JP2019187077A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187077A
JP2019187077A JP2018075411A JP2018075411A JP2019187077A JP 2019187077 A JP2019187077 A JP 2019187077A JP 2018075411 A JP2018075411 A JP 2018075411A JP 2018075411 A JP2018075411 A JP 2018075411A JP 2019187077 A JP2019187077 A JP 2019187077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
motor
control unit
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124400B2 (ja
Inventor
幸生 堀場
Yukio Horiba
幸生 堀場
雅志 山▲崎▼
Masashi Yamazaki
雅志 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018075411A priority Critical patent/JP7124400B2/ja
Priority to CN201910271070.3A priority patent/CN110356466B/zh
Priority to US16/376,224 priority patent/US11346734B2/en
Priority to DE102019204927.3A priority patent/DE102019204927A1/de
Publication of JP2019187077A publication Critical patent/JP2019187077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124400B2 publication Critical patent/JP7124400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines
    • G01L5/0085Force sensors adapted for insertion between cooperating machine elements, e.g. for measuring the nip force between rollers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/24Devices for sensing torque, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】径方向体格の大型化およびノイズ増大が抑制された駆動装置を提供する。【解決手段】駆動装置は、二系統の巻線組を有するモータと、モータと同軸に配置され、モータの駆動を制御する制御部と、制御部を、外部ケーブルのコネクタである外部コネクタに接続するためのコネクタ部とを備える。制御部は、一方の巻線組の通電を制御する第1系統制御部と、他方の巻線組の通電を制御する第2系統制御部とを有する。コネクタ部は、第1系統制御部に電源を供給するための第1正極端子121および第1負極端子131と、第2系統制御部に電源を供給するための第2正極端子122および第2負極端子132とを有する。第1正極端子121は、軸方向視において第1負極端子131の一部と重なっている。第2正極端子122は、軸方向視において第2負極端子132の一部と重なっている。【選択図】図10

Description

本発明は、駆動装置に関する。
従来、モータおよびこれを制御する制御ユニットが一体に設けられた駆動装置が知られている。特許文献1には、電動パワーステアリング装置に用いられる駆動装置が開示されている。この駆動装置では、モータが二系統の巻線組を有し、制御ユニットが各巻線組に対応するインバータを有する。制御ユニットには、電源端子用のコネクタおよび信号端子用のコネクタが1つずつ設けられている。
特開2017−108501号公報
ところで、制御ユニットを一系統から二系統に増やして、電源端子用のコネクタを1つから2つに増やす場合には、電源を供給するための電源端子の数も増やすことになる。そのため、増加分の端子を配置するスペースが余分に必要になり、制御ユニットの径方向体格が大きくなるおそれがある。また、電源ラインのループ面積が大きくなることで、信号ラインへのノイズが増えるおそれがある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、径方向体格の大型化およびノイズ増大が抑制された駆動装置を提供することである。
本発明の駆動装置は、二系統の巻線組(801、802)を有するモータ(80)と、モータと同軸に配置され、モータの駆動を制御する制御部(20)と、外部ケーブルのコネクタである外部コネクタ(161、162)と接続するためのコネクタ部(35、36、37)とを備える。制御部は、一方の巻線組の通電を制御する第1系統制御部(201)と、他方の巻線組の通電を制御する第2系統制御部(202)とを有する。
コネクタ部は、第1系統制御部に電源を供給するための第1正極端子(121)および第1負極端子(131)と、第2系統制御部に電源を供給するための第2正極端子(122)および第2負極端子(132)とを有する。第1正極端子は、モータの軸方向視において第1負極端子の一部と重なっている。第2正極端子は、モータの軸方向視において第2負極端子の一部と重なっている。
このように正極端子と負極端子とが軸方向視で重なるように配置されることで、一系統の場合と同じ軸方向シルエット内に電源端子を配置し易くなる。また、電源ラインのループ面積の増加が抑えられる。したがって、径方向体格の大型化およびノイズ増大を抑制することができる。
