JP2019191018A - 測距装置及び測距モジュール - Google Patents

測距装置及び測距モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019191018A
JP2019191018A JP2018084613A JP2018084613A JP2019191018A JP 2019191018 A JP2019191018 A JP 2019191018A JP 2018084613 A JP2018084613 A JP 2018084613A JP 2018084613 A JP2018084613 A JP 2018084613A JP 2019191018 A JP2019191018 A JP 2019191018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
light
light emitting
substrate
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018084613A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 尾山
Yusuke Oyama
雄介 尾山
菊地 健
Takeshi Kikuchi
健 菊地
大鳥居 英
Suguru Otorii
英 大鳥居
大谷栄二
Eiji Otani
栄二 大谷
寛 森田
Hiroshi Morita
寛 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018084613A priority Critical patent/JP2019191018A/ja
Priority to US17/048,203 priority patent/US20210156965A1/en
Priority to PCT/JP2019/007834 priority patent/WO2019207953A1/ja
Priority to EP19793447.4A priority patent/EP3786662A4/en
Priority to TW108111448A priority patent/TWI821266B/zh
Priority to CN201910311185.0A priority patent/CN110416199A/zh
Priority to CN201920533163.4U priority patent/CN210092078U/zh
Publication of JP2019191018A publication Critical patent/JP2019191018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Abstract

【課題】簡易的な構造で、発光素子と受光素子とを一体化する。【解決手段】発光素子を有する発光基板が、回路基板に対して第1のバンプを介して接続され、単体もしくは二次元状に配置される受光素子を有する受光基板が、回路基板に対して第2のバンプを介して接続される。レンズの光軸と、発光素子の光軸と、受光素子の中心軸とは、略同軸上に配置されている。本技術は、測距を行う測距装置等に適用することができる。【選択図】図1

Description

本開示は、測距装置及び測距モジュールに関する。
光源と、受光部と、レンズとを同軸上に一体形成した構造の発光素子・受光素子組立体が、例えば特許第5659903号に記載されている。
特許第5659903号
特許第5659903号に開示された技術にあっては、受光部に開口を設ける必要があり、受光素子の製造が困難であった。また、複数の発光素子をモジュール化する技術については記載されておらず、広範囲に光を照射して測距することができなかった。
従って、本開示の目的は、簡易的な構造で、且つ発光素子と受光素子とが一体化された測距装置及び測距モジュールを提供することである。
本技術の測距装置は、レンズと、回路基板と、発光素子を有する発光基板と、単体もしくは二次元状に配置される受光素子を有する受光基板と、を備え、前記発光基板は、前記回路基板に対して第1のバンプを介して接続され、前記受光基板は、前記回路基板に対して第2のバンプを介して接続され、前記レンズの光軸と、前記発光素子の光軸と、前記受光素子の中心軸と、が略同軸上に配置される測距装置である。
本技術の測距モジュールは、本技術の測距装置を有する測距モジュールである。
本技術の測距装置及び測距モジュールにおいては、発光素子を有する前記発光基板が、前記回路基板に対して第1のバンプを介して接続され、単体もしくは二次元状に配置される受光素子を有する前記受光基板が、前記回路基板に対して第2のバンプを介して接続されている。そして、前記レンズの光軸と、前記発光素子の光軸と、前記受光素子の中心軸と、が略同軸上に配置されている。
本技術によれば、簡易的な構造で、発光素子と受光素子とを一体化することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した測距装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した測距装置の構成部品の例を示す外観図である。 本技術を適用した測距モジュールの構成例を示す平面図である。 本技術を適用した測距モジュールの組立例を示す図である。 本技術を適用した測距モジュールの構成例を示す断面図である。 本技術を適用した測距装置の構成例のうち、2枚レンズを用いた構成例を示す断面図である。 本技術を適用した測距モジュールの適用例を示す図である。
