JP2019183703A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183703A
JP2019183703A JP2018073217A JP2018073217A JP2019183703A JP 2019183703 A JP2019183703 A JP 2019183703A JP 2018073217 A JP2018073217 A JP 2018073217A JP 2018073217 A JP2018073217 A JP 2018073217A JP 2019183703 A JP2019183703 A JP 2019183703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
low
exhaust
osc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018073217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125664B2 (ja
Inventor
豊史 津田
Toyoshi Tsuda
豊史 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018073217A priority Critical patent/JP7125664B2/ja
Priority to CN201910275463.1A priority patent/CN110344919B/zh
Publication of JP2019183703A publication Critical patent/JP2019183703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125664B2 publication Critical patent/JP7125664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/108Auxiliary reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 リッチパージの頻度を減らすことが出来るとともに、NOx排出量と燃費を最小限に抑えることができる排気浄化装置を提供する。【解決手段】 内燃機関から排出される排ガス通路に配置される触媒装置を備える排気浄化装置であって、前記排ガス通路2に、三元触媒3を用いた触媒装置1Aを配置し、この三元触媒3を用いた触媒装置の下流側に吸蔵還元型NOx触媒4を用いた触媒装置1Bを配置するとともに、前記三元触媒3を用いた触媒装置1Aは、排ガス流れに直交する面の一部において、入口から出口の長手方向に沿ってOSCの低温活性が相対的に低い低性能部分5Aを設け、前記三元触媒3の下流側に配置した吸蔵還元型NOx触媒4に、みなし低性能部分5Bを発生させるように構成し、 前記吸蔵還元型NOx触媒4を用いた触媒装置1Bの排ガス流れ方向の下流側に、前記内燃機関から排出される排出NOx量を推定又は検出する排出NOx量検出手段6を設けた排気浄化装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
NOx吸蔵触媒は、排気空燃比が希薄(リーン)のときに排気中のNOx(窒素酸化物)を吸収し、排気空燃比が過濃(リッチ)のときに吸蔵したNOxを放出還元する吸蔵型のNOx触媒である。NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵量の推定において、リッチ運転の開始時点とリッチ運転の終了時点における触媒温度及び排ガスの流量をも考慮する触媒吸蔵モデルにより、NOx吸蔵触媒に残留しているNOx吸蔵量を含め、NOx吸蔵量をより正確に把握することができるNOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置および推定方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−270469号公報
一般に、排気浄化装置に用いられるNOx吸蔵触媒はNOxを硝酸塩として吸蔵することでリーン排ガス中からNOxを除去することが出来、排ガス空燃比をリッチに切り替えて吸蔵されたNOxを還元浄化する(吸蔵NOxのリッチパージ)ことで、再度NOxを吸蔵することが可能となる。ただし吸蔵NOxのリッチパージにおいては、リッチパージ初期に、吸蔵されていたNOxが未浄化のままスパイク状に排出されるという課題が有る。リッチパージ開始時のNOx吸蔵量が飽和に近いほど、スパイク状NOx排出の量は増加することが知られている。
内燃機関において、NOx排出量を抑えるためには、リッチパージ初期のスパイク状NOxの排出量をなるべく低く抑えなければならない。したがってNOx吸蔵量が飽和に達するよりも十分に先んじてリッチパージを開始しなければならない。
また一方でリッチパージは余剰の燃料を使用する操作であるため、リッチパージを頻繁におこなうと燃費が著しく悪化してしまう。したがってリッチパージの回数は可能な限り減らすことが望ましい。内燃機関において、NOx排出量を低く抑えつつ燃費の悪化を防ぐためには、許容される吸蔵量の上限まで吸蔵した時点でリッチパージをおこなうことが最適となる。