各実施形態の駆動装置が適用された電動パワーステアリング装置の構成図である。 駆動装置の縦断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 多相同軸モータの構成を示す模式図である。 第1実施形態による駆動装置の回路構成図である。 第1実施形態による駆動装置の制御ブロック図である。 第1実施形態による駆動装置の上面図であって、図2のVII矢視図である。 第1実施形態による制御部およびコネクタ部の上面図である。 第1実施形態によるコネクタ部の上面図である。 第1実施形態による制御部とコネクタ部の端子群のみを示す上面図である。 第1実施形態による制御部とコネクタ部の電源端子のみを示す正面図であって、図10のXI矢視図である。 第1実施形態による駆動装置の上面および非係止状態の外部コネクタを示す図である。 第1実施形態による駆動装置の側面および非係止状態の外部コネクタを示す図であって、図12のXIII矢視図である。 第1実施形態による駆動装置の上面および係止状態の外部コネクタを示す図である。 第1実施形態による駆動装置の側面および係止状態の外部コネクタを示す図であって、図14のXV矢視図である。 第2実施形態によるコネクタ部の上面図である。 第2実施形態による制御部とコネクタ部の端子群のみを示す上面図である。 第3実施形態によるコネクタ部の上面図である。 第3実施形態による制御部とコネクタ部の端子群のみを示す上面図である。 第4実施形態による駆動装置の縦断面図である。 第4実施形態による駆動装置の別の縦断面図であって、図20のXXI−XXI線断面図である。
以下、駆動装置の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。駆動装置は、車両の電動パワーステアリング装置に適用され、操舵アシストトルクを出力する。
最初に、各実施形態に共通する事項として、電動パワーステアリング装置の構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1に、電動パワーステアリング装置90を含むステアリングシステム99の全体構成を示す。図1における電動パワーステアリング装置90はラックアシスト式であるが、コラムアシスト式の電動パワーステアリング装置にも同様に適用可能である。
ステアリングシステム99は、ハンドル91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置90等を含む。ハンドル91にはステアリングシャフト92が接続されている。ステアリングシャフト92の先端に設けられたピニオンギア96は、ラック軸97と噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。運転者がハンドル91を回転させると、ステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置90は、操舵トルクセンサ93、制御ユニット10、モータ80、および、減速機94等を含む。操舵トルクセンサ93は、ステアリングシャフト92の途中に設けられ、運転者の操舵トルクを検出する。図1に示す形態では、二重化された操舵トルクセンサ93は、第1トルクセンサ931および第2トルクセンサ932を含み、第1操舵トルクtrq1および第2操舵トルクtrq2を二重に検出する。操舵トルクセンサが冗長的に設けられない場合、一つの操舵トルクtrqの検出値が二系統共通に用いられてもよい。
制御ユニット10は、操舵トルクセンサ93が検出した操舵トルクtrq1、trq2および回転角センサが検出したモータ80の電気角θ1、θ2を取得する。制御ユニット10は、これらの情報や制御ユニット10内部で検出したモータ電流等の情報に基づき、モータ80が所望のアシストトルクを発生するようにモータ80の駆動を制御する。モータ80が出力したアシストトルクは、減速機94を介してラック軸97に伝達される。
制御ユニット10は、モータ80の軸方向の一方側に一体に構成されている。モータ23および制御ユニット10は、機電一体型式の駆動装置1を構成している。図1に示す形態では、制御ユニット10は、モータ80の出力側とは反対側において、モータ80と同軸に配置されている。なお、他の実施形態では、制御ユニット10は、モータ80の出力側において、モータ80と同軸に配置されてもよい。
図2、図3に示すように、モータ80は、三相ブラシレスモータであって、ステータ840、ロータ860、およびそれらを収容するハウジング830を備えている。ステータ840は、ハウジング830に固定されているステータコア845と、ステータコア845に組み付けられている二組の三相巻線組801、802とを有している。第1巻線組801を構成する各相巻線からは、リード線851、853、855が延び出している。第2巻線組802を構成する各相巻線からは、リード線852、854、856が延び出している。
ロータ860は、リア軸受835およびフロント軸受836により支持されているシャフト87と、シャフト87が嵌入されたロータコア865とを有している。ロータ860は、ステータ840の内側に設けられており、ステータ840に対して相対回転可能である。シャフト87の一端には永久磁石88が設けられている。
ハウジング830は、筒状のケース834と、ケース834の一端に設けられているリアフレームエンド837と、ケース834の他端に設けられているフロントフレームエンド838とを有している。リアフレームエンド837およびフロントフレームエンド838は、ボルト等により互いに締結されている。各巻線組801、802のリード線851、852等は、リアフレームエンド837のリード線挿通孔839を挿通し、制御ユニット10に接続されている。
図4に示すように、巻線組801、802は、電気的特性が同等であり、共通のステータコア845に互いに電気角30[deg]ずらして配置されている。
[第1実施形態]
次に、第1実施形態の駆動装置1の構成について、図2〜図15を参照して説明する。図2、図3に示すように、制御ユニット10は、制御部20と、制御部20を覆うカバー21と、制御部20を、外部ケーブル191、192のコネクタである外部コネクタ161、162(図1参照)に接続するためのコネクタ部35等を含む。カバー21は、スクリュー155によりコネクタ部35に固定されており、外部の衝撃から制御部20を保護したり、制御部20内への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー21は、ねじ締結ではなく、例えば接着剤等の他の方法によりコネクタ部35に固定されてもよい。
