JP2019191988A - 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191988A
JP2019191988A JP2018084876A JP2018084876A JP2019191988A JP 2019191988 A JP2019191988 A JP 2019191988A JP 2018084876 A JP2018084876 A JP 2018084876A JP 2018084876 A JP2018084876 A JP 2018084876A JP 2019191988 A JP2019191988 A JP 2019191988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
magnification
electronic device
range
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018084876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080711B2 (ja
JP2019191988A5 (ja
Inventor
奈里 三好
Nari Miyoshi
奈里 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018084876A priority Critical patent/JP7080711B2/ja
Priority to US16/391,671 priority patent/US11099728B2/en
Publication of JP2019191988A publication Critical patent/JP2019191988A/ja
Publication of JP2019191988A5 publication Critical patent/JP2019191988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080711B2 publication Critical patent/JP7080711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが表示対象上の所望の箇所を容易かつ迅速に見つけることを可能にする技術を提供する。【解決手段】本発明の電子機器は、表示手段に表示された表示対象上の位置を指定して指定位置を移動させるユーザー操作を受け付け可能な受付手段と、前記表示対象の全体が表示される第1の倍率よりも高い第2の倍率で前記表示対象が表示されている場合に、前記ユーザー操作によって前記表示対象の表示範囲の縁部内に前記指定位置が移動したことに応じて、前記表示範囲の位置を前記指定位置に応じた方向に変更するとともに、前記表示対象の表示倍率を、前記第1の倍率よりも高く且つ前記第2の倍率よりも低い倍率に下げるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体に関し、特に、表示対象の拡大表示中のユーザー操作に応じて拡大率を変える制御方法に関する。
拡大表示された画像(表示対象)の表示範囲外へ指定位置を移動させるような操作が行われると拡大表示を解除し、指定位置を移動させる操作が終了すると画像の表示倍率を元の表示倍率(拡大率;拡大倍率)に戻す従来技術がある(特許文献1)。特許文献1には、拡大表示された画像の表示範囲外へAF枠を移動しようとすると拡大表示を解除し、AF枠の移動が終了すると画像の表示倍率を元の表示倍率に戻す技術が開示されている。
また、拡大表示された画像の表示範囲外へ指定位置を移動させるような操作が行われると、画像の表示倍率を変更せずに、画像の表示範囲を移動させる(スクロールする)従来技術もある。
特開2017−011427号公報
しかしながら、拡大表示を解除する上記従来技術(特許文献1)では、元の表示倍率が大きい場合に、拡大表示の解除による表示範囲の変化が大きいため、ユーザーは、指定位置を移動させたい所望の箇所を見失うことがある。
また、表示倍率を変更しないでスクロールする方法では、所望の箇所が表示されるまで表示範囲を移動させる必要があり、表示倍率が大きい場合に、所望の箇所までの表示範囲の移動に時間がかかることがある。そして、指定位置や表示範囲を斜め方向に移動させたい場合には、移動方向の修正に手間がかかることがある。
そこで、本発明は、ユーザーが表示対象上の所望の箇所を容易かつ迅速に見つけることを可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、表示手段に表示された表示対象上の位置を指定して指定位置を移動させるユーザー操作を受け付け可能な受付手段と、前記表示対象の全体が表示される第1の倍率よりも高い第2の倍率で前記表示対象が表示されている場合に、前記ユーザー操作によって前記表示対象の表示範囲の縁部内に前記指定位置が移動したことに応じて、前記表示範囲の位置を前記指定位置に応じた方向に変更するとともに、前記表示対象の表示倍率を、前記第1の倍率よりも高く且つ前記第2の倍率よりも低い倍率に下げるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが表示対象上の所望の箇所を容易かつ迅速に見つけることが可能となる。
本実施形態に係る電子機器のブロック図である。 本実施形態に係る電子機器の外観図である。 本実施形態に係る電子機器のフローチャートである。 本実施形態に係る電子機器の画面例である。 本実施形態に係る他の電子機器の画面例である。
図1に、本発明を適用可能な表示制御装置の一例としての電子機器100の構成の一例を示す。電子機器100は、スマートフォンなどの表示装置を用いて構成可能なものである。
図1において、内部バス150に対してCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、記憶媒体I/F107、外部I/F109、及び、通信I/F110が接続されている。また、内部バス150に対して音声出力部112、姿勢検出部113、及び、カメラ部114も接続されている。内部バス150に接続される各部は、内部バス150を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
CPU101は、電子機器100の全体を制御する制御部であり、少なくとも1つのプロセッサーからなる。メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU101は、例えば不揮発性メモリ103に格納されるプログラムに従い、メモリ102をワークメモリとして用いて、電子機器100の各部を制御する。不揮発性メモリ103には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU101が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ103は例えばフラッシュメモリやROMなどで構成される。
