JP2019187024A - スイッチの駆動回路 - Google Patents

スイッチの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187024A
JP2019187024A JP2018073142A JP2018073142A JP2019187024A JP 2019187024 A JP2019187024 A JP 2019187024A JP 2018073142 A JP2018073142 A JP 2018073142A JP 2018073142 A JP2018073142 A JP 2018073142A JP 2019187024 A JP2019187024 A JP 2019187024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
gate
reference voltage
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018073142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000968B2 (ja
Inventor
蘭 明文
Akifumi Ran
明文 蘭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018073142A priority Critical patent/JP7000968B2/ja
Priority to US16/372,481 priority patent/US10831225B2/en
Priority to CN201910270748.6A priority patent/CN110350769B/zh
Publication of JP2019187024A publication Critical patent/JP2019187024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000968B2 publication Critical patent/JP7000968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/461Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using an operational amplifier as final control device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スイッチの駆動状態を切り替える場合に発生する損失を低減できるスイッチの駆動回路Drを提供する。【解決手段】駆動回路Drは、スイッチSWA,SWBを駆動する。駆動回路Drは、スイッチSWA,SWBのゲート電圧がミラー電圧未満とされている期間において、スイッチSWA,SWBのゲートに供給するための電圧であって、スイッチSWA,SWBの閾値電圧を跨ぐ方向に徐々に単調変化する基準電圧Vrefを生成して出力する基準電圧生成部60を備えている。駆動回路Drは、出力された基準電圧Vrefをゲートに供給しつつ、スイッチSWA,SWBのゲート電圧がミラー電圧とされている少なくとも一部の期間においてスイッチSWA,SWBのゲート電荷の移動速度を、ゲート電圧が閾値電圧を跨ぐ場合における上記移動速度よりも高い値にする電圧バッファ部80を備えている。【選択図】 図2

Description

本発明は、スイッチの駆動回路に関する。
量産されるスイッチの個体差に起因して、スイッチの特性がばらつく。スイッチの特性としては、例えば、スイッチの閾値電圧、ミラー電圧及びゲート充電電荷量が挙げられる。特性のばらつきに起因して、スイッチのスイッチング速度がばらつく。スイッチング速度のばらつきを低減する技術として、例えば特許文献1に見られるように、スイッチのゲートを定電流で充電するものが知られている。
特開2013−34382号公報
スイッチのゲート電圧がミラー電圧とされる期間が長くなると、スイッチの駆動状態を切り替える場合に発生する損失が増加する懸念がある。
本発明は、スイッチの駆動状態を切り替える場合に発生する損失を低減できるスイッチの駆動回路を提供することを主たる目的とする。
本発明は、スイッチ(SWA,SWB)を駆動するスイッチの駆動回路(Dr)において、前記スイッチのゲート電圧がミラー電圧未満とされている期間において、前記スイッチのゲートに供給するための電圧であって、前記ミラー電圧よりも低い前記スイッチの閾値電圧を跨ぐ方向に徐々に単調変化する基準電圧(Vref)を生成して出力する基準電圧生成部(60)と、前記基準電圧生成部から出力された前記基準電圧を前記スイッチのゲートに供給しつつ、前記スイッチのゲート電圧が前記ミラー電圧とされている少なくとも一部の期間において前記スイッチのゲート電荷の移動速度を、前記スイッチのゲート電圧が前記閾値電圧を跨ぐ場合における前記移動速度よりも高い値(Ilimc,Ilimd)にするバッファ部(80)と、を備える。
スイッチの駆動状態を切り替える場合に発生する損失を低減するには、駆動状態を切り替えるためのゲート電荷の移動速度を高くし、ゲート電圧がミラー電圧とされる期間(以下、ミラー期間)を短縮することが要求される。しかし、ゲート電圧が閾値電圧を跨ぐ場合におけるゲート電荷の移動速度が高くなると、各スイッチに流れる電流の変化速度(dI/dt)が増加し、サージ電圧が増加してしまう。例えば、ゲート電圧が上昇して閾値電圧以上となる場合におけるゲート電荷の充電速度が高くなると、各スイッチに流れる電流の上昇速度が増加してしまう。
そこで、本発明の基準電圧生成部は、スイッチのゲート電圧がミラー電圧未満とされている期間において、スイッチのゲートに供給するための電圧であって、ミラー電圧よりも低い閾値電圧を跨ぐ方向に徐々に単調変化する基準電圧を生成して出力する。そして、バッファ部は、基準電圧生成部から出力された基準電圧をスイッチのゲートに供給する。基準電圧生成部から出力される基準電圧の変化速度が調整されることにより、スイッチの駆動状態が切り替えられる場合にスイッチに流れる電流の変化速度を、サージ電圧を抑制する上で適正な値とすることができる。
また、バッファ部は、ゲート電圧がミラー電圧とされている少なくとも一部の期間においてスイッチのゲート電荷の移動速度を、スイッチのゲート電圧が閾値電圧を跨ぐ場合における移動速度よりも高い値にする。これにより、ゲート電圧がミラー電圧とされている少なくとも一部の期間におけるスイッチのゲートの充電電流又は放電電流を増大させることができ、ミラー期間を短縮することができる。
以上説明した本発明によれば、スイッチの駆動状態が切り替えられる場合において、スイッチに流れる電流の変化速度の増加を抑制しつつ、ミラー期間を短縮して損失を低減することができる。
第1実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成図。 スイッチの駆動回路を示す図。 アンバランス現象を示すタイムチャート。 基準電圧等の推移を示すタイムチャート。 第2実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第3実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 基準電圧等の推移を示すタイムチャート。 第4実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第5実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 基準電圧等の推移を示すタイムチャート。 第6実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 基準電圧等の推移を示すタイムチャート。 第7実施形態に係る基準電圧等の推移を示すタイムチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る駆動回路を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る駆動回路は、回転電機の制御システムを構成する。
図1に示すように、制御システムは、直流電源としてのバッテリ10、電力変換器としてのインバータ20、回転電機30及び制御装置40を備えている。回転電機30は、インバータ20を介してバッテリ10に接続されている。なお、バッテリ10及びインバータ20の間には、平滑コンデンサ11が設けられている。また、回転電機30としては、例えば永久磁石界磁型の同期機が用いられればよい。
