JP2019193421A - 管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法 - Google Patents

管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193421A
JP2019193421A JP2018083343A JP2018083343A JP2019193421A JP 2019193421 A JP2019193421 A JP 2019193421A JP 2018083343 A JP2018083343 A JP 2018083343A JP 2018083343 A JP2018083343 A JP 2018083343A JP 2019193421 A JP2019193421 A JP 2019193421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
receiving device
request signal
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018083343A
Other languages
English (en)
Inventor
辻 拓也
Takuya Tsuji
拓也 辻
巧 笹島
Takumi Sasajima
巧 笹島
輝 小山
Teru Koyama
輝 小山
浩太 鈴木
Kota Suzuki
浩太 鈴木
純也 原田
Junya Harada
純也 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018083343A priority Critical patent/JP2019193421A/ja
Priority to PCT/JP2019/016323 priority patent/WO2019208329A1/ja
Publication of JP2019193421A publication Critical patent/JP2019193421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】改善された、管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法を提供する。【解決手段】管理システム1は、送電を要求する送電要求信号を発信する少なくとも1つの受電装置10と、送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電する送電装置20とを備える。送電装置は、少なくとも1つの受電装置のうちの監視対象の受電装置からの送電要求信号が途絶えたとき、所定領域における異常を検出する。送電要求信号が途絶えるときは、例えば、住宅2に侵入した不審者によって防犯用機器である受電装置10が破壊等されたときであり得る。【選択図】図1

Description

本開示は、管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法に関する。
従来、電磁波によって電力を電子機器に供給する技術が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、マイクロ波によって電力をデバイスに供給する送電装置が開示されている。
特開2014−223018号公報
従来の電磁波によって電力を供給する技術には、改善の余地がある。
本開示は、改善された、管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法を提供することを目的とする。
一態様の管理システムは、送電を要求する送電要求信号を発信する少なくとも1つの受電装置と、前記送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電する送電装置とを備える。前記送電装置は、前記少なくとも1つの受電装置のうちの監視対象の受電装置からの前記送電要求信号が途絶えたとき、所定領域における異常を検出する。
一態様の送電装置は、少なくとも1つの受電装置から、送電を要求する送電要求信号を受信する通信部と、送電部と、制御部とを有する。前記送電部は、前記送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電する。前記制御部は、前記少なくとも1つの受電装置のうちの監視対象の受電装置からの前記送電要求信号が途絶えたとき、所定領域における異常を検出する。
一態様の受電装置は、送電を要求する送電要求信号を発信する通信部と、制御部とを有する。前記制御部は、前記送電要求信号の発信を停止するとき、前記通信部に、送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を発信させる。
一態様の管理システムの制御方法は、少なくとも1つの受電装置及び送電装置を備える管理システムの制御方法である。当該管理システムの制御方法は、前記受電装置が、送電を要求する送電要求信号を発信するステップと、前記送電装置が、前記送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電するステップとを含む。さらに、前記管理システムの制御方法は、前記送電装置が、前記少なくとも1つの受電装置のうちの監視対象の受電装置からの前記送電要求信号が途絶えたとき、所定領域における異常を検出するステップを含む。
本開示によれば、改善された、管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法が提供され得る。
本開示の一実施形態に係る管理システムの概略構成を示す図である。 図1に示す制御装置の概略構成を示す図である。 図1に示す管理システムの機能ブロック図である。 図3に示す送電装置が格納する監視対象リストの一例を示す図である。 図3に示す撮像装置が格納する撮像方向リストの一例を示す図である。 図3に示す受電装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図3に示す送電装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図3に示す送電装置の動作の他の例を示すフローチャートである。 図3に示す管理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図3に示す管理システムの動作の他の例を示すシーケンス図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。以下、各図において共通の構成部には、同一符号を付す。
図1は、本開示の一実施形態に係る管理システム1の概略構成を示す図である。管理システム1は、所定領域に設置される。本実施形態では、所定領域は、住宅2である。ただし、本開示において「所定領域」は、住宅2に限定されない。本開示の「所定領域」は、複数階に渡る建物、平面的な領域及び建物内の一室等を含んでよい。
