JP2019180368A - 動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法 - Google Patents

動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019180368A
JP2019180368A JP2018079070A JP2018079070A JP2019180368A JP 2019180368 A JP2019180368 A JP 2019180368A JP 2018079070 A JP2018079070 A JP 2018079070A JP 2018079070 A JP2018079070 A JP 2018079070A JP 2019180368 A JP2019180368 A JP 2019180368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
excrement
animal
breeding floor
breeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018079070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900344B2 (ja
Inventor
儀信 有馬
Yoshinobu Arima
儀信 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arima Yoshinobu
Original Assignee
Arima Yoshinobu
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arima Yoshinobu filed Critical Arima Yoshinobu
Priority to JP2018079070A priority Critical patent/JP6900344B2/ja
Publication of JP2019180368A publication Critical patent/JP2019180368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900344B2 publication Critical patent/JP6900344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】悪臭を伴わないで発酵性能が高く、設備費やランニングコストが低廉な動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法を提供する。【解決手段】この発明の方法は、動物を居住させて飼育する飼育床3に、堆肥化可能で動物の排泄物中の水分を吸収する多数の細片状の吸収材11を嵩高400〜700mm敷き均し、上記飼育床3の床面側に配管され細径の多数のノズル孔6aを備えた給気管4より上記敷き均された吸収材11内に高圧エアを噴出させて供給し、前記動物の居住状態で飼育床3上の排泄物を含む吸収材11を発酵させるものであり、高圧エアの発生装置としてエアコンプレッサーを用い、高圧エアの圧力が0.3MPa以上であることが望ましい。【選択図】図1

Description

この発明は屋内で家畜やペット等の動物を飼育する動物飼育床における排泄物を好気性発酵で処理する方法に関する。
上記のような家畜やペット等を特に一定規模で多数の動物を屋内で集合的に飼育する設備の糞尿の処理は、衛生面や悪臭防止等の環境問題、糞尿処理に要する労力やコストの問題等多くの課題がある。特に家畜農家における糞尿処理は多大な労力を必要とする他、設備の設置コストと維持管理コストは多大であり、堆肥化及び汚水浄化設備費は総設備の半分以上に及ぶ場合も多い。
一方対象が家畜の場合は一般的に発酵分解によって堆肥化されるが、堆肥化のための設備としては、特許文献1の図1,図2に示されるように、畜舎から排出される糞尿を含んだ敷料を堆肥舎等の床面に積上げて発酵させる方法が公知である。さらに同文献には積上げられた処理物内に高圧エアを吹込んで、好気性発酵を促進するための特殊なノズルを備えた給気管(供給管)を差込み又は敷設配管されたものが示されている(同文献 図3以下参照)。
また家畜(豚)を肥育する豚舎内に、腐植を添加した20〜100cmの嵩高に上下2層に種類分けした敷料を敷くことにより、肥育舎内の糞尿の分解と消臭を促し、後の堆肥化をより容易にする方法が特許文献2によって公知である。
特許第4961519号公報 特開2005−278512号公報
しかし従来使用済で糞尿等が混入した敷料の堆肥化は、既述のように設備コストの1/2を占める特許文献1に示すような本格的な堆肥化設備によるしかなく、特許文献2に示す肥育舎での発効促進も敷料への腐植の添加による程度であるため、敷料や排泄物の一部の発酵促進は行われるものの、底層での発酵促進は頻繁に撹拌等を行わない限り極めて限定的なものであった。
