JP2019185309A - 車両、車両制御装置、及び車両制御システム - Google Patents

車両、車両制御装置、及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019185309A
JP2019185309A JP2018074000A JP2018074000A JP2019185309A JP 2019185309 A JP2019185309 A JP 2019185309A JP 2018074000 A JP2018074000 A JP 2018074000A JP 2018074000 A JP2018074000 A JP 2018074000A JP 2019185309 A JP2019185309 A JP 2019185309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
odor
position information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986234B2 (ja
Inventor
聖嗣 牧田
Seiji Makita
聖嗣 牧田
大悟 藤井
Daigo Fujii
大悟 藤井
直樹 山室
Naoki Yamamuro
直樹 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018074000A priority Critical patent/JP6986234B2/ja
Priority to CN201910254814.0A priority patent/CN110351661B/zh
Priority to US16/373,964 priority patent/US11248923B2/en
Publication of JP2019185309A publication Critical patent/JP2019185309A/ja
Priority to US17/554,759 priority patent/US20220107198A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6986234B2 publication Critical patent/JP6986234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/42Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for mass transport vehicles, e.g. buses, trains or aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display
    • G01N33/0063General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display using a threshold to release an alarm or displaying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両内における喫煙による悪影響を車両の外部に対して与えることを防止する。【解決手段】互いに通信可能な第1車両10A及び第2車両20Aを備え、第1車両10Aは、第1車両内の匂いを検知する匂い検知部104Aと、匂い検知部104Aが検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する匂い判定部113Aと、匂いの強度が所定の閾値以上であると匂い判定部113Aが判定した場合、第1車両位置情報を第2車両20Aに通知する通知部114Aと、を備え、第2車両20Aは、通知部114Aから通知された第1車両位置情報、及び取得された第2車両位置情報に基づいて、第1車両10Aが第2車両20Aから所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部215Aと、第1車両の存在を知らせる警告を情報出力部205Aに出力させる情報出力処理部203Aと、を備える車両制御システム1A。【選択図】図4

Description

本発明は、車両、車両制御装置、及び車両制御システムに関する。
従来から、車両内で喫煙する喫煙ドライバによる迷惑行為が問題となっている。例えば、走行中又は一時停止中の車両からたばこの吸い殻を道路に捨てる喫煙ドライバや、路上喫煙が禁止されている場所においてウィンドウを開放したまま喫煙する喫煙ドライバが存在する。このような迷惑行為によって、喫煙ドライバが乗車する車両付近を走行する他の車両や、喫煙ドライバが乗車する車両が走行する特定の場所に対して、喫煙による悪影響が及んでしまう。
この点につき、例えば、特許文献1に記載された車車間通信や路車間通信に係る技術を適用することが考えられる。すなわち、特許文献1には、車両に搭載され、路車間通信機能と車車間通信機能を備える車載通信装置であって、車車間通信によって路車間通信を行うことを通知する付帯情報を受信した場合、車車間通信から路車間通信へと通信を切り換える車載通信装置が記載されている。
特開2009−232065号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車載通信装置は、喫煙について何らの検知も行っていないため喫煙行為の有無を判別することができず、また、車両の走行を制御するために車車間通信や路車間通信の結果を用いる構成を有しない。
そこで、本発明は、車両内における喫煙による悪影響を車両の外部に対して与えることを防止することができる車両、車両制御装置、及び車両制御システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両制御システムは、互いに通信可能な第1車両及び第2車両を備え、第1車両は、第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する匂い判定部と、第1車両の位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する第1車両位置情報取得部と、匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上であると匂い判定部が判定した場合、第1車両位置情報を第2車両に通知する通知部と、を備え、第2車両は、第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、通知部から通知された第1車両位置情報、及び取得された第2車両位置情報に基づいて、第1車両が第2車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、情報出力部と、第1車両が第2車両から所定の距離未満に位置すると接近判定部が判定した場合、第1車両の存在を知らせる警告を情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備えることを特徴とする。
この態様によれば、第1車両は、第1車両内の匂いを検知した上で、第1車両内の匂いの強度が所定の閾値以上である場合、第1車両位置情報を第2車両に通知する。そして、第2車両は、第1車両から取得した第1車両位置情報に基づいて、第1車両が第2車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定し、当該判定の結果が肯定的だった場合、第1車両の存在を知らせる警告を出力することができる。これにより、第2車両の運転者は、喫煙が為されている第1車両の位置を把握することができるため、第1車両を避けるように第2車両を走行させることが可能となる。
本発明の他の一態様に係る車両制御システムは、互いに通信可能な第1車両及び第2車両を備え、第2車両は、第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、第2車両位置情報を第1車両に通知する通知部と、を備え、第1車両は、第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上かを判定する匂い判定部と、匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上であると匂い判定部が判定した場合、取得された第1車両位置情報、及び通知部から通知された第2車両位置情報に基づいて、第2車両が第1車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、情報出力部と、第2車両が第1車両から所定の距離未満に位置すると接近判定部が判定した場合、第2車両の存在を知らせる警告を情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備えることを特徴とする。
この態様によれば、第1車両は、第2車両から第2車両位置情報を取得し、更に、第1車両内の匂いを検知する。そして、第1車両は、第1車両内での匂いの強度が所定の閾値以上である場合、第2車両から取得した第2車両位置情報に基づいて、第2車両が第1車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定する。そして、第1車両は、当該判定の結果が肯定的だった場合、第2車両の位置を知らせる警告を出力することができる。これにより、第1車両の運転者は、第2車両の位置を把握することができるため、第2車両を避けるように第1車両を走行させることが可能となる。
