JP2019190877A - ステレオカメラ装置 - Google Patents

ステレオカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019190877A
JP2019190877A JP2018080784A JP2018080784A JP2019190877A JP 2019190877 A JP2019190877 A JP 2019190877A JP 2018080784 A JP2018080784 A JP 2018080784A JP 2018080784 A JP2018080784 A JP 2018080784A JP 2019190877 A JP2019190877 A JP 2019190877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
camera device
stereo camera
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114316B2 (ja
Inventor
広幸 小林
Hiroyuki Kobayashi
広幸 小林
雄介 高橋
Yusuke Takahashi
雄介 高橋
直人 瀬戸
Naoto Seto
直人 瀬戸
拓也 二神
Takuya Futagami
拓也 二神
勝大 堀江
Katsuhiro Horie
勝大 堀江
雄史 鴨
Yushi Kamo
雄史 鴨
一夫 藤浦
Kazuo Fujiura
一夫 藤浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018080784A priority Critical patent/JP7114316B2/ja
Publication of JP2019190877A publication Critical patent/JP2019190877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114316B2 publication Critical patent/JP7114316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】カメラユニットのレンズの光軸の方向のずれを抑制できるステレオカメラ装置を提供する。【解決手段】ステレオカメラ装置は、一対のカメラユニット及び筐体を備える。筐体は、前記カメラユニットを保持する。前記カメラユニットは、レンズユニットと、撮像素子と、制御部と、制御基板と、レンズマウントと、を備える。レンズユニットは、レンズを有する。撮像素子は、前記レンズを通過した光を画像生成用の電気信号に変換する。制御部は、前記撮像素子を制御する。制御基板は、前記撮像素子及び前記制御部を保持する。レンズマウントは、前記レンズユニットを一方の側で保持し、前記制御基板を他方の側で保持し、前記筐体に固定される。【選択図】図3

Description

実施形態は、ステレオカメラ装置に関する。
撮像素子等が設置された制御基板及びレンズを有する一対のカメラユニットを備えるステレオカメラ装置が知られている。このようなステレオカメラ装置では、カメラユニットのレンズの光軸が撮像側で交差するようにカメラユニットが筐体に設置されている。ステレオカメラ装置は、距離等を算出可能な視差のある画像を撮像して画像データを出力することができる。
特開平8−16999号公報 特開2001−242521号公報
しかしながら、ステレオカメラ装置のカメラユニットは、制御基板等を介して筐体等に固定されている。このようなステレオカメラ装置では、いずれかのカメラユニットが容易に位置ずれするので、レンズの光軸の方向がずれて、距離等が正確に算出できない画像が生成されるといった課題がある。
上述した課題を解決するために、実施形態のステレオカメラ装置は、一対のカメラユニット及び筐体を備える。筐体は、前記カメラユニットを保持する。前記カメラユニットは、レンズユニットと、撮像素子と、制御部と、制御基板と、レンズマウントと、を備える。レンズユニットは、レンズを有する。撮像素子は、前記レンズを通過した光を画像生成用の電気信号に変換する。制御部は、前記撮像素子を制御する。制御基板は、前記撮像素子及び前記制御部を保持する。レンズマウントは、前記レンズユニットを一方の側で保持し、前記制御基板を他方の側で保持し、前記筐体に固定される。
図1は、実施形態にかかるステレオカメラ装置が搭載された移動体の正面図である。 図2は、カメラユニットの近傍の正面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿ったカメラユニットの縦断面図である。
以下の例示的な実施形態や変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が部分的に省略される。実施形態や変形例に含まれる部分は、他の実施形態や変形例の対応する部分と置き換えて構成されることができる。また、実施形態や変形例に含まれる部分の構成や位置等は、特に言及しない限りは、他の実施形態や変形例と同様である。
<実施形態>
図1は、実施形態にかかるステレオカメラ装置10が搭載された移動体90の正面図である。図1に示すように、移動体90は、例えば、電車等を含む列車である。ステレオカメラ装置10は、例えば、移動体90の前端部に前方へ向けられて設けられている。ステレオカメラ装置10は、移動体90の前方の対象物を撮像して、距離算出等のための視差のある画像を生成する。
ステレオカメラ装置10は、筐体12と、一対のカメラユニット14a、14bとを備える。以下の説明において、カメラユニット14a、14bを区別する必要がない場合、カメラユニット14と記載する。