住宅2は、戸建住宅であってよいし、集合住宅であってよい。図1に示す住宅2は、1つのドア3及び1つの窓4を有する。ただし、住宅2が有するドア3の数及び窓4の数は、1つに限定されない。住宅2は、2つ以上のドア3及び2つ以上の窓4を有してよい。
ドア3は、玄関口に設置される。窓4は、住宅2の外壁に設けられる。窓4は、住宅2の内部と外部とを隔てる。居住者は、ドア3が設置される玄関口を通過することにより、住宅2から外出する。また、外出していた居住者は、ドア3が設置される玄関口を通過することにより、住宅2に入る。ここで、本開示において「居住者」とは、住宅2に居住する権限を有する者を意味する。居住者は、一人であってもよいし、複数人であってもよい。
管理システム1は、受電装置10A,10B,10C,10Dと、送電装置20と、制御装置30と、撮像装置40とを備える。以下、受電装置10A〜10Dを特に区別しない場合、これらを「受電装置10」と記載する。図1に示す管理システム1は、4つの受電装置10を備える。ただし、管理システム1が備える受電装置10の数は、4つに限定されない。管理システム1は、少なくとも1つの受電装置10を備えればよい。
受電装置10は、送電装置20から無線電力を受電する。受電装置10は、送電装置20から受電した無線電力によって、受電装置10の所望の機能を発揮することができる。受電装置10は、送電装置20に受電装置10へ無線電力を送電させるために、送電を要求する送電要求信号を発信する。受電装置10は、無線電力を受電可能な構成であれば、任意の機器であってよい。
一例として、受電装置10は、防犯用機器であってよい。防犯用機器である受電装置10として、後述の開閉センサである受電装置10A,10B、及び、後述の人感センサである受電装置10Cがある。ただし、防犯用機器である受電装置10は、これらに限定されない。例えば、防犯用機器である受電装置10は、監視カメラである受電装置10、及び、録音機器である受電装置10等を含んでよい。防犯用機器である受電装置10は、制御装置30の制御に基づいて、運転モードに移行する。ここで、本開示において「運転モード」とは、装置が所望の機能を発揮できる状態を意味する。
他の例として、受電装置10は、生活機器であってよい。生活機器は、居住者が生活で使用する機器である。生活機器である受電装置10として、後述の電動歯ブラシである受電装置10Dがある。ただし、生活機器である受電装置10は、これに限定されない。例えば、生活機器である受電装置10は、ワイヤレススピーカ、コードレス電話機、電気シェーバ及び電気自動車等を含んでよい。受電装置10は、居住者等の操作に基づいて、運転モードに移行する。
受電装置10Aは、開閉センサである。受電装置10Aは、図2に示すように、ドア3に設置される。受電装置10Aは、制御装置30の制御に基づいて、運転モードに移行する。受電装置10Aは、運転モードであるとき、ドア3の開閉を検出することができる。
受電装置10Bは、開閉センサである。受電装置10Bは、窓4に設置される。受電装置10Bは、制御装置30の制御に基づいて、運転モードに移行する。受電装置10Bは、運転モードであるとき、窓4の開閉を検出することができる。
受電装置10Cは、人感センサである。受電装置10Cは、制御装置30の制御に基づいて、運転モードに移行する。受電装置10Cは、運転モードであるとき、住宅2の内部の人間の所在を検出することができる。
受電装置10Dは、電動歯ブラシである。受電装置10Dは、居住者の操作に基づいて、運転モードに移行する。受電装置10Dは、運転モードであるとき、所定振動数で、振動する。
送電装置20は、受電装置10から、送電を要求する送電要求信号を受信し得る。送電装置20は、当該送電要求信号を受信すると、当該送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電する。送電要求信号の到来方向に無線電力が送電されることにより、無線電力は、送電要求信号が受電装置10から送電装置20へ通過した経路を逆行して、受電装置10に到達する。
送電装置20は、例えば居住者の外出中、管理システム1が備える受電装置10A〜10Dのうちの監視対象の受電装置10からの送電要求信号が途絶えたとき、住宅2における異常を検出する。一例として、監視対象の受電装置10は、防犯用機器である受電装置10A〜10Cであってよい。例えば居住者の外出中、防犯用機器である受電装置10A〜10Cは、制御装置30の制御に基づいて運転モードに移行する。そのため、例えば居住者の外出中、防犯用機器である受電装置10A〜10Cは、電力を消費し続ける。このため、例えば居住者の外出中、防犯用機器である受電装置10A〜10Cは、送電を要求する送電要求信号を継続して発信し得る。このような防犯用機器である受電装置10A〜10Cから送電装置20への送電要求信号が途絶えるときは、例えば、住宅2に侵入した不審者によって防犯用機器である受電装置10が破壊等されたときであり得る。本実施形態では、送電装置20が監視対象の受電装置10からの送電要求信号が途絶えたことを検出することにより、このような住宅2における異常を検出することができる。
送電装置20は、住宅2における異常を検出すると、警告信号を生成してよい。送電装置20は、生成した警告信号を後述の図3に示す通信機器6に送信してよい。また、送電装置20は、住宅2における異常を検出すると、撮像装置40に、住宅2における撮像データを取得させてよい。
制御装置30は、ドア3の近辺に設置されてよい。図2に、図1に示す制御装置30の概略構成を示す。図2に示すように、制御装置30は、ドア3に向かって左側に配置されてよい。
制御装置30は、監視モードを有する。制御装置30は、例えば図2に示す監視ボタン31Aに対するユーザ操作(居住者の操作)を検出すると、監視モードに移行する。制御装置30は、監視モードに移行すると、防犯用機器である受電装置10A〜10Cの動作モードを運転モードに移行させる。
撮像装置40は、住宅2の内部に配置される。撮像装置40は、送電装置20の制御に基づいて、住宅2における撮像データを取得する。
図3は、図1に示す管理システム1の機能ブロック図である。管理システム1は、受電装置10と、送電装置20と、制御装置30と、撮像装置40とを備える。受電装置10と、送電装置20及び制御装置30とは、互いに無線通信が可能である。また、送電装置20と、制御装置30及び撮像装置40とは、互いに無線通信が可能である。また、送電装置20と通信機器6とは、互いにネットワーク5を介して無線通信が可能である。
受電装置10と、送電装置20及び制御装置30との間の無線通信規格は、近距離無線通信規格であってよい。送電装置20と制御装置30及び撮像装置40との間の無線通信規格は、近距離無線通信規格であってよい。当該近距離無線通信規格として、例えば、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)及びNFC(Near Field Communication)等がある。
送電装置20と通信機器6との間の無線通信規格は、遠距離無線通信規格であってよい。当該遠距離無線通信として、例えば、2G(2nd Generation)、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)、LTE(Long Term Evolution)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)及びPHS(Personal Handy-phone System)等がある。