インバータ20は、3相分の上,下アームスイッチを備えている。上,下アームのそれぞれは、並列接続された第1スイッチSWA及び第2スイッチSWBで構成されている。各相の上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの高電位側端子には、平滑コンデンサ11の第1端が接続されている。各相の上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの低電位側端子には、各相の下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの高電位側端子が接続されている。各相の下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの低電位側端子には、平滑コンデンサ11の第2端が接続されている。各相において、上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの低電位側端子と、下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの高電位側端子との接続点には、回転電機30の巻線31の第1端が接続されている。各相の巻線31の第2端は、中性点で接続されている。
本実施形態では、第1,第2スイッチSWA,SWBとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられ、より具体的には、SiのIGBTが用いられている。このため、第1,第2スイッチSWA,SWBにおいて、高電位側端子はコレクタであり、低電位側端子はエミッタである。第1,第2スイッチSWA,SWBには、第1,第2フリーホイールダイオードFDA,FDBが逆並列に接続されている。
制御装置40は、回転電機30の制御量をその指令値に制御すべく、各相において、上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBと下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBとを交互にオン状態とする。制御量は、例えばトルクである。制御装置40は、第1,第2スイッチSWA,SWBの駆動信号Gとして、オン状態を指示するオン指令又はオフ状態を指示するオフ指令を、各相各アームにおける第1,第2スイッチSWA,SWBの組に対して個別に設けられた駆動回路Drに対して出力する。本実施形態では、便宜上、オフ指令が論理Hの信号で表され、オン指令が論理Lの信号で表されている。
インバータ20の備える駆動回路Drは、制御装置40からの駆動信号Gを取得し、取得した駆動信号Gに基づいて、第1,第2スイッチSWA,SWBを同期してオン状態又はオフ状態とする。
続いて図2を用いて、第1,第2スイッチSWA,SWBの駆動回路Drについて説明する。
駆動回路Drは、定電圧電源50、駆動制御部51、基準電圧生成部60及び電圧バッファ部80を備えている。
基準電圧生成部60は、定電流電源61、充電スイッチ62及びコンデンサ63を備えている。図2では、定電流電源61の出力電流をIrefにて示し、コンデンサ63の静電容量をCsにて示す。定電流電源61は、定電圧電源50を電力供給源として定電流を出力する。定電流電源61には、充電スイッチ62を介してコンデンサ63の第1端が接続されている。コンデンサ63の第2端には、グランドとしての第1,第2スイッチSWA,SWBのエミッタが接続されている。
電圧バッファ部80は、その出力電流の最大値を充電側制限値Ilimcで制限しつつ、基準電圧生成部60からの基準電圧Vrefを電圧バッファリングする電流制限機能付きの電圧バッファであり、オペアンプ81及び充電側制限抵抗体82を備えている。オペアンプ71の非反転入力端子には、コンデンサ63の第1端が接続されている。オペアンプ81の出力端子には、充電側制限抵抗体82の第1端が接続されている。充電側制限抵抗体82の第2端には、オペアンプ81の反転入力端子が接続されている。
駆動回路Drは、第1放電スイッチ54、第2放電スイッチ55、第1充電抵抗体52A、第2充電抵抗体52B、第1放電抵抗体53A及び第2放電抵抗体53Bを備えている。本実施形態では、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55としてNチャネルMOSFETが用いられている。
第1放電スイッチ54のドレインには、コンデンサ63の第1端が接続され、第1放電スイッチ54のソースには、グランドが接続されている。
充電側制限抵抗体82の第2端には、第1充電抵抗体52Aの第1端が接続され、第1充電抵抗体52Aの第2端には、第1スイッチSWAのゲートが接続されている。第1スイッチSWAのゲートには、第1放電抵抗体53Aを介して第2放電スイッチ55のドレインが接続されている。第2放電スイッチ55のソースには、グランドが接続されている。
充電側制限抵抗体82の第2端には、第2充電抵抗体52Bの第1端が接続され、第2充電抵抗体52Bの第2端には、第2スイッチSWBのゲートが接続されている。第2スイッチSWBのゲートには、第2放電抵抗体53Bを介して第2放電スイッチ55のドレインが接続されている。
駆動制御部51は、制御装置40から取得した駆動信号Gに基づいて、充電スイッチ62、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55をオンオフする。なお、駆動制御部51が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
駆動制御部51は、取得した駆動信号Gがオン指令であると判定した場合、充電スイッチ62をオン状態にし、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55をオフ状態とする充電処理を行う。この場合、グランド電位を0とすると、グランドに対するコンデンサ63の第1端側の電位差である基準電圧Vrefは、0から一定の速度(以下、充電側スルーレートSRC)で上昇する。充電側スルーレートSRCは、単位時間ΔTあたりの基準電圧Vrefの増加量ΔVであり、定電流電源61の出力電流Iref及びコンデンサ63の静電容量Csから定まり、具体的には「SRC=Iref/Cs」となる。電圧バッファ部80は、基準電圧Vrefを第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに供給する。充電処理により、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに充電電流が供給され、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧が第1,第2スイッチSWA,SWBの閾値電圧Vth以上とされる。その結果、第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態に切り替えられ、第1,第2スイッチSWA,SWBのコレクタからエミッタへの電流の流通が許容される。閾値電圧Vthは、第1,第2スイッチSWA,SWBのミラー電圧よりも低い。
駆動制御部51は、取得した駆動信号Gがオフ指令であると判定した場合、充電スイッチ62をオフ状態にし、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55をオン状態にする放電処理を行う。放電処理により、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートから放電電流が放出される。これにより、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧が閾値電圧Vth未満となり、第1,第2スイッチSWA,SWBがオフ状態とされる。
基準電圧生成部60及び電圧バッファ部80は、アンバランス現象の発生期間を短縮するために備えられている。以下、図3を用いて、第1,第2スイッチSWA,SWBがオフ状態に切り替えられる場合に発生するアンバランス現象について説明する。
図3(a),(b)は、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧の推移を示し、図3(c)は、第1,第2スイッチSWA,SWBに流れるコレクタ電流IceA,流IceBの推移を示す。
本実施形態では、第1,第2スイッチSWA,SWBを同期させてオフ状態に切り替えようとしている。しかしながら、第2スイッチSWBがオフ状態に切り替えられる時刻t1の後の時刻t2において、第1スイッチSWAがオフ状態に切り替えられる。その結果、第1スイッチSWAに流れるコレクタ電流IceAは、一時的に増加した後に減少し始める。これにより、第1スイッチSWAに流れるコレクタ電流IceAと第2スイッチSWBに流れるコレクタ電流IceBとが大きくずれる現象であるアンバランス現象が発生し、スイッチング損失が増加してしまう。図3には、第1スイッチSWAに流れるコレクタ電流IceAと第2スイッチSWBに流れるコレクタ電流IceBとのずれ量をハッチングにて示した。
第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態に切り替えられる場合においても、アンバランス現象は同様に発生する。詳しくは、第1,第2スイッチSWA,SWBのうち、先にオン状態に切り替えられたスイッチに流れるコレクタ電流が一時的に増加した後、第1,第2スイッチSWA,SWBの双方がオン状態とされる場合のコレクタ電流まで低下する。