制御部20は、リアフレームエンド837に固定されているヒートシンク245と、ヒートシンク245に固定されている基板230、235およびパワーモジュール241、242と、基板230、235に実装されている各種の電子部品とを備えている。図2、図3では電子部品の図示を省略している。電子部品については図5、図6を用いて後述する。パワーモジュール241、242は、後述のスイッチング素子を有しており、各巻線組801、802のリード線852、856等に接続している。ヒートシンク245は、カバー21内でリアフレームエンド837とコネクタ部35との間に設けられており、スクリュー156により固定されている。基板230は、リアフレームエンド837と対向する位置に設けられている。基板235は、コネクタ部35と対向する位置に設けられている。基板230、235には、二系統分の各電子部品が系統毎に独立して設けられており、冗長構成をなしている。
図5に駆動装置1の回路構成を示す。制御部20は、二つの「電力変換器」としてのインバータ601、602、および、二つのマイコン401、402を備える二系統のモータ制御装置であり、二組の巻線組801、802を有するモータ80に電力を供給する。ここで、巻線組、インバータおよびマイコンを含む構成要素の単位を「系統」と定義する。
明細書中、必要に応じて、第1系統の構成要素又は信号には語頭に「第1」または「第1系統」を付し、第2系統の構成要素又は信号には語頭に「第2」または「第2系統」を付して区別する。各系統に共通の事項については「第1、第2」、「第1系統、第2系統」を付さず、まとめて記載する。また、スイッチング素子を除き、第1系統の構成要素又は信号の符号の末尾に「1」を付し、第2系統の構成要素又は信号の符号の末尾に「2」を付して記す。
制御部20は、インバータ601、602、電源リレー141、142、回転角検出部251、252、および、マイコン401、402等を備えている。第1実施形態では二つの電源111、112から各系統に電力供給される。
インバータ601、602は、それぞれ、例えばMOSFET等の6つのスイッチング素子611〜616、621〜626がブリッジ接続されている。第1インバータ601は、第1マイコン401からの駆動信号によりスイッチング動作し、第1電源111の直流電力を変換して、第1巻線組801に供給する。第2インバータ602は、第2マイコン402からの駆動信号によりスイッチング動作し、第2電源112の直流電力を変換して、第2巻線組802に供給する。
電源リレー141、142は、インバータ601、602の各入力部の電源ラインに設けられている。図5に例示する電源リレー141、142は、寄生ダイオードが互いに反対向きの二つのスイッチング素子が直列接続された、電源逆接続時の保護機能を含むものである。ただし、電源リレーは、逆接続防止機能を含まない一つのスイッチング素子や機械式リレーで構成されてもよい。また、インバータ601、602の入力部には、コンデンサ281、282が設けられている。コンデンサ281、282は、電源から入力された電力を平滑化し、また、スイッチング素子のスイッチング動作等に起因するノイズの流出を防止する。また、コンデンサ281、282は、図示しないインダクタと共にフィルタ回路を構成する。
第1回転角検出部251は、モータ80の電気角θ1を検出し、第1マイコン401に出力する。第2回転角検出部252は、モータ80の電気角θ2を検出し、第2マイコン402に出力する。第1回転角検出部251は、第2回転角検出部252とは独立する電源ラインおよび信号ラインを有する。
第1マイコン401は、操舵トルクtrq1、電流Im1、および、回転角θ1等のフィードバック情報に基づいて、第1インバータ601に指令する駆動信号を演算する。第2マイコン402は、操舵トルクtrq2、電流Im2、および、回転角θ2等のフィードバック情報に基づいて、第2インバータ602に指令する駆動信号を演算する。
図6に駆動装置1の制御構成を示す。図6において、第1系統と第2系統は、全て独立した2組の要素群から構成されており、冗長構成をなしている。制御部20のうち、巻線組801の通電を制御する第1系統の各電子部品は、第1系統制御部201を構成している。また、制御部20のうち、巻線組802の通電を制御する第2系統の各電子部品は、第2系統制御部202を構成している。
コネクタ部35は、第1系統制御部201に接続されている第1系統端子群と、それら第1系統端子群を保持する第1系統コネクタ351と、第2系統制御部202に接続されている第2系統端子群と、それら第2系統端子群を保持する第2系統コネクタ352とを有する。
第1系統端子には、第1系統制御部201に電源を供給するための第1電源端子(すなわち第1電源バスバー)121、131と、第1系統制御部201に信号を入力するための第1車両通信端子321および第1トルク信号端子331とが含まれる。第2系統端子には、第2系統制御部202に電源を供給するための第2電源端子(すなわち第2電源バスバー)122、132と、第2系統制御部202に信号を入力するための第2車両通信端子322および第2トルク信号端子332とが含まれる。
第1電源端子121、131は、第1電源111に接続される。第1電源111の電力は、第1電源端子121、131、第1電源リレー141および第1インバータ601を経由して、第1巻線組801に供給される。また、第1電源111の電力は、第1マイコン401および第1系統のセンサ類にも供給される。
第2電源端子122、132は、第2電源112に接続される。第2電源112の電力は、第2電源端子122、132、第2電源リレー142および第2インバータ602を経由して、第2巻線組802に供給される。また、第2電源112の電力は、第2マイコン402および第2系統のセンサ類にも供給される。
車両通信ネットワークとしてCANが冗長的に設けられる場合、第1車両通信端子311は、第1CAN301と第1車両通信回路321との間に接続される。第2車両通信端子312は、第2CAN302と第2車両通信回路322との間に接続される。CANが冗長的に設けられない場合、二系統の車両通信端子311、312は、共通のCANに接続されてもよい。また、CAN以外の車両通信ネットワークとして、CAN−FD(CAN with Flexible Data rate)やFlexRay等、どのような規格のネットワークが用いられてもよい。
