JP6525760B2 - 撮像装置およびその制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置およびその制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6525760B2
JP6525760B2 JP2015123530A JP2015123530A JP6525760B2 JP 6525760 B2 JP6525760 B2 JP 6525760B2 JP 2015123530 A JP2015123530 A JP 2015123530A JP 2015123530 A JP2015123530 A JP 2015123530A JP 6525760 B2 JP6525760 B2 JP 6525760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection area
focus
screen
focus detection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015123530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011427A (ja
JP2017011427A5 (ja
Inventor
恭大 斎藤
恭大 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015123530A priority Critical patent/JP6525760B2/ja
Priority to US15/186,174 priority patent/US10044943B2/en
Publication of JP2017011427A publication Critical patent/JP2017011427A/ja
Publication of JP2017011427A5 publication Critical patent/JP2017011427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525760B2 publication Critical patent/JP6525760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関し、より具体的には、電子ファインダを有する撮像装置およびその制御方法およびプログラムに関する。
デジタルカメラでは、LCDパネルを使った電子ファインダに、被写体画像とOSD(オンスクリーンディスプレイ)表示を重畳して表示している。
オートフォーカスのカメラでは、撮像素子から得られた画像の画面内の一部の領域(フォーカス検出領域)のコントラスト等を解析し、その解析結果に基づきピントが合う位置に光学レンズを駆動する。一般的にはフォーカス検出領域は画面の中央に設定されていることが多いが、画面内の任意の位置を指定してそこにある被写体にピントを合わせることができる機種もある。フォーカス検出領域を電子ファインダの画面内で例えば緑の矩形枠などで表示し、ユーザが、十字方向ボタンなどを使ってその画面上の位置を移動することで、ピントを合わせる被写体部分を変更可能とする。
実際の撮影では、主な被写体が画面の中央にあるとは限らず、自由な構図で撮影したい場合も多く、例えば、ポートレート写真などでは、被写体人物の顔にピントを合わせたいときがある。フォーカス検出領域を画角内で変更可能な技術は、このような撮影シーンに有益である。
オートフォーカスによるピントが確実に目的の被写体部分に合っているかどうかは、電子ファインダの画面が小さいことと解像度に限界があることから、全画角の画像を表示したままでは、確認しづらい。このような課題に対しては、画面の一部を拡大する機能が知られている。例えば、拡大ボタンを押すと、フォーカス検出領域枠を含む領域を画面いっぱいに拡大表示する。これにより、目的の被写体部分にピントが合っているかどうかを、電子ファインダの画面上で目視により確認できるようになる。
また、このようにフォーカス検出領域枠内を拡大表示している状態で、フォーカス検出領域枠を移動したいことがある。このような要望に対する解決策として、フォーカス検出領域自体を画面中央に固定しつつ、画角内の表示範囲を上下左右に移動する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2008−211630号公報
特許文献1に記載される技術では、画角全体に対する現在の表示範囲の位置関係が分からなくなるという問題がある。すなわち、画角全体のどの部分が電子ファインダに表示されているのかがユーザには分かりにくい。これが分からなくなった場合、拡大表示をキャンセルした上で、画角全体に対するフォーカス検出領域の位置関係を電子ファインダの画面上で確認し、再度、拡大表示することになり、煩雑な操作が必要になる。
本発明は、移動可能なフォーカス検出領域におけるピントの合い具合を簡略な操作で確認できる撮像装置を提示することを目的とする。
本願に係る発明の1つは、撮像装置であって、画像のうちフォーカス検出領域を含む一部を拡大表示範囲として画面に表示し、前記フォーカス検出領域と対応する場所にフォーカス枠を重畳して前記画面に表示するよう制御する表示制御手段と、
ユーザの指示の入力に応じて、前記フォーカス検出領域を移動する移動手段を備え、
前記表示制御手段は、前記フォーカス検出領域の移動によって前記フォーカス枠が前記拡大表示範囲の端から所定距離の場所に移動すると、前記画像のうち前記拡大表示範囲よりも広い範囲を前記拡大表示範囲の代わりに前記画面に表示するように制御することを特徴とします。
本発明によれば、撮像画像のフォーカス検出領域が重なる部分を拡大表示する拡大モードでフォーカス検出領域を置くべき場所の調整を容易できる。そして、一定の操作に従い撮像画像全体を表示する通常モードに一時的に移行するので、撮像画像全体に対するフォーカス検出領域の位置関係も容易に確認できる。拡大モードと通常モード間の移行がスムーズになり、操作性が向上する。
本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。 本実施例の背面図である。 本実施例の表示例である。 本実施例の撮影モードの動作フローチャートである。 拡大モードの動作フローチャートである。 拡大モードの別の動作フローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。デジタルカメラに本発明を適用する場合を説明するが、本発明はこれに限定されず、表示画面を備える撮像装置、あるいは、表示装置を制御するための装置であれば、どのような装置に適応してもよい。