本実施形態の基準電圧生成部60及び電圧バッファ部80は、第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態に切り替えられる場合に発生するアンバランス現象の発生期間を短縮するために備えられている。以下、図4を用いて、基準電圧生成部60及び電圧バッファ部80の動作等について説明する。
図4(a)は、駆動信号Gの推移を示し、図4(b)は、基準電圧Vref及び第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧Vgeの推移を示し、図4(c)は、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに供給される充電電流の推移を示す。
時刻t1よりも前においては、駆動信号Gがオフ指令とされているため、第1放電スイッチ54がオン状態とされる。その結果、コンデンサ63の電荷が放出され、基準電圧Vrefが0とされている。時刻t1において、駆動信号Gがオフ指令からオン指令に切り替えられる。このため、充電スイッチ62がオン状態に切り替えられ、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55がオフ状態に切り替えられる。これにより、基準電圧Vrefは、0から充電側スルーレートSRCで上昇し始める。
時刻t1から、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧Vgeが上昇してミラー電圧に到達する時刻t2までの期間において、生成された基準電圧Vrefは、電圧バッファ部80でバッファリングされ、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに供給される。時刻t1〜t2においては、ゲート電圧Vgeが一定の充電側スルーレートSRCで上昇し続けるため、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート及びソース間容量が定電流で充電される。各スイッチSWA,SWBのゲート及びソース間容量をCgとする場合、時刻t1〜t2において各スイッチSWA,SWBのゲートに供給される充電電流は、「Cg×SRC」で表される。
時刻t1〜t2における充電側スルーレートSRCにより、第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態に切り替えられる場合のコレクタ電流Iceの上昇速度(dIce/dt)が定まる。このため、この上昇速度が、サージ電圧を規定電圧以下とする上で適正な値となるように、充電側スルーレートSRCが設定されている。
時刻t2〜t3は、ゲート電圧Vgeがミラー電圧に維持されるミラー期間となる。電圧バッファ部80の入力インピーダンスは、ミラー期間においても常に高い。このため、ミラー期間においても、基準電圧Vrefは充電側スルーレートSRCで上昇し続ける。
時刻t2から、各スイッチSWA,SWBのコレクタ及びエミッタ間電圧(以下、コレクタ電圧)が低下し始める。ゲート電圧Vgeが上昇してミラー電圧に到達すると、各スイッチSWA,SWBのゲート及びドレイン間容量(以下、帰還容量)に充電が必要となる。このため、電圧バッファ部80からの充電電流は増加し、その充電電流が充電側制限値Ilimcに到達する。ミラー期間が終了するまでは、充電電流が充電側制限値Ilimcに維持される。充電側制限値Ilimcは、コレクタ電圧Vcrの低下速度(dVce/dt)が過度に大きくならないように設定されている。
時刻t3において、帰還容量の充電が完了し、ミラー期間が終了する。その後、各スイッチSWA,SWBのゲート電圧Vgeは、充電側スルーレートSRCで上昇し続ける基準電圧Vrefに再度追従する。その後、時刻t4において、ゲート電圧Vgeは、その上限値である定電圧電源50の出力電圧VHに到達する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・第1,第2スイッチSWA,SWBをオン状態に切り替える場合に発生するアンバランス現象の発生期間を短縮するには、ゲートに供給する充電電流を大きくし、ミラー期間を短縮することが要求される。しかし、オン指令がなされてからゲート電圧が上昇してミラー電圧に到達するまでの期間における充電電流が大きくなると、第1,第2スイッチSWA,SWBに流れるコレクタ電流の上昇速度が増加し、サージ電圧が増加してしまう。また、ミラー期間における充電電流が大きくなると、第1,第2スイッチSWA,SWBのコレクタ電圧の低下速度が増加してしまう。
そこで、基準電圧生成部60は、駆動信号Gがオン指令に切り替えられてからゲート電圧Vgeが上昇してミラー電圧に到達するまでの期間において、徐々に上昇する基準電圧Vrefを生成して出力する。そして、電圧バッファ部80は、基準電圧生成部60から出力された基準電圧Vrefを第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに供給する。基準電圧Vrefの上昇速度が調整されることにより、第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態に切り替えられる場合に流れるコレクタ電流の上昇速度を、サージ電圧を抑制する上で適正な値とすることができる。
また、電圧バッファ部80は、ミラー期間における第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに供給する充電電流を、ゲート電圧Vgeが上昇して閾値電圧Vthを跨ぐ場合における充電電流よりも大きい充電側制限値Ilimcで制限する。これにより、ミラー期間における充電電流を増大させることができ、ミラー期間を短縮することができる。この際、充電側制限値Ilimcが、コレクタ電圧の低下速度の増加を抑制する上で適正な値とされている。
以上説明した本実施形態によれば、第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態に切り替えられる場合に流れるコレクタ電流の上昇速度の増加及びコレクタ電圧の低下速度の増加を抑制しつつ、ミラー期間を短縮することができ、アンバランス現象の発生期間を短縮することができる。
・基準電圧生成部60は、ミラー期間においても基準電圧Vrefを徐々に上昇させる。ミラー期間においては、ゲート電圧がミラー電圧に維持される。このため、ミラー期間においては、電圧バッファ部80から各スイッチSWA,SWBのゲートに供給される基準電圧Vrefがミラー電圧に対して徐々に大きくなる。その結果、ミラー期間において、ゲートに供給される充電電圧を増加させることができ、ミラー期間を短縮できる。
<第1実施形態の変形例>
・基準電圧生成部60は、ゲート電圧Vgeがミラー電圧よりも高くてかつ定電圧電源50の出力電圧VH未満の電圧に到達した場合、基準電圧Vrefを上記出力電圧VHまでステップ状に上昇させてもよい。これにより、スイッチング速度を高めることができ、スイッチング損失を低減することができる。
・電圧バッファ部80は、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧がミラー電圧とされている期間のうち一部の期間において、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに供給する充電電流を、ゲート電圧Vgeが上昇して閾値電圧Vthを跨ぐ場合における充電電流よりも大きくしてもよい。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図5に示すように、基準電圧生成部60の構成を変更する。図5において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
基準電圧生成部60は、定電流電源61に代えて、電圧生成用抵抗体64を備えている。電圧生成用抵抗体64の第1端には、定電圧電源50が接続され、電圧生成用抵抗体64の第2端には、コンデンサ63の第1端が接続されている。
以上説明した基準電圧生成部60により生成される基準電圧Vrefは、電圧生成用抵抗体64の抵抗値Rs及びコンデンサ63の静電容量Csから定まる時定数「Rs×Cs」に従って、0から定電圧電源50の出力電圧VHまで徐々に上昇することとなる。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図6に示すように、基準電圧生成部60の構成を変更する。図6において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
基準電圧生成部60は、オペアンプ65、ダイオード66、切替スイッチ67及びNOT回路68を備えている。オペアンプ65の非反転入力端子には、電圧初期値Viniが入力される。オペアンプ65の出力端子には、ダイオード66のアノードが接続され、ダイオード66のカソードには、オペアンプ65の反転入力端子が接続されている。ダイオード66のカソードには、切替スイッチ67を介してコンデンサ63の第1端が接続されている。オペアンプ65は、入力される電圧初期値Viniをバッファリングする機能を有し、ダイオード66は、オペアンプ65の出力を電流源のみに制限する機能を有している。電圧初期値Viniは、0よりも高くてかつ各スイッチSWA,SWBの閾値電圧Vth未満の値に設定されている。