第1トルク信号端子331は、第1トルクセンサ931と第1トルクセンサ入力回路341との間に接続される。第1トルクセンサ入力回路341は、第1トルク信号端子331が検出した操舵トルクtrq1を第1マイコン401に通知する。第2トルク信号端子332は、第2トルクセンサ932と第2トルクセンサ入力回路342との間に接続される。第2トルクセンサ入力回路342は、第2トルク信号端子332が検出した操舵トルクtrq2を第2マイコン402に通知する。
マイコン401、402は、マイコン間通信により相互に情報を送受信可能である。制御部20は、一方の系統に異常が発生している場合、正常な他方の系統でモータ制御を継続する。
図2、図3、図7〜図11にコネクタ部35の構成を示す。以下、モータ80の軸心Axと平行な方向を「軸方向」と記載する。また、モータ80の軸心Axに直交する方向を「径方向」と記載する。コネクタ部35は、ベース部350と、コネクタ351、352と、電源端子131、132と、「第1信号端子」としての第1車両通信端子321および第1トルク信号端子331と、「第2信号端子」としての第2車両通信端子322および第2トルク信号端子332とを有する。ベース部350は、スクリュー157によりヒートシンク245に固定されている。コネクタ351、352は、ベース部350からカバー21の開口部211を通じてカバー21外まで軸方向に突き出している。
第1系統コネクタ351は、第1電源端子121、131、第1車両通信端子311および第1トルク信号端子331を保持している。第2系統コネクタ352は、第2電源端子122、132、第2車両通信端子312および第2トルク信号端子332を保持している。第1系統コネクタ351の挿抜方向は、第2系統コネクタ352の挿抜方向と同じであって、軸方向である。挿抜方向とは、外部コネクタをコネクタ351、352に挿抜するときの方向であって、コネクタ351、352の間口の向きと一致する。間口は、コネクタ351、352の先端の開口部のことである。
図7に示すように、第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352は、それらコネクタの間隔Gが両方のコネクタの短手方向幅Wよりも小さくなるように、互いに近接して配置されている。第1実施形態では、第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352は、それらコネクタの間口の短手方向が一直線上に並ぶように配置されている。第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352との間に、それらコネクタを接続する複数のリブ390が形成されている。
図8〜図11に示すように、第1電源端子は、第1正極端子121および第1負極端子131を含む。これらの電源端子121、131は、外部接続側の端部が第1系統コネクタ351の間口に設けられている。そして、ベース部350内で分岐し、分岐した一方が基板230まで延びており、分岐した他方が基板235まで延びている。第2電源端子は、第2正極端子122および第2負極端子132を含む。これらの電源端子122、132は、外部接続側の端部が第2系統コネクタ352の間口に設けられている。そして、ベース部350内で分岐し、分岐した一方が基板230まで延びており、分岐した他方が基板235まで延びている。
図10、図11に示すように、第1正極端子121は、軸方向視において第1負極端子131の一部と重なっている。第2正極端子122は、軸方向視において第2負極端子132の一部と重なっている。図10において、破線の網掛けで示した部分が端子同士の重なった部分である。
正極端子121、122および負極端子131、132は、矩形の断面形状を有する。第1実施形態では、各端子は、板材から打ち抜いたものを曲げて作られている。第1正極端子121と第1負極端子131は、軸方向視において長辺側同士が重なるように配置されている。第2正極端子122と第2負極端子132は、軸方向視において長辺側同士が重なるように配置されている。
第1系統端子群と第2系統端子群は、それぞれ対応するもの同士が同一の形状を有している。すなわち、例えば第1正極端子121と第2正極端子122は同一形状である。また、第1負極端子131と第2負極端子132は同一形状である。さらに、第1実施形態では、第1系統端子群と第2系統端子群は、軸心Axを中心として点対称に配置されている。また、第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352も同様に、軸心Axを中心として点対称に配置されている。
図9、図10に示すように、第1正極端子121の基板接続端部125と第1負極端子131の基板接続端部135は、軸方向視において、軸心Axを通る仮想線Lに対して垂直な方向に並べて配置されている。また、第2正極端子122の基板接続端部126と第2負極端子132の基板接続端部136は、軸方向視において、軸心Axを通る仮想線Lに対して垂直な方向に並べて配置されている。第1実施形態では、基板接続端部125と基板接続端部135は、軸心Axを中心とする円の接線方向に並べて配置されており、基板接続端部126と基板接続端部136は、上記と同じ円の接線方向に並べて配置されている。
図2、図7に示すように、コネクタ351、352は、それらコネクタ351、352の並び方向に対して直交する方向に突き出す突起391、392を有する。つまり、突起391、392は、コネクタ351、352の並び方向に突き出しておらず、コネクタ間の隙間には形成されていない。第1実施形態では、コネクタ351、352の間口形状は矩形状である。コネクタ351、352は、一対の長辺部と、一対の短辺部とから構成されている。突起391、392は、短辺部に形成されており、長辺部には形成されていない。