また特許文献2に示すような、腐植による発酵促進のみで嵩高50〜70cmもの敷料を敷くと、底部の敷料が踏み固められた状態で酸素不足となり、効果的な発酵が行われないだけでなく、酸欠状態での発酵(嫌気性発酵)はアンモニア等有害な悪臭ガスを発生し、また、動物の寄生虫の発生又は寄生虫卵が残存するほか、仮に頻繁な撹拌を試みても、動物飼育場所では機械化が難しいため莫大な手作業となり現実的でない。
この発明は、家畜やペット等を特に集合的に飼育する敷料を敷いた飼育床で、飼育動物の居住状態のまま排泄物を含む敷料を好気性発酵処理することにより、排泄物を堆肥化及び汚水処理施設へ運搬することなく堆肥を生産することができ、設備費、管理費、労力の大幅な節減を実現しようとするものである。
上記課題を解決するため、第1に、動物を居住させて飼育する飼育床3に、堆肥化可能で動物の排泄物中の水分を吸収する多数の細片状の吸収材11を嵩高400〜700mm敷き均し、上記飼育床3の床面側に配管され細径の多数のノズル孔6aを備えた給気管4より上記敷き均された吸収材11内に高圧エアを噴出させて供給し、前記動物の居住状態で飼育床3上の排泄物を含む吸収材11を発酵させることを特徴としている。
第2に、高圧エアの発生装置としてエアコンプレッサーを用い、高圧エアの圧力が0.3MPa以上であることを特徴としている。
第3に、飼育床3上で動物の排泄が集中する排泄域Bの単位面積当りのノズル孔6aの配置密度又は配管密度を、上記排泄域B以外の居住域Aの上記各密度より高くしたことを特徴としている。
第4に、ノズル孔6aを備えたノズル部6及び給気管4の上面が飼育床3の床面以下になるようにノズル部6及び給気管4を飼育床3内に収容して使用することを特徴としている。
以上のように構成される本発明の方法によれば、排泄物を含んで40〜70cmの高さで敷き詰められた床上の吸収材内に、床面方向から高圧エアを小孔ノズル孔より噴出することにより、ノズルの目詰まりがなく通気が行われ、敷料が飼育動物居住のまま発酵する。このため飼育床上の除糞のための糞掻き・清掃、堆肥化及び汚水浄化施設への運搬や撹拌の作業も不要で、従来必要とされていた堆肥化の設備や汚水浄化設備も不要化され、これらの設備費及びランニングコストの大幅な削減ができるほか、悪臭発生の防止や飼育動物の寄生虫や有害雑菌等の発生も防止できる。また敷料の程良い嵩高により適度な発酵熱による飼育動物の居住環境の改善が期待できる。
本発明の実施例に用いる動物飼育舎の断面図である。 同じく動物飼育舎の平面図である。 動物飼育床の給気管に使用するノズル部の拡大断面図である。 本発明の実施例における試験区の区分と条件を示す表である。 同じく各区分の肥育結果を示す表である。 飼育床上の各区の温度変化を示す表である。 各区の管理労務時間の比較表である。 各区の肥育に要した主要コストの比較表である。
以下図示する本発明の実施形態を実施例とともに説明する。図1〜図3は本発明の実施例に使用した養豚場(豚房)と給気管の構造を示すもので、豚房1はコンクリート製で後方と左右の少なくとも三方を周壁2a〜2cに囲まれ、正面を上部が開放された所定高さの入口側の敷料の留め壁(正面壁)2dを備えた3680mm×2810mmの横長の飼育床3で構成されている。正面壁2d側には格子状又は網状等の柵類及び人や豚の出入や敷料等の搬入搬出口(いずれも図示しない)が設けられている。
上記飼育床3の床面には全体にわたり外径20mm,内径16mmのステンレススチール製の給気管4が、720mmピッチで前後方向に配管されており、各給気管4には後述するノズル孔6a(図3参照)付のノズル6が、670mmピッチ毎に等間隔でねじ込み固定されている。各給気管4は後壁2aを貫通して左右方向の分岐管7に接続され、分岐管7は0.5MPa(5気圧)程度の高圧エアを供給するエアコンプレッサーからなる高圧エア発生装置(図示しない)に接続され、前記ノズル孔6aより床面上に高圧エアが噴出供給される。
上記給気管4は、飼育床3の床面に形成された前後方向の配管溝8に収容し、ノズル6及び配管表面が上部に突出しない構造になっている。給気管4と配管溝8の両内壁間の凹凸は接着力のあるコーキング材の充填により埋めることができ、その他の手段により配管を固定してもよい。また給気管4はコンクリート床内に埋設し、ノズル孔6a部分だけ開口させることもできる。
図示する例では飼育床3上には、必要に応じショベルカー等の掻き出し装置の走行・掻き出し作業から床面を保護し、掻き出しを容易にするためのゴム製の弾力性を備えた床カバー9が接着等により固定的に敷設されており、床カバー9にも上記配管溝8に対応した形状のスリット又は開口孔9aが形成されているが、ショベルカー等を低速で注意深く操作する場合はコンクリート床でも可能である。
