JP2019186261A - 絶縁ゲート型半導体装置 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186261A
JP2019186261A JP2018071074A JP2018071074A JP2019186261A JP 2019186261 A JP2019186261 A JP 2019186261A JP 2018071074 A JP2018071074 A JP 2018071074A JP 2018071074 A JP2018071074 A JP 2018071074A JP 2019186261 A JP2019186261 A JP 2019186261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
gate
trench
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018071074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099013B2 (ja
Inventor
吉川 功
Isao Yoshikawa
功 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018071074A priority Critical patent/JP7099013B2/ja
Publication of JP2019186261A publication Critical patent/JP2019186261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099013B2 publication Critical patent/JP7099013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】隣接するトレンチにゲート電極及びダミー電極が埋め込まれた構造においてゲート電極と主電極のショートを防止でき、コンタクト面積を増大できる絶縁ゲート型半導体装置を提供する。【解決手段】第1導電型の電荷輸送領域1上の第2導電型の注入制御領域2a〜2c及び第1導電型の主電極領域3a〜3c、注入制御領域2a〜2c上の第2導電型のベースコンタクト領域、第1及び第2トレンチ5a,5b内のダミー電極7a及びゲート電極7b、ゲート電極7b及びダミー電極7a上の層間絶縁膜8、層間絶縁膜8のコンタクトホール8bを介して主電極領域3bに接する主電極9を備え、第1及び第2トレンチはストライプ状であり、主電極領域3bとベースコンタクト領域は第1及び第2トレンチのストライプと交差するストライプ状であり、コンタクトホール8bの位置が第1及び第2トレンチ5a,5bの中央部よりも第1トレンチ5a側にずれている。【選択図】図1

Description

本発明は、トレンチゲート構造を有する絶縁ゲート型半導体装置に関する。
従来、トレンチゲート構造を有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)において、ゲート−コレクタ間の容量を低減するために、複数のトレンチのうちの一部のトレンチ(ダミートレンチ)に、エミッタ電極に電気的に接続したダミー電極を埋め込む構造が知られている(特許文献1及び2参照。)。ゲート電極及びダミー電極上には層間絶縁膜を介してエミッタ電極が配置される。エミッタ電極は、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介してトレンチ間に挟まれたエミッタ領域に接する。
特開2015−181178号公報 特開2011−165928号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、層間絶縁膜のコンタクトホールが、互いに隣接するトレンチ間の中央部、即ち互いに隣接するトレンチから等距離に位置する。このため、エミッタ電極とエミッタ領域のコンタクトホールを介したコンタクト面積が小さくなり易い。コンタクト面積を増大するために、コンタクトホールを大きくすると、ゲート電極とエミッタ電極のショートが発生し易くなるという課題がある。
上記課題に鑑み、本発明は、互いに隣接するトレンチにゲート電極及びダミー電極が埋め込まれた構造において、ゲート電極と主電極のショートを防止することができると共に、トレンチ間に挟まれた主電極領域と主電極のコンタクト面積を増大することができる絶縁ゲート型半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)主電流となるキャリアを輸送する第1導電型の電荷輸送領域と、(b)電荷輸送領域上に設けられ、電荷輸送領域に注入される前記キャリアを制御する第2導電型の注入制御領域と、(c)注入制御領域上に設けられ、電荷輸送領域よりも高濃度で第1導電型の主電極領域と、(d)注入制御領域上に設けられ、注入制御領域よりも高濃度で第2導電型のベースコンタクト領域と、(e)主電極領域及び注入制御領域を貫通する第1トレンチに第1ゲート絶縁膜を介して埋め込まれたダミー電極と、(f)主電極領域及び注入制御領域を貫通し第1トレンチに隣接する第2トレンチに、第2ゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、(g)主電極領域の少なくとも一部を露出するコンタクトホールを有してゲート電極及びダミー電極上に配置された層間絶縁膜と、(h)コンタクトホールを介して前記主電極領域に接する主電極とを備え、第1トレンチと第2トレンチはストライプ状であり、主電極領域とベースコンタクト領域は第1トレンチと第2トレンチのストライプと交差するストライプ状であり、コンタクトホールの位置が、第1及び第2トレンチの中央部よりも第1トレンチ側にずれている絶縁ゲート型半導体装置であることを要旨とする。
本発明によれば、互いに隣接するトレンチにゲート電極及びダミー電極が埋め込まれた構造において、ゲート電極と主電極のショートを防止することができると共に、トレンチ間に挟まれた主電極領域と主電極のコンタクト面積を増大することができる絶縁ゲート型半導体装置を提供することができる。
第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 図1のA−A方向から見た絶縁ゲート型半導体装置の水平方向の断面図である。 図1のB−B方向から見た絶縁ゲート型半導体装置の水平方向の断面図である。 図2及び図3のB−B方向から見た絶縁ゲート型半導体装置の垂直方向の断面図である。 比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程断面図である。 第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図6に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図7に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図8に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図9に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図10に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明するための図11に引き続く工程断面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 第1実施形態の第3変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 第1実施形態の第4変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 第1実施形態の第5変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 第1実施形態の第6変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 第2実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。 図19のA−A方向から見た絶縁ゲート型半導体装置の水平方向の断面図である。 図20のB−B方向から見た絶縁ゲート型半導体装置の垂直方向の断面図である。 第3実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す要部断面図である。