切替スイッチ67は、NOT回路68を介して駆動制御部51によりオンオフされる。第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55のゲートに論理Lの信号が駆動制御部51から入力される場合、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55がオフ状態とされ、切替スイッチ67がオン状態とされる。一方、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55のゲートに論理Hの信号が駆動制御部51から入力される場合、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55がオン状態とされ、切替スイッチ67がオフ状態とされる。
続いて図7を用いて、基準電圧生成部60及び電圧バッファ部80の動作等について説明する。図7(a)〜図7(c)は、先の図4(a)〜図4(c)に対応している。
時刻t1よりも前においては、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55がオン状態とされ、切替スイッチ67及び充電スイッチ62がオフ状態とされている。時刻t1において駆動信号Gがオン指令に切り替えられると、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55がオフ状態に切り替えられ、切替スイッチ67及び充電スイッチ62がオン状態に切り替えられる。その結果、オペアンプ65によりコンデンサ63が急速に充電され、基準電圧Vrefが電圧初期値Viniまで急激に上昇する。その後、基準電圧Vrefは、充電側スルーレートSRCで上昇し続ける。
基準電圧Vrefが電圧初期値Viniまで急激に上昇することにより、ゲート電圧Vgeに対して基準電圧Vrefが電圧初期値Viniだけ増加し、ゲート電圧Vgeが基準電圧Vrefに到達する時刻t2まで、第1実施形態よりもゲートの充電電流が増加する。その際、図7に示す例では、充電電流が充電側制限値Ilimcで制限される。
ゲート電圧Vgeが電圧初期値Viniを超えると、オペアンプ65の出力がダイオード66により制限される。その結果、定電流電源61の出力電流Iref及びコンデンサ63の静電容量Csで定まる充電側スルーレートSRCで基準電圧Vrefは上昇する。
なお、図7の時刻t3〜t5は、先の図4の時刻t2〜t4に対応している。
以上説明した本実施形態によれば、コレクタ電流の上昇速度及びコレクタ電圧の低下速度に寄与しない期間を短縮でき、スイッチング速度を高くすることができる。その結果、スイッチング損失を低減することができる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図8に示すように、電圧バッファ部80の構成を変更する。図8において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
電圧バッファ部80は、充電側制限抵抗体82、第1充電制御スイッチ83及び第2充電制御スイッチ84を備えている。各充電制御スイッチ83,84は、NPNトランジスタである。
第1充電制御スイッチ83のベースには、コンデンサ63の第1端が接続されている。第1充電制御スイッチ83のコレクタには、定電圧電源50が接続されている。第1充電制御スイッチ83のエミッタには、充電側制限抵抗体82の第1端と、第2充電制御スイッチ84のベースとが接続されている。第2充電制御スイッチ84のコレクタには、コンデンサ63の第1端が接続され、第2充電制御スイッチ84のエミッタには、充電側制限抵抗体82の第2端が接続されている。
続いて、基準電圧生成部60及び電圧バッファ部80等の動作について説明する。
充電スイッチ62がオン状態に切り替えられ、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55がオフ状態に切り替えられると、第1充電制御スイッチ83がオン状態に切り替えられる。その結果、定電圧電源50から、第1充電制御スイッチ83、充電側制限抵抗体82及び第1,第2充電抵抗体52A,52Bを介して第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに充電電流が供給される。
その後、ミラー期間に移行すると、帰還容量を充電する必要があることから、第1充電制御スイッチ83に流れる電流が増加し、充電側制限抵抗体82における電圧降下量が、第2充電制御スイッチ84のベース及びエミッタ間電圧ΔVcを超える。その結果、第2充電制御スイッチ84がオフ状態からオン状態に切り替えられ、ゲート充電電流は、第2充電制御スイッチ84のベース及びエミッタ間電圧ΔVcを充電側制限抵抗体82の抵抗値Rlimcで除算した値「ΔVc/Rlimc」で制限される。
なお本実施形態では、第2充電制御スイッチ84がオン状態とされている期間において、基準電圧Vrefは、上昇することなく一定値に維持される。これは、第2充電制御スイッチ84がオン状態とされることにより、定電流電源61からの電流が第2充電制御スイッチ84を介して各スイッチSWA,SWBのゲート側に流れるためである。ミラー期間が終了すると、充電電流が減少して第2充電制御スイッチ84がオフ状態に切り替えられるため、基準電圧Vrefは充電側スルーレートSRCで上昇し始める。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図9に示すように、基準電圧生成部60及び電圧バッファ部80の構成を変更する。この構成は、第1,第2スイッチSWA,SWBがオフ状態に切り替えられる場合に発生するアンバランス現象の発生期間を短縮するためのものである。図9において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。また、本実施形態では、定電流電源61を第1定電流電源61と称し、その出力電流をIronにて示すこととする。
基準電圧生成部60は、放電スイッチ69と、第2定電流電源70とを備えている。放電スイッチ69の第1端には、コンデンサ63の第1端が接続されている。放電スイッチ69の第2端には、第2定電流電源70を介してグランドが接続されている。放電スイッチ69は、駆動制御部51によりオンオフされる。図9には、第2定電流電源70の出力電流をIroffにて示している。
本実施形態において、充電処理は、充電スイッチ62をオン状態にし、放電スイッチ69をオフ状態とする処理である。放電処理は、充電スイッチ62をオフ状態にし、放電スイッチ69をオン状態にする処理である。放電処理が実行されている場合、基準電圧Vrefは、定電圧電源50の出力電圧VHから一定の速度(以下、放電側スルーレートSRD)で低下する。放電側スルーレートSRDは、第2定電流電源70の出力電流Iroff及びコンデンサ63の静電容量Csにより定まる。
電圧バッファ部80は、放電側制限抵抗体85、第1放電制御スイッチ86及び第2放電制御スイッチ87を備えている。各放電制御スイッチ86,87は、PNPトランジスタである。
放電側制限抵抗体85の第1端には、第1,第2充電抵抗体52A,52Bの第1端と、第2放電制御スイッチ87のエミッタとが接続されている。放電側制限抵抗体85の第2端には、第2放電制御スイッチ87のベースと、第1放電制御スイッチ86のエミッタとが接続されている。第1放電制御スイッチ86のコレクタには、グランドが接続されている。第1放電制御スイッチ86のベースには、第2放電制御スイッチ87のコレクタと、コンデンサ63の第1端とが接続されている。
続いて図10を用いて、基準電圧生成部60及び電圧バッファ部80の動作等について説明する。図10(a),(b)は、先の図4(a),(b)に対応し、図10(c)は、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートから放出される放電電流の推移を示す。
時刻t1において、駆動信号Gがオフ指令に切り替えられる。このため、充電スイッチ62がオフ状態に切り替えられ、放電スイッチ69がオン状態に切り替えられる。これにより、基準電圧Vrefは、定電圧電源50の出力電圧VHから放電側スルーレートSRDで低下し始める。また、第1放電制御スイッチ86がオン状態に切り替えられ、各スイッチSWA,SWBのゲートから、第1,第2充電抵抗体52A,52B、放電側制限抵抗体85及び第1放電制御スイッチ86を介してグランドへと放電電流が流れる。時刻t1から、各スイッチSWA,SWBのゲート電圧Vgeが低下してミラー電圧に到達する時刻t2までの期間において、ゲートから放出される放電電流は、「Cg×SRD」で表される。
時刻t2〜t3の期間がミラー期間となる。この期間においては、帰還容量の放電が始まり、第1放電制御スイッチ86に流れる放電電流が増加する。放電電流が増加すると、放電側制限抵抗体85における電圧降下量が、第2放電制御スイッチ87のベース及びエミッタ間電圧ΔVdを超える。その結果、第2放電制御スイッチ87がオフ状態からオン状態に切り替えられ、ゲート放電電流は、第2放電制御スイッチ87のベース及びエミッタ間電圧ΔVdを放電側制限抵抗体85の抵抗値Rlimdで除算した値「ΔVd/Rlimd」で制限される。
