JP6222951B2 - 撮像装置、撮像システム及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6222951B2
JP6222951B2 JP2013054256A JP2013054256A JP6222951B2 JP 6222951 B2 JP6222951 B2 JP 6222951B2 JP 2013054256 A JP2013054256 A JP 2013054256A JP 2013054256 A JP2013054256 A JP 2013054256A JP 6222951 B2 JP6222951 B2 JP 6222951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
display device
imaging lens
drag operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179941A (ja
Inventor
國府 哲也
哲也 國府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013054256A priority Critical patent/JP6222951B2/ja
Priority to US14/204,343 priority patent/US9215367B2/en
Priority to CN201410095612.3A priority patent/CN104052924B/zh
Publication of JP2014179941A publication Critical patent/JP2014179941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222951B2 publication Critical patent/JP6222951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、光学像に対して撮像素子を相対的に移動させることが可能な光学的防振機構部を備えた撮像装置、撮像システム及び撮像方法に関する。
カメラ等の撮像装置において、電動で撮像用レンズの合焦距離及び焦点距離を変更することが可能な構成が知られている。このような撮像装置は、例えば特開2012−208475号公報に開示されている。また、撮像装置において、撮像用レンズの一部、又は撮像素子の少なくとも一方を撮像素子の移動に合わせて変位させることによって、像の揺れを低減または防止する光学的防振機構部を備えた構成が知られている。
特開2012−208475号公報
撮像用レンズの合焦距離及び焦点距離を、電動によって変更可能とした場合には、撮像装置を遠隔で操作し撮影する事が可能となるが、撮像装置を特に三脚等によって位置を固定した状態では、構図を変更することは不可能である。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、しっかりと保持した状態や、三脚等によって位置を固定した状態であっても構図の変更を容易に行うことが可能な撮像装置、撮像システム及び撮像方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の撮像装置は、撮像用レンズと、前記撮像用レンズの結像位置に配設された撮像素子と、前記撮像用レンズによって結像された光学像に対して前記撮像素子を相対的に移動させることが可能な機構部と、前記撮像素子の指定領域上に結像された光学像に対応した切り出し画像を出力可能に構成された画像処理部と、画像表示装置と、前記画像表示装置に設けられたタッチパネルと、制御部と、を有して構成される撮像装置であって、前記制御部は、前記画像表示装置に前記画像処理部から出力される画像を逐次に表示するライブビュー表示動作時において、前記タッチパネルがドラッグ操作を検出した場合に、前記ドラッグ操作の移動方向及び移動距離に応じて、前記機構部を駆動することによって、前記光学像に対して前記指定領域を相対的に移動させることが可能に構成されており、前記制御部は、前記ライブビュー表示動作時において前記ドラッグ操作を検出し、前記光学像に対して前記指定領域を相対移動させる際に、前記機構部による移動可能範囲の限界にまで前記撮像素子が達して前記相対移動を継続できない場合には、前記指定領域を縮小して前記撮像素子の有効画素領域内において前記指定領域をさらに移動させる
また、本発明の一態様の撮像システムは、前記撮像装置と、前記撮像装置と通信可能であって、画像表示装置と、前記画像表示装置に設けられたタッチパネルとを具備して構成された外部機器とを備え、前記外部機器の前記画像表示装置は、前記画像処理部から出力される画像を逐次に表示するライブビュー表示動作が可能であり、前記撮像装置の制御部は、前記外部機器のタッチパネルがドラッグ操作を検出した場合に、前記ドラッグ操作の移動方向及び移動距離に応じて、前記光学像に対して前記指定領域を相対的に移動させることが可能に構成されている。
また、本発明の一態様の撮像方法は、焦点距離を変更可能な撮像用レンズと、前記撮像用レンズの結像位置に配設された撮像素子と、前記撮像用レンズによって結像された光学像に対して前記撮像素子を相対的に移動させることが可能な機構部と、前記撮像素子の指定領域上に結像された光学像に対応した切り出し画像を出力可能に構成された画像処理部と、画像表示装置と、前記画像表示装置に設けられたタッチパネルと、制御部と、を有して構成される撮像装置を使用した撮像方法であって、前記撮像素子によって、前記撮像用レンズにより結像された光学像を撮像する撮像ステップと、ライブビュー表示動作時に、前記画像処理部から出力された画像を逐次、前記画像表示装置に表示する画像表示ステップと、前記タッチパネルに対するドラッグ操作を検出するステップと、前記ドラッグ操作を検出した場合に、前記ドラッグ操作の移動方向及び移動距離に応じて、前記撮像用レンズの焦点距離を短くするとともに、前記機構部を駆動することによって、前記光学像に対して前記指定領域を相対的に移動させる制御ステップと、を具備し、前記制御ステップは、前記ライブビュー表示動作時において前記ドラッグ操作を検出し、前記光学像に対して前記指定領域を相対移動させる際に、前記機構部による移動可能範囲の限界にまで前記撮像素子が達して前記相対移動を継続できない場合には、前記指定領域を縮小して前記撮像素子の有効画素領域内において前記指定領域をさらに移動させる。
本発明によれば、しっかりと保持した状態や、三脚等によって位置を固定した状態であっても構図の変更を容易に行うことが可能な撮像装置、撮像システム及び撮像方法を提供できる。