以下において、図面を参照して本発明の第1〜第3実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本明細書において、絶縁ゲート型半導体装置の「一方の主電極領域」とは、電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)においてソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)においてはエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。又、MIS制御静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)等の絶縁ゲート型サイリスタにおいてはアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。「他方の主電極領域」とは、FETやSITにおいては上記一方の主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。IGBTにおいては上記一方の主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる領域を意味する。MIS制御SIサイリスタ等においては上記一方の主電極領域とはならないアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。
このように、「一方の主電極領域」がソース領域であれば、「他方の主電極領域」はドレイン領域を意味し、一方の主電極領域と他方の主電極領域の間を「主電流」が流れる。「一方の主電極領域」がエミッタ領域であれば、「他方の主電極領域」はコレクタ領域を意味する。「一方の主電極領域」がアノード領域であれば、「他方の主電極領域」はカソード領域を意味する。バイアス関係を交換すれば、MISFET等の場合、「一方の主電極領域」の機能と「他方の主電極領域」の機能を交換可能の場合がある。更に、本明細書において単に「主電極領域」と記載する場合は、技術的に適切な一方の主電極領域又は他方の主電極領域のいずれか一方を意味する包括的な表現である。同様に、本明細書において単に「主電極」と記載する場合は、一方の主電極領域に接続される「第1主電極」又は他方の主電極領域に接続される「第2主電極」のいずれか一方の導電体層を意味する包括的な表現である。
また、以下の説明では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合について例示的に説明する。しかし、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても構わない。また、「n」や「p」に付す「+」や「−」は、「+」及び「−」が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。但し、同じ「n」と「n」とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度が厳密に同じであることを意味するものではない。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置として、図1に示すように、第1トレンチ(ダミートレンチ)5a及び第2トレンチ(ゲートトレンチ)5bを含むIGBTを例示する。図1ではダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bをそれぞれ含む2つの単位セル構造を例示する。なお、実際には、第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置は、これらの単位セル構造を例えばセルピッチP1で交互且つ周期的に複数個配列してマルチチャネル構造をなすことにより大電流を流す電力用半導体装置(パワーデバイス)とすることが可能である。
第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図1に示すように、第1導電型(n型)の電荷輸送領域(ドリフト領域)1を備える。電荷輸送領域1は、主電流となるキャリアをドリフト電界で輸送することが可能な半導体領域である。電荷輸送領域1は、例えば電荷輸送領域1の下面に設けられたフィールドストップ層10として機能するシリコン(Si)からなる半導体基板上に形成されたエピタキシャル成長層である。電荷輸送領域1の上部には、第2導電型(p型)の注入制御領域(ベース領域)2a,2b,2cが設けられている。注入制御領域2a,2b,2cは、電荷輸送領域1に注入されるキャリアを制御する半導体領域である。注入制御領域2a,2b,2cの上部には、電荷輸送領域1よりも高濃度のn型の主電極領域(エミッタ領域)3a,3b,3cが設けられている。主電極領域3a,3b,3cがn型の場合は、主電極領域3a,3b,3cから電荷輸送領域1に注入されるキャリアは電子である。
主電極領域3a,3b,3cの上面から、主電極領域3a,3b,3c及び注入制御領域2a,2b,2cを貫通して電荷輸送領域1の上部に達するようにダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bが隣接して設けられている。ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bは間隔S2で離間する。ダミートレンチ5aの幅W3とゲートトレンチ5bの幅W4は同一である。なお、ダミートレンチ5aの幅W3はゲートトレンチ5bの幅W4よりも広くてもよく、ダミートレンチ5aの幅W3はゲートトレンチ5bの幅W4よりも狭くてもよい。
ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの底面及び側面にはゲート絶縁膜6が設けられている。ゲート絶縁膜6としては、シリコン酸化膜(SiO膜)の他、シリコン酸窒化(SiON)膜、ストロンチウム酸化物(SrO)膜、シリコン窒化物(Si)膜、アルミニウム酸化物(Al)膜、マグネシウム酸化物(MgO)膜、イットリウム酸化物(Y)膜、ハフニウム酸化物(HfO)膜、ジルコニウム酸化物(ZrO)膜、タンタル酸化物(Ta)膜、ビスマス酸化物(Bi)膜のいずれか1つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜等が採用可能である。
ダミートレンチ5aの内側にはゲート絶縁膜6を介してダミー電極7aが埋め込まれている。ダミー電極7aはエミッタ電極9に電気的に接続されている。ダミー電極7aは、スイッチング損失の原因であるゲート−コレクタ間の容量を低減する機能を有する。ゲートトレンチ5bの内側にはゲート絶縁膜6を介してゲート電極7bが埋め込まれている。ダミー電極7a及びゲート電極7bの材料としては、例えば燐(P)等の不純物を高濃度に添加したポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)が使用可能である。
ダミー電極7a及びゲート電極7b上には層間絶縁膜8が配置されている。層間絶縁膜8としては、「NSG」と称される燐(P)や硼素(B)を含まないノンドープのシリコン酸化膜(SiO膜)が採用可能である。また、層間絶縁膜8としては、燐を添加したシリコン酸化膜(PSG)、硼素を添加したシリコン酸化膜(BSG)、硼素及び燐を添加したシリコン酸化膜(BPSG)、シリコン窒化物(Si)膜等でもよい。層間絶縁膜8には、主電極領域3a,3b,3cの上面を露出するコンタクトホール8a,8b,8cが設けられている。