画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、不揮発性メモリ103や記憶媒体108に格納された画像、外部I/F109を介して取得した画像などに対して各種画像処理を施す。画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、通信I/F110を介して取得した画像、カメラ部114を介して取得した画像などに対しても各種画像処理を施す。画像は静止画でも動画でもよい。画像処理部104が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。画像処理部104は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成してもよい。また、画像処理の種別によっては画像処理部104を用いずにCPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
ディスプレイ105は、CPU101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU101は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力するように電子機器100の各部を制御する。ディスプレイ105は出力された映像信号に基づいて映像を表示する。なお、電子機器100自体が備える構成としてはディスプレイ105に表示させるための映像信号を出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ105は外付けのモニタ(テレビなど)で構成してもよい。
操作部106は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む、ユーザ操作を受け付けるための入力デバイスである。なお、タッチパネルは、ディスプレイ105に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に
応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。ユーザ操作を受け付け可能な操作部106(受付部)は、入力デバイスではなく、リモートコントローラーなどのような外部の入力デバイスからの信号を受信するための受信デバイスであってもよい。
記憶媒体I/F107は、メモリーカードやCD、DVDといった記憶媒体108が装着可能とされ、CPU101の制御に基づき、装着された記憶媒体108からのデータの読み出しや、当該記憶媒体108に対するデータの書き込みを行う。外部I/F109は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F110は、外部機器やインターネット111などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。
音声出力部112は、動画や音楽データの音声や、操作音、着信音、各種通知音などを出力する。音声出力部112には、イヤホンなどを接続する音声出力端子112a、スピーカー112bが含まれるものとするが、無線通信などで音声出力を行ってもよい。
姿勢検出部113は、重力方向に対する電子機器100の姿勢を検知する。姿勢検出部113で検知された姿勢に基づいて、電子機器100が横に保持されているか、縦に保持されているか、上に向けられたか、下に向けられたか、斜めの姿勢になったかなどを判別可能である。姿勢検出部113としては、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、方位センサーなどのうち少なくとも1つを用いることができ、複数を組み合わせて用いることも可能である。
カメラ部114は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子を含む。画像処理部104では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてCPU101が露光制御や測距制御を行う。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、等が行われる。
なお操作部106には、タッチパネル106aが含まれる。CPU101はタッチパネル106aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル106aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル106aにタッチしたこと、すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)
・指やペンがタッチパネル106aをタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)
・指やペンがタッチパネル106aをタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)
・タッチパネル106aへタッチしていた指やペンがタッチパネル106aから離れたこと、すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)
・タッチパネル106aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出された場合も、同時にタッチオンが検出される。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出されると、タッチオフが検出される。
これらの操作・状態や、タッチパネル106a上に指やペンがタッチしている位置座標
は内部バスを通じてCPU101に通知され、CPU101は通知された情報に基づいてタッチパネル106a上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル106a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル106a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル106a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル106a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル106aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
図2に、電子機器100の外観図の例を示す。ディスプレイ105は画像や各種情報を表示する表示部である。ディスプレイ105は上述した通りタッチパネル106aと一体的に構成されており、ディスプレイ105の表示面へのタッチ操作を検出できるようになっている。操作部106には図示のように操作部106b、106c、106d、106eが含まれる。操作部106bは電子機器100の電源のオンとオフを切り替える操作を受け付ける電源ボタンである。操作部106cと操作部106dは音声出力部112から出力する音声のボリュームを増減するボリュームボタンである。操作部106eは、ディスプレイ105にホーム画面を表示させるためのホームボタンである。