ネットワーク5は、例えば、インターネットである。ただし、ネットワーク5は、インターネットに限定されない。ネットワーク5は、適宜構成されたネットワークであってよい。
通信機器6は、図1に示す住宅2の居住者が所持又は所有する通信機器であってよい。通信機器6は、図1に示す住宅2の管理者が所持又は所有する通信機器であってよい。通信機器6は、例えば居住者が契約している警備会社等が所有する通信機器であってよい。
通信機器6は、ユーザ操作に基づいて、後述の図4に示す監視対象リストを、ネットワーク5を介して送電装置20に送信してよい。
受電装置10は、受電部11と、通信部12と、蓄電部13と、記憶部14と、制御部15とを有する。ただし、受電装置10が有する構成要素は、これらに限定されない。例えば、受電装置10は、受電装置10の所望の機能を発揮する構成要素を有してよい。例えば、受電装置10が人感センサである場合、受電装置10は、赤外線センサをさらに有してよい。
受電部11は、制御部15の制御に基づいて、送電装置20から無線電力を受電する。受電部11は、アンテナ及び整流回路を含んで構成されてよい。アンテナは、送電装置20からの電磁波を受信する。整流回路は、アンテナが受信した電磁波を、直流電力に変換する。
通信部12は、制御部15の制御に基づいて、送電装置20及び制御装置30と無線通信する。通信部12は、近距離無線通信規格に対応する無線通信モジュールを含んで構成されてよい。
蓄電部13は、受電部11と電気的に接続される。蓄電部13は、受電部11が受電した電力を蓄えることができる。蓄電部13は、蓄えた電力を、受電装置10の各構成要素に供給する。
記憶部14は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部14は、各種情報及び受電装置10を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部14は、ワークメモリとして機能してもよい。例えば、記憶部14は、受電装置10の識別情報を記憶してよい。
制御部15は、受電装置10の各機能ブロックをはじめとして、受電装置10の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部15は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成されてよい。
制御部15は、送電を要求する送電要求信号を、通信部12によって発信する。送電要求信号は、受電装置10の識別情報を含んでよい。送電要求信号は、パイロット信号であってもよいし、ビーコン信号であってもよい。受電装置10が送電要求信号を発信することにより、送電装置20から受電装置10へ無線電力が送電される。制御部15は、送電装置20からの無線電力を、受電部11によって受電する。
制御部15は、送電要求信号の発信を停止するとき、送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を、通信部12によって発信してよい。例えば、制御部15は、蓄電部13が満充電であるとき、通知信号を発信してよい。また、例えば、制御部15は、運転モードを解除するとき、通知信号を発信してよい。また、例えば、制御部15は、受電装置10の動作モードを電源オフモードに移行させるとき、通知信号を発信してよい。
制御部15は、自装置が防犯用機器である図1に示す受電装置10A〜10Cの何れかである場合、通信部12によって制御装置30から、運転指示を受信し得る。運転指示は、受電装置10の動作モードを運転モードに移行させる指示である。運転指示は、制御装置30が監視モードに移行したとき、制御装置30から受電装置10に送信される。制御部15は、受信した運転指示に従い、受電装置10の動作モードを運転モードに移行させる。例えば、図1に示す人感センサである受電装置10Cでは、制御部15は、受電装置10Cの動作モードを運転モードに移行させて、図1に示す住宅2の内部の人の所在の検出を開始する。
制御部15は、自装置が防犯用機器である図1に示す受電装置10A〜10Cの何れかである場合、運転指示を受信した後、通信部12によって制御装置30から、解除指示を受信し得る。解除指示は、運転モードを解除する指示である。解除指示は、制御装置30が監視モードを解除したとき、制御装置30から受電装置10に送信される。制御部15は、解除指示を受信すると、受電装置10の運転モードを解除する。
送電装置20は、送電部21と、通信部22と、記憶部23と、制御部24とを有する。ただし、送電装置20が有する構成要素は、これらに限定されない。例えば、送電装置20は、送電装置20の各構成要素に電力を供給する蓄電部をさらに有してよい。
送電部21は、制御部24の制御に基づいて、受電装置10に無線電力を送電する。送電部21は、アンテナ及び発振器を含んで構成されてよい。発振器は、例えば配電設備等の電源から送電装置20に供給された電力に基づいて、所定周波数の交流電力を生成する。アンテナは、発振器が生成した所定周波数の交流電力を、電磁波として放射する。
通信部22は、制御部24の制御に基づいて、受電装置10及び制御装置30と無線通信する。通信部12は、近距離無線通信規格に対応する無線通信モジュールを含んで構成されてよい。
記憶部23は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部23は、各種情報及び送電装置20を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部23は、ワークメモリとして機能してもよい。
記憶部23は、監視対象の受電装置10の識別情報を記憶する。図4に、図3に示す送電装置20が格納する監視対象リストの一例を示す。図4に示すように、記憶部23は、監視対象の受電装置10の識別情報として、図1に示す受電装置10Aの識別情報「1111」と、図1に示す受電装置10Bの識別情報「2222」と、図1に示す受電装置10Cの識別情報「3333」とを記憶する。図4に示す監視対象リストは、ネットワーク5を介して通信機器6から取得されてよい。
図3に示す制御部24は、送電装置20の各機能ブロックをはじめとして、送電装置20の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部24は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成されてよい。
制御部24は、送電要求信号を、通信部22によって受電装置10から受信し得る。制御部24は、送電要求信号を受信すると、当該送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電部21によって送電する。
