JP2019183765A - 弁開閉時期制御機構の制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183765A
JP2019183765A JP2018076773A JP2018076773A JP2019183765A JP 2019183765 A JP2019183765 A JP 2019183765A JP 2018076773 A JP2018076773 A JP 2018076773A JP 2018076773 A JP2018076773 A JP 2018076773A JP 2019183765 A JP2019183765 A JP 2019183765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
target
control
deviation
target phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139667B2 (ja
Inventor
角田 裕治
Yuji Tsunoda
裕治 角田
敏貴 佐藤
Toshitaka Sato
敏貴 佐藤
省悟 甲木
Shogo Katsuki
省悟 甲木
優伍 倉橋
Yugo Kurahashi
優伍 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018076773A priority Critical patent/JP7139667B2/ja
Priority to US16/376,019 priority patent/US10711656B2/en
Priority to DE102019109473.9A priority patent/DE102019109473A1/de
Priority to CN201910291118.7A priority patent/CN110374710B/zh
Publication of JP2019183765A publication Critical patent/JP2019183765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139667B2 publication Critical patent/JP7139667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/04Reducing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】目標位相が最遅角位相や最進角位相に設定されても衝撃音を発生させることのない制御装置を構成する。【解決手段】現在の第1実位相と目標位相との偏差に基づき、偏差を小さくする方向に電動モータMを制御し、且つ、偏差が小さくなるほど電動モータMに供給する電力を低減する位相制御部52を備え、目標位相がストッパー部で作動限界となる最遅角位相または最進角位相に設定された場合には、偏差を小さくする作動方向で目標位相より第1実位相側に設定角だけ変位した第1目標位相を、目標位相に代えて設定する制御目標設定部を備え、このように設定された第1目標位相と現在の位相との偏差を小さくする位相制御となる第1位相制御を位相制御部52が実行する。【選択図】図8

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室のバルブの開閉時期を電動モータにより制御する弁開閉時期制御機構の制御装置に関する。
上記構成の弁開閉時期制御機構として特許文献1には、内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体(文献では駆動回転体)と、内燃機関の燃焼室を開閉するカムシャフトと一体回転する従動側回転体(文献では従動回転体)と、これらの相対回転位相を設定する電動モータとを備え、電動モータを制御する制御部(文献では制御ユニット)を備えた技術が示されている。
この特許文献1では、駆動側回転体に対する従動側回転体の相対回転位相が最遅角と最進角との何れに達した場合でも機械的な当接により、相対回転位相の変位を停止させるストッパー構造を備えている。そして、相対回転位相を最遅角又は最進角に設定する制御が行われる場合には、制御ユニットが、第一通電を行った後に、オンオフ制御において第二通電と第三通電とを繰り返して行うことでストッパー構造での当接速度を減ずる制御が行われる。
特開2015−132178号公報
特許文献1に記載されるように、駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相が最遅角に達した場合と、最進角に達した場合との作動限界を決めるためにストッパー構造を備える技術は一般的である。
内燃機関では、エンジンの稼動状況等に基づき相対回転位相を、例えば、最遅角に設定することもあり、このように設定する制御では相対回転位相を高速で変位させた場合には、ストッパーの部位で機械的な衝撃音を発生させることもあった。
例えば、電動モータとして、ブラシレスDCモータのように供給される電力の電圧上昇に比例して回転速度が上昇するものを用い、制御部が、例えばPID制御のように、相対回転位相の偏差が小さいほど電動モータに供給する電圧を低減させるように制御形態を設定できるものでは、相対回転位相が最遅角に達した時点で電動モータの回転速度を、カムシャフトの回転速度と一致させ、結果として、ストッパーでの衝撃を小さくすることも可能と考えられる。
しかしながら、駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を検知するセンサの検知に遅れがあり、制御部で制御に遅れがあることから、制御目標が最遅角や最進角である場合には、ストッパーで衝撃音を発生させることも考えられた。このように衝撃音を発生させる制御では、弁開閉時期制御装置を傷めるだけでなく、バルブの開閉時期の制御の性能の低下を招くことも考えられた。