本発明によれば、車両内における喫煙による悪影響を車両の外部に対して与えることを防止することができる車両、車両制御装置、及び車両制御システムを提供することができる。
第1実施形態に係る車両制御システム1Aの一例を示す概略構成図である。 第1車両制御装置100Aの機能上の構成の一例を示すブロック図である。 第2車両制御装置200Aの機能上の構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システム1Aの動作の一例を示す動作シーケンス図である。 警告画面の一例を示す図である。 第2車両迂回走行経路を含む警告画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両制御システム1Bの一例を示す概略構成図である。 第1車両制御装置100Bの機能上の構成の一例を示すブロック図である。 第2車両制御装置200Bの機能上の構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システム1Bの動作の一例を示す動作シーケンス図である。 警告画面の一例を示す図である。 第1車両迂回走行経路を含む警告画面の一例を示す図である。 第2実施形態の第2変形例に係る車両制御システム1B′の一例を示す概略構成図である。 第3実施形態に係る車両制御システム1Cの一例を示す概略構成図である。 第1車両制御装置100Cの機能上の構成の一例を示すブロック図である。 第2車両制御装置200Cの機能上の構成の一例を示すブロック図である。 管理サーバ40Cの機能上の構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システム1Cの動作の一例を示す動作シーケンス図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。(なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。)
[第1実施形態]
(1−1)車両制御システム1Aの概要
図1は、第1実施形態に係る車両制御システム1Aの一例を示す概略構成図である。図1に示すとおり、車両制御システム1Aは、互いに通信可能な第1車両10Aと、第2車両20Aとを有する。例えば、第1車両10Aには、喫煙をするドライバ(喫煙ドライバ)が乗車し、第2車両20Aには、喫煙を忌避するドライバ(忌避ドライバ)が乗車するものとする。第1実施形態では、例えば、喫煙ドライバが乗車する第1車両10Aの内部における匂いの強度が所定の閾値以上であることが検知された場合、第1車両10Aは第2車両20Aに対して第1車両10Aの位置情報を通知する。そして、当該通知を受けた第2車両20Aは、第1車両10Aの位置情報等に基づいて、第1車両10Aの存在を知らせる所定の警告を情報出力部に出力する。
(1−2)各部の構成
(1−2−1)第1車両制御装置100A
図2は、第1車両制御装置100Aの機能上の構成の一例を示すブロック図である。第1車両制御装置100Aは、第1車両10Aに設けられた、第1車両10Aの動作を統括的に制御するための装置である。ここで、第1車両10Aは、第1車両制御装置100Aの制御によって、自動運転及び手動運転のいずれの方式によっても走行が可能である。
図2に示すとおり、第1車両制御装置100Aは、GPS受信部101Aと、地図データベース102Aと、ナビゲーションシステム103Aと、匂い検知部104Aと、HMI(Human Machine Interface)105Aと、アクチュエータ106Aと、DSRC通信装置(Dedicated Short−Range Communication:専用狭域通信)107Aと、DCM(Data Communication Module)108Aと、制御部110Aとを備える。これらの各部は、例えばCAN(Controller Area Network)等を介して、互いに通信可能に接続されている。
GPS受信部101Aは、第1車両位置情報取得部の一例であって、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、第1車両10Aの位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する。第1車両位置情報には、第1車両10Aの位置に対応する緯度及び経度が含まれる。GPS受信部101Aは、取得した第1車両位置情報を制御部110Aへ出力する。なお、GPS受信部101Aに代えて、第1車両10Aが存在する緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
地図データベース102Aは、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース102Aは、例えば、第1車両10Aに搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報、及び建物の位置情報等が含まれる。
ナビゲーションシステム103Aは、情報出力処理部及び第1車両走行経路算出部の一例である。ナビゲーションシステム103Aは、第1車両10Aの乗員(運転者を含む)等によって地図上に設定された目的地までの案内を第1車両10Aの運転者に対して行う。ナビゲーションシステム103Aは、GPS受信部101Aによって取得された第1車両位置情報と地図データベース102Aの地図情報とに基づいて、第1車両10Aの走行するルートである第1車両走行経路を算出する。ナビゲーションシステム103Aは、後述するHMI105Aに設けられたディスプレイの表示及びスピーカの音声出力等により第1車両走行経路の報知を運転者に対して行う。ナビゲーションシステム103Aは、第1車両走行経路の情報を制御部110Aへ出力する。
匂い検知部104Aは、第1車両10A内のニコチンやタール等のにおいを発する物質(「匂い物質」)の濃度(匂いの強度)を検知するためのセンサである。匂い検知部104Aは、例えば、検知した匂いの強度に係る情報を制御部110Aに送信する。
HMI105Aは、情報出力部の一例であって、第1車両10Aの乗員(運転者を含む)と第1車両制御装置100Aとの間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI105Aは、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネルなどを備えている。HMI105Aは、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
アクチュエータ106Aは、車両の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ106Aは、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、制御部110Aからの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量を変更(例えばスロットル開度を変更)することで、第1車両10Aの駆動力を制御する。なお、エンジンアクチュエータは、第1車両10Aがハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源としてのモータの駆動力を制御する。
DSRC通信装置107Aは、通信可能な所定の近傍領域に位置する他の車両との通信(車車間通信)、及び外部の当該所定の近傍領域に設置された通信装置との通信(路車間通信)を行うための通信装置である。DSRC通信装置107Aは、例えば、アンテナを介して電波を送信する送信回路と、アンテナを介して電波を受信する受信回路と、送信回路と受信回路との間でアンテナに接続する回路を切り換える切換回路と、路車間通信に関係する電波を変調/復調する路車間通信変復調部と、車車間通信に関係する電波を変調/復調する車車間通信変復調部とを備える。
DCM108Aは、外部の通信ネットワークと接続するための通信装置である。例えば、DCM108Aは、通信ネットワークを介して、第1車両10Aを所定の情報処理センター等のコンピュータに接続させる。
制御部110Aは、第1車両制御装置100Aの全般的な制御を実行する電子制御ユニットである。制御部110Aは、例えば、CPU(CentralProcessing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するECU(Electronic Control Unit)として構成される。制御部110Aは、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。制御部110Aは、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
制御部110Aは、例えば、CPU等で実行される機能モジュールとして、運転操作情報取得部111Aと、走行制御部112Aと、匂い判定部113Aと、通知部114Aとを備える。
運転操作情報取得部111Aは、第1車両10Aが備える内部センサ(不図示)の検出結果に基づいて、運転者の運転操作に応じた情報である運転操作情報を取得する。例えば、運転操作情報取得部111Aは、運転操作情報として、第1車両10Aのステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作等の操作量を取得する。