図3に、本実施形態における画像表示処理のフローチャートを示す。本実施形態では、この処理は、カメラ部114で撮影されているライブビュー画像(LV画像)を表示対象とする表示処理である。この処理は、不揮発性メモリ103に記録されたプログラムをメモリ102に展開してCPU101が実行することにより実現される。
S301では、CPU101は、カメラ部114で撮像されているLV画像を通常倍率でディスプレイ105に表示する。通常倍率は、ディスプレイ105のうちLV画像を表示するための表示領域に、LV画像の全体が収まる表示倍率である。より詳しくは、通常倍率は、LV画像の縦方向のサイズを表示領域の縦方向のサイズに一致させる表示倍率と、LV画像の横方向のサイズを表示領域の横方向のサイズに一致させる表示倍率とのうち、小さい方の表示倍率である。この通常倍率をフィット倍率とも呼ぶものとする。
S302では、CPU101は、LV画像の拡大または縮小の指示操作があったか否かを判定する。拡大または縮小の指示操作があった場合にはS303に進み、そうでない場合にはS304に進む。拡大または縮小の指示操作は、ピンチアウト操作、ピンチイン操作、操作部106含まれる拡大ボタンや縮小ボタンの操作などである。
S303では、CPU101は、拡大または縮小の指示操作に応じた表示倍率でLV画像が表示されるようにLV画像を拡大または縮小する。なお、最低の表示倍率をフィット倍率とし、フィット倍率より低い表示倍率は設定できないものとする。フィット倍率でLV画像を表示している際にピンチアウト操作があった場合には、表示倍率が上がるように、LV画像を拡大して表示する。LV画像を拡大して表示すると、LV画像の全体ではな
く、LV画像の一部の範囲が表示範囲として拡大して表示される。CPU101は、現在の表示倍率と、現在の表示範囲を示す位置情報とを、メモリ102に記録する。位置情報は、例えば、LV画像全体に対する表示範囲の中心位置を示す座標情報、表示範囲の左上の座標、表示範囲の左上、右上、右下、及び、左下の4頂点の座標、等である。なお、表示倍率はあくまで表示のための倍率であり、光学ズームの倍率ではない。このため、シャッターが切られれば、LV画像の全体の範囲が撮影される。
S304では、CPU101は、ディスプレイ105に表示されたLV画像上にタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合にはS305に進み、そうでない場合にはS330に進む。本実施形態では、操作部106(タッチパネル106a)は、LV画像上の位置を指定して指定位置を移動させるユーザー操作を受け付け可能であり、LV画像上でのタッチダウンは当該ユーザー操作の開始に対応する。
S305では、CPU101は、LV画像上のタッチダウンのあった位置(タッチ位置;指定位置)に、特定の表示アイテムを重畳表示する。本実施形態での表示アイテムは、AF枠である。
S306では、CPU101は、タッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合にはS320に進み、そうでない場合にはS307に進む。本実施形態では、タッチムーブに続いて行われるタッチアップは、LV画像上の位置を指定して指定位置を移動させる上記ユーザー操作の終了に対応する。
S307では、CPU101は、タッチムーブがあったか否かを判定する。タッチムーブがあった場合にはS308に進み、そうでない場合にはS306に進む。
S308では、CPU101は、表示アイテムの表示位置を、タッチ位置の移動に追従して、移動後のタッチ位置に基づく位置(例えば移動後のタッチ位置)に移動させる。
S309では、CPU101は、タッチムーブによってLV画像の表示領域(LV画像の表示範囲)の縁部内にタッチ位置が移動したか否かを判定する。図4の画面403内に点線枠で示すように、表示領域の縁部は、表示領域の中央領域を除く、表示領域の外枠(図4の画面403の実線枠;縁)から内側に所定範囲の部分(領域)である。例えば、表示領域の縁部は、表示領域の左辺、上辺、右辺、及び、下辺からそれぞれ所定距離までの部分である。表示範囲の縁部も同様である。タッチムーブによって縁部内にタッチ位置が移動してきた場合には、ユーザーは現在の表示範囲の外側の位置を指定しようとしていると想定される。タッチムーブによって縁部内にタッチ位置が移動した場合(すなわち、タッチ位置が表示範囲(表示領域)の端の方まで移動した場合)にはS310に進み、そうでない場合には、表示範囲の変更を伴わずに表示アイテムの移動が行われ、S306に戻る。
なお、縁部(縁領域)を、表示対象であるLV画像の表示範囲内に設定した例を説明したが、これは、LV画像をディスプレイ105の表示面全体を表示対象として表示する場合に好適である。LV画像の表示領域をディスプレイ105の表示面全体ではなく一部の範囲とする場合には、LV画像の表示領域の外側にもタッチ操作を検知可能な領域が確保できる。このため、縁部を、LV画像の表示領域の中央領域を除く、LV画像の表示領域の外枠から外側に所定範囲を含む領域としてもよい。こうすれば、AF枠などのタッチムーブで、移動対象(AF枠)を表示領域の端の方まで移動させる指示を行える。また、縁部を、LV画像の表示領域の外枠を含む、外枠の内外に所定範囲内の領域としてもよい。いずれにしても、縁部は、タッチムーブによって移動対象が表示対象(LV画像)の表示領域の周辺部分(縁近辺)に移動してきた否かを判定するための領域である。
S310では、CPU101は、現在の表示倍率が拡大している状態であるか否か、すなわち、現在の表示倍率が通常倍率(本実施形態ではフィット倍率)よりも高いか否かを判定する。現在の表示倍率が通常倍率より高い場合にはS311に進み、そうでない場合にはS315へ進む。
S311では、CPU101は、メモリ102に保持した倍率変更済みフラグが1であるか否かを判定する。なお、画像表示処理の開始時点での倍率変更済みフラグの初期値は0で、タッチムーブに伴う表示倍率の変更が行われていない状態を示すものとする。倍率変更済みフラグが1である場合にはS314に進み、そうでない場合(0である場合)にはS312に進む。
S312では、CPU101は、現在の表示倍率(フィット倍率よりも高い倍率;拡大率;拡大倍率)を、タッチムーブによる表示倍率の変更前の表示倍率M0としてメモリ102に記録する。また、CPU101は、現在の表示範囲を示す位置情報を、タッチムーブによる表示範囲の変更前の表示範囲E0を示す位置情報としてメモリ102に記録する。
S313では、CPU101は、倍率変更済みフラグに1をセットする。