図1では便宜的に、ダミートレンチ5aの位置とゲートトレンチ5bの位置の中央部を定義する、ダミートレンチ5aの右側の側面及びゲートトレンチ5bの左側の側面のそれぞれから等距離(S2/2)の仮想的な直線L1を示している。層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの側壁の位置は、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの中央部(直線L1)の位置に対して非対称となる。即ち、コンタクトホール8bの開孔位置は、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの中央部(直線L1)の位置よりもダミートレンチ5a側にずれている。換言すれば、層間絶縁膜8のコンタクトホール8bの開孔位置を、ダミートレンチ5aに近づけると共に、ゲートトレンチ5bの位置から遠ざけている。
図1に示した断面において、ダミー電極7a上に矩形のパターンで示されている層間絶縁膜8の右側の端部が、ダミートレンチ5a上からダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの中央部(直線L1)側へ水平方向に張り出す幅をD1とする。この幅D1は、ゲート電極7b上の層間絶縁膜8の左側の端部が、ゲートトレンチ5b上からダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの中央部(直線L1)側へ水平方向に張り出す幅D2よりも狭い。例えば、幅D1は幅D2の1/2〜1/3程度であり、セルピッチP1の1/20程度である。ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の幅W1は、ゲート電極7b上の層間絶縁膜8の幅W2よりも狭い。
主電極領域3a,3b,3c及び層間絶縁膜8上には主電極(エミッタ電極)9が配置されている。主電極9は、コンタクトホール8a,8b,8cを介して主電極領域3a,3b,3cに電気的に接続又は金属学的に接合されている。主電極9は、紙面の奥に位置するゲート表面電極(図示省略)と分離して配置されている。図1の断面構造において、主電極領域3bの上方の領域の範囲に狭く限定して着目すれば、主電極9はT字型の形状をなして主電極領域3bに金属学的に接合している。ゲート表面電極は、主電極9と同様の導電性の材料が使用可能である。
図1の主電極領域3a,3b,3cの断面構造を水平に切るA−A方向から見た平面レイアウトを図2に示す。図2のA−A方向から見た断面図が図1に対応する。図2に示すように、ダミー電極7a及びゲート電極7bの平面パターンはそれぞれストライプ状をなし、互いに平行に延伸する。図示を省略するが、ダミー電極7aの平面パターンの長手方向(延伸方向)の端部近傍で、ダミー電極7aは層間絶縁膜8に開孔されたコンタクトホールを介して主電極9に接続されている。
図2の平面レイアウトが示すとおり、n型の主電極領域3a,3d及びp型のベースコンタクト領域4a,4dは、ダミー電極7a及びゲート電極7bの平面パターンの長手方向(延伸方向)に対し交差するストライプ状に配置されている。具体的には、ダミー電極7aの左側の領域では、ダミー電極7a及びゲート電極7bの平面パターンの長手方向(延伸方向)に沿って、n型の主電極領域3a,3d及びp型のベースコンタクト領域4a,4dが交互に配置されている。ダミー電極7a及びゲート電極7bに挟まれた領域では、ダミー電極7a及びゲート電極7bの平面パターンの長手方向(延伸方向)に沿って、n型の主電極領域3b,3e及びp型のベースコンタクト領域4b,4eが交互に配置されている。ゲート電極7bの右側の領域では、ダミー電極7a及びゲート電極7bの平面パターンの長手方向(延伸方向)に沿って、n型の主電極領域3c,3f及びp型のベースコンタクト領域4c,4fが交互に配置されている。
図1の層間絶縁膜8の断面構造を水平に切るB−B方向から見た平面レイアウトを図3に示す。図3のA−A方向から見た断面図が図1に対応する。図3に示すように、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8a,8b,8cの平面パターンは、ストライプ状をなし、互いに平行に延伸する。
ベースコンタクト領域(ボディ領域)4a,4b,4cを切るように、図2及び図3のそれぞれのB−B方向から見た垂直方向の断面図が図4に対応する。図4に示すように、ベースコンタクト領域4a,4b,4cは、注入制御領域2a,2b,2cの上に設けられている。ベースコンタクト領域4a,4b,4cは、層間絶縁膜8に開孔されたコンタクトホール8a,8b,8cを介して主電極9に接する。
図1に示した電荷輸送領域1の下にはn型のフィールドストップ層10が設けられている。フィールドストップ層10はSi基板で構成することができる。なお、フィールドストップ層10の代わりにバッファ層を設けた構造であってもよく、フィールドストップ層10が無いノンパンチスルー構造であってもよい。フィールドストップ層10の下にはp型の他方の主電極領域(コレクタ領域)11が配置され、コレクタ領域11の下には第2主電極(コレクタ電極)12が配置されている。コレクタ電極12としては、例えば金(Au)からなる単層膜や、Al、ニッケル(Ni)、Auの順で積層された金属膜が使用可能である。
第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置において、ゲート電極7b、ゲート絶縁膜6及び注入制御領域2a,2b,2cによって「絶縁ゲート構造」が構成されている。ゲートトレンチ5bに埋め込まれたゲート電極7bに印加される電圧によって、注入制御領域2a,2b,2cのゲートトレンチ5bに面した表面電位がゲート絶縁膜6を介して静電的に制御され、チャネルが形成される。即ち、注入制御領域2a,2b,2cが電荷輸送領域1に注入するキャリア(電子)の制御は、絶縁ゲート構造によって実現される。
具体的には、コレクタ電極12に正の電圧が印加されると同時に、主電極9が接地された状態で、ゲート電極7bに閾値以上の正の電圧を印加する。これにより、注入制御領域2b,2cのゲート絶縁膜6に接する領域にチャネルが形成され、IGBTはオン状態となる。オン状態では、電子が主電極領域3b,3cから電荷輸送領域1に注入され、ホールがコレクタ領域11から電荷輸送領域1に注入される。電荷輸送領域1内に注入されたホールと電子によって伝導度変調が生じ、電荷輸送領域1内の抵抗が小さくなる。この際、ゲート電極7bに隣接してダミー電極7aが配置されているため、ゲート−コレクタ容量(帰還容量)の一部がコレクタ−エミッタ間容量に置換されるので、帰還容量が低減し、スイッチング速度が向上する。一方、ゲート電極7bに印加する電圧が閾値未満となると、注入制御領域2b,2cに形成されていた電子のチャネルが消失し、IGBTはオフ状態となる。オフ状態では、電荷輸送領域1内に蓄積していた電子がコレクタ領域11から排出され、電荷輸送領域1内に蓄積していたホールがベースコンタクト領域4b,4cから排出される。
ここで、比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置を説明する。比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図5に示すように、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの側壁の位置が、中央部の直線L1の位置に関し左右対称に配置されている。換言すれば、ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の右側の端部が張り出す幅D1と、ゲート電極7b上の層間絶縁膜8の左側の端部が張り出す幅D2とが同等である。このため、コンタクトホール8bの幅S1が狭くなり易く、主電極9と主電極領域3bのコンタクト面積が小さくなり易い。一方、コンタクトホール8bの幅S1を大きくすると、ゲート電極7b上の層間絶縁膜8の端部が張り出す幅D2が小さくなるため、ゲート電極7bと主電極9のショートが発生し易くなる。