走行制御部112Aは、設定された運転状態で第1車両10Aを走行させる。第1車両10Aの運転状態が自動運転モードに設定されている場合、走行制御部112Aは、ナビゲーションシステム103Aにより算出された第1車両走行経路に基づいて、アクチュエータ106Aへ制御信号を出力し、第1車両10Aの走行を制御する。第1車両10Aの運転状態が手動運転モードに設定されている場合、走行制御部112Aは、運転操作情報取得部111Aにより取得された運転者の運転操作に基づく制御信号をアクチュエータ106Aへ出力し、運転者の運転操作を第1車両10Aの走行に反映させる。
匂い判定部113Aは、匂い検知部104Aが検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。
通知部114Aは、匂い検知部104Aが検知した匂いの強度が所定の閾値以上であると匂い判定部113Aにより判定された場合、第1車両位置情報を、DSRC通信装置107Aを介して所定の近傍領域に通知する。
(1−2−2)第2車両制御装置200A
図3は、第2車両制御装置200Aの機能上の構成の一例を示すブロック図である。第2車両制御装置200Aの構成のうち、第1車両制御装置100Aと同様の構成については、適宜その説明を省略する。
第2車両制御装置200Aは、図3に示すとおり、GPS受信部201Aと、地図データベース202Aと、ナビゲーションシステム203Aと、HMI205Aと、アクチュエータ206Aと、DSRC通信装置207Aと、DCM208Aと、制御部210Aとを備える。制御部210Aは、運転操作情報取得部211Aと、走行制御部212Aと、接近判定部215Aとを備える。
GPS受信部201Aは、第2車両位置情報取得部の一例であって、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、第2車両20Aの位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する。
ナビゲーションシステム203Aは、情報出力処理部及び第2車両走行経路算出部の一例であって、第1車両10Aが備えるナビゲーションシステム103Aが有する上述した機能を有する。更に、ナビゲーションシステム203Aは、第1車両10Aが第2車両20Aから所定の距離未満に位置すると後述する接近判定部215Aが判定した場合、第1車両10Aの存在を示す警告をHMI205Aに出力させる。当該警告の態様は、特に限定されないが、例えば、第1車両10Aの位置を示す情報である第1車両位置情報、第1車両10Aと第2車両20Aとの距離を示す情報、及び匂い検知部104Aが検知した匂いの強度を示す情報等を含んでもよい。
接近判定部215Aは、例えば、第1車両10Aから通知された第1車両位置情報と、GPS受信部201Aにより取得された第2車両位置情報とに基づいて、第1車両10Aが第2車両20Aから所定の距離未満に位置するか否かを判定する。当該所定の距離は、特に限定されず、乗員等が任意に設定することができる。また、接近判定部215Aは、当該判定の結果を、ナビゲーションシステム203Aに出力する。
(1−3)車両制御システム1Aの動作
図4は、車両制御システム1Aの動作の一例を示す動作シーケンス図である。当該動作シーケンスは、予め第1車両制御装置100A及び第2車両制御装置200Aに記憶されているプログラムに基づいて、主に第1車両制御装置100Aの制御部110A及び第2車両制御装置200Aの制御部210Aにより、第1車両10A及び第2車両20Aの各要素と協働して実行される。
(ステップS10)
まず、第1車両制御装置100Aの匂い検知部104Aは、第1車両10A内の匂いを検知する。
(ステップS11)
次に、第1車両制御装置100Aの匂い判定部113Aは、匂い検知部104Aが検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。当該判定において、匂い検知部104Aが検知した匂いの強度が所定の閾値以上でないと判定された場合(ステップS11;No)、ステップS10に戻る。
(ステップS12)
検知された匂いの強度が所定の閾値以上であると匂い判定部113Aが判定した場合、第1車両制御装置100Aの通知部114Aは、GPS受信部101Aが受信した第1車両位置情報を、DSRC通信装置107Aを介して所定の近傍領域に送信する。ここで、当該所定の近傍領域内に第2車両20Aが位置しており、第1車両制御装置100Aの通知部114Aが送信した第1車両位置情報を、当該第2車両20Aが備える第2車両制御装置200Aが受信したものとする。
(ステップS13)
第2車両制御装置200Aの接近判定部215Aは、第1車両10Aから通知された第1車両位置情報と、GPS受信部201Aが取得した第2車両位置情報とに基づいて、第1車両10Aが第2車両20Aから所定の距離未満に位置するか否かを判定する。第1車両10Aが第2車両20Aから所定の距離未満に位置しないと接近判定部215Aが判定した場合(ステップS13;No)、処理が終了する。
(ステップS14)
第1車両10Aが第2車両20Aから所定の距離未満に位置すると接近判定部215Aが判定した場合(ステップS13;Yes)、第2車両制御装置200Aのナビゲーションシステム203Aは、第1車両10Aの存在を知らせる警告画面をHMI205Aに表示させる。或いは、ナビゲーションシステム203Aは、第1車両10Aの存在を知らせる警告音声をHMI205Aから出力させる。また、ナビゲーションシステム203Aは、警告画面の表示及び警告音声の出力の両方をHMI205Aに行わせてもよい。以上で、車両制御システム1Aの動作が終了する。
図5は、ナビゲーションシステム203AがHMI205Aに表示させる警告画面の一例を示す図である。警告画面は、例えば図5に示すとおり、第1車両10Aの位置を示すアイコン1000Aと、第2車両20Aの位置を示すアイコン2000Aとを含む。更に、警告画面は、警告表示3000Aを含んでもよい。警告表示3000Aは、例えば図5に示すとおり、「喫煙車両に注意!!」等の第1車両10Aの接近に対して注意を喚起する文言、第1車両10Aと第2車両20Aとの距離を示す情報、及び匂い検知部104Aが検知した第1車両10Aの内部の匂いの強度を示す情報等を含んでもよい。なお、上述した警告音声の内容は、当該警告画面が含むこれら各種情報を読み上げるものであってよい。
(1−4)第1実施形態の変形例
上述の第1実施形態においては、第2車両制御装置200Aは、第1車両10Aの存在を知らせる所定の警告を情報出力部に出力するものとした。しかしながら、第1実施形態の変形例として、第2車両制御装置200Aは、当該所定の警告を出力するだけでなく、第1車両10Aへの接近を避けるための第2車両20Aの走行経路を算出し、当該走行経路を出力してもよい。以下、当該第1実施形態の変形例について説明する。
検知された匂いの強度が所定の閾値以上であると第1車両10Aの匂い判定部113Aが判定した場合、第1車両10Aの通知部114Aは、第1車両位置情報に加えて、ナビゲーションシステム103Aが算出した第1車両走行経路を第2車両20Aに通知する。
そして、第2車両20Aが備えるナビゲーションシステム203Aは、第1車両10Aから取得した第1車両走行経路に基づいて第2車両迂回走行経路を算出し、当該第2車両迂回走行経路をHMI205Aに出力させる。ここで、第2車両迂回走行経路は、第2車両20Aの走行経路であって、第1車両走行経路に含まれる少なくとも一部の経路を迂回する経路を含む走行経路である。第2車両迂回走行経路の出力は、第2車両迂回走行経路の画像情報をHMI205Aのディスプレイ等に表示する態様、及び/又は第2車両迂回走行経路の音声をHMI205Aのスピーカ等から出力する態様であってよい。
図6は、第2車両迂回走行経路を含む警告画面の一例を示す図である。図6の実線4001Aは、第2車両位置情報と乗員が設定した目的地とには基づくが、第1車両位置情報には基づかずにナビゲーションシステム203Aが算出した第2車両20Aの走行経路で(第2車両走行経路)である。これに対して、図6の点線4002Aは、上述した第2車両迂回走行経路である。
以上の構成によれば、第2車両20Aの運転者(例えば、忌避ドライバ)は、HMI205Aに出力された第2車両迂回走行経路に沿って第2車両20Aを走行させることにより、第1車両10Aとの接近をより確実に避けることができる。
なお、走行制御部212Aは、第2車両20Aの運転状態が自動運転モードに設定されている場合、第2車両迂回走行経路に沿って第2車両20Aの走行を制御してもよい。
[第2実施形態]
(2−1)車両制御システム1Bの概要
図7は、第2実施形態に係る車両制御システム1Bの一例を示す概略構成図である。図7に示すとおり、車両制御システム1Bは、互いに通信可能な第1車両10Bと、第2車両20Bとを有する。第2実施形態では、例えば、第2車両20Bは第1車両10Bに対して第2車両20Bの位置情報を通知する。そして、当該通知を受けた第1車両10Bは、第1車両10Bの内部における匂いの強度が所定の閾値以上であることが検知された場合、第2車両20Bの位置情報等に基づいて、第2車両10Bの存在を知らせる所定の警告を情報出力部に出力する。
(2−2)各部の構成
(2−2−1)第1車両制御装置100B
図8は、第1車両制御装置100Bの機能上の構成の一例を示すブロック図である。第1車両制御装置100Bの構成のうち、第1実施形態に係る第1車両制御装置100Aと同様の構成については、適宜その説明を省略する。
