JP2019189925A - 摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法 - Google Patents

摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189925A
JP2019189925A JP2018086518A JP2018086518A JP2019189925A JP 2019189925 A JP2019189925 A JP 2019189925A JP 2018086518 A JP2018086518 A JP 2018086518A JP 2018086518 A JP2018086518 A JP 2018086518A JP 2019189925 A JP2019189925 A JP 2019189925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
metal
carbide
base material
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018086518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998265B2 (ja
Inventor
波東 久光
Hisamitsu Hato
久光 波東
小室 又洋
Matahiro Komuro
又洋 小室
佐通 祐一
Yuichi Satsu
祐一 佐通
高太郎 椎野
Kotaro Shiino
高太郎 椎野
幸二 沼倉
Koji Numakura
幸二 沼倉
信太郎 辻見
Shintaro Tsujimi
信太郎 辻見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018086518A priority Critical patent/JP6998265B2/ja
Priority to PCT/JP2019/017164 priority patent/WO2019208549A1/ja
Publication of JP2019189925A publication Critical patent/JP2019189925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998265B2 publication Critical patent/JP6998265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/30Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes using a layer of powder or paste on the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】耐久性の低下を抑制しながら、硬度を強化した摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】鋼製の基材(3)と、基材に含まれる粒状の鉄炭化物(2)と、基材に含まれ、金属と炭素とを構成元素として含む金属炭化物(1)とを含み、鉄炭化物(2)および金属炭化物(1)の体積率は、基材の表面から内部への深さ方向に沿って減少し、金属はTi、V、Nb、Ta、Zr、W、HfおよびMoからなる群から選択された1種類以上であることを特徴とする摺動部材(10a)を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法に関する。
軸受け、ボールねじ、チェーン、カム、歯車およびスプラインなどの摺動部材の表面は、摺動に伴いピッチングやフレーキングと呼ばれる疲労損傷が発生する場合があることが知られている。これらの疲労損傷は摺動部材の寿命を減じるため、摺動部の疲労強度を向上させるための種々の方法が提案されている。また、摺動部の疲労強度を向上させることで、部品を小型化および低コスト化できる利点もある。
特許文献1では、鋼製の摺動部材において、熱処理で得られた硬化層の表層部に、硬化層の表面硬度と同じかまたはこれよりも硬度の高い多数の硬質粒子を結晶状態で点在させた摺動部材が提案されている。この硬質粒子は当該摺動部材に元々含まれていたCr、V、Ti、Nbのいずれかの元素の酸化物、炭化物または窒化物で、マルテンパー処理で硬化層粒子の含まれる厚みを20から30μm程度に形成することが示されている。硬化層の表層部に露出した多数の硬質粒子がいわゆる「アンカー効果」を発揮してその場所に留まろうとすることによって、硬質粒子の周囲の硬化層表層部が被摺動部材の摺動によって塑性流動を起こすことを効果的に防止し、摺動部材の表面の凝着摩耗を低減でき、耐摩耗性が向上するとしている。
特開2015−14300号公報
軸受け、ボールねじ、チェーン、カム、歯車およびスプラインなどの摺動部材は、相対する2部品以上の組み合わせで構成されるため、損傷が生じやすい側の部品(以下、強化部品と称する。)だけ表面を硬くする強化処理を施しても、相対する部品(以下、相対部品と称する。)の硬さによっては、強化部品が相対部品を攻撃し損傷させる可能性が考えられる。このため、相対部品が損傷する可能性のある場合は、相対部品も強化部品と同等の寿命を持つように強化処理を施す必要が生じる。
このような背景から、相対部品が損傷しない程度に一方または両方の部材の硬度を調節する必要が生じる場合がある。相対部品を損傷させない程度に強化部品の表面硬度を高くするには、例えば特許文献1にて「硬質粒子」として記載された金属炭化物の点在量を減らすことで対応可能と考えられるが、この金属炭化物の点在量を減らすことにより、金属炭化物同士の距離が離れてしまうので、金属炭化物のアンカー効果が小さくなり、耐久性が低下することが懸念される。
本発明は、上記事情に鑑み、耐久性の低下を抑制しながら、硬度を強化した摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、鋼製の基材と、基材に含まれる粒状の鉄炭化物と、基材に含まれ、金属と炭素とを構成元素として含む金属炭化物とを含み、鉄炭化物および金属炭化物の体積率は、基材の表面から内部への深さ方向に沿って減少し、金属はTi、V、Nb、Ta、Zr、W、HfおよびMoからなる群から選択された1種類以上であることを特徴とする摺動部材である。
本発明の第2の態様は、内周面に雌ねじ溝が形成されたナットと、ナットの軸心に配置されると共に外周面に雌ねじ溝に対峙する雄ねじ溝が形成されたラックスクリューと、雌ねじ溝と雄ねじ溝との間に介装された複数個の循環ボールとを有するボールねじ機構と、ボールねじ機構を収納するステアリングギアケースと、ボールねじ機構の駆動に供される電動モータと、電動モータの回転駆動力をナットに伝達する動力伝達機構とを有し、ラックスクリューまたは循環ボールは、上記本発明の摺動部材であることを特徴とするパワーステアリング装置である。
本発明の第3の態様は、Ti、V、Nb、Ta、Zr、W、HfおよびMoからなる群から選択された1種類以上の金属を鋼製の基材に浸透させる金属浸透工程と、炭素を基材に浸透させる炭素浸透工程とを有し、炭素浸透工程は、基材に炭素を過共析となる濃度以上浸透させることを特徴とする摺動部材の製造方法である。
本発明の第4の態様は、内周面に雌ねじ溝が形成されたナットと、ナットの軸心に配置されると共に外周面に雌ねじ溝に対峙する雄ねじ溝が形成されたラックスクリューと、雌ねじ溝と雄ねじ溝との間に介装された複数個の循環ボールとを有するボールねじ機構と、ボールねじ機構を収納するステアリングギアケースと、ボールねじ機構の駆動に供される電動モータと、電動モータの回転駆動力をナットに伝達する動力伝達機構とを有するパワーステアリング装置の製造方法において、ラックスクリューまたは循環ボールは上記本発明の摺動部材で構成され、摺動部材は、上記本発明の摺動部材の製造方法により製造されることを特徴とするパワーステアリング装置の製造方法である。
本発明のより具体的な構成は、特許請求の範囲に記載される。
本発明によれば、耐久性の低下を抑制しながら、硬度を強化した摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1の摺動部材の模式図 実施例1の断面の観察写真 図2AのA部分(表面付近の部分)に対応する部分のSEM観察写真とEPMAによる元素分析の結果 図2AのB部分(表面から500μm深い部分)に対応する部分のSEM観察写真とEPMAによる元素分析の結果 実施例2の摺動部材の模式図 図3Aの点線部分のレーザー顕微鏡観察写真 実施例3の摺動部材の模式図 図4Aの点線部分のレーザー顕微鏡観察写真 スラスト疲労試験に用いた装置の模式図 比較例1の試験片の模式図 図6Aの組織の観察写真 比較例2の試験片の模式図 図7AのSEM観察写真 図7BのEPMAによるマッピング 比較例3の試験片の模式図 図8Aの組織の観察写真 実施例4〜6および比較例1〜3のスラスト疲労試験の結果を示すグラフ 実施例4、7〜10および比較例1のスラスト疲労試験の結果を示すグラフ 実施例4、7〜10の試験片5とボール6の硬度差と寿命比の関係を示すグラフ 電動パワーステアリング装置の断面模式図 図12のボールねじ機構の拡大図 ラックスクリュー13へスラリーを塗布する装置の模式図 実施例11で用いる熱処理装置の模式図 実施例11および比較例4の電動パワーステアリング装置の耐久試験結果を示すグラフ スラスト疲労試験片をレーザー合金化処理する装置の一例を示す模式図 実施例12の組織の模式図、レーザー合金化領域を示すマイクロスコープで撮影したマクロ写真およびレーザー合金化で構成された詳細組織写真 ラックスクリュー13の外面ねじ部へレーザー合金化処理を施す装置の模式図 本発明の摺動部材の製造方法の一例を示すフロー図 鉄−炭素平衡状態図 実施例14の電動パワーステアリング装置のボールねじ機構を構成するラックスクリュー13とボール6とが接触する箇所の拡大図 図22のラックスクリュー13の表面を拡大する図