このような理由から、目標位相が最遅角位相や最進角位相に設定されても衝撃音を発生させることのない制御装置が求められる。
本発明に係る弁開閉時期制御機構の制御装置の特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトの回転に連係して回転する駆動側回転体と、燃焼室を開閉するバルブ開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の最遅角側の機械的な作動限界および最進角側の機械的な作動限界を決めるストッパー部と、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転位相を制御する電動モータとを備えて弁開閉時期制御機構が構成されると共に、目標位相が設定された場合に、前記相対回転位相を検知する位相検知ユニットで検知される現在の第1実位相と前記目標位相との偏差に基づき、偏差を小さくする方向に前記電動モータを制御し、且つ、偏差が小さくなるほど前記電動モータに供給する電力を低減する位相制御部を備え、前記目標位相が、前記ストッパー部で作動限界となる最遅角位相または最進角位相に設定された場合には、偏差を小さくする作動方向で前記目標位相より前記第1実位相側に設定角だけ変位した第1目標位相を、前記目標位相に代えて設定する制御目標設定部を備え、このように設定された前記第1目標位相と前記現在の第1実位相との偏差を小さくする位相制御となる第1位相制御を前記位相制御部が実行する点にある。
この特徴構成によると、例えば、目標位相として最遅角位相が設定された場合には、制御目標設定部が、偏差を小さくする作動方向で前記目標位相を基準に第1実位相側に(進角位相の側)に設定角だけ変位した第1目標位相を、目標位相に代えて設定する。また、位相制御部が、第1目標位相と位相検知ユニットで検知される現在の第1実位相との偏差を小さくする第1位相制御を実行する。これにより、位相検知ユニットによる検知に遅れがある場合や位相制御部に制御遅れがある場合でも、相対回転位相が第1目標位相に達する以前に変位速度を低減させ、ストパー部において機械的な当接を阻止する、あるいは、当接があっても、ストッパー部で当接が行われる際の衝撃を低減できる。このような制御は目標位相が最進角位相に設定された場合でも同様に行われ、衝撃の低減が可能となる。
従って、目標位相が最遅角位相や最進角位相に設定されても衝撃音を発生させることのない制御装置が構成された。
他の構成として、前記第1位相制御の実行により、前記相対回転位相が前記第1目標位相に達したことを判定した場合には、前記制御目標設定部が、前記目標位相を第2目標位相として前記第1目標位相に代えて設定し、このように設定された前記第2目標位相と現在の第2の実位相との偏差を小さくする位相制御となる第2位相制御を前記位相制御部が実行しても良い。
これによると、第1位相制御の実行により、相対回転位相が第1目標位相に達した際において相対回転位相が変位する速度を大きく低下させ、この状態において、目標位相が本来の制御目標である第2目標位相に設定されるため、第2位相制御を開始する時点の偏差が小さく、第2位相制御の実行により、相対回転位相が第2目標位相(本来の制御目標)に達しても、ストッパー部で機械的な当接を低速で行わせることになり衝撃音の発生を抑制できる。
他の構成として、前記第2位相制御の実行により、前記相対回転位相が前記第2目標位相に達したことを判定した後に、偏差を小さくする作動方向で前記目標位相より前記第1実位相とは反対側に所定角だけ変位した第3目標位相を前記第2目標位相に代えて設定し、このように設定された前記第3目標位相と現在の第3実位相との偏差を小さくする位相制御となる第3位相制御を前記位相制御部が実行しても良い。
これによると、第2位相制御の実行により相対回転位相が、本来の制御目標に達した後に、偏差を小さくする作動方向で本来の目標位相より更に下流側に第3目標位相を設定することにより、ストッパー部が機械的な当接状態にある状況でも、第3位相制御の実行により当接状態を維持する方向に継続的に相対回転位相を変位させるように電動モータが駆動される。その結果、ストッパー部において機械的な当接状態を維持することになり、カム変動トルクが作用してもストッパー部で当接音と発生させることもない。
エンジンの断面図である。 制御装置のブロック図である。 弁開閉時期制御機構の断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図3のV−V線断面図である。 図3のVI−VI線断面図である。 弁開閉時期制御機構の分解斜視図である。 制御ユニットのブロック回路図である。 位相制御ルーチンのフローチャートである。 作動限界制御のフローチャートである。 作動限界制御における規制部と当接片との位置関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1に示すように内燃機関としてのエンジンEが構成されると共に、図2に示すようにエンジンEを制御する機関制御装置Aが構成されている。
機関制御装置Aは、ECUとして機能するエンジン制御ユニット40と、ECUとして機能する位相制御ユニット50(弁開閉時期制御機構の制御装置の一例)とを備えている。エンジン制御ユニット40は、エンジンEの始動と、稼動状態のエンジンEの管理と、エンジンEの停止とを実現する。位相制御ユニット50は、弁開閉時期制御機構VTによる吸気バルブVaの開閉時期(開閉タイミング)を設定するために弁開閉時期制御機構VTの位相制御モータM(電動モータの一例)を制御する。