一方、第2放電制御スイッチ87がオン状態に切り替えられるため、放電電流によりコンデンサ63が充電される。その結果、時刻t2〜t3において、ゲート電圧Vgeと基準電圧Vrefとの差が大きくなりすぎることを防止できる。
ミラー期間が終了する時刻t3以降において、ゲート電圧Vgeは放電側スルーレートSRDで低下する。放電側スルーレートSRDは、サージ電圧を規定電圧以下とする上で適正な値に設定されている。また、時刻t3以降における放電電流は「Cg×SRD」となる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・基準電圧生成部60は、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧Vgeがミラー電圧から低下し始めてから、ゲート電圧Vgeが閾値電圧Vthを跨いて0になるまでの期間において、徐々に低下する基準電圧Vrefを生成して出力する。電圧バッファ部80は、出力された基準電圧Vrefを第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに供給しつつ、ゲート電圧Vgeがミラー電圧とされている期間における放電電流を、ゲート電圧Vgeが低下して閾値電圧Vthを跨ぐ場合における放電電流よりも大きい放電側制限値Ilimdで制限する。
第1,第2スイッチSWA,SWBをオフ状態に切り替える場合に発生するアンバランス現象の発生期間を短縮するには、ゲートから放出する放電電荷を大きくし、ミラー期間を短縮することが要求される。しかし、ミラー期間における放電電流が大きくなると、第1,第2スイッチSWA,SWBがオフ状態に切り替えられる場合におけるコレクタ電圧の増加速度が増加してしまう。また、ゲート電圧Vgeが低下して閾値電圧Vthを跨ぐ場合における放電電流が大きくなると、コレクタ電流の低下速度が増加し、サージ電圧が増加してしまう。
そこで、基準電圧生成部60は、ゲート電圧Vgeがミラー電圧から低下し始めてから、ゲート電圧Vgeが低下して閾値電圧Vthを跨いて0となるまでの期間において、徐々に低下する基準電圧Vrefを生成して出力する。そして、電圧バッファ部80は、出力された基準電圧Vrefを第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに供給する。基準電圧Vrefの低下速度が調整されることにより、第1,第2スイッチSWA,SWBがオフ状態に切り替えられる場合に流れるコレクタ電流の低下速度を、サージ電圧を抑制する上で適正な値とすることができる。
また、電圧バッファ部80は、ミラー期間における第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートから放出する放電電流を、ゲート電圧Vgeが低下して閾値電圧Vthを跨ぐ場合における放電電流よりも大きい放電側制限値Ilimdで制限する。これにより、ミラー期間における放電電流を増大させることができ、ミラー期間を短縮することができる。この際、放電側制限値Ilimdが、コレクタ電圧の上昇速度の増加を抑制する上で適正な値とされている。
以上説明した本実施形態によれば、第1,第2スイッチSWA,SWBがオフ状態に切り替えられる場合に流れるコレクタ電流の低下速度の増加及びコレクタ電圧の上昇速度の増加を抑制しつつ、ミラー期間を短縮することができ、アンバランス現象の発生期間を短縮することができる。
・ミラー期間において、基準電圧Vrefとゲート電圧Vgeとの差が大きくならないようにした。ミラー期間においては放電電流が大きくなるものの、その後、ゲート電圧Vgeが低下して閾値電圧Vthを跨ぐ場合のサージを抑制する上では、ミラー期間終了後に放電電流を速やかに低下させる必要がある。ここで、ミラー期間において基準電圧Vrefとゲート電圧Vgeとの差が大きくならないようにされていることにより、ミラー期間の終了後、放電電流を速やかに低下させることができる。その結果、サージ電圧を抑制することができる。
<第5実施形態の変形例>
・基準電圧生成部60は、ゲート電圧Vgeが、閾値電圧Vthよりも低くてかつ0よりも高い電圧に到達した場合、基準電圧Vrefを0までステップ状に低下させてもよい。これにより、スイッチング速度を高めることができ、スイッチング損失を低減することができる。
・電圧バッファ部80は、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧がミラー電圧とされている期間のうち一部の期間において、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートから放出する放電電流を、ゲート電圧Vgeが低下して閾値電圧Vthを跨ぐ場合における放電電流よりも大きくしてもよい。
<第6実施形態>
以下、第6実施形態について、第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図11に示すように、基準電圧生成部60の構成を変更する。この構成は、第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態に切り替えられる場合において、ミラー期間終了後の基準電圧Vrefの上昇速度を、ミラー期間移行前の基準電圧Vrefの上昇速度よりも高くするためのものである。図11において、先の図8に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
基準電圧生成部60は、第1定電流電源71A、第2定電流電源71B、第1制御スイッチ72、抵抗体73、フリップフロップ回路74及び第2制御スイッチ75を備えている。本実施形態において、第2制御スイッチ75は、NPNトランジスタである。
定電圧電源50には、第1定電流電源71Aを介して充電スイッチ62の第1端が接続されている。定電圧電源50には、第1制御スイッチ72及び第2定電流電源71Bを介して充電スイッチ62の第1端が接続されている。図11には、第1,第2定電流電源71A,71Bの出力電流をIref1,Iref2にて示している。
定電圧電源50には、抵抗体73の第1端が接続されている。抵抗体73の第2端には、第2制御スイッチ75のコレクタが接続され、第2制御スイッチ75のエミッタには、充電側制限抵抗体82の第2端が接続されている。第2制御スイッチ75のベースには、充電側制限抵抗体82の第1端が接続されている。
抵抗体73の第2端には、NOT回路を介してフリップフロップ回路74のS端子が接続されている。フリップフロップ回路74のR端子には、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55のゲートに入力されるゲート信号Resが入力される。フリップフロップ回路74のQ端子の出力信号の論理がHとされる場合、第1制御スイッチ72がオン状態とされる。一方、Q端子の出力信号の論理がLとされる場合、第1制御スイッチ72がオフ状態とされる。
続いて図12を用いて、基準電圧生成部60及び電圧バッファ部80等の動作について説明する。図12(a)〜図12(c)は、先の図4(a)〜図4(c)に対応し、図12(d)は、第1制御スイッチ72の駆動状態の推移を示す。
時刻t1においてオン指令に切り替えられると、充電スイッチ62がオン状態に切り替えられ、第1放電スイッチ54及び第2放電スイッチ55がオフ状態に切り替えられる。その結果、基準電圧Vrefが、一定の第1充電側スルーレートSRAで上昇し始める。第1充電側スルーレートSRAは、第1定電流電源71Aの出力電流Iref1及びコンデンサ63の静電容量Csから定まる。また、第1充電制御スイッチ83がオン状態に切り替えられ、定電圧電源50から、第1充電制御スイッチ83、充電側制限抵抗体82及び第1,第2充電抵抗体52A,52Bを介して第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに充電電流が供給される。
その後、ミラー期間に移行する時刻t2において、第1充電制御スイッチ83に流れる電流が増加し、充電側制限抵抗体82における電圧降下量が、第2充電制御スイッチ84のベース及びエミッタ間電圧ΔVcを超える。その結果、第2充電制御スイッチ84とともに第2制御スイッチ75がオフ状態からオン状態に切り替えられる。これにより、ゲート充電電流は、第2充電制御スイッチ84のベース及びエミッタ間電圧ΔVcを充電側制限抵抗体82の抵抗値Rlimcで除算した値「ΔVc/Rlimc」で制限される。
また、第2制御スイッチ75がオン状態に切り替えられると、フリップフロップ回路74のS端子の印加電圧の論理がHからLに反転する。これにより、Q端子の出力信号の論理がHに反転し、第1制御スイッチ72がオン状態に切り替えられる。ただし、第2充電制御スイッチ84がオン状態とされているため、ゲート充電電流は概ね「ΔVc/Rlimc」で制限されたままとなる。また、第2充電制御スイッチ84がオン状態とされている期間においては、上述したように、基準電圧Vrefは、上昇することなく一定値に維持される。