ノズル6は図3に示すように、給気管4の上面に直接ねじ込み固定されているが、ノズル6のねじ込み代を確保するために特許文献1の図8に示されるような接合管を用いて両端に給気管4を接合する機構にすることもできる。ノズル6自体は上記文献にも示されているように0.2mm径程度の微小径のノズル孔6aが設けられ、その上側外周には、床面上からの敷料(吸収材)や糞尿等が入った時に噴出エアの風圧によって押出し吹き飛ばすことにより目詰まりを防止するための外に向かって拡大する大径の拡大孔6bが穿設されている。ノズル孔6aは吸収材や動物の糞尿が入った際に、これを十分に押出し吹き飛ばすために0.1〜0.3mm程度が必要であり、これに対応するエア圧力も0.3〜0.6MPa程度が望ましい。
前記豚房1の飼育床3上にはモミ殻,オガ屑,切わら,乾燥牧草等の繊維質の吸収性を備えた発酵分解可能な吸収材(敷料)11が、嵩高(H)400〜700mmで敷き詰められ、この例では上記吸収材11上で複数頭の豚が肥育される。その結果飼育動物の歩行、突き上げ、跳ね上げ等の動作により糞尿が細粉砕され、吸収材11と撹拌されて水分量が調整され、床面からの高圧エアの供給により好気性発酵分解が進行する。
この時吸収材11の嵩高Hが上記範囲に至らない400mm未満のケースでは、床面側から高圧エアを供給しても表面からの放熱量が多く内部温度が上昇しないため発酵分解の進行が遅い反面、上記範囲700mmを超えると逆に内部への蓄熱量が多く、動物の飼育環境上高温多湿になり過ぎるので好ましくない。また吸収材11の上記嵩高Hの範囲は寒冷地又は温暖地等の条件、当該地域の寒暖差(気候条件)や飼育動物の種類等に応じて設定されるが、これに対応して間口側の正面壁2dの必要高さも決められる。
また豚のように床面上で通常過ごしている居住域Aと、習性によって特定域に集中して排泄を行う排泄域B(図2中の仮想線内)を持つ動物を飼育する場合は、図2に示すように排泄域B内のノズル孔数又はノズル数を他より多く設け、排泄域Bの供給酸素量を増やすことにより、部分的に発酵能力を高め、逆に居住域Aへの供給酸素量を減じて、環境設備とともにエネルギーや設備のコストの低減を図ることが望ましい。上記排泄域Bは予め人為的に豚等を特定域に誘導して決めることができる。
次に本発明の効果を確認するために行った実証実験に基き、具体的実施例につき詳述する。なお、下記実施例は養豚舎の例を示したが、糞尿処理量が多い他の畜舎や、多数の動物を集合させて飼育するペットその他の動物用飼育施設としても利用可能である。
[実施例](実証試験)
1.目的:本発明の効果や可能性を検証するため
2.供試動物:大ヨークシャー種(雄)とランドレース種(雌)との一代雑種去勢豚の肥 育
3.期間:2017年11月〜2018年2月(4ケ月)
4.方法
(1)試験区分:通気A区、通気B区、そして対象として無通気区の3区を同じ舎内に設 置(図4)
(2)通気方法:コンプレッサーで圧縮した高圧エア0.5MPa(5気圧)をコンクリ ート床とモミ殻層の間に設置した外径20mm、内径16mmのステンレス製パイプ に装着したステンレス製内径0.2mmのノズル孔から1ノズル孔あたり毎分2リッ トル吐出させた。豚房(面積10.34m)あたり20個のノズル孔を配置し毎分 40リットルを不断通気し、豚房の形状およびノズル孔の配置等は図1〜図3に示す ものを使用した。
(3)飼育床の床材:通気区はモミ殻を厚さ500mmの層状にコンクリート床上に敷き 、無通気区はコンクリート床で敷料はなしとした。
(4)飼養管理:自由採食(豚肥育用購入飼料)、自由飲水とし、排泄物の清掃は通気区 では試験終了後モミ殻と共に1回、無通気区では日に1回除糞と水洗を行った。
(5)床温度測定:床の発酵状況を温度計測で調査し、毎日一回、各房の四隅の壁から5 00mmの地点と房中央との5カ所で深さ250mmに温度計を差し込み測定した。
5.結果
(1)肥育状況:豚の発育や飼料採食量は試験区間で大きな差はなくほぼ同等であった( 図5参照)。
(2)床の発酵:床のモミ殻層の温度は舎内気温より高く推移した(図6参照)。
(3)管理時間(平均、分/日):全ての管理労務は手作業で行い、主な作業内容と時間 を図7に示す。
6.所見
(1)通気性:豚のような蹄足動物は蹄が小さく硬く踏圧は高いが、用いたエア圧力0. 5MPaは自動車タイヤの2倍以上あり、また、通気容易なモミ殻層が500mmあ り、踏圧や締まりによるノズル孔の目詰まりはなく、通気は確実で終始好調であった 。肥育豚一頭の排泄糞量は2.1kg/日(水分72%)あり、これの堆肥化には糞 中乾物の40%(0.23kg)を分解する必要がある。分解に酸素0.245kg (空気876リットル)が必要であり、0.138kgの水と0.851kcalの 熱を発生する。不断通気の場合、毎分0.61リットルの空気を要する。酸素の利用 率を50%とすると毎分1.22リットルの空気を要すると算出され、本試験豚一頭 あたり毎分4.4〜8リットルの空気を供給しており、十分すぎる通気量であった。