〔エンジン〕
エンジンE(内燃機関の一例)は、図1、図3に示すように乗用車等の車両に備えられるものを想定している。このエンジンEは、クランクシャフト1を支持するシリンダブロック2の上部にシリンダヘッド3を連結し、シリンダブロック2に形成された複数のシリンダボアにピストン4を摺動自在に収容し、ピストン4をコネクティングロッド5によりクランクシャフト1に連結して4サイクル型に構成されている。
このエンジンEでは一方の端部から他方に向けて#1気筒、#2気筒、#3気筒、#4気筒(図3では、#1、#2、#3、#4として示している)が配置されている。
シリンダヘッド3には、吸気バルブVaと排気バルブVbとが備えられ、シリンダヘッド3の上部に吸気バルブVaを制御する吸気カムシャフト7と、排気バルブVbを制御する排気カムシャフト8とが備えられている。クランクシャフト1の出力プーリ部1Pと、弁開閉時期制御機構VTの駆動ケース21のタイミングプーリ部21Pと、排気カムシャフト8の駆動プーリ部8Pに亘ってタイミングベルト6が巻回されている。
シリンダヘッド3には、燃焼室に燃料を噴射するインジェクタ9と、点火プラグ10とが備えられている。シリンダヘッド3には、吸気バルブVaを介して燃焼室に空気を供給するインテークマニホールド11と、排気バルブVbを介して燃焼室からの燃焼ガスを送り出すエキゾーストマニホールド12とが連結されている。
〔基本構成:センサ類の構成〕
このエンジンEでは、図1、図2に示すようにクランクシャフト1を駆動回転するスタータモータ15を備え、クランクシャフト1の近傍位置には回転角と単位時間あたりの回転数との検知が可能なクランク角センサ16を備えている。エンジンEには、吸気カムシャフト7の回転位相の検知が可能なカム角センサ17を備えている。
このクランク角センサ16と、カム角センサ17と、図8に示す位相演算部51とで位相検知ユニットが構成されている。尚、位相検知ユニットとして駆動ケース21(駆動側回転体)と内部ロータ22(従動側回転体)との相対回転位相を検知する専用のセンサを用いても良い。
この構成から、スタータモータ15の駆動によりエンジンEを始動する際には、クランク角センサ16での検知結果と、カム角センサ17での検知結果とに基づいて弁開閉時期制御機構VTの相対回転位相を求め、開閉時期(バルブタイミング)を取得できる。
このエンジンEでは、クランク角センサ16の検知信号とカム角センサ17の検知信号とに基づいてエンジン制御ユニット40で気筒判別が行われる。つまり、図2に示すように、クランクシャフト1と一体回転するディスク部16Dの外周に多数の歯部16Tを備えており、この多数の歯部16Tを検知するクランクセンサ部16Sを備えてクランク角センサ16が構成されている。ディスク部16Dの外周の2箇所に歯部16Tを備えない基準点16nを形成しており、この基準点を所定の気筒(例えば、#1気筒)の上死点に一致させている。
ディスク部16Dと歯部16Tとは磁性体材料により一体的に形成され、クランクセンサ部16Sとしてピックアップ型のものを用いることにより、クランクシャフト1の回転時には基準点16nを基準にして多数の歯部16Tの夫々をクランクセンサ部16Sで検知すると共に、この検知毎に位相制御ユニット50においてカウントすることによりクランクシャフト1の回転角(基準点16nを基準にした角度)が取得される。
図2に示すように、吸気カムシャフト7と一体回転する回転体17Dの外周にセクタ状となる4つの検知領域17Tを備えており、これらの検知領域17Tを検知する吸気カムセンサ部17Sを備えてカム角センサ17が構成されている。また、4つの検知領域17Tは、回転体17Dの全周を等しく4分割した領域において、各々の長さ(周長)を異ならせることで4つの気筒の判別を可能にしている。
回転体17Dと検知領域17Tとは磁性体材料で形成され、吸気カムセンサ部17Sとしてピックアップ型のものを用いている。吸気カムシャフト7の回転に伴い吸気カムセンサ部17Sで検知領域17Tの始端部を検知(アップエッジを検知)した際には、位相制御ユニット50の内部で発生させたクロック信号のカウントを開始し、検知領域17Tの終端部を検知(ダウンエッジを検知)した際にはカウントを終了し、この終了時点でのカウント値(積算値)に基づいて気筒の判別を可能にしている。
特に、このカム角センサ17は、弁開閉時期制御機構VTの開閉時期(バルブタイミング)の検知も可能に構成されている。つまり、例えば、弁開閉時期制御機構VTが最遅角にある状況を考えると、4つの検知領域17Tのうち予め設定された1つの検知領域17Tの端部を検知した際の検知タイミングにおけるクランク角センサ16のカウント値は、最遅角位相に対応する値となる。
また、弁開閉時期制御機構VTの相対回転位相(図3に示す駆動ケース21と内部ロータ22との相対回転位相)が、最遅角位相から中間位相の方向に変位した場合には、前述した検知タイミングにおけるクランク角センサ16のカウント値も変化することになり、この変化量(差分/オフセット値)から開閉時期の検知が可能となる。
尚、最遅角とは、図4〜図6に示すように、弁開閉時期制御機構VTの相対回転位相が遅角方向Sbに変位した際の限界となる位相である。また、相対回転位相が進角方向Saに変位した際の限界となる位相を最進角位相と称している。
〔弁開閉時期制御機構〕
図3〜図7に示すように、弁開閉時期制御機構VTは、駆動ケース21(駆動側回転体の一例)と、内部ロータ22(従動側回転体の一例)とを有すると共に、これらの相対回転位相を位相制御モータM(電動モータの一例)の駆動により設定する位相調節部を備えている。この位相制御モータMは、ブラシレスDCモータが用いられ、供給される電力の電圧が上昇するほど回転速度を増大させるものが用いられている。