制御部24は、監視対象の受電装置10からの送電要求信号が途絶えたとき、図1に示す住宅2における異常を検出する。例えば、制御部24は、記憶部23に格納される識別情報を含む送電要求信号を、所定時間以上受信しないとき、監視対象の受電装置10からの送電要求信号が途絶えたと判定してよい。所定時間は、受電装置10が送電要求信号を発信する発信頻度に基づいて、設定されてよい。
制御部24は、通信部22によって監視対象の受電装置10から、送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を受信し得る。この場合、制御部24は、当該通知信号を発信した受電装置10を、監視対象の受電装置10から除外してよい。制御部24は、受電装置10を監視対象から除外するとき、記憶部23に格納された図4に示す監視対象リストに、当該受電装置10を監視対象から除外することを記載してよい。例えば図1に示す受電装置10Cを監視対象から除外するとき、制御部24は、図4に示す監視対象リストに、受電装置10Cを監視対象から除外することを記載してよい。なお、制御部24は、通信部22によって監視対象から除外した受電装置10から、送電要求信号を再度受信したとき、当該受電装置10を監視対象の受電装置10に再び加えてよい。
制御部24は、住宅2における異常を検出すると、運転指示を、通信部22によって撮像装置40に送信してよい。制御部24は、送電要求信号が途絶えた受電装置10の付近の撮像データを撮像装置40に取得させるために、運転指示と併せて、当該受電装置10の識別情報を、通信部22によって撮像装置40に送信してよい。この後、制御部24は、通信部22によって撮像装置40から、撮像データを受信し得る。制御部24は、当該撮像データを、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信してよい。このような処理によって、外出中の居住者等は、通信機器6が受信した撮像データから、住宅2の内部の様子を把握することができる。
また、制御部24は、住宅2における異常を検出すると、警告信号を生成してよい。制御部24は、生成した警告信号を、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信してよい。このような処理によって、外出中の居住者等は、通信機器6が受信した警告信号から、住宅2で異常が生じていることを知ることができる。
制御部24は、無線電力を送電する周波数帯において、第1所定値以上の強度の電波を通信部22によって受信するとき、無線電力に関する異常を検出してよい。第1所定値は、送電装置20から受電装置10に送電される無線電力の強度に基づいて設定されてよい。例えば、第三者が図1に示す住宅2の内部又は近辺で妨害電波を発信している場合又は図1に示す住宅2に設置された無線LANの電波干渉が強い場合、送電装置20から受電装置10へ送電される無線電力の強度が低下する場合がある。本実施形態では、このような無線電力に関する異常を、制御部24が無線電力を送電する周波数帯において第1所定値以上の強度の電波を検出することにより、検出することができる。制御部24は、無線電力に関する異常を検出すると、無線電力に関する異常を示す信号を、生成してよい。制御部24は、生成した無線電力に関する異常を示す信号を、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信してよい。このような処理によって、居住者等は、通信機器6が受信した無線電力に関する異常を示す信号から、無線電力に関する異常が生じていることを知ることができる。
また、制御部24は、受電装置10と送電装置20との間の通信で使用する周波数帯において、第2所定値以上の強度の電波を通信部22によって受信するとき、通信に関する異常を検出してよい。第2所定値は、受電装置10と送電装置20との間で送受信される無線信号の強度に基づいて設定されてよい。例えば、第三者が図1に示す住宅2の内部又は近辺で妨害電波を発信している場合又は図1に示す住宅2に設置された無線LANの電波干渉が強い場合、受電装置10と送電装置20との間で送受信される無線信号の強度が低下する場合がある。本実施形態では、このような通信に関する異常を、制御部24が受電装置10と送電装置20との間の通信で使用する周波数帯において第2所定値以上の強度の電波を検出することにより、検出することができる。制御部24は、通信に関する異常を検出すると、通信に関する異常を示す信号を、生成してよい。制御部24は、生成した通信に関する異常を示す信号を、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信してよい。このような処理によって、居住者等は、通信機器6が受信した通信に関する異常を示す信号から、通信に関する異常が生じていることを知ることができる。
制御装置30は、入力部31と、通信部32と、記憶部33と、制御部34とを有する。ただし、制御装置30が有する構成要素は、これらに限定されない。例えば、制御装置30は、音出力部をさらに有してもよい。
入力部31は、ユーザ操作(居住者の操作)を受付ける。入力部31は、監視ボタン31A及び解除ボタン31Bを含んでよい。
監視ボタン31Aは、図2に示すように、制御装置30の正面に配置されてよい。監視ボタン31Aは、居住者が制御装置30に住宅2を監視させたいとき、当該居住者によって操作される。居住者が制御装置30に住宅2を監視させたいときは、例えば、居住者が住宅2から外出するとき及び居住者が就寝するとき等である。
解除ボタン31Bは、図2に示すように、制御装置30の正面に配置されてよい。解除ボタン31Bは、居住者が制御装置30による住宅2の監視を解除したいとき、当該居住者によって操作される。居住者が制御装置30による住宅2の監視を解除したいときは、例えば、外出していた居住者が住宅2に帰宅したとき、及び、就寝していた居住者が起床したとき等である。
通信部32は、制御部34の制御に基づいて、受電装置10及び送電装置20と無線通信する。通信部32は、近距離無線通信規格に対応する無線通信モジュールを含んで構成されてよい。
通信部32は、非接触通信規格に対応する無線通信モジュールを含んで構成されてよい。当該非接触通信規格は、NFC(Near Field Communication)規格であってよい。この場合、通信部32の一部は、図2に示すように、制御装置30の正面に配置されてよい。居住者は、制御装置30に住宅2を監視させたいときに、非接触型カードを、図2に示す通信部32にかざしてよい。また、居住者は、制御装置30による住宅2の監視を解除したいとき、非接触型カードを、図2に示す通信部32にかざしてよい。
記憶部33は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部33は、各種情報及び制御装置30を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部33は、ワークメモリとして機能してもよい。
制御部34は、制御装置30の各機能ブロックをはじめとして、制御装置30の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部34は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成されてよい。