図12〜図15に示すように、外部コネクタ161、162は、コネクタ351、352の間口に嵌合する。外部コネクタ161、162には、突起391、392に対応する位置を中心として回動するレバー181、182が設けられている。外部コネクタ161、162は、コネクタ351、352への挿入時に突起391、392との干渉を避けるための切欠き溝175、176を有する。レバー181、182にも、コネクタ351、352への挿入時の干渉を避けるための係合溝185、186が設けられている。車両に搭載する際、作業者がレバー181、182を押し、外部コネクタ161、162がコネクタ351、352へ挿入され、間口に嵌合される。すなわち、レバー181、182が図10の状態から図12の状態に回動するにつれて、外部コネクタ161、162は挿入方向に移動する。そして、レバー181、182が図12の状態まで回動したとき、係合溝185、186は挿抜方向と直交する方向に位置し、外部コネクタ161、162が抜け落ちることを防止する。ここで、レバー181、182を図12の状態で固定するため、外部コネクタ161、162に爪部を、レバー181、182に孔部を設け、両者を嵌合するよう構成してもよい。また、係合溝185、186は、レバー181、182が図13の状態から図15の状態まで回動すると、挿抜方向において突起391、392と係合するようにしてもよい。突起391、392は、外部コネクタ161、162のレバー181、182を係止させるものであり、レバー181、182をロックするためのものであってもよい。
図13、図15に示すように、第1系統コネクタ351に対して第2系統コネクタ352とは反対側には、第1系統コネクタ351の突起391に係止させる第1レバー181を、係止状態(図15参照)と非係止状態(図13参照)の間で切り替え操作するためのスペースS1が設けられる。第2系統コネクタ352に対して第1系統コネクタ351とは反対側には、第2系統コネクタ352の突起392に係止させる第2レバー182を、係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペースS2が設けられる。
(効果)
以上説明したように、第1実施形態では、コネクタ部35は、第1系統制御部201に電源を供給するための第1正極端子121および第1負極端子131と、第2系統制御部202に電源を供給するための第2正極端子122および第2負極端子132とを有する。第1正極端子121は、軸方向視において第1負極端子131の一部と重なっている。第2正極端子122は、軸方向視において第2負極端子132の一部と重なっている。
このように正極端子121、122と負極端子131、132とが軸方向視で重なるように配置されることで、一系統の場合と同じ軸方向シルエット内に電源端子を配置し易くなる。また、電源ラインのループ面積の増加が抑えられる。したがって、径方向体格の大型化およびノイズ増大を抑制することができる。
また、第1実施形態では、正極端子121、122および負極端子131、132は、矩形の断面形状を有する。第1正極端子121と第1負極端子131は、軸方向視において長辺側同士が重なるように配置されている。第2正極端子122と第2負極端子132は、軸方向視において長辺側同士が重なるように配置されている。このように長辺側同士が重なるように正極端子121、122と負極端子131、132を配置することで、ノイズの発生をより効果的低減することができる。
また、第1実施形態では、第1正極端子121と第2正極端子122は同一形状である。また、第1負極端子131と第2負極端子132は同一形状である。そのため、部品共通化によりコストダウンが可能となる。
また、第1実施形態では、第1系統端子群と第2系統端子群は、軸心Axを中心として点対称に配置されている。そのため、より小さい軸方向シルエット内に各端子を配置し、駆動装置1の径方向体格を小型化することができる。
また、第1実施形態では、第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352は、軸心Axを中心として点対称に配置されている。そのため、より小さい軸方向シルエット内に各端子を配置し、駆動装置1の径方向体格を小型化することができる。
また、第1実施形態では、第1系統コネクタ351および第2系統コネクタ352の挿抜方向は軸方向と同じである。第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352は、それらコネクタの間口の短手方向が一直線上に並ぶように、且つ、それらコネクタの間隔Gが両方のコネクタの短手方向幅Wよりも小さくなるように、互いに近接して配置されている。コネクタ351、352は、それらコネクタ351、352の並び方向に対して直交する方向に突き出す突起391、392を有する。
つまり、突起391、392は、コネクタ351、352の並び方向に突き出しておらず、コネクタ間の隙間には形成されていない。これにより、突起391、392同士が離間するので、コネクタ351、352同士を近づけることができる。そのため、コネクタ設置スペースが小さくなり、駆動装置1の体格を小型化することができる。また、突起391、392同士が離間するので、コネクタ351、352にそれぞれ外部コネクタ161、162を接続するときの作業スペース、すなわち外部コネクタ161、162のレバー181、182を操作するためのスペースに余裕が生まれ、組み付け性が向上する。
また、第1実施形態では、第1系統コネクタ351に対して第2系統コネクタ352とは反対側には、第1レバー181を係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペースS1が設けられる。第2系統コネクタ352に対して第1系統コネクタ351とは反対側には、レバー182を係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペースS2が設けられる。そのため、外部コネクタ161、162の着脱時の作業エリアが確保され、作業性が向上する。また、外部コネクタ161、162の装着状態での全体の小型化が実現できる。
また、第1実施形態では、第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352との間に、それらコネクタ351、352を接続するリブ390が形成されている。これにより、コネクタ部35の強度向上および変形抑制が得られ、また、背面リブが不要になり、小型化することができる。
