JP2019192992A - フロントエンドモジュールおよび通信装置 - Google Patents

フロントエンドモジュールおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192992A
JP2019192992A JP2018081061A JP2018081061A JP2019192992A JP 2019192992 A JP2019192992 A JP 2019192992A JP 2018081061 A JP2018081061 A JP 2018081061A JP 2018081061 A JP2018081061 A JP 2018081061A JP 2019192992 A JP2019192992 A JP 2019192992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
substrate
filter
end module
lna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018081061A
Other languages
English (en)
Inventor
堀田 篤
Atsushi Hotta
篤 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018081061A priority Critical patent/JP2019192992A/ja
Priority to US16/378,669 priority patent/US10560131B2/en
Publication of JP2019192992A publication Critical patent/JP2019192992A/ja
Priority to US16/732,380 priority patent/US10965326B2/en
Priority to US17/186,051 priority patent/US11316544B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line

Abstract

【課題】CAが実行される受信回路を備えるフロントエンドモジュールにおいて、フィルタおよびLNAを整合するインダクタ同士の電磁界結合を抑制する。【解決手段】フロントエンドモジュール1は基板50と受信回路2とを備える。受信回路2は、第1経路r1上に配置された第1フィルタ11、第1インダクタ21および第1のLNA31と、第2経路r2上に配置された第2フィルタ12、第2インダクタ22および第2のLNA32とを備える。第1インダクタ21および第2インダクタ22は、基板50の一方主面50a上にて互いに隣り合って配置されている。第1インダクタ21は、コイル軸21aが基板50の一方主面50aに平行となるように、基板50に実装されている。第2インダクタ22は、コイル軸22aが基板50の一方主面50aに垂直となるように、基板50に実装されている。【選択図】図1

Description

本発明は、CA(Carrier Aggregation)が実行される受信回路を備えるフロントエンドモジュールおよび通信装置に関する。
近年、CAが実行される受信回路を備えるフロントエンドモジュールの高集積化が進んでいる。この種のフロントエンドモジュールの一例として、特許文献1の図8には、複数のフィルタと、複数のフィルタに1対1で対応して接続されている複数のLNA(Low Noise Amplifier)とを備えるフロントエンドモジュールが開示されている。
特開2015−23557号公報
フロントエンドモジュールでは一般に、フィルタとLNAとの間に、フィルタおよびLNAをインピーダンス整合する整合用のインダクタが設けられる。整合用のインダクタは、複数のフィルタおよび複数のLNAに対応して複数設けられるが、フロントエンドモジュールの高集積化に伴い、整合用のインダクタ同士が互いに隣り合って配置される場合がある。この配置構造にてCAが実行されると、隣り合う整合用のインダクタ同士が電磁界結合し、フロントエンドモジュールの特性が劣化するという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、CAが実行される受信回路を備えるフロントエンドモジュールにおいて、フィルタおよびLNAを整合するインダクタ同士の電磁界結合を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るフロントエンドモジュールは、基板と、前記基板に設けられた、CAが実行される受信回路と、を備え、前記受信回路は、前記CAが実行された場合に高周波信号が入力される第1経路および第2経路と、前記第1経路上に配置され、前記高周波信号をフィルタリングする第1フィルタと、前記第1経路上に配置され、前記第1フィルタによってフィルタリングされた信号を増幅する第1のLNA(Low Noise Amplifier)と、前記第1経路上の前記第1フィルタおよび第1のLNAの間に設けられ、前記第1フィルタおよび前記第1のLNAをインピーダンス整合する第1インダクタと、前記第2経路上に配置され、前記高周波信号をフィルタリングする第2フィルタと、前記第2経路上に配置され、前記第2フィルタによってフィルタリングされた信号を増幅する第2のLNAと、前記第2経路上の前記第2フィルタおよび第2のLNAの間に設けられ、前記第2フィルタおよび前記第2のLNAをインピーダンス整合する第2インダクタと、を備え、前記第1インダクタおよび前記第2インダクタは、前記基板の一方主面上にて互いに隣り合って配置され、前記第1インダクタは、前記第1インダクタのコイル軸が前記基板の一方主面に平行となるように、前記基板の一方主面に実装され、前記第2インダクタは、前記第2インダクタのコイル軸が前記基板の一方主面に垂直となるように、前記基板の一方主面に実装されている。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、上記フロントエンドモジュールと、前記フロントエンドモジュールから出力された信号および前記フロントエンドモジュールに入力される信号を処理する信号処理回路とを備える。
CAが実行される受信回路を備えるフロントエンドモジュールにおいて、フィルタおよびLNAを整合する整合用のインダクタ同士の電磁界結合を抑制でき、フロントエンドモジュールの特性劣化を抑制することができる。
実施の形態1に係るフロントエンドモジュールの回路構成を示す図である。 実施の形態1に係るフロントエンドモジュールを示す図であって、(a)はフロントエンドモジュールを基板の一方主面側から見た場合の図、(b)は、フロントエンドモジュールを(a)に示すIIb−IIb線で切断した場合の断面図である。 実施の形態1に係るフロントエンドモジュールの集積回路部品および外部端子を基板の一方主面側から見た場合の透視図である。 実施の形態1のフロントエンドモジュールの第1インダクタを示す図である。 実施の形態1のフロントエンドモジュールの第2インダクタを示す図である。 実施の形態1の変形例1に係るフロントエンドモジュールを基板の一方主面側から見た場合の図である。 実施の形態1の変形例2に係るフロントエンドモジュールを基板の一方主面側から見た場合の図である。 実施の形態1の変形例3に係るフロントエンドモジュールの基板の一部および第2インダクタを示す図である。 実施の形態1の変形例4に係るフロントエンドモジュールを基板の一方主面側から見た場合の図である。 実施の形態1の変形例4に係るフロントエンドモジュールの集積回路部品および外部端子を基板の一方主面側から見た場合の透視図である。 実施の形態2に係るフロントエンドモジュールの回路構成を示す図である。 実施の形態3に係る通信装置の回路構成を示す図である。 その他の実施の形態に係るフロントエンドモジュールの基板の一部および第1インダクタを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係るフロントエンドモジュール等について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、及び、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさまたは大きさの比は、必ずしも厳密ではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
(実施の形態1)
[1−1.フロントエンドモジュールの回路構成]
まず、実施の形態1に係るフロントエンドモジュール1の回路構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係るフロントエンドモジュール1の回路構成を示す図である。
フロントエンドモジュール1は、CAが実行される受信回路2を備える。受信回路2は、同じ周波数帯域群に属する複数のバンドの高周波信号が同時に入力されることで、当該複数のバンドのCAが実行される。
図1に示すように、フロントエンドモジュール1の共通入力端子Pcにはアンテナ素子6が接続されている。第1出力端子P1および第2出力端子P2には信号処理回路(図示省略)が接続される。