ミラー期間が終了すると、第2充電制御スイッチ84及び第2制御スイッチ75がオフ状態に切り替えられるものの、フリップフロップ回路74のQ端子の出力信号の論理がHに維持されている。このため、基準電圧Vrefは、第1充電側スルーレートSRA(=Iref1/Cs)よりも大きい第2充電側スルーレートSRB(=(Iref1+Iref2)/Cs)で上昇することとなる。
その後、駆動信号Gがオフ指令に切り替えられると、ゲート信号Resの論理がHに反転するため、フリップフロップ回路74がリセットされる。これにより、フリップフロップ回路74のQ端子の出力信号の論理がLに反転し、第1制御スイッチ72がオフ状態に切り替えられる。
以上説明した本実施形態によれば、コレクタ電流の上昇速度の増加及びコレクタ電圧の低下速度の増加に寄与しないミラー期間終了後の充電電流を増加させることができ、スイッチング速度を高くすることができる。これにより、スイッチング損失を低減することができる。
<第7実施形態>
以下、第7実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、駆動回路Drは、オフ状態からオン状態への切り替えタイミングを、第1,第2スイッチSWA,SWBで異ならせるように第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧を制御する。このために、駆動回路Drは、第1スイッチSWA(一のスイッチに相当)のゲート電圧がそのミラー電圧とされている期間に、第2スイッチSWB(他のスイッチに相当)のゲート電圧がその閾値電圧を超えるように、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧を制御する。駆動回路Drは、第1スイッチSWAのゲート電圧がそのミラー電圧とされている期間の少なくとも一部の期間において、第1スイッチSWAのゲートに供給する充電電流よりも、第2スイッチSWBのゲートに供給する充電電流を低くする。
本実施形態では、第1スイッチSWAの閾値電圧を第1閾値電圧Vth1と称し、第2スイッチSWBの閾値電圧を第2閾値電圧Vth2と称すこととする。本実施形態において、第1閾値電圧Vth1と第2閾値電圧Vth2とは、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
また、本実施形態では、先の図2に示した駆動回路Drが、第1スイッチSWA及び第2スイッチSWBそれぞれに対して個別に設けられている。このため、第1スイッチSWAの駆動回路Drに入力される駆動信号を第1駆動信号G1とし、第2スイッチSWBの駆動回路Drに入力される駆動信号を第2駆動信号G2とする。各駆動信号G1,G2は、制御装置40により生成される。
図13に、本実施形態に係る第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧の制御態様を示す。図13(a),(b)は、第1,第2駆動信号G1,G2の推移を示し、図13(c)は、第1スイッチSWAの基準電圧Vref及びゲート電圧Vgeの推移を示し、図13(d)は、第2スイッチSWBの基準電圧Vref及びゲート電圧Vgeの推移を示す。第1スイッチSWAの基準電圧Vrefは、第1スイッチSWAを駆動対象とする駆動回路Dr(以下、第1駆動回路)により生成され、第2スイッチSWBの基準電圧Vrefは、第2スイッチSWBを駆動対象とする駆動回路Dr(以下、第2駆動回路)により生成される。図13(e)は、第1駆動回路から第1スイッチSWAのゲートに供給される充電電流の推移を示し、図13(f)は、第2駆動回路から第2スイッチSWBのゲートに供給される充電電流の推移を示す。
時刻t1において、第1駆動信号G1がオン指令に切り替えられる。このため、図13(c)に示すように、第1駆動回路の基準電圧Vrefは、0から第1の充電側スルーレートSRC1で上昇し始める。その後時刻t2において、第2駆動信号G2がオン指令に切り替えられる。このため、図13(d)に示すように、第2駆動回路の基準電圧Vrefは、0から第2の充電側スルーレートSRC2で上昇し始める。第2の充電側スルーレートSRC2は、第1の充電側スルーレートSRC1と同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
その後、第1スイッチSWAのゲート電圧Vgeが第1閾値電圧Vth1を超え、時刻t3において、第1スイッチSWAのゲート電圧Vgeがミラー電圧に到達する。第1スイッチSWAのミラー期間は、時刻t3〜t5までの期間である。第1スイッチSWAのミラー期間の途中である時刻t4において、第2スイッチSWBのゲート電圧Vgeが第2閾値電圧Vth2を超え、その後時刻t5において、第2スイッチSWBのゲート電圧Vgeはミラー電圧に到達する。ここで、第1スイッチSWAのゲート電圧Vgeがミラー電圧とされている期間t3〜t5に渡って、図13(e),(f)に示すように、第1スイッチSWAのゲートに供給する充電電流よりも、第2スイッチSWBのゲートに供給する充電電流が低くされている。
時刻t5〜t6の期間が第2スイッチSWBのミラー期間となる。その後、時刻t7において、第1スイッチSWAのゲート電圧Vgeは、定電圧電源50の出力電圧VHに到達する。その後、時刻t8において、第2スイッチSWBのゲート電圧Vgeも、定電圧電源50の出力電圧VHに到達する。
第1スイッチSWAのミラー期間中に第2スイッチSWBをオン状態に切り替えるように制御することにより、第1,第2スイッチSWA,SWBのオン状態への切り替えタイミングを的確にずらすことができる。第1スイッチSWAのゲート電荷の移動速度を高くする電圧バッファ部が第2スイッチSWBにも影響してしまうと、第2スイッチSWBがオン状態に切り替えられる場合に発生するサージ電圧が増加してしまう。そのため、本実施形態の構成とすることにより、第2スイッチSWBのサージ電圧の増加を抑制しつつ、第1スイッチSWAのミラー期間を短縮することができる。
<第7実施形態の変形例>
・図13(e),(f)に示した充電側制限値Ilimcが、第1スイッチSWAと第2スイッチSWBとで異なる値に設定されていてもよい。また、第1スイッチSWAのゲート電圧Vgeがミラー電圧とされている期間のうち一部の期間に渡って、第1スイッチSWAのゲートに供給する充電電流よりも、第2スイッチSWBのゲートに供給する充電電流が低くされていてもよい。
・駆動回路Drは、第1スイッチSWAのオン状態からオフ状態への切り替えタイミングを、第2スイッチSWBのオン状態からオフ状態への切り替えタイミングよりも遅くなるように第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧を制御してもよい。この場合、駆動回路Drは、第1スイッチSWAのゲート電圧がミラー電圧とされている期間に、第2スイッチSWBのゲート電圧が第2閾値電圧Vth2を下回るように、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧を制御すればよい。駆動回路Drは、第1スイッチSWAのゲート電圧がミラー電圧とされている期間の全部又は一部の期間において、第1スイッチSWAのゲートから放出する放電電流よりも、第2スイッチSWBのゲートから放出する放電電流を低くする。この場合、第2スイッチSWBがオフ状態に切り替えられるときに発生するサージ電圧の増加を抑制しつつ、第1スイッチSWAのミラー期間を短縮することができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第6実施形態の図12において、時刻t1〜t2,t3〜t4に示すように基準電圧Vrefの上昇速度が一定とされることに限らない。例えば、基準電圧Vrefを単調増加させることを条件として、時刻t1〜t2,t3〜t4における基準電圧Vrefの上昇速度が一定でなくてもよい。この場合、時刻t1〜t2における基準電圧Vrefの上昇速度の最大値が、時刻t3〜t4における基準電圧Vrefの上昇速度の最小値よりも小さくされていればよい。
・第2実施形態の図5に示した基準電圧生成部60を、第2実施形態以外の実施形態に適用してもよい。
・上,下アームそれぞれを構成するスイッチの並列接続数としては、2つに限らず、3つ以上であってもよい。また、上,下アームそれぞれを構成するスイッチとしては、並列接続された複数のスイッチに限らず、1つのスイッチであってもよい。この場合であっても、ミラー期間を短縮できるため、スイッチの駆動状態を切り替える場合に発生する損失を低減できる。
・インバータのスイッチとしては、例えば、SiCのNチャネルMOSFETであってもよい。この場合、高電位側端子がドレインであり、低電位側端子がソースである。
・電力変換器としては、インバータに限らず、例えば、入力電圧を変圧して出力するDCDCコンバータであってもよい。具体的には、このコンバータは、入力電圧を降圧して出力する降圧機能及び入力電圧を昇圧して出力する機能のうち、少なくとも一方を備えている。
60…基準電圧生成部、80…電圧バッファ部、SWA,SWB…第1,第2スイッチ、Dr…駆動回路。

Claims (11)

  1. スイッチ(SWA,SWB)を駆動するスイッチの駆動回路(Dr)において、
    前記スイッチのゲート電圧がミラー電圧未満とされている期間において、前記スイッチのゲートに供給するための電圧であって、前記ミラー電圧よりも低い前記スイッチの閾値電圧を跨ぐ方向に徐々に単調変化する基準電圧(Vref)を生成して出力する基準電圧生成部(60)と、