第1車両制御装置100Bは、図8に示すとおり、GPS受信部101Bと、地図データベース102Bと、ナビゲーションシステム103Bと、匂い検知部104Bと、HMI105Bと、アクチュエータ106Bと、DSRC通信装置107Bと、DCM108Bと、制御部110Bとを備える。制御部110Bは、運転操作情報取得部111Bと、走行制御部112Bと、匂い判定部113Bと、接近判定部115Bとを備える。
ナビゲーションシステム103Bは、情報出力処理部及び第1車両走行経路算出部の一例である。ナビゲーションシステム103Bは、第2車両20Bが第1車両10Bから所定の距離未満に位置すると後述する接近判定部115Bが判定した場合、第2車両20Bの存在を示す警告をHMI105Bに出力させる。当該警告の態様は、特に限定されないが、例えば、第2車両20Bの位置を示す情報である第2車両位置情報、及び第2車両20Bと第1車両10Bとの距離を示す情報等を含んでもよい。
接近判定部115Bは、例えば、第2車両20Bから通知された第2車両位置情報と、GPS受信部101Bにより取得された第1車両位置情報とに基づいて、第2車両20Bが第1車両10Bから所定の距離未満に位置するか否かを判定する。当該所定の距離は、特に限定されず、乗員等が任意に設定することができる。また、接近判定部115Bは、当該判定の結果を、ナビゲーションシステム203Bに出力する。
(2−2−2)第2車両制御装置200B
図9は、第2車両制御装置200Bの機能上の構成の一例を示すブロック図である。第2車両制御装置200Bの構成のうち、第1実施形態に係る第2車両制御装置200Aと同様の構成については、適宜その説明を省略する。
第2車両制御装置200Bは、図9に示すとおり、GPS受信部201Bと、地図データベース202Bと、ナビゲーションシステム203Bと、HMI205Bと、アクチュエータ206Bと、DSRC通信装置207Bと、DCM208Bと、制御部210Bとを備える。制御部210Bは、運転操作情報取得部211Bと、走行制御部212Bと、通知部214Bとを備える。
通知部214Bは、所定の条件下において、第2車両位置情報を、DSRC通信装置207Bを介して所定の近傍領域に通知する。
(2−3)車両制御システム1Bの動作
図10は、車両制御システム1Bの動作の一例を示す動作シーケンス図である。当該動作シーケンスは、予め第1車両制御装置100B及び第2車両制御装置200Bに記憶されているプログラムに基づいて、主に第1車両制御装置100Bの制御部110B及び第2車両制御装置200Bの制御部210Bにより、第1車両10B及び第2車両20Bの各要素と協働して実行される。
(ステップS20)
第2車両制御装置200Bの通知部214Bは、GPS受信部201Bが受信した第2車両位置情報を、DSRC通信装置207Bを介して所定の近傍領域に送信する。ここで、当該所定の近傍領域内に第1車両10Bが位置しており、第2車両制御装置200Bの通知部214Bが送信した第2車両位置情報を、当該第1車両10Bが備える第1車両制御装置100Bが受信したものとする。
(ステップS21)
次に、第1車両制御装置100Bが第2車両位置情報を受信すると、第1車両制御装置100Bの匂い検知部104Bは、第1車両10B内の匂いを検知する。
(ステップS22)
次に、第1車両制御装置100Bの匂い判定部113Bは、匂い検知部104Bが検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。当該判定において、匂い検知部104Bが検知した匂いの強度が所定の閾値以上でないと判定された場合(ステップS21;No)、ステップS21に戻る。
(ステップS23)
第1車両制御装置100Bの接近判定部115Bは、第2車両20Bから通知された第2車両位置情報と、GPS受信部101Bが取得した第1車両位置情報とに基づいて、第第2車両20Bが1車両10Bから所定の距離未満に位置するか否かを判定する。第2車両20Bが1車両10Bから所定の距離未満に位置しないと接近判定部115Bが判定した場合(ステップS23;No)、処理が終了する。
(ステップS24)
第2車両20Bが1車両10Bから所定の距離未満に位置すると接近判定部115Bが判定した場合(ステップS23;Yes)、第1車両制御装置100Bのナビゲーションシステム103Bは、第2車両20Bの存在を知らせる警告画面をHMI105Bに表示させる。或いは、ナビゲーションシステム103Bは、第2車両20Bの存在を知らせる警告音声をHMI105Bから出力させる。また、ナビゲーションシステム103Bは、警告画面の表示及び警告音声の出力の両方をHMI105Bに行わせてもよい。以上で、車両制御システム1Bの動作が終了する。
図11は、ナビゲーションシステム103BがHMI105Bに表示させる警告画面の一例を示す図である。警告画面は、例えば図11に示すとおり、第1車両10Bの位置を示すアイコン1000Bと、第2車両20Bの位置を示すアイコン2000Bとを含む。更に、警告画面は、警告表示3000Bを含んでもよい。警告表示3000Aは、例えば図11に示すとおり、「禁煙車両に注意!!」等の第2車両20Bの接近に対して注意を喚起する文言、及び第1車両10Bと第2車両20Bとの距離を示す情報等を含んでもよい。なお、上述した警告音声の内容は、当該警告画面が含むこれら各種情報を読み上げるものであってよい。
(2−4−1)第2実施形態の第1変形例
上述の第2実施形態においては、第1車両制御装置100Bは、第2車両20Bの存在を知らせる所定の警告を情報出力部に出力するものとした。しかしながら、第2実施形態の第1変形例として、第1車両制御装置100Bは、当該所定の警告を出力するだけでなく、第2車両20Bへの接近を避けるための第1車両10Bの走行経路を算出し、当該走行経路を出力してもよい。以下、当該第2実施形態の第1変形例について説明する。
第2車両20Bの通知部214Bは、第2車両位置情報に加えて、ナビゲーションシステム203Bが算出した第2車両走行経路を第1車両10Bに通知する。
そして、第1車両10Bが備えるナビゲーションシステム103Bは、第2車両20Bから取得した第2車両走行経路に基づいて、第1車両迂回走行経路を算出し、当該第1車両迂回走行経路をHMI105Bに出力させる。ここで、第1車両迂回走行経路は、第1車両10Bの走行経路であって、第2車両走行経路に含まれる少なくとも一部の経路を迂回する経路を含む走行経路である。第1車両迂回走行経路の出力は、第1車両迂回走行経路の画像情報をHMI105Bのディスプレイ等に表示する態様、及び/又は第1車両迂回走行経路の音声をHMI105Bのスピーカ等から出力する態様であってよい。
図12は、第1車両迂回走行経路を含む警告画面の一例を示す図である。図12の実線4001Bは、第1車両位置情報と乗員が設定した目的地とには基づくが、第2車両位置情報には基づかずにナビゲーションシステム103Bが算出した第1車両10Bの走行経路(第1車両走行経路)である。これに対して、図12の点線4002Bは、上述した第1車両迂回走行経路である。
以上の構成によれば、第1車両10Bの運転者(例えば、忌避ドライバ)は、HMI105Bに出力された第1両迂回走行経路に沿って第1車両10Bを走行させることにより、第2車両20Bとの接近をより確実に避けることができる。
なお、走行制御部112Bは、第1車両10Bの運転状態が自動運転モードに設定されている場合、第1車両迂回走行経路に沿って第1車両10Bの走行を制御してもよい。
(2−4−2)第2実施形態の第2変形例
図13は、第2実施形態の第2変形例に係る車両制御システム1B′の一例を示す概略構成図である。図13に示すとおり、車両制御システム1B′は、互いに通信可能な第1車両10Bと、路側通信装置30Bとを備える。路側通信装置30Bは、車両が走行可能な道路その他の場所(路側)の所定の位置に設置された通信装置であって、所定の近傍領域内に位置する車両等と通信して情報の授受を行うことができる。路側通信装置30Bは、通信ネットワークを介して所定の情報処理センター等のコンピュータと情報の授受を行うことができる。
上述の第2実施形態においては、第1車両10Bは、所定の条件下で第2車両20Aの存在を知らせる警告を出力するものとした。しかしながら、第2実施形態の第2変形例として、第1車両10Bは、所定の条件下で、上述した第2車両20Bの存在を知らせる警告を出力する処理に準じた処理によって、路側通信装置30Cの存在を知らせる警告を出力してもよい。すなわち、車両制御システム1B′では、例えば、路側通信装置30Cは、第1車両10Aに対して路側通信装置30Cの位置情報を通知する。そして、当該通知を受けた第1車両10Aは、第1車両10Aの内部における匂いの強度が所定の閾値以上であることが検知された場合、路側通信装置30Cの位置情報等に基づいて、路側通信装置30Cの存在を知らせる所定の警告を情報出力部に出力する。
[第3実施形態]
(3−1)車両制御システム1Cの概要
図14は、第3実施形態に係る車両制御システム1Cの一例を示す概略構成図である。図14に示すとおり、車両制御システム1Cは、第1車両10Cと、第2車両20Cと、管理サーバ40Cとを有する。第1車両10C及び第2車両20Cはそれぞれ、通信ネットワーク2を介して管理サーバ40Cに通信可能に接続されている。
第3実施形態では、例えば、第1車両10Cは、第1車両10Cの内部における匂いの強度が所定の閾値以上であることが検知された場合、第1車両位置情報を管理サーバ40Cに通知する。一方、第2車両20Cは、第2車両位置情報を管理サーバ40Cに通知する。そして、管理サーバ40Cは、第1車両10C及び第2車両20Cが所定の距離未満に位置するか否かを判定し、当該判定が肯定的であった場合、第1車両位置情報を第2車両20Cに通知する。当該通知を受けた第2車両20Cは、第1車両位置情報等に基づいて、第1車両10Cの存在を知らせる所定の警告を情報出力部に出力する。