また、第1実施形態では、第1正極端子121の基板接続端部125と第1負極端子131の基板接続端部135は、軸方向視において、軸心Axを通る仮想線Lに対して垂直な方向に並べて配置されている。また、第2正極端子122の基板接続端部126と第2負極端子132の基板接続端部136は、軸方向視において、軸心Axを通る仮想線Lに対して垂直な方向に並べて配置されている。そのため、第1系統の電源端子121、131と、第2系統の電源端子122、132は、共通の製造工程を用いて基板235に接続することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、図16、図17に示すように、コネクタ部36のコネクタ361、362は、第1系統コネクタ361の長手方向と第2系統コネクタ362の短手方向とが一直線上に並ぶように配置されている。これに合わせて、第1系統端子群と第2系統端子群は、軸心Axを中心として点対称に配置されていない。このように、第1系統端子群と第2系統端子群が点対称に配置されず、また、第1系統コネクタ361と第2系統コネクタ362が点対称に配置されなくてもよい。上記以外は、第2実施形態は、第1実施形態と同様の構成であり、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
第3実施形態では、図18、図19に示すように、コネクタ部37のコネクタ371、372は、第1系統コネクタ371の長手方向と第2系統コネクタ362の長手方向とが所定角度をなすように配置されている。これに合わせて、第1系統端子群と第2系統端子群は、軸心Axを中心として点対称に配置されていない。このように、第1系統端子群と第2系統端子群が点対称に配置されず、また、第1系統コネクタ371と第2系統コネクタ372が点対称に配置されなくてもよい。上記以外は、第3実施形態は、第1実施形態と同様の構成であり、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第4実施形態]
第4実施形態では、図20、図21に示すように、制御部の各種の電子部品は、一枚の基板230に実装されている。このように、制御部の基板が1枚で構成されてもよい。上記以外は、第4実施形態は、第1実施形態と同様の構成であり、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[他の実施形態]
他の実施形態では、共通の一つの電源から分岐して各系統に電力供給されるようにしてもよい。それでも、系統毎に電源端子が設けられ、それら電源端子が各系統コネクタに分けて配置されていればよい。電源が共通のものである場合でも、第1実施形態と同様に正極端子と負極端子とが軸方向視で重なるように配置されることで、ノイズ影響を低減することができる。
第1〜第4実施形態では、コネクタ部のベース部およびコネクタがカバーとは別部材から構成されていた。これに対して、他の実施形態では、ベース部、コネクタ、およびカバーが同一部材から構成されてもよい。このような形態では、コネクタ部の端子が制御部の基板に例えばプレスフィット等で接続されるか、または、制御部の基板がコネクタ部に固定されると共に、巻線組のリード線が制御部の基板に例えばプレスフィット等で接続される。
他の実施形態では、モータは、二組の巻線組が同位相で配置されるものでもよい。また、また、モータの相の数は、三相に限らず四相以上でもよい。さらに駆動対象のモータは、交流ブラシレスモータに限らず、ブラシ付き直流モータとしてもよい。その場合、「電力変換器」としてHブリッジ回路を用いてもよい。また、他の実施形態では、駆動装置は、電動パワーステアリング装置に限らず、他のいかなる用途に適用されてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
121・・・第1正極端子、 122・・・第2正極端子、 131・・・第1負極端子、 132・・・第2負極端子、 161、162・・・外部コネクタ、 20・・・制御部、 201・・・第1系統制御部、 202・・・第2系統制御部、 35、36、37・・・コネクタ部、 80・・・モータ、 801、802・・・巻線組

Claims (9)

  1. 二系統の巻線組(801、802)を有するモータ(80)と、
    前記モータと同軸に配置され、前記モータの駆動を制御する制御部(20)と、
    外部ケーブルのコネクタである外部コネクタ(161、162)と接続するためのコネクタ部(35、36、37)と、を備え、
    前記制御部は、一方の前記巻線組の通電を制御する第1系統制御部(201)と、他方の前記巻線組の通電を制御する第2系統制御部(202)とを有し、
    前記コネクタ部は、前記第1系統制御部に電源を供給するための第1正極端子(121)および第1負極端子(131)と、前記第2系統制御部に電源を供給するための第2正極端子(122)および第2負極端子(132)とを有し、
    前記第1正極端子は、前記モータの軸方向視において前記第1負極端子の一部と重なっており、
    前記第2正極端子は、前記モータの軸方向視において前記第2負極端子の一部と重なっている駆動装置。
  2. 前記第1正極端子と前記第1負極端子は、矩形の断面形状を有し、前記モータの軸方向視において長辺側同士が重なるように配置されており、
    前記第2正極端子と前記第2負極端子は、矩形の断面形状を有し、前記モータの軸方向視において長辺側同士が重なるように配置されている請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第1正極端子と前記第2正極端子は同一形状であり、
    前記第1負極端子と前記第2負極端子は同一形状である請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記コネクタ部は、前記第1系統制御部に信号を入出力するための第1信号端子(311、321)と、前記第2系統制御部に信号を入出力するための第2信号端子(312、322)とをさらに有し、
    前記第1正極端子、前記第1負極端子および前記第1信号端子からなる端子群を第1系統端子群とし、
    前記第2正極端子、前記第2負極端子および前記第2信号端子からなる端子群を第2系統端子群とすると、
    前記第1系統端子群と前記第2系統端子群は、前記モータの軸心(Ax)を中心として点対称に配置されている請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記コネクタ部は、前記第1系統端子群を保持する第1系統コネクタ(351)と、前記第2系統端子群を保持する第2系統コネクタ(352)とをさらに有し、