図1は、本技術を適用した測距装置の構成例を示す断面図である。
図1において、測距装置10は、発光基板11、受光基板12、回路基板13、透明基板14、及び、レンズ15を備えて構成される。
発光基板11は、発光素子21を備える。発光素子21は、例えば垂直共振器面発光レーザ(VCSEL、Vertical Cavity Surface Emitting LASER)によって構成される。
受光基板12は、単体もしくは二次元状に配置される受光素子22を備える。受光素子22は、例えばPD(フォトダイオード)、APD(アバランシェフォトダイオード)またはSPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)によって構成される。
回路基板13は、図示せぬ発光制御部(LDD:レーザーダイオードドライバ)、トランスインピーダンスアンプ(TIA)、時間計測部(TDC:Time to Digital Converter)、距離算出部、シリアライザ、デシリアライザ等を備える。発光制御部は、発光素子21の発光を制御する。時間計測部は、発光素子21が光(出射光)を照射してから受光素子22が光(照射光が物体で反射されることで戻ってくる戻り光)を受けるまでの時間を計測する。距離算出部は、時間計測部によって計測された時間に基づいて、光が照射された物体までの距離を算出する。
透明基板(レンズ基板)14は、回路基板13に積層して形成される。透明基板14は、例えば石英で形成される。透明基板14は、接着剤で構成される接着層19等によって、回路基板13に接着される。
レンズ15は、透明基板14上に形成される。レンズ15は、樹脂、アクリル、または石英等で形成される。
発光基板11は、回路基板13に対して第1のバンプ(はんだバンプ)31を介して接続される。一方、受光基板12は、回路基板13に対して、第1のバンプ31よりも大きい第2のバンプ32を介して接続される。
本技術は、発光素子21と受光素子22とレンズ15が略同軸上に積層一体化された素子を用いることが特徴である。つまり、回路基板13と、発光基板11と、受光基板12とは、レンズ15に対して、回路基板13、発光基板11、受光基板12の順に配置される。尚、同軸が保たれれば、発光基板11と受光基板12の位置は逆でも良い。レンズ15は、発光素子21(VCSEL)の放射光を平行光の出射光に変換するコリメートレンズである。同時に、レンズ15は、戻り光を受光素子22(PD)に集光するレンズとしても機能する。戻り光においては、やや焦点がボケるよう、受光素子22の位置を設定する。理由は、受光素子22の中央の受光側には発光素子21があり、受光素子22の中央部は戻り光に反応しないため、意図的に焦点をボカした方が、受光効率が上がるためである。もしくは、レンズ15の形状を工夫する。発光素子21のビームが当たるレンズ15の中央部は、出射光のコリメートレンズとして機能する形状になることを優先し、設計する。レンズ15の中央部の外側(レンズ15の周辺部)は、入射する平行光の戻り光がデフォーカス状態で受光素子22に当たるような形状になることを優先し、設計する。各スペックの具体値を一例として挙げると、チップサイズ:1.8mm、レンズ径:Φ1.6mm、PDチップサイズ:1.1mm、厚さ:50um、PDの受光径:Φ1mm、VCSELチップサイズ:300μm、厚さ:30um、VCSELからの光波長:905nm、出射角:25°@全角、出射並行光径:Φ300μm、レンズ基板(透明基板14)厚さ:0.8mm、などである。
測距装置10の構造のポイントとしては、受光素子22(PD)の前方に発光素子21(発光基板11)(VCSELチップ)と、回路基板13(回路層)があることである。回路基板13は例えばSiで出来ており、厚さは、例えば30umである。非常に薄いため、ほとんどの光が回路基板13を透過できるが、少なからず透過効率は低下する。そこで、より多くの光を透過させるため、回路基板13のうち発光素子21に対応する部分および受光素子22に対応する部分にそれぞれ開口部41及び42が形成される。
また、発光基板11(VCSELチップ)は、例えばGaAsで出来ている。発光基板11についても、発光基板11自体の材料だけであれば、数十%光を透過するが、パターン配線に用いられている電極金属などにより、発光基板11を透過する光の透過率が低下してしまう。その場合は、受光素子22としてのPD(含APD、SPAD)の該当部を、PDカソードリングなどで覆い、非検出部化する。これにより、受光素子22としてのPDの受光面積が減るが、寄生容量を減らすことが出来る。このような工夫を施し、より高速化に有利な構造を取らせても良い。
発光素子21は、一般的な高出力の端面発光型のLDで構成されても良い。しかしながら、構造上、端面発光型のLDを配置するのが困難な場合、面発光型のVCSELを発光素子21に適用する。VCSELには、表面発光タイプが適用される。受光素子22としてのPDには、表面受光タイプが適用されても良いし、裏面受光タイプが適用されても良い。また、将来的には、PDと回路基板13が一体化した構成でも良い。