    前記基準電圧生成部から出力された前記基準電圧を前記スイッチのゲートに供給しつつ、前記スイッチのゲート電圧が前記ミラー電圧とされている少なくとも一部の期間において前記スイッチのゲート電荷の移動速度を、前記スイッチのゲート電圧が前記閾値電圧を跨ぐ場合における前記移動速度よりも高い値(Ilimc,Ilimd)にするバッファ部(80)と、を備えるスイッチの駆動回路。
  2. 前記基準電圧生成部は、前記スイッチのオン指令がなされてから、前記スイッチのゲート電圧が上昇して前記閾値電圧を跨ぐまでの期間において、徐々に上昇する前記基準電圧を生成して出力し、
    前記バッファ部は、前記基準電圧生成部から出力された前記基準電圧を前記スイッチのゲートに供給しつつ、前記スイッチのゲート電圧が前記ミラー電圧とされている少なくとも一部の期間における前記スイッチのゲートに供給される充電電流を、前記スイッチのゲート電圧が上昇して前記閾値電圧を跨ぐ場合における前記充電電流よりも大きい値(Ilimc)にする請求項1に記載のスイッチの駆動回路。
  3. 前記基準電圧生成部は、前記ミラー電圧よりも高い電圧を出力する電源(50)から電力が供給されることにより前記基準電圧を生成し、
    前記基準電圧生成部は、前記オン指令がなされてから、前記スイッチのゲート電圧が前記ミラー電圧よりも高くてかつ前記電源の出力電圧以下の電圧に到達するまでの期間において、徐々に上昇する前記基準電圧を生成して出力する請求項2に記載のスイッチの駆動回路。
  4. 前記バッファ部は、
    前記基準電圧生成部にベースが接続され、コレクタが、前記ミラー電圧よりも高い電圧を出力する電源(50)に接続されたNPNトランジスタである第1充電制御スイッチ(83)と、
    前記基準電圧生成部にコレクタが接続され、ベースが前記第1充電制御スイッチのエミッタに接続されたNPNトランジスタである第2充電制御スイッチ(84)と、
    第1端が前記第1充電制御スイッチのエミッタに接続され、第2端が前記各スイッチのゲート側に接続された充電側制限抵抗体(82)と、を有する請求項2に記載のスイッチの駆動回路。
  5. 前記基準電圧生成部は、前記スイッチのゲート電圧が前記ミラー電圧よりも高くされている期間における前記基準電圧の上昇速度を、前記スイッチのゲート電圧が上昇して前記閾値電圧を跨ぐ場合における前記基準電圧の上昇速度よりも高くする請求項3又は4に記載のスイッチの駆動回路。
  6. 前記基準電圧生成部は、前記基準電圧の初期値(Vini)を、0よりも大きくてかつ前記閾値電圧よりも低い値に設定し、前記初期値から徐々に上昇する前記基準電圧を生成して出力する請求項2〜5のいずれか1項に記載のスイッチの駆動回路。
  7. 前記基準電圧生成部は、
    前記ミラー電圧よりも高い電圧を出力する電源(50)から電力が供給されることにより定電流を出力する定電流電源(61)と、
    第1端が前記定電流電源に接続された充電スイッチ(62)と、
    前記充電スイッチの第2端が接続されたコンデンサ(63)と、を有し、前記コンデンサの両端のうち前記充電スイッチ側の電圧を前記基準電圧として出力する請求項2〜6のいずれか1項に記載のスイッチの駆動回路。
  8. 前記基準電圧生成部は、
    前記ミラー電圧よりも高い電圧を出力する電源(50)に第1端が接続された電圧生成用抵抗体(64)と、
    前記電圧生成用抵抗体の第2端に第1端が接続された充電スイッチ(62)と、
    前記充電スイッチの第2端が接続されたコンデンサ(63)と、を有し、前記コンデンサの両端のうち前記充電スイッチ側の電圧を前記基準電圧として出力する請求項2〜6のいずれか1項に記載のスイッチの駆動回路。
  9. 前記基準電圧生成部は、前記スイッチのゲート電圧が前記ミラー電圧から低下し始めてから、前記スイッチのゲート電圧が前記閾値電圧を跨ぐまでの期間において、徐々に低下する基準電圧を生成して出力し、
    前記バッファ部は、前記基準電圧生成部から出力された前記基準電圧を前記スイッチのゲートに供給しつつ、前記スイッチのゲート電圧が前記ミラー電圧とされている少なくとも一部の期間における前記スイッチのゲートからの放電電流を、前記スイッチのゲート電圧が低下して前記閾値電圧を跨ぐ場合における前記放電電流よりも大きい値(Ilimd)にする請求項1〜8のいずれか1項に記載のスイッチの駆動回路。
  10. 前記バッファ部は、
    前記基準電圧生成部にベースが接続され、コレクタが、前記放電電流の放電先に接続されたPNPトランジスタである第1放電制御スイッチ(86)と、
    前記基準電圧生成部にコレクタが接続され、ベースが前記第1放電制御スイッチのエミッタに接続されたPNPトランジスタである第2放電制御スイッチ(87)と、
    第1端が前記第2放電制御スイッチのエミッタと前記各スイッチのゲート側とに接続され、第2端が前記第1放電制御スイッチのエミッタと前記第2放電制御スイッチのベースとに接続された放電側制限抵抗体(85)と、を有する請求項9に記載のスイッチの駆動回路。
  11. 前記スイッチは、互いに並列接続された複数のスイッチであり、
    オン状態及びオフ状態のうち一方の状態から他方の状態への切り替えタイミングが前記各スイッチで異なるように制御されるスイッチの駆動回路において、
    前記各スイッチのうち、一のスイッチ(SWA)のゲート電圧が前記ミラー電圧とされている期間に、他のスイッチ(SWB)のゲート電圧が前記閾値電圧を跨ぐように制御される場合、前記一のスイッチのゲート電圧が前記ミラー電圧とされている期間の少なくとも一部の期間において、前記一のスイッチのゲート電荷の移動速度よりも、前記他のスイッチのゲート電荷の移動速度を低くする請求項1〜10のいずれか1項に記載のスイッチの駆動回路。
JP2018073142A 2018-04-05 2018-04-05 スイッチの駆動回路 Active JP7000968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073142A JP7000968B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 スイッチの駆動回路
US16/372,481 US10831225B2 (en) 2018-04-05 2019-04-02 Drive circuit for switch
CN201910270748.6A CN110350769B (zh) 2018-04-05 2019-04-04 用于开关的驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073142A JP7000968B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 スイッチの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187024A true JP2019187024A (ja) 2019-10-24
JP7000968B2 JP7000968B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=68097173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073142A Active JP7000968B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 スイッチの駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10831225B2 (ja)
JP (1) JP7000968B2 (ja)
CN (1) CN110350769B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078255A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社デンソー ゲート駆動装置
CN113489289A (zh) * 2021-05-31 2021-10-08 美的集团(上海)有限公司 驱动电路和包括其的电器
JP2021180564A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP7470084B2 (ja) 2021-09-10 2024-04-17 株式会社東芝 電子回路、電子システム及び駆動方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105356727B (zh) * 2015-11-27 2018-11-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 用于开关电源的开关管驱动控制方法以及控制电路
DE112017007493T5 (de) * 2017-04-26 2020-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement ansteuerungsverfahren und treibervorrichtung und leistungswandlergerät