    前記第1系統コネクタと前記第2系統コネクタは、前記モータの軸心を中心として点対称に配置されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の駆動装置。
  6. 前記第1系統コネクタの挿抜方向および前記第2系統コネクタの挿抜方向が前記モータの軸方向と同じであり、
    前記第1系統コネクタと前記第2系統コネクタは、それらコネクタの間口の短手方向が一直線上に並ぶように、且つ、それらコネクタ間の間隔(G)が両方のコネクタの短手方向幅(W)よりも小さくなるように、互いに近接して配置されており、
    前記第1系統コネクタと前記第2系統コネクタは、それらコネクタの並び方向に対して直交する方向に突き出し、前記外部コネクタのレバー(181、182)を係止させるための突起(391、392)を有する請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記第1系統コネクタに対して前記第2系統コネクタとは反対側には、前記第1系統コネクタの前記突起に係止させる第1の前記レバーを、係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペース(S1)が設けられ、
    前記第2系統コネクタに対して前記第1系統コネクタとは反対側には、前記第2系統コネクタの前記突起に係止させる第2の前記レバーを、係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペース(S2)が設けられる請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記第1系統コネクタと前記第2系統コネクタとの間に、それらコネクタを接続するリブ(390)が形成されている請求項5〜7のいずれか一項に記載の駆動装置。
  9. 前記第1正極端子の基板接続端部(125)と前記第1負極端子の基板接続端部(135)は、前記モータの軸方向視において、前記モータの軸心を通る仮想線(L)に対して垂直な方向に並べて配置されており、
    前記第2正極端子の基板接続端部(126)と前記第2負極端子の基板接続端部(136)は、前記モータの軸方向視において、前記仮想線に対して垂直な方向に並べて配置されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の駆動装置。
JP2018075411A 2018-04-10 2018-04-10 駆動装置 Active JP7124400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075411A JP7124400B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 駆動装置
CN201910271070.3A CN110356466B (zh) 2018-04-10 2019-04-04 驱动设备
US16/376,224 US11346734B2 (en) 2018-04-10 2019-04-05 Drive device
DE102019204927.3A DE102019204927A1 (de) 2018-04-10 2019-04-05 Antriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075411A JP7124400B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187077A true JP2019187077A (ja) 2019-10-24
JP7124400B2 JP7124400B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=67992010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075411A Active JP7124400B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11346734B2 (ja)
JP (1) JP7124400B2 (ja)
CN (1) CN110356466B (ja)
DE (1) DE102019204927A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041540B2 (ja) * 2018-02-14 2022-03-24 日立Astemo株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6907991B2 (ja) * 2018-04-10 2021-07-21 株式会社デンソー 駆動装置
CN113120071B (zh) * 2019-12-30 2022-09-02 上海汽车集团股份有限公司 电动助力转向控制系统
EP4297254A4 (en) * 2021-02-19 2024-04-10 Jtekt Corp MOTOR CONTROL DEVICE

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278674A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Yazaki Corp レバー結合式コネクタ
JP2003274537A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2008243569A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp 燃料タンク用電気コネクタ
JP2014043122A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2015006118A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2016032977A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 電動パワーステアリングシステムおよび車両制御システム
WO2016063367A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2017147801A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社デンソー 駆動装置
