:押さえ板、36:アクチュエータ、36a:歯車、37:羽根保持板、37a:孔、37b:孔、38:副絞り用カム板、38a:副絞り用カム、39:保持板回転部材、39a:カム面、41:バネ部材

Claims (9)

  1. 絞り値に基づいて駆動される複数の第1羽根と、
    焦点距離に応じた開放絞り値に基づいて駆動される複数の第2羽根と、を備え、
    前記第2羽根の枚数は、前記第1羽根の枚数より多い絞りユニット。
  2. 複数の前記第1羽根と係合し、回転可能な第1部材と、
    絞り値に応じて前記第1部材を回転する駆動部と、
    を備える請求項1に記載の絞りユニット。
  3. 複数の前記第2羽根と係合し、焦点距離に応じて回転しながら光軸方向に移動する第2部材と、
    を備える請求項1又は請求項2に記載の絞りユニット。
  4. 前記第2部材は、複数の前記第1羽根と係合する、
    請求項3に記載の絞りユニット。
  5. 前記第1羽根と前記第2部材とが係合する位置は、前記第2羽根と前記第2部材とが係合する位置より、光軸を中心とする径方向において内径側である、
    請求項4に記載の絞りユニット。
  6. 複数の前記第1羽根は、複数の前記第2羽根によって形成される開口より小さい開口を形成可能である、
    請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の絞りユニット。
  7. 複数の前記第2羽根によって形成される開口の大きさは、焦点距離によって変化する、
    請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の絞りユニット。
  8. 請求項1から請求項7までの何れか1項に記載の絞りユニットを備えるレンズ鏡筒。
  9. 請求項1から請求項7までの何れか1項に記載の絞りユニットを備えるカメラ。
JP2019126093A 2019-07-05 2019-07-05 絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ Active JP6760446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126093A JP6760446B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126093A JP6760446B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199928A Division JP6555064B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 光量調節機構、レンズ鏡筒及びカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148254A Division JP7024834B2 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194724A true JP2019194724A (ja) 2019-11-07
JP6760446B2 JP6760446B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=68469049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126093A Active JP6760446B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6760446B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572010A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Lens barrel
JP2000231049A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2012113015A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc 絞り装置及び光学機器
JP2015199928A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 キヤノン株式会社 接着部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572010A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Lens barrel
JP2000231049A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2012113015A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc 絞り装置及び光学機器
JP2015199928A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 キヤノン株式会社 接着部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6760446B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832264B2 (ja) 交換レンズ
US9007469B2 (en) Lens barrel and image pickup device
JP4697587B2 (ja) レンズ鏡胴
EP1748313B1 (en) Lens barrel
US10139587B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP2007279310A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2017115465A1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
WO2015045230A1 (ja) レンズ鏡筒
JP6555064B2 (ja) 光量調節機構、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2017223829A (ja) レンズユニット
JP6760446B2 (ja) 絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ
JP7024834B2 (ja) 絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ
JP6436788B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP5912871B2 (ja) 絞り口径補正機構及びレンズ鏡筒
JP6701638B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP2006337884A (ja) レンズ駆動装置
JP4621486B2 (ja) 絞り口径補正機構
JP6150505B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを備えた撮像装置
JP5022183B2 (ja) ズームレンズ
JP6971817B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2011039086A5 (ja)
JP5433965B2 (ja) 絞り装置並びにそれを備えたレンズ鏡筒及び光学機器
JP4557707B2 (ja) レンズ装置
JP2022039506A (ja) 光量調節装置及び光学機器
JP4754697B2 (ja) ズーム式カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250