制御部34は、監視ボタン31Aに対するユーザ操作を検出すると、制御装置30の動作モードを監視モードに移行させる。制御部34は、通信部32が非接触通信規格に対応している場合、当該通信部32によって非接触型カードからの電磁波を検出したとき、制御装置30の動作モードを監視モードに移行させてよい。
制御部34は、制御装置30の動作モードを監視モードに移行させると、運転指示を、防犯用機器である図1に示す受電装置10A〜10Cに、通信部32によって送信する。
制御部34は、制御装置30が監視モードであるときに、解除ボタン31Bに対するユーザ操作を検出すると、制御装置30の監視モードを解除する。制御部34は、通信部32が非接触通信規格に対応している場合、当該通信部32によって非接触型カードからの電磁波を検出したとき、制御装置30の監視モードを解除してよい。
制御部34は、制御装置30の監視モードを解除すると、解除指示を、通信部32によって防犯用機器である図1に示す受電装置10A〜10Cに送信する。
撮像装置40は、撮像部41と、通信部42と、記憶部43と、制御部44とを有する。ただし、撮像装置40が有する構成要素は、これらに限定されない。例えば、撮像装置40は、撮像装置40の各構成要素に電力を供給する蓄電部をさらに有してよい。
撮像部41は、制御部44の制御に基づいて、被写体を撮像する。撮像部41は、光学素子等の光学系と、撮像素子とを含んで構成されてよい。光学素子は、魚眼レンズ等であってよい。光学系は、被写体像を結像する。撮像素子は、CMOS撮像素子又はCCD撮像素子であってよい。撮像素子は、光学系が結像した被写体像を、撮像データに変換する。
通信部42は、制御部44の制御に基づいて、送電装置20と無線通信する。通信部42は、近距離無線通信規格に対応する無線通信モジュールを含んで構成されてよい。
記憶部43は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部43は、各種情報及び撮像装置40を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部43は、ワークメモリとして機能してもよい。
記憶部43は、監視対象の受電装置10の識別情報と、当該受電装置10の付近を撮像装置40から撮像可能な撮像方向とを対応付けて、記憶する。図5に、図3に示す撮像装置40が格納する撮像方向リストの一例を示す。図5に示すように、記憶部43は、図1に示す受電装置10Aの識別情報「1111」と、図1に示す撮像方向Aとを対応付けて、記憶する。図1に示す撮像方向Aは、撮像装置40から受電装置10Aの近辺を撮像可能な方向である。また、記憶部43は、図1に示す受電装置10Bの識別情報「2222」と、図1に示す撮像方向Bとを対応付けて、記憶する。図1に示す撮像方向Bは、撮像装置40から受電装置10Bの付近を撮像可能な方向である。また、記憶部43は、図1に示す受電装置10Cの識別情報「3333」と、図1に示す撮像方向Cとを対応付けて、記憶する。図1に示す撮像方向Cは、撮像装置40から受電装置10Cの近辺を撮像可能な方向である。
制御部44は、撮像装置40の各機能ブロックをはじめとして、撮像装置40の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部44は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成されてよい。
制御部44は、通信部42によって送電装置20から、運転指示を受信し得る。制御部44は、運転指示を受信すると、撮像装置40の動作モードを運転モードに移行させる。制御部44は、運転モードであるとき、撮像部41によって住宅2の内部の撮像データを取得する。制御部44は、撮像部41によって取得した撮像データを、通信部42によって送電装置20に、送信する。
制御部44は、運転指示と併せて受電装置10の識別情報を、通信部42によって送電装置20から受信する場合がある。この場合、制御部44は、記憶部43から、受信した受電装置10の識別情報に対応付けられた撮像方向を、取得する。さらに、制御部44は、撮像部41を制御して、記憶部43から取得した撮像方向における撮像データを、取得する。さらに、制御部44は、取得した撮像データを、通信部42によって送電装置20に、送信する。例えば、制御部44は、運転指示と併せて図1に示す受電装置10Aの識別情報「1111」を受信したとする。この場合、制御部44は、記憶部43から、撮像方向Aを取得する。さらに、制御部44は、撮像部41を制御して、図1に示す撮像方向Aにおける撮像データを取得する。
[受電装置の動作]
図6は、図3に示す受電装置10の動作の一例を示すフローチャートである。例えば、受電装置10の制御部15は、受電装置10の電源がオンになると、図6に示す処理を実行する。
制御部15は、通信部12によって制御装置30から、運転指示を受信する(ステップS10)。制御部15は、自装置が防犯用機器である図1に示す受電装置10A〜10Cの何れかである場合、ステップS10の処理によって運転指示を受信し得る。
制御部15は、受電装置10の動作モードを運転モードに移行させる(ステップS11)。制御部15は、送電を要求する送電要求信号を、通信部12によって発信する(ステップS12)。送電装置20が送電要求信号を受信することにより、送電装置20から受電装置10へ無線電力が送電される。
制御部15は、解除指示を、通信部12によって制御装置30から受信したか否か判定する(ステップS13)。制御部15は、解除指示を受信したと判定するとき(ステップS13:Yes)、ステップS16の処理に進む。一方、制御部15は、解除指示を受信しないと判定するとき(ステップS13:No)、ステップS14の処理に進む。
ステップS14の処理では、制御部15は、送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を、通信部12によって発信するか否か判定する。例えば、制御部15は、蓄電部13が満充電であるとき、通知信号を発信すると判定する。制御部15は、通知信号を発信すると判定するとき(ステップS14:Yes)、ステップS15の処理に進む。一方、制御部15は、通知信号を発信しないと判定するとき(ステップS14:No)、ステップS12の処理に戻る。
ステップS15の処理では、制御部15は、送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を、通信部12によって発信する。その後、制御部15は、ステップS13の処理に戻る。
ステップS16の処理では、制御部15は、受電装置10の運転モードを解除する。このとき、制御部15は、送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を、通信部12によって発信してよい(ステップS17)。
なお、制御部15は、ステップS13〜S15の処理を2回以上連続して繰り返し実行する場合、2回目以降の繰り返しでは、ステップS15の処理を実行しなくてよい。
[送電装置の動作]