内燃機関の排気管に設置されるNOx吸蔵触媒の後段にNOxセンサを配置し、NOxセンサがNOxを検出した時点でリッチパージを開始することが現在主流である。しかしながら、NOxセンサは50ppm以下程度の低濃度のNOxに対して検出誤差が大きく、50ppmがNOxセンサの検出下限とも言える。したがってNOxセンサでNOxを検出した時点で既に上述した許容される吸蔵量の上限を超えてしまっており、その後のリッチパージ初期に大量のNOxが未浄化のままスパイク状に放出されてしまう虞が有った。
これらを模式的に示すと図5のようになる。図5にてX〜DはそれぞれNOx吸蔵触媒を通過した排ガス(出ガス)中のNOx濃度を示している。リッチパージが無い場合はXのようになり、NOx吸蔵能力の破綻前はNOx濃度が非常に低いが、破綻後はNOx濃度が増加し、入りガス中の濃度とほぼ一致するようになる。リッチパージをおこなう場合、A、B、CのようにNOx吸蔵率の低い時点(t=ta、tb、tc)でリッチパージを開始すれば、スパイク状のNOx排出量は低く抑えられる。DのようにNOx吸蔵能力が破綻し、下流側のNOxセンサでNOxを検出した時点(t=td)でリッチパージを開始した場合、多量のスパイク状NOxが排出されてしまう。したがってNOx排出量はD>C>B>Aとなる。
一方でリッチパージの頻度はDが最も低く、Aが最も高いことになる。したがってリッチパージによる燃費悪化幅はA>B>C>Dとなる。
ここでNOx排出量に許容される上限(例えば車両仕向地のNOx排出量規制)が設定されるとして、Cは上限未満、Dは上限を超えると前提する。この場合Dは問題外となり、許容されるのはA、B、Cであり、燃費面を考えるとCが最適となる。しかしながら最適なタイミング(Cのようにt=tc)でリッチパージを開始したくとも、NOxセンサではNOxが十分に検出できないため、ECUはリッチパージを開始すべき最適なタイミングを正確に把握することが出来ない。したがってAやBのように最適なタイミングよりも早くリッチパージを開始するしかなく、燃費が犠牲になる。
今後ますます厳格化が進む排ガス規制と燃費規制に対応するためには、最適なリッチパージ開始タイミングをECUに確実に把握させることが必要になっている。
ところで、前記した特許文献1に開示されるように、NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵量をECUに計算させることが可能である。これにより上述の最適なタイミングだと推定されるタイミングでリッチパージを開始することが可能と考えられる。しかしながらエンジンの運転状態が時々刻々と変化するなかで、計算のみでNOx吸蔵量を正確に把握することは極めて困難なため、NOx浄化率か燃費のいずれかが理想的な数値よりも悪化してしまう。
本発明は、リッチパージの頻度を減らすことが出来るとともに、NOx排出量と燃費を最小限に抑えることができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、内燃機関から排出される排ガス通路に配置される触媒を備える排気浄化装置であって、前記排ガス通路に、三元触媒を配置し、この三元触媒の下流側に吸蔵還元型NOx触媒を配置するとともに、前記三元触媒は、排ガス流れに直交する面の一部において、入口から出口の長手方向に沿って酸素吸蔵放出能OSC(OxygenStorageCapacity)の低温活性が相対的に低い低性能部分を設け、前記三元触媒の下流側に配置した吸蔵還元型NOx触媒に、みなし低性能部分を発生させるように構成し、前記吸蔵還元型NOx触媒の排ガス流れ方向の下流側に、前記内燃機関から排出される排出NOx量を推定又は検出する排出NOx量検出手段を設けたことにある。
本発明によると、みなし低性能NOx吸蔵触媒から優先的にNOx破綻が起こる。みなし低性能部分からNOx破綻が起こり触媒後段に設置したNOx量検出手段、すなわちNOxセンサで検出される。そのため、リッチパージを開始すべき最適なタイミングで、みなし低性能NOx吸蔵触媒が破綻するように、三元触媒の、端面のうち低性能OSC部が占める割合、及び低性能OSC部の低温でのOSC容量を調整することにより、触媒の下流に配置されたNOx量検出手段で、NOx検出可能となった時点での排ガス中のNOx濃度、及びみなし低性能NOx吸蔵触媒が破綻するまでの時間を検出できるようになる。
したがって、NOxセンサによってリッチパージを開始すべき最適なタイミングを、ECUによって正確に把握できるようになる。よって、触媒に吸蔵されたNOxを、リッチパージにより、燃費ロスを最小限に抑えながら速やかに還元浄化できる。
本発明の実施の形態による内燃機関の排気管等の排ガス通路に設置された三元触媒の下流側に吸蔵還元型NOx触媒を設置した排気浄化装置を示す概念図で、(a)は三元触媒の一部に低温活性が相対的に低いOSC部を設けた排気浄化装置を示す概念図である。(b)は排ガスの流れによってOSC部の下流側にみなし低性能NOx吸蔵触媒が形成された状態を示す概念図である。 三元触媒の下流側に吸蔵還元型NOx触媒を設置した排気浄化装置の上流に更に三元触媒を設けたシステムの概要を示すシステムの概念図である。 三元触媒の下流側に吸蔵還元型NOx触媒を設置した概念図である。 本発明の排気浄化装置を通過した排ガス中のNOx濃度を示す特性図である。 NOx吸蔵触媒を通過した排ガス(出ガス)中のNOx濃度を示している。
以下本発明の実施の形態を、図1ないし図4に示す図面を参照しながら詳細に説明する。
図1(a)はガソリンエンジン等の内燃機関の排気管の排ガス通路2に設置された排気浄化装置1を示したものである。排気管等の排ガス通路2には、途中に拡径された拡大部2aが設けられており、この拡大部2aには、排気浄化装置1が設けられている。