図1は、本発明に係る撮像装置の一実施例であるデジタルカメラ100の概略構成ブロック図を示す。図2は、図1に示すデジタルカメラ100の背面方向から見た斜視図を示す。
デジタルカメラ100は、CPU101、ROM102、RAM103、表示部104、入力部105、メモリカードコントローラ107、画像処理部108及び撮像部109を有し、これらは内部バス111に接続する。メモリカードコントローラ107にメモリカード106が接続する。
CPU101は、デジタルカメラ100の動作を制御する演算処理装置であり、入力部105を介してユーザから入力された指示に応じて、各種プログラムを実行し、表示部104の表示制御等を行う制御手段である。ROM102には、画像、及び、コンピュータの立ち上げ処理や基本入出力処理等の、後述する各処理等のプログラムが記録されている。CPU101は、ROM102からプログラムを読み出し、読み出したプログラムに基づいて、各部の制御および演算処理を行うことにより、各種の動作を実現する。RAM103はCPU101のワークエリアとして使用される。
表示部104は、グラフィックユーザインターフェースを実現するLCDパネルを使った表示手段であり、被写体画像及び種々のアイテムを表示する。表示部104は電子ファインダとして使用される。
入力部105は、ユーザからの指示を受け付ける手段であり、シャッタレリーズボタン105a、拡大ボタン105b及び十字方向ボタン105c並びに図示しないスライドスイッチなどからなる。ユーザは入力部105を操作し、各種の指示をCPU101に入力することで、デジタルカメラを操作できる。
メモリカード106には、デジタルカメラ100で撮影された画像が記録される。メモリカード106はデジタルカメラ100に着脱可能であり、装着時にメモリカードコントローラ107に接続する。メモリカードコントローラ107は、接続されたメモリカード106にデータを読み書きすることができる。
撮像部109は、入力部105によるユーザの撮影指示の入力に応じて、被写体を撮影する。撮像部109が撮像により生成した画像データは、内部バス111を介して画像処理部108に送られ、画像処理部108は、この画像データに各種の画像処理及び圧縮符号化処理を施し、画像ファイルを生成する。生成された画像ファイルは、メモリカードコントローラ107を介してメモリカード106に送られ、記録される。撮像部109は、動画と静止画のどちらの撮影も可能であり、ユーザは、入力部105により、動画撮影か静止画撮影かを選択可能である。
図3は、表示部104に表示される画像例を示し、図4は、本実施例の撮影モードでの動作フローチャートを示す。図3及び図4を参照して、デジタルカメラ100の撮影モードでの動作を説明する。
撮像部109では、撮像素子が光学レンズによる被写体光学像から画像信号を生成し、撮像部109は、その撮像画像の画像データを所定映像信号形式で内部バス111に出力する。画像処理部108は、撮像部109からの撮像画像データをRAM102のフレームバッファに展開する。表示部104は、フレームバッファに格納される画像データを定期的に読み出して撮像画像を表示する。
画像処理部108はまた、撮像画像データの一部の領域(フォーカス検出領域)を解析してフォーカス調整用データをCPU101に供給する。CPU101は、画像処理部108からのフォーカス調整用データに従い、フォーカス検出領域内の被写体にピントが合うように、撮像部109の光学レンズを駆動する。CPU101は、静止画撮影の場合、シャッタレリーズボタン105aの半押しでオートフォーカス動作を1回行い、動画撮影の場合には、動画記録中か否かに関わらず常時、オートフォーカス動作を行う。
CPU101は、フォーカス検出領域を示す緑色の矩形の枠線(フォーカス枠)をRAM102のOSD用フレームバッファに描画する。これにより、表示部104は、図3に画面例301として図示するように、撮像画像に重ねてOSDのフォーカス枠を表示する。フォーカス枠の初期位置は、画面の中央であることが一般的である。なお、CPU101は常時、画像処理部108と表示部104におけるフォーカス検出領域(フォーカス枠)の撮像画像中での位置を互いに同じになるように実質同時に制御する。
デジタルカメラ100では、十字方向ボタン105cを使いフォーカス枠を画面上で移動可能であり、表示画面上のいずれかの被写体部分に合わせることができる。これにより、ユーザは、画面例302のように、表示画面内の任意の場所にピントを合わせることができる。
画面例302の状態で使用者が拡大ボタン105bでCPU101に拡大表示を指示すると(S401)、CPU101は、フォーカス枠を中心として撮像画像を拡大表示する拡大モード処理(S404)に移行する。拡大モード処理の詳細は後述する。
拡大指示でなく、ユーザが十字方向ボタン105cを操作すると(S402)、CPU101はフォーカス枠の移動指示と理解し、ステップS405で、表示部104の画面上で十字方向ボタン105cの操作方向にフォーカス枠を対応量だけ移動させる。同時に、CPU101は、表示部104の表示画面上での移動割合に応じた量だけ、撮像画像におけるフォーカス検出領域の位置を移動するように画像処理部108に制御する。移動指示入力の継続に応じて、CPU101は画像処理部108及び表示部104にフレーム検出領域とフォーカス枠の移動を指示する。
たとえば、十字方向ボタン105cの1クリックに対し、CPU101は、表示部104の表示画面でa%、フォーカス枠を移動させる。これに対応して、CPU101は、画像処理部108には、表示部104の表示画面上での移動割合に応じた量だけ、フォーカス検出領域を移動させる。ユーザが十字方向ボタン105cを押し続けると、キーリピートにより、CPU101は、表示部104の表示画面で一定時間ごとにa%、フレーム枠を移動させ、画像処理部108にはフォーカス検出枠を対応量だけ移動させる。
ここで、ユーザが拡大ボタン105bを押下すると(S401)、CPU101は、拡大モード処理(S404)に移行する。図5は、拡大モード処理(S404)の詳細なフローチャートを示す。なお、拡大ボタン105bはトグルボタンになっており、CPU101は、通常モードでの拡大ボタン105bの押下に従い拡大モードに移行し、拡大モードでの拡大ボタン105bの押下により通常モードに復帰する。
