JP2019190798A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019190798A5
JP2019190798A5 JP2018087287A JP2018087287A JP2019190798A5 JP 2019190798 A5 JP2019190798 A5 JP 2019190798A5 JP 2018087287 A JP2018087287 A JP 2018087287A JP 2018087287 A JP2018087287 A JP 2018087287A JP 2019190798 A5 JP2019190798 A5 JP 2019190798A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
refrigerant
phase
phase refrigerant
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018087287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019190798A (ja
JP7035774B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2018087287A priority Critical patent/JP7035774B2/ja
Priority claimed from JP2018087287A external-priority patent/JP7035774B2/ja
Priority to PCT/JP2019/017773 priority patent/WO2019208726A1/ja
Publication of JP2019190798A publication Critical patent/JP2019190798A/ja
Publication of JP2019190798A5 publication Critical patent/JP2019190798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035774B2 publication Critical patent/JP7035774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、冷媒が循環し、冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
気相冷媒から熱を放出させることにより気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
凝縮部から少なくとも1つ以上の蒸発部へ液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
少なくとも1つ以上の蒸発部から凝縮部へ気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
ガス冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続される第1接続部(24a)と、液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続され、かつ第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
を備え、
液相冷媒の沸騰に伴って少なくとも1つ以上の蒸発部内の液相冷媒から発生する気泡が液相冷媒を凝縮部側に移動させる際に、この移動した液相冷媒が凝縮部に到達する前に液相冷媒を連通配管を通して第1接続部から第2接続部に移動させ、
調整部は、第1接続部および第2接続部の間に形成される冷媒流路の断面積を調整して連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
液冷媒配管内の液相冷媒の液面が高くなるほど冷媒流路の断面積を小さくするように弁を制御し、液面が低くなるほど冷媒流路の断面積を大きくするように弁を制御する流量制御部(S100〜S130)をさらに備える冷却装置である。
また、請求項2に記載の発明は、冷媒が循環し、冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
気相冷媒から熱を放出させることにより気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
凝縮部から少なくとも1つ以上の蒸発部へ液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
少なくとも1つ以上の蒸発部から凝縮部へ気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
ガス冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続される第1接続部(24a)と、液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続され、かつ第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
を備え、
液相冷媒の沸騰に伴って少なくとも1つ以上の蒸発部内の液相冷媒から発生する気泡が液相冷媒を凝縮部側に移動させる際に、この移動した液相冷媒が凝縮部に到達する前に液相冷媒を連通配管を通して第1接続部から第2接続部に移動させ、
調整部は、第1接続部および第2接続部の間に形成される冷媒流路の断面積を調整して連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
液冷媒配管内の液相冷媒の液面が閾値よりも高いか否かを判定する判定部(S100A)と、
液面が閾値よりも高いと判定部が判定したときには、液面が閾値よりも低いと判定部が判定したときに比べて、冷媒流路の断面積を小さくするように弁を制御する流量制御部(S140、S141)と、をさらに備える冷却装置である。
また、請求項3に記載の発明は、冷媒が循環し、冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
気相冷媒から熱を放出させることにより気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