(2)床の状況:モミ殻床の表面は尿がすぐ吸収され、糞は豚の歩行や穴掘り遊びでモミ 殻と混ぜられ泥化がなく、全頭が同時に横臥出来ないほど豚密度を高めても豚体表は 糞で汚れることは殆どなかった。一方、コンクリート床は尿と糞が歩行により泥化し 、横臥した豚は汚れが多かった。
(3)排泄物(糞尿)の情況:肥育豚一頭の排泄尿量は3.6リットル/日と多く、一般 の養豚場では床の洗浄水も多く、汚水浄化施設が必要である。本試験の房の外壁下部 に床水の排水口があるが、通気区からの排液は一切認められなかった。これに対し、 無通気区からは尿や洗浄水が常に排出されていた。
糞やモミ殻の一頭あたりの発酵発熱(糞0.851kcal、モミ殻0.056k cal)による水蒸発量は1.0リットル/日、堆肥表面からの蒸発量は2.3リッ トル/日(堆肥表面は平面でなく表面積が広いので蒸発量が多い)、残りは低水分の コンプレッサー送気による乾燥で尿や糞水分の殆どが蒸発すると考えられ、排水を出 さない養豚が可能であった。
(4)臭気の発生:臭気を床に鼻を近づけ臭覚で時折調査したところ、モミ殻床からは悪 臭の発生は殆どなく、アンモニア臭は感知できなかった。一方、コンクリート床では 豚糞尿特有の悪臭があり、アンモニア臭もあった。好気性発酵は微生物の増殖が盛ん で窒素が微生物の体になり、また、有酸素ではアンモニアが無臭の硝酸や亜硝酸に変 化し、最重要肥料成分である窒素を空中発散で失う量が少なく、高窒素の良質堆肥の 生産が可能と考えられる。
(5)床温度:発酵の状態を床温度で推察した。肥育開始から数日で床温度が上昇し、気 温より高くなり発酵熱の発生が認められ、豚密度が高い通気A区が通気B区より温度 が高い傾向にあったのは発酵原料である糞尿の供給が多かったからと考えられる。豚 は特定の場所で排泄する習性があり、排泄物の多い場所では時に50℃を超えること があった。堆肥化発酵では60℃以上になるのが一般であるが、通気性の良いモミ殻 層は体積厚さが薄く散熱量が大きいので、高温にはならないものと考えられる。
(6)肥育成績:全ての試験豚は健康に成長し、全頭を肉用として出荷した。飼料要求率 (飼料摂取量÷増体量)は通気区で低く、また、通気A区が通気B区より低かった。 豚は体毛が少なく、体温保持に要するエネルギーが大きい。床温度の高い通気A区で 飼料要求率が最も低い傾向は横臥時の体温維持エネルギーが少ないためと推察される 。
(7)肥育コスト:一頭あたり通気A区で4.44リットル/分、通気B区で8.0リッ トル/分の空気を供給した。コンプレッサー性能は出力規模が異なっていても概ねk wあたり1,100リットル/分前後であり、期間中の消費電量の累計は一頭あたり 通気A区で8.75kwh、通気B区で15.48kwhであった。低圧電力kwh の価格は冬季13.37円、夏期14.82円(関西電力2018年3月現在)であ り、夏期で一頭あたりの電気料金は通気A区で129.6円、通気B区で229.4 円である。
期間中の労働費は時間給1000円とするとは一頭あたり労働費は通気A区2,9 50円、無通気区12,070円である。堆肥化施設や汚水浄化施設は設置費が大き く、養豚場施設全体の設備費の半分以上に及ぶ場合も多く、その維持費や電気料金な どランニングコスト、副資材費、薬品費も無視できない。モミ殻はライスセンタ−な どで無料で譲渡しており、運搬費だけで入手できる。通気で差が生じるコストを図8 にまとめた。
(8)その他:ノズル孔を装着したパイプはコンクリート床上に設置したので、手作業で のモミ殻の搬入出では問題ないがパワーショベルなどによる機械化する場合は図1〜 2に示すように床に埋め込んで設置することが望ましい。また、ノズル孔の配置を排 泄域に多くして通気量を増やすと共にその他の場所は通気量を減らして電気料金の低 減を図ることが望ましい。
試験終了後に取り出した床モミ殻は新鮮な糞や尿を含み水分60%程度の未熟堆肥 なので、2ヶ月程度の簡単な堆積切り返し方式で完熟堆肥の製造が可能である。
また本実験の結果、この実施例によれば少なくとも次のような利点があることが確 認できた。
1)ノズル孔の目詰まりがなく、確実に通気
2)除糞(糞かき)作業が不要、労働費の大幅な削減
3)堆肥化施設、汚水浄化施設やそのランニングコストが不要
4)汚水を出さず、悪臭発生の減少で環境保全
3 飼育床
4 給気管
6 ノズル(ノズル部)
6a ノズル孔
11 吸収材
A 居住域
B 排泄域

Claims (4)

  1. 動物を居住させて飼育する飼育床(3)に、堆肥化可能で動物の排泄物中の水分を吸収する多数の細片状の吸収材(11)を嵩高400〜700mm敷き均し、上記飼育床(3)の床面側に配管され細径の多数のノズル孔(6a)を備えた給気管(4)より上記敷き均された吸収材(11)内に高圧エアを噴出させて供給し、前記動物の居住状態で飼育床(3)上の排泄物を含む吸収材(11)を発酵させる動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法。