拡大モード処理では、CPU101はまず、ステップS501で、表示部104を制御して、画面例303のようにフォーカス枠を中心として撮像画像を拡大表示させる。このときの拡大率をn倍とする。この拡大表示により、ユーザは、フォーカス検出領域内の被写体部分にピントが合っているかどうかを目視確認できる。
ユーザが十字方向ボタン105cを操作すると(S502)、CPU101はフォーカス枠の移動指示と理解し、まず、フォーカス枠が表示端に到達しているかどうかを判断する(S505)。なお、フォーカス枠が表示端かどうかは、フォーカス枠の周囲の一定幅のマージンを設定し、そのマージン幅を加えて表示端に達している場合に、フォーカス枠が表示端に達しているとする。マージン幅はゼロから非ゼロの所定距離のいずれでもよい。以下、同様である。
表示端に到達していない場合(S505)、CPU101は、ステップS506で、表示部104の画面上で十字方向ボタン105cの操作方向にフォーカス枠を移動させる。例えば、十字方向ボタン105cの1クリックに対し、CPU101は、表示画面上でa%だけフォーカス枠を移動させる。ユーザが十字方向ボタン105cを押し続けると、キーリピートにより、CPU101は、一定時間ごとにa%ずつフォーカス枠を表示画面上で移動させる。画面での移動量と速度は拡大前と同じだが、被写体との相対的な移動量と速度は拡大前と比べて1/nとなる。
拡大モードでのフォーカス枠の移動指示に対して、本実施例は、従来例と異なり、拡大表示している撮像画像部分は移動しない。これにより、ユーザは、拡大表示されている撮像画像部分の撮像画像全体に対する位置関係の認識を維持でき、ひいては撮像画像全体におけるフォーカス枠の位置関係の認識を維持できる。
ステップS506の後、CPU101は、ステップS503に進む。S503でユーザが拡大ボタン105bを再度、押下すると、CPU101は、拡大を解除して(S504)、図4に示すフローに戻る。
ユーザに移動指示に対して(S502)、画面例304に示すようにフォーカス枠が表示端に達している場合(S505)、CPU101は、S507で拡大を一時解除し、一時的に通常モードに移行する。通常モードでは、表示部104は、通常サイズで撮像画像全体とフォーカス枠を表示画面に表示する。この状態で、ユーザはフォーカス枠の移動を指示でき(S508)、CPU101は、その移動指示に応じてフォーカス枠を移動させる(S509)。このとき、CPU101は、十字方向ボタン105cの1クリックに対し表示画面の(a/n)%だけ、フォーカス枠を移動させる。つまり、フォーカス枠の位置を微調整できるように、ユーザの操作に対するフォーカス枠の移動量を、拡大モード時のそれと同程度にする。すなわち、この一時的な通常モードでは、フォーカス枠の移動指示に対する表示画面上での移動速度は、拡大モードでのそれよりも遅くなる。
ステップS507〜S509により、ユーザは、撮像画像全体に対するフォーカス枠の位置を目視確認しながらフォーカス枠を配置すべき被写体部分を選択できる。
フォーカス枠移動指示以外の所定の操作(例えば、移動操作無しでの所定時間の経過)に応じて(S508)、CPU101は、ステップS501で、再度、フォーカス枠を中心とする拡大表示に移行する。
図4において、ユーザが撮影モード終了の操作を行うと(S403)、CPU101は、図4に示す撮影モードの動作を終了する。
拡大モードでフォーカス枠が表示端に到達した場合に、拡大表示している撮像画像部分とフォーカス枠をまとめて、ユーザの移動指示の方向に移動させても良い。図6は、そのような動作に対応する拡大モードの動作フローチャートを示す。ステップS601〜S605はそれぞれ、図5のステップS501〜S501と同様の動作になる。図5とは異なる部分を詳細に説明する。
フォーカス枠が表示端に達していない場合(S605)、CPU101は、画面例305のように、撮像画像全体における拡大表示範囲とフォーカス枠の位置を示す小画面305aを表示画面に重畳表示する(S606)。305aは撮像画像全体を示す。305bは、現在拡大表示されている部分の、撮像画像全体に対する範囲と位置を示す。305cは撮像画像全体におけるフォーカス枠の範囲と位置を示す。そして、CPU101は、移動指示に応じた移動量だけフォーカス枠だけを移動する(S602)。
フォーカス枠が表示端に達している場合(S605)、CPU101は、S606と同様に、撮像画像全体における拡大表示範囲とフォーカス枠の位置を示す小画面305aを表示画面に重畳表示する(S608)。そして、CPU101は、移動指示に応じた移動量だけ、撮像画像の拡大表示範囲を移動指示の方向に移動する(S609)。このとき、フォーカス枠を一緒に移動すれば、フォーカス枠は表示端に位置したまま、撮像画像の拡大表示範囲が変更されることになる。他方、フォーカス枠を移動しない場合、撮像画像の拡大表示範囲が移動する分だけ相対的にフォーカス枠が表示画面の内側に移動することになる。
このような動作により、本実施例では、拡大表示を解除することなしに、撮像画像全体の中での位置を視覚的に確認できる状態で、フォーカス検出領域(フォーカス枠)の位置を変更できる。
拡大モードでの動作として図5に示す動作と図6に示す動作をユーザが選択できるようにしてもよい。
移動指示のユーザ操作に対してフォーカス枠が表示端に到達したときに、表示端の方向への移動指示の継続に対して一旦、フォーカス枠の移動を停止する。この状態で、表示端を越えない方向への移動指示は受け付ける。ユーザが再度、表示端を越える方向への移動指示を入力した場合、その移動指示の操作が所定時間未満のときには図5に示すフローに従って動作し、所定時間以上のときには図6に示すフローに従って動作するようにする。
このような制御により、ユーザの操作によって拡大モードを一時解除してフォーカス枠を移動するか、あるいは、拡大モードを保持したまま撮像画像及び/又はフォーカス枠を移動するかを選択でき、操作性が向上する。
拡大モードでの動作として図5に示す動作と図6に示す動作をユーザが選択する別の方法を説明する。
移動指示のユーザ操作に対してフォーカス枠が表示端に到達したら、移動指示の継続に対して所定時間、フォーカス枠の移動を停止する。この状態で、表示端を越えない方向への移動指示は受け付ける。当該所定時間を超えてユーザが表示端を越える方向への移動指示を継続した場合、図6に示すフローに従って動作し、当該所定時間より短い移動操作が入力された場合、図5に示すフローに従って動作するようにする。
このような制御により、ユーザの操作によって拡大モードを一時解除してフォーカス枠を移動するか、あるいは、拡大モードを保持したまま撮像画像及び/又はフォーカス枠を移動するかを選択でき、操作性が向上する。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。