凝縮部から少なくとも1つ以上の蒸発部へ液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
少なくとも1つ以上の蒸発部から凝縮部へ気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
ガス冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続される第1接続部(24a)と、液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続され、かつ第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
を備え、
液相冷媒の沸騰に伴って少なくとも1つ以上の蒸発部内の液相冷媒から発生する気泡が液相冷媒を凝縮部側に移動させる際に、この移動した液相冷媒が凝縮部に到達する前に液相冷媒を連通配管を通して第1接続部から第2接続部に移動させ、
調整部は、第1接続部および第2接続部の間に形成される冷媒流路の断面積を調整して連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
蒸発部内において被冷却対象を冷却するのに必要である液相冷媒の冷媒量が不足しているか否かを判定する不足判定部(S200、S200A)と、
蒸発部内における冷媒量が不足していると不足判定部が判定したときには、蒸発部内における冷媒量が不足していないと不足判定部が判定したときに比べて冷媒流路の断面積を大きくするように弁を制御する流量制御部(S211)と、をさらに備える冷却装置である。
また、請求項4に記載の発明は、冷媒が循環し、冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
気相冷媒から熱を放出させることにより気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
凝縮部から少なくとも1つ以上の蒸発部へ液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
少なくとも1つ以上の蒸発部から凝縮部へ気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
ガス冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続される第1接続部(24a)と、液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続され、かつ第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
を備え、
液相冷媒の沸騰に伴って少なくとも1つ以上の蒸発部内の液相冷媒から発生する気泡が液相冷媒を凝縮部側に移動させる際に、この移動した液相冷媒が凝縮部に到達する前に液相冷媒を連通配管を通して第1接続部から第2接続部に移動させ、
調整部は、第1接続部および第2接続部の間に形成される冷媒流路の断面積を調整して連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
調整部に対して第1接続部側に設けられて、連通配管内の液相冷媒を加熱して気相冷媒に相変化させる加熱部(60)をさらに備える冷却装置である。
また、請求項5に記載の発明は、冷媒が循環し、冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
気相冷媒から熱を放出させることにより気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
凝縮部から少なくとも1つ以上の蒸発部へ液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
少なくとも1つ以上の蒸発部から凝縮部へ気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
液相冷媒の沸騰に伴って少なくとも1つ以上の蒸発部内の液相冷媒から発生する気泡が液相冷媒を凝縮部側に移動させる際に、この移動した液相冷媒が凝縮部に到達する前に液相冷媒を捕獲する液冷媒捕獲部(22)と、
液冷媒捕獲部に接続される第1接続部(24a)と、液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続され、かつ第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
を備え、
連通配管は、液冷媒捕獲部で捕獲される液相冷媒を少なくとも1つ以上の蒸発部又は液冷媒配管に戻し、
調整部は、少なくとも1つ以上の蒸発部又は液冷媒配管と液冷媒捕獲部との間に形成される冷媒流路の断面積を調整して連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
液冷媒配管内の液相冷媒の液面が高くなるほど冷媒流路の断面積を小さくするように弁を制御し、液面が低くなるほど冷媒流路の断面積を大きくするように弁を制御する流量制御部(S100〜S130)をさらに備える冷却装置である。
また、請求項6に記載の発明は、冷媒が循環し、冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
気相冷媒から熱を放出させることにより気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
凝縮部から少なくとも1つ以上の蒸発部へ液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
少なくとも1つ以上の蒸発部から凝縮部へ気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
液相冷媒の沸騰に伴って少なくとも1つ以上の蒸発部内の液相冷媒から発生する気泡が液相冷媒を凝縮部側に移動させる際に、この移動した液相冷媒が凝縮部に到達する前に液相冷媒を捕獲する液冷媒捕獲部(22)と、
液冷媒捕獲部に接続される第1接続部(24a)と、液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続され、かつ第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
を備え、
連通配管は、液冷媒捕獲部で捕獲される液相冷媒を少なくとも1つ以上の蒸発部又は液冷媒配管に戻し、