筐体12は、例えば、移動体90の前端部の上部に設置されている。筐体12は、例えば、中空の直方体形状に構成されている。筐体12の前面には、円形状の一対の円形穴12aが形成されている。筐体12は、各円形穴12aからカメラユニット14が露出するように、一対のカメラユニット14を内部に収容して保持する。
カメラユニット14a、14bは、筐体12の左右の端部近傍であって、円形穴12aの後方に設けられている。カメラユニット14a、14bは、前方に向けて設置され、移動体90の前方の対象物を撮像して、画像のデータを出力する。
図2は、カメラユニット14の近傍の正面図である。図3は、図2のIII−III線に沿ったカメラユニット14の縦断面図である。図2において、レンズフード32は省略されている。図2及び図3に前後左右上下方向を矢印で示す。
図2及び図3に示すように、筐体12は、筐体本体20と、ステー22とを有する。
筐体本体20は、中空の直方体形状に構成されている。筐体本体20は、移動体90に固定されるとともに、カメラユニット14を収容し保持する。筐体本体20の外周面は、光を反射しない黒色等で着色されていることが好ましい。
ステー22は、筐体本体20に固定されている。尚、ステー22は、筐体本体20に一体化されて固定されていてもよい。ステー22は、筐体本体20の左右の両端部の近傍にわたって延びる。ステー22は、長手方向(ここでは、左右方向)の両端部で各カメラユニット14を保持する。即ち、1個のステー22が、2個のカメラユニット14を保持する。ステー22の両端部近傍の上面には、上下方向に延びて上面を貫通する複数(例えば、4個)の貫通穴22aが形成されている。貫通穴22aはカメラユニット14を固定するための穴である。ステー22の上面には、カメラユニット14の回転を規制するための一対の凹部24が設けられている。凹部24は、後述するカメラユニット14のレンズ42の光軸92に沿って延びる溝であってよい。
カメラユニット14は、レンズユニット30と、レンズフード32と、レンズマウント34と、制御ユニット36と、放熱部38と、ネジ等の複数の固定具40とを備える。
レンズユニット30は、複数のレンズ42と、レンズ鏡胴44とを有する。
複数のレンズ42は、互いの光軸92を揃えて、光軸92に沿って配列されている。尚、レンズ42は、1個であってもよい。一方のカメラユニット14の光軸92と他方のカメラユニット14の光軸92は、例えば、数百m(例えば、300m)前方で交差する。
レンズ鏡胴44は、中空の筒状に構成されている。レンズ鏡胴44は、中空領域で複数のレンズ42を保持する。レンズ鏡胴44の後面には、ネジ溝が設けられた複数(例えば、4個)の保持孔44aが形成されている。保持孔44aは、例えば、レンズ鏡胴44の四隅のそれぞれの近傍に設けられている。レンズ鏡胴44は、保持孔44aに固定された複数(例えば、4個)の固定具40によってレンズマウント34に保持される。これにより、複数のレンズ42を含むレンズユニット30がレンズマウント34に保持される。
レンズフード32は、前方以外からレンズ42に入射する光を遮光する。レンズフード32は、レンズユニット30の前端部と筐体12の円形穴12aとの間に設けられている。レンズフード32は、中空の部分円錐形状に構成されている。レンズフード32の外周部は、例えば、光を遮光し反射しない黒色に構成されている。
レンズマウント34は、筐体12に固定され、一方の側の面(例えば、前面)でレンズユニット30を保持するとともに、一方の面と対向する他方の側の面(例えば、後面)で後述する制御ユニット36の制御基板52を保持する。
レンズマウント34は、例えば、中空の直方体形状に構成されている。レンズマウント34の中空領域は、光軸92の方向においてレンズマウント34を貫通する。レンズマウント34の中空領域は、レンズ鏡胴44の中空領域に対応して設けられている。従って、レンズマウント34がレンズユニット30を保持した状態では、レンズマウント34の中空領域は、レンズ鏡胴44の中空領域と連なる。
レンズマウント34には、複数(例えば、4個)の貫通穴34aが形成されている。貫通穴34aは、レンズマウント34の四隅の近傍であって、レンズ鏡胴44の保持孔44aに対応付けて設けられている。貫通穴34aは、レンズマウント34を前後方向に貫通する。貫通穴34aには、先端が保持孔44aのネジ溝に嵌め合された複数(例えば、4個)の固定具40が通される。これにより、レンズマウント34は、レンズユニット30を保持する。
レンズマウント34の下面には、ネジ溝が形成された複数の固定穴34bが形成されている。固定穴34bは、ステー22の貫通穴22aに対応している。レンズマウント34は、固定穴34bのネジ溝に嵌め合された複数(例えば、4個)の固定具40によって、ステー22を介して取り外し可能に筐体12に固定される。
レンズマウント34の下面には、凸部46が設けられている。凸部46は、レンズマウント34の下面から突出している。凸部46は、レンズ42の光軸92に沿って延びる。凸部46は、凹部24に対応し、凹部24に嵌められるように設けられている。レンズマウント34がステー22に固定されると、凸部46が凹部24に嵌め込まれる。これにより、凹部24及び凸部46は、例えば、レンズ42の光軸92と交差する方向である交差方向の周りにおけるカメラユニット14の回転を規制する。交差方向は、光軸92と交差し、一対のカメラユニット14の配列された方向(ここでは、左右方向)と交差する方向であってよい。この場合、交差方向は、鉛直方向となる。従って、凹部24及び凸部46は、鉛直方向の周りにおけるカメラユニット14の回転を規制する。
制御ユニット36は、対象物を撮像して画像データを生成するとともに、カメラユニット14を制御する。制御ユニット36は、撮像素子48と、制御部50と、制御基板52とを有する。