またPDの種類としては、標準的なPDが適用されても良いが、高感度なAPD(アバランシェフォトダイオード)またはSPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)が適用されても良い。この場合、APDのカソードに、50〜100Vレベルの高電圧を印可する必要がある。そのため、APDのカソードと、測距装置10のはんだバンプ17を直結させ、測距装置10の外部の基板から直接高電圧を導く構造を取る。
またその場合、APDのカソード配線に、電流制御回路(大電流カットオフ回路、大電流時電圧低下を生じさせる回路、等)を設ける。これは、APDに強い光が当たった場合、APDのアノード側に大電流が流れ、回路基板13が有するTIAに不具合が生じてしまう事を防ぐためである。この電流制御回路は、単体のチップとして測距装置10に組み込んだり、APDに混載したり、回路基板13(LDD/TIAなど)と同じレイヤーに作り込んだりしても良い。測距装置10を複数設ける場合には、各測距装置10の隣に、SMT(Surface mount technology)チップとして配置しても良い。
以上のように構成される測距装置10は、例えば、フレキシブル基板18に実装され、測距モジュールを構成する。測距装置10の、フレキシブル基板18への実装は、例えば、はんだバンプ17によって、測距装置10の回路基板13と、フレキシブル基板18とを電気的に接続することにより行われる。
図2は、本技術を適用した測距装置10の構成部品の例を示す外観図である。
図2は、測距装置10の底面図、正面図、及び、平面図、受光基板12の平面図及び正面図、並びに、発光基板11の平面図及び正面図である。図2における発光基板11(VCSEL)、受光基板12(APD)、レンズ15が形成された透明基板14が積層された回路基板13(Lens & IC)のうち、VCSELは平面視において最も面積が小さい。平面視において、APDはVCSELよりも面積が大きい。つまり、APDの受光面積は、VCSELの発光面積よりも大きい。これにより、VCSELから発光され、対象物において反射した光が、VCSELにすべて遮られることがなくなる。これにより、APDが反射光を受光することができる。
さらに、レンズ15の集光面積は、APDの受光面積よりも大きい。これにより、効率的に反射光をAPDへ集光することができる。
図3は、本技術を適用した測距モジュールの構成例を示す平面図である。
図3において、測距モジュール60は、複数の測距素子61、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63等を有する。複数の測距素子61は、図1の測距装置10と同様に構成され、起点にコントロール素子62(Control-IC)、終点にインターフェース素子63(TransferJet-IC)を接続した形で一列シリーズに接続される。測距素子61は、所定の間隔にて切れ目のあるフレキシブル基板18に配置される。測距モジュール60は、所定の間隔にて切れ目のあるフレキシブル基板18を有し、フレキシブル基板18の切れ目により形成された複数の縦長部分の1つには、1以上の測距素子61が配置される。図3では、1つの縦長部分に、2つ又は3つの測距素子61が縦方向に並んで配置されている。さらに、図3では、フレキシブル基板18に対する測距素子61の縦方向の位置が、所定量だけシフトするように、測距素子61がフレキシブル基板18に配置されている。コントロール素子62とインターフェース素子63は、フレキシブル基板18の左上及び右上にそれぞれ配置される。すなわち、図3において、フレキシブル基板18は、矩形(以下、本体矩形ともいう)の左上及び右上に、その矩形より小さい矩形(以下、耳矩形ともいう)が設けられた形状になっている。本体矩形には、縦(垂直)方向の複数の切れ目が、横(水平)方向に所定の間隔で設けられ、これにより、切れ目どうしの間には、縦長の短冊状の領域(以下、短冊領域ともいう)が形成されている。フレキシブル基板18において、各短冊領域には、測距素子61の縦方向の位置が、所定量だけシフトするように、2つ又は3つの測距素子61が縦方向に並んで配置されている。そして、フレキシブル基板18の左上の耳矩形には、コントロール素子62が配置され、右上の耳矩形には、インターフェース素子63が配置されている。接続線65は、複数の測距素子61、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63を、シリーズに接続する。接続線65は、クロックペア差動線、データペア差動線、を基本とし、その他数種のコントロール線により構成される。電源系は、例えば3.3VのVcc、GND、受光素子22としてのAPD向けの高電圧などを想定している。コントロール素子62は、起動状態になると、等間隔でトリガー信号を発信する。例えば、測距素子61の発光→受光→時間差距離換算→データ書き込みの動作時間が、0.5mSec未満の場合、コントロール素子62は、0.5mSec以上でトリガー信号を発信する。これを受け、後続の測距素子61は、順次バケツリレー状態で、測距動作を開始し、その測距動作により得られる測距データとしてのパケットデータを送信する。終点のインターフェース素子63は、測距素子61からのパケットデータを受信し、別途設けられた本体に送信する。より具体的には、測距素子61から受け取ったシリアルデータとしてのパケットデータを、本体のCPUへ送信する。送信は有線でも無線でも構わないが、無線伝送が望ましい。無線伝送の規格としては、例えば、トランスファージェット(登録商標)などが挙げられる。