(3−2)各部の構成
(3−2−1)第1車両制御装置100C
図15は、第1車両制御装置100Cの機能上の構成の一例を示すブロック図である。第1車両制御装置100Cの構成のうち、第1実施形態に係る第1車両制御装置100A又は第2実施形態に係る第1車両制御装置100Bと同様の構成については、適宜その説明を省略する。
第1車両制御装置100Cは、図15に示すとおり、GPS受信部101Cと、地図データベース102Cと、ナビゲーションシステム103Cと、匂い検知部104Cと、HMI105Cと、アクチュエータ106Cと、DCM108Cと、制御部110Cとを備える。制御部110Cは、運転操作情報取得部111Cと、走行制御部112Cと、匂い判定部113Cと、通知部114Cとを備える。なお、第1車両制御装置100Cは、車車間通信や路車間通信を行うDSRC通信装置107Cを更に備えていてもよい。
通知部114Cは、匂い検知部104Cが検知した匂いの強度が所定の閾値以上であると匂い判定部113Cが判定した場合、第1車両位置情報を、通信ネットワーク2を介して管理サーバ40Cに通知する。
(3−2−2)第2車両制御装置200C
図16は、第2車両制御装置200Cの機能上の構成の一例を示すブロック図である。第2車両制御装置200Cの構成のうち、第1実施形態に係る第2車両制御装置200A又は第2実施形態に係る第2車両制御装置200Bと同様の構成については、適宜その説明を省略する。
第2車両制御装置200Cは、図16に示すとおり、GPS受信部201Cと、地図データベース202Cと、ナビゲーションシステム203Cと、HMI205Cと、アクチュエータ206Cと、DCM208Cと、制御部210Cとを備える。制御部210Cは、運転操作情報取得部211Cと、走行制御部212Cと、通知部214Cとを備える。
通知部214Cは、所定の条件下において、第2車両位置情報を、通信ネットワーク2を介して管理サーバ40Cに通知する。
(3−2−3)管理サーバ40C
図17は、管理サーバ40Cの機能上の構成を示すブロック図である。管理サーバ40Cは、サーバ通信部41と、サーバ記憶部42と、サーバ処理部43とを備える。管理サーバ40Cは、一例として、複数の車両の情報を統合的に管理する情報センターを含む。
サーバ通信部41は、管理サーバ40Cを通信ネットワーク2に接続するための通信インターフェイス回路を備え、通信ネットワーク2との間で通信を行う。そして、サーバ通信部41は、第1車両10C及び第2車両20C等から受信したデータをサーバ処理部43に供給する。また、サーバ通信部41は、サーバ処理部43から供給されたデータを第1車両10C及び第2車両20C等に送信する。
サーバ記憶部42は、例えば、磁気テープ装置、磁気ディスク装置、光ディスク装置及び半導体メモリ装置等を備える。サーバ記憶部42は、サーバ処理部43での処理に用いられるコンピュータプログラム及びデータ等を記憶する。例えば、サーバ記憶部42は、アプリケーションプログラムとして、コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM、DVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いてサーバ記憶部12にインストールされてもよい。
サーバ処理部43は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を備える。サーバ処理部43は、例えばCPUであり、管理サーバ40Cの全体的な動作を統括的に制御する。サーバ処理部43は、サーバ記憶部42に記憶されているプログラム等に基づいて管理サーバ40Cの各種処理が適切な手順で実行されるように、サーバ通信部41等の動作を制御する。サーバ処理部43は、サーバ記憶部42に記憶されているプログラム(オペレーティングシステムプログラムやドライバプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。
サーバ処理部43は、取得部431と、接近判定部432と、通知部433とを備える。これらの各部は、サーバ処理部43が備えるプロセッサで実行されるプログラムにより実現される機能モジュールである。あるいは、これらの各部は、ファームウェアとして管理サーバ40Cに実装されてもよい。
取得部431は、例えば、第1車両10Cから第1車両位置情報等を取得し、第2車両20Cから第2車両位置情報等を取得する。接近判定部432は、例えば、第1車両位置情報及び第2車両位置情報に基づいて、第1車両10Cと第2車両20Cとが所定の距離未満に位置するか否かを判定する。通知部433は、例えば、第1車両10Cと第2車両20Cとが所定の距離未満に位置すると接近判定部432が判定した場合、第1車両位置情報を第2車両20Cに通知する。
(3−3)車両制御システム1Cの動作
図18は、車両制御システム1Cの動作の一例を示す動作シーケンス図である。当該動作シーケンスは、予め第1車両制御装置100C、第2車両制御装置200C、及び管理サーバ40Cに記憶されているプログラムに基づいて、主に制御部110C、制御部210C、及びサーバ処理部43により、第1車両10C、第2車両20C、及び管理サーバ40Cの各要素と協働して実行される。
(ステップS30)
まず、第1車両制御装置100Cの匂い検知部104Cは、第1車両10C内の匂いを検知する。
(ステップS31)
次に、第1車両制御装置100Cの匂い判定部113Cは、匂い検知部104Cが検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。当該判定において、匂い検知部104Cが検知した匂いの強度が所定の閾値以上でないと判定された場合(ステップS31;No)、ステップS31に戻る。
(ステップS32)
検知された匂いの強度が所定の閾値以上であると匂い判定部113Cが判定した場合、第1車両制御装置100Cの通知部114Cは、GPS受信部101Cが受信した第1車両位置情報を、DCM108Cを介して管理サーバ40Cに送信する。
(ステップS33)
一方、第2車両制御装置200Cの通知部214Cは、GPS受信部201Cが受信した第2車両位置情報を、DCM208Cを介して管理サーバ40Cに送信する。
(ステップS34)
次に、管理サーバ40Cの接近判定部432は、第1車両10Cから通知された第1車両位置情報と、第2車両20Cから通知された第2車両位置情報とに基づいて、第1車両10C及び第2車両20Cが所定の距離未満に位置するか否かを判定する。第1車両10C及び第2車両20Cが所定の距離未満に位置しないと接近判定部432が判定した場合(ステップS34;No)、処理が終了する。
(ステップS35)
第1車両10C及び第2車両20Cが所定の距離未満に位置すると接近判定部432が判定した場合(ステップS34;Yes)、管理サーバ40Cの通知部433は、第1車両位置情報を第2車両20Cに送信する。
(ステップS36)
次に、第2車両20Cのナビゲーションシステム203Cは、管理サーバ40Cから第1車両位置情報を受信すると、当該第1車両位置情報に基づいて、第1車両10Cの存在を知らせる警告画面をHMI205Cに表示させる。或いは、ナビゲーションシステム203Cは、第1車両10Cの存在を知らせる警告音声をHMI205Cから出力させる。また、ナビゲーションシステム203Cは、警告画面の表示及び警告音声の出力の両方をHMI205Cに行わせてもよい。以上で、車両制御システム1Cの動作が終了する。
(3−4)第3実施形態の変形例
上述の第3実施形態では、管理サーバ40Cの通知部433は、第1車両10C及び第2車両20Cが所定の距離未満に位置すると接近判定部432が判定した場合(ステップS34;Yes)、第1車両位置情報を第2車両20Cに送信するものとした。そして、第2車両20Cのナビゲーションシステム203Cは、管理サーバ40Cから受信した第1車両位置情報に基づいて、第1車両10Cの存在を知らせる警告をHMI205Cに出力させるものとした。しかしながら、管理サーバ40Cの通知部433は、第1車両10C及び第2車両20Cが所定の距離未満に位置すると接近判定部432が判定した場合(ステップS34;Yes)、第2車両位置情報を第1車両10Cに送信してもよい。更に、第1車両10Cのナビゲーションシステム103Cは、管理サーバ40Cから受信した第2車両位置情報に基づいて、第2車両20Cの存在を知らせる警告をHMI105Cに出力させてもよい。
[他の変形例]
他の変形例に係る車両制御システムは、少なくとも1の第1車両と、少なくとも1の第2車両及び/又は少なくとも1の路側通信装置と、サーバ装置とを備えていてもよい。ここで、サーバ装置は、所定の情報処理センター等が有する、道路や車両の種々の情報を管理するための情報処理装置であってよい。当該車両制御システムにおいては、第1車両、第2車両、及び路側通信装置は、それぞれ通信ネットワークを介してサーバ装置に接続されていてもよい。
サーバ装置は、第1車両において検知された匂いの強度に係る情報、各車両の位置情報、路側通信装置に係る位置情報、及び各車両に係る走行経路等を取得し、これら情報を種々の方法で管理してもよい。例えば、サーバ装置は、複数の第1車両から位置情報、走行経路情報、及び匂いの強度に係る情報等を取得した上で、サーバ装置が有する地図データ上にそれら位置情報及び匂いの強度に係る情報をマッピングしてもよい。また、サーバ装置は、当該マッピングにより得られた地図データを、第2車両に送信してもよい。第2車両は、サーバ装置から取得した当該地図データに基づいて、各第1車両への接近を避けるように、迂回走行経路を算出してもよい。