撮像システムの概略図である。 撮像システムの構成を説明する図である。 光学像と撮像素子の有効画素領域と指定領域について説明する図である。 全体画像IAを説明する図である。 切り出し画像IP1を説明する図である。 切り出し画像IP2を説明する図である。 撮像装置のメインルーチンを示すフローチャートである。 撮像装置の撮像モードの動作を説明するフローチャートである。 撮像装置のタッチ撮影動作を説明するフローチャートである。 撮像装置のタッチ撮影動作を説明するための模式図である。 撮像装置のタッチ撮影動作を説明するための模式図である。 撮像装置のタッチ撮影動作を説明するための模式図である。 撮像装置のタッチ撮影動作を説明するための模式図である。 撮像装置のタッチ撮影動作を説明するための模式図である。
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
本実施形態の撮像システム1は、図1に示すように、一般に電子カメラ、デジタルカメラ等と称される形態の撮像装置2を含んで構成される。また、撮像システム1は、一例として、撮像装置2とは分離した電子機器である外部装置3を含む。なお、本発明に係る撮像システム1に、外部装置3は含まれていなくともよい。
撮像装置2は、撮像用レンズ11及び撮像素子12を有して構成された撮像部10を含み、撮像用レンズ11によって結像された光学像(被写体像)を撮像素子12によって電気信号に変換し、電子データとして出力することが可能に構成されている。撮像装置2の構成については後述するものとする。
撮像装置2と外部装置3とは、無線通信手段及び有線通信手段の少なくとも一方の通信手段を介して相互に情報の授受が可能に構成されている。
本実施形態では、撮像装置2及び外部装置3は、それぞれ無線通信手段である外部装置通信部21及び通信部51を有している。外部装置通信部21及び通信部51が用いる無線通信の形態は特に限定されるものではないが、例えばIEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g等の周知の規格に基づく無線LAN接続や、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信等が挙げられる。また、外部装置通信部21及び通信部51は、第3世代移動通信システムや第4世代移動通信システム等を用い、インターネットを介して相互に情報の授受が可能な携帯であってもよい。
本実施形態では一例として、外部装置通信部21及び通信部51は、無線LAN接続機能を有しており、アドホック接続またはインフラストラクチャ接続によって、相互に情報の授受が可能である。
外部装置3は、所定のアプリケーションソフトウェアを実行することによって、通信部51を介して通信可能に接続されている撮像装置2を、外部装置3の使用者が遠隔操作することが可能に構成されている。外部装置3の構成及び遠隔操作の詳細は後述するものとする。
撮像装置2の構成について図2を参照して説明する。撮像装置2は、電源部18、制御部22、記憶装置19、画像表示装置15、タッチパネル16及び撮像部10を有して構成されている。
電源部18は、1次電池、2次電池、及び商用電源に接続可能なACアダプタの少なくとも一つからなり、撮像装置2の各構成を駆動するための電力を供給するように構成されている。電源部18は、撮像装置2に対して着脱可能な形態であってもよい。
制御部22は、演算装置(CPU)、記憶装置(RAM)、補助記憶装置、入出力装置等を具備して構成されており、撮像装置2の動作を、所定のプログラムに基づいて制御する構成を有している。制御部22は、レンズ通信部20を介して後述する撮像用レンズ11のレンズ制御部11bとの間で通信可能に構成されている。
記憶装置19は、フラッシュメモリやハードディスクドライブ等によって構成されている。記憶装置19は、後述する撮像部10によって撮像された画像を記憶可能である。
画像表示装置15は、画像を表示可能な液晶表示装置又は有機EL表示装置等からなる。画像表示装置15は、撮像装置2の撮像動作時において、後述する撮像部10によって撮像された画像を逐次に表示するライブビュー表示動作を可能に構成されている。
タッチパネル16は、画像表示装置15の表示面上に配設されており、使用者の一つ又は複数の手指やスタイラス等の器具が触れた位置もしくは近接した位置を検出可能に構成されている。タッチパネル16は、例えば静電容量方式と称される形態を有する。
撮像部10は、撮像用レンズ11、撮像素子12、画像処理部14及び光学的防振機構部13、を有して構成されている。
撮像用レンズ11は、撮像装置2に対して着脱可能な、いわゆるシステムカメラの交換レンズの形態であってもよいし、撮像装置2に対して固定された形態であってもよい。また、撮像装置2は、交換レンズ11を含む撮像部10の一部又は全部を着脱可能な形態であってもよい。
撮像用レンズ11は、本実施形態では一例として焦点距離を変更可能に構成されたズームレンズの形態を有する。撮像用レンズ11は、ステッピングモータやリニアモータ等の電動アクチュエータを具備してなるズームレンズ駆動部11aを備え、電動で焦点距離を変更する、いわゆるパワーズーム動作が可能に構成されている。
なお以下では、撮像装置2において、撮像用レンズ11の焦点距離を変更することによって、撮像される画像の画角を変化させる動作を、光学ズーム動作と称するものとする。撮像される画像の画角とは、視野、撮影範囲又は撮影倍率等と言い換えることもできる。
図示しないが、撮像用レンズ11は、オートフォーカス動作を行うための電動アクチュエータや、絞りを駆動するための電動アクチュエータ等を備えている。
また、撮像用レンズ11は、レンズ制御部11b、特性記憶部11c及び通信部11dを有している。レンズ制御部11bは、演算装置、記憶装置、補助記憶装置、入出力装置等を具備して構成されており、撮像用レンズ11の動作を、所定のプログラムに基づいて制御する構成を有している。特性記憶部11cは、撮像用レンズ11の焦点距離やF値等の特性値を記憶するフラッシュメモリである。通信部11dは、レンズ通信部20と接続可能に構成されている。なお、撮像用レンズ11には、使用者がマニュアルフォーカス動作やパワーズーム動作の指示を入力するためのスイッチが設けられていてもよい。
撮像素子12は、CCDやCMOSセンサ等のイメージセンサである。撮像素子12は、撮像用レンズ11によって結像された光学像を電気信号に変換する。画像処理部14は、撮像素子12の駆動制御及び、撮像素子12から出力された電気信号の変換等を可能に構成されている。なお、画像処理部14は、独立した構成として撮像装置2に実装される形態であってもよいし、画像処理部14の機能を実現するための構成の一部又は全部が制御部22に組み込まれる形態であってもよい。