図7は、図3に示す送電装置20の動作の一例を示すフローチャートである。例えば、送電装置20の制御部24は、送電装置20の電源がオン状態になると、図7に示す処理を実行する。
制御部24は、監視対象の受電装置10から、送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を、通信部22によって受信したか否か判定する(ステップS20)。制御部24は、監視対象の受電装置10から通知信号を受信したと判定するとき(ステップS20:Yes)、ステップS21の処理に進む。一方、制御部24は、監視対象の受電装置10から通知信号を受信しないと判定するとき(ステップS20:No)、ステップS22の処理に進む。
ステップS21の処理では、制御部24は、送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を発信した受電装置10を、監視対象の受電装置10から除外する。
ステップS22の処理では、制御部24は、監視対象の受電装置10からの送電要求信号が途絶えたか否か判定する。制御部24は、監視対象の受電装置10からの送電要求信号が途絶えたと判定するとき(ステップS22:Yes)、ステップS23の処理に進む。一方、制御部24は、監視対象の受電装置10からの送電要求信号が途絶えたと判定しないとき(ステップS22:No)、ステップS20の処理に戻る。
ステップS23の処理では、制御部24は、運転指示を、通信部22によって撮像装置40に送信する。ステップS23の処理では、制御部24は、運転指示と併せて、送電要求信号が途絶えた受電装置10の識別情報を、撮像装置40に送信してもよい。
ステップS24の処理では、制御部24は、警告信号を、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信する。
ステップS25の処理では、制御部24は、ステップS23の処理に起因して運転モードに移行した撮像装置40から、撮像データを、通信部22によって受信する。制御部24は、撮像装置40から受信した撮像データを、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信する(ステップS26)。
なお、制御部24は、ステップS21の処理によって監視対象から除外した受電装置10から、送電要求信号を再度受信したとき、当該受電装置10を監視対象の受電装置10に再び加えてよい。
図8は、図3に示す送電装置20の動作の他の例を示すフローチャートである。例えば、送電装置20の制御部24は、送電装置20の電源がオン状態になると、図8に示す処理を実行する。なお、制御部24は、図7に示す処理と並行して、図8に示す処理を実行してよい。
制御部24は、無線電力を送電する周波数帯において、第1所定値以上の強度の電波を通信部22によって受信したか否か判定する(ステップS30)。制御部24は、無線電力を送電する周波数帯において第1所定値以上の強度の電波を受信したと判定するとき(ステップS30:Yes)、ステップS31の処理に進む。一方、制御部24は、無線電力を送電する周波数帯において第1所定値以上の強度の電波を受信しないと判定するとき(ステップS30:No)、ステップS32の処理に進む。
ステップS31の処理では、制御部24は、無線電力に関する異常を示す信号を、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信する。
ステップS32の処理では、制御部24は、受電装置10と送電装置20との間の通信で使用される周波数帯において、第2所定値以上の強度の電波を通信部22によって受信したか否か判定する。制御部24は、通信で使用される周波数帯において第2所定値以上の強度の電波を受信したと判定するとき(ステップS32:Yes)、ステップS33の処理に進む。一方、制御部24は、通信で使用される周波数帯において第2所定値以上の強度の電波を受信しないと判定するとき(ステップS32:No)、ステップS30の処理に戻る。
ステップS33の処理では、制御部24は、通信に関する異常を示す信号を、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信する。
[管理システムの動作]
図9は、図3に示す管理システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。例えば、管理システム1は、制御装置30が監視ボタン31Aに対するユーザ操作を検出すると、図9に示す処理を開始する。なお、管理システム1は、制御装置30の通信部32が非接触通信規格に対応している場合、制御装置30が、通信部32によって非接触型カードからの電磁波を検出したとき、図9に示す処理を実行してよい。
制御装置30では、制御部34は、制御装置30の動作モードを監視モードに移行させる(ステップS40)。制御部34は、運転指示を、防犯用機器である受電装置10に、通信部32によって送信する(ステップS41)。
受電装置10では、制御部15は、自装置が防犯用機器である図1に示す受電装置10A〜10Cの何れかである場合、運転指示を通信部12によって受信する。制御部15は、受電装置10の動作モードを運転モードに移行させる(ステップS42)。
受電装置10では、制御部15は、送電を要求する送電要求信号を、通信部12によって発信する(ステップS43A)。送電装置20では、制御部24は、通信部22によって受電装置10から、送電要求信号を受信する。送電装置20では、制御部24は、送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電部21によって送電する(ステップS43B)。
その後、防犯用機器である受電装置10が、住宅2に侵入した不審者によって破壊される。送電装置20では、制御部24は、防犯用機器である受電装置10からの送電要求信号が途絶えたと判定する(ステップS44)。
送電装置20では、制御部24は、運転指示を、通信部22によって撮像装置40に送信する(ステップS45)。ステップS45の処理では、制御部24は、運転指示と併せて、送電要求信号が途絶えた受電装置10の識別情報を、撮像装置40に送信してもよい。
送電装置20では、制御部24は、警告信号を、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信する(ステップS46)。
撮像装置40では、制御部44は、撮像装置40の動作モードを運転モードに移行させる(ステップS47)。制御部44は、撮像部41によって撮像データを取得する。制御部44は、取得した撮像データを、送電装置20に、通信部42によって送信する(ステップS48)。
送電装置20では、制御部24は、通信部22によって撮像装置40から、撮像データを受信する。制御部24は、撮像データを、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信する(ステップS49)。
図10は、図3に示す管理システム1の動作の他の例を示すシーケンス図である。管理システム1は、図9に示す処理と並行して、図10に示す処理を実行してよい。