排気浄化装置1は、排ガス流れ方向に沿って前方に配置された三元触媒3からなる排気浄化装置(三元触媒を用いた触媒装置)1Aと、この三元触媒3からなる排気浄化装置1Aの後方側に配置された吸蔵還元型NOx触媒(以後、NOx吸蔵触媒と呼ぶ)4からなる排気浄化装置(NOx吸蔵触媒を用いた触媒装置)1Bとで構成されている。前記三元触媒3は、排ガス中に含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物を同時に酸化もしくは還元して除去するもので、プラチナ、パラジウム、ロジウム等の貴金属を微粒子化して担体表面に付着させたものである。前記三元触媒3は、排ガス流れに直交する面の一部において、入口から出口の長手方向に沿って酸素吸蔵放出能OSC(OxygenStorageCapacity)の低温活性が相対的に低い部分(低性能部分)5Aを設け、前記三元触媒3の下流側に配置した吸蔵還元型NOx触媒4に、みなし低性能部分5Bを発生させるように構成したものである。前記三元触媒3は、複数のセルから構成されるハニカム構造体で構成されており、大部分はベースのOSC材で構成され、一部にOSCの低温活性が相対的に低い部分(低性能OSC部分)5Aを設けている。一部の貴金属担持量をベース部よりも少なくすることで、低性能OSC部分5Aを形成することができる。
6は排気浄化装置1Bの後段の排ガス通路2に設けられたNOx量検出手段としてのNOxセンサである。前記吸蔵還元型NOx触媒4は、前記三元触媒3の後面の下流側に対向するようにして配置されており、複数のセルから構成されるハニカム構造体で構成されている。前記三元触媒3の低性能OSC部分5Aの後面側に当たる吸蔵還元型NOx触媒4には、図1(b)に示すように、一部低性能NOx吸蔵触媒のようにふるまう個所が形成される(以後、みなし低性能NOx吸蔵触媒5Bとする)。
図2は、実際の内燃機関に取り付けられた排気浄化装置1の構成を示したものである。
三元触媒3からなる排気浄化装置1Aと、吸蔵還元型NOx触媒4からなる排気浄化装置1Bの上流側の排ガス通路2に別の三元触媒3からなる排気浄化装置1Aを設けたものである。7はガソリンエンジンである。三元触媒3からなる排気浄化装置1Aは、エンジン直下に設けられるエンジン直下触媒で、排気浄化装置1は床下触媒である。この別の三元触媒3からなる排気浄化装置1Aは、ガソリンエンジン7始動時の排ガス用に設けられたものである。
次に図3および図4を参照しながら、本発明の作用を説明する。
図3に示すように、NOx吸蔵触媒4のうち低性能OSC材5Aの下流側に、一部低性能NOx吸蔵触媒のようにふるまう個所(みなし低性能NOx吸蔵触媒)5Bが形成される。
図4のYの波形で示すように、ベースのNOx吸蔵触媒4が破綻する前にみなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが破綻する。つまりベースのNOx吸蔵触媒4が破綻する前に触媒下流側のC1のレベルでみなし低性能NOx吸蔵触媒5Bがまず破綻し、その後C2のレベルでベースのNOx吸蔵触媒4が破綻するという、二段階の破綻が起こるようになる。つまりベースのNOx吸蔵触媒4が破綻する前に触媒下流側のNOxセンサ6でNOxを検出できる。
したがって例えば図4の中でEに示すように、リッチパージを開始すべき最適なタイミングであるt=tcでみなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが破綻するように調整すれば、電子制御ユニットECUはNOxセンサ6によってリッチパージを開始すべき最適なタイミングを正確に把握出来るという効果が得られる。
図1(a)で示したリッチパージまたはストイキ運転から、図1(b)で示したリーンに移行する場合を考えると、三元触媒3のOSC機能によって、移行から一定期間NOx吸蔵触媒4にはリーン排ガスでなくストイキ排ガスが流入する。三元触媒3がストイキに対して余剰となる酸素を吸蔵するためである。したがって、三元触媒3の酸素吸蔵容量が大きいほど、リーン移行後NOx吸蔵触媒4にストイキ排ガスが流入する期間は長くなる。本発明では、三元触媒3の一部を低性能OSC材5Aに置き換えることで、低性能OSC材5Aの下流のみリーン移行後ストイキ排ガスが流入する期間を短くしている。言い換えれば、低性能OSC材5Aの下流のNOx吸蔵触媒4は、他よりも早くからNOx吸蔵を開始することになるので、NOx吸蔵触媒4全体がNOx吸蔵を開始した時点において、破綻するまでに吸蔵できるNOx量が他よりも少なくなる。つまり低性能OSC材5Aの下流に、低性能NOx吸蔵触媒5Bとみなすことのできる個所が形成されることになる(図1(b)参照)。
なお、低性能OSC材5Aは、低温活性が低いためリーンバーン運転時を始めとした低温排ガス中においては吸蔵できる酸素量がベースのOSC材と比較すると少ないが、十分に高温になるとOSC容量が大きくなる。そのため、低性能OSC材5Aといえどもストイキでのエンジン高負荷運転時にはベースのOSC材3と遜色ないOSC活性を示すため、床下三元触媒は十分に高いNOx浄化率を示す。つまり、床下三元触媒が浄化装置として最も機能すべき時には、一部を低性能OSC材5Aに置き換えたことは特に問題とならない。