JP2017189034A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018027000A (ja) * 2016-04-29 2018-02-15 株式会社デンソー 制御装置一体型回転電機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049070A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp コネクタ部材
JP4904989B2 (ja) * 2006-08-24 2012-03-28 株式会社日立製作所 回転電機,巻線機,回転電機システム,ハイブリッド自動車,燃料電池自動車、及び電気自動車
JP5013336B2 (ja) * 2008-02-12 2012-08-29 矢崎総業株式会社 車体パネル固定用lifコネクタ
US9184640B2 (en) * 2013-04-05 2015-11-10 Nsk Ltd. Motor controller and production method of the same
JP6234128B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-22 株式会社マキタ 電動工具
JP6193071B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-06 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 Dcモータ
JP6293621B2 (ja) * 2014-09-03 2018-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ端子組立体及びこれを使用した電子制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP6431774B2 (ja) * 2015-01-19 2018-11-28 株式会社ミツバ 駆動装置
JP6610225B2 (ja) 2015-12-08 2019-11-27 株式会社デンソー 駆動装置
JP6680053B2 (ja) * 2016-04-06 2020-04-15 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6759858B2 (ja) 2016-08-26 2020-09-23 株式会社デンソー センサ装置
JP6907992B2 (ja) 2018-04-10 2021-07-21 株式会社デンソー 駆動装置および駆動ユニット

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278674A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Yazaki Corp レバー結合式コネクタ
JP2003274537A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2008243569A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp 燃料タンク用電気コネクタ
JP2014043122A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2015006118A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2016032977A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 電動パワーステアリングシステムおよび車両制御システム
WO2016063367A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2017147801A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社デンソー 駆動装置
JP2017189034A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018027000A (ja) * 2016-04-29 2018-02-15 株式会社デンソー 制御装置一体型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7124400B2 (ja) 2022-08-24
DE102019204927A1 (de) 2019-10-10
US11346734B2 (en) 2022-05-31
CN110356466B (zh) 2023-04-14
US20190310150A1 (en) 2019-10-10
CN110356466A (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124401B2 (ja) 駆動装置
JP6907992B2 (ja) 駆動装置および駆動ユニット
JP7124400B2 (ja) 駆動装置
EP3696955B1 (en) Electric power steering device
CN112567604A (zh) 电动助力转向装置
US20200313590A1 (en) Motor control device
US11801887B2 (en) Drive device
CN111971880B (zh) 电动助力转向装置
US20210339794A1 (en) Drive device
JP7211288B2 (ja) 駆動装置
JP2008290675A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7398012B2 (ja) モータ駆動装置
WO2022196458A1 (ja) 駆動装置
JP2023116049A (ja) 駆動装置
JP2023116027A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151