撮像素子48は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサまたはCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ等の半導体素子であってよい。撮像素子48は、レンズマウント34の中空領域内であって、レンズ42の光軸92上に配置されている。撮像素子48は、レンズ42を通過した光を画像生成用の電気信号に変換して生成した画像データを制御部50へ出力する。
制御部50は、例えば、プロセッサと、記憶装置とを有するコンピュータである。プロセッサは、記憶装置に格納されたプログラムを読み出して種々の処理を実行するCPU(Central Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェアプロセッサであってよい。記憶装置は、プログラム及びプログラムの実行に必要なデータを格納するROM(Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)及びHDD(Hard Disk Drive)と、プログラムの実行時に作業領域として機能するRAM(Random Access Memory)とを含む。制御部50は、撮像素子48を制御するとともに、撮像素子48が撮像した画像に対して画像処理等を実行して画像データを生成して移動体90を制御する情報処理装置等に出力する。
制御基板52は、レンズマウント34に保持されるとともに、撮像素子48及び制御部50を保持する。制御基板52には、撮像素子48と制御部50とを電気的に接続する配線が設けられている。制御基板52は、第1保持部54と、第2保持部56とを有する。
第1保持部54は、例えば、鉛直面に平行な板状に構成され、レンズマウント34の他方の側の面(例えば、後面)に保持されている。第1保持部54には、前後方向に貫通する複数(例えば、4個)の貫通穴54aが形成されている。貫通穴54aは、レンズマウント34の貫通穴34a及びレンズユニット30の保持孔44aに対応する位置に設けられている。従って、制御基板52がレンズマウント34に保持された状態では、貫通穴54aはレンズマウント34の貫通穴34a及びレンズユニット30の保持孔44aと連なる。制御基板52は、貫通穴34a、54aに通されて保持孔44aのネジ溝に嵌め合された複数(例えば、4個)の固定具40によって、レンズマウント34の面のうち、レンズユニット30が保持される面と対向する面であるレンズマウント34の他方の側の面に固定される。
第1保持部54のレンズマウント34側の面である前面は、撮像素子48を保持する。第1保持部54は、撮像素子48を接着剤等によって保持してもよく、ネジ等によって保持してもよい。
第2保持部56は、水平面に平行な板状に構成されている。即ち、第2保持部56は、第1保持部54と交差する面で構成されている。第2保持部56の一端(例えば、後端)は、第1保持部54の一端(例えば、上端)と連結されている。即ち、第2保持部56は、第1保持部54と一体化されている。
第2保持部56は、レンズユニット30及びレンズマウント34の上方に配置されている。第2保持部56のレンズユニット30及びレンズマウント34側の面(例えば、下面)は、制御部50を保持する。第2保持部56は、制御部50を接着剤等によって保持してもよく、ネジ等によって保持してもよい。ここで、第2保持部56は、レンズユニット30及びレンズマウント34と、制御部50との間に間隙が形成されるように配置されている。
放熱部38は、制御部50から発生した熱を放熱する。放熱部38は、放熱シート60と、一対の側面部64a、64bと、放熱部材66とを有する。
放熱シート60は、制御部50が保持されている面とは反対側の第2保持部56の面(例えば、上面)に設けられている。放熱シート60は、第2保持部56と放熱部材66との接触を向上させる。
一対の側面部64a、64bは、鉛直面に平行な板状に構成されている。一対の側面部64a、64bの下端部は、筐体12のステー22に固定されている。一方の側面部64aは、光軸92と交差する方向であって、水平方向と平行な方向において、レンズユニット30及びレンズマウント34の一方の側(例えば、右側)に配置されている。他方の側面部64bは、光軸92と交差する方向であって、水平方向と平行な方向において、レンズユニット30及びレンズマウント34の他方の側(例えば、左側)に配置されている。即ち、一方の側面部64aは、他方の側面部64bに対してレンズユニット30及びレンズマウント34の反対側に配置されている。
放熱部材66は、制御部50が発した熱を放熱する。放熱部材66は、水平面に平行な板状に構成されている。放熱部材66の一端部は一方の側面部64aの上端部に連結されている。放熱部材66の他端部は他方の側面部64bの上端部に連結されている。即ち、放熱部材66及び側面部64a、64bは、一体化され、前後方向の面及び下面が開口した中空の直方体形状に構成される。放熱部材66は、制御ユニット36の第2保持部56の上側に設けられている。放熱部材66の面のうち、制御部50側の面である下面は、放熱シート60と接触している。これにより、放熱部材66には、制御部50の熱が放熱シート60を介して効率よく伝達される。放熱部材66の上面は、放熱シート60を介して伝達された制御部50の熱を上方へと放熱する。
次に、上述のステレオカメラ装置10の動作を説明する。
ステレオカメラ装置10では、一対のカメラユニット14の各撮像素子48が移動体90の前方を撮像する。撮像素子48は、撮像した画像データを制御部50へ出力する。ここで、各カメラユニット14のレンズ42の光軸92は移動体90の前方で交差するので、撮像素子48が撮像した画像は視差を有する。各制御部50は、取得した画像データに画像処理等を実行した後、移動体90に設けられた情報処理装置へ出力する。情報処理装置は、視差を有する画像に基づいて、移動体90の前方の対象物の有無及び対象物までの距離の算出処理等を実行する。