駆動ケース21は、吸気カムシャフト7の回転軸芯Xと同軸芯に配置されると共に、外周にタイミングプーリ部21Pが形成されている。内部ロータ22は、駆動ケース21に対し相対回転自在に内包され、連結ボルト23により吸気カムシャフト7に連結固定されている。駆動ケース21と内部ロータ22との間に位相調節部が配置され、駆動ケース21の開口部分を覆う位置にフロントプレート24を配置し、複数の締結ボルト25により駆動ケース21に締結されている。
この弁開閉時期制御機構VTでは、タイミングベルト6からの駆動力により、全体が図4、図5に示す駆動回転方向Sに回転する。また、位相制御モータMの駆動力により駆動ケース21に対する内部ロータ22の相対回転位相が、駆動回転方向Sと同方向に変位する方向を進角方向Saと称し、この逆方向への変位を遅角方向Sbと称する。
尚、相対回転位相を進角方向Saに変位させることで吸気バルブVaでの吸気量を増大させる。これとは逆に相対回転位相を遅角方向Sbに変位させることで吸気バルブVaでの吸気量を低減する。
〔弁開閉時期制御機構:位相調節部〕
図3〜図7に示すように、位相調節部は、内部ロータ22と、この内部ロータ22の内周に形成されるリングギヤ26と、インナギヤ27と、偏心カム体28と、継手部Jとを備えて構成される。リングギヤ26は内部ロータ22の内周において回転軸芯Xを中心とする複数の内歯部26Tが形成されている。インナギヤ27は、外周に複数の外歯部27Tを形成しており、回転軸芯Xと平行する姿勢の偏心軸芯Yと同軸芯に配置されることにより一部の外歯部27Tが、リングギヤ26の一部の内歯部26Tに咬合する。
特に、図6、図7に示すように、駆動ケース21に対する内部ロータ22の相対回転位相が最遅角位相に達した場合、及び、相対回転位相が最進角位相に達した場合に、これらの機械的な作動限界を決めるストッパー部Rを備えている。このストッパー部Rは、駆動ケース21において内周方向に突出する一対の規制部21aと、内部ロータ22の端部に形成され規制部21aに当接可能な位置に当接片22aとで構成されている。尚、内部ロータ22には、回転軸芯Xを挟んで当接片22aと対向する位置にバランサ22bが形成されている。
この位相調節部では、リングギヤ26の内歯部26Tの歯数に対して、インナギヤ27の外歯部27Tの歯数が1歯だけ少ないものが用いられている。
また、継手部Jは、駆動ケース21に対して内部ロータ22が回転軸芯Xに直交する方向への変位を許しつつ、駆動ケース21と内部ロータ22との相対回転を阻止するオルダム継手として構成されている。
偏心カム体28は、回転軸芯Xと同軸芯で回転するようにフロントプレート24に対して第1軸受31により支持されている。この偏心カム体28には、回転軸芯Xに平行する姿勢の偏心軸芯Yを中心とする偏心カム面28Aが一体形成され、この偏心カム面28Aに対して第2軸受32を介してインナギヤ27が回転自在に支持される。更に、偏心カム面28Aに形成した凹部にバネ体29を嵌め込み、このバネ体29の付勢力を、第2軸受32を介してインナギヤ27に作用させている。
この偏心カム体28は全体に筒状であり、内周には一対の係合溝28Bが回転軸芯Xと平行となる姿勢で形成されている。これにより、リングギヤ26の内歯部26Tの一部にインナギヤ27の外歯部27Tの一部が咬合する。
継手部Jは、板材をプレス加工して成る継手部材33を有しており、この継手部材33に形成した一対の係合アーム33Aを駆動ケース21の係合溝部21Gに係合させ、この継手部材33に形成した一対の係合凹部33Bをインナギヤ27の係合突部27Uに係合させて構成されている。
つまり、継手部材33は、中央部分が環状に形成されると共に、この環状の中央部分から外方に向けて一対の係合アーム33Aを突出形成し、環状の中央部分の空間と連なるように一対の係合凹部33Bを形成した構造を有している。
この継手部Jでは、継手部材33が、駆動ケース21の一対の係合溝部21Gを結ぶ直線方向に変位自在となり、この継手部材33に対してインナギヤ27が一対の係合突部27Uを結ぶ直線方向に変位自在となる。
位相制御モータMは、エンジンEに支持されると共に、出力軸Maに対して直交姿勢で備えた係合ピン34を備えており、この係合ピン34を、偏心カム体28の内周の係合溝28Bに嵌め込んでいる。
これにより、エンジンEが停止する状態で作動形態を考えると、位相制御モータMの駆動力で偏心カム体28が回転した場合には、偏心カム面28Aが回転軸芯Xを中心に回転し、この回転に伴いインナギヤ27が回転軸芯Xを中心に公転を開始する。この公転時には、インナギヤ27の外歯部27Tとリングギヤ26の内歯部26Tとの咬合位置がリングギヤ26の内周に沿って変位するためインナギヤ27には偏心軸芯Yを中心に自転させる力が作用する。
そして、インナギヤ27が1回転だけ公転した場合には、リングギヤ26の内歯部26Tの歯数と、インナギヤ27の外歯部27Tの歯数と差(歯数差)に相当する角度(1歯に対応する角度)だけインナギヤ27に対して回転させようとする回転力(自転力)が、このインナギヤ27とリングギヤ26との間で作用する。
前述したように、継手部Jが駆動ケース21に対するインナギヤ27の回転を規制する構造であるため、駆動ケース21に対してインナギヤ27が回転することはなく、インナギヤ27に作用する回転力により、駆動ケース21に対してリングギヤ26が回転し、このリングギヤ26と一体的に内部ロータ22が相対回転することになり、駆動ケース21に対する吸気カムシャフト7の回転位相の調節が実現する。
特に、インナギヤ27が、回転軸芯Xを中心に1回転だけ公転した場合には、駆動ケース21に対して吸気カムシャフト7を、インナギヤ27の外歯部27Tの歯数と差(歯数差)に相当する角度だけ回転させるため大きい減速比での調節が実現する。
〔位相調節の概要〕