調整部は、少なくとも1つ以上の蒸発部又は液冷媒配管と液冷媒捕獲部との間に形成される冷媒流路の断面積を調整して連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
液冷媒配管内の液相冷媒の液面が閾値よりも高いか否かを判定する判定部(S100A)と、
液面が閾値よりも高いと判定部が判定したときには、液面が閾値よりも低いと判定部が判定したときに比べて、冷媒流路の断面積を小さくするように弁を制御する流量制御部(S140、S141)と、をさらに備える冷却装置である。
また、請求項7に記載の発明は、冷媒が循環し、冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
気相冷媒から熱を放出させることにより気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
凝縮部から少なくとも1つ以上の蒸発部へ液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
少なくとも1つ以上の蒸発部から凝縮部へ気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
液相冷媒の沸騰に伴って少なくとも1つ以上の蒸発部内の液相冷媒から発生する気泡が液相冷媒を凝縮部側に移動させる際に、この移動した液相冷媒が凝縮部に到達する前に液相冷媒を捕獲する液冷媒捕獲部(22)と、
液冷媒捕獲部に接続される第1接続部(24a)と、液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続され、かつ第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
を備え、
連通配管は、液冷媒捕獲部で捕獲される液相冷媒を少なくとも1つ以上の蒸発部又は液冷媒配管に戻し、
調整部は、少なくとも1つ以上の蒸発部又は液冷媒配管と液冷媒捕獲部との間に形成される冷媒流路の断面積を調整して連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
蒸発部内において被冷却対象を冷却するのに必要である液相冷媒の冷媒量が不足しているか否かを判定する不足判定部(S200、S200A)と、
蒸発部内における冷媒量が不足していると不足判定部が判定したときには、蒸発部内における冷媒量が不足していないと不足判定部が判定したときに比べて冷媒流路の断面積を大きくするように弁を制御する流量制御部(S211)と、をさらに備える冷却装置である。
また、請求項8に記載の発明は、冷媒が循環し、冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
気相冷媒から熱を放出させることにより気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
凝縮部から少なくとも1つ以上の蒸発部へ液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
少なくとも1つ以上の蒸発部から凝縮部へ気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
液相冷媒の沸騰に伴って少なくとも1つ以上の蒸発部内の液相冷媒から発生する気泡が液相冷媒を凝縮部側に移動させる際に、この移動した液相冷媒が凝縮部に到達する前に液相冷媒を捕獲する液冷媒捕獲部(22)と、
液冷媒捕獲部に接続される第1接続部(24a)と、液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の蒸発部に接続され、かつ第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
を備え、
連通配管は、液冷媒捕獲部で捕獲される液相冷媒を少なくとも1つ以上の蒸発部又は液冷媒配管に戻し、
調整部は、少なくとも1つ以上の蒸発部又は液冷媒配管と液冷媒捕獲部との間に形成される冷媒流路の断面積を調整して連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
調整部に対して第1接続部側に設けられて、連通配管内の液相冷媒を加熱して気相冷媒に相変化させる加熱部(60)をさらに備える冷却装置である。

Claims (17)

  1. 冷媒が循環し、前記冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
    前記被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより前記液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
    気相冷媒から熱を放出させることにより前記気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
    前記凝縮部から前記少なくとも1つ以上の蒸発部へ前記液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
    前記少なくとも1つ以上の蒸発部から前記凝縮部へ前記気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
    前記ガス冷媒配管又は前記少なくとも1つ以上の蒸発部に接続される第1接続部(24a)と、前記液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の前記蒸発部に接続され、かつ前記第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
    前記連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
    を備え、
    前記液相冷媒の沸騰に伴って前記少なくとも1つ以上の蒸発部内の前記液相冷媒から発生する気泡が前記液相冷媒を前記凝縮部側に移動させる際に、この移動した前記液相冷媒が前記凝縮部に到達する前に前記液相冷媒を前記連通配管を通して前記第1接続部から前記第2接続部に移動させ、
    前記調整部は、前記第1接続部および前記第2接続部の間に形成される冷媒流路の断面積を調整して前記連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
    前記液冷媒配管内の液相冷媒の液面が高くなるほど前記冷媒流路の断面積を小さくするように前記弁を制御し、前記液面が低くなるほど前記冷媒流路の断面積を大きくするように前記弁を制御する流量制御部(S100〜S130)をさらに備える冷却装置。