上述したようにステレオカメラ装置10では、レンズマウント34が筐体12のステー22に固定されている。これにより、ステレオカメラ装置10は、制御基板52等を介してカメラユニット14を筐体12に固定する場合に比べて、カメラユニット14を強固に筐体12に固定できる。従って、ステレオカメラ装置10は、一対のカメラユニット14のレンズ42の光軸92のずれを抑制して、対象物の距離等を高い精度で算出可能な画像を撮像できる。特に、一対のレンズ42の光軸92が交差する個所がカメラユニット14から遠距離(例えば、300m)であり、レンズ42の光軸92の小さいずれの影響が大きい列車等の移動体90に設けられている場合であっても、ステレオカメラ装置10は、レンズ42の光軸92のずれを抑制して、高い精度で距離を算出可能な画像を生成できる。
ステレオカメラ装置10では、レンズマウント34の凸部46が設けられ、ステー22に凹部24が設けられている。これにより、ステレオカメラ装置10は、筐体12に対するレンズマウント34の位置合わせを容易にするとともに、位置ずれを抑制できる。
ステレオカメラ装置10では、凸部46及び凹部24がレンズ42の光軸92と交差する方向(例えば、鉛直方向)の周りにおけるレンズマウント34の回転を規制する。これにより、ステレオカメラ装置10は、光軸92と交差する方向におけるレンズマウント34及びレンズ42の光軸92の回転を抑制することができる。
ステレオカメラ装置10では、凸部46及び凹部24がレンズ42の光軸92の方向に沿って延びる。これにより、ステレオカメラ装置10は、光軸92と交差する方向の周りにおけるレンズ42及びレンズマウント34の回転を抑制するとともに、凸部46及び凹部24の延びる方向と交差する方向におけるレンズマウント34の位置ずれを抑制できる。
ステレオカメラ装置10では、制御基板52の第2保持部56がレンズ42の上方に設けられ、制御部50を保持している。これにより、ステレオカメラ装置10は、制御部50の熱を第2保持部56の上方へ放熱することができるので、当該熱がレンズ42の近傍に通過することを抑制できる。この結果、ステレオカメラ装置10は、制御部50の熱による画像の劣化を抑制できる。
ステレオカメラ装置10では、制御基板52の第2保持部56の上面に放熱部材66が設けられている。これにより、ステレオカメラ装置10は、上方に伝達する制御部50の熱を放熱部材66によって放熱効率をより向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上述の実施形態では、移動体90が列車である例を挙げてが、移動体90は列車以外のバス等の車両であって、エンジン及びモータ等を有する駆動源を有する車両であってよい。
上述の実施形態では、凸部46がレンズマウント34に設けられ、凹部24がステー22に設けられている例を挙げて説明したが、凸部46がステー22に設けられ、凹部24がレンズマウント34に設けられていてもよい。
上述の実施形態では、凹部24及び凸部46がレンズ42の光軸92に沿って延びる形状を例に挙げて説明したが、凹部24及び凸部46の形状はこれに限定されない。例えば、凹部24及び凸部46は、突起及び凹みであってもよい。
10:ステレオカメラ装置、 12:筐体、 14:カメラユニット、 14a:カメラユニット、 14b:カメラユニット、 22:ステー、 24:凹部、 30:レンズユニット、 34:レンズマウント、 42:レンズ、 46:凸部、 48:撮像素子、 50:制御部、 52:制御基板、 54:第1保持部、 56:第2保持部、 66:放熱部材、 92:光軸。

Claims (6)

  1. 一対のカメラユニット及び前記カメラユニットを保持する筐体を備えるステレオカメラ装置であって、
    前記カメラユニットは、
    レンズを有するレンズユニットと、
    前記レンズを通過した光を画像生成用の電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子を制御する制御部と、
    前記撮像素子及び前記制御部を保持する制御基板と、
    前記レンズユニットを一方の側で保持し、前記制御基板を他方の側で保持し、前記筐体に固定されるレンズマウントと、
    を備えるステレオカメラ装置。
  2. 前記筐体及び前記レンズマウントのうち、一方には凸部が設けられ、他方には前記凸部が嵌められる凹部が設けられている
    請求項1に記載のステレオカメラ装置。
  3. 前記凸部及び前記凹部は、前記レンズの光軸と交差する方向の周りにおける前記レンズマウントの回転を規制する
    請求項2に記載のステレオカメラ装置。
  4. 前記凸部及び前記凹部は、前記レンズの光軸の方向に沿って延びる
    請求項2または請求項3に記載のステレオカメラ装置。
  5. 前記制御基板は、
    前記レンズマウントの前記他方の側に保持され、前記撮像素子を保持する第1保持部と、
    前記レンズマウントの上方に配置され、前記第1保持部と連結され、前記制御部を保持する第2保持部と、
    を有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のステレオカメラ装置。
  6. 前記第2保持部の上側に設けられた放熱部材を更に備える請求項5に記載のステレオカメラ装置。
JP2018080784A 2018-04-19 2018-04-19 ステレオカメラ装置 Active JP7114316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080784A JP7114316B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 ステレオカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080784A JP7114316B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 ステレオカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190877A true JP2019190877A (ja) 2019-10-31