画像処理部14から出力される画像は、撮像装置2がライブビュー動作時である場合には、画像表示装置15に逐次に表示される。また、画像表示装置15には、グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)が表示される。撮像装置2に使用者からの撮像指示が入力された場合には、画像処理部14から出力された画像は、電子ファイルとして記憶装置19に記憶される。
図3に示すように、撮像素子12には、複数の画素が配列された有効画素領域12aが設けられている。本実施形態では、画像処理部14は、撮像素子12の有効画素領域12aの、全体に結像された光学像を電気信号に変換した結果の画像である全体画像IAを出力可能である。加えて、画像処理部14は、撮像素子12の有効画素領域12a内の任意の大きさでありかつ任意の位置の矩形領域内に結像された光学像を電気信号に変換した結果の画像である切り出し画像IPを出力することが可能に構成されている。
以下では、撮像素子12の有効画素領域12a内における、切り出し画像IPを生成するため領域を、指定領域Rと称するものとする。なお、指定領域Rの縦横比は、有効画素領域12aと略同一であってもよいし、任意に変更可能であってもよい。また、指定領域Rは、有効画素領域12aに対して回転可能であってもよい。
撮像素子12の有効画素領域12a内における、切り出し画像IPを生成する指定領域Rの大きさ、位置及び角度は、制御部22からの指示に基づいて変更可能である。
例えば、撮像装置2が、撮像装置2自身の移動を検出することが可能なジャイロセンサや加速度センサを具備している場合には、撮像装置2の移動に応じて指定領域Rを移動させることによって、画像の揺れを防止又は低減することができる。このように、切り出し画像IPを生成する指定領域Rを移動させることによって画像の揺れを防止又は低減する手段は、一般に電子式防振手段等と称される。
画像処理部14が切り出し画像IPを出力するための具体的な処理は特に限定されるものではない。例えば、画像処理部14は、撮像素子12の全画素のうちの指定領域R内の画素から出力される電気信号のみを読み出して画像に変更することで、切り出し画像IPを生成し出力する形態である。また例えば、画像処理部14は、有効画素領域12a内の全ての画素から出力される電気信号から一旦全体画像IAを生成し、この全体画像IAの所定の一部の領域を切り出した結果を切り出し画像IPとして出力する形態であってもよい。
一例として、図3に二点鎖線で示すような被写体の光学像が、撮像用レンズ11によって結像されている場合における、画像処理部14が出力する全体画像IA及び切り出し画像IPの状態について説明する。なお、図3では、撮像素子12を裏面側から見た場合を示しており、図3に二点鎖線で示される光学像は、撮像素子12を透視した場合のものである。撮像素子12の有効画素領域12a上に撮像用レンズ11によって結像されている光学像は、倒立像である。
図3に示す状態において、画像処理部14が全体画像IAを出力する場合を示したのが、図4である。また、図3に示す状態において、例えば画像処理部14が、指定領域R1の切り出し画像IP1を生成した場合には、その結果は図5に示すようになる。また、図3に示す状態において、例えば画像処理部14が、指定領域R2の切り出し画像IP2を生成した場合には、その結果は図6に示すようになる。
図4から図6を比較すればわかるように、撮像素子12の有効画素領域12aに対する光学像(被写体像)の大きさを変化させなくとも、切り出し画像IPを生成するための指定領域Rを変化させれば、画像処理部14が出力する画像中における被写体の大きさが変化する。すなわち、撮像用レンズ11の焦点距離を変化させることなく、(擬似的に)撮像倍率を変化させることが可能である。このように、切り出し画像IPを生成するための指定領域Rを変化させることによって、(擬似的に)撮像倍率を変化させる動作は、一般に電子ズーム動作と称される。これに対し、撮像用レンズ11の焦点距離を変化させることによって撮像倍率を変化させる動作は、一般に光学ズーム動作と称される。
光学的防振機構部13は、撮像装置2の移動に応じて撮像用レンズ11によって結像される光学像(被写体像)と、撮像素子12との相対位置を移動させることにより、画像の揺れを防止又は低減することが可能に構成されている。光学的防振機構部13は、撮像装置2の移動を検出することが可能なジャイロセンサや加速度センサ等を具備している。
光学的防振機構部13の構成は特に限定されるものではない。例えば、光学的防振機構部13は、撮像素子12を、撮像用レンズ11の光軸に略直交する平面に沿って移動させることによって、光学像(被写体像)と撮像素子12との相対位置を移動させる形態であってもよい。また例えば、光学的防振機構部13は、撮像用レンズ11の一部のレンズを光軸に直交する方向に移動させることによって光学像(被写体像)と撮像素子12との相対位置を移動させる形態であってもよい。
また、撮像装置2は、レリーズスイッチ17、電源スイッチ23及び外部装置通信部21を有している。
レリーズスイッチ17は、例えば押しボタンスイッチであり、使用者が、撮像指示を入力するためのものである。電源スイッチ23は、例えば押しボタンスイッチやスライドレバースイッチであり、使用者が、撮像装置2の起動及びシャットダウンの指示を入力するためのものである。外部装置通信部21は、前述のように、外部装置3との間で無線通信手段及び有線通信手段の少なくとも一方の通信手段を介して相互に情報の授受が可能に構成されている。
次に、外部装置3の構成について説明する。外部装置3は、本実施形態では一例として、携帯通信端末の形態を有した電子機器である。なお、外部装置3は、パーソナルコンピュータ、デジタルメディアプレーヤー、ゲーム機等の他の形態の電子機器であってもよい。
外部装置3は、電源部51、制御部50、通信部51、画像表示装置53及びタッチパネル54を有して構成されている。
電源部51は、1次電池、2次電池、及び商用電源に接続可能なACアダプタの少なくとも一つからなり、外部装置3の各構成を駆動するための電力を供給するように構成されている。電源部51は、外部装置3に対して着脱可能な形態であってもよい。
制御部50は、演算装置、記憶装置、補助記憶装置、入出力装置等を具備して構成されており、外部装置3の動作を、所定のプログラムに基づいて制御する構成を有している。通信部51は、前述のように、撮像装置2の外部装置通信部21との間で通信が可能に構成されている。
画像表示装置53は、画像を表示可能な液晶表示装置又は有機EL表示装置等からなる。タッチパネル54は、画像表示装置53の表示面上に配設されており、使用者の一つ又は複数の手指やスタイラス等の器具が触れた位置もしくは近接した位置を検出可能に構成されている。