  2. 冷媒が循環し、前記冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
    前記被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより前記液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
    気相冷媒から熱を放出させることにより前記気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
    前記凝縮部から前記少なくとも1つ以上の蒸発部へ前記液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
    前記少なくとも1つ以上の蒸発部から前記凝縮部へ前記気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
    前記ガス冷媒配管又は前記少なくとも1つ以上の蒸発部に接続される第1接続部(24a)と、前記液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の前記蒸発部に接続され、かつ前記第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
    前記連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
    を備え、
    前記液相冷媒の沸騰に伴って前記少なくとも1つ以上の蒸発部内の前記液相冷媒から発生する気泡が前記液相冷媒を前記凝縮部側に移動させる際に、この移動した前記液相冷媒が前記凝縮部に到達する前に前記液相冷媒を前記連通配管を通して前記第1接続部から前記第2接続部に移動させ、
    前記調整部は、前記第1接続部および前記第2接続部の間に形成される冷媒流路の断面積を調整して前記連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
    前記液冷媒配管内の液相冷媒の液面が閾値よりも高いか否かを判定する判定部(S100A)と、
    前記液面が閾値よりも高いと前記判定部が判定したときには、前記液面が閾値よりも低いと前記判定部が判定したときに比べて、前記冷媒流路の断面積を小さくするように前記弁を制御する流量制御部(S140、S141)と、をさらに備える冷却装置。
  3. 冷媒が循環し、前記冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
    前記被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより前記液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
    気相冷媒から熱を放出させることにより前記気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
    前記凝縮部から前記少なくとも1つ以上の蒸発部へ前記液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
    前記少なくとも1つ以上の蒸発部から前記凝縮部へ前記気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
    前記ガス冷媒配管又は前記少なくとも1つ以上の蒸発部に接続される第1接続部(24a)と、前記液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の前記蒸発部に接続され、かつ前記第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
    前記連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
    を備え、
    前記液相冷媒の沸騰に伴って前記少なくとも1つ以上の蒸発部内の前記液相冷媒から発生する気泡が前記液相冷媒を前記凝縮部側に移動させる際に、この移動した前記液相冷媒が前記凝縮部に到達する前に前記液相冷媒を前記連通配管を通して前記第1接続部から前記第2接続部に移動させ、
    前記調整部は、前記第1接続部および前記第2接続部の間に形成される冷媒流路の断面積を調整して前記連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
    前記蒸発部内において前記被冷却対象を冷却するのに必要である前記液相冷媒の冷媒量が不足しているか否かを判定する不足判定部(S200、S200A)と、
    前記蒸発部内における前記冷媒量が不足していると前記不足判定部が判定したときには、前記蒸発部内における前記冷媒量が不足していないと前記不足判定部が判定したときに比べて前記冷媒流路の断面積を大きくするように前記弁を制御する流量制御部(S211)と、をさらに備える冷却装置。
  4. 冷媒が循環し、前記冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
    前記被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより前記液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
    気相冷媒から熱を放出させることにより前記気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
    前記凝縮部から前記少なくとも1つ以上の蒸発部へ前記液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
    前記少なくとも1つ以上の蒸発部から前記凝縮部へ前記気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
    前記ガス冷媒配管又は前記少なくとも1つ以上の蒸発部に接続される第1接続部(24a)と、前記液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の前記蒸発部に接続され、かつ前記第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
    前記連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