  2. 高圧エアの発生装置としてエアコンプレッサーを用い、高圧エアの圧力が0.3MPa以上である請求項1に記載の動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法。
  3. 飼育床(3)上で動物の排泄が集中する排泄域(B)の単位面積当りのノズル孔(6a)の配置密度又は配管密度を、上記排泄域(B)以外の居住域(A)の上記各密度より高くした請求項1又は2に記載の動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法。
  4. ノズル孔(6a)を備えたノズル部(6)及び給気管(4)の上面が飼育床(3)の床面以下になるようにノズル部(6)及び給気管(4)を飼育床(3)内に収容して使用する請求項1〜3のいずれかに記載の動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法。
JP2018079070A 2018-04-17 2018-04-17 動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法 Active JP6900344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079070A JP6900344B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079070A JP6900344B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180368A true JP2019180368A (ja) 2019-10-24
JP6900344B2 JP6900344B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=68337851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079070A Active JP6900344B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6900344B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112913698A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 江西正合生态农业有限公司 一种生猪养殖粪污全量化收储运的方法
CN113711928A (zh) * 2021-09-07 2021-11-30 周宁县生隆科技养殖有限公司 一种养猪用发酵床铺设装置及使用方法
CN114521497A (zh) * 2022-01-27 2022-05-24 上海同臣环保有限公司 一种序批式堆叠静态好氧发酵进料工艺
CN115250930A (zh) * 2022-08-31 2022-11-01 防城港市畜牧站 生态循环养殖系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129598A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Kokubun Nojo Kk 有機系廃棄物処理装置及び処理方法
JP2002335790A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Korehiro Horiuchi 家畜の飼育床及び家畜飼育方法
JP2003023918A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Koyama Noen Kk 豚の飼育方法
JP2006198566A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Shimane Pref Gov 好気性発酵促進用高圧エア供給装置及び発酵方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129598A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Kokubun Nojo Kk 有機系廃棄物処理装置及び処理方法
JP2002335790A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Korehiro Horiuchi 家畜の飼育床及び家畜飼育方法
JP2003023918A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Koyama Noen Kk 豚の飼育方法