以上のように構成された外部機器3は、所定のアプリケーションソフトウェアを実行することによって、撮像装置2を遠隔操作することが可能に構成されている。例えば、図1に示すように、外部機器3において所定のアプリケーションソフトウェアを実行することによって、画像表示装置53には、撮像装置2を遠隔操作するためのGUIが表示される。図1では、画像表示装置53には、撮像装置2の画像表示装置15と同様の画像がクローン表示53aとして表示されている。また、画像表示装置53には、レリーズスイッチとして機能するレリーズアイコン53bが表示されている。
このような表示がなされている外部機器3において、例えば使用者がレリーズアイコン53bが表示された位置においてタップ操作(タッチパネル54に触れた後に、スライドさせずに離す操作)を行った場合には、撮像装置2にはレリーズスイッチ17が押下された場合と同様に、撮像指示が入力される。また、クローン表示53aの領域において使用者がタッチパネル54に触れた場合には、使用者が撮像装置2のタッチパネル16に触れた場合と同様の指示が入力される。
次に、本実施形態の撮像システム1の動作について説明する。なお、以下では、使用者の指示は、使用者が撮像装置2に直接触れることにより入力されるものとして説明するが、前述のように、使用者の指示は外部機器3を介して入力される場合であっても撮像装置2は同様に動作する。
図7のフローチャートは、電源スイッチ23が操作されて、撮像装置2が電源オフ状態からオン状態に移行したさいに実行されるメインルーチンである。
まずステップS01では、光学ズーム機構部11aや光学的防振機構部13の原点復帰動作等の、撮像装置2を構成する各部位の起動に必要な初期化動作を実行する。
次に、ステップS02において、撮像装置2の電源をオフとする指示が入力されたか否かを判定する。本実施形態では一例として、撮像装置2の電源をオフとする指示は、使用者によって電源スイッチ23が操作された場合に入力される。なお、使用者が外部機器3を操作することによって、撮像装置2の電源をオフとする指示が入力されてもよい。
ステップS02において、撮像装置2の電源をオフとする指示が入力されたと判定した場合には、ステップS07へ移行し、撮像装置2の電源をオフとする終了処理を実行する。
一方、ステップS02において撮像装置2の電源をオフとする指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS03へ移行する。ステップS03では、撮像装置2の動作モードとして、撮影モードが選択されているか否かを判定する。
ステップS03において、撮影モードが選択されていると判定した場合には、ステップS05へ移行し、後述する撮影モードルーチンを実行する。一方、ステップS03において、撮影モードが選択されていないと判定した場合には、ステップS04へ移行する。
ステップS04では、撮像装置2の動作モードとして、再生モードが選択されているか否かを判定する。ステップS04において、再生モードが選択されていると判定した場合には、ステップS06へ移行し、記憶装置19に記憶されている画像を、画像表示装置15に再生表示する画像再生動作を実行する。なお、ステップS06では、記憶装置19に記憶されている画像が、外部機器3の画像表示装置53に表示されてもよい。
ステップS04において、再生モードが選択されていないと判定した場合には、ステップS02に戻る。
次に、撮影モードルーチンの動作について図8のフローチャートを参照して説明する。
撮影モードルーチンでは、まずステップS11において、撮像素子11の駆動開始等の初期化動作を実行する。
次にステップS12において、撮像装置2の動作モードを、撮影モード以外に変更する指示が入力されたか否かを判定する。ステップS12において、撮像装置2の動作モードを撮影モード以外に変更する指示、すなわち撮影モードを終了する指示が入力されたと判定した場合には、ステップS21へ移行し、撮像素子11の駆動を停止する等の終了処理を実行した後に、メインルーチンへ戻る。
ステップS12において、撮影モードを終了する指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS13へ移行する。ステップS13では、撮像用レンズ11に記憶されているレンズ特性値や、ズームレンズである撮像用レンズ11の現在の焦点距離の情報を取得する。
次に、ステップS14において、画像処理部14から出力される画像を画像表示装置15に逐次に表示する、ライブビュー動作を開始する。
次に、ステップS15において、使用者から撮像用レンズ11の焦点距離を変更する指示が入力されたか否かを判定する。すなわち、ステップS15では、ズーム指示が入力されたか否かを判定する。
ステップS15において、撮像用レンズ11の焦点距離を変更する指示が入力されたと判定した場合には、ステップS31へ移行し、入力された指示に応じて光学ズーム機構部11aを駆動し、撮像用レンズ11の焦点距離を変更する。ステップS31の実行後は、ステップS21へ戻る。
ステップS15において、撮像用レンズ11の焦点距離を変更する指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS16へ移行し、レリーズスイッチ17の押下又はレリーズアイコン53bのタップ操作による、使用者からの撮影指示が入力されたか否かを判定する。
ステップS16において、レリーズスイッチ17の押下又はレリーズアイコン53bのタップ操作による使用者からの撮影指示が入力されたと判定した場合には、ステップS41へ移行し、オートフォーカス(AF)動作及びオート露出決定(AE)動作を行った後に、画像処理部14から出力される画像を電子ファイルとして記憶装置19に記憶する、撮影動作を実行する。ステップS41の実行後は、ステップS21へ戻る。
ステップS16において、レリーズスイッチ17の押下又はレリーズアイコン53bのタップ操作による使用者からの撮影指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS17へ移行する。
ステップS17では、使用者によるタッチパネル16へのタッチ操作、又は外部機器3のクローン表示53aがなされている領域へのタッチ操作が行われたか否かを判定する。
ステップS17において、使用者によるタッチパネル16へのタッチ操作、又は外部機器3のクローン表示53aがなされている領域へのタッチ操作が行われたと判定した場合には、ステップS50へ移行し、後述するタッチ撮影動作ルーチンを実行する。
一方、ステップS17において、使用者によるタッチパネル16へのタッチ操作、又は外部機器3のクローン表示53aがなされている領域へのタッチ操作が行われていないと判定した場合には、ステップS21へ戻る。
次に、タッチ撮影動作ルーチンの動作について、図9のフローチャートを参照して説明する。