    を備え、
    前記液相冷媒の沸騰に伴って前記少なくとも1つ以上の蒸発部内の前記液相冷媒から発生する気泡が前記液相冷媒を前記凝縮部側に移動させる際に、この移動した前記液相冷媒が前記凝縮部に到達する前に前記液相冷媒を前記連通配管を通して前記第1接続部から前記第2接続部に移動させ、
    前記調整部は、前記第1接続部および前記第2接続部の間に形成される冷媒流路の断面積を調整して前記連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
    前記調整部に対して前記第1接続部側に設けられて、前記連通配管内の前記液相冷媒を加熱して前記気相冷媒に相変化させる加熱部(60)をさらに備える冷却装置。
  5. 冷媒が循環し、前記冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
    前記被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより前記液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
    気相冷媒から熱を放出させることにより前記気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
    前記凝縮部から前記少なくとも1つ以上の蒸発部へ前記液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
    前記少なくとも1つ以上の蒸発部から前記凝縮部へ前記気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
    前記液相冷媒の沸騰に伴って前記少なくとも1つ以上の蒸発部内の前記液相冷媒から発生する気泡が前記液相冷媒を前記凝縮部側に移動させる際に、この移動した前記液相冷媒が前記凝縮部に到達する前に前記液相冷媒を捕獲する液冷媒捕獲部(22)と、
    前記液冷媒捕獲部に接続される第1接続部(24a)と、前記液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の前記蒸発部に接続され、かつ前記第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
    前記連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
    を備え、
    前記連通配管は、前記液冷媒捕獲部で捕獲される液相冷媒を前記少なくとも1つ以上の蒸発部又は前記液冷媒配管に戻し、
    前記調整部は、前記少なくとも1つ以上の蒸発部又は前記液冷媒配管と前記液冷媒捕獲部との間に形成される冷媒流路の断面積を調整して前記連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
    前記液冷媒配管内の液相冷媒の液面が高くなるほど前記冷媒流路の断面積を小さくするように前記弁を制御し、前記液面が低くなるほど前記冷媒流路の断面積を大きくするように前記弁を制御する流量制御部(S100〜S130)をさらに備える冷却装置。
  6. 冷媒が循環し、前記冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
    前記被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより前記液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
    気相冷媒から熱を放出させることにより前記気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
    前記凝縮部から前記少なくとも1つ以上の蒸発部へ前記液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
    前記少なくとも1つ以上の蒸発部から前記凝縮部へ前記気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
    前記液相冷媒の沸騰に伴って前記少なくとも1つ以上の蒸発部内の前記液相冷媒から発生する気泡が前記液相冷媒を前記凝縮部側に移動させる際に、この移動した前記液相冷媒が前記凝縮部に到達する前に前記液相冷媒を捕獲する液冷媒捕獲部(22)と、
    前記液冷媒捕獲部に接続される第1接続部(24a)と、前記液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の前記蒸発部に接続され、かつ前記第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
    前記連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
    を備え、
    前記連通配管は、前記液冷媒捕獲部で捕獲される液相冷媒を前記少なくとも1つ以上の蒸発部又は前記液冷媒配管に戻し、
    前記調整部は、前記少なくとも1つ以上の蒸発部又は前記液冷媒配管と前記液冷媒捕獲部との間に形成される冷媒流路の断面積を調整して前記連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
    前記液冷媒配管内の液相冷媒の液面が閾値よりも高いか否かを判定する判定部(S100A)と、
    前記液面が閾値よりも高いと前記判定部が判定したときには、前記液面が閾値よりも低いと前記判定部が判定したときに比べて、前記冷媒流路の断面積を小さくするように前記弁を制御する流量制御部(S140、S141)と、をさらに備える冷却装置。
  7. 冷媒が循環し、前記冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
    前記被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより前記液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
    気相冷媒から熱を放出させることにより前記気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
    前記凝縮部から前記少なくとも1つ以上の蒸発部へ前記液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