図4は、本技術を適用した測距モジュールの組立例を示す図である。
本技術におけるフレキシブル基板18の層数は、3〜4層を想定している。各測距素子61をシリーズ接続するため、フレキシブル基板18は細長い一直線形状(縦長の短冊状)であっても良い。しかしながら、測距モジュール60を構成するフレキシブル基板のコストダウンを考慮すると、出来るだけ四角いマザー基板から多くの製品基板取り出せた方が良い。そこで測距モジュール60を構成するフレキシブル基板の基板形状としては、渦巻き型、ジグザグ型、提灯型、などが好ましい。あるいは、一直線型、放射型などの形状でも良い。図4では、提灯型の構成例を示している。
図4では、図3に示したように、複数の測距素子61を切れ目に対して縦方向に並べて配置したフレキシブル基板18が、球(地球)の経線(子午線)を構成するように配置されることで、測距モジュール60は、やや上下に潰れた球状の、提灯のような形状に構成されている。すなわち、図4では、図3のフレキシブル基板18を、やや上下に潰れた球状(略球状)のベース部材に、いわば巻き付けるように配置することで、フレキシブル基板18の短冊領域が経線を構成するような略球状の測距モジュール60が構成されている。測距装置10と同様に構成される測距素子61は、レンズ15を外側に向ける形で、フレキシブル基板18に配置されている。なお、図4では、図が煩雑になるのを避けるため、接続線65の図示を省略してある。
さらに、給電の面から考えると、例えば細幅が延々と続く渦巻き型には、給電層における電圧降下などが懸念される。すなわち、両端部は十分な電圧を掛けることが出来るが、中央部は、自ずと給電部からの距離が遠くなるため、基板配線抵抗による、電圧低下が問題となってくる。この場合、シリーズ配線の各々のUターン部から給電可能な、ジグザグ型、提灯型などが望ましい。
測距モジュール60の組み立てでは、測距素子61が配置されたフレキシブル基板18を、凸形状、球形状などの曲面を有するベース部材に貼り付け固定する。位置決めは、例えばフレキシブル基板18に穴、ベース部材には突起などを設け、嵌め合い位置決めにて行われる。その他、フレキシブル基板18及びベース部材の双方に穴を設け、位置決め用のピンを用いての位置決め固定でも良い。これにより、測距素子61(のレンズ15の光軸)を曲面の垂直方向に向けることが出来、測距素子61毎に該当方向の測距が可能となる。測距角度、分解能など、測距モジュール60の主要な仕様は、測距素子61の実装位置、ピッチなどを変えることで、自在に設定出来る。ある方向は高分解能で、ある方向は低分解能で、といった設定も可能となる。
但し、例えば分解能1°以下の高分解能を持たせようとすると、その分測距素子61が必要となるため、多数の測距素子61が必要となる。例えば、縦横:0.1°の分解能にて、全天球方向を測距する場合、おおよそ650万素子の測距素子61が必要となる(=3600x1800)。
この様な高分解能が必要とされる場合、ベース部材を回転させる構造がコストダウンのためには有効である。例えば、H(Horizontal)方向を10°おき(36ライン)、V(Vertical)方向に3.6°おき(50素子)に測距素子61を実装し、実装位置を0.1°づつオフセットさせ回転走査させると、先と同様の0.1°の分解能を、僅か1800素子(=36x50)の測距素子61にて実現出来る。参考までに、この時、1回転あたり3600回(=360°/0.1°)、測距する。1測定あたり、0.5mSecが必要とすると、1回転:1.8Sec(=0.5mSecx3600回)にて回転させれば上記測定が可能となる。
或いは、傘の骨組み状のベース部材にフレキシブル基板18を実装する形態も考えられる。例えば、H方向を90°おき(4ライン)、V方向に6°おき(30素子)に測距素子61を実装し、実装位置を1.5°づつオフセットさせ回転走査させる。その際、一回転ごとに、0.1°骨組みの角度を変え回転させると、測距素子61の数を120素子(4x30)に減らすことができる。参考までにこの時、1回転あたり3600回、測距する。1測定あたり、0.5mSecが必要とすると、1回転:1.8Secにて回転させれば良く、15回転にて全方向スキャンが完了する事になる。
図5は、本技術を適用した測距モジュールの構成例を示す断面図である。
図5において、測距モジュール60は、フレキベース(ベース部材)111、メインベアリング112、ロータリ接点113、マイクロDCモーター114、メインギア115、主軸116、透明カバー117等を備えて構成される。測距モジュール60では、やや上下に潰れた球状のフレキベース111の外面に沿って、経線を形成するように、測距素子61(図5では図示せず)が設けられたフレキシブル基板18が配置されている。
マイクロDCモーター114は、メインギア115に嵌合する。マイクロDCモーター114の駆動に応じて、トルクがメインギア115へ伝達され、メインギア115に嵌合する主軸116、メインギア115、透明カバー117以外の測距モジュール60のフレキシブル基板18を含む構成品が主軸116を中心に回転する。つまり、マイクロDCモーター114が回転トルクを発生している間は、マイクロDCモーター114自体も他の構成品と一体となって主軸116を中心に回転する。尚、測距モジュール60を回転駆動する駆動部(手段)は、マイクロDCモーター114に限定されるものではなく、フレームレスモータ等のトルクを発生するモータであればどのようなモータであっても良い。