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。ただし、ここで取り上げた実施形態に限定されることはなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。
本発明を以下の実施例1〜14に基づいて詳述する。
[実施例1]
図1は実施例1の摺動部材の模式図である。図1に示すように、摺動部材10aは、鋼製の基材4と、基材4に含まれる金属炭化物1および鉄炭化物2を有する。金属炭化物1は基材4の内部で点在しており、鉄炭化物2は基材4の内部で粒子状に点在している。そして、金属炭化物1および鉄炭化物2の体積率は、基材4の表面(気相側の表面)40から内部への深さ方向に沿って減少している。
基材4は鋼で構成される。図1では、基材4の金属炭化物1および鉄炭化物2が存在する部分(硬質層、表面強化層などとも称される。)は、マルテンサイト組織を有するマルテンサイト層3を有している。
また、金属炭化物(硬質粒子)1は金属と炭素(C)とを構成元素として含むものであり、金属はチタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)、ハフニウム(Hf)およびモリブデン(Mo)からなる群から選択された1種類以上であり、本実施例ではバナジウムである。金属炭化物は、金属と炭素が1対1結合するものであることが好ましい。このような金属炭化物は、硬度が特に高い。
図2Aは実施例1の断面の観察写真である。図2Bは図2AのA部分(表面付近の部分)に対応する表面付近のSEM(Scanning Electron Microscope)観察写真とEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)による元素分析の結果である。図2Cは図2AのB部分に対応する部分(表面から500μm深い部分)のSEM観察写真とEPMAによる元素分析の結果である。
図2Bから、基材の表面近傍に、金属元素としてバナジウム50と炭素が結合してなるバナジウム炭化物(VC)50と、鉄と炭素が結合してなる鉄炭化物2が、マルテンサイト層3中に粒状に点在していることが分かる。このような粒状の鉄炭化物は、マルテンサイトの成長を阻害し、マルテンサイト層3の粗大化を抑制することができる。一方、針状の鉄炭化物では、マルテンサイト層3の粗大化を抑制し難い。図2Cからは、表面から約500μmの深さで、バナジウム炭化物50と鉄炭化物2が、マルテンサイト層3中に点在していることが分かる。また、図2Bおよび図2Cから、バナジウム炭化物50と鉄炭化物2の体積率は、基材4の表面40から内部への深さ方向に沿って減少している。すなわち、基材4中のバナジウム炭化物50および鉄炭化物2の濃度は、基材4の表面から内部側にかけて減少していることが分かる。
上述した構成により、摺動部材を構成する部品の硬度差を一定値以下に抑え、硬化層の厚さを、ヘルツの接触理論から導かれる最大せん断応力が生じる深さより十分に深くし、かつ、研削加工代を十分に上回る硬化層を有する摺動部材を得ることができる。
摺動部材は、例えば後述するパワーステアリング装置のラックスクリュー、ボールおよびナットに用いることができる。ラックスクリューとボール、ボールとナットがそれぞれ力を付加された状態で接しているため、接する二部材の硬度差が大きい場合、一方がもう一方の部材を損傷させる場合がある。すなわち、荷重を受けることで生じるヘルツの接触理論から導かれるヘルツの最大応力は、ボールねじの幾何学形状から、ラックスクリューとボールが最も大きく、ナットはそれより小さくなる。このため、ラックスクリューを強化部品として硬質粒子を点在させる表面処理を施し硬度を高くすると、相対部品であるボールが損傷する可能性がでてくる。
上記背景から、摺動部材を構成する部品の硬度差を一定値以下に抑えるためには、硬質層の硬度を任意に調整できる必要がある。本実施例の摺動部材10aは、硬質層の母材となるマルテンサイト層(ビッカース硬さ:500Hv〜800Hv)と、マルテンサイト層中に分散した金属炭化物1(ビッカース硬さ:約2500Hv)と、同じくマルテンサイト層中に分散する鉄炭化物2(ビッカース硬さ:約1200Hv)を含有し、金属炭化物1および鉄炭化物2の含有量や、金属炭化物1と鉄炭化物2の含有比率を調整することで、硬質層の硬度を調整できる。具体的には、摺動部材10aの製造において、金属元素の浸透条件と炭素の浸透条件を調整することで、基材4中への金属元素および炭素の浸透量を制御し、金属炭化物1と鉄炭化物2の含有量を調整できる。
単純に金属炭化物の量を減らすことでも硬さを調節することも可能だが、この場合、金属炭化物同士の距離が大きくなるためアンカー効果が小さくなってしまう。ここでアンカー効果とは、鋼材の組織が成長する際に、粒状の粒子がアンカーとして作用してこの成長・粗大化を抑えること効果である。組織の粗大化を抑制することにより、部分的に強度が弱い部分が生じることを防ぐことができる。金属炭化物の量を減らす一方で、金属炭化物1と基材4のマルテンサイト層3との中間硬度をもつ鉄炭化物2を添加することで、アンカー効果の低下による耐久性低下を抑制しながら、必要な硬度に調節することができる。
ここで、上記アンカー効果を奏するために鉄炭化物は粒状で存在する必要があり、例えば、鋼材中にもともと含まれる可能性のある層状・針状の組織であるパーライトおよびセメンタイト等では不十分である。粒状の鉄炭化物の直径は、例えば0.5μ以上5μm以下(鋼材組織の粒界であれば1μ以上5μm以下、粒内であれば0.5μm以上1μm以下)であり、アスペクト比は1以上5以下である。
なお、鉄炭化物2を生成するには、過共析となる濃度(炭素が約0.8重量%以上)以上の炭素を浸透させる必要がある。図21は鉄−炭素平衡状態図である。図21に示すように、過共析以上の状態のオーステナイト状態から浸炭してAcm線以下まで冷却し、固溶しきれない炭素を析出させて、焼き入れ工程により固定することで粒状の鉄炭化物を設けることができる。ここで、A変態点(約727℃)より大きい点(例えば850℃)まで下げる方法(図21中の(1))と、一度、A変態点(例えば600℃)以下の点まで下げてから850℃まで再加熱する方法(図21中の(2))のいずれを用いてもよい。それぞれの工程は、後述する実施例1および実施例11で説明する。ここで、金属元素Ti、Nb、V、Zr、Wが高硬度の金属炭化物1を構成するためより好適である。摺動部材の硬質層の硬度差は、ビッカース硬さで約200Hv以内が好適である。
図20は本発明の摺動部材の製造方法の一例を示すフロー図である。本発明の摺動部材の製造方法は、図20に示すように、基材に金属を含むスラリーを塗布する工程(S1)と、熱処理をして基材に金属を浸透(拡散)させる工程(S3)と、炭素を含むガスを導入する工程(S3)と、熱処理をして基材に炭素を浸透させる工程(S4)とを有する。以下、図1〜図2Cに示す組織を有する摺動部材の作製法の一例を示す。
基材4を構成する材料は、日本工業規格JIS G 4501で規定される機械構造用炭素鋼鋼材S45Cで、約0.45質量パーセントの炭素Cを含む鉄鋼材である。基材4として、外径10mm、長さ50mmの丸棒試料を用いた。
2−ブタノン中に平均粒径50μmのバナジウム粉とベンゾトリアドールを溶媒に対して各々20質量%とエポキシを5質量%混合させスラリーを作製した。作製したスラリーに、S45C丸棒試料を浸漬し、S45C丸棒試料の外表面にスラリー膜を構成した。S45C丸棒試料外表面を、高周波で、バナジウムが約500μm拡散するように加熱・保持した。本実施例の場合は、温度:1300℃、保持時間:5分である。その後、浸炭ガスを流し、S45C丸棒試料外表面に炭素を約500μm拡散させた。本実施例の場合は、温度:1200℃、保持時間:5分で、浸炭ガスにはアセチレンを用いた。
その後、S45C丸棒試験片の温度を約850℃まで低下させ、水溶性焼入れ油をS45C丸棒試験片の外表面に噴射し、焼入れを実施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持:時間90分で実施した。焼戻しを行うことで、じん性を向上することができる。このS45C丸棒試料を切断研磨して上述した観察試料として調整した。
バナジウムおよび炭素の浸透経路は主に粒界となるため、粒界へのバナジウム炭化物および鉄炭化物2の選択的な生成を防止するために、バナジウムを温度:1300℃、保持時間:5分、炭素を温度:1200℃、保持時間:5分浸透させた後、温度を鉄−炭素系平行状態図のA1変態点(約727℃)未満の温度、例えば600℃まで低下させた後、850℃まで再加熱し焼入れを実施することがより好適である。