また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータはがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。

Claims (8)

  1. 画像のうちフォーカス検出領域を含む一部を拡大表示範囲として画面に表示し、前記フォーカス検出領域と対応する場所にフォーカス枠を重畳して前記画面に表示するよう制御する表示制御手段と、
    ユーザの指示の入力に応じて、前記フォーカス検出領域を移動する移動手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記フォーカス検出領域の移動によって前記フォーカス枠が前記拡大表示範囲の端から所定距離の場所に移動すると、前記画像のうち前記拡大表示範囲よりも広い範囲を前記拡大表示範囲の代わりに前記画面に表示するように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記フォーカス検出領域が移動しても、前記拡大表示範囲を移動しないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記拡大表示範囲よりも広い範囲を前記画面に表示し、さらに、前記フォーカス検出領域と対応する場所に前記フォーカス枠を重畳して前記画面に表示するよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記拡大表示範囲よりも広い範囲は、前記画像の全体であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 被写体を撮像して得られる光学像にしたがって前記画像を生成する生成手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、所定のメモリに出力された前記画像を定期的に読み出して前記画面に表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記フォーカス検出領域内の被写体にピントが合うように光学レンズを駆動する駆動手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 画像のうちフォーカス検出領域を含む一部を拡大表示範囲として画面に表示し、前記フォーカス検出領域と対応する場所にフォーカス枠を重畳して前記画面に表示するよう制御するステップと、
    ユーザの指示の入力に応じて、前記フォーカス検出領域を移動するステップと、
    前記フォーカス検出領域の移動によって前記フォーカス枠が前記拡大表示範囲の端から所定距離の場所に移動すると、前記画像のうち前記拡大表示範囲よりも広い範囲を前記拡大表示範囲の代わりに前記画面に表示するように制御するステップを備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. コンピュータを請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮像装置の各手段として機能させるプログラム。
JP2015123530A 2015-06-19 2015-06-19 撮像装置およびその制御方法およびプログラム Active JP6525760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123530A JP6525760B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
US15/186,174 US10044943B2 (en) 2015-06-19 2016-06-17 Display control apparatus, display controlling method, and program, for enlarging and displaying part of image around focus detection area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123530A JP6525760B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 撮像装置およびその制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017011427A JP2017011427A (ja) 2017-01-12
JP2017011427A5 JP2017011427A5 (ja) 2018-07-26
JP6525760B2 true JP6525760B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57588721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123530A Active JP6525760B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 撮像装置およびその制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10044943B2 (ja)
JP (1) JP6525760B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200131A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 画角制御装置および画角制御方法
JP6728024B2 (ja) * 2016-11-11 2020-07-22 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6971824B2 (ja) * 2017-12-13 2021-11-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP7040043B2 (ja) * 2018-01-25 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 写真処理装置、写真データの生産方法および写真処理プログラム
JP7027207B2 (ja) * 2018-03-19 2022-03-01 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法およびプログラム