以上説明した各実施形態(変形例を含む)は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1A、1B、1C…車両制御システム
10A、10B、10C…第1車両
20A、20B、20C…第2車両
30B、30C…路側通信装置
40C…管理サーバ
100A、100B、100C、200A、200B、200C…車両制御装置
101A、101B、101C、201A、201B、201C…GPS受信部
102A、102B、201A、201B…地図データベース
103A、103B、203A、203B…ナビゲーションシステム
104A、204A…匂い検知部
105A、105B、205A、205B…HMI
106A、106B、206A、206B…アクチュエータ
107A、107B、207A、207B…DSRC通信装置
108A、108B、208A、208B…DCM
110A、110B、210A、210B…制御部
111A、111B、211A、211B…運転操作情報取得部
112A、112B、212A、212B…走行制御部
113A、113B…匂い判定部
114A、114C、214A、214C…通知部
115B、215A…接近判定部

Claims (13)

  1. 互いに通信可能な第1車両及び第2車両を備える車両制御システムであって、
    前記第1車両は、
    前記第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する匂い判定部と、
    前記第1車両の位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する第1車両位置情報取得部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、前記第1車両位置情報を前記第2車両に通知する通知部と、を備え、
    前記第2車両は、
    前記第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、
    前記通知部から通知された前記第1車両位置情報、及び取得された前記第2車両位置情報に基づいて、前記第1車両が前記第2車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、
    所定の情報を出力する情報出力部と、
    前記第1車両が前記第2車両から所定の距離未満に位置すると前記接近判定部が判定した場合、前記第1車両の存在を知らせる警告を前記情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備える、車両制御システム。
  2. 前記第1車両は、前記第1車両の走行経路である第1車両走行経路を算出する第1車両走行経路算出部を更に備え、
    前記第1車両が備える前記通知部は、前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、更に、前記第1車両走行経路を前記第2車両に通知し、
    前記第2車両は、前記第1車両走行経路に含まれる少なくとも一部の経路を迂回する経路を含む第2車両の走行経路である第2車両迂回走行経路を算出する第2車両迂回走行経路算出部を更に備え、
    前記第2車両が備える前記情報出力処理部は、前記第2車両迂回走行経路を前記情報出力部に出力させる、請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記第2車両は、前記第2車両迂回走行経路に沿って前記第2車両の走行を制御する走行制御部を更に備える、請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 第2車両と通信可能に接続される第1車両であって、
    前記第1車両は、
    前記第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する匂い判定部と、
    前記第1車両の位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する第1車両位置情報取得部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、前記第1車両位置情報を前記第2車両に通知する通知部と、を備え、
    前記第2車両は、
    前記第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、
    前記通知部から通知された前記第1車両位置情報、及び取得された前記第2車両位置情報に基づいて、前記第1車両が前記第2車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、
    所定の情報を出力する情報出力部と、
    前記第1車両が前記第2車両から所定の距離未満に位置すると前記接近判定部が判定した場合、前記第1車両の存在を知らせる警告を前記情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備える、第1車両。
  5. 第1車両と通信可能に接続される第2車両であって、
    前記第1車両は、
    前記第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する匂い判定部と、
    前記第1車両の位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する第1車両位置情報取得部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、前記第1車両位置情報を前記第2車両に通知する通知部と、を備え、
    前記第2車両は、
    前記第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、
    前記通知部から通知された前記第1車両位置情報、及び取得された前記第2車両位置情報に基づいて、前記第1車両が前記第2車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、
    所定の情報を出力する情報出力部と、
    前記第1車両が前記第2車両から所定の距離未満に位置すると前記接近判定部が判定した場合、前記第1車両の存在を知らせる警告を前記情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備える、第2車両。
  6. 互いに通信可能な第1車両及び第2車両を備える車両制御システムであって、
    前記第2車両は、
    前記第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、
    前記第2車両位置情報を前記第1車両に通知する通知部と、を備え、
    前記第1車両は、
    前記第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上かを判定する匂い判定部と、
    前記第1車両の位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する第1車両位置情報取得部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、取得された前記第1車両位置情報、及び前記通知部から通知された前記第2車両位置情報に基づいて、前記第2車両が前記第1車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、
    所定の情報を出力する情報出力部と、
    前記第2車両が前記第1車両から所定の距離未満に位置すると前記接近判定部が判定した場合、前記第2車両の存在を知らせる警告を前記情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備える、車両制御システム。
  7. 前記第2車両は、前記第2車両の走行経路である第2車両走行経路を算出する第2車両走行経路算出部を更に備え、
    前記第2車両が備える前記通知部は、更に、前記第2車両走行経路を前記第1車両に通知し、
    前記第1車両は、前記第2車両走行経路に含まれる少なくとも一部の経路を迂回する経路を含む第1車両の走行経路である第1車両迂回走行経路を算出する第1車両迂回走行経路算出部を更に備え、
    前記第1車両が備える前記情報出力処理部は、前記第1車両迂回走行経路を前記情報出力部に出力させる、請求項6に記載の車両制御システム。
  8. 前記第1車両は、前記第1車両迂回走行経路に沿って前記第1車両の走行を制御する走行制御部を更に備える、請求項7に記載の車両制御システム。
  9. 路側における所定の位置に設置され、前記第1車両と通信可能な路側通信装置を更に備え、
    前記路側通信装置は、前記路側通信装置の位置を示す情報である路側通信装置位置情報を前記第1車両に通知する通知部を備え、
    前記第1車両が備える前記接近判定部は、前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、取得された前記第1車両位置情報、及び前記通知部から通知された前記路側通信装置位置情報に基づいて、前記路側通信装置が前記第1車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定し、