また、表面から約50μm深い位置における断面のビッカース硬さは850Hvから950Hvであった。本実施例では、金属元素としてバナジウムを用いた例を示したが、バナジウムと同様に高硬度の金属炭化物を構成するチタン、ニオブ、タンタルジルコニウム、タングステン、ハフニウム及びモリブデンからなる群から選択された1種類以上の金属元素を用いても良い。
[実施例2]
図3Aは実施例2の摺動部材の一例を示す模式図であり、図3Bは図3Aの点線部分のレーザー顕微鏡観察写真である。実施例2に示す摺動部材10bは、実施例1と同様に、基材4のマルテンサイト層3中に点在する金属炭化物1と鉄炭化物2を有し、金属炭化物1および鉄炭化物2の体積率は、基材4の表面40から内部への深さ方向に沿って減少している。さらに、鉄炭化物2は、基材4の内部において、金属炭化物1よりも深い部分(図3Aの点線で囲んだ部分)に存在している。摺動部材10bでは、表面から鉄炭化物2が存在している層までが硬質層となる。
図3Bに、鉄炭化物2が金属炭化物1よりも基材の内部側まで浸透した部分の様子を示している。図3Bは図3Aの基材4の点線部分を、鉄炭化物2がエッチングされやすいピクリン酸ソーダでエッチングしたレーザー顕微鏡写真である。図3Bに示すように、マルテンサイト層3中に、黒くエッチングされた鉄炭化物2が点在していることが分かる。
金属元素は、基材中への浸透距離が炭素より短いため、金属元素の浸透で生成する金属炭化物粒子と鉄炭化物粒子とを含む硬質層を十分厚くすることは工業的には現実的でない場合がある。そこで、金属炭化物粒子と鉄炭化物粒子の両方を含む硬質層は必要最低限の厚さに抑え、その硬質層の内側に、マルテンサイト中に鉄元素と炭素が結合して成る鉄炭化物粒子が分散して成る硬化層を設けることの方が、工業的には現実的である。すなわち、浸透に時間がかかる金属炭化物は表面付近に留め、浸透が容易な鉄炭化物をその奥まで浸透させて目的の強度を達成させることにより、金属炭化物粒子と鉄炭化物粒子を同じ深さまで浸透させるよりも製造時間を短くすることができる。
金属炭化物粒子と鉄炭化物を含む硬化層は、ヘルツの接触理論から導かれる最大せん断応力が生じる深さより十分に深くし、かつ、研削加工代を十分に上回る表面強化層厚さとすることが望ましく、研削加工代と、ヘルツの接触理論から導かれる最大せん断応力が生じる深さの2倍程度以上を加えた厚さが好適である。
以下、図3Aおよび図3Bに示す組織を有する摺動部材の作製法の一例を示す。基材4を構成する材料は、日本工業規格JIS G 4501で規定される機械構造用炭素鋼鋼材S45Cで、約0.45質量パーセントの炭素を含む鉄鋼材である。基材として、外径10mm、長さ50mmの丸棒試料を用いた。
2−ブタノン中に平均粒径50μmのバナジウム粉とベンゾトリアドールを溶媒に対して各々20質量%とエポキシを5質量%混合させスラリーを作製した。作製したスラリーに、S45C丸棒試料を浸漬し、S45C丸棒試料の外表面にスラリー膜を構成した。S45C丸棒試料外表面を、高周波で、バナジウムが約500μm拡散するように加熱・保持した。本実施例の場合は、温度:1300℃で保持時間:5分である。その後、浸炭ガスを流し、S45C丸棒試料外表面に炭素Cを約1000μm拡散させた。本実施例の場合は、温度:1200℃で保持時間:20分で、浸炭ガスにはアセチレンを用いた。実施例1と比較すると、炭素の浸透時間を5分から20分に増加させている。これは、鉄炭化物2を金属炭化物1より深く浸透させるための処理である。
その後、S45C丸棒試験片の温度を約850℃まで低下させ、水溶性焼入れ油をS45C丸棒試験片の外表面に噴射し、焼入れを実施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持時間:90分で実施した。このS45C丸棒試料を切断研磨して上述した観察試料として調整した。
バナジウムおよび炭素の浸透経路は主に粒界となるため、粒界へのバナジウム炭化物および鉄炭化物の選択的な生成を防止するために、バナジウムを温度:1300℃、保持時間:5分、炭素を温度:1200℃、保持時間:20分浸透させた後、温度を鉄−炭素系平行状態図のA1変態点(約727℃)未満の温度、例えば600℃まで低下させた後、850℃まで再加熱し焼入れを実施することがより好適である。
また、表面から約50μm深い位置における断面のビッカース硬さは850Hvから950Hvであった。鉄炭化物2が金属炭化物1よりも基材の内部側まで浸透している表面から約600μm深い位置における断面のビッカース硬さは750Hv〜850Hvであった。
[実施例3]
図4Aは実施例3の摺動部材の一例を示す模式図であり、図4Bは図4Aの点線部分のレーザー顕微鏡観察写真である。図4Aに示すように、摺動部材10cは、基材を構成するマルテンサイト層3と、マルテンサイト層3に含まれる金属炭化物1および鉄炭化物2を有し、金属炭化物1および鉄炭化物2の体積率は、基材の表面から内部への深さ方向に沿って減少している。さらに、金属炭化物1および鉄炭化物2が存在する層よりもさらに深い部分までマルテンサイト層3が形成されている。摺動部材10cでは、表面から金属炭化物1および鉄炭化物2が存在する層よりもさらに深い部分まで形成されたマルテンサイト層3までが硬質層となる。
図4Bは図4Aの基材4の点線部分を、鉄炭化物2がエッチングされやすいピクリン酸ソーダでエッチングしたレーザー顕微鏡写真である。図4Bに示すように、黒くエッチングされた針状のマルテンサイト層3が存在することが分かる。
金属炭化物1と鉄炭化物2を有する硬化層と、その内側の鉄炭化物を有する層と、さらに、その内側にマルテンサイトからなる硬化層を設けることで、金属炭化物1と鉄炭化物2を有する硬化層と、その内側の鉄炭化物2を有する層の厚さの自由度が増加する。また、金属炭化物および鉄炭化物が浸透していない箇所を残して必要な硬度に調節することで、製造工程の簡略化および高強度化を図ることができる。
すなわち、金属炭化物1と鉄炭化物2を有する硬化層を構成するためには、金属元素と炭素を浸透させる必要があり、浸透量と浸透深さは温度と時間で支配されるから、必要硬さおよび必要最低限の厚さに抑えることが工業的である。同様に、鉄炭化物2を有する硬化層を構成するためには炭素を浸透させる必要があり、浸透量と浸透深さは温度と時間で支配されるから、必要硬さおよび必要最低限の厚さに抑えることが工業的である。
そのため、金属炭化物1と鉄炭化物2を有する硬化層と、鉄炭化物2を有する硬化層の内部の組織が母材なみに軟らかい場合は、軟質層の上に金属炭化物1と鉄炭化物2を有する硬化層と、鉄炭化物2を有する硬化層が構成された状態であり、金属炭化物1と鉄炭化物2を有する硬化層と、鉄炭化物2を有する硬化層が摺動で働く荷重に抗したとしても、鉄炭化物2を有する硬化層の内側の母材なみに柔らかい組織が疲労破壊することが起こりうる。これを例えると、豆腐の上に鉄板をおいて鉄板の上に重量物を載せて摺動させるような形態である。
このことから、より工業的な成立性を考慮すると、金属炭化物1と鉄炭化物2を有する硬化層と、鉄炭化物2を有する硬化層の内部にマルテンサイトから成る硬化層を設ける構成が好適である。マルテンサイトから成る硬化層は焼入れで容易に構成することができる。マルテンサイトから成る硬化層を構成する主要元素は炭素であり、例えば、炭素を0.15質量パーセント以上含有する鋼であれば、焼入れによりマルテンサイトから成る硬化層を構成できる。
また、マルテンサイトから成る硬化層厚さは、合金元素、例えばマンガン、クロム、ニッケルおよびモリブデンなどの焼入れ性を向上させる元素を所定量含有する鋼製の基材であれば、含有量に応じてマルテンサイトから成る硬化層厚さを調整できる。また、炭素が0.15質量パーセントを下回るような鋼製の基材であれば、炭素を鋼製の基材の必要深さまで浸透させることでマルテンサイトから成る硬化層を構成できる。
以下、図4Aおよび図4Bに示す組織を有する摺動部材の作製法の一例を示す。基材4を構成する材料は、日本工業規格JIS G 4501で規定される機械構造用炭素鋼鋼材S45Cで、約0.45質量パーセントの炭素Cを含む鉄鋼材である。基材として、外径10mm、長さ50mmの丸棒試料を用いた。
2−ブタノン中に平均粒径50μmのバナジウム粉とベンゾトリアドールを溶媒に対して各々20質量%とエポキシを5質量%混合させスラリーを作製した。作製したスラリーに、S45C丸棒試料を浸漬し、S45C丸棒試料の外表面にスラリー膜を構成した。S45C丸棒試料外表面を、高周波で、バナジウムが約500μm拡散するように加熱・保持した。本実施例の場合は、温度:1300℃、保持時間:5分である。その後、浸炭ガスを流し、S45C丸棒試料外表面に炭素を約2000μm拡散させた。本実施例の場合は、温度:1200℃、保持時間:80分で、浸炭ガスにはアセチレンを用いた。
実施例2と比較すると、炭素の浸透時間を20分から80分に増加させている。これは、鉄炭化物2を金属炭化物1より深く浸透し、更に、その内部にマルテンサイト層3を構成させるための処理である。ここで、マルテンサイト層3の炭素濃度は、共析以下(炭素が約0.8質量%以下)の炭素を浸透させることで、粒子状の鉄炭化物を生成させないことが可能である。炭素濃度の制御は、浸炭ガスのガス量の調整で可能である。
その後、S45C丸棒試験片の温度を約850℃まで低下させ、水溶性焼入れ油をS45C丸棒試験片の外表面に噴射し、焼入れを実施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持時間:90分で実施した。このS45C丸棒試料を切断研磨して上述した観察試料として調整した。