JP7027205B2 (ja) * 2018-03-19 2022-03-01 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム
JP7080711B2 (ja) 2018-04-26 2022-06-06 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
EP3720113B1 (en) 2019-04-04 2022-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
JP7466304B2 (ja) * 2019-04-04 2024-04-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2022096313A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534101B2 (ja) * 2001-10-18 2004-06-07 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ
US7417683B2 (en) * 2003-03-26 2008-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Auto-focusing optical apparatus with focus detection area setting capability
JP2005182196A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc 画像表示方法および画像表示装置
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP4379728B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2008211630A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp 撮像装置
JP4961282B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP5173453B2 (ja) * 2008-01-22 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
JP5361528B2 (ja) * 2009-05-15 2013-12-04 キヤノン株式会社 撮像装置およびプログラム
KR101811717B1 (ko) * 2011-11-14 2018-01-25 삼성전자주식회사 줌 제어 방법 및 장치와, 디지털 촬영 장치
JP6512961B2 (ja) * 2015-06-24 2019-05-15 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6735583B2 (ja) * 2016-03-17 2020-08-05 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011427A (ja) 2017-01-12
US20160373660A1 (en) 2016-12-22
US10044943B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525760B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP6039328B2 (ja) 撮影制御装置および撮像装置の制御方法
JP5019939B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2008072374A1 (ja) 電子カメラ
JP6518409B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP6727453B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
KR20120002834A (ko) 참조 영상을 제공하는 촬상장치 및 그의 참조 영상 제공방법
JP6222951B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP2007081465A (ja) 遠隔装置及び撮像装置
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011211531A (ja) 撮像装置
JP4337614B2 (ja) 電子カメラおよびプログラム
JP2006279661A (ja) デジタルカメラ
JP2009224882A (ja) 撮像装置、撮像装置の表示方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2011039947A1 (ja) 撮像装置、その制御方法、撮像システム、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2006287365A (ja) デジタルカメラ
JP6218911B2 (ja) 撮影制御装置および撮像制御装置の制御方法
JP6544922B2 (ja) 像振れ補正装置並びにその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5385428B2 (ja) 撮像装置
JP6231768B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6824061B2 (ja) 撮像装置、撮像装置が実行する制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR100681196B1 (ko) 영상 촬영장치가 포함된 이동 통신 단말기 및 이를 이용한영상 편집 방법
JP6415279B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御プログラム
JP6312430B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021158559A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151