    前記第1車両が備える前記情報出力処理部は、前記路側通信装置が前記第1車両から所定の距離未満に位置すると前記接近判定部が判定した場合、前記路側通信装置から通知された前記路側通信装置位置情報を含む警告を前記情報出力部に出力させる、請求項6に記載の車両制御システム。
  10. 第2車両と通信可能に接続される第1車両であって、
    前記第2車両は、
    前記第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、
    前記第2車両位置情報を前記第1車両に通知する通知部と、を備え、
    前記第1車両は、
    前記第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上かを判定する匂い判定部と、
    前記第1車両の位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する第1車両位置情報取得部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、取得された前記第1車両位置情報、及び前記通知部から通知された前記第2車両位置情報に基づいて、前記第2車両が前記第1車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、
    所定の情報を出力する情報出力部と、
    前記第2車両が前記第1車両から所定の距離未満に位置すると前記接近判定部が判定した場合、前記第2車両の存在を知らせる警告を前記情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備える、第1車両。
  11. 第1車両と通信可能に接続される第2車両であって、
    前記第2車両は、
    前記第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、
    前記第2車両位置情報を前記第1車両に通知する通知部と、を備え、
    前記第1車両は、
    前記第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上かを判定する匂い判定部と、
    前記第1車両の位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する第1車両位置情報取得部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、取得された前記第1車両位置情報、及び前記通知部から通知された前記第2車両位置情報に基づいて、前記第2車両が前記第1車両から所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、
    所定の情報を出力する情報出力部と、
    前記第2車両が前記第1車両から所定の距離未満に位置すると前記接近判定部が判定した場合、前記第2車両の存在を知らせる警告を前記情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備える、第2車両。
  12. 第1車両と、第2車両と、前記第1車両及び前記第2車両と通信可能なサーバとを備える車両制御システムであって、
    前記第1車両は、
    前記第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する匂い判定部と、
    前記第1車両の位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する第1車両位置情報取得部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、前記第1車両位置情報を前記サーバに通知する第1通知部と、を備え、
    前記第2車両は、
    前記第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、
    前記第2車両位置情報を前記サーバに通知する第2通知部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記第1送信部から前記第1車両位置情報を取得し、且つ前記第2送信部から前記第2車両位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記第1車両位置情報及び前記第2車両位置情報に基づいて、前記第1車両と前記第2車両とが所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、
    前記第1車両と前記第2車両とが所定の距離未満に位置すると前記接近判定部が判定した場合、前記第1車両位置情報を前記第2車両に通知するサーバ通知部と、を備え、
    前記第2車両は、更に、
    所定の情報を出力する情報出力部と、
    前記サーバから前記第1車両位置情報を受信した場合、前記第1車両の存在を知らせる警告を前記情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備える、車両制御システム。
  13. 第1車両と、第2車両と、前記第1車両及び前記第2車両と通信可能なサーバとを備える車両制御システムであって、
    前記第1車両は、
    前記第1車両内の匂いを検知する匂い検知部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が所定の閾値以上であるか否かを判定する匂い判定部と、
    前記第1車両の位置を示す情報である第1車両位置情報を取得する第1車両位置情報取得部と、
    前記匂い検知部が検知した匂いの強度が前記所定の閾値以上であると前記匂い判定部が判定した場合、前記第1車両位置情報を前記サーバに通知する第1通知部と、を備え、
    前記第2車両は、
    前記第2車両の位置を示す情報である第2車両位置情報を取得する第2車両位置情報取得部と、
    前記第2車両位置情報を前記サーバに通知する第2通知部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記第1送信部から前記第1車両位置情報を取得し、且つ前記第2送信部から前記第2車両位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記第1車両位置情報及び前記第2車両位置情報に基づいて、前記第1車両と前記第2車両とが所定の距離未満に位置するか否かを判定する接近判定部と、
    前記第1車両と前記第2車両とが所定の距離未満に位置すると前記接近判定部が判定した場合、前記第2車両位置情報を前記第1車両に通知するサーバ通知部と、を備え、
    前記第1車両は、更に、
    所定の情報を出力する情報出力部と、
    前記サーバから前記第2車両位置情報を受信した場合、前記第2車両の存在を知らせる警告を前記情報出力部に出力させる情報出力処理部と、を備える、車両制御システム。
JP2018074000A 2018-04-06 2018-04-06 車両、車両制御装置、及び車両制御システム Active JP6986234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074000A JP6986234B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 車両、車両制御装置、及び車両制御システム
CN201910254814.0A CN110351661B (zh) 2018-04-06 2019-04-01 第一车辆、第二车辆、车辆控制设备及车辆控制系统
US16/373,964 US11248923B2 (en) 2018-04-06 2019-04-03 First vehicle, second vehicle, vehicle control device, and vehicle control system
US17/554,759 US20220107198A1 (en) 2018-04-06 2021-12-17 First vehicle, second vehicle, vehicle control device, and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074000A JP6986234B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 車両、車両制御装置、及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185309A true JP2019185309A (ja) 2019-10-24
JP6986234B2 JP6986234B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=68095968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074000A Active JP6986234B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 車両、車両制御装置、及び車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11248923B2 (ja)