バナジウムおよび炭素の浸透経路は主に粒界となるため、粒界へのバナジウム炭化物および鉄炭化物の選択的な生成を防止するために、バナジウムVを温度:1300℃で保持時間:5分、炭素を温度:1200℃で保持時間:80分浸透させた後、温度を鉄−炭素系平行状態図のA1変態点(約727℃)未満の温度、例えば600℃まで低下させた後、850℃まで再加熱し焼入れを実施することがより好適である。
また、表面から約50μm深い位置におけるビッカース硬さは850Hv〜950Hvであった。鉄炭化物2が金属炭化物1よりも基材の内部側まで浸透した表面から約600μm深い位置における断面のビッカース硬さは750Hv〜850Hvであった。表面から1100μm深い位置におけるマルテンサイト層3の断面のビッカース硬さは550Hv〜700Hvであった。
[実施例4〜6および比較例1〜3]
上述した実施例1〜3の効果をスラスト疲労試験で確認した。図5はスラスト疲労試験に用いた装置の模式図である。スラスト疲労試験は、スラスト軸受けを模擬した試験方法である。試験片5は、表面処理の疲労強度を評価する試験片で、評価する表面処理を施してある。試験片5の大きさは、外径が57mm、厚さが5mmである。ボール6は、スラスト軸受けで使用されるボールである。今回の試験では、ボール径3/8インチ、ボール数3個で120°置きに配置した。ボール6が転がる軌道の直径は38.5mmである。ボール6の材質は、日本工業規格JIS G 4805で規定される高炭素クロム軸受け鋼SUJ2である。
今回の試験に用いたSUJ2ボール6の表面から50μm深い位置の断面のビッカース硬さは720Hv〜780Hvの範囲であった。外輪7はスラスト軸受けの外輪で市販品を流用した。試験片5とボール6および外輪7を試験槽8にセットし、潤滑油9を試験槽8に入れ、試験装置本体(図示せず)にセットし、所定の試験面圧になるように荷重10を負荷した後、試験装置本体のモータ(図示せず)を用いて回転11を与えて、試験片5に損傷が生じる回数Nと試験面圧Pの関係を疲労特性として取得した。なお、潤滑油9はナフテン系の動粘度8.46mm/S(40℃)を用いた。試験面圧はヘルツの接触理論から求められるヘルツの最大応力である。スラスト疲労試験は、全部で以下の6種類の試験片に対して実施した。
実施例4:実施例1に対応する試験片
実施例5:実施例2に対応する試験片
実施例6:実施例3に対応する試験片
比較例1:基準寿命となる高周波焼入れ試験片
比較例2:実施例4で、バナジウムを浸透させ、炭素を浸透させない試験片
比較例3:実施例5で、バナジウムを浸透させず、炭素のみ浸透させた試験片
試験片の基材は、いずれも、日本工業規格JIS G 4501で規定される機械構造用炭素鋼鋼材S45Cで、約0.45質量パーセントの炭素Cを含む鉄鋼材である。
実施例4は、実施例1に対応する試験片である。試験片5の表面に、2−ブタノン中に平均粒径50μmのバナジウム粉とベンゾトリアドールを溶媒に対して各々20質量%とエポキシを5質量%混合させたスラリーを浸漬し、スラリー膜を構成した。高周波加熱により、バナジウムが約500μm拡散するように温度:1300℃、保持時間:5分とした。温度を1200℃まで低下させ、炭素Cが約500μm拡散するように浸炭ガスを流した状態で5分保持した。浸炭ガスにはアセチレンを用いた。温度を600℃まで低下させた後、850℃まで再加熱し、試験片5の試験片に水溶性焼入れ油を噴射し焼入れを実施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持時間:90分で実施した。
上述した熱処理後に、試験片5の両面を研削加工し、試験片の平行度と厚みおよび表面粗さを規定値に調整した。表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さは850Hv〜950Hvで、硬化層深さ(硬化層の膜厚)は2mmであった。
実施例5は、実施例2に対応する試験片である。試験片5の表面に、2−ブタノン中に平均粒径50μmのバナジウム粉とベンゾトリアドールを溶媒に対して各々20質量%とエポキシを5質量%混合させたスラリーを浸漬し、スラリー膜を構成した。高周波加熱により、バナジウムが約500μm拡散するように温度:1300℃、保持時間:5分とした。温度を1200℃まで低下させ、炭素Cが約1000μm拡散するように浸炭ガスを流した状態で20分保持した。浸炭ガスにはアセチレンを用いた。温度を600℃まで低下させた後、850℃まで再加熱し、試験片5の試験片に水溶性焼入れ油を噴射し、焼入れを実施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持時間:90分で実施した。
上述した熱処理後に、試験片5の両面を研削加工し、試験片の平行度と厚みおよび表面粗さを規定値に調整した。表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さは850Hv〜950Hvで、鉄炭化物2が金属炭化物1よりも基材の内部側まで浸透した部分の表面から約600μm深い位置における断面のビッカース硬さは750Hv〜850Hvで、硬化層深さは2.5mmであった。
実施例6は、実施例3に対応する試験片である。試験片5の表面に、2−ブタノン中に平均粒径50μmのバナジウム粉とベンゾトリアドールを溶媒に対して各々20質量%とエポキシを5質量%混合させたスラリーを浸漬し、スラリー膜を構成した。高周波加熱により、バナジウムが約500μm拡散するように温度:1300℃で保持時間:5分間とした。温度を1200℃まで低下させ、炭素が約2000μm拡散するように浸炭ガスを流した状態で80分保持した。浸炭ガスにはアセチレンを用いた。温度を600℃まで低下させた後、850℃まで再加熱し、試験片5の試験片に水溶性焼入れ油を噴射し焼入れを実施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持時間:90分で実施した。
上述した熱処理後に、試験片5の両面を研削加工し、試験片の平行度と厚みおよび表面粗さを規定値に調整した。表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さは850Hv〜950Hvで、鉄炭化物2が金属炭化物1よりも基材の内部側まで浸透した部分の表面から約600μm深さにおける断面のビッカース硬さは750Hv〜850Hvで、表面から1100μmのマルテンサイト層3の断面のビッカース硬さは550Hv〜700Hvで、硬化層深さは3.0mmであった。
[比較例1]
比較例1は、基準寿命となる試験片で、試験片5の試験面側を周波数30kHz、加熱時間10秒で加熱し、鉄−炭素系状態図のA3変態点より約30℃以上高い温度、約900℃とし、水溶性焼入れ油を試験片5に噴射して焼入れを施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持時間:90分で実施した。
上述した熱処理後に、試験片5の両面を研削加工し、試験片の平行度と厚みおよび表面粗さを規定値に調整した。なお、表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さは600Hv〜720Hvで、硬化層深さは2mmであった。
図6Aは比較例1の試験片の模式図であり、図6Bは図6Aの組織の観察写真である。図6Bは比較例1の組織で、ナイタールでエッチングしたレーザー顕微鏡写真である。図6Bに示すように、高周波焼入れにより表面近傍が全面、マルテンサイトの組織を呈していることが分かる。金属元素および炭素は浸透させていないので、金属炭化物1や鉄炭化物2は観察されない。
[比較例2]
比較例2は、実施例4に対する比較例で、実施例4に対して、バナジウムを浸透させ、炭素を浸透させない試験片である。試験片5の表面に、2−ブタノン中に平均粒径50μmのバナジウム粉とベンゾトリアドールを溶媒に対して各々20質量%とエポキシを5質量%混合させスラリーを浸漬し、スラリー膜を構成した。高周波加熱により、バナジウムが約500μm拡散するように温度:1300℃、保持時間:5分間で熱処理を行った。その後、温度を1200℃まで低下させ5分保持した。温度を600℃まで低下させた後、850℃まで再加熱し、試験片5の試験片に水溶性焼入れ油を噴射し、焼入れを実施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持時間:90分で実施した。
上述した熱処理後に、試験片5の両面を研削加工し、試験片の平行度と厚みおよび表面粗さを規定値に調整した。表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さは850Hv〜950Hvで、硬化層深さは2mmであった。
図7Aは比較例2の試験片の模式図であり、図7Bは図7AのSEM観察写真であり、図7Cは図7BのEPMAによるマッピングである。図7Aおよび7Bに示すように、比較例2では炭素の浸透は実施していないので、鉄炭化物2は観察されない。また、バナジウムの浸透に伴うバナジウム炭化物50が観察される。
[比較例3]
比較例3は、実施例1に対する比較例で、実施例1に対して、バナジウムを浸透させず、炭素を浸透させた試験片である。試験片5の表面に、スラリー膜を構成しない状態で、高周波加熱により、温度:1300℃、保持時間:5分で熱処理した。温度を1200℃まで低下させ、炭素が約500μm拡散するように浸炭ガスを流した状態で5分保持した。浸炭ガスにはアセチレンを用いた。温度を600℃まで低下させた後、850℃まで再加熱し、試験片5の試験片に水溶性焼入れ油を噴射し、焼入れを実施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度180℃、時間90分で実施した。