弁開閉時期制御機構VTの位相調節を行う際には、位相制御ユニット50が、吸気カムシャフト7の回転速度と等速度で同じ方向に位相制御モータMの出力軸Maを駆動回転することで駆動ケース21と内部ロータ22との相対回転位相が維持される。
また、位相制御ユニット50は、吸気カムシャフト7の回転速度を基準にして位相制御モータMの回転速度を増大する又は低減することにより相対回転位相を進角方向Sa又は遅角方向Sbへの変位を行う。このように相対回転位相の制御を行う場合には、前述したようにクランク角センサ16とカム角センサ17とからの情報に基づいて弁開閉時期制御機構VTの相対回転位相を取得し、このように取得した相対回転位相をフィードバックする形態で制御が行われる。
〔エンジン制御ユニットおよび位相制御ユニット〕
エンジン制御ユニット40は、スタータモータ15とインジェクタ9と点火プラグ10とを制御することにより、エンジンEの始動から停止までの制御を行うようにソフトウエアで構成される機関制御部を備えている。
図8に示すように、位相制御ユニット50は、位相演算部51と、位相制御部52と、制御目標設定部53と、PWM設定部54と、電力制御部55とを備えている。
この位相制御ユニット50では、位相演算部51と位相制御部52と制御目標設定部53とPWM設定部54とがソフトウエアで構成されるものであるが、これらをロジックやメモリ等によるハードウエアで構成することや、ソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより構成することも可能である。
位相演算部51は、カム角センサ17とクランク角センサ16との検知信号を取得することにより駆動ケース21(駆動側回転体)と、内部ロータ22(従動側回転体)との現在の相対回転位相を演算して位相制御部52に与える。制御目標設定部53は、外部(エンジン制御ユニット40等)から目標位相情報を取得することにより目標とする相対回転位相を設定し、この目標位相を制御目標として位相制御部52に与える。
位相制御部52は、位相演算部51から駆動ケース21と内部ロータ22との現在の相対回転位相を取得すると共に、制御目標設定部53から取得した制御目標とから偏差を求め、この偏差に対応した目標電力を設定する。PWM設定部54では位相制御部52からの目標電力に基づいてPWM制御の信号を電力制御部55に出力し、この電力制御部55が位相制御モータMに電力を供給する。尚、PWM設定部54では、電源から供給される電力をスイッチング素子等により一定周期でON/OFFすると共に、周期中のON時間を設定するPWM(Pulse Width Modulation)により電力を制御する。
この位相制御ユニット50では、位相制御部52においてPID制御(Proportional-Integral-Differential制御)を行うことにより、偏差が拡大するほど位相制御モータMに供給する電力(電圧、電流)を増大させ、偏差が縮小するほど位相制御モータMに供給する電力を低減するように制御形態が設定されている。
この位相制御部52での制御形態はPID制御に限るものではなく、例えば、P制御のみを行う、I制御のみを行う、あるいは、D制御のみを行うように構成しても良い。
尚、この弁開閉時期制御機構VTでは、エンジンEの稼動時において相対回転位相を維持する際には、位相制御モータMを吸気カムシャフト7と等速で回転する制御が行われる。従って、例えば、現在の相対回転位相と制御目標とから偏差を求め、この偏差に対応した目標電力を設定する際には、位相制御モータMを吸気カムシャフト7と等速に回転させる電力を基準にして、偏差対応した電力を加算するあるいは低減した値が位相制御モータMに供給される。
〔制御形態〕
位相制御ユニット50では、新たな目標位相を取得した場合には、図9に示すフローチャートに示す位相制御ルーチンを実行する。
前述したように、弁開閉時期制御機構VTは、相対回転位相が最遅角位相または最進角位相である場合には、ストッパー部Rを構成する規制部21aと当接片22aとが当接する。この当接状態が作動限界であり、目標位相が作動限界でない場合には(#101ステップ)、位相検知センサで検知された現在の相対回転位相と、目標位相との偏差を取得し、これに基づいて位相制御部52が位相制御モータMに供給する電力を設定する位相制御が、収束するまで行われる(#102〜#104ステップ)。
また、#101ステップにおいて目標位相が作動限界(最遅角位相または最進角位相)であることが判定された場合には、作動限界制御(#200ステップ)が実行される。
この作動限界制御(#200ステップ)では、まず、図10のフローチャートに示すように制御目標設定部53が第1目標位相T1を設定し、位相検知センサで検知された現在の相対回転位相と、第1目標位相T1との偏差を収束させるように、位相制御部52が、位相制御モータMを駆動し、この駆動を第1位相制御が収束するまで継続する(#201〜#203ステップ)。ここで、「偏差が収束する」とは、目標位相に対して±3°CA以内に相対回転位相が到達することを意味し、「位相制御が収束する」とは、偏差の収束に伴い、位相制御を収束することを意味する。
図11の最上段(a)には、相対回転位相が作動限界にない現在の第1実位相Txを示しており、同図において、上から2段目(b)に作動限界(例えば、最遅角位相)となる目標位相Tpを示している。同図に示した現在の第1実位相Txは、本実施形態に係る位相制御が開始される以前の任意の相対回転位相を示している。
更に、3段目(c)(中央の段)に第1目標位相T1を示している。この第1目標位相T1は、目標位相Tpを基準にして、位相制御において偏差を小さくする作動方向で、目標位相Tpより第1実位相側(図11で時計廻り方向)に設定角Tcだけ変位する角度となるように制御目標設定部53を設定したものを示している。この位相制御により相対回転位相が第1実位相Txから第1目標位相T1に変位して位相制御が収束した際に、ストッパー部Rにおいて当接片22aと規制部21aとの間に必ず隙間が形成される。なお、第1実位相Txは、第1目標位相T1より上流側(図11で時計廻り方向)にあるものとする。