S314では、CPU101は、LV画像の表示倍率が所定段階下がるようにLV画像を縮小する。この縮小は急激な縮小ではなく、LV画像が徐々に縮小していく様子をユーザーが視認できるようにする。例えば、1回のS314の処理では、現在の表示倍率に0.9を乗じた倍率を、変更後の表示倍率とする。後述するが、タッチ位置が表示領域(表示範囲)の縁部内に存在する間は、S314の処理が所定時間毎に繰り返し行われるため、表示倍率が徐々に下がるように、LV画像が徐々に縮小していく。急激な縮小としないことで、ユーザーは、縮小前の表示範囲が縮小後のどこに対応するのかを容易に把握することができる。なお、CPU101は、表示倍率が通常倍率に達したことに応じて、通常倍率であることの通知、これ以上表示倍率を下げられないことの通知、等の所定の通知を、画面表示、音声出力、ランプ点灯、等によって行ってもよい。
S315では、CPU101は、現在のタッチ位置に応じた方向が新たな表示範囲に含まれるように表示範囲の位置を変更する。具体的には、CPU101は、現在のタッチ位置に応じた方向にLV画像の表示範囲の位置(例えば中心位置)を変更する。現在のタッチ位置が、表示領域の辺(左辺、上辺、右辺、下辺)から所定範囲内の位置であれば、当該辺に対応する方向(左辺の場合は左方向、上辺の場合は上方向、右辺の場合は右方向、下辺の場合は下方向)に表示範囲の位置が変更される。S314と同様に、タッチ位置が表示領域(表示範囲)の縁部内に存在する間は、S315の処理が所定時間毎に繰り返し行われるため、表示位置が徐々に変更される。このとき、S314で表示倍率を下げていた場合には、表示範囲は相対的に広くなるので、CPU101は、変更後の表示範囲が変更前の表示範囲を内包するように表示範囲の位置を変更するものとする。S314の処理を行っていない場合(S310でNoと判定された場合)には、S315の表示範囲の変更は表示倍率の変更を伴わないスクロールとなり、変更前の表示範囲のうち少なくとも一部が変更後の表示範囲に含まれなくなる。なお、すでに表示範囲がLV画像の端に突き当たっている場合には、現在のタッチ位置に応じた方向への表示範囲の位置変更は行われないものとする。
S314とS315の処理による効果の具体例を説明する。一例として、LV画像を拡大して表示している状態でタッチ位置が左から右へ移動し、表示領域の右辺から所定範囲内の縁部にタッチ位置が移動した場合を考える。この場合には、右辺から所定範囲内の縁
部にタッチ位置が存在する間は、時間の経過に従って、LV画像が徐々に縮小していき、表示倍率の変更を伴わないスクロールよりも速い速度で、タッチムーブ前の表示範囲よりも右側の範囲が見えるようになってくる。従って、ユーザーは、LV画像上の所望の箇所(表示アイテムを移動させたい箇所)を容易かつ迅速に見つけることができ、表示アイテムを所望の箇所へ容易かつ迅速に移動させることができる。また、元々表示していた範囲は見えたままであるため、ユーザーは、表示アイテムの移動元を確認したり、表示アイテムをどの程度移動させたのかを認識したりしながら、表示アイテムを移動させることができる。
S316では、CPU101は、タッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合にはS320に進み、そうでない場合にはS317に進む。
S317では、CPU101は、タッチ位置が表示領域の縁部内(上下左右のそれぞれの範囲は別個の範囲として考える)のままであるか否かを判定する。タッチ位置が縁部内のままである場合にはS310に進み、所定周期毎にS310〜S317の処理を繰り返す。タッチ位置が縁部内から縁部外に移動した場合には表示倍率の変更および表示範囲の位置の変更を停止すべく、S310〜S317のループから出てS306に進む。
タッチアップがあった場合、S320では、CPU101は、メモリ102に保持した倍率変更済みフラグが1であるか否かを判定する。1である場合にはS321に進み、そうでない場合(0である場合)にはS330へ進む。
S321では、CPU101は、S312で記録した表示倍率M0(タッチムーブによる表示倍率の変更前の表示倍率M0)に表示倍率を戻した後の表示範囲を示す通知アイテムを表示する。また、CPU101は、通知アイテムと同時に、表示倍率を表示倍率M0に戻すか否かをユーザーに問い合わせる。本実施形態では、図4に示すように、表示倍率M0と表示アイテムの現在位置とに基づいて、表示アイテムの現在位置に応じた位置において表示倍率を表示倍率M0に戻した後の表示範囲を示す通知アイテム409が、縮小後のLV画像に重畳されて表示される。そして、上記問い合わせとして、表示アイテムの現在位置に応じた位置において表示倍率を表示倍率M0に戻すための第1の指示アイテム411と、表示範囲をタッチ操作前の表示範囲E0に戻すための第2の指示アイテム412との表示が行われる。なお、通知アイテムは表示範囲を示すインジケーターであればよく、その表示形態は枠状でなくてもよい。通知アイテムによって示される表示範囲はタッチ操作前の表示範囲E0であってもよい。第2の指示アイテム412は、表示倍率を表示倍率M0に戻さないための指示アイテムであってもよい。
S322では、CPU101は、S321の問い合わせに対して、表示アイテムの現在位置に応じた位置において表示倍率を表示倍率M0に戻すことの応答(第1の指示アイテム411を選択するユーザー操作)があったか否かを判定する。あった場合にはS323に進み、そうでない場合にはS325に進む。
S323では、CPU101は、表示倍率M0と表示アイテムの現在位置とに基づいて、表示範囲の位置を表示アイテムの現在位置に応じた位置に変更するとともに表示倍率をタッチ操作前の表示倍率M0に戻す。これにより、タッチアップ前のタッチ操作によって行われたS314の縮小処理分がキャンセルされ、タッチ操作後の表示アイテムの位置を基準とした範囲(例えば表示アイテムの現在位置を中心とする範囲)が表示倍率M0で表示された状態となる。
S324では、CPU101は、倍率変更済みフラグを0にリセットし、S302に戻って次の操作を待つ。
S325では、CPU101は、タッチアップのタイミングからカウントを開始するタイマーがタイムアウトしたか否かを判定する。タイムアウトした場合(すなわち、タッチップから所定時間(1〜5秒程度)が経過するまで無操作であった場合)にはS323に進み、そうでない場合にはS326に進む。このように、ユーザーからの明示的な指示がなくとも、所定時間が経過すれば表示倍率をタッチ操作前の表示倍率M0に戻す。これによって表示倍率を表示倍率M0に戻す指示操作を省くことができる。このタイムアウト処理があるので、S321では指示アイテムを表示しないものとしてもよい。このようなタイマーを設けたのは、ユーザーが、タッチアップ後に、S314で縮小されたLV画像を見て、表示アイテムを重畳表示する位置を指定するためにタッチ操作を再び行う可能性があるためである。S314で縮小されたLV画像上で指定したい位置を認識したユーザーが指定したい位置をタッチしようとして一旦タッチアップした時点で表示倍率が元の表示倍率M0に戻ると、ユーザーが指定したい位置を見失う虞がある。S325では、タッチアップ後も所定時間が経過するまでは表示範囲(表示倍率)を変更しないことで、続けて位置指定操作を行おうとするユーザーが指定したかった位置を見失ってしまうことを防ぐ。