上述した熱処理後に、試験片5の両面を研削加工し、試験片の平行度と厚みおよび表面粗さを規定値に調整した。表面から約50μm深さにおける断面硬のビッカース硬さはで800Hv〜900Hvで、硬化層深さは2mmであった。
図8Aは比較例3の試験片の模式図であり、図8Bは図8Aの組織の観察写真である。図8Bは、比較例3の組織をピクリン酸ソーダでエッチングしたレーザー顕微鏡写真である。図8Bに示すように、母材のマルテンサイト層3中に、炭素の浸透に伴う鉄炭化物2が観察される。比較例3ではバナジウムの浸透は実施していないので、バナジウム炭化物は観察されない。
図9は実施例4〜6および比較例1〜3のスラスト疲労試験の結果を示すグラフである。試験面圧は6GPaとした。寿命の評価方法は、試験装置の所定の場所に取り付けた加速度センサーの値が、試験開始時の3倍を超えたら試験を停止するように設定しておき、試験が停止するごとに、試験片5の表面を確認し、摺動幅大のフレーキング(損傷で生じる窪み)が確認された時点を寿命とした。加速度センサーの値が設定値を超えた場合でも、試験片5の表面にフレーキング損傷が生じていない場合は、再試験とし、フレーキング損傷が生じるまで試験を継続した。なお、試験面圧6GPaにおけるヘルツの接触理論における、最大せん断応力発生深さは約180μmであり、実施例4〜6および比較例1〜3の硬化層深さより十分に浅い。
図9の縦軸は、比較例1の処理を施した試験片の寿命回数を1とした場合の比率で示してあり、同じ試験面圧下における寿命向上率である。なお、試験は各条件3個実施し、その平均値で評価した。
図9に示すように、実施例4〜6は、いずれも比較例1の10倍以上の寿命を有することが確認された。比較例1の表面から50μmにおけるビッカース硬さは、600Hv〜720Hvであり、実施例4〜6の寿命が伸びたのは、本発明の表面処理で表面の硬さを向上させたことで、摺動損傷に対する抵抗力が増加したためと考えられる。
実施例4〜6において、いずれも、表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さは850Hv〜950Hvで同一であるが、実施例4、実施例5、実施例6の順に寿命が伸びることが確認された。これより、マルテンサイト層3中に点在する、金属炭化物1と鉄炭化物2による硬化層だけでなく、内部の硬化層の構成や厚さも摺動損傷に影響を与えることが示唆される。
一方、比較例2においては、比較例1の約半分の寿命となった。これは、バナジウムを浸透させることで、基材S45C中の炭素と反応してバナジウム炭化物を生成することで、基材S45C中の炭素が消費され、バナジウムを浸透後に炭素を浸透させていないため、部分的に炭素の少ない領域ができれしまい、部分的に硬さの低い領域ができたためと推定される。従って、母材の炭素欠乏を起こさないように、多めに炭素を浸透させる必要があることが示唆された。本現象は、本発明のように、過共析(炭素濃度約0.8重量%以上)の炭素を浸透させることで、十分防止できる。
比較例3においては、比較例1の約3倍の寿命となったが、実施例4、5、6の10倍以上に比べると寿命が短かった。これは、比較例3は金属炭化物1を分散させておらず、鉄炭化物2のみが分散されているので、摺動損傷に対する抵抗力の向上が十分ではなかったためと、推定される。
以上の実験より、マルテンサイト層3中に、金属炭化物1と鉄炭化物2を点在させることで摺動損傷に対する抵抗力を高められることが分かった。また、金属炭化物1と鉄炭化物2による硬化層だけでなく、内部の硬化層の構成や厚さも摺動損傷に影響を与えることが分かった。
[実施例7〜10]
次に、実施例4(バナジウムの平均粒径:50μm)に対してバナジウムの拡散濃度を変化させた試験片を作製し、金属炭化物の分散量と摺動損傷および試験片5とボール6の硬度差と摺動損傷の影響を評価した。バナジウムの分散量は、例えば、バナジウムの粒径を変えて拡散経路を変化させることで調整できる。また、バナジウムの分散量に応じて試験片5の硬さも変化するため、試験片5とボール6の硬度差を調整できる。実施例7〜10のバナジウムの平均粒径は以下の通りである。
実施例7:バナジウムの平均粒径10μm
実施例8:バナジウムの平均粒径25μm
実施例9:バナジウムの平均粒径100μm
実施例10:バナジウムVの平均粒径200μm
実施例7〜10とも、バナジウムの粒径以外は、実施例4と同じ熱処理条件および試験条件である。
図10は実施例4、7〜10および比較例1のスラスト疲労試験の結果を示すグラフである。図10に示すように、バナジウムの平均粒径が最も小さく、バナジウムの浸透が最も多いと予測される実施例7は、試験片5は未損傷なるもボール6損傷により寿命1倍で試験が終了した。実施例7の試験片5の表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さの平均値は1350Hvで、ボール6の断面のビッカース硬さの平均値750Hvより、約600Hv硬かった。このため、試験片5の表面でボール6の表面が摩耗や過度の摺動により損傷したと考えられる。
実施例7の次にバナジウムの浸透が多いと推定される実施例8は、試験片5は未損傷なるもボール6の損傷により寿命7倍で試験が終了した。実施例8の試験片5の表面から約50μm深さにおける断面ビッカース硬さの平均値は1000Hvで、ボール6の断面のビッカース硬さの平均値750Hvより、約250Hv硬かった。このため、実施例7ほどではないが、最終的に試験片5の表面でボール6の表面が摩耗や過度の摺動により損傷したと考えられる。
実施例4よりバナジウムの平均粒径が大きく、実施例4に比べてバナジウムの浸透量が少ないと考えられる実施例9は、実施例4の寿命10倍より短い、寿命8倍で試験片5が損傷した(ボールの損傷は認められなかった。)。実施例9の試験片5の表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さの平均値は850Hvで、ボール6の断面のビッカース硬さの平均値750Hvより、約100Hv硬かった。
実施例9よりもバナジウムの平均粒径が大きく、さらにバナジウムの浸透量が少ないと考えられる実施例10は、実施例9の寿命8倍より短い、寿命2倍で損傷した(ボールの損傷は認められなかった。)。実施例10の試験片5の表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さの平均値はで750Hvで、ボール6の断面のビッカース硬さの平均値750Hvと同等の硬さであった。これは、基材のマルテンサイト層3中の、金属炭化物1の点在量が少なくなり、硬質物質である金属炭化物1同士の距離が離れてしまうことで、硬質粒子のアンカー効果が小さくなり、耐久性が低下したと推定される。
図11は実施例4、7〜10の試験片5とボール6の硬度差と寿命比の関係を示すグラフである。試験片5とボール6の硬度差が大きくなる(試験片5の硬さが大きくなる)と寿命比は増加することが分かる。但し、試験片5とボール6の硬度差が200Hvを超えて更に大きくなると、ボールの損傷により寿命比が低下することが分かる。このように、相対部品の摺動においては、相対部品同士の硬度差によっても寿命が律則されることが分かる。
以上の実験より、マルテンサイト層3中の、金属炭化物1の分散量および相対部品の硬度差を適正に制御する必要があることが分かる。
[実施例11]
上述したスラスト疲労試験結果を踏まえて、電動パワーステアリング装置のボールねじ部に本発明を適用した。図12は電動パワーステアリング装置の断面模式図であり、図13は図12のボールねじ機構の拡大図である。図12に示すように、電動パワーステアリング装置は、内周面に雌ねじ溝が形成されたナット12と、このナット12の軸心に配置されると共に外周面に雌ねじ溝に対峙する雄ねじ溝が形成されたラックスクリュー13と、雌ねじ溝と雄ねじ溝との間に介装された複数個の循環ボール6とからなるボールねじ機構と、ボールねじ機構を収納するステアリングギアケース14と、ボールねじ機構の駆動に供される電動モータ15と、電動モータの回転駆動力をナット12に伝達する動力伝達機構16などで構成されている。
電動パワーステアリング装置のボールねじ部に本発明を適用すると、従来の表面処理に比べて耐久面圧を高くできるので転動距離を短くできる。転動距離を短くできることは、ボールネジの巻き数低減や、ラックスクリューの小径化に繋がり、軽量・小型化に寄与できる。
また、電動パワーステアリング装置は一般車へはほぼ100%普及し、大型車への適用が検討されつつある。大型車への適用で問題になるのは、ボールネジに掛かる荷重が増加することで、ボールねじ部の面圧が増加し、転動に伴う疲労損傷で寿命が低下することである。一般車に用いている表面強化処理と同じ処理を大型車に適用する場合、ボールねじ部の径を大きくしたり、ボールねじ部の長さを長くしたりして受圧面積を増加させ、ボールねじ部の面圧を一般車と同程度にする必要があるが、摺動距離が長くなるので、摩擦の増加により荷重の伝達効率が低下し、アシスト用のキャパシタを余分に搭載する必要が生じるなどのマイナス面がある。
そこで、ボールねじ部に高耐久の表面処理を施すことで、その分、ボールねじ部の径を小さくしたり、ボールねじ部の長さを短くしたりできるので、摺動距離が短くなり荷重の伝達効率の低下が抑えられるほか、軽量化効果も見込める。