JP2006198566A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Shimane Pref Gov 好気性発酵促進用高圧エア供給装置及び発酵方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112913698A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 江西正合生态农业有限公司 一种生猪养殖粪污全量化收储运的方法
CN113711928A (zh) * 2021-09-07 2021-11-30 周宁县生隆科技养殖有限公司 一种养猪用发酵床铺设装置及使用方法
CN114521497A (zh) * 2022-01-27 2022-05-24 上海同臣环保有限公司 一种序批式堆叠静态好氧发酵进料工艺
CN114521497B (zh) * 2022-01-27 2022-12-30 上海同臣环保有限公司 一种序批式堆叠静态好氧发酵进料工艺
CN115250930A (zh) * 2022-08-31 2022-11-01 防城港市畜牧站 生态循环养殖系统
CN115250930B (zh) * 2022-08-31 2023-12-12 防城港市畜牧站 生态循环养殖系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6900344B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rotz Management to reduce nitrogen losses in animal production
Sommer et al. Algorithms determining ammonia emission from buildings housing cattle and pigs and from manure stores
JP2019180368A (ja) 動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法
Philippe et al. Ammonia emissions from pig houses: Influencing factors and mitigation techniques
US5911195A (en) Apparatus for raising pigs including waste management and recycling
JP3771570B1 (ja) 畜舎及び畜舎内の排泄物処理方法
Sommer et al. Greenhouse gas emissions from animal manures and technologies for their reduction
Pain et al. Glossary of terms on livestock manure management
JP3771575B1 (ja) 畜舎及び畜舎内の排泄物処理方法
US20020046712A1 (en) Method and apparatus for animal waste composting
US6182610B1 (en) Animal confinement shelter with accelerated decomposition of waste
JP2000023584A (ja) 家畜舍の床敷料
JP2000023584A5 (ja)
CN108719176A (zh) 一种提高动物福利的新型养猪方法
JPH089813A (ja) 豚舎の床構造
JP3828380B2 (ja) 家畜の飼育床及び家畜飼育方法
JP2005143456A (ja) 家畜の飼育法
Sindhöj et al. Manure handling techniques on case-study farms in the Baltic Sea Region
Hendriks et al. Dutch notes on BAT for pig and poultry intensive livestock farming
KR100607700B1 (ko) 친환경 축사 구조
JP2001112365A (ja) 動物舎用の床敷材
JP4493076B2 (ja) 踏込式豚舎およびそれを用いた養豚排せつ物処理方法
Weiske Survey of technical and management-based mitigation measures in agriculture
JP2008000118A (ja) 家畜飼育場の殺菌方法
KR100473174B1 (ko) 시앤비 시스템을 이용한 축산폐수의 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150