S326では、CPU101は、S321の問い合わせに対して、表示範囲をタッチ操作前の表示範囲E0に戻すことの応答(第2の指示アイテム412を選択する操作)があったか否かを判定する。タッチアップから所定時間以内に応答があった場合にはS327に進み、そうでない場合にはS328に進む。
S327では、CPU101は、S312で記録した表示倍率M0(タッチムーブによる表示倍率の変更前の表示倍率M0)と表示範囲E0(タッチムーブによる表示範囲の変更前の表示範囲E0)に基づいて、表示範囲をタッチ操作前の表示範囲E0に戻す。これにより、直前のタッチ操作による表示アイテムの移動操作(表示範囲の変更)をキャンセルすることができる。
S328では、CPU101は、S314で縮小されて表示されているLV画像に対してタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合にはS305に進み、S314で縮小されて表示されているLV画像に対して、タッチダウンされた位置に表示アイテム(AF枠)を表示(移動)する。タッチダウンが無かった場合にはS322に戻る。
なお、S321、S322、及び、S324〜S328の処理を無くし、S306またはS316でタッチアップがあったと判定すると直接S323に進むとしてもよい。このようにすれば、タッチしている間はS314で縮小した表示倍率でLV画像を確認でき、タッチアップに応じて即座に移動後の表示アイテムの位置に合わせて元の表示倍率M0に戻した表示を実現でき、応答性が向上する。同様に、S321、S322、及び、S324〜S328の処理を無くし、S306またはS316でタッチアップがあったと判定すると直接S327に進むとしてもよい。また、S325のタイムアウトに応じて、S323ではなく、S327に進むとしてもよい。
S330では、CPU101は、その他の操作が行われたか否かを判定する。その他の操作が行われた場合にはS331に進み、そうでない場合にはS332に進む。
S331では、CPU101は、その他の操作に応じた処理を行う。例えば、撮影指示操作が行われた場合には、前述の処理によって設定されたAF枠の位置に基づいてAF処理が行われ、カメラ部114での画像の撮影、撮影された画像の画像ファイルとしての記録が行われる。
S332では、CPU101は、電源オフや他モードへの移行などの、画像表示処理の終了イベントがあったか否かを判定する。終了イベントが無い場合にはS302に戻って処理を繰り返し、終了イベントがあった場合には図3の画像表示処理を終了する。
図4は、図3の画像表示処理の動作の具体例を示す。画面401では、LV画像400が通常倍率(フィット倍率)で表示されている(S301)。LV画像400を拡大して表示する指示操作があると(S302)、当該指示操作に応じて、LV画像400の範囲402が表示範囲として拡大されて表示されるように、表示画面が画面401から画面403に更新される(S303)。そして、ユーザーが画面403に対してタッチダウンを行うと(S304)、当該タッチダウンの位置に表示アイテム(AF枠)404が表示される(S305)。
ここで、ユーザーは、範囲402の右下に写っている人物405にフォーカスを当てるために、範囲402の縁部内にAF枠404が入るようにタッチ位置を矢印406の方向(右下方向)に移動させるタッチムーブを行ったとする(S307とS308)。このタッチムーブに応じて、LV画像400の表示範囲の中心位置が右下方向に変更されるとともにLV画像400の表示倍率が下げられる(S314とS315)。これにより、表示範囲が範囲402から範囲407に更新され、表示画面が画面403から画面408に更新される。この結果、ユーザーは、人物405の位置にAF枠404を容易に移動させることができ、人物405に容易にフォーカスを当てることができるようになる。
次に、ユーザーは、AF枠404の位置を人物405の位置で確定するために、タッチアップを行ったとする(S306またはS316)。このタッチアップに応じて、AF枠404の現在位置に応じた位置において表示倍率を元の表示倍率(画面403の表示倍率)に戻した後の表示範囲を示す通知アイテム409が表示される(S321)。さらに、このタッチアップに応じて、表示倍率を元の表示倍率に戻すか否かをユーザーに問い合わせるためのガイダンス410も表示される。ガイダンス410は、AF枠404の現在位置に応じた位置において表示倍率を元の表示倍率に戻すための第1の指示アイテム411と、表示範囲を元の表示範囲(範囲402)に戻すための第2の指示アイテム412とを含む。
ユーザーが第1の指示アイテム411を選択すると、表示画面が、画面408から、通知アイテム409によって示された表示範囲を表示する画面413に更新される。一方、ユーザーが第2の指示アイテム412を選択すると、表示画面が、画面408から画面403に戻される。
なお、AF方式が1点AFに設定されている場合はAF枠の移動後(タッチアップ後)に表示倍率を元の表示倍率に戻し、そうでない場合(顔AFやゾーンAFに設定されている場合)は表示倍率を元の表示倍率に戻さないとしてもよい。また、移動後のAF枠が、顔AFのための顔検出処理によって検出された顔領域に含まれる場合には、AF枠を顔領域に合わせ、表示倍率が、顔領域に基づく表示倍率(例えば顔領域全体が表示される表示倍率)に変更されてもよい。
表示対象は、LV画像に限られず、再生画像、VR(Virtual Reality)ビューで表示可能な広視野画像、地図、テキスト編集ソフトの画面、表計算ソフトの画面、WEBブラウザの画面、レイアウト編集ソフトの画面、等であってもよい。表示アイテムは、AF枠に限られず、スタンプ、重畳文字列、カーソル、等であってもよい。表示アイテムは表示されなくてもよい。例えば、表示アイテムが表示されず、指定位置が表示範囲の中心となるように地図を移動させるような場面にも、本発明は適用可能である。通
常倍率は、表示対象の全体が収まる表示倍率より高いまたは低い所定の表示倍率(基準倍率;基準縮尺)であってもよい。
表示対象上の位置を指定して指定位置を移動させるユーザー操作は、タッチ操作に限られず、例えばマウスを用いた操作であってもよい。マウスを用いた操作において、ドラッグが、表示対象上の位置を指定して指定位置を移動させるユーザー操作に対応する。具体的には、マウスボタンの押下が図3のS304とS328のタッチダウンに対応し、マウスボタンを押下したままマウスを動かす操作がS307のタッチムーブに対応し、マウスボタンの押下解除がS306とS316のタッチアップに対応する。
図5は、表示対象が地図である場合の画像表示処理の動作の具体例を示す。表示対象が地図である場合には、例えば、地図上で目的地を探して設定する場面、地図上で現在地から目的地までのルートのうち、表示されている部分の次の部分を確認する場面、等に本発は適用可能である。