フロントエンドモジュール1は、CAが実行された場合に高周波信号が入力される第1経路r1および第2経路r2を備える。第1経路r1の一端r1aには、共通入力端子Pcが設けられ、第1経路r1の他端r1bには、第1出力端子P1が設けられている。第1経路r1の一端r1aと共通する第2経路r2の一端r2aには、共通入力端子Pcが設けられ、第2経路r2の他端r2bには、第2出力端子P2が設けられている。第1経路r1および第2経路r2は、共通入力端子Pcおよび後述する共通端子40aの間にて共通化されている。
第1経路r1上には、共通入力端子Pcから第1出力端子P1に向かって順に、入力側スイッチ40、第1フィルタ11、第1インダクタ21、第1のLNA31および第1出力側スイッチ41が配置されている。
第1フィルタ11は、第1経路r1に入力された高周波信号をフィルタリングして出力するフィルタ回路である。第1フィルタ11は、高周波信号が入力されるフィルタ入力端子11a、および、第1フィルタ11でフィルタリングした信号を出力するフィルタ出力端子11bを有している。フィルタ入力端子11aは、入力側スイッチ40の選択端子40b1に接続され、フィルタ出力端子11bは、第1インダクタ21の一方端に接続されている。
第1のLNA31は、第1フィルタ11によってフィルタリングされた信号を増幅して出力する増幅回路である。第1のLNA31は、第1フィルタ11から出力された信号が入力されるLNA入力端子31a、および、第1のLNA31で増幅した信号を出力するLNA出力端子31bを有している。LNA入力端子31aは、第1インダクタ21の他方端に接続され、LNA出力端子31bは、第1出力側スイッチ41の選択端子41bに接続されている。
第1インダクタ21は、第1フィルタ11および第1のLNA31をインピーダンス整合する整合素子であり、第1フィルタ11と第1のLNA31との間に設けられている。本実施の形態では、第1のLNA31の入力インピーダンスは虚部を持ち、一般的に容量性であるため、第1のLNA31の整合素子としては、直列接続したインダクタが用いられる。例えば、直列接続したインダクタのQ値が低いと直列抵抗成分が増加し、挿入損失を増加させるため、本実施の形態では、第1のLNA31の入力側に配置される第1インダクタ21として、Q値の高いインダクタが用いられる。
第2経路r2上には、共通入力端子Pcから第2出力端子P2に向かって順に、入力側スイッチ40、第2フィルタ12、第2インダクタ22、第2のLNA32および第2出力側スイッチ42が配置されている。
第2フィルタ12は、第2経路r2に入力された高周波信号をフィルタリングして出力するフィルタ回路である。第2フィルタ12は、高周波信号が入力されるフィルタ入力端子12a、および、第2フィルタ12でフィルタリングした信号を出力するフィルタ出力端子12bを有している。フィルタ入力端子12aは、入力側スイッチ40の選択端子40b2に接続され、フィルタ出力端子12bは、第2インダクタ22の一方端に接続されている。
第2のLNA32は、第2フィルタ12によってフィルタリングされた信号を増幅して出力する増幅回路である。第2のLNA32は、第2フィルタ12から出力された信号が入力されるLNA入力端子32a、および、第2のLNA32で増幅した信号を出力するLNA出力端子32bを有している。LNA入力端子32aは、第2インダクタ22の他方端に接続され、LNA出力端子32bは、第2出力側スイッチ42の選択端子42bに接続されている。
第2インダクタ22は、第2フィルタ12および第2のLNA32をインピーダンス整合する整合素子であり、第2フィルタ12と第2のLNA32との間に設けられている。本実施の形態では、第2のLNA32の入力インピーダンスは虚部を持ち、一般的に容量性であるため、第2のLNA32の整合素子としては、直列接続したインダクタが用いられる。例えば、直列接続したインダクタのQ値が低いと直列抵抗成分が増加し、挿入損失を増加させるため、本実施の形態では、第2のLNA32の入力側に配置される第2インダクタ22として、Q値の高いインダクタが用いられる。
また、第2インダクタ22のコイル軸は、第1インダクタ21のコイル軸と直交している。この点については、後で詳しく説明する。
入力側スイッチ40は、共通入力端子Pcおよび第1フィルタ11の間の第1経路r1上、ならびに、共通入力端子Pcおよび第2フィルタ12の間の第2経路r2上に配置されている。入力側スイッチ40は、例えばSPnT(Single Pole n Throw)スイッチであり、共通端子40aと、複数の選択端子40b1、40b2、40b3とを有している。入力側スイッチ40は、例えば、共通端子40aと選択端子40b1との接続、および、共通端子40aと選択端子40b2との接続を同時に行うことができるスイッチ素子である。
第1出力側スイッチ41は、第1のLNA31および第1出力端子P1の間の第1経路r1上に配置されている。第1出力側スイッチ41は、例えばSPnTスイッチであり、共通端子41aと選択端子41bとを有している。第1出力側スイッチ41は、共通端子41aと選択端子41bとの接続および非接続を択一的に行うことができるスイッチ素子である。
第2出力側スイッチ42は、第2のLNA32および第2出力端子P2の間の第2経路r2上に配置されている。第2出力側スイッチ42は、例えばSPnTスイッチであり、共通端子42aと選択端子42bとを有している。第2出力側スイッチ42は、共通端子42aと選択端子42bとの接続および非接続を択一的に行うことができるスイッチ素子である。
フロントエンドモジュール1では、入力側スイッチ40の共通端子40aと選択端子40b1、40b2とのそれぞれの接続を同時に行い、かつ、第1出力側スイッチ41の共通端子41aと選択端子41bとの接続、および、第2出力側スイッチ42の共通端子42aと選択端子42bとの接続を同時に行うことで、CAが実行される。なお、フロントエンドモジュール1では、入力側スイッチ40の共通端子40aを選択端子40b1、40b2に接続せず、選択端子40b3のみに接続することで、CAを実行しない状態とすることもできる。
フロントエンドモジュール1のCAは、以下に示す各周波数帯域群に対応する各Bandにて実行される。なお、以下に示す各Bandは、3GPP(Third Generation Partnership Project)に規格されているBandである。
例えば、1.8GHz以上2.2GHz以下の周波数帯域群(ミドルバンド)では、Band3およびBand1の組み合わせ、または、Band3およびBand66の組み合わせにてCAが実行される。また、2.3GHz以上2.7GHz以下の周波数帯域群(ハイバンド)では、Band40およびBand7の組み合わせにてCAが実行される。
例えば、1.8GHz以上2.2GHz以下の周波数帯域群(ミドルバンド)では、Band25およびBand66の組み合わせ、Band2およびBand4の組み合わせ、または、Band2およびBand66の組み合わせにてCAが実行される。また、2.3GHz以上2.7GHz以下の周波数帯域群(ハイバンド)では、Band30およびBand41の組み合わせにてCAが実行される。
例えば、3.3GHz以上5GHz以下の周波数帯域群(ウルトラハイバンド)では、Band77およびBand79の組み合わせ、Band42およびBand79の組み合わせ、または、Band78およびBand79の組み合わせにてCAが実行される。
[1−2.フロントエンドモジュールの構造]
次に、フロントエンドモジュール1の構造について、図2〜図5を参照しながら説明する。
図2は、フロントエンドモジュール1を示す図であって、(a)はフロントエンドモジュール1を基板50の一方主面50a側から見た場合の図、(b)は、フロントエンドモジュール1を(a)に示すIIb−IIb線で切断した場合の断面図である。図3は、フロントエンドモジュール1の集積回路部品71および外部端子Pを基板50の一方主面50a側から見た場合の透視図である。なお、図2の(a)では樹脂封止部58、59の図示を省略している。
フロントエンドモジュール1は、基板50と、基板50に設けられた受信回路2とを備えている。受信回路2は、基板50の一方主面50aに実装された第1フィルタ11、第2フィルタ12、第1インダクタ21および第2インダクタ22と、基板50の他方主面50bに実装された集積回路部品71とを備えている。
基板50は、一方主面50a側から見た場合に、矩形状の形状を有している。基板50の他方主面50bは、フロントエンドモジュール1が電子機器内のマザー基板(図示省略)に実装された場合に、マザー基板と向き合う面である。
基板50は、複数の絶縁性基材が積層されることで形成される基材部と、基材部の内部および表面に設けられた引き回し配線と、基材部の内部に設けられた複数のグランド電極55とを有する。引き回し配線およびグランド電極55のそれぞれは、例えば、銅を主成分とする金属材料によって形成されている。引き回し配線は、面内導体、表面導体および層間導体などによって形成されている。グランド電極55は、面内導体によって形成され、後述する外部端子Pを介してグランドに接続される。
図2の(b)および図3に示すように、基板50の他方主面50bには、集積回路部品71が実装されている。また、基板50の他方主面50bには、複数の外部端子Pが設けられている。