KR102428337B1 (ko) * 2018-01-24 2022-08-01 삼성전기주식회사 스위칭 응답 지연을 개선한 고주파 스위치 회로 및 장치
JP7379891B2 (ja) * 2018-07-30 2023-11-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7166240B2 (ja) * 2019-12-17 2022-11-07 株式会社東芝 電子回路
CN111541360B (zh) * 2020-05-26 2022-12-13 西安工业大学 一种工作模式可变的混合并联开关管驱动电路
US11677307B2 (en) * 2020-08-03 2023-06-13 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for efficient switching
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法
CN113484737B (zh) * 2021-09-08 2021-12-07 绅克半导体科技(苏州)有限公司 信号调整单元、信号调整模块及测试机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311171A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shinko Electric Co Ltd 電子スイッチ
WO2013038775A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 三菱電機株式会社 電力用半導体素子のゲート駆動回路、および電力用半導体素子の駆動方法
JP2018038174A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士電機株式会社 ゲート駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025657B2 (ja) * 2003-02-12 2007-12-26 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
DE102010024128A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Wechselspannungssteller
JP5344056B2 (ja) * 2011-03-28 2013-11-20 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5425292B2 (ja) 2012-11-14 2014-02-26 三菱電機株式会社 ゲート駆動装置
EP3066889B1 (en) * 2013-11-08 2017-06-28 Philips Lighting Holding B.V. Driver with open output protection
GB2532215A (en) * 2014-11-11 2016-05-18 Reinhausen Maschf Scheubeck Gate boost
JP6451429B2 (ja) * 2015-03-16 2019-01-16 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
US10291110B2 (en) * 2016-04-19 2019-05-14 Denso Corporation Driving circuit for switching element and power conversion system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311171A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shinko Electric Co Ltd 電子スイッチ
WO2013038775A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 三菱電機株式会社 電力用半導体素子のゲート駆動回路、および電力用半導体素子の駆動方法
JP2018038174A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士電機株式会社 ゲート駆動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078255A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社デンソー ゲート駆動装置
JP7243583B2 (ja) 2019-11-11 2023-03-22 株式会社デンソー ゲート駆動装置
JP2021180564A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP7334674B2 (ja) 2020-05-14 2023-08-29 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
CN113489289A (zh) * 2021-05-31 2021-10-08 美的集团(上海)有限公司 驱动电路和包括其的电器
CN113489289B (zh) * 2021-05-31 2023-07-07 美的集团(上海)有限公司 驱动电路和包括其的电器
JP7470084B2 (ja) 2021-09-10 2024-04-17 株式会社東芝 電子回路、電子システム及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190310675A1 (en) 2019-10-10
CN110350769A (zh) 2019-10-18
CN110350769B (zh) 2024-03-26
US10831225B2 (en) 2020-11-10
JP7000968B2 (ja) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000968B2 (ja) スイッチの駆動回路
US8427225B2 (en) Gate driving circuit
JP3770008B2 (ja) 半導体電力変換装置
US8531212B2 (en) Drive circuit for voltage-control type of semiconductor switching device
US20050231989A1 (en) Drive circuit and power supply apparatus
JP2007013916A (ja) 信号生成装置
JP6934067B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6056128B2 (ja) 駆動回路
US9923557B2 (en) Switching circuit and power conversion circuit
JP2008178248A (ja) 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置
JP2019118167A (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
TWI458245B (zh) Switching power conversion device and its switching controller and driving method
CN107210737B (zh) 开关元件驱动电路
JP2006340579A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
CN113054972A (zh) 提高开通性能的碳化硅mosfet驱动电路及控制方法
JP7028050B2 (ja) スイッチの駆動装置
JP5397227B2 (ja) 電源回路装置および電圧制御方法
JP2018207276A (ja) ゲート駆動回路
JPH11145810A (ja) ドライブ回路
TWI826902B (zh) 電荷泵電路
US11641161B1 (en) Charge pump circuit
WO2020213513A1 (ja) ゲート駆動回路
US20220385186A1 (en) Dc-dc buck converter and operating method thereof
JP5780687B2 (ja) バッテリ充電装置およびバッテリ充電制御方法
WO2020261353A1 (ja) スイッチングデバイスの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7000968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151