目的地を探して設定する場面の例を説明する。画面501では、上述の処理のLV画像に代わる表示対象としての地図500の範囲502が表示範囲として拡大されて表示されており、上述の処理のAF枠に代わる表示アイテムとしての目的地アイコン(目的地を示すアイコン)503も表示されている。ここで、ユーザーは、目的地を変更するために、地図500の表示範囲の縁部内に目的地アイコン503が入るように目的地アイコン503を矢印504の方向に移動させるタッチムーブを行ったとする。このタッチムーブに応じて、地図500の表示範囲の中心位置が変更されるとともに地図500の表示倍率(縮尺)が下げられることで、表示範囲が範囲502から範囲505に更新され、表示画面が画面501から画面506に更新される。この結果、ユーザーは、所望の位置に目的地アイコン503を容易に移動させて、所望の地点を目的地として設定することができるようになる。
地図上で現在地から目的地までのルートのうち、表示されている部分の次の部分を確認する場面の例を説明する。画面511では、上述の処理のLV画像に代わる表示対象としての地図510の範囲512が表示範囲として拡大されて表示されており、現在地アイコン(現在地を示すアイコン)513と、目的地までのルート514とも表示されている。この例では、タッチムーブによって地図上の位置を指定し、その位置に基づいて表意範囲が変更するように制御されるが、タッチムーブに応じて移動させる表示アイテムは無い。
ここで、ユーザーは、ルート514のうちの次の未表示部分(例えば次の曲がり角)を確認するために、地図510の表示範囲の縁部内にタッチ位置が入るようにタッチ位置を矢印515の方向に移動させるタッチムーブを行ったとする。このタッチムーブに応じて、地図510の表示範囲の中心位置が変更されるとともに地図510の表示倍率(縮尺)が下げられることで、表示範囲が範囲512から範囲516に更新され、表示画面が画面511から画面517に更新される。
さらに、ユーザーは、ルート514のうちの次の未表示部分を確認するために、地図510の表示範囲の縁部内において、タッチ位置が矢印518の方向に移動するようにタッチムーブを継続したとする。このタッチムーブに応じて、地図510の表示範囲の中心位置がさらに変更されるとともに地図510の表示倍率(縮尺)がさらに下げられることで、表示範囲が範囲516から範囲519に更新され、表示画面が画面517から画面520に更新される。
画面511から画面517への表示画面の更新、画面517から画面517への表示画面の更新、等により、ユーザーは、ルート514のうちの次の未表示部分を容易に確認で
きるようになる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、上述の各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
例えば、CPU101が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、上述した実施形態においては、本発明をスマートフォンに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず表示対象上の位置を指定して指定位置を移動させるユーザー操作を受け付け可能な電子機器であれば適用可能である。例えば、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、デジタルカメラ、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、映像プレーヤー、表示装置(投影装置を含む)、タブレット端末、スマートフォン、AIスピーカー、家電装置や車載装置などに適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:電子機器 101:CPU 106:操作部 106a:タッチパネル

Claims (20)

  1. 表示手段に表示された表示対象上の位置を指定して指定位置を移動させるユーザー操作を受け付け可能な受付手段と、
    前記表示対象の全体が表示される第1の倍率よりも高い第2の倍率で前記表示対象が表示されている場合に、前記ユーザー操作によって前記表示対象の表示範囲の縁部内に前記指定位置が移動したことに応じて、前記表示範囲の位置を前記指定位置に応じた方向に変更するとともに、前記表示対象の表示倍率を、前記第1の倍率よりも高く且つ前記第2の倍率よりも低い倍率に下げるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記ユーザー操作が終了したことに応じて前記表示倍率を前記第2の倍率に戻すように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記ユーザー操作が終了してから無操作で所定時間が経過したことに応じて、前記表示倍率を前記第2の倍率に戻すように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記ユーザー操作が終了してから前記第2の倍率に戻す指示操作があったことに応じて、前記表示倍率を前記第2の倍率に戻すように制御する
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記表示倍率を前記第2の倍率に戻す場合に、前記表示範囲の位置を前記指定位置に応じた位置に変更するように制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記表示倍率を前記第2の倍率に戻す場合に、前記表示範囲の位置を前記ユーザー操作が行われる前の元の位置に変更するように制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、
    前記ユーザー操作が終了してから所定時間以内に前記表示範囲の位置を前記ユーザー操作が行われる前の元の位置に戻す指示操作が行われた場合には、前記表示倍率を前記第2の倍率に戻すとともに前記表示範囲の位置を前記ユーザー操作が行われる前の元の位置に変更するように制御し、
    前記ユーザー操作が終了してから無操作で前記所定時間が経過した場合は、前記表示倍率を前記第2の倍率に戻すとともに前記表示範囲の位置を前記指定位置に応じた位置に変更するように制御する
    ことを特徴とする請求項1または4に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記ユーザー操作が終了してから前記第2の倍率に戻す前に、前記表示倍率を前記第2の倍率に戻した後の表示範囲を示すインジケーターを表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1,3,4,7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記ユーザー操作が終了したことに応じて、前記表示倍率を前記第2の倍率に戻すか否かをユーザーに問い合わせるように制御する
    ことを特徴とする請求項1,3,4,7,8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記表示倍率を前記第2の倍率に戻すか否かの問い合わせは、前記表示範囲の位置を前記指定位置に応じた位置に変更するとともに前記表示倍率を前記第2の倍率に戻すか否かの問い合わせである