前述したように位相制御部52は、位相検知ユニットから取得した現在の第1実位相と、目標位相との偏差に対応した目標電力を設定するため、第1位相制御が収束した場合には駆動ケース21と内部ロータ22との相対速度は極めて低い値となる。
次に(第1位相制御が収束した後に)、制御目標設定部53が、第2目標位相T2を設定し、位相検知センサで検知された現在の相対回転位相(第1目標位相T1)と、第2目標位相T2との偏差を収束させるように、位相制御部52が、位相制御モータMを駆動し、この駆動を第2位相制御が収束するまで継続する(#204〜#206ステップ)。
図11の4段目(d)(下から2段目)に第2目標位相T2を示している。この第2目標位相T2は、目標位相Tpと同じ回転位相となるように制御目標設定部53が設定する。また、第2位相制御は、第1位相制御が収束した後に実行され、第2目標位相T2と第1目標位相T1(現在の第2実位相の一例)との角度差が小さいため、第2位相制御が開始された直後であっても偏差は小さく、駆動ケース21と内部ロータ22との相対速度が高速化することはなく、ストッパー部Rにおいて当接片22aと規制部21aとが高速で当接することはなく、当接時の衝撃を招くこともないため衝撃音の発生も抑制される。
この後に(第2位相制御が収束した後に)、制御目標設定部53が、第3目標位相T3を設定し、位相検知センサで検知された現在の相対回転位相(第2目標位相T2)と、第3目標位相T3との偏差を収束させるように、位相制御部52が、位相制御モータMを駆動する(#207、#208ステップ)。
図11の5段目(e)(最下段)に第3目標位相T3を示している。この第3目標位相T3は、第2目標位相T2(目標位相Tpと同じ:現在の第3実位相の一例)を基準にして、第2位相制御において偏差を小さくする作動方向で第2目標位相T2より第1実位相とは反対側(図11で反時計廻り方向)に所定角Tdだけ変位する角度となるように制御目標設定部53が設定する。
この第3位相制御では、ストッパー部Rにおいて当接片22aが規制部21aに当接する機械的な限界に達しているため、制御は収束しないものの、位相制御モータMの駆動力により、当接片22aが規制部21a当接する状態を維持するように駆動を継続するため、カム変動トルクが作用しても当接片22aと規制部21aとが離間する現象を阻止し、衝撃音の発生も抑制している。
〔実施形態の作用効果〕
このように、相対回転位相を最遅角位相あるいは最進角位相に設定するように目標位相Tpが設定された場合には、目標位相Tpに代えて第1目標位相T1を設定して第1位相制御を実行することで、ストッパー部Rの規制部21aと当接片22aとが当接しない状態で制御を収束させることが可能にしている。
次に、第2目標位相T2を設定して第2位相制御を行うことでストッパー部Rの規制部21aと当接片22aとを緩速で当接させるため衝撃音の発生の抑制を可能にしている。更に、第2位相制御が収束した後には、第3目標位相T3を設定して第3位相制御を実行することにより、ストッパー部Rの規制部21aと当接片22aとが当接する状態を維持し、規制部21aと当接片22aとが繰り返して当接する衝撃音の発生を抑制する。
本発明は、内燃機関の燃焼室のバルブの開閉時期を電動モータにより制御する弁開閉時期制御装置に利用することができる。
1 クランクシャフト
7 吸気カムシャフト
21 駆動ケース(駆動側回転体)
22 内部ロータ(従動側回転体)
52 位相制御部
53 制御目標設定部
E エンジン(内燃機関)
M 位相制御モータ(電動モータ)
R ストッパー部
VT 弁開閉時期制御機構
Tp 目標位相
Tc 設定角
Td 所定角
Tx 第1実位相
T1 第1目標位相
T2 第2目標位相
T3 第3目標位相

Claims (3)

  1. 内燃機関のクランクシャフトの回転に連係して回転する駆動側回転体と、
    燃焼室を開閉するバルブ開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、
    前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の最遅角側の機械的な作動限界および最進角側の機械的な作動限界を決めるストッパー部と、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転位相を制御する電動モータとを備えて弁開閉時期制御機構が構成されると共に、
    目標位相が設定された場合に、前記相対回転位相を検知する位相検知ユニットで検知される現在の第1実位相と前記目標位相との偏差に基づき、偏差を小さくする方向に前記電動モータを制御し、且つ、偏差が小さくなるほど前記電動モータに供給する電力を低減する位相制御部を備え、
    前記目標位相が、前記ストッパー部で作動限界となる最遅角位相または最進角位相に設定された場合には、偏差を小さくする作動方向で前記目標位相より前記第1実位相側に設定角だけ変位した第1目標位相を、前記目標位相に代えて設定する制御目標設定部を備え、このように設定された前記第1目標位相と前記現在の第1実位相との偏差を小さくする位相制御となる第1位相制御を前記位相制御部が実行する弁開閉時期制御機構の制御装置。
  2. 前記第1位相制御の実行により、前記相対回転位相が前記第1目標位相に達したことを判定した場合には、前記制御目標設定部が、前記目標位相を第2目標位相として前記第1目標位相に代えて設定し、このように設定された前記第2目標位相と現在の第2の実位相との偏差を小さくする位相制御となる第2位相制御を前記位相制御部が実行する請求項1に記載の弁開閉時期制御機構の制御装置。