送電装置20では、制御部24は、無線電力を送電する周波数帯において、第1所定値以上の強度の電波を通信部22によって受信したか否か判定する(ステップS50)。制御部24は、無線電力を送電する周波数帯において第1所定値以上の強度の電波を受信したと判定すると、無線信号に関する異常を示す信号を、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信する(ステップS51)。
送電装置20では、制御部24は、受電装置10と送電装置20との間の通信で使用される周波数帯において、第2所定値以上の強度の電波を通信部22によって受信したか否か判定する(ステップS52)。制御部24は、通信で使用される周波数帯において第2所定値以上の強度の電波を受信したと判定すると、通信に関する異常を示す信号を、ネットワーク5を介して通信機器6に、通信部22によって送信する(ステップS53)。
このように、本実施形態に係る管理システム1では、送電装置20は、受電装置10からの送電要求信号が途絶えたことを検出することにより、住宅2における異常を検出することができる。ここで、住宅2に侵入した不審者が、防犯用機器を破壊したり、防犯用機器を持ち去ったりした場合、不審者の侵入等といった住宅2における異常が、防犯用機器によって検出できなくなる場合がある。本実施形態に係る管理システム1では、防犯用機器である受電装置10が破壊等されても、送電装置20が、破壊等された受電装置10からの送電要求信号が途絶えたことを検出することにより、住宅2における異常を検出することができる。従って、本実施形態によれば、改善された、管理システム1が提供され得る。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態について装置を中心に説明してきたが、本開示に係る実施形態は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、上述の実施形態では、撮像装置40は、送電装置20からの運転指示を受信すると、住宅2における撮像データを取得すると説明した。ただし、撮像装置40が住宅2における撮像データを取得するタイミングは、これに限定されない。例えば、撮像装置40は、通信機器6からの指示に基づいて、住宅2における撮像データを取得してよい。この例では、撮像装置40は、ネットワーク5を介して通信機器6と互いに無線通信可能であってよい。この場合、撮像装置40の通信部42は、遠距離無線通信規格に対応する無線通信モジュールをさらに含んで構成されてよい。
例えば、上述の実施形態では、撮像装置40によって撮像データを取得すると説明した。ただし、撮像データを取得する機器は、撮像装置40に限定されない。例えば、防犯用機器である受電装置10に防犯カメラが含まれる場合、当該防犯カメラが撮像データを取得してよい。
例えば、上述の実施形態では、別の装置として構成された、送電装置20及び制御装置30を説明した。ただし、送電装置20及び制御装置30は、1つの装置として構成されてよい。一例として、図3に示す送電装置20に、図3に示す制御装置30の入力部31を追加することにより、送電装置20及び制御装置30は、1つの装置として構成されてよい。この場合、送電装置20は、監視モードを有する。また、この場合、送電装置20の制御部24は、制御装置30の制御部34と同様の処理を実行する。例えば、制御部24は、送電装置20が有する入力部31の監視ボタン31Aに対するユーザ操作を検出すると、送電装置20の動作モードを監視モードに移行させる。さらに、制御部24は、送電装置20の動作モードを監視モードに移行させると、運転指示を、防犯用機器である図1に示す受電装置10A〜10Cに、通信部22によって送信する。また、例えば、制御部24は、送電装置20が有する入力部31の解除ボタン31Bに対するユーザ操作を検出すると、送電装置20の監視モードを解除する。
1 管理システム
2 住宅
3 ドア
4 窓
5 ネットワーク
6 通信機器(外部の通信機器)
10,10A〜10D 受電装置
11 受電部
12 通信部
13 蓄電部
14 記憶部
15 制御部
20 送電装置
21 送電部
22 通信部
23 記憶部
24 制御部
30 制御装置
31 入力部
31A 監視ボタン
31B 解除ボタン
32 通信部
33 記憶部
34 制御部
40 撮像装置
41 撮像部
42 通信部
43 記憶部
44 制御部

Claims (12)

  1. 送電を要求する送電要求信号を発信する少なくとも1つの受電装置と、
    前記送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電する送電装置と、を備え、
    前記送電装置は、前記少なくとも1つの受電装置のうちの監視対象の受電装置からの前記送電要求信号が途絶えたとき、所定領域における異常を検出する、管理システム。
  2. 前記送電装置は、前記監視対象の受電装置から、所定時間以上、前記送電要求信号を受信しないとき、前記監視対象の受電装置からの前記送電要求信号が途絶えたと判定する、請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記監視対象の受電装置は、防犯用機器である、請求項1又は2に記載の管理システム。
  4. 前記監視対象の受電装置は、前記送電要求信号の発信を停止するとき、前記送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を発信し、
    前記送電装置は、前記通知信号を発信した受電装置を、前記監視対象の受電装置から除外する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の管理システム。
  5. 撮像装置をさらに備え、
    前記送電装置は、前記所定領域における異常を検出すると、前記撮像装置に、前記所定領域における撮像データを生成させる、請求項1乃至4の何れか一項に記載の管理システム。
  6. 前記撮像装置は、前記受電装置の識別情報と、当該受電装置の付近を撮像可能な撮像方向とを対応付けて記憶し、
    前記送電装置は、前記送電要求信号が途絶えた前記受電装置の識別情報を、前記撮像装置に送信し、
    前記撮像装置は、前記送電装置から受信した前記受電装置の識別情報に対応付けられた前記撮像方向において撮像データを生成する、請求項5に記載の管理システム。
  7. 前記送電装置は、前記所定領域における異常を検出すると、警告信号を生成し、生成した当該警告信号を外部の通信機器に送信する、請求項1乃至6の何れか一項に記載の管理システム。
  8. 前記送電装置は、前記無線電力を送電する周波数帯において、第1所定値以上の強度の電波を受信するとき、無線電力に関する異常を検出し、
    前記送電装置は、前記無線電力に関する異常を検出すると、無線電力に関する異常を示す信号を生成し、生成した当該無線電力に関する異常を示す信号を、外部の通信機器に送信する、請求項1乃至7の何れか一項に記載の管理システム。
  9. 前記送電装置は、前記受電装置と前記送電装置との間の通信で使用する周波数帯において、第2所定値以上の強度の電波を受信するとき、通信に関する異常を検出し、