これに対して、第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、図1に示すように、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの側壁の位置が、中央部の直線L1の位置に関して左右非対称とし、中央部の直線L1の位置よりもダミートレンチ5a側にずれている。換言すれば、ゲート電極7b上の層間絶縁膜8の左側の端部が水平方向に張り出す幅D2を、ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の右側の端部が水平方向に張り出す幅D1よりも相対的に広くしている。これにより、ゲート電極7bと主電極9のショートを防止することができ、コンタクトホール8bの位置ズレに対して堅牢なデバイスを実現可能となる。一方、ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の端部が張り出す幅D1は相対的に狭くなるが、ダミー電極7aは主電極9と電気的に接続しているため、電気的な不具合は生じない。
更に、ゲート電極7bと主電極9のショートを防止できる程度にゲート電極7b上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D2を確保しながら、ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D1を幅D2よりも狭くすることにより、コンタクトホール8bの幅S1を、図5に示した比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置の幅S1よりも広くすることができる。この結果、主電極9と主電極領域3bのコンタクト面積を増大することができる。
例えば、図5に示した比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置において、ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D1がセルピッチP1の10%とする。これに対して、第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置において、ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D1をセルピッチP1の5%と狭くする。これにより、図5に示した比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置に対して、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの幅S1を同等としつつ、セルピッチP1を狭くして、セルピッチP1を5%程度低減することができる。或いは、図5に示した比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置に対して、セルピッチP1と同等としつつ、層間絶縁膜8のコンタクトホール8bの幅S1を広くして、コンタクト面積を20%程度増大することができる。
次に、図6〜図12を参照しながら、第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の一例を説明する。なお、以下に述べる第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
まず、n型のSiからなる半導体基板(Si基板)を用意する。このSi基板をフィールドストップ層10として、図6に示すように、フィールドストップ層10の上面にn型の電荷輸送領域1をエピタキシャル成長させる。
次に、p型を呈する不純物イオンを電荷輸送領域1の上面の全面にイオン注入する。続いて、n型を呈する不純物イオンを電荷輸送領域1の上面にp型を呈する不純物イオンよりも浅い射影飛程となるように加速電圧を下げてイオン注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたn型を呈する不純物イオン及びp型を呈する不純物イオンを活性化及び熱拡散させる。この結果、図7に示すように、電荷輸送領域1の上部にp型の注入制御領域2及びn型の主電極領域3がブランケット状に形成される。なお、ブランケット状の注入制御領域2及び主電極領域3は、電荷輸送領域1の上面に順次エピタキシャル成長してもよい。また、主電極領域3の上面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をイオン注入用マスクとして用いて、p型を呈する不純物イオンを主電極領域3の上面に、主電極領域3と同定度の射影飛程で選択的にイオン注入する。イオン注入後、イオン注入用マスクを除去して熱処理することにより、図2及び図4に示したp型のベースコンタクト領域4a,4b,4cのパターンを、主電極領域3の内部に選択的に形成する。
次に、主電極領域3の上面にフォトレジスト膜13を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチング用マスクとして用いて、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチング等により、図8に示すようにダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bを選択的に形成する。ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bを注入制御領域2及び主電極領域3を貫通する深さに形成することにより、図7に示した注入制御領域2は、図8に示した注入制御領域2a,2b,2cに分離される。同時に、図7に示した主電極領域3は、図8に示した主電極領域3a,3b,3cに分離される。実際には、主電極領域3a,3b,3cが分離される工程で、図2及び図4に示したベースコンタクト領域4a,4b,4cのパターンも分離される。即ち、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bは、主電極領域3a,3b,3c及び注入制御領域2a,2b,2cを貫通し、電荷輸送領域1の上部に達する。その後、フォトレジスト膜13を除去する。
次に、図9に示すように、熱酸化法又は化学気相成長(CVD)法等により、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの底面及び側面と、主電極領域3a,3b,3c及びベースコンタクト領域4a,4b,4cの上面に、SiO膜等のゲート絶縁膜6を形成する。
次に、CVD法等により、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの凹部が埋め込まれる厚さに、燐(P)等の不純物を高濃度に添加したポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)を堆積する。その後、エッチバック又は化学的機械研磨(CMP)等の手法により表面を平坦化することにより、図10に示すように、ドープドポリシリコン層(DOPOS層)からなるダミー電極7a及びゲート電極7bで、それぞれダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bを埋め込む。平坦化によって、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの外のゲート絶縁膜6も除去される。
次に、CVD法等により、ダミー電極7a、ゲート電極7b、主電極領域3a,3b,3c及びベースコンタクト領域4a,4b,4cの上面に層間絶縁膜8を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングにより、層間絶縁膜8の一部を選択的に除去することで、層間絶縁膜8にコンタクトホール8a,8b,8cを開孔し、主電極領域3a,3b,3cの上面を露出させる。この際、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの開孔位置を、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの中央部(直線L1)に対して非対称とする。即ち、コンタクトホール8bの側壁の平面パターン上の位置が、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの中央部(直線L1)よりもダミートレンチ5a側にずれるように形成する。なお、図示を省略するが、コンタクトホール8a,8b,8cとは異なる箇所(例えば紙面上の奥の位置)において、ゲート電極7bの一部が露出するように、ゲートコンタクトホールも層間絶縁膜に開孔される。ゲート電極7bにゲート表面配線が接続される構造であれば、紙面上の奥の位置、又は手前の位置等でゲート表面配線の一部が露出するように、ゲートコンタクトホールが層間絶縁膜に開孔されても良い。