回転構造は、標準的なベアリングを用いたもので良い。傘骨組の開閉も、一般的なリンク機構で実現すれば良い。給電も、ブラシなどの標準的な給電方法で良い。フレキベース111等の回転するベース部材の位置と位相検出は、一般的なホール素子を用いたものなどで行えば良い。測距データの送信は、電極などを用いた有線伝送でも良いが、トランスファージェット(登録商標)などによる無線伝送でも良い。
現在既に公知となっている可動式測距装置は、光源、センサー、光学部品の高精度位置決めが必要で、かつ、その高い位置精度を、過酷な環境にて長時間保つ必要がある。また、振動にも強くする必要があるため、重厚で堅牢な回転体と、それを支持する頑丈な筐体が必要である。ゆえに、大型で重く高価、更に定期的なメンテナンスが必要となっている。本開示の技術では、光源としての発光基板11、センサーとしての受光基板12、光学部品としてのレンズ15等が、チップレベルで一体化しているため、これらを位置決めする必要が無い。すなわち、本開示の技術によれば、簡易的な構造で、発光素子21、受光素子22、及び、レンズ15が一体化された測距装置10及び測距モジュール60を提供することができる。ゆえに、小型で軽量、安価でメンテ不要な装置が実現可能となる。
また、回転走査ではなく、往復揺動走査や、2次元揺動+回転可能なヒンジなどによる走査方法でも良い。
より遠距離の測距や、測距の高精度化を実現するためには、放射光の取り込み効率を上げることが有効である。それには、レンズ径を大きくすることが有効な手段である。しかし、本案は、半導体工程ベースでレンズ15を形成しているため、レンズ15を大きくすると、大幅に測距素子61(測距装置10)のコストが高くなってしまう。
図6は、2枚レンズ構造の測距装置の構成例を示す断面図及び平面図である。
コストUPを防ぎたい場合、測距装置10は、例えば、図6に示すように、2枚レンズ構造を取る。図6では、測距装置10の上方に、安価な樹脂成型レンズ131が配置されている。例えば、樹脂成型レンズ131の径は、素子(回路基板13)の約2倍のΦ3.8mmとする。双方のレンズ間、すなわち、レンズ15と樹脂成型レンズ131との間は、例えばΦ1.2mmの平行光にてコリメート結合させる。これにより、例えば、双方のレンズ(レンズ15及び樹脂成型レンズ131)に±0.2mmの軸ズレが生じても、結合効率はほとんど低下せず、安定した測距が可能となる。また、樹脂成型レンズ131を設けた測距装置10では、見た目のレンズ径が2倍となるため、樹脂成型レンズ131を設けない場合と比し、光の取り込み面積は、約4倍を確保することが出来る。
図6の測距装置10を測距素子61として有する測距モジュールでは、これら光学系(レンズ15及び樹脂成型レンズ131)を完全に覆う形で、最外部に透明カバーを被せ封止する。全天球仕様の場合、継ぎ目無い透明カバーが必要となる。
図7は、本技術を適用した測距モジュールの適用例を示す図である。
測距装置10を用いて構成される測距モジュールは、微小な受発光素子(発光素子21及び受光素子22)を自由に配置する構造なため、図7に示すように、様々な形態を持たせることが出来る。
これまでは、標準仕様として、全天球方向測距可能な電球型(提灯型)の例を示した。フレキシブル基板18を貼り付けるベース部材を半球状にすれば、測距モジュールはドーム型の装置となり、半球方向の測距が可能な仕様となる。また、図7に示すように、複数の測距素子61が格子状に配列されたフレキシブル基板151を、平面、もしくは緩やかな曲面に貼り付けた測距モジュールを、車のバンパーやボディーに埋め込めば、車の車体そのものをセンサー化できる。また、線状の細長いフレキシブル基板を、軸状のベース部材に貼り、回転させれば、測距モジュールは細長で高精細なラインセンサー型となる。更に、車のワイパーや、ホイール、タイヤなどに貼り付け、車本体そのものの可動構造を活かし、スキャンする構造も取り得る。車内天井に低密度で張り巡らせば、大型路線バスの乗客の動きなどを検知するセンサーとしても活用できる。フレキシブル基板を透明とし、フロント、リア、サイドガラスに貼れば、透過性を持った測距センサーとしても活用できる。ベース部材として、柔軟性のあるものを採用すると、自由に変形できる測距モジュールも実現できる。無論、測距素子61を1個だけ用いると、非常に安価な一点測距モジュールとしても機能する。この様に、本開示の技術は、非常に設計自由度が高い。ベースとなる測距素子61さえあれば、様々な顧客の要望に安価に応えることが可能となる。
なお、本技術は、以下の構成をとることができる。
<1>
レンズと、
回路基板と、
発光素子を有する発光基板と、
単体もしくは二次元状に配置される受光素子を有する受光基板と、
を備え、
前記発光基板は、前記回路基板に対して第1のバンプを介して接続され、
前記受光基板は、前記回路基板に対して第2のバンプを介して接続され、
前記レンズの光軸と、前記発光素子の光軸と、前記受光素子の中心軸と、が略同軸上に配置される
測距装置。
<2>