三元触媒3端面のうち低性能OSC材5Aが占める割合を調整することで、みなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが占める割合を調整可能とし、および低性能OSC材5Aの低温でのOSC容量を調整することで、みなし低性能NOx吸蔵触媒5BのみなしNOx吸蔵容量(みなし低性能NOx吸蔵触媒5BがNOx吸蔵開始してから、みなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが破綻するまでに吸蔵できるNOx量)を調整可能となる。また、みなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが占める割合を調整することでNOxセンサ6がNOx検出可能となった時点での排ガス中のNOx濃度を調整でき、およびみなしNOx吸蔵容量を調整することで、みなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが破綻するまでの時間を調整することができる。これによって、例えば、図4中でEに示すように、リッチパージを開始すべき最適なタイミングであるt=tcでみなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが破綻するように調整すれば、ECUはNOxセンサ6によってリッチパージを開始すべき最適なタイミングを正確に把握できるようになる。
上記実施の形態によれば、図1(a)に示すように、内燃機関から排出される排ガス通路2に配置される触媒を備える排気浄化装置1であって、前記排ガス通路2に、三元触媒3を備える排気浄化装置1Aを配置し、この三元触媒3の下流側に吸蔵還元型NOx触媒4を備える排気浄化装置1Bを配置する。そして、前記三元触媒3は、矢印で示す排ガス流れに直交する面の一部において、入口から出口の長手方向に沿って酸素吸蔵放出能OSC(OxygenStorageCapacity)の低温活性が相対的に低い部分(低性能部分)5Aを設ける。そして、図1(b)に示すように、前記三元触媒3の下流側に配置した吸蔵還元型NOx触媒4に、みなし低性能部分5Bを発生させるように構成する。こうして、前記吸蔵還元型NOx触媒4の排ガス流れ方向の下流側に、前記内燃機関から排出される排出NOx量を推定又は検出する排出NOx量検出手段のNOxセンサ6を設けたので、以下の効果を奏することができる。
みなしNOx吸蔵触媒5Bから優先的にNOx破綻が起こる。みなし低性能部分5BからNOx破綻が起こり、触媒後段に設置したNOx量検出手段、すなわちNOxセンサ6で検出される。そのため、リッチパージを開始すべき最適なタイミングで、みなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが破綻するように、三元触媒3の、端面のうち低性能OSC部5Aが占める割合、及び低性能OSC部5Aの低温でのOSC容量を調整することにより、触媒の下流に配置されたNOx量検出手段で、NOx検出可能となった時点での排ガス中のNOx濃度、及びみなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが破綻するまでの時間を検出できるようになる。
したがって、NOxセンサ6によってリッチパージを開始すべき最適なタイミングを、ECUによって正確に把握できるようになる。よって、触媒に吸蔵されたNOxを、リッチパージにより、燃費ロスを最小限に抑えながら速やかに還元浄化できる。
前記OSCの低性能部分5Aは、500℃以上〜900℃以下になるとOSC容量が大きくなるように構成されているので、ストイキでのエンジン高負荷運転時にはベースのOSC材と遜色ないOSC活性を示すことができる。そのため、低性能OSC部5AとNOx吸蔵触媒4の組み合わせにおいても、十分に高いNOx浄化率を得られる。
前記OSCの低性能部分5Aは、貴金属の担持量を他の部分よりも10〜40パーセント少なくしたので、OSC容量を調整することで、みなし低性能NOx吸蔵触媒5BのみなしNOx吸蔵容量(みなし低性能NOx吸蔵触媒5BがNOx吸蔵開始してから、みなし低性能NOx吸蔵触媒5Bが破綻するまでに吸蔵できるNOx量)を調整可能となる。
また、本発明では、前記OSCの低性能部分5Aは、熱処理温度を、他の部分よりも高く設定することができる。
前記OSCの低性能部分5Aは、触媒全体の端面面積に占める割合は、5ないし12パーセントに設定することができる。
前記OSCの低性能部分5Aは、ベース部分に対してハニカム構造体のセル密度が小さくなるように設定することができる。
前記排ガス通路2に配置した三元触媒3および吸蔵還元型NOx触媒4の上流側に、更に、三元触媒3を配置することができる。
燃料投入部を備え、前記NOx量検出手段がNOx量を検出してから、速やかに燃料投入を行うように前記燃料投入部を設定することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、例えば、三元触媒3に設定する低性能OSC材(低性能部分)5Aは、一部のみを事前に950℃程度の高温に曝して貴金属粒子の粒径を大きくすることで実施することができる。
1 排気浄化装置
1A 三元触媒からなる排気浄化装置(触媒装置)
1B 吸蔵還元型NOx触媒からなる排気浄化装置(触媒装置)
2 排ガス通路
2a 拡大部
3 三元触媒
4 NOx吸蔵触媒
5A 低性能OSC材(低性能部分)
5B みなし低性能NOx吸蔵触媒(みなし低性能部分)
6 NOx量検出手段(NOxセンサ)

Claims (8)

  1. 内燃機関から排出される排ガス通路に配置される触媒装置を備える排気浄化装置であって、
    前記排気通路に、三元触媒を用いた触媒装置を配置し、この三元触媒を用いた触媒装置の下流側に吸蔵還元型NOx触媒を用いた触媒装置を配置するとともに、
    前記三元触媒を用いた触媒装置は、排ガス流れに直交する面の一部において、入口から出口の長手方向に沿ってOSCの低温活性が相対的に低い低性能部分を設け、前記三元触媒の下流側に配置した吸蔵還元型NOx触媒に、みなし低性能部分を発生させるように構成し、