撮影モードルーチンでは、まずステップS51において、使用者によりタッチされた点(タッチ点)に対して、AF動作及びAE動作を行う。ここで、タッチ点とは、ステップS17の判定において、使用者によるタッチパネル16へのタッチ操作を検出した位置、又は外部機器3のクローン表示53aがなされている領域へのタッチ操作を検出した位置である。
例えば、図10に示すように、タッチパネル16の、網掛けで示す点S1に使用者の手指Uが触れた場合には、画像表示装置15の点S1の位置に表示されている被写体に対して、AF動作及びAE動作を行う。
次に、ステップS52において、使用者が、ドラッグ操作を開始したか否かを判定する。ここでドラッグ操作とは、使用者がタッチパネル16(54)から手指Uを離すことなく、手指Uの接触位置を所定の距離以上移動させる動作のことを指す。言い換えれば、タッチパネル16(54)が検出するタッチ位置が所定の距離以上移動したか否かを判定する。なお、ドラッグ操作は、スライド操作とも称される。また、ドラッグ操作は、一般にフリック操作と称されるように、素早い操作であってもよい。
ステップS52において、ドラッグ操作が開始されていないと判定した場合には、ステップS53へ移行する。ステップS53では、使用者の手指Uがタッチパネル16(54)から離れたか否かを判定する。すなわち、タッチパネル16(54)が検出するタッチ位置が消失したか否かを判定する。
使用者の手指Uがタッチパネル16(54)から離れる、もしくはドラッグ操作の開始が検出されるまでは、ステップS52及びステップS53を繰り返す。そして、ステップS53において、使用者の手指Uがタッチパネル16(54)から離れたことを検出した場合には、ステップS54において、画像処理部14から出力された画像を、電子ファイルとして記憶装置19に記憶する。ここで、ステップS53において、使用者の手指Uがタッチパネル16(54)から離れたことを検出した場合というのは、使用者の手指Uが点S1に触れた後に、スライド移動することなく離れた場合である。ステップS54の実行後は、図8に示した撮影モードルーチンに戻る。
一方、ステップS52において、ドラッグ操作が開始されたと判定した場合には、ステップS60へ移行する。
ステップS60では、タッチパネル16(54)上におけるドラッグ操作の開始点S1から、現在のタッチ位置SCまでの方向及び距離を算出する。図11に示すように、このステップS60で算出されるドラッグ操作の開始点S1から、現在のタッチ位置SCまでの方向及び距離を、以下ではドラッグ操作ベクトルVDと称するものとする。
次のステップS61では、画像表示装置15の表示上において、ドラッグ操作開始点S1に表示されていた被写体を現在のタッチ位置SCに表示されるようにするために必要となる、光学像(被写体像)に対する撮像素子12の相対的な移動方向と移動距離を算出する。図12は、画像表示装置15の表示上において、ドラッグ操作開始点S1に表示されていた被写体が現在のタッチ位置SCに表示されている状態を示している。
図10に示すように、ドラッグ操作開始点S1に写っていた被写体を、図12に示すように画像処理部14から出力される画像上において、現在のタッチ位置SCに移動させるためには、撮像用レンズ11によって結像される光学像(被写体像)に対して、有効画素領域12a上の指定領域Rを移動させればよい。そこで、ステップS61では、この光学像に対する指定領域Rの相対的な移動の方向及び距離を示す画像移動ベクトルVIを算出する。
画像移動ベクトルVIは、画像表示装置15上の座標で表されたドラッグ操作ベクトルVDを、撮像用レンズ11の像面上の座標で表すように変換することで算出できる。撮像用レンズ11の像面とは、撮像素子12の有効画素領域12aを含む平面と略一致する。ここで、ドラッグ操作ベクトルVDから、画像移動ベクトルVIへの変換は、撮像用レンズ11のレンズ特性値及び現在の焦点距離の情報や、撮像素子12の有効画素領域12aの大きさの情報を用いて行うことが可能である。
次に、ステップS62において、光学的防振機構部13及び電子式防振手段の少なくとも一方の動作によって、指定領域Rの大きさを変更せずに、画像移動ベクトルVIに沿って指定領域Rを光学像に対して相対的に移動させる。
このステップS62において開始された、光学像に対する指定領域Rの相対移動は、ステップS63及びステップS64に示すように、光学像に対する指定領域Rの相対移動が、画像移動ベクトルVIの通りに完了した場合(ステップS63)又は光学像に対する指定領域Rの相対移動が、移動可能範囲の限界に達して不可能となった場合(ステップS64のYES)まで続けられる。
光学像に対する指定領域Rの相対移動が、画像移動ベクトルVIの通りに完了した場合には、ステップS65へ移行し、ドラッグ操作が終了したか否かを判定する。すなわち、使用者の手指Uがタッチパネル16(54)から離れたか否かを判定する。使用者の手指Uがタッチパネル16(54)から離れていない、すなわちドラッグ操作が継続中である場合には、ステップS60へ戻る。
ステップS65において、使用者の手指Uがタッチパネル16(54)から離れてドラッグ操作が終了したと判定した場合には、画像処理部14から出力される画像を電子ファイルとして記憶装置19に記憶する、撮影動作を実行する。ステップS66の実行後は、図8に示す撮影動作ルーチンに戻る。
ここで、ステップS66において記憶装置19に記憶される画像は、図13のようになる。
一方、ステップS64のNOに示すように、画像移動ベクトルVIの通りに光学像に対して指定領域Rを相対移動させることが不可能であると判定した場合には、ステップS70へ移行する。例えば、図11のベクトルVD2に示すように、使用者の手指Uによるドラッグ操作が、さらに続けられる場合には、光学的防振機構部13及び電子式防振手段による指定領域Rの移動可能範囲内に、画像移動ベクトルVIが収まらなくなる。この場合には、ステップS70へ移行する。
ステップS70では、ドラッグ操作ベクトルVD(+VD2)は、画像表示装置15の表示画面の中央に近づくものであるか否かを判定する。すなわち、ステップS70では、現在行われているドラッグ操作が、画像表示装置15の外周部から内側に向かって行われるものであるか否かを判定する。
ステップS70の判定において、ドラッグ操作ベクトルVD(+VD2)は、画像表示装置15の表示画面の中央から遠ざかるものであると判定した場合には、ステップS65へ移行する。すなわち、これ以上の指定領域Rの光学像に対する相対移動は行わない。
一方、ステップS70の判定において、ドラッグ操作ベクトルVD(+VD2)は、画像表示装置15の表示画面の中央に近づくものであると判定した場合には、ステップS71へ移行する。
ステップS71では、撮像用レンズ11の焦点距離を現在の値からさらに短くすることが可能か否かを判定する。ステップS71において、撮像用レンズ11の焦点距離を短くすることが不可能であると判定した場合には、ステップS65へ移行する。すなわち、これ以上の指定領域Rの光学像に対する相対移動は行わない。