次に、スパッタリング法又は蒸着法等により、層間絶縁膜8、主電極領域3a,3b,3c及びベースコンタクト領域4a,4b,4c上にAl膜等の金属層を全面に堆積する。フォトリソグラフィ技術とRIE等を用いてAl膜等の金属層をパターニングして主電極9及びゲート表面電極(図示省略)のパターンを形成する。この結果、主電極9とゲート表面電極のパターンは分離される。
次に、CMP等により、Si基板であるフィールドストップ層10の厚さを調整する。次に、p型を呈する不純物イオンをフィールドストップ層10の下面にイオン注入する。その後、熱処理により注入された不純物イオンを活性化及び熱拡散させることで、p型のコレクタ領域11が形成される。その後、図1に示すように、スパッタリング法又は蒸着法等により、コレクタ領域11の下面にAu等からなるコレクタ電極12を形成する。このようにして、第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置が完成する。
なお、高耐圧の絶縁ゲート型半導体装置であれば、n型の半導体基板(Si基板)を電荷輸送領域1として用意し、この電荷輸送領域1の裏面にフィールドストップ層10及びコレクタ領域11をイオン注入、熱拡散、エピタキシャル成長等で形成してもよい。
以上説明したように、第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法によれば、隣接するダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bを交互に周期的に配置した構造において、ゲート電極7bと主電極9のショートを防止することができると共に、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5b間のコンタクト面積を増大することができる絶縁ゲート型半導体装置を容易に実現可能となる。
(第1変形例)
本発明の第1実施形態の第1変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図13の断面図で水平方向に測られる、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの幅S1を狭くした点が、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と異なる。更に、図13の断面図上で定義されるダミートレンチ5aとゲートトレンチ5bの間隔S2及びセルピッチP1を狭くした点が、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と異なる。ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D1は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の幅D1と同等である。ゲート電極7b上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D2は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の幅D2と同等である。層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの幅S1は、図5に示した比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置の幅S1と同等である。第1変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様である。
第1変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、ゲート電極7bがショートを防止可能な程度にゲート電極7b上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D2を確保しつつ、セルピッチP1を狭くすることで、セル数を増加することができる。この結果、チャネル密度を増大することができ、オン電圧を低減することができる。更に、ダミートレンチ5aとゲートトレンチ5bの間隔S2を狭くすると共に、ダミートレンチ5a及びゲートトレンチ5bの幅W3,W4を狭くしてもよい。これにより、セルピッチP1を更に狭くすることができ、セル数を更に増加することができる。
(第2変形例)
本発明の第1実施形態の第2変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図14に示すように、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの幅S1を狭くし、ゲート電極7b上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D2を広くした点が、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と異なる。層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの幅S1は、図5に示した比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置の幅S1と同等である。ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D1は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の幅D1と同等である。ダミートレンチ5aとゲートトレンチ5bの間隔S2及びセルピッチP1は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の間隔S2及びセルピッチP1と同等である。第2変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様である。
第2変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの幅S1を確保しつつ、ゲート電極7b上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D2を更に広くすることで、ゲート電極7bと主電極9のショートを更に防止し、より堅牢なデバイスを実現可能となる。
(第3変形例)
本発明の第1実施形態の第3変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図15に示すように、ダミー電極7a上の層間絶縁膜8のパターンの端部の張り出し部が無い(層間絶縁膜8の端部が張り出す幅D1=0である)点が、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と異なる。更に、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの幅S1を狭くし、ダミートレンチ5aとゲートトレンチ5bの間隔S2及びセルピッチP1を狭くした点が、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と異なる。ダミー電極7a上の層間絶縁膜8のパターンの端部の位置が、ダミートレンチ5aの側壁の位置と一致する。ゲート電極7b上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D2は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の幅D2と同等である。第3変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様である。
第3変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの幅S1を確保しつつ、セルピッチP1を更に狭くすることができる。例えば、図5に示した比較例に係る絶縁ゲート型半導体装置において、ダミー電極7a上の層間絶縁膜8の端部が水平方向に張り出す幅D1がセルピッチP1の10%とする。これに対して、第3変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、セルピッチを10%程度低減することができる。或いは、セルピッチP1を狭くする代わりに、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bの幅S1を広くすることにより、コンタクト面積を40%程度増加させることができる。