上述したパワーステアリング装置の製造方法を以下に説明する。ここで、ナット12は内面ねじ、ラックスクリュー13は外面ねじのため、ヘルツの接触理論より算出される面圧は、その幾何形状よりラックスクリュー13がナット12より相対的に大きいため、ラックスクリュー13の外面ねじ部に本発明を適用した。ラックスクリュー13の素材は、日本工業規格JIS G 4501で規定される機械構造用炭素鋼鋼材S45Cとした。丸棒素材を旋削や転造などの工程を経て、所定のラックスクリュー13の形状に仕上げた。
ラックスクリュー13について、本発明の表面強化処理を施した(実施例11)。また、本発明の表面強化処理の寿命向上効果を確認するために、比較例4として従来処理も実施した。実施例11の表面強化処理の内容を以下に示す。
図14はラックスクリュー13へのスラリーを塗布する装置の模式図である。ラックスクリュー13へのスラリー塗布は、図14に示すスラリー塗布装置17で実施した。スラリー原料投入装置18内に、2−ブタノンと、平均粒径50μmのバナジウム粉末とベンゾトリアドールを溶媒に対して各々20質量%とエポキシを5質量%投入する。これらの原料はスラリー攪拌装置19内でスラリー攪拌ファン20により攪拌・混合され、調整スラリー21となる。
調整スラリー21はポンプ22でスラリー槽23に移送される。ラックスクリュー13は外面ねじ部以外がスラリー21が塗布されないように予めマスキングが施されている。ラックスクリュー13はラックスクリュー搬送装置24にスラリー槽23内に浸漬され、塗布厚さを均質化するために回転しながら上方に引上げられ、乾燥装置(図示せず)内で乾燥されスラリー膜が構成される。
原料投入から、スラリー塗布、乾燥の一連の処理は、スラリーディッピング装置制御盤25で制御される。図15は実施例11で用いる熱処理装置の模式図である。スラリー膜が構成されたラックスクリュー13は、図15に示す熱処理装置で熱処理を施される。ラックスクリュー13は、熱処理装置28内に挿荷され、熱処理装置28内を真空排気・不活性ガス置換され、高周波コイル26で加熱される。加熱温度はT1:1300℃、浸透時間t1:5minで、約500μmバナジウムが浸透される。
上述した熱処理の後、熱処理装置28内を減圧にした状態で、浸炭ガスノズル27からアセチレンガス噴射しながら、温度をT2:1200℃まで低下させ、浸透時間t2:5minで、炭素を約500μm浸透させる。温度を600℃まで低下させた後、850℃まで再加熱し、ラックスクリュー13に水溶性焼入れ油を噴射し焼入れを実施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持時間:90分で実施した。その後、外面ねじ部などを所定寸法に研削加工で仕上げた。ラックスクリュー13の摺動部の表面から50μm深さにおけるビッカース硬さは、スラスト疲労試験片で確認した実施例4と同等であった。
このラックスクリュー13を電動パワーステアリング装置に組み込んで耐久性試験を実施した。ボール6は、スラスト疲労試験と同様に、日本工業規格JIS G 4805で規定される高炭素クロム軸受け鋼SUJ2を用いた。ボールの摺動部の表面から50μm深さにおけるにビッカース硬さは720Hv〜780Hv程度であった。ナット12は、日本工業規格JIS G 4053で規定される機械構造用合金鋼鋼材SCM420を用いた。丸棒素材を旋削などの工程を経て、所定のナット12の形状に仕上げた。
この後、ガス浸炭処理を施し、内面ねじ部などを研削加工で仕上げた。前述のようにナット12は、ラックスクリュー13より作用する面圧が低いため、本発明の表面処理ではなく、工業的な成立性を考慮して、広く普及しているガス浸炭とした。ナット12の摺動部の表面から50μm深さにおけるビッカース硬さは、660Hv〜760Hv程度であった。
耐久性試験は、実際の運転時に想定される最大荷重で繰り返しの耐久試験を実施した。寿命の評価方法は、電動パワーステアリングの所定の場所に取り付けた加速度センサーの値が、試験開始時の2倍を超えるか、電動パワーステアリングの所定の場所に取り付けた音響センサーの値が、試験開始時の2倍を超えたら試験を停止するように設定した。試験停止後は、電動パワーステアリングのボールねじ部を解体して、ラックスクリュー13、ボール6、ナット12の摺動部を観察し、損傷が生じていることを確認するようにした。但し、比較例4の寿命の3倍を超えても、試験停止条件に達しない場合は、3倍以上の寿命が確認できたとして、その時点で試験を打ち切った。なお、比較例4は、ナット12およびボール6は本発明と同じで、ラックスクリュー13の表面処理は従来から採用されている高周波焼入れとした。
図16は実施例11および比較例4の電動パワーステアリング装置の耐久試験結果を示すグラフである。実施例11は、比較例4に比べて、3倍以上の寿命が確認できた。また、寿命試験後のラックスクリュー13、ボール6、ナット12の摺動面を観察した結果、有意な損傷は確認されなかった。
[実施例12]
実施例1〜実施例11は、拡散を利用して金属元素および炭素を拡散させたが、本実施例では、金属と炭素を含む粉末を送粉し、レーザーにより粉末と基材とを合金化させる方法を検討評価した。
図17はスラスト疲労試験片をレーザー合金化処理する装置の一例を示す模式図である。試験片5の基材は、日本工業規格JIS G 4501で規定される機械構造用炭素鋼鋼材S45Cで、約0.45質量パーセントの炭素Cを含む鉄鋼材である。試験片5の表面に、炭素1質量%でバナジウム2質量%、クロム4質量%、モリブデン5質量%、残りが鉄からなる粉末31を送粉装置32からレーザー溶接ノズル29内に送粉し、レーザー発信機30を用いて、粉末31と基材S45Cを同時に溶融・合金化した。粉末31は、ガスアトマイズ粉で、平均粒径が70μm、送粉量は約4g/minである。レーザー合金化条件は、レーザー出力:2500W、焦点径:4mm、合金化速度1000mm/minの条件で実施した。この条件は、合金化深さが約0.5mm、合金化幅が約3mmとなる条件である。
レーザー照射後、試験片5の試験面側を周波数30kHz、加熱時間10秒で加熱し、鉄−炭素系状態図のA3変態点より約30℃以上高い温度、約900℃とし、水溶性焼入れ油を試験片5に噴射して焼入れを施した。なお、焼戻しは、電気炉を用いて、温度:180℃、保持時間:90分で実施した。
基材と金属および炭素をレーザーで溶融・合金化した後に、焼入れを施すことで、基材をマルテンサイト化すると共に、マルテンサイト層中に金属炭化物および鉄炭化物粒子が分散した組織が形成できる。また、焼戻しを行うことで、じん性を向上させることができる。レーザーで溶融・合金化したままの組織でも耐久性の向上は計れるが、レーザーで溶融・合金化したままの組織は凝固組織であること、溶融・合金化した周囲の領域に熱影響部が構成されることから、組織の安定化を考慮すると、焼入れおよび焼戻しを実施することが、より好適である。
上述した熱処理後に、試験片5の両面を研削加工し、試験片の平行度と厚みおよび表面粗さを規定値に調整した。なお、表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さは、880Hv〜980Hvで、全硬化層深さは2mmであった。
図18は実施例12の組織の模式図、レーザー合金化領域を示すマイクロスコープで撮影したマクロ写真およびレーザー合金化で構成された詳細組織写真である。マルテンサイト層3中に、金属炭化物1と鉄炭化物2が分散した、レーザー合金化領域33が表面から深さ500μmの範囲に確認できた。また、レーザー合金化領域33の内部には、レーザー合金化に伴う熱影響部34が観察された。表面から50μm深さにおける断面のビッカース硬さは、880Hv〜980Hvであった。このようにして作製した試験片5に、実施例11のスラスト疲労試験を実施した。試験条件は図5と同じである。その結果、実施例12の寿命は、図5の比較例1に比べて10倍の寿命を確認できた。
[実施例13]
上述したスラスト疲労試験の結果を踏まえて、電動パワーステアリング装置のボールねじ部に実施例12で示した本発明のレーザー合金化を適用した。適用対象は、実施例11と同じくラックスクリュー13の外面ねじ部で、レーザー合金化以外は、実施例11と同じである。
図19はラックスクリュー13の外面ねじ部へレーザー合金化処理を施す装置の模式図である。ラックスクリュー13の外面ねじ部の表面に、炭素C1質量%でバナジウム2質量%、クロム4質量%、モリブデン5質量%、残りが鉄Feからなる粉末31を送粉装置32からレーザー溶接ノズル29内に送粉し、レーザー発信機30を用いて、粉末31と基材S45Cを同時に溶融・合金化した。ラックスクリュー13は、回転送り装置35に支持され、回転送り装置制御盤36で制御され、回転しながらラックスクリュー13の軸方向に送られることで、ラックスクリュー13の外面ねじ部の摺動部に沿ってレーザー合金化がなされる。
粉末31は、ガスアトマイズ粉で、平均粒径が70μm、送粉量は約4g/minである。レーザー合金化条件は、レーザー出力2500W、焦点径4mm、合金化速度約1000mm/minの条件で実施した。この条件は、合金化深さが0.5mm、合金化幅が3mmとなる条件である。その後、ラックスクリュー13を周波数30kHz、加熱時間10秒で加熱し、鉄−炭素系状態図のA3変態点より約30℃以上高い温度、約900℃とし、水溶性焼入れ油を試験片5に噴射して焼入れを施した。なお、焼戻しは、高周波加熱で、温度200℃、時間1分で実施した。表面から約50μm深さにおける断面のビッカース硬さは、880Hv〜980Hvで、硬化層深さは2mmであった。