一方、ステップS71において、撮像用レンズ11の焦点距離を短くすることが可能であると判定した場合には、ステップS72へ移行する。
ステップS72では、撮像用レンズ11の焦点距離を短くするとともに、指定領域Rを縦横比を保ったまま縮小する。ここで、指定領域Rの大きさを変更する倍率は、撮像用レンズ11の焦点距離を変更した倍率と略同一である。すなわち、撮像用レンズ11の焦点距離を0.8倍した場合には、指定領域Rは、1辺の長さが0.8倍となるように縮小される。このように、撮像用レンズ11の焦点距離を短くした比率に合わせて指定領域Rを縮小することによって、画像処理部14から出力される画像上における被写体の大きさは、略同一のままとなる。一方、指定領域Rを縮小することによって、有効画素領域12a上において、指定領域Rを移動させるための余白が生じる。このため、さらに画像移動ベクトルVIに沿って指定領域Rを光学像に対して相対的に移動させることが可能となる。(図14)。
したがって、画像処理部14から出力される画像上における被写体の見かけ上の撮像倍率を変化させることなく、ドラッグ操作開始点S1に写っていた被写体を、図12に示すように画像処理部14から出力される画像上において、現在のタッチ位置SCに移動させることができる。ステップS72の実行した後は、ステップS60へ戻る。
以上に説明したように、本実施形態の撮像システム1の撮像装置2は、撮像用レンズ11と、撮像素子12と、撮像用レンズ11によって結像された光学像に対して撮像素子12を相対的に移動させることが可能な光学的防振機構部13と、撮像素子12によって撮像された画像を出力する画像処理部14と、画像表示装置15と、タッチパネル16と、制御部22と、を有して構成されている。また、撮像システム1は、前記撮像装置2と、当該撮像装置2と通信可能な外部機器3とを具備して構成されている。外部機器3は、撮像装置2の画像表示装置15の表示をクローン表示する画像表示装置53及びタッチパネル54を有している。
そして本実施形態では、撮像装置2は、ライブビュー表示動作時において、タッチパネル16又は54がドラッグ操作を検出した場合に、当該ドラッグ操作の移動方向及び移動距離に応じて、光学像に対して指定領域Rを相対的に移動させることが可能に構成されている。
このような本実施形態によれば、撮像装置2をしっかり保持した状態や、三脚等によって位置を固定した状態において、使用者は、タッチパネル16又は54上においてドラッグ操作をすることによって、撮像する構図を容易に変更することができる。
なお上述した本実施形態では、光学的防振機構部13を用いて撮像素子12の指定領域Rを光学像に対して相対的に移動させているが、撮像装置2は、光学的防振機構部13を有していない構成であってもよい。この場合であっても、ステップS72に示したようにタッチパネル16又は54がドラッグ操作を検出した場合に、撮像用レンズ11の焦点距離を短くするとともに、指定領域Rを縮小することによって、画像移動ベクトルVIに沿って指定領域Rを光学像に対して相対的に移動させることができる。
すなわち本発明に係る撮像装置2は、焦点距離を変更可能な撮像用レンズ11と、撮像素子12の指定領域Rを有効画素領域12a内において移動及び拡縮が可能な画像処理部14とを備えていれば、上述した実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
なお、本実施形態では、光学的防振機構部13を用いて撮像素子12の指定領域Rを光学像に対して相対的に移動させているが、撮像装置2が備える撮像素子12を移動させることが可能に構成された機構部は、防振機能を発揮するために設けられたものでなくともよい。すなわち、撮像装置2は、撮像素子12を光学像に対して相対的に移動させることが可能な機構部を有していればよい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う撮像装置及び撮像システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
例えば、本発明は、機器全体または一部を動かしての位置合わせの粗調に対し、タッチ操作による微調が出来るものであれば有効で、内視鏡、顕微鏡のような産業用、医療用の光学機器にも適用可能である。観察装置、望遠鏡、追尾付きの監視カメラにも応用が可能であることは言うまでもない。
本発明は、上記各実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
なお、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。また、これらの動作フローを構成する各ステップは、発明の本質に影響しない部分については、適宜省略も可能であることは言うまでもない。
また、ここで説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御や機能は、多くがプログラムにより設定可能であり、そのプログラムをコンピュータが読み取り実行することで上述した制御や機能を実現することができる。そのプログラムは、コンピュータプログラム製品として、フレキシブルディスク、CD−ROM等、不揮発性メモリ等の可搬媒体や、ハードディスク、揮発性メモリ等の記憶媒体に、その全体あるいは一部を記録又は記憶することができ、製品出荷時又は可搬媒体或いは通信回線を介して流通又は提供可能である。利用者は、通信ネットワークを介してそのプログラムをダウンロードしてコンピュータにインストリールしたり、あるいは記録媒体からコンピュータにインストールすることで、容易に本実施の形態の撮影機器を実現することができる。
本発明は、上述の実施形態で説明したデジタルカメラの形態に限らず、撮影機能を備えた録音機器、携帯電話、PDA、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、デジタルメディアプレーヤー、テレビ、GPS、時計等の電子機器にも適用可能である。
1 撮像システム、
2 撮像装置、
3 外部装置、
10 撮像部、
11 撮像用レンズ、
11a 光学ズーム機構部、
11b レンズ制御部、
11c 特性記憶部、
11d 通信部、
12 撮像素子
13 光学的防振機構部、
14 画像処理部、
15 画像表示装置、
16 タッチパネル、
17 レリーズスイッチ、
18 電源部、
19 記憶装置、
20 レンズ通信部、
21 外部装置通信部、
22 制御部、
23 電源スイッチ、
25 レンズ制御部、
26 通信部、
27 ズームレンズ駆動部、
28 特性記憶部、
50 制御部、
51 通信部、
52 電源部、