    前記少なくとも1つ以上の蒸発部から前記凝縮部へ前記気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
    前記液相冷媒の沸騰に伴って前記少なくとも1つ以上の蒸発部内の前記液相冷媒から発生する気泡が前記液相冷媒を前記凝縮部側に移動させる際に、この移動した前記液相冷媒が前記凝縮部に到達する前に前記液相冷媒を捕獲する液冷媒捕獲部(22)と、
    前記液冷媒捕獲部に接続される第1接続部(24a)と、前記液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の前記蒸発部に接続され、かつ前記第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
    前記連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
    を備え、
    前記連通配管は、前記液冷媒捕獲部で捕獲される液相冷媒を前記少なくとも1つ以上の蒸発部又は前記液冷媒配管に戻し、
    前記調整部は、前記少なくとも1つ以上の蒸発部又は前記液冷媒配管と前記液冷媒捕獲部との間に形成される冷媒流路の断面積を調整して前記連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
    前記蒸発部内において前記被冷却対象を冷却するのに必要である前記液相冷媒の冷媒量が不足しているか否かを判定する不足判定部(S200、S200A)と、
    前記蒸発部内における前記冷媒量が不足していると前記不足判定部が判定したときには、前記蒸発部内における前記冷媒量が不足していないと前記不足判定部が判定したときに比べて前記冷媒流路の断面積を大きくするように前記弁を制御する流量制御部(S211)と、をさらに備える冷却装置。
  8. 冷媒が循環し、前記冷媒の液相と気相との相変化によって被冷却対象(12)を冷却する冷却装置であって、
    前記被冷却対象から液相冷媒へ熱を移動させることにより前記液相冷媒を沸騰させる少なくとも1つ以上の蒸発部(14)と、
    気相冷媒から熱を放出させることにより前記気相冷媒を凝縮させる凝縮部(16)と、
    前記凝縮部から前記少なくとも1つ以上の蒸発部へ前記液相冷媒を流通させる液冷媒配管(18)と、
    前記少なくとも1つ以上の蒸発部から前記凝縮部へ前記気相冷媒を流通させるガス冷媒配管(20)と、
    前記液相冷媒の沸騰に伴って前記少なくとも1つ以上の蒸発部内の前記液相冷媒から発生する気泡が前記液相冷媒を前記凝縮部側に移動させる際に、この移動した前記液相冷媒が前記凝縮部に到達する前に前記液相冷媒を捕獲する液冷媒捕獲部(22)と、
    前記液冷媒捕獲部に接続される第1接続部(24a)と、前記液冷媒配管又は少なくとも1つ以上の前記蒸発部に接続され、かつ前記第1接続部に対して重力方向下側に位置する第2接続部(24b)とを有する連通配管(24)と、
    前記連通配管を流れる液相冷媒の流れを調整する調整部(30、30A、30B)と、
    を備え、
    前記連通配管は、前記液冷媒捕獲部で捕獲される液相冷媒を前記少なくとも1つ以上の蒸発部又は前記液冷媒配管に戻し、
    前記調整部は、前記少なくとも1つ以上の蒸発部又は前記液冷媒配管と前記液冷媒捕獲部との間に形成される冷媒流路の断面積を調整して前記連通配管を流れる液相冷媒の冷媒流量を調整する弁(30、30A)であって、
    前記調整部に対して前記第1接続部側に設けられて、前記連通配管内の前記液相冷媒を加熱して前記気相冷媒に相変化させる加熱部(60)をさらに備える冷却装置。
  9. 前記蒸発部内において前記被冷却対象を冷却するのに必要である前記液相冷媒の冷媒量が不足しているか否かを判定する不足判定部(S200A、S200)と、
    前記蒸発部内における前記冷媒量が不足していると前記不足判定部が判定したときには、前記加熱部を制御して前記連通配管内の前記液相冷媒を加熱する加熱制御部(S210)と、
    を備える請求項4または8に記載の冷却装置。
  10. 前記少なくとも1つ以上の蒸発部は、
    前記液冷媒配管からの前記液相冷媒と前記被冷却対象との間で熱交換する熱交換コア(14f)と、
    前記熱交換コアで発生した前記気相冷媒を前記ガス冷媒配管に導くガス流路部(14e)と、を備え、
    前記不足判定部(S200A)は、前記ガス流路部内の冷媒または前記ガス冷媒配管内の冷媒の過熱度が閾値以上であるか否かを判定する請求項3、7、9のうちいずれか1つに記載の冷却装置。
  11. 前記不足判定部(S200)は、前記少なくとも1つ以上の蒸発部において冷媒流れ上流側(14B)の冷媒温度と冷媒流れ下流側(14A)の冷媒温度との差分が閾値以上であるか否かを判定する請求項3、7、9のうちいずれか1つに記載の冷却装置。
  12. 前記連通配管は、前記液相冷媒を一時的に貯める貯液部(50)を備える請求項1ないし11のいずれか1つに記載の冷却装置。
  13. 前記貯液部は、前記調整部に対して前記第1接続部側に配置されている請求項12に記載の冷却装置。
  14. 前記ガス冷媒配管は、前記凝縮部へ流れる前記気相冷媒の流れの向きを重力方向上側に曲げる曲げ部(22)を備え、
    前記曲げ部は、前記液冷媒捕獲部を構成する請求項5ないし8のいずれか1つに記載の冷却装置。
  15. 前記液冷媒捕獲部は、前記液相冷媒および前記気相冷媒の流速を減速させて前記液相冷媒と前記気相冷媒とを分離する気液分離器を構成する請求項5ないし8のいずれか1つに記載の冷却装置。
  16. 前記液冷媒捕獲部は、遠心力によって前記液相冷媒および前記気相冷媒を分離する遠心式気液分離器を構成する請求項5ないし8のいずれか1つに記載の冷却装置。
  17. 前記被冷却対象は、車載用電池である請求項1ないし16のいずれか1つに記載の冷却装置。
JP2018087287A 2018-04-27 2018-04-27 冷却装置 Active JP7035774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087287A JP7035774B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 冷却装置