上述したラックスクリュー13を電動パワーステアリング装置に組み込んで耐久性試験を実施した。ボール6は、スラスト疲労試験と同様に、日本工業規格JIS G 4805で規定される高炭素クロム軸受け鋼SUJ2を用いた。ボールの摺動部の表面から50μm深さにおけるにビッカース硬さは720Hv〜780Hv程度であった。ナット12は、日本工業規格JIS G 4053で規定される機械構造用合金鋼鋼材SCM420を用いた。丸棒素材を旋削などの工程を経て、所定のナット12の形状に仕上げた。この後、ガス浸炭処理を施し、内面ねじ部などを研削加工で仕上げた。前述のようにナット12は、ラックスクリュー13より作用する面圧が低いため、本発明の表面処理ではなく、工業的な成立性を考慮して、広く普及しているガス浸炭とした。ナット12の摺動部の表面から50μm深さにおけるビッカース硬さは、660Hv〜760Hv程度であった。
耐久性試験は、実際の運転時に想定される最大荷重で繰り返しの耐久試験を実施した。寿命の評価方法は、電動パワーステアリングの所定の場所に取り付けた加速度センサーの値が、試験開始時の2倍を超えるか、電動パワーステアリングの所定の場所に取り付けた音響センサーの値が、試験開始時の2倍を超えたら試験を停止するように設定した。試験停止後は、電動パワーステアリングのボールねじ部を解体して、ラックスクリュー13、ボール6、ナット12の摺動部を観察し、損傷が生じていることを確認するようにした。但し、比較例4の寿命の3倍を超えても、試験停止条件に達しない場合は、3倍以上の寿命が確認できたとして、その時点で試験を打ち切った。なお、比較例4は、ナット12およびボール6は本発明と同じで、ラックスクリュー13の表面処理は従来から採用されている高周波焼入れとした。
電動パワーステアリングでの耐久試験の結果、比較例4に比べて、3倍以上の寿命が確認できた。また、寿命試験後のラックスクリュー13、ボール6、ナット12の摺動面を観察した結果、有意な損傷は確認されなかった。
[実施例14]
実施例14は、実施例13において、ラックスクリュー13のうち、ボール6と接触する箇所にのみ金属炭化物および鉄炭化物層を設けたものである。
図22は実施例14の電動パワーステアリング装置のボールねじ機構を構成するラックスクリュー13とボール6とが接触する箇所の拡大図である。図22に示すように、ラックスクリュー13とボール6とは2ヵ所(37a,37b)にて接触する(なお、作動時は移動方向に依存していずれか一方側に接触する。)。
図23は図22のラックスクリュー13の表面を拡大する図である。図23に示すように、ラックスクリュー13の表面38には、ラックスクリュー13の溝に沿って2本の線状に金属炭化物と鉄炭化物とが形成される。表面38にこのように2本の線に対応する箇所のみに金属炭化物、鉄炭化物を設け、周囲には未処理部を残すことで、硬く強度に優れた箇所と、強度は低いものの靱性に優れた箇所が共存するため、衝撃に強い構造とすることができる。
金属炭化物、鉄炭化物を2ヵ所に設けるには、実施例13に示したレーザー合金化を用いることができる。レーザー処理をした部分にのみ金属炭化物、鉄炭化物層を設けることができる。
なお、実施例11〜14は、ラックスクリュー13に金属炭化物と鉄炭化物を添加した例だが、ボール6の表面に金属炭化物と鉄炭化物を添加しても構わない。
以上、説明したように、本発明によれば、高い耐久性を備えた摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法を提供することができることが実証された。本発明によれば、相対する2部品以上の組み合わせで構成される摺動部材の耐久性を向上させることができ、摺動部材の小型化および低コスト化が達成でき、地球資源保護や地球環境保全にも有益である。また、本発明を電動パワーステアリング装置のボールねじ部に使用すると、従来の表面処理に比べて耐久面圧を高くできるので、ボールネジの巻き数低減や、ラックスクリューの小径化に繋がり、軽量・小型化に寄与できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…金属炭化物、2…鉄炭化物、3…マルテンサイト、4…バナジウム炭化物、5…試験片、6…ボール、7…外輪、8…試験槽、9…潤滑油、10…荷重、11…回転、12…ナット、13…ラックスクリュー、14…ステアリングギアケース、15…電動モータ、16…動力伝達機構、17…スラリー塗布装置、18…スラリー原料投入装置、19…スラリー攪拌装置、20…スラリー攪拌ファン、21…調整スラリー、22…ポンプ、23…スラリー槽、24…ラックスクリュー搬送装置、25…スラリーディッピング装置制御盤、26…高周波コイル、27…浸炭ガスノズル、28…熱処理装置、29…レーザー溶接ノズル、30…レーザー発信機、31…粉末、32…送粉装置、33…レーザー合金化領域、34…熱影響部、35…回転送り装置、36…回転送り装置制御盤、37a,37b…ボールとラックスクリューとの接触箇所、38…ラックスクリュー表面の金属炭化物と鉄炭化物。

Claims (16)

  1. 鋼製の基材と、前記基材に含まれる粒状の鉄炭化物と、前記基材に含まれ、金属と炭素とを構成元素として含む金属炭化物とを含み、
    前記鉄炭化物および前記金属炭化物の体積率は、前記基材の表面から内部への深さ方向に沿って減少し、
    前記金属はTi、V、Nb、Ta、Zr、W、HfおよびMoからなる群から選択された1種類以上であることを特徴とする摺動部材。
  2. 前記基材の内部において、前記鉄炭化物は前記金属炭化物よりも深い部分まで存在することを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
  3. 前記基材はマルテンサイト組織を有するマルテンサイト層を有し、前記基材の内部において、前記マルテンサイト層は前記鉄炭化物および前記金属炭化物よりも深い部分に存在することを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
  4. 内周面に雌ねじ溝が形成されたナットと、
    前記ナットの軸心に配置されると共に外周面に前記雌ねじ溝に対峙する雄ねじ溝が形成されたラックスクリューと、
    前記雌ねじ溝と前記雄ねじ溝との間に介装された複数個の循環ボールとを有するボールねじ機構と、
    前記ボールねじ機構を収納するステアリングギアケースと、
    前記ボールねじ機構の駆動に供される電動モータと、
    前記電動モータの回転駆動力を前記ナットに伝達する動力伝達機構とを有し、
    前記ラックスクリューまたは前記循環ボールは、請求項1〜3のいずれか1項に記載の摺動部材であることを特徴とするパワーステアリング装置。
  5. 前記鉄炭化物および前記金属炭化物は、前記ラックスクリューの雄ねじ溝の表面または前記ナットの表面に含まれていることを特徴とする請求項4に記載のパワーステアリング装置。
  6. 前記ラックスクリューと前記循環ボールは、少なくとも2点で接触しており、
    前記鉄炭化物および前記金属炭化物は、前記2点に対応して、前記雄ねじ溝に沿って設けられていることを特徴とする請求項5に記載のパワーステアリング装置。
  7. 前記鉄炭化物の直径は0.5μ以上5μm以下であり、アスペクト比は1以上5以下であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のパワーステアリング装置。
  8. Ti、V、Nb、Ta、Zr、W、HfおよびMoからなる群から選択された1種類以上の金属を鋼製の基材に浸透させる金属浸透工程と、
    炭素を前記基材に浸透させる炭素浸透工程と、を有し、
    前記炭素浸透工程は、前記基材に前記炭素を過共析となる濃度以上浸透させることを特徴とする摺動部材の製造方法。
  9. 前記炭素浸透工程において前記基材に鉄炭化物および金属炭化物が形成され、
    前記鉄炭化物および前記金属炭化物の体積率は、前記基材の表面から内部への深さ方向に沿って減少することを特徴とする請求項8に記載の摺動部材の製造方法。
  10. 前記炭素の前記過共析となる濃度は、前記基材に対して前記炭素が0.8質量%であることを特徴とする請求項9に記載の摺動部材の製造方法。
  11. 内周面に雌ねじ溝が形成されたナットと、
    前記ナットの軸心に配置されると共に外周面に前記雌ねじ溝に対峙する雄ねじ溝が形成されたラックスクリューと、
    前記雌ねじ溝と前記雄ねじ溝との間に介装された複数個の循環ボールとを有するボールねじ機構と、
    前記ボールねじ機構を収納するステアリングギアケースと、
    前記ボールねじ機構の駆動に供される電動モータと、
    前記電動モータの回転駆動力を前記ナットに伝達する動力伝達機構とを有するパワーステアリング装置の製造方法において、
    前記ラックスクリューまたは前記循環ボールは、請求項1〜3のいずれか1項に記載の前記摺動部材で構成され、
    前記摺動部材は、請求項8〜10のいずれか1項に記載の前記摺動部材の製造方法により製造されることを特徴とするパワーステアリング装置の製造方法。
  12. 前記金属浸透工程の前に、前記金属を含むスラリーを前記基材の表面に塗布する塗布工程を有することを特徴とする請求項11に記載のパワーステアリング装置の製造方法。