集積回路部品71は、前述した第1のLNA31、第2のLNA32、入力側スイッチ40、第1出力側スイッチ41および第2出力側スイッチ42を含む1つの実装部品である。集積回路部品71は、直方体状であり、底面に複数の入出力端子を備えている。具体的には集積回路部品71のうち、第1のLNA31が存在する部分の底面には、LNA入力端子31aおよびLNA出力端子31bが設けられ、第2のLNA32が存在する部分の底面には、LNA入力端子32aおよびLNA出力端子32bが設けられている。
また、集積回路部品71には、コントロール部75が含まれている。コントロール部75は、入力側スイッチ40、第1出力側スイッチ41および第2出力側スイッチ42のオンオフを制御し、また、第1のLNA31および第2のLNA32のゲインを制御する部分である。コントロール部75は、複数の外部端子Pのうちの制御用外部端子に接続される。
複数の外部端子Pは、集積回路部品71の外側を囲み、他方主面50bから垂直に突出している。複数の外部端子Pは、フロントエンドモジュール1がマザー基板に実装された場合に、マザー基板に接続される端子である。複数の外部端子Pは、ホット端子またはグランド端子であり、ホット端子として前述した共通入力端子Pc、第1出力端子P1および第2出力端子P2を有している。
共通入力端子Pcは、入力側スイッチ40の共通端子40aに接続される。入力側スイッチ40の選択端子40b1は、引き回し配線を介して基板50の一方主面50a側の第1フィルタ11に接続され、選択端子40b2は、引き回し配線を介して基板50の一方主面50a側の第2フィルタ12に接続される。
第1のLNA31のLNA出力端子31bは、集積回路部品71の内部配線を介して第1出力側スイッチ41の選択端子41bに接続される。第1出力側スイッチ41の共通端子41aは、引き回し配線を介して第1出力端子P1に接続される。なお、LNA入力端子31aは、引き回し配線を介して基板50の一方主面50a側の第1インダクタ21に接続される。
第2のLNA32のLNA出力端子32bは、集積回路部品71の内部配線を介して第2出力側スイッチ42の選択端子42bに接続される。第2出力側スイッチ42の共通端子42aは、引き回し配線を介して第2出力端子P2に接続される。なお、LNA入力端子32aは、引き回し配線を介して基板50の一方主面50a側の第2インダクタ22に接続される。
基板の他方主面50bには、集積回路部品71、および、外部端子Pの側面を覆うように、樹脂封止部59が設けられている。樹脂封止部59の材料としては、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂材料が用いられる。なお、樹脂封止部59は、他方主面50bに必ずしも形成されていなくてもよい。集積回路部品71は、アンダーフィルなどによって基板50に固定されていてもよい。
図2の(a)および(b)に示すように、基板50の一方主面50a上には、フィルタ部品61、第1インダクタ21、第2インダクタ22および複数の実装部品65、66が実装されている。基板50の一方主面50a側から見た場合、フィルタ部品61は基板50の外周よりも中心50c寄りに配置され、第1インダクタ21および第2インダクタ22は、基板50の中心50cよりも外周寄りに配置されている。なお、実装部品65は、例えばインダクタ、キャパシタまたは抵抗素子であり、実装部品66は、例えばLCフィルタまたは弾性波フィルタなどである。
フィルタ部品61は、前述した第1フィルタ11および第2フィルタ12を含む1つの実装部品である。第1フィルタ11および第2フィルタ12のそれぞれは、例えば、SAW(Surface Accoustic Wave)フィルタである。なお、第1フィルタ11および第2フィルタ12は、SAWフィルタに限られず、BAW(Bulk Accoustic Wave)フィルタであってもよい。
フィルタ部品61は直方体状であり、底面には複数の入出力端子が設けられている。具体的にはフィルタ部品61のうち、第1フィルタ11が存在する部分の底面には、フィルタ入力端子11aおよびフィルタ出力端子11bが設けられ、第2フィルタ12が存在する部分の底面には、フィルタ入力端子12aおよびフィルタ出力端子12bが設けられている。
フィルタ入力端子11aは、前述した入力側スイッチ40の選択端子40b1に接続され、フィルタ出力端子11bは、配線51を介して第1インダクタ21の一方端に接続される。フィルタ入力端子12aは、前述した入力側スイッチ40の選択端子40b2に接続され、フィルタ出力端子12bは、配線52を介して第2インダクタ22の一方端に接続される。
第1インダクタ21および第2インダクタ22は、フィルタ部品61よりも基板50の外周付近に実装されている。第1インダクタ21の一方端は、前述したフィルタ出力端子11bに接続され、他方端は配線53(図3参照)を介してLNA入力端子31aに接続される。第2インダクタ22の一方端は、前述したフィルタ出力端子12bに接続され、他方端は配線54を介してLNA入力端子32aに接続される。第1インダクタ21と第1のLNA31とを繋ぐ配線53は、第1フィルタ11と第1インダクタ21とを繋ぐ配線51よりも短い。第2インダクタ22と第2のLNA32とを繋ぐ配線54は、第2フィルタ12と第2インダクタ22とを繋ぐ配線52よりも短い。
第1インダクタ21および第2インダクタ22のそれぞれは直方体状であり、基板50の一方主面50a上にて互いに隣り合って配置されている。具体的には、第1インダクタ21および第2インダクタ22は、幅方向に互いに隣り合い、第1インダクタ21の長手方向に沿う軸と第2インダクタ22の長手方向に沿う軸とが互いに平行となるように配置されている。
さらに本実施の形態では、第1インダクタ21は、第1インダクタ21のコイル軸21aが基板50の一方主面50aに平行となるように、基板50の一方主面50aに実装されている。また、第2インダクタ22は、第2インダクタ22のコイル軸22aが基板50の一方主面50aに垂直となるように、基板50の一方主面50aに実装されている。
ここで、図4および図5を参照しながら、第1インダクタ21および第2インダクタ22の実装構造について詳しく説明する。
図4は、フロントエンドモジュール1の第1インダクタ21を示す図である。図4の(a)は、図2の(a)のIVa部分を拡大した図であり、図4の(b)は、図4の(a)の正面図である。
第1インダクタ21は、例えば、シート積層法、印刷積層法または薄膜形成法を含む方法で製造されるチップインダクタである。第1インダクタ21は、直方体状の素体21bと、素体21b内に設けられたコイル状の内部導体21cと、素体21bの一方端側に設けられた底面電極21taと、素体21bの他方端側に設けられた底面電極21tbとを有している。底面電極21ta、21tbのそれぞれは、素体21bの底面の一部および長手方向の両端面の一部に設けられている。第1インダクタ21は、幅方向に沿ったコイル軸21aを有している。
第1インダクタ21は、底面電極21ta、21tbを介して、基板50の一方主面50aに、はんだ実装される。第1インダクタ21が基板50に実装された場合の第1インダクタ21のコイル軸21aは、基板50の一方主面50aに対して平行である。すなわち、CAが実行された場合の第1インダクタ21の磁束の向きは、基板50の一方主面50aに対して平行である。なお「コイル軸21aが基板50の一方主面50aに平行」とは、基板50の一方主面50aに対するコイル軸21aの角度のずれが±15%以内であることを意味する。
図5は、フロントエンドモジュール1の第2インダクタ22を示す図である。図5の(a)は、図2の(a)のVa部分を拡大した図であり、図5の(b)は、図5の(a)の正面図である。
第2インダクタ22は、例えば、シート積層法、印刷積層法または薄膜形成法を含む方法で製造されるチップインダクタである。第2インダクタ22は、直方体状の素体22bと、素体22b内に設けられたコイル状の内部導体22cと、素体22bの一方端側に設けられた外部電極22taと、素体21bの他方端側に設けられた外部電極22tbとを有している。外部電極22ta、22tbのそれぞれは、素体22bの長手方向の両端面の全部および素体22bの4側面の一部に設けられている。第2インダクタ22は、高さ方向に沿ったコイル軸22aを有している。
第2インダクタ22は、外部電極22ta、22tbを介して、基板50の一方主面50aに、はんだ実装される。第2インダクタ22が基板50に実装された場合の第2インダクタ22のコイル軸22aは、基板50の一方主面50aに対して垂直である。すなわち、CAが実行された場合の第2インダクタ22の磁束の向きは、基板50の一方主面50aに対して垂直である。なお「コイル軸22aが基板50の一方主面50aに垂直」とは、基板50の一方主面50aの垂直軸に対するコイル軸22aの角度のずれが±15%以内であることを意味する。
第1インダクタ21および第2インダクタ22それぞれは、品質係数Qが高いインダクタが採用され、例えば、周波数2GHzにおけるQ値が20以上、より望ましくは周波数2GHzにおけるQ値が50以上である。例えば、第1インダクタ21のQ値は、第2インダクタ22のQ値の0.9倍以上1.1倍以下である。