前記回路基板と、前記発光基板と、前記受光基板とは、前記レンズに対して、前記回路基板、前記発光基板、前記受光基板の順に配置され、
前記受光素子の受光面積は、前記発光素子の発光面積よりも大きい
<1>に記載の測距装置。
<3>
前記回路基板は、前記発光素子と前記レンズとの間に第1の開口部を有する
<1>又は<2>に記載の測距装置。
<4>
前記回路基板は、前記受光素子と前記レンズとの間に第2の開口部を有する
<1>ないし<3>のいずれかに記載の測距装置。
<5>
前記レンズは、レンズ基板上に配置され、
前記レンズ基板は、前記回路基板に積層される
<1>ないし<4>のいずれかに記載の測距装置。
<6>
前記受光素子は、APD(アバランシェフォトダイオード)またはSPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)である
<1>ないし<5>のいずれかに記載の測距装置。
<7>
前記回路基板は、前記発光素子を制御する発光制御部を有する
<1>ないし<6>のいずれかに記載の測距装置。
<8>
前記回路基板は、前記発光素子が光を照射してから前記受光素子が前記光を受けるまでの時間を計測する時間計測部を有する
<1>ないし<7>のいずれかに記載の測距装置。
<9>
前記回路基板は、前記時間計測部によって計測された時間に基づいて、前記光が照射された物体までの距離を算出する距離算出部を有する
<8>に記載の測距装置。
<10>
<1>ないし<9>のいずれかに記載の測距装置を有する測距モジュール。
<11>
複数の前記測距装置が実装されたフレキシブル基板を備える
<11>に記載の測距モジュール。
<12>
前記フレキシブル基板が提灯型に形成された
<11>に記載の測距モジュール。
<13>
前記フレキシブル基板を回転させる駆動部をさらに備える
<11>又は<12>に記載の測距モジュール。
<14>
前記駆動部に嵌合するギアと、
前記ギアに嵌合する主軸と、を更に備え、
前記駆動部は、回転トルクを発生させることで、前記フレキシブル基板とともに前記主軸を中心に回転する
<13>に記載の測距モジュール。
<15>
前記測距装置を覆う透明カバーを備えた
<10>ないし<14>のいずれかに記載の測距モジュール。
10 測距装置, 11 発光基板, 12 受光基板, 13 回路基板, 14 透明基板, 15 レンズ, 17 はんだバンプ,18 フレキシブル基板, 19 接着層, 21 発光素子, 22 受光素子, 31,32 バンプ, 41,42 開口部, 60 測距モジュール, 61 測距素子, 62 コントロール素子, 63 インターフェース素子, 65 接続線, 111 フレキベース, 112 メインベアリング, 113 ロータリー接点, 114 マイクロDCモーター, 115 メインギア, 116 主軸, 117 透明カバー, 131 樹脂成型レンズ, 151 フレキシブル基板

Claims (15)

  1. レンズと、
    回路基板と、
    発光素子を有する発光基板と、
    単体もしくは二次元状に配置される受光素子を有する受光基板と、
    を備え、
    前記発光基板は、前記回路基板に対して第1のバンプを介して接続され、
    前記受光基板は、前記回路基板に対して第2のバンプを介して接続され、
    前記レンズの光軸と、前記発光素子の光軸と、前記受光素子の中心軸と、が略同軸上に配置される
    測距装置。
  2. 前記回路基板と、前記発光基板と、前記受光基板とは、前記レンズに対して、前記回路基板、前記発光基板、前記受光基板の順に配置され、
    前記受光素子の受光面積は、前記発光素子の発光面積よりも大きい
    請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記回路基板は、前記発光素子と前記レンズとの間に第1の開口部を有する
    請求項1に記載の測距装置。
  4. 前記回路基板は、前記受光素子と前記レンズとの間に第2の開口部を有する
    請求項1に記載の測距装置。
  5. 前記レンズは、レンズ基板上に配置され、
    前記レンズ基板は、前記回路基板に積層される
    請求項1に記載の測距装置。
  6. 前記受光素子は、APD(アバランシェフォトダイオード)またはSPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)である
    請求項1に記載の測距装置。
  7. 前記回路基板は、前記発光素子を制御する発光制御部を有する
    請求項1に記載の測距装置。
  8. 前記回路基板は、前記発光素子が光を照射してから前記受光素子が前記光を受けるまでの時間を計測する時間計測部を有する
    請求項1に記載の測距装置。
  9. 前記回路基板は、前記時間計測部によって計測された時間に基づいて、前記光が照射された物体までの距離を算出する距離算出部を有する
    請求項8に記載の測距装置。
  10. 請求項1に記載の測距装置を有する測距モジュール。
  11. 複数の前記測距装置が実装されたフレキシブル基板を備える
    請求項10に記載の測距モジュール。
  12. 前記フレキシブル基板が提灯型に形成された
    請求項11に記載の測距モジュール。
  13. 前記フレキシブル基板を回転させる駆動部をさらに備える
    請求項11に記載の測距モジュール。