(第4変形例)
本発明の第1実施形態の第4変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図16に示すように、プラグ電極(コンタクトプラグ)14を備える点が、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と異なる。プラグ電極14は、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8bに露出する主電極領域3b上に配置され、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の高融点金属からなる。また、プラグ電極14及び層間絶縁膜8上に高融点金属等のバリアメタルを配置してもよい。第4変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様である。
(第5変形例)
本発明の第1実施形態の第5変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図17に示すように、ダミートレンチ5aの左側にダミートレンチ5d及びゲートトレンチ5cが配置されている構造が、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と異なる。ダミートレンチ5a,5dが隣接して配置され、ダミートレンチ5a,5dを挟んでゲートトレンチ5b,5cが配置されている。ダミートレンチ5a,5d及びゲートトレンチ5b,5cは、例えばストライプ状に平行に延伸する平面パターンを有し、延伸方向と直交する方向に配列されている。
電荷輸送領域1の上部には、p型の注入制御領域2d,2eが更に設けられている。注入制御領域2d,2eの上部には、n型の主電極領域3d,3eが更に設けられている。ゲートトレンチ5c及びダミートレンチ5dは、主電極領域3d,3e,3a及び注入制御領域2d,2e,2aを貫通し、電荷輸送領域1の上部に達する。ゲートトレンチ5cにはゲート絶縁膜6を介してゲート電極7cが埋め込まれている。ダミートレンチ5dにはゲート絶縁膜6を介してダミー電極7dが埋め込まれている。ゲートトレンチ5c及びダミートレンチ5d上には層間絶縁膜8が配置されている。層間絶縁膜8には、主電極領域3a,3b,3c,3d,3eの上面をそれぞれ露出するコンタクトホール8a,8b,8c,8d,8eが設けられている。
隣接するゲートトレンチ5c及びダミートレンチ5d間において、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8eは、ゲートトレンチ5c及びダミートレンチ5dの中央部(直線L2)に対して非対称とし、ゲートトレンチ5c及びダミートレンチ5dの中央部(直線L2)よりもダミートレンチ5d側にずれている。換言すれば、ゲート電極7c上の層間絶縁膜8の左側の端部が水平方向に張り出す幅D4を、ダミー電極7d上の層間絶縁膜8の右側の端部が水平方向に張り出す幅D3よりも相対的に広くしている。
隣接するダミートレンチ5a,5d間において、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8aは、ダミートレンチ5a,5dの中央部に対して左右対称に配置されている。なお、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8aは、ダミートレンチ5a,5dの中央部よりもダミートレンチ5a側にずれていてもよく、ダミートレンチ5d側にずれていてもよい。第5変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、図1に示した第1実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様である。
第5変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法によれば、隣接するダミートレンチ5a,5dをゲートトレンチ5b,5cで挟んだ構造において、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8b,8eの位置を、ダミートレンチ5a,5d及びゲートトレンチ5b,5cの中央部(直線L1,L2)よりもダミートレンチ5a,5d側にずらす。これにより、ゲート電極7b,7cと主電極9のショートを防止することができる。更に、層間絶縁膜8に開孔されるコンタクトホール8b,8eの幅S1,S3を広げられるので、ダミートレンチ5aとゲートトレンチ5b間及びダミートレンチ5dとゲートトレンチ5c間のコンタクト面積を増大することができる。
(第6変形例)
本発明の第1実施形態の第6変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図18に示す断面で見た場合に、ダミー電極7a,7d上の層間絶縁膜8のパターンが繋がっている点が、図17に示した第5変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置と異なる。ダミー電極7a,7dに挟まれた主電極領域3aはフローティング電位となる。第6変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の他の構成は、図17に示した第5変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置と同様である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置として、IGBTと還流ダイオード(FWD)を1チップ化した逆導通IGBT(RC−IGBT)に適用した場合を例示する。第2実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置では、図19に示すように、n型の電荷輸送領域(ドリフト領域)21の上部にp型の注入制御領域(ベース領域)22が設けられている。注入制御領域22の上部には、n型のエミッタ領域23が設けられている。エミッタ領域23及び注入制御領域22を貫通して電荷輸送領域21に達するようにダミートレンチ25a,25c,25e,25g及びゲートトレンチ25b,25d,25f,25hが交互に設けられている。
ダミートレンチ25a,25c,25e,25gには、ゲート絶縁膜26を介してダミー電極27a,27c,27e,27gが埋め込まれている。ゲートトレンチ25b,25d,25f,25hにはゲート絶縁膜26を介してゲート電極27b,27d,27f,27hが埋め込まれている。ダミー電極27a,27c,27e,27g及びゲート電極27b,27d,27f,27h上には層間絶縁膜28が配置されている。層間絶縁膜28上にはエミッタ電極29が配置されている。
層間絶縁膜28には、コンタクトホール28a,28b,28c,28d,28e,28f,28gが開孔されている。層間絶縁膜28のコンタクトホール28a,28b,28c,28d,28e,28f,28gは、隣接するダミートレンチ25a,25c,25e,25g及びゲートトレンチ25b,25d,25f,25hの中央部よりもダミートレンチ25a,25c,25e,25g側にそれぞれずれている。
図19のエミッタ領域23を水平に切るA−A方向から見た平面レイアウトを図20に示す。図20のA−A方向から見た断面図が図19に対応する。図20に示すように、ダミー電極27a,27c,27e,27g及びゲート電極27b,27d,27f,27hの平面パターンはそれぞれストライプ状をなし、互いに平行に延伸する。ダミー電極27a,27c,27e,27g及びゲート電極27b,27d,27f,27hの平面パターンの長手方向において、エミッタ領域23及びベースコンタクト領域24が交互に配置されている。