    前記吸蔵還元型NOx触媒を用いた触媒装置の排ガス流れ方向の下流側に、前記内燃機関から排出される排出NOx量を推定又は検出する排出NOx量検出手段を設けたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記OSCの低性能部分は、500℃以上〜900℃以下になるとOSC容量が大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記OSCの低性能部分は、貴金属の担持量を他の部分よりも10〜40パーセント少なくしたことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  4. 前記OSCの低性能部分は、熱処理温度を、他の部分よりも高くしたことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  5. 前記OSCの低性能部分は、触媒全体の端面面積に占める割合は、5ないし10パーセントに設定したことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  6. 前記OSCの低性能部分は、ベース部分に対してハニカム構造体のセル密度が小さいことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  7. 前記排気通路に配置した三元触媒および吸蔵還元型NOx触媒の上流側に、更に、三元触媒を配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の排気浄化装置。
  8. 燃料投入部を備え、前記NOx量検出手段がNOx量を検出してから、燃料投入を行うように前記燃料投入部を設定したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の排気浄化装置。
JP2018073217A 2018-04-05 2018-04-05 排気浄化装置 Active JP7125664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073217A JP7125664B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 排気浄化装置
CN201910275463.1A CN110344919B (zh) 2018-04-05 2019-04-08 排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073217A JP7125664B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183703A true JP2019183703A (ja) 2019-10-24
JP7125664B2 JP7125664B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=68174709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073217A Active JP7125664B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7125664B2 (ja)
CN (1) CN110344919B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113634122A (zh) * 2021-08-11 2021-11-12 柳州利和排气控制系统有限公司 一种提高低温状态下三元催化的碳排放净化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117220U (ja) * 1986-01-20 1987-07-25
JPH0466716A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒コンバータ装置
JPH0434425U (ja) * 1990-07-18 1992-03-23
JP2001509853A (ja) * 1996-06-08 2001-07-24 フォード、グローバル、テクノロジーズ、インコーポレーテッド リーンバーン・エンジンの触媒コンバーター
JP2007170233A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
DE102015219114A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225099B2 (ja) * 2003-04-09 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒と排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
US7374729B2 (en) * 2004-03-30 2008-05-20 Basf Catalysts Llc Exhaust gas treatment catalyst
JP2008296090A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