    前記送電装置は、前記通信に関する異常を検出すると、通信に関する異常を示す信号を生成し、生成した当該通信に関する異常を示す信号を、外部の通信機器に送信する、請求項1乃至8の何れか一項に記載の管理システム。
  10. 少なくとも1つの受電装置から、送電を要求する送電要求信号を受信する通信部と、
    前記送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電する送電部と、
    前記少なくとも1つの受電装置のうちの監視対象の受電装置からの前記送電要求信号が途絶えたとき、所定領域における異常を検出する制御部と、を有する、送電装置。
  11. 送電を要求する送電要求信号を発信する通信部と、
    前記送電要求信号の発信を停止するとき、前記通信部に、送電要求信号の発信停止を通知する通知信号を発信させる制御部と、を有する、受電装置。
  12. 少なくとも1つの受電装置及び送電装置を備える管理システムの制御方法あって、
    前記受電装置が、送電を要求する送電要求信号を発信するステップと、
    前記送電装置が、前記送電要求信号の到来方向に、無線電力を送電するステップと、
    前記送電装置が、前記少なくとも1つの受電装置のうちの監視対象の受電装置からの前記送電要求信号が途絶えたとき、所定領域における異常を検出するステップと、
    を含む管理システムの制御方法。
JP2018083343A 2018-04-24 2018-04-24 管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法 Pending JP2019193421A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083343A JP2019193421A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法
PCT/JP2019/016323 WO2019208329A1 (ja) 2018-04-24 2019-04-16 管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083343A JP2019193421A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019193421A true JP2019193421A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68293914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083343A Pending JP2019193421A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019193421A (ja)
WO (1) WO2019208329A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282249A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Yomiuri Agency:Kk 見守り通信システム及びその方法
JP2012109833A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nec Access Technica Ltd 無線lanアクセスポイント装置、無線lanアクセスポイント装置制御方法およびその制御用プログラム
US20150015192A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 DvineWave Inc. Wireless tracking pocket-forming
US20160012695A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Energous Corporation Off-Premises Alert System and Method for Wireless Power Receivers in a Wireless Power Network
US9553473B2 (en) * 2013-02-04 2017-01-24 Ossia Inc. Systems and methods for optimally delivering pulsed wireless power

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019208329A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101495204B1 (ko) 다목적 경보 장치 기반의 스마트폰을 이용한 창문 감시 방법 및 창문 감시 시스템
JP2017153850A (ja) 生体監視システム及び生体監視方法
KR101709715B1 (ko) 카메라를 이용한 사물인터넷 기반의 제어 및 감시장치
JP2005338967A (ja) 監視システム
KR20130132022A (ko) 통신 기능의 휴대단말기를 이용한 금고의 원격제어 및 보안 시스템
WO2019208331A1 (ja) 管理システム、制御装置及び管理システムの制御方法
JP2008146683A (ja) ネットワークシステム、制御ノード、固定ノード、情報処理方法、並びにプログラム
JP6294117B2 (ja) 電気錠システム
WO2019208329A1 (ja) 管理システム、送電装置、受電装置及び管理システムの制御方法
EP3680817A1 (en) Method of processing ambient radio frequency data for activity recognition
KR20210058336A (ko) 화재감지기능과 IoT허브 기능을 가진 차임벨
JP2017076938A (ja) 情報処理装置
WO2019208332A1 (ja) 管理システム、制御装置及び管理システムの制御方法
JP2019149695A (ja) インターホンシステム
JP2007334515A (ja) 防犯装置
JP6697243B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、業務支援システム、及び遠隔装置
JP2019061305A (ja) 防犯警報装置
US20240114113A1 (en) Monitoring system
JP2006293993A (ja) セキュリティシステム、異常検出システムおよびその監視方法
JP2013134675A (ja) 監視システム
JP2019074255A (ja) 冷蔵庫
WO2016179911A1 (zh) 安防报警系统及其运行方法
JP2018125694A (ja) 無線通信システム
JP6669463B2 (ja) 警備業務支援システム、遠隔装置、携帯端末装置及びプログラム
JP2008217519A (ja) セキュリティシステムおよびこれに用いる無線磁気センサ