基板の一方主面50aには、フィルタ部品61、第1インダクタ21、第2インダクタ22および複数の実装部品65、66を覆うように、樹脂封止部58が設けられている。樹脂封止部58の材料としては、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂材料が用いられる。なお、基板50の側面、樹脂封止部58の側面、天面、および、樹脂封止部59の側面にシールド膜が形成されていてもよい。
このようにフロントエンドモジュール1では、フィルタとLNAとを整合するための第1インダクタ21および第2インダクタ22が、基板50上にて互いに隣り合って配置され、第1インダクタ21は、コイル軸21aが基板50に平行となるように実装され、第2インダクタ22は、コイル軸22aが基板50に垂直となるように実装されている。
これによれば、フロントエンドモジュール1にてCAが実行された場合に、第1インダクタ21と第2インダクタ22とが電磁界結合することを抑制することができる。これにより、上記電磁界結合を起因とする不要信号の回り込みや相互変調歪の発生を抑制することができ、フロントエンドモジュール1において、雑音指数などの特性が劣化することを抑制できる。
また、フロントエンドモジュール1では、基板50の一方主面50a側から見た場合に、基板50の中心50cの近くにフィルタの入力端子が配置され、基板50の外周の近くに整合用のインダクタが配置され、基板50の外周の近くにLNAの入力端子が配置されている。これを信号経路で見ると、フロントエンドモジュール1は、基板50の一方主面50a側では基板50の中心50cから外周に向かう方向に信号が流れ、他方主面50b側では基板50の外周から中心50cに向かう方向に信号が流れる構造となっている。
具体的には、フロントエンドモジュール1を基板50の一方主面50a側から見た場合に、第1インダクタ21および第2インダクタ22のそれぞれは、基板50の中心50cよりも外周寄りに配置されている。第1フィルタ11は、フィルタ出力端子11bよりもフィルタ入力端子11aが基板50の中心50c寄りに位置し、かつ、フィルタ入力端子11aよりもフィルタ出力端子11bが第1インダクタ21寄りに位置するように配置されている。また、第2フィルタ12は、フィルタ出力端子12bよりもフィルタ入力端子12aが基板50の中心50c寄りに位置し、かつ、フィルタ入力端子11aよりもフィルタ出力端子12bが第2インダクタ22寄りに位置するように配置されている。
また、第1のLNA31は、LNA出力端子31bよりもLNA入力端子31aが基板50の外周寄り(すなわち第1インダクタ21寄り)に位置し、かつ、LNA入力端子31aよりもLNA出力端子31bが基板50の中心50c寄りに位置するように配置されている。また、第2のLNA32は、LNA出力端子32bよりもLNA入力端子32aが基板50の外周寄り(すなわち第2インダクタ22寄り)に位置し、かつ、LNA入力端子32aよりもLNA出力端子32bが基板50の中心50c寄りに位置するように配置されている。
この構造によれば、基板50に実装される各部品を互いに接近して配置させるとともに、各部品間の配線経路を短くすることができる。本実施の形態では、フロントエンドモジュール1の高集積化を図りつつ、CAが実行される場合において、第1インダクタ21と第2インダクタ22とが電磁界結合することを抑制することができる。
[1−3.効果等]
本実施の形態に係るフロントエンドモジュール1は、基板50と、基板50に設けられた、CAが実行される受信回路2と、を備える。受信回路2は、基板50と、CAが実行された場合に高周波信号が入力される第1経路r1および第2経路r2と、第1経路r1上に配置され、高周波信号をフィルタリングする第1フィルタ11と、第1経路r1上に配置され、第1フィルタ11によってフィルタリングされた信号を増幅する第1のLNA31と、第1経路r1上の第1フィルタ11および第1のLNA31の間に設けられ、第1フィルタ11および第1のLNA31をインピーダンス整合する第1インダクタ21と、第2経路r2上に配置され、高周波信号をフィルタリングする第2フィルタ12と、第2経路r2上に配置され、第2フィルタ12によってフィルタリングされた信号を増幅する第2のLNA32と、第2経路r2上の第2フィルタ12および第2のLNA32の間に設けられ、第2フィルタ12および第2のLNA32をインピーダンス整合する第2インダクタ22と、を備えている。第1インダクタ21および第2インダクタ22は、基板50の一方主面50a上にて互いに隣り合って配置されている。第1インダクタ21は、第1インダクタ21のコイル軸21aが基板50の一方主面50aに平行となるように、基板50の一方主面50aに実装されている。第2インダクタ22は、第2インダクタ22のコイル軸22aが基板50の一方主面50aに垂直となるように、基板50の一方主面50aに実装されている。
これによれば、フロントエンドモジュール1にてCAが実行された場合に、第1インダクタ21と第2インダクタ22とが電磁界結合することを抑制することができる。これにより、フロントエンドモジュール1における特性劣化を抑制することができる。
また、フロントエンドモジュール1は、さらに、基板50の他方主面50bに設けられた複数の外部端子Pを備え、第1フィルタ11および第2フィルタ12は、基板50の一方主面50aに実装され、第1のLNA31および第2のLNA32は、基板50の他方主面50bに実装されていてもよい。
このように、第1のLNA31および第2のLNA32と、第1フィルタ11および第2フィルタ12とを、基板50の異なる主面に実装することで、フロントエンドモジュール1を小型化または高集積化することができる。
また、例えば、第2インダクタ22が外部端子Pと同じ他方主面50b側に設けられていると、フロントエンドモジュールが電子機器のマザー基板に実装された場合に、第2インダクタ22にて形成される磁界が、マザー基板にて妨げられてしまうおそれがある。それに対し、本実施の形態では、第2インダクタ22を基板50の一方主面50aに設け、かつ、複数の外部端子Pを基板50の他方主面50bに設けることで、フロントエンドモジュール1がマザー基板に実装された場合に、第2インダクタ22にて形成される磁界が、マザー基板にて妨げられることを抑制できる。これにより、第2インダクタ22のQ特性の劣化を抑制し、フロントエンドモジュール1の特性劣化を抑制することができる。
また、複数の外部端子Pは、第1経路r1の一端r1aおよび第1経路r1の一端r1aと共通する第2経路r2の一端r2aに設けられた共通入力端子Pcと、第1経路r1の他端r1bに設けられた第1出力端子P1と、第2経路r2の他端r2bに設けられた第2出力端子P2とを有し、さらに、受信回路2は、共通入力端子Pcおよび第1フィルタ11の間の第1経路r1上、ならびに、共通入力端子Pcおよび第2フィルタ12の間の第2経路r2上に配置された入力側スイッチ40と、第1のLNA31および第1出力端子P1の間の第1経路r1上に配置された第1出力側スイッチ41と、第2のLNA32および第2出力端子P2の間の第2経路r2上に配置された第2出力側スイッチ42とを備えていてもよい。
これによれば、入力側スイッチ40、第1出力側スイッチ41および第2出力側スイッチ42を用い、CAが必要とされる場面に応じて、確実にCAを実行することができる。
また、第1フィルタ11および第2フィルタ12は、1つのフィルタ部品61に含まれ、第1のLNA31および第2のLNA32は、1つの集積回路部品71に含まれていてもよい。
これによれば、フロントエンドモジュール1を小型化または高集積化することができる。
また、第1インダクタ21および第2インダクタ22のそれぞれは、チップ部品であってもよい。
これによれば、第1インダクタ21および第2インダクタのそれぞれのQ値を高くすることができ、第1のLNA31および第2のLNA32のそれぞれに入力される信号の挿入損失を小さくすることができる。
また、第1インダクタ21および第2インダクタ22のそれぞれの形状は、直方体状であり、第1インダクタ21および第2インダクタ22は、第1インダクタ21の長手方向に沿う軸と第2インダクタ22の長手方向に沿う軸とが互いに平行となるように実装されていてもよい。
これによれば、第1インダクタ21および第2インダクタ22を実装する場合に確保すべき面積を小さくすることができ、フロントエンドモジュール1を小型化または高集積化することができる。
また、第1経路r1上において、第1インダクタ21と第1のLNA31とを繋ぐ配線53は、第1フィルタ11と第1インダクタ21とを繋ぐ配線51よりも短く、第2経路r2上において、第2インダクタ22と第2のLNA32とを繋ぐ配線54は、第2フィルタ12と第2インダクタ22とを繋ぐ配線52よりも短くてもよい。
このようにLNAの入力側に設けられる配線53および配線54を短くすることで、配線53および配線54を起因とする寄生容量を低減することができ、フロントエンドモジュール1において、雑音指数などの特性劣化を抑制することができる。
また、受信回路2は、同じ周波数帯域群に属する複数のバンドの高周波信号が同時に入力されることで、当該複数のバンドのCAが実行されてもよい。
これによれば、フロントエンドモジュール1に同じ周波数帯域群に属する複数のバンドの高周波信号が同時に入力される場合に、第1インダクタ21と第2インダクタ22とが電磁界結合することを抑制することができる。これにより、フロントエンドモジュール1における特性劣化を抑制することができる。