図21のそれぞれのB−B方向から見た垂直方向の断面図が図22に対応する。図22に示すように、ベースコンタクト領域24は、注入制御領域22の上部に設けられている。ベースコンタクト領域24は、層間絶縁膜28に設けられたコンタクトホール28a,28b,28c,28d,28e,28f,28gを介してエミッタ電極29に接する。
電荷輸送領域21の下面にはn型のフィールドストップ層30が配置されている。フィールドストップ層30の下面には、n型のカソード領域31及びp型のコレクタ領域32が互いに接するように設けられている。カソード領域31及びコレクタ領域32の下面にはコレクタ電極(カソード電極)33が配置されている。
第2実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、RC−IGBTに適用した場合において、層間絶縁膜28のコンタクトホール28a,28b,28c,28d,28e,28f,28gの開孔位置を、隣接するダミートレンチ25a,25c,25e,25g及びゲートトレンチ25b,25d,25f,25hの中央部よりもダミートレンチ25a,25c,25e,25g側にそれぞれずらしている。これにより、ゲート電極27b,27d,27f,27hとエミッタ電極29のショートを防止することができると共に、エミッタ領域23とエミッタ電極29のコンタクト面積を増大することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置として、逆阻止IGBT(RB−IGBT)に適用した場合を例示する。第3実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置とは、図22に示すように、活性領域101と、活性領域101の周囲に配置された耐圧構造領域102とを有する。活性領域101において、n型の電荷輸送領域(ドリフト領域)41の上部に、p型の注入制御領域(ベース領域)42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42hが設けられている。注入制御領域42c,42d,42e,42fの上部には、n型のエミッタ領域43a,43b,43c,43dが設けられている。注入制御領域42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42h及びエミッタ領域43a,43b,43c,43dを貫通し、電荷輸送領域1の上部に達するようにダミートレンチ45a,45c,45e,45g及びゲートトレンチ45b,45d,45fが交互に設けられている。
ダミートレンチ45a,45c,45e,45gにはゲート絶縁膜46を介してダミー電極47a,47c,47e,47gが埋め込まれている。ゲートトレンチ45b,45d,45fにはゲート絶縁膜46を介してゲート電極47b,47d,47fが埋め込まれている。ダミー電極47a,47c,47e,47g及びゲート電極47b,47d,47f上には層間絶縁膜48が配置されている。層間絶縁膜48上にはエミッタ電極49が配置されている。層間絶縁膜48にはコンタクトホール48a,48b,48c,48d,48e,48fが開孔されている。層間絶縁膜48のコンタクトホール48a,48b,48c,48d,48e,48fは、隣接するダミートレンチ45a,45c,45e,45g及びゲートトレンチ45b,45d,45fの中央部よりもダミートレンチ45a,45c,45e,45g側にそれぞれずれている。電荷輸送領域1の下面にはn型のフィールドストップ層50が配置されている。フィールドストップ層50の下面にはp型のコレクタ領域51が配置されている。コレクタ領域51の下面には、コレクタ電極52が配置されている。
耐圧構造領域102において、電荷輸送領域41の上部に、p型のフィールド・リミッティング・リング(FLR)領域44a〜44dが環状の平面パターンで互いに離間して設けられている。耐圧構造領域102の外周端には、p型の分離層44eが環状の平面パターンで設けられている。FLR領域44a〜44d及び分離層44e上にはエミッタ電極49が配置されている。
第3実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、RB−IGBTに適用した場合において、層間絶縁膜48のコンタクトホール48a,48b,48c,48d,48e,48fを、隣接するダミートレンチ45a,45c,45e,45g及びゲートトレンチ45b,45d,45fの中央部よりもダミートレンチ45a,45c,45e,45g側にそれぞれずれして開孔する。これにより、ゲート電極47b,47d,47fとエミッタ電極49のショートを防止することができると共に、エミッタ領域43とエミッタ電極49のコンタクト面積を増大することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1〜第3実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1〜第3実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置として、トレンチゲート型のIGBTを例示したが、これに限定されず、トレンチゲート型のMISFET等の種々の絶縁ゲート型半導体装置に適用可能である。
第1〜第3実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の説明では、他方の主電極領域となるコレクタ領域11,32,51とこのコレクタ領域11,32,51に電気的又は金属学的に接続されるコレクタ電極12,52が裏面(下面)にある構造を例示した。しかし、コレクタ領域11,32,51に接続される深いシンカー領域等を用いれば、縦型構造を維持しながら、他方の主電極となるコレクタ電極12,52を、電荷輸送領域(ドリフト領域)1,21,41の上面側に設けることも可能である。シンカー領域等を用いる場合は、コレクタ領域11,32,51は電荷輸送領域の下部の全面に設けられる必要もなく、電荷輸送領域の一部の領域に埋め込まれていてもよい。
また、シンカー領域を用いる場合は、シンカー領域も他方の主電極領域として機能させることができ、更に、電荷輸送領域(ドリフト領域)1,21,41の上部に新たな「他方の主電極領域」となる新たなコレクタ領域(第2のコレクタ領域)を付加してもよい。或いは、電荷輸送領域を貫通する深い貫通孔をチップの周辺に設け、この貫通孔にDOPOSや高融点金属を埋め込んでシリコン貫通電極(TSV)を構成し、他方の主電極を上面側に設けてもよい。TSVは、貫通孔の側壁に不純物を拡散して構成してもよい。
また、第1〜第3実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の説明では、Siを用いた絶縁ゲート型半導体装置を例示した。しかし、Siの他にも、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド又は窒化アルミニウム(AlN)等のSiよりも禁制帯幅が広い半導体(ワイドバンドギャップ半導体)材料を用いた絶縁ゲート型半導体装置にも適用可能である。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1,21,41…電荷輸送領域(ドリフト領域)
2,2a,2b,2c,2d,2e,22,42a-42h…注入制御領域(ベース領域)
3,3a,3b,3c,3d,3e,3f,23,43a-43d…主電極領域(エミッタ領域)
4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4f,24…ベースコンタクト領域(ボディ領域)
5a,5d,25a,25c,25e,25g,45a,45c,45e,45g…ダミートレンチ
5b,5c,25b,25d,25f,25h,45b,45d,45f…ゲートトレンチ
6,26,46…ゲート絶縁膜
7a,7d,27a,27c,27e,27g,47a,47c,47e,47g…ダミー電極
7b,7c,27b,27d,27f,27h,47b,47d,47f…ゲート電極
8,28,48…層間絶縁膜
8a,8b,8c,8d,8e,28a,28b,28c,28d,28e,28f,28g,48a,48b,48c,48d,48e,48f…コンタクトホール
9,29,49…主電極(エミッタ電極)
10,30,50…フィールドストップ層
11,32,51…コレクタ領域(他方の主電極領域)