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、前記縁部内に移動した前記指定位置が前記縁部内に存在する間は、前記表示範囲の位置を徐々に変更するとともに前記表示倍率を徐々に下げるように制御することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記制御手段は、前記表示範囲の位置を前記指定位置に応じた方向に変更し且つ前記表示対象の表示倍率を前記第2の倍率から下げた後の表示範囲が元の表示範囲を含むように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記縁部は、前記表示対象の前記表示手段における表示領域の中央領域を除く、前記表示領域の端から内側に所定範囲の領域である
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記縁部は、前記表示対象の前記表示手段における表示領域の中央領域を除く、前記表示領域の端から外側に所定範囲を含む領域である
    領域であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記表示対象に重畳して特定の表示アイテムを表示し、前記ユーザー操作による前記指定位置の移動に伴って前記表示アイテムの表示位置を変更するように制御する表示制御手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記表示対象は撮像手段で撮像された画像、あるいは再生された画像である
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 前記表示対象は地図である
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の電子機器。
  18. 表示手段に表示された表示対象上の位置を指定して指定位置を移動させるユーザー操作を受け付けるステップと、
    前記表示対象の全体が表示される第1の倍率よりも高い第2の倍率で前記表示対象が表示されている場合に、前記ユーザー操作によって前記表示対象の表示範囲の縁部内に前記指定位置が移動したことに応じて、前記表示範囲の位置を前記指定位置に応じた方向に変更するとともに、前記表示対象の表示倍率を、前記第1の倍率よりも高く且つ前記第2の倍率よりも低い倍率に下げるように制御するステップと、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1〜17のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  20. コンピュータを、請求項1〜17のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018084876A 2018-04-26 2018-04-26 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 Active JP7080711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084876A JP7080711B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
US16/391,671 US11099728B2 (en) 2018-04-26 2019-04-23 Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium for displaying a display target

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084876A JP7080711B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019191988A true JP2019191988A (ja) 2019-10-31
JP2019191988A5 JP2019191988A5 (ja) 2021-05-13
JP7080711B2 JP7080711B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=68292369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084876A Active JP7080711B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11099728B2 (ja)
JP (1) JP7080711B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034836A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
KR20230018932A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 쿠팡 주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062043A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Sony Corp ナビゲーション装置
JP2006145930A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sony Corp 表示装置、表示方法、表示プログラム及び表示プログラムを記録した記録媒体
US20110115822A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and map searching method thereof
US20130167075A1 (en) * 2010-06-30 2013-06-27 Adobe Systems Incorporated Managing Display Areas
JP2014056351A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 撮像装置、電子機器、およびタッチパネルの制御方法
JP2017009316A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社デンソー 携帯通信端末、位置情報共有システム及び車載装置並びにプログラム
JP2017191463A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100038688A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 유저 인터페이스
US8683377B2 (en) * 2010-05-12 2014-03-25 Adobe Systems Incorporated Method for dynamically modifying zoom level to facilitate navigation on a graphical user interface