例えば、複数のバンド間の周波数差が小さいと、CAの際に、信号の回り込みによるノイズ増加、相互変調歪みの発生などによってフロントエンドモジュールの特性劣化が生じやすくなる。それに対し本実施の形態のフロントエンドモジュール1は、複数のバンド間の周波数差が小さい場合であっても、電磁界結合などの信号の回り込みを抑制できるので、ノイズの増加または相互変調歪などの発生による特性劣化を抑えるのに有用である。
なお、上記周波数帯域群は、1.8GHz以上2.2GHz以下の周波数帯域であってもよい。上記周波数帯域群は、2.3GHz以上2.7GHz以下の周波数帯域であってもよい。上記周波数帯域群は、3.3GHz以上5GHz以下の周波数帯域であってもよい。
なお、上記複数のバンドは、3GPPにおけるBand3およびBand1、または、3GPPにおけるBand3およびBand66であってもよい。上記複数のバンドは、3GPPにおけるBand40およびBand7であってもよい。上記複数のバンドは、3GPPにおけるBand25およびBand66、前記3GPPにおけるBand2およびBand4、または、前記3GPPにおけるBand2およびBand66であってもよい。上記複数のバンドは、3GPPにおけるBand30およびBand41であってもよい。上記複数のバンドは、3GPPにおけるBand77およびBand79、前記3GPPにおけるBand42およびBand79、または、前記3GPPにおけるBand78およびBand79であってもよい。
[1−4.変形例1]
次に、実施の形態1の変形例1に係るフロントエンドモジュール1Aの構造について、図6を参照しながら説明する。変形例1では、第1インダクタ21および第2インダクタ22が、長手方向に互いに隣り合って配置されている例について説明する。
図6は、変形例1に係るフロントエンドモジュール1Aを基板50の一方主面50a側から見た場合の図である。なお、図6では樹脂封止部58の図示を省略している。
図6に示すように、基板50の一方主面50a上には、フィルタ部品61、第1インダクタ21、第2インダクタ22および複数の実装部品65、66が実装されている。
第1インダクタ21および第2インダクタ22のそれぞれは直方体状であり、基板50の一方主面50a上にて互いに隣り合って配置されている。具体的には、第1インダクタ21および第2インダクタ22は、長手方向に隣り合い、第1インダクタ21の長手方向に沿う軸と第2インダクタ22の長手方向に沿う軸とが一致するように配置されている。
フロントエンドモジュール1Aでも、フィルタとLNAとを整合するための第1インダクタ21および第2インダクタ22が、基板50上にて互いに隣り合って配置され、第1インダクタ21は、コイル軸21aが基板50に平行となるように実装され、第2インダクタ22は、コイル軸22aが基板50に垂直となるように実装されている。これによれば、フロントエンドモジュール1AにてCAが実行された場合に、第1インダクタ21と第2インダクタ22とが電磁界結合することを抑制することができる。
[1−5.変形例2]
次に、実施の形態1の変形例2に係るフロントエンドモジュール1Bの構造について、図7を参照しながら説明する。変形例2では、第1インダクタ21および第2インダクタ22が、長手方向に交差するように配置されている例について説明する。
図7は、変形例2に係るフロントエンドモジュール1Bを基板50の一方主面50a側から見た場合の図である。なお、図7では樹脂封止部58の図示を省略している。
図7に示すように、基板50の一方主面50a上には、フィルタ部品61、第1インダクタ21、第2インダクタ22および複数の実装部品65、66が実装されている。
第1インダクタ21および第2インダクタ22のそれぞれは直方体状であり、基板50の一方主面50a上にて互いに隣り合って配置されている。具体的には、第1インダクタ21および第2インダクタ22は、長手方向に互いに直交するように隣り合って配置されている。
フロントエンドモジュール1Bでも、フィルタとLNAとを整合するための第1インダクタ21および第2インダクタ22が、基板50上にて互いに隣り合って配置され、第1インダクタ21は、コイル軸21aが基板50に平行となるように実装され、第2インダクタ22は、コイル軸22aが基板50に垂直となるように実装されている。これによれば、フロントエンドモジュール1BにてCAが実行された場合に、第1インダクタ21と第2インダクタ22とが電磁界結合することを抑制することができる。
[1−6.変形例3]
次に、実施の形態1の変形例3に係るフロントエンドモジュール1Cの構造について、図8を参照しながら説明する。変形例3では、第2インダクタ22の下方にて、グランド電極55aの領域の一部が除去されている例について説明する。
図8は、変形例3に係るフロントエンドモジュール1Cの基板50の一部および第2インダクタ22を示す図であり、(a)は基板50の一方主面50a側からグランド電極55aおよび第2インダクタ22を見た場合の透視図、(b)は(a)の断面図である。
図8の(b)に示すように、基板50の内部には、複数のグランド電極55、55aが設けられている。なお、グランド電極は、複数層に限られず、1層であってもよい。
図8の(a)および(b)に示すように、フロントエンドモジュール1Cを基板50の一方主面50a側から見た場合に、複数のグランド電極55、55aのうち最も基板50の一方主面50aの近くに位置するグランド電極55aは、第2インダクタ22と重ならない電極パターン形状を有している。具体的には、第2インダクタ22のコイル軸22aに沿う方向において、グランド電極55aの領域の一部が除去されている。
このように変形例3に係るフロントエンドモジュール1Cでは、基板50の内部に、基板50の一方主面50aに平行な1以上のグランド電極55、55aが設けられている。フロントエンドモジュール1Cを基板50の一方主面50a側から見た場合に、1以上のグランド電極55、55aのうち最も基板50の一方主面50aの近くに位置するグランド電極55aは、第2インダクタ22と重ならない電極パターン形状を有している。
このように、基板50の一方主面50a側から見た場合に、グランド電極55aが第2インダクタ22と重ならない電極パターン形状を有することで、第2インダクタ22にて形成される磁界が、グランド電極55aによって妨げられることを抑制できる。これにより、第2インダクタ22のQ特性の劣化を抑制し、フロントエンドモジュール1Cの特性劣化を抑制することができる。
なお本変形例では、グランド電極55aの除去面積が、第2インダクタ22よりも大きな面積となっているが、それに限られない。例えば、グランド電極55aの除去面積は、第2インダクタ22よりも小さな面積であってもよい。また本変形例では、領域の一部が除去されるグランド電極は、基板50の一方主面50aの最も近くに位置するグランド電極55aとなっているが、それに限られない。例えば、領域の一部が除去されるグランド電極は、グランド電極55a、および、グランド電極55aと異なる層に位置するグランド電極55であってもよい。領域の一部が除去されるグランド電極は、グランド電極55aの次層のグランド電極55を含む複数層であってもよい。
[1−7.変形例4]
次に、実施の形態1の変形例4に係るフロントエンドモジュール1Dの構造について、図9および図10を参照しながら説明する。変形例4では、基板50の外周の近くにフィルタの入力端子が配置され、基板50の中心50cの近くに整合用のインダクタが配置され、基板50の中心50cの近くにLNAの入力端子が配置されている例について説明する。
図9は、変形例4に係るフロントエンドモジュール1Dを基板50の一方主面50a側から見た場合の図である。図10は、変形例4に係るフロントエンドモジュール1Dの集積回路部品71および外部端子Pを基板50の一方主面50a側から見た場合の透視図である。
フロントエンドモジュール1Dは、信号経路で見ると、基板50の一方主面50a側では基板50の外周から中心50cに向かう方向に信号が流れ、他方主面50b側では基板50の中心50cから外周に向かう方向に信号が流れる構造となっている。
具体的には、フロントエンドモジュール1Dを基板50の一方主面50a側から見た場合に、第1インダクタ21および第2インダクタ22のそれぞれは、基板50の外周よりも中心50c寄りに配置されている。第1フィルタ11は、フィルタ出力端子11bよりもフィルタ入力端子11aが基板50の外周寄りに位置し、かつ、フィルタ入力端子11aよりもフィルタ出力端子11bが第1インダクタ21寄りに位置するように配置されている。また、第2フィルタ12は、フィルタ出力端子12bよりもフィルタ入力端子12aが基板50の外周寄りに位置し、かつ、フィルタ入力端子11aよりもフィルタ出力端子12bが第2インダクタ22寄りに位置するように配置されている。
また、第1のLNA31は、LNA出力端子31bよりもLNA入力端子31aが基板50の中心50c寄り(すなわち第1インダクタ21寄り)に位置し、かつ、LNA入力端子31aよりもLNA出力端子31bが基板50の外周寄りに位置するように配置されている。また、第2のLNA32は、LNA出力端子32bよりもLNA入力端子32aが基板50の中心50c寄り(すなわち第2インダクタ22寄り)に位置し、かつ、LNA入力端子32aよりもLNA出力端子32bが基板50の外周寄りに位置するように配置されている。