PCT/JP2019/017773 WO2019208726A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-25 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087287A JP7035774B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 冷却装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019190798A JP2019190798A (ja) 2019-10-31
JP2019190798A5 true JP2019190798A5 (ja) 2020-08-13
JP7035774B2 JP7035774B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=68294059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087287A Active JP7035774B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7035774B2 (ja)
WO (1) WO2019208726A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113097594B (zh) * 2021-03-31 2021-11-02 宁波诺丁汉大学 基于可动翅片和相变材料的锂离子电池热管理方法
JP7505452B2 (ja) 2021-06-21 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 電池冷却装置
CN114701636B (zh) * 2022-03-11 2023-05-09 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种基于分离式热管的船舶自流冷却系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959682U (ja) * 1982-10-07 1984-04-18 川崎製鉄株式会社 セパレ−ト型熱交換装置
JPH0631704B2 (ja) * 1986-07-02 1994-04-27 株式会社日立製作所 ヒ−トパイプ
JPH03213998A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱搬送装置
JP2902068B2 (ja) * 1990-07-18 1999-06-07 三機工業株式会社 空調用受液装置
FR2668673B1 (fr) 1990-10-25 1996-08-23 Inst Textile De France Applicateur resonnant haute-frequence ou micro-onde pour traitement thermique de materiau plan en defilement continu.
JP2005055079A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hachiyo Engneering Kk サーモサイフォンサイクルシステム
JP2005188813A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd サーモサイフォン式冷却装置
JP5061911B2 (ja) * 2008-01-11 2012-10-31 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプおよび電子機器
JP2012241976A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fujikura Ltd ループ型ヒートパイプ
JP6215661B2 (ja) 2013-11-13 2017-10-18 出光ユニテック株式会社 容器本体および容器
WO2017051525A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本電気株式会社 冷却装置および冷媒の流量制御方法
JP6662465B2 (ja) * 2016-10-12 2020-03-11 株式会社デンソー 冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091399B2 (ja) 空気調和装置
JP2019190798A5 (ja)
JP6359102B2 (ja) 室外機および冷凍サイクル装置
JP2019016584A5 (ja)
JP6095353B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018110185A1 (ja) 冷媒回路システムおよび冷媒回路システムの制御方法
JP2011127792A (ja) 空気熱源ヒートポンプ給湯・空調装置
JP2016008774A (ja) チラーシステム
JP6950550B2 (ja) 温度調整装置
WO2019208726A1 (ja) 冷却装置
US11125476B2 (en) Gas-liquid separator system for refrigeration cycle apparatus
KR100441923B1 (ko) 흡수식 냉동기의 제어 방법
JP4901655B2 (ja) 吸収冷温水機
JP6623076B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015224845A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007163085A (ja) 空気調和装置
EP3627072A1 (en) Cooling system
JP7164010B2 (ja) 冷却装置
JP2020183814A (ja) 冷却装置
JP2019207088A (ja) ヒートポンプシステム
JP6379633B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JP6922147B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4330522B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御方法
KR101357469B1 (ko) 히트펌프 연동 급탕장치
JP7102977B2 (ja) サーモサイフォン式暖房装置