  14. 前記駆動部に嵌合するギアと、
    前記ギアに嵌合する主軸と、を更に備え、
    前記駆動部は、回転トルクを発生させることで、前記フレキシブル基板とともに前記主軸を中心に回転する
    請求項13に記載の測距モジュール。
  15. 前記測距装置を覆う透明カバーを備えた
    請求項10に記載の測距モジュール。
JP2018084613A 2018-04-26 2018-04-26 測距装置及び測距モジュール Pending JP2019191018A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084613A JP2019191018A (ja) 2018-04-26 2018-04-26 測距装置及び測距モジュール
US17/048,203 US20210156965A1 (en) 2018-04-26 2019-02-28 Ranging device and ranging module
PCT/JP2019/007834 WO2019207953A1 (ja) 2018-04-26 2019-02-28 測距装置及び測距モジュール
EP19793447.4A EP3786662A4 (en) 2018-04-26 2019-02-28 TELEMETRY DEVICE AND TELEMETRY MODULE
TW108111448A TWI821266B (zh) 2018-04-26 2019-04-01 測距裝置及測距模組
CN201910311185.0A CN110416199A (zh) 2018-04-26 2019-04-18 测距装置以及测距模块
CN201920533163.4U CN210092078U (zh) 2018-04-26 2019-04-18 测距装置以及测距模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084613A JP2019191018A (ja) 2018-04-26 2018-04-26 測距装置及び測距モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019191018A true JP2019191018A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68294940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084613A Pending JP2019191018A (ja) 2018-04-26 2018-04-26 測距装置及び測距モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210156965A1 (ja)
EP (1) EP3786662A4 (ja)
JP (1) JP2019191018A (ja)
CN (2) CN210092078U (ja)
TW (1) TWI821266B (ja)
WO (1) WO2019207953A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080128A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、測距システム、および、電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220397469A1 (en) * 2019-10-30 2022-12-15 Sony Group Corporation Optical sensor and optical sensor module
CN115298836A (zh) * 2020-04-28 2022-11-04 索尼集团公司 光学模块
WO2023028970A1 (zh) * 2021-09-02 2023-03-09 深圳市大疆创新科技有限公司 测距模组、激光雷达及可移动平台
JP7344333B1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-13 維沃移動通信有限公司 測距装置及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10143060A1 (de) * 2001-09-03 2003-03-20 Sick Ag Optoelektronische Erfassungseinrichtung
JP5659903B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-28 ソニー株式会社 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法
JP5895504B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-30 ソニー株式会社 撮像パネルおよび撮像処理システム
JP5985661B2 (ja) * 2012-02-15 2016-09-06 アップル インコーポレイテッド 走査深度エンジン
US8836922B1 (en) * 2013-08-20 2014-09-16 Google Inc. Devices and methods for a rotating LIDAR platform with a shared transmit/receive path