この構造によれば、基板50に実装される各部品を互いに接近して配置させるとともに、各部品間の配線経路を短くすることができる。本変形例では、フロントエンドモジュール1Dの高集積化を図りつつ、CAが実行される場合において、第1インダクタ21と第2インダクタ22とが電磁界結合することを抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るフロントエンドモジュール1Eの回路構成について、図11を参照しながら説明する。実施の形態2では、第1フィルタ11および第2フィルタ12を含むフィルタ部品61が、デュプレクサで構成されている例について説明する。
図11は、フロントエンドモジュール1Eの回路構成を示す図である。
フロントエンドモジュール1Eは、CAが実行される受信回路2を備える。受信回路2は、CAが実行されることで、同じ周波数帯域群に属する複数のバンドの高周波信号が入力される。
図11に示すように、フロントエンドモジュール1Eの共通入力端子Pcにはアンテナ素子6が接続されている。第1出力端子P1および第2出力端子P2には信号処理回路(図示省略)が接続される。
フロントエンドモジュール1Eは、CAが実行された場合に高周波信号が入力される第1経路r1および第2経路r2を備える。第1経路r1の一端r1aには、共通入力端子Pcが設けられ、第1経路r1の他端r1bには、第1出力端子P1が設けられている。第2経路r2の一端r2aには、共通入力端子Pcが設けられ、第2経路r2の他端r2bには、第2出力端子P2が設けられている。第1経路r1および第2経路r2は、共通入力端子Pcおよびフィルタ部品61の入力端子61aの間にて共通化されている。
第1経路r1上には、共通入力端子Pcから第1出力端子P1に向かって順に、入力側スイッチ40、第1フィルタ11、第1インダクタ21、第1のLNA31および第1出力側スイッチ41が配置されている。
第2経路r2上には、共通入力端子Pcから第2出力端子P2に向かって順に、入力側スイッチ40、第2フィルタ12、第2インダクタ22、第2のLNA32および第2出力側スイッチ42が配置されている。
前述したように、第1フィルタ11および第2フィルタ12は、デュプレクサで構成されている。デュプレクサは、第1フィルタ11および第2フィルタ12を含む1つのフィルタ部品61である。
入力側スイッチ40は、第1経路r1上における共通入力端子Pcおよび第1フィルタ11の間、および、第2経路r2上における共通入力端子Pcおよび第2フィルタ12の間に配置されている。入力側スイッチ40は、例えばSPnTスイッチであり、共通端子40aと、複数の選択端子40b1、40b3とを有している。
フロントエンドモジュール1Eでは、入力側スイッチ40の共通端子40aと選択端子40b1との接続、かつ、第1出力側スイッチ41の接続、および、第2出力側スイッチ42の接続を同時に行うことで、CAが実行される。
実施の形態2のフロントエンドモジュール1Eでも、フィルタとLNAとを整合するための第1インダクタ21および第2インダクタ22が、基板50上にて互いに隣り合って配置され、第1インダクタ21は、コイル軸21aが基板50に平行となるように実装され、第2インダクタ22は、コイル軸22aが基板50に垂直となるように実装されている。これによれば、フロントエンドモジュール1EにてCAが実行された場合に、第1インダクタ21と第2インダクタ22とが電磁界結合することを抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る通信装置5について、図12を参照しながら説明する。図12は、実施の形態3に係る通信装置5の回路構成を示す図である。
実施の形態3の通信装置5は、フロントエンドモジュール1Fと信号処理回路4とを備えている。
フロントエンドモジュール1Fは、実施の形態1および2で示した受信回路2と、送信回路3とを備えている。送信回路3は、例えばバンドパスフィルタおよびパワーアンプによって構成される。受信回路2および送信回路3は、受信回路2および送信回路3から引き出された配線を介してアンテナ素子6に接続されている。
信号処理回路4は、例えば、RFICであり、受信回路2および送信回路3のそれぞれに接続されている。信号処理回路4は、フロントエンドモジュール1Fの受信回路2から出力された信号、および、フロントエンドモジュール1Fの送信回路3に入力される信号を処理する。
本実施の形態に係るフロントエンドモジュール1Fは、さらに、送信回路3を備えている。
フロントエンドモジュール1Fが、上記のように特性劣化が抑制された受信回路2を備えることで、送信回路3を備えるフロントエンドモジュール1Fの特性劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る通信装置5は、上記フロントエンドモジュール1Fと、フロントエンドモジュール1Fから出力された信号およびフロントエンドモジュール1Fに入力される信号を処理する信号処理回路4とを備えている。
フロントエンドモジュール1Fが、上記のように特性劣化が抑制された受信回路2を備えることで、フロントエンドモジュール1Fを備える通信装置5の通信品質を向上することができる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態に係るフロントエンドモジュール等について説明したが、本発明は、個々の実施の形態には限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
上記実施の形態では、第1のLNA31、第2のLNA32、入力側スイッチ40、第1出力側スイッチ41および第2出力側スイッチ42が、1つの集積回路部品71で構成されている例を示したが、それに限られない。例えば、第1のLNA31、第2のLNA32、入力側スイッチ40、第1出力側スイッチ41および第2出力側スイッチ42のそれぞれが、別体の集積回路部品によって構成されていてもよい。
上記実施の形態では、第1フィルタ11および第2フィルタ12が、1つのフィルタ部品61で構成されている例を示したが、それに限られない。例えば、第1フィルタ11および第2フィルタ12のそれぞれが、別体のフィルタ部品によって構成されていてもよい。
上記実施の形態では、集積回路部品71を基板50の他方主面50bに実装し、フィルタ部品61を基板50の一方主面50aに実装した例を示したが、それに限られない。例えば、集積回路部品71が基板50に内蔵されてもよい。また、フィルタ部品61が基板50に内蔵されていてもよい。
上記実施の形態では、フロントエンドモジュールの信号経路上に、入力側スイッチ40、第1出力側スイッチ41および第2出力側スイッチ42が設けられている例を示したが、必ずしも、入力側スイッチ40、第1出力側スイッチ41および第2出力側スイッチ42が設けられていなくてもよい。
上記実施の形態では、第1インダクタ21および第2インダクタ22として積層型のチップインダクタを例示したが、それに限られない。第1インダクタ21および第2インダクタ22は、ワイヤが巻回された巻き線インダクタであってもよい。第1インダクタ21および第2インダクタ22は、IPD(Integrated Passive Device)などのように、複数のインダクタが集積されたデバイスで構成されていてもよい。
また、上記実施の形態1の変形例3では、第2インダクタ22の下方にて、グランド電極55aの領域の一部が除去されている例について説明したが、それに限られない。例えば、第1インダクタ21の下方にて、グランド電極55aの領域の一部が除去されていてもよい。
図13は、その他の実施の形態のフロントエンドモジュールの基板50の一部および第1インダクタ21を示す図であり、(a)は基板50の一方主面50a側からグランド電極55aおよび第1インダクタ21を見た場合の透視図、(b)は(a)の断面図である。
図13の(a)および(b)に示すように、フロントエンドモジュールを基板50の一方主面50a側から見た場合に、複数のグランド電極55、55aのうち最も基板50の一方主面50aの近くに位置するグランド電極55aは、第1インダクタ21と重ならない電極パターン形状を有している。具体的には、グランド電極55aのうち、第1インダクタ21が実装される基板50上の領域に対向する領域が除去されている。
図13に示すフロントエンドモジュールでは、基板50の内部に、基板50の一方主面50aに平行な1以上のグランド電極55、55aが設けられている。フロントエンドモジュールを基板50の一方主面50a側から見た場合に、1以上のグランド電極55、55aのうち最も基板50の一方主面50aの近くに位置するグランド電極55aは、第1インダクタ21と重ならない電極パターン形状を有している。
第1インダクタ21のコイル軸21aがグランド電極55aに平行な場合であっても、グランド電極55aが第1インダクタ21と重ならない電極パターン形状を有することで、第1インダクタ21にて形成される磁界がグランド電極55aによって阻害されることを抑制できる。これにより、第1インダクタ21のQ特性の劣化を抑制し、フロントエンドモジュールの特性劣化を抑制することができる。