53 画像表示装置、
53a クローン表示、
53b レリーズアイコン、
54 タッチパネル。

Claims (4)

  1. 撮像用レンズと、
    前記撮像用レンズの結像位置に配設された撮像素子と、
    前記撮像用レンズによって結像された光学像に対して前記撮像素子を相対的に移動させることが可能な機構部と、
    前記撮像素子の指定領域上に結像された光学像に対応した切り出し画像を出力可能に構成された画像処理部と、
    画像表示装置と、
    前記画像表示装置に設けられたタッチパネルと、
    制御部と、
    を有して構成される撮像装置であって、
    前記制御部は、前記画像表示装置に前記画像処理部から出力される画像を逐次に表示するライブビュー表示動作時において、前記タッチパネルがドラッグ操作を検出した場合に、前記ドラッグ操作の移動方向及び移動距離に応じて、前記機構部を駆動することによって、前記光学像に対して前記指定領域を相対的に移動させることが可能に構成されており、
    前記制御部は、前記ライブビュー表示動作時において前記ドラッグ操作を検出し、前記光学像に対して前記指定領域を相対移動させる際に、前記機構部による移動可能範囲の限界にまで前記撮像素子が達して前記相対移動を継続できない場合には、前記指定領域を縮小して前記撮像素子の有効画素領域内において前記指定領域をさらに移動させることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像用レンズは、電動で焦点距離を変更することが可能に構成されており、
    前記制御部は、前記切り出し画像における見かけ上の撮撮像倍率が変化しないように、前記指定領域を縮小した比率に合わせて前記撮像用レンズの焦点距離を短くすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置と通信可能であって、画像表示装置と、前記画像表示装置に設けられたタッチパネルとを具備して構成された外部機器とを備え、
    前記外部機器の前記画像表示装置は、前記画像処理部から出力される画像を逐次に表示するライブビュー表示動作が可能であり、
    前記撮像装置の制御部は、前記外部機器のタッチパネルがドラッグ操作を検出した場合に、前記ドラッグ操作の移動方向及び移動距離に応じて、前記光学像に対して前記指定領域を相対的に移動させることが可能に構成されていることを特徴とする撮像システム。
  4. 焦点距離を変更可能な撮像用レンズと、前記撮像用レンズの結像位置に配設された撮像素子と、前記撮像用レンズによって結像された光学像に対して前記撮像素子を相対的に移動させることが可能な機構部と、前記撮像素子の指定領域上に結像された光学像に対応した切り出し画像を出力可能に構成された画像処理部と、画像表示装置と、前記画像表示装置に設けられたタッチパネルと、制御部と、を有して構成される撮像装置を使用した撮像方法であって、
    前記撮像素子によって、前記撮像用レンズにより結像された光学像を撮像する撮像ステップと、
    ライブビュー表示動作時に、前記画像処理部から出力された画像を逐次、前記画像表示装置に表示する画像表示ステップと、
    前記タッチパネルに対するドラッグ操作を検出するステップと、
    前記ドラッグ操作を検出した場合に、前記ドラッグ操作の移動方向及び移動距離に応じて、前記撮像用レンズの焦点距離を短くするとともに、前記機構部を駆動することによって、前記光学像に対して前記指定領域を相対的に移動させる制御ステップと、を具備し、
    前記制御ステップは、前記ライブビュー表示動作時において前記ドラッグ操作を検出し、前記光学像に対して前記指定領域を相対移動させる際に、前記機構部による移動可能範囲の限界にまで前記撮像素子が達して前記相対移動を継続できない場合には、前記指定領域を縮小して前記撮像素子の有効画素領域内において前記指定領域をさらに移動させることを特徴とする撮像方法。
JP2013054256A 2013-03-15 2013-03-15 撮像装置、撮像システム及び撮像方法 Active JP6222951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054256A JP6222951B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
US14/204,343 US9215367B2 (en) 2013-03-15 2014-03-11 Image pickup apparatus, image pickup system and image pickup method
CN201410095612.3A CN104052924B (zh) 2013-03-15 2014-03-14 拍摄装置、拍摄系统和拍摄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054256A JP6222951B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179941A JP2014179941A (ja) 2014-09-25
JP6222951B2 true JP6222951B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51505257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054256A Active JP6222951B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9215367B2 (ja)
JP (1) JP6222951B2 (ja)
CN (1) CN104052924B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI502474B (zh) * 2013-11-28 2015-10-01 Acer Inc 使用者介面的操作方法與電子裝置
JP6415286B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
CN104580898A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 魅族科技(中国)有限公司 成像装置的控制方法和成像装置
JP7129244B2 (ja) * 2018-06-29 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
CN112839171B (zh) * 2020-12-31 2023-02-10 上海米哈游天命科技有限公司 一种画面拍摄方法、装置、存储介质及电子设备