DE102014101312B3 (de) * 2014-02-04 2014-12-04 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung von Objekten in einem Überwachungsbereich
CN106256055A (zh) * 2014-05-13 2016-12-21 索尼公司 光电模块和光学元件
CN107850427B (zh) * 2015-06-03 2021-03-09 赫普塔冈微光有限公司 可操作用于距离测量的光电模块
JP2017003541A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 富士重工業株式会社 光学式レーダの清掃装置
TWI608244B (zh) * 2015-08-07 2017-12-11 佳能股份有限公司 光電轉換設備、測距裝置、及資訊處理系統
US10545240B2 (en) * 2017-03-28 2020-01-28 Luminar Technologies, Inc. LIDAR transmitter and detector system using pulse encoding to reduce range ambiguity
EP3470872B1 (en) * 2017-10-11 2021-09-08 Melexis Technologies NV Sensor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080128A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、測距システム、および、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3786662A1 (en) 2021-03-03
CN110416199A (zh) 2019-11-05
CN210092078U (zh) 2020-02-18
WO2019207953A1 (ja) 2019-10-31
TW201945755A (zh) 2019-12-01
EP3786662A4 (en) 2021-06-16
US20210156965A1 (en) 2021-05-27
TWI821266B (zh) 2023-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019191018A (ja) 測距装置及び測距モジュール
US11300665B2 (en) Rotating compact light ranging system
CN110710072B (zh) 具有结合光束转向的超小型垂直腔表面发射激光发射器的器件
JP4793099B2 (ja) 光モジュール
US20240107677A1 (en) Electronic circuit board, base member, electronic equipment, electronic equipment manufacturing method, and electronic circuit board manufacturing method
TWI423544B (zh) 具光接收器及雷射二極體的光電子電路與包含該電路之模組
WO2019113368A1 (en) Rotating compact light ranging system
US11862929B2 (en) Laser diode packaging module, distance detection device, and electronic device
JP2009200433A (ja) 光学モジュールおよびそれを用いた医療用光計測システム
JP2019192915A (ja) 半導体装置
JP7036236B2 (ja) 触覚及び近接センサ
JP2009027088A (ja) 半導体発光装置
US20190129030A1 (en) Distance sensing apparatus
KR20070113651A (ko) 수동 정렬된 광결합 장치 및 그 제작방법
KR20110070036A (ko) 인터포저를 이용한 광전변환모듈
WO2023058423A1 (ja) 受光素子、測距装置、測距モジュール、電子機器、及び受光素子の製造方法
US11965989B2 (en) Copackaging photodetector and readout circuit for improved LiDAR detection
JP3978445B2 (ja) 反射形エンコーダおよびそれを用いた電子機器
CN215262061U (zh) 光电传感器组件及激光雷达
CN111077540A (zh) 多线激光雷达装置及其制造方法
CN214540401U (zh) 计数模组及机械计时设备
WO2022217948A1 (zh) 接收装置和激光雷达
CN116299329A (zh) Tof传感器以及终端设备
CN117136437A (zh) 光电模块
KR20090109670A (ko) 일체형 광모듈 패키지 및 그 제조방법