12,52…コレクタ電極(他方の主電極)
13…フォトレジスト膜
14…プラグ電極
31…カソード領域
44a,44b,44c,44d…FLR領域
44e…分離層
101…活性領域
102…耐圧構造領域

Claims (4)

  1. 主電流となるキャリアを輸送する第1導電型の電荷輸送領域と、
    前記電荷輸送領域上に設けられ、前記電荷輸送領域に注入される前記キャリアを制御する第2導電型の注入制御領域と、
    前記注入制御領域上に設けられ、前記電荷輸送領域よりも高濃度で第1導電型の主電極領域と、
    前記注入制御領域上に設けられ、前記注入制御領域よりも高濃度で第2導電型のベースコンタクト領域と、
    前記主電極領域及び前記注入制御領域を貫通する第1トレンチに第1ゲート絶縁膜を介して埋め込まれたダミー電極と、
    前記主電極領域及び前記注入制御領域を貫通し前記第1トレンチに隣接する第2トレンチに、第2ゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、
    前記主電極領域の少なくとも一部を露出するコンタクトホールを有して前記ゲート電極及び前記ダミー電極上に配置された層間絶縁膜と、
    前記コンタクトホールを介して前記主電極領域に接する主電極と
    を備え、
    前記第1トレンチと前記第2トレンチはストライプ状であり、前記主電極領域と前記ベースコンタクト領域は前記第1トレンチと前記第2トレンチのストライプと交差するストライプ状であり、
    前記コンタクトホールの位置が、前記第1及び第2トレンチの中央部よりも前記第1トレンチ側にずれていることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 前記ダミー電極上の前記層間絶縁膜のパターンの端部が前記中央部側に張り出す幅が、前記ゲート電極上の前記層間絶縁膜のパターンの端部が前記中央部側に張り出す幅よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 前記ダミー電極上の前記層間絶縁膜のパターンの端部の位置が、前記第1トレンチの側壁の位置と一致することを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 前記ゲート電極及び前記ダミー電極がストライプ状に平行に延伸し、当該延伸する方向と直交する方向に、前記ゲート電極及び前記ダミー電極が交互に複数配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
JP2018071074A 2018-04-02 2018-04-02 絶縁ゲート型半導体装置 Active JP7099013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071074A JP7099013B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 絶縁ゲート型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071074A JP7099013B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 絶縁ゲート型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186261A true JP2019186261A (ja) 2019-10-24
JP7099013B2 JP7099013B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68341900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071074A Active JP7099013B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 絶縁ゲート型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022138963A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社東芝 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016252A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子
JP2014027182A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置
WO2017141998A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016252A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子
JP2014027182A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置
WO2017141998A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022138963A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社東芝 半導体装置
JP7513554B2 (ja) 2021-03-11 2024-07-09 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099013B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844147B2 (ja) 半導体装置
JP7067021B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP7563526B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
WO2017155122A1 (ja) 半導体装置
JP4930894B2 (ja) 半導体装置
JP2018067744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014060387A (ja) 半導体装置
JP2018046187A (ja) 半導体装置
JP2017028250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6777245B2 (ja) 半導体装置
WO2018147466A1 (ja) 半導体装置
JP2013201360A (ja) 半導体装置
JP7351086B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2018110164A (ja) 半導体装置
JP6616878B2 (ja) 半導体装置
JP7542936B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2018060923A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110284923A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP7068994B2 (ja) 半導体装置
US10593792B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011044508A (ja) 電力用半導体装置
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP2019102556A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7099013B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004221370A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150