  3. 前記第2位相制御の実行により、前記相対回転位相が前記第2目標位相に達したことを判定した後に、偏差を小さくする作動方向で前記目標位相より前記第1実位相とは反対側に所定角だけ変位した第3目標位相を前記第2目標位相に代えて設定し、このように設定された前記第3目標位相と現在の第3実位相との偏差を小さくする位相制御となる第3位相制御を前記位相制御部が実行する請求項2に記載の弁開閉時期制御機構の制御装置。
JP2018076773A 2018-04-12 2018-04-12 弁開閉時期制御機構の制御装置 Active JP7139667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076773A JP7139667B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 弁開閉時期制御機構の制御装置
US16/376,019 US10711656B2 (en) 2018-04-12 2019-04-05 Control apparatus of valve opening/closing timing control mechanism
DE102019109473.9A DE102019109473A1 (de) 2018-04-12 2019-04-10 Regelungsvorrichtung eines Ventilöffnungs-/Schließ-Zeitsteuerungsmechanismus
CN201910291118.7A CN110374710B (zh) 2018-04-12 2019-04-11 阀正时控制机构的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076773A JP7139667B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 弁開閉時期制御機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183765A true JP2019183765A (ja) 2019-10-24
JP7139667B2 JP7139667B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=68052933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076773A Active JP7139667B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 弁開閉時期制御機構の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10711656B2 (ja)
JP (1) JP7139667B2 (ja)
CN (1) CN110374710B (ja)
DE (1) DE102019109473A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022071023A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461235B2 (ja) * 2020-07-01 2024-04-03 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
CN111852604B (zh) * 2020-07-29 2021-08-31 奇瑞汽车股份有限公司 电动相位器控制方法及系统
US11261806B1 (en) * 2021-02-17 2022-03-01 Ford Global Technologies, Llc Camshaft assembly for controlling air flow
CN115788616B (zh) * 2022-11-30 2024-04-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种中间位置锁止的凸轮轴控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156461A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US20050211207A1 (en) * 2002-10-25 2005-09-29 Haruyuki Urushihata Variable valve timing control device of internal combustion engine
JP2011080431A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2014227983A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2016089683A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御ユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277648B2 (ja) 2003-10-29 2009-06-10 日産自動車株式会社 自動車のサンルーフ構造