JP7114316B2 JP7114316B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=68389807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080784A Active JP7114316B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 ステレオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7114316B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068906A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Panasonic Corp 距離測定装置
JP2012150093A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 測距装置
JP2013127598A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Hitachi Automotive Systems Ltd ステレオカメラ
JP2014187639A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd カメラ装置および半導体装置
JP2014204383A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ステレオカメラ
JP2015056818A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置及び撮像装置を用いたステレオカメラ
JP2018013623A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068906A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Panasonic Corp 距離測定装置
JP2012150093A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 測距装置
JP2013127598A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Hitachi Automotive Systems Ltd ステレオカメラ
JP2014187639A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd カメラ装置および半導体装置
JP2014204383A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ステレオカメラ
JP2015056818A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置及び撮像装置を用いたステレオカメラ
JP2018013623A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7114316B2 (ja) 2022-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491883B2 (en) Image capturing device
JP7063868B2 (ja) キャリアフレームと回路基板を備えた電子デバイス
US10928629B2 (en) Vehicle-mounted image processing device
US10131292B2 (en) Camera including triple lenses
JP5482748B2 (ja) 撮像装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP6627471B2 (ja) 撮像ユニット、車両制御ユニットおよび撮像ユニットの伝熱方法
JP5793122B2 (ja) 車載画像処理装置
KR20160095955A (ko) 스테레오 카메라
WO2014050282A1 (ja) ステレオカメラ装置
JP2014011484A (ja) 産業用機器に用いられるカメラ
JP2019190877A (ja) ステレオカメラ装置
US20120163788A1 (en) Stereoscopic Imaging Device
JP2021021939A (ja) 撮像ユニットおよび車両制御ユニット
JP5987817B2 (ja) レーザ加工装置
JP7086724B2 (ja) 表示装置
JP6420599B2 (ja) 位置計測装置
WO2020116136A1 (ja) ステレオカメラ
US20180036885A1 (en) Projection apparatus, measurement apparatus, system, and method of manufacturing product
JP6158258B2 (ja) 車載画像処理装置
JP6430586B2 (ja) 車用ステレオビジョンシステム
JP2009276543A (ja) 光源装置
KR20160051092A (ko) 스테레오 카메라
JP2016090549A (ja) 三次元計測装置
JP2014048124A (ja) 情報取得装置および物体検出装置
KR20230118477A (ko) 비전검사용 촬영 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150