KR20150118855A (ko) * 2014-04-15 2015-10-23 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 레코딩 방법
JP6512897B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-15 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法
US10275436B2 (en) * 2015-06-01 2019-04-30 Apple Inc. Zoom enhancements to facilitate the use of touch screen devices
JP6525760B2 (ja) 2015-06-19 2019-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP6735583B2 (ja) * 2016-03-17 2020-08-05 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
KR20180010042A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN110709688B (zh) * 2017-04-13 2022-03-18 英卓美特公司 用于预测在装配单元中的缺陷的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062043A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Sony Corp ナビゲーション装置
JP2006145930A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sony Corp 表示装置、表示方法、表示プログラム及び表示プログラムを記録した記録媒体
US20110115822A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and map searching method thereof
US20130167075A1 (en) * 2010-06-30 2013-06-27 Adobe Systems Incorporated Managing Display Areas
JP2014056351A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 撮像装置、電子機器、およびタッチパネルの制御方法
JP2017009316A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社デンソー 携帯通信端末、位置情報共有システム及び車載装置並びにプログラム
JP2017191463A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11099728B2 (en) 2021-08-24
JP7080711B2 (ja) 2022-06-06
US20190332235A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
KR101969424B1 (ko) 촬영된 이미지를 표시하는 촬영 장치 및 그 촬영 방법
EP3154255B1 (en) Imaging device and video generation method
JP6647103B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6004756B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US9509733B2 (en) Program, communication apparatus and control method
JP5220157B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10712932B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium
US20190012129A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP2019174984A (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6978826B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7080711B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
US11950030B2 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same, and recording medium
US20220326899A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof and storage medium
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20200257396A1 (en) Electronic device and control method therefor
JP2021060790A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6643948B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6529300B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP7210153B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
US20230276015A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium storing program
US20230291998A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium storing program
US20230254555A1 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program
WO2019102885A1 (ja) 画像の表示部分を変更可能な電子機器
JP2016081302A (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151