CN114040120B (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 深圳思谋信息科技有限公司 用于面板元件检测的拍摄路径确定方法、装置和设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101129B2 (ja) * 2002-09-30 2008-06-18 キヤノン株式会社 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体
US7454707B2 (en) * 2002-09-30 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program
JP2009060417A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 雲台制御装置、雲台制御方法及びプログラム
JP2010250766A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Olympus Imaging Corp 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP5791256B2 (ja) * 2010-10-21 2015-10-07 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法
US8830230B2 (en) * 2011-01-31 2014-09-09 Honeywell International Inc. Sensor placement and analysis using a virtual environment
JP5678324B2 (ja) * 2011-02-10 2015-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、コンピュータプログラム、及び表示方法
JP5906435B2 (ja) 2011-03-16 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラシステム、カメラ本体およびレンズユニット
US20130077932A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 David James Cornell Digital video camera system having two microphones
US10337830B2 (en) * 2012-12-31 2019-07-02 Talon Precision Optics, LLC Portable optical device with interactive wireless remote capability

Also Published As

Publication number Publication date
US20140267873A1 (en) 2014-09-18
CN104052924B (zh) 2018-05-25
JP2014179941A (ja) 2014-09-25
CN104052924A (zh) 2014-09-17
US9215367B2 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039328B2 (ja) 撮影制御装置および撮像装置の制御方法
JP6222951B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
US9641751B2 (en) Imaging apparatus, imaging method thereof, and computer readable recording medium
JP2015043558A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
US10397482B2 (en) Imaging control apparatus and method for controlling the same
JP2012109952A (ja) 撮像装置及びカメラボディ
JP2012095167A (ja) 撮像装置
JP2015025897A (ja) 撮影機器及びその制御方法
JP6598028B2 (ja) 撮像装置
US10075638B2 (en) Apparatus that performs zooming operation, control method therefor, and storage medium
JP2018046535A (ja) 撮像装置
JP6362310B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2016024315A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6218911B2 (ja) 撮影制御装置および撮像制御装置の制御方法
JP2010051037A (ja) 電子カメラ
JP5934844B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6456093B2 (ja) 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP6485083B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム
JP2015125273A (ja) 撮影装置、撮影方法およびプログラム
JP2014060500A (ja) 表示制御装置、撮像装置
US9204120B2 (en) Method and apparatus for providing user input-based manipulable overlapping area displayed on a moving image reproducing screen and related computer-readable storage medium
JP6231768B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020191599A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2020076830A (ja) 撮像装置
JP2006237713A (ja) 撮像装置、マーク作成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250