本発明のフロントエンドモジュールおよび通信装置は、携帯情報端末などの電子機器の構成部品として広く利用できる。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F フロントエンドモジュール
2 受信回路
3 送信回路
4 信号処理回路
5 通信装置
6 アンテナ素子
11 第1フィルタ
11a フィルタ入力端子
11b フィルタ出力端子
12 第2フィルタ
12a フィルタ入力端子
12b フィルタ出力端子
21 第1インダクタ
21a コイル軸
21b 素体
21c 内部導体
21ta、21tb 底面電極
22 第2インダクタ
22a コイル軸
22b 素体
22c 内部導体
22ta、22tb 外部電極
31 第1のLNA
31a LNA入力端子
31b LNA出力端子
32 第2のLNA
32a LNA入力端子
32b LNA出力端子
40 入力側スイッチ
40a 共通端子
40b1、40b2、40b3 選択端子
41 第1出力側スイッチ
41a 共通端子
41b 選択端子
42 第2出力側スイッチ
42a 共通端子
42b 選択端子
50 基板
50a 一方主面
50b 他方主面
50c 中心
51、52、53、54 配線
55、55a グランド電極
58、59 樹脂封止部
61 フィルタ部品
61a 入力端子
65、66 実装部品
71 集積回路部品
P 外部端子
Pc 共通入力端子
P1 第1出力端子
P2 第2出力端子
r1 第1経路
r1a 一端
r1b 他端
r2 第2経路
r2a 一端
r2b 他端

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられた、CA(Carrier Aggregation)が実行される受信回路と、
    を備え、
    前記受信回路は、
    前記CAが実行された場合に高周波信号が入力される第1経路および第2経路と、
    前記第1経路上に配置され、前記高周波信号をフィルタリングする第1フィルタと、
    前記第1経路上に配置され、前記第1フィルタによってフィルタリングされた信号を増幅する第1のLNA(Low Noise Amplifier)と、
    前記第1経路上の前記第1フィルタおよび第1のLNAの間に設けられ、前記第1フィルタおよび前記第1のLNAをインピーダンス整合する第1インダクタと、
    前記第2経路上に配置され、前記高周波信号をフィルタリングする第2フィルタと、
    前記第2経路上に配置され、前記第2フィルタによってフィルタリングされた信号を増幅する第2のLNAと、
    前記第2経路上の前記第2フィルタおよび第2のLNAの間に設けられ、前記第2フィルタおよび前記第2のLNAをインピーダンス整合する第2インダクタと、
    を備え、
    前記第1インダクタおよび前記第2インダクタは、前記基板の一方主面上にて互いに隣り合って配置され、
    前記第1インダクタは、前記第1インダクタのコイル軸が前記基板の一方主面に平行となるように、前記基板の一方主面に実装され、
    前記第2インダクタは、前記第2インダクタのコイル軸が前記基板の一方主面に垂直となるように、前記基板の一方主面に実装されている
    フロントエンドモジュール。
  2. さらに、前記基板の他方主面に設けられた複数の外部端子を備え、
    前記第1フィルタおよび前記第2フィルタは、前記基板の一方主面に実装され、
    前記第1のLNAおよび前記第2のLNAは、前記基板の他方主面に実装されている
    請求項1に記載のフロントエンドモジュール。
  3. 前記複数の外部端子は、前記第1経路の一端および前記第1経路の一端と共通する前記第2経路の一端に設けられた共通入力端子と、前記第1経路の他端に設けられた第1出力端子と、前記第2経路の他端に設けられた第2出力端子とを有し、
    さらに、前記受信回路は、
    前記共通入力端子および前記第1フィルタの間の前記第1経路上、ならびに、前記共通入力端子および前記第2フィルタの間の前記第2経路上に配置された入力側スイッチと、
    前記第1のLNAおよび前記第1出力端子の間の前記第1経路上に配置された第1出力側スイッチと、
    前記第2のLNAおよび前記第2出力端子の間の前記第2経路上に配置された第2出力側スイッチと
    を備える請求項2に記載のフロントエンドモジュール。
  4. 前記第1フィルタおよび前記第2フィルタは、1つのフィルタ部品に含まれ、
    前記第1のLNAおよび前記第2のLNAは、1つの集積回路部品に含まれている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のフロントエンドモジュール。
  5. 前記第1インダクタおよび前記第2インダクタのそれぞれは、チップ部品である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のフロントエンドモジュール。
  6. 前記第1インダクタおよび前記第2インダクタのそれぞれの形状は、直方体状であり、
    前記第1インダクタおよび前記第2インダクタは、前記第1インダクタの長手方向に沿う軸と前記第2インダクタの長手方向に沿う軸とが互いに平行となるように実装されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のフロントエンドモジュール
  7. 前記第1経路上において、前記第1インダクタと前記第1のLNAとを繋ぐ配線は、前記第1フィルタと前記第1インダクタとを繋ぐ配線よりも短く、
    前記第2経路上において、前記第2インダクタと前記第2のLNAとを繋ぐ配線は、前記第2フィルタと前記第2インダクタとを繋ぐ配線よりも短い
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のフロントエンドモジュール。
  8. 前記基板の内部に、前記基板の一方主面に平行な1以上のグランド電極が設けられ、
    前記フロントエンドモジュールを前記基板の一方主面側から見た場合に、
    前記1以上のグランド電極のうち最も前記基板の一方主面の近くに位置するグランド電極は、前記第2インダクタと重ならない電極パターン形状を有している
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のフロントエンドモジュール。
  9. 前記基板の内部に、前記基板の一方主面に平行な1以上のグランド電極が設けられ、
    前記フロントエンドモジュールを前記基板の一方主面側から見た場合に、
    前記1以上のグランド電極のうち最も前記基板の一方主面の近くに位置するグランド電極は、前記第1インダクタと重ならない電極パターン形状を有している
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のフロントエンドモジュール。
  10. 前記受信回路は、同じ周波数帯域群に属する複数のバンドの前記高周波信号が同時に入力されることで、当該複数のバンドの前記CAが実行される
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のフロントエンドモジュール。
  11. 前記周波数帯域群は、1.8GHz以上2.2GHz以下の周波数帯域である
    請求項10に記載のフロントエンドモジュール。
  12. 前記周波数帯域群は、2.3GHz以上2.7GHz以下の周波数帯域である
    請求項10に記載のフロントエンドモジュール。
  13. 前記周波数帯域群は、3.3GHz以上5GHz以下の周波数帯域である
    請求項10に記載のフロントエンドモジュール。
  14. 前記複数のバンドは、3GPPにおけるBand3およびBand1、または、前記3GPPにおけるBand3およびBand66である
    請求項10に記載のフロントエンドモジュール。
  15. 前記複数のバンドは、3GPPにおけるBand40およびBand7である
    請求項10に記載のフロントエンドモジュール。
  16. 前記複数のバンドは、3GPPにおけるBand25およびBand66、前記3GPPにおけるBand2およびBand4、または、前記3GPPにおけるBand2およびBand66である
    請求項10に記載のフロントエンドモジュール。
  17. 前記複数のバンドは、3GPPにおけるBand30およびBand41である
    請求項10に記載のフロントエンドモジュール。
  18. 前記複数のバンドは、3GPPにおけるBand77およびBand79、前記3GPPにおけるBand42およびBand79、または、前記3GPPにおけるBand78およびBand79である
    請求項10に記載のフロントエンドモジュール。
  19. さらに、送信回路を備える
    請求項1〜18のいずれか1項に記載のフロントエンドモジュール。
  20. 請求項19に記載のフロントエンドモジュールと、
    前記フロントエンドモジュールから出力された信号および前記フロントエンドモジュールに入力される信号を処理する信号処理回路と
    を備える通信装置。