EP2458168B1 (en) * 2009-10-06 2015-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
CN104981289A (zh) * 2013-02-08 2015-10-14 优美科触媒日本有限公司 Nox吸留还原型废气净化用催化剂以及使用该催化剂的废气净化方法
US9381510B2 (en) * 2013-09-11 2016-07-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst comprising a catalyst layer comprising at least two inorganic porous particles
JP5870981B2 (ja) * 2013-10-09 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117220U (ja) * 1986-01-20 1987-07-25
JPH0466716A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒コンバータ装置
JPH0434425U (ja) * 1990-07-18 1992-03-23
JP2001509853A (ja) * 1996-06-08 2001-07-24 フォード、グローバル、テクノロジーズ、インコーポレーテッド リーンバーン・エンジンの触媒コンバーター
JP2007170233A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
DE102015219114A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113634122A (zh) * 2021-08-11 2021-11-12 柳州利和排气控制系统有限公司 一种提高低温状态下三元催化的碳排放净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110344919B (zh) 2021-06-25
CN110344919A (zh) 2019-10-18
JP7125664B2 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852461B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4304428B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP5217102B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP4349361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012127295A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880739B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2007100578A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007100572A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018053882A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN110344919B (zh) 排气净化装置
JP2009174445A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3876903B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2004092431A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4075641B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP6955449B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2018087542A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016205351A (ja) 内燃機関の排気浄化制御システム
JP2005226463A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005140011A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007255209A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008057368A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018087544A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009180131A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7125664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151