JP (1) JP6986234B2 (ja)
CN (1) CN110351661B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
JP7396239B2 (ja) * 2020-09-23 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
CN114878666B (zh) * 2021-11-11 2024-04-16 艾感科技(广东)有限公司 一种低功耗环境监测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107013A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Alpine Electronics Inc 緊急情報収集システム
JP2016076030A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社デンソー 車両通知装置、車両制御装置、および車両通知プログラム
JP2017052339A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社デンソー 車載装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211784B2 (ja) 2008-03-21 2013-06-12 日産自動車株式会社 通信システム
US8369841B2 (en) * 2010-02-16 2013-02-05 Thaddeus John Kobylarz Invoke facility service and its applications to compound wireless mobile communication services
CN102163362B (zh) * 2010-02-22 2013-03-20 谢国华 一种防酒后驾驶和安全健康行车方法
CN102211522A (zh) * 2011-04-29 2011-10-12 四川长虹电器股份有限公司 驾驶员不安全状态预警装置及方法
US20170043717A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Arie Heiman System and Apparatus that Alert Car Drivers Approaching Obstacles in the Road
CN105922946A (zh) * 2016-05-20 2016-09-07 吴江智远信息科技发展有限公司 一种车辆故障诊断及报警求助系统
US20190051173A1 (en) * 2016-09-27 2019-02-14 Faraday&Future Inc. Method and apparatus for vehicle control hazard detection
US9953533B1 (en) * 2016-10-25 2018-04-24 Denso International America, Inc. Road hazard warning system
US9934625B1 (en) * 2017-01-31 2018-04-03 Uber Technologies, Inc. Detecting vehicle collisions based on moble computing device data
CN110612542A (zh) * 2017-05-10 2019-12-24 福特全球技术公司 使用气味偏好的运输系统
US10394252B2 (en) * 2017-05-31 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for platooning vehicles
CN107380099A (zh) * 2017-07-17 2017-11-24 吴江中至高五金电器有限公司 车内环境测试及监控系统
US10818189B2 (en) * 2017-07-31 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Platooning vehicle order
US10957201B2 (en) * 2017-09-15 2021-03-23 Qualcomm Incorporated System and method for relative positioning based safe autonomous driving
US10713940B2 (en) * 2017-10-31 2020-07-14 Waymo Llc Detecting and responding to traffic redirection for autonomous vehicles
DE102018203858A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Anpassen von Feinstaubmesswerten
US10776643B1 (en) * 2019-08-28 2020-09-15 Robert Bosch Gmbh Vehicular airborne particulate matter detection system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107013A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Alpine Electronics Inc 緊急情報収集システム
JP2016076030A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社デンソー 車両通知装置、車両制御装置、および車両通知プログラム
JP2017052339A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社デンソー 車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6986234B2 (ja) 2021-12-22
CN110351661A (zh) 2019-10-18
CN110351661B (zh) 2021-02-02
US20190310097A1 (en) 2019-10-10
US11248923B2 (en) 2022-02-15
US20220107198A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986234B2 (ja) 車両、車両制御装置、及び車両制御システム
JP4789945B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
JP2009015498A (ja) 緊急車両接近報知システム、一般車用装置および緊急車用装置
JP2011221573A (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP4515130B2 (ja) テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP2007147440A (ja) 緊急車両回避支援装置、及び情報提供装置
JP2008070128A (ja) 走行履歴記録装置および走行履歴記録装置に用いるプログラム
JP2010197349A (ja) ナビゲーション装置
JP2004355055A (ja) 車載用電子機器及びナビゲーション方法
JP2005115638A (ja) 走行情報提供装置
JP5338384B2 (ja) 車車間通信装置及び車車間通信方法
JP5267137B2 (ja) 駐車場案内装置
JP5125650B2 (ja) 車載通信装置及び車両間通信システム
JP2000285381A (ja) 車両追従システム
JP2006306164A (ja) 車両の走行制御装置
US8427339B2 (en) Information provision system and in-vehicle apparatus
JPH10297446A (ja) 情報提供システム及び情報提供センタ
JP2002340576A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末
JP2006292672A (ja) 道路交通情報システムの車両用受信装置
JP2006072613A (ja) 路車間狭域無線通信システムおよびこれに用いる車載狭域無線通信装置及び路側狭域無線通信装置
JP2002286469A (ja) 交通情報取得システム
JP2004317386A (ja) ナビゲーション装置および道路情報配信システム
JP2011170676A (ja) 路車間通信システム及び車載装置
JP2009140190A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記憶媒体
JP2008197704A (ja) 車車間通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6986234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151