JP2018081061A 2018-04-20 2018-04-20 フロントエンドモジュールおよび通信装置 Pending JP2019192992A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081061A JP2019192992A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 フロントエンドモジュールおよび通信装置
US16/378,669 US10560131B2 (en) 2018-04-20 2019-04-09 Front-end module and communication device
US16/732,380 US10965326B2 (en) 2018-04-20 2020-01-02 Front-end module and communication device
US17/186,051 US11316544B2 (en) 2018-04-20 2021-02-26 Front-end module and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081061A JP2019192992A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 フロントエンドモジュールおよび通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019192992A true JP2019192992A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68236648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081061A Pending JP2019192992A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 フロントエンドモジュールおよび通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10560131B2 (ja)
JP (1) JP2019192992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024641A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451605B2 (ja) * 2015-11-18 2019-01-16 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
CN115039345B (zh) * 2020-02-07 2023-11-14 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置
JP2022011971A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281847A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Tdk Corp 積層複合電子部品
JP2006279604A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Tdk Corp 弾性表面波装置
JP2015023557A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 太陽誘電株式会社 電子回路
EP2833547A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-04 Nxp B.V. An Amplification Circuit
US9306603B2 (en) * 2014-01-24 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Tunable radio frequency (RF) front-end architecture using filter having adjustable inductance and capacitance
GB2526197B (en) 2014-04-11 2020-11-18 Skyworks Solutions Inc Circuits and methods related to radio-frequency receivers having carrier aggregation
JP6386312B2 (ja) * 2014-09-09 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9559644B2 (en) * 2014-11-03 2017-01-31 Qorvo Us, Inc. Low noise amplifier
US9853614B2 (en) * 2014-12-04 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Amplifier with triple-coupled inductors
US10148246B2 (en) * 2016-06-08 2018-12-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexer and radio-frequency (RF) front-end module
US20180062582A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-01 Skyworks Solutions, Inc. Low-noise amplifier having inter-stage filter
WO2018123972A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US9941849B1 (en) * 2017-02-10 2018-04-10 Psemi Corporation Programmable optimized band switching LNA for operation in multiple narrow-band frequency ranges

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024641A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200145028A1 (en) 2020-05-07
US10965326B2 (en) 2021-03-30
US20210184705A1 (en) 2021-06-17
US20190326938A1 (en) 2019-10-24
US11316544B2 (en) 2022-04-26
US10560131B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947153B2 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US10608682B2 (en) Radio frequency module
JP5677499B2 (ja) 高周波回路モジュール
US9991909B2 (en) Radio-frequency module and communication device
US11316544B2 (en) Front-end module and communication device
KR102395710B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
WO2019240095A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US8248179B2 (en) Circuit module
CN213879810U (zh) 高频模块和通信装置
KR102452114B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
WO2018123914A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP6711471B2 (ja) マルチプレクサ
JP2021145283A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
WO2021192429A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP5420104B1 (ja) 高周波回路モジュール
CN217957068U (zh) 收发模块
CN217957069U (zh) 收发模块
JP2019161309A (ja) マルチプレクサ、および、通信装置
US20230238936A1 (en) Filter device and high-frequency front end circuit having same mounted thereon