  13. 前記炭素浸透工程の後に、焼入れおよび焼戻し工程を有することを特徴とする請求項12に記載のパワーステアリング装置の製造方法。
  14. 前記金属浸透工程および前記炭素浸透工程は、それぞれ熱拡散によって前記金属または前記炭素を拡散させることを特徴とする請求項13に記載のパワーステアリング装置の製造方法。
  15. 前記金属浸透工程および前記炭素浸透工程は、前記金属と前記炭素を含む粉末を送粉し、レーザーにより前記粉末と前記基材とを合金化させる合金化工程であることを特徴とする請求項11に記載のパワーステアリング装置の製造方法。
  16. 前記合金化工程の後に、焼入れおよび焼戻し工程を有することを特徴とする請求項15に記載のパワーステアリング装置の製造方法。
JP2018086518A 2018-04-27 2018-04-27 摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法 Active JP6998265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086518A JP6998265B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法
PCT/JP2019/017164 WO2019208549A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-23 摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086518A JP6998265B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189925A true JP2019189925A (ja) 2019-10-31
JP6998265B2 JP6998265B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=68295338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086518A Active JP6998265B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6998265B2 (ja)
WO (1) WO2019208549A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296976A (ja) * 1985-06-24 1986-12-27 Toyota Motor Corp 炭化物系セラミツク粒子分散金属複合層の形成方法
JPH0313585A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Koyo Seiko Co Ltd 金属表面の硬化方法および非磁性軸受部品の表面硬化方法
JP2005220367A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 有層Fe基合金及びその製造方法
JP2005299719A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ntn Corp 自動車用ボールねじ
JP2006009145A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Komatsu Ltd 転動部材およびその製造方法
WO2018088207A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社日立製作所 構造材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131357A (en) * 1981-02-04 1982-08-14 Mazda Motor Corp Local surface hardening method for ferrous parts
JPS63486A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Kobe Steel Ltd 金属部材の耐摩耗性及び耐焼付き性向上方法
JP4904106B2 (ja) * 2006-07-25 2012-03-28 Ntn株式会社 転動部品
JP2010222648A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Ryukoku Univ 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JP2016041830A (ja) * 2013-01-15 2016-03-31 日産自動車株式会社 耐摺動部材および耐摺動部材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296976A (ja) * 1985-06-24 1986-12-27 Toyota Motor Corp 炭化物系セラミツク粒子分散金属複合層の形成方法
JPH0313585A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Koyo Seiko Co Ltd 金属表面の硬化方法および非磁性軸受部品の表面硬化方法
JP2005220367A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 有層Fe基合金及びその製造方法
JP2005299719A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ntn Corp 自動車用ボールねじ
JP2006009145A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Komatsu Ltd 転動部材およびその製造方法
WO2018088207A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社日立製作所 構造材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6998265B2 (ja) 2022-02-04
WO2019208549A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390526B2 (ja) 転動部材およびその製造方法
JP4560141B2 (ja) 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品
JP5251868B2 (ja) 高温での面圧疲労強度に優れた浸炭窒化高周波焼入れ鋼部品及びその製造方法
JP5611828B2 (ja) ベアリング用鋼から形成された回転要素又は回転リング
JP5644166B2 (ja) 水素脆性型の面疲労強度に優れた浸炭窒化鋼
JP5535922B2 (ja) 鋼のための熱処理プロセス
JPH0578814A (ja) 転がり軸受
EP3378963B1 (en) Steel component, gear component, and method for manufacturing steel component
JPH0426752A (ja) 転がり軸受
KR20120123589A (ko) 고주파 켄칭용 강, 고주파 켄칭용 조형재, 그 제조 방법 및 고주파 켄칭 강 부품
EP3604562B1 (en) Method and steel component
JP6314648B2 (ja) 表面硬化処理部品及び表面硬化処理部品の製造方法
KR101269572B1 (ko) 고내구성 및 고내식성 철강소재 기계부품의 표면개질 처리방법
JP2009544851A (ja) 高炭素表面緻密化燒結鋼製品およびその製法
WO2019208549A1 (ja) 摺動部材およびその製造方法ならびにパワーステアリング装置およびその製造方法
JP2008019482A (ja) 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材
JP6111121B2 (ja) 耐焼付き性に優れた歯車
JP5999485B2 (ja) 水素脆性型の面疲労強度に優れた浸炭窒化部品
JP2008063603A (ja) 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材
JP2007239072A (ja) 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JP2008064159A (ja) 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材
JP2007321895A (ja) 関節装置用転動部材および関節装置用転がり軸受
EP1239122B1 (de) Hohlwelle mit verschleissfesten Teilbereichen und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH10204534A (ja) 履帯ブッシュおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150