JP4826505B2 (ja) 2007-02-26 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP4837062B2 (ja) * 2009-03-30 2011-12-14 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5666922B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置のコントローラ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8726880B2 (en) * 2011-06-16 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Electric cam phaser control systems and methods
JP6090178B2 (ja) 2014-01-09 2017-03-08 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
WO2017150089A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050211207A1 (en) * 2002-10-25 2005-09-29 Haruyuki Urushihata Variable valve timing control device of internal combustion engine
JP2004156461A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011080431A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2014227983A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2016089683A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022071023A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07
WO2022071023A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
JP7375950B2 (ja) 2020-10-01 2023-11-08 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10711656B2 (en) 2020-07-14
DE102019109473A1 (de) 2019-10-17
CN110374710A (zh) 2019-10-25
CN110374710B (zh) 2022-11-01
JP7139667B2 (ja) 2022-09-21
US20190316497A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019183765A (ja) 弁開閉時期制御機構の制御装置
US7243627B2 (en) Engine rotation condition detecting system and engine control method
JP5035895B2 (ja) 発電制御装置
JP4786390B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
WO2018216291A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4267636B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP6384389B2 (ja) 内燃機関の制御ユニット
JP2020007942A (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2018216293A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6645302B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008025541A (ja) 内燃機関の弁駆動システム
JP2019044594A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016089683A (ja) 弁開閉時期制御ユニット
US11725547B2 (en) Valve opening and closing timing control apparatus device
WO2022071023A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7450479B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7443172B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2022004135A1 (ja) 内燃機関の停止制御装置
WO2018216290A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6520727B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP2018123716A (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2022161642A (ja) 弁開閉時期制御ユニット
JP2021165532A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006307810A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150