JP2019179974A - 撮像装置、信号処理方法および測量装置 - Google Patents

撮像装置、信号処理方法および測量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179974A
JP2019179974A JP2018066948A JP2018066948A JP2019179974A JP 2019179974 A JP2019179974 A JP 2019179974A JP 2018066948 A JP2018066948 A JP 2018066948A JP 2018066948 A JP2018066948 A JP 2018066948A JP 2019179974 A JP2019179974 A JP 2019179974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
image sensor
conversion circuit
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018066948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7148255B2 (ja
Inventor
亨 藤沢
Toru Fujisawa
亨 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2018066948A priority Critical patent/JP7148255B2/ja
Publication of JP2019179974A publication Critical patent/JP2019179974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148255B2 publication Critical patent/JP7148255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】既存の制御プログラムおよびデータ処理プログラムを変更しなくても異なる種類のイメージセンサを用いることができる撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置(1,1a)は、光の明暗を検出して電気信号に変換し、データ信号を出力する、それぞれがデータ方式の異なる複数の種類のうちのいずれか1つの種類のイメージセンサ(30)と、イメージセンサ(30)の制御のための制御信号を出力し、データ信号を入力するプロセッサ(10)と、プロセッサ(10)から出力される制御信号を、イメージセンサ(30)の受信形式に変換する信号変換回路(20)と、前記イメージセンサ(30)が出力する形式のデータ信号を、プロセッサの入力形式に変換するデータ変換回路(40)とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置、信号処理方法および測量装置に関する。
電子レベルは、視準した標尺の高さを求めるため、プロセッサが制御可能なイメージセンサを使って標尺パターンをデジタルデータ化してメモリに保存し、プロセッサを使ってメモリに保存されたデータから標尺パターンを読み取って、高さを計算したり、標尺の設置状態を読み取ってイメージセンサの動作制御を変更したりしている。
イメージセンサには、トランジスタ構造の違い等から、CCDラインイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等の種類がある。しかし、その制御方法、センサの感度、出力データ形式はセンサの種類に応じて異なるものが用意されている(例えば、非特許文献1)。
浜松ホトニクス株式会社、"光半導体素子ハンドブック"、第05章 3.3−1、[online]、[平成30年3月30日検索]、インターネット <https://www.hamamatsu.com/jp/ja/hamamatsu/overview/bsd/solid_state_division/related_documents.html>
そのため、ある装置において、イメージセンサの種類を変えようとすると、イメージセンサのデータ形式に合わせてプログラムを変更する必要があるという問題があった。
具体的には、図7(A)に示す装置において、イメージセンサ130を、図7(B)に示すように、イメージセンサ230に変更しようとすると、データ形式が、[10,1,10,1,1,10]から[256,130,148,148,148,130,256]に変わる。そのため、これに合わせてセンサ制御プログラム111をセンサ制御プログラム211に、データ処理プログラム112をデータ処理プログラム212に変更する必要がある。
しかしながら、プログラムの変更は、プログラム作成者でなければ困難な場合も多く、作成者以外の者がしようとすると煩雑な作業となる場合がある。このため、プログラムを変更しなくても種類の異なるイメージセンサが使用できる撮像装置の提案が求められている。
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、既存の制御プログラムおよびデータ処理プログラムを変更しなくても異なる種類のイメージセンサを用いることができる撮像装置、測量装置および信号処理方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の1つの態様に係る撮像装置は、光の明暗を検出して電気信号に変換し、前記データ信号を出力する、それぞれがデータ方式の異なる複数の種類のうちのいずれか1つの種類のイメージセンサと、前記イメージセンサの制御のための制御信号を出力し、データ信号を入力するプロセッサと、前記プロセッサから出力される制御信号を、前記イメージセンサの入力形式に変換する信号変換回路と、前記イメージセンサが出力する形式の前記データ信号を、前記プロセッサの入力形式に変換するデータ変換回路とを備えることを特徴とする。
上記態様において、前記信号変換回路が、変換テーブルを用いて前記制御信号を変換することも好ましい。
また、上記態様において、前記データ変換回路が 、オフセット調整、ゲイン処理、抽出処理、反転処理の少なくとも1つを実行することにより、前記データ信号を変換することも好ましい。
また、上記態様において、前記信号変換回路と前記データ変換回路とが、プログラマブルゲートアレイとして一体的に構成されていることも好ましい。
また、本発明の別の態様に係る測量装置は、上記態様の撮像装置を備えることを特徴とする。
また、本発明のさらに別の態様に係る信号処理方法は、光の明暗を検出して電気信号に変換し、前記データ信号を出力する、それぞれがデータ方式の異なる複数の種類のうちのいずれか1つの種類のイメージセンサと、前記イメージセンサの制御のための制御信号を出力し、データ信号を入力するプロセッサとの間の信号処理方法であって、前記プロセッサから出力される制御信号を、前記イメージセンサの入力形式に変換し、前記イメージセンサが出力する形式の前記データ信号を、前記プロセッサの入力形式に変換することを特徴とする。
上記態様において、変換テーブルを用いて前記制御信号を変換することも好ましい。
また、上記態様において、オフセット調整、ゲイン処理、抽出処理、反転処理の少なくとも1つを実行することにより、前記データ信号を変換することも好ましい。
上記の構成によれば、信号変換回路が、センサ制御プログラムの実行により出力される制御信号を、イメージセンサの種類に適応した形式に変換することができ、データ変換回路が、イメージセンサから出力されるデータ信号を、データ処理プログラムの実行に利用可能な形式に変換することができる
以上の説明から明らかなように、上記態様によれば、既存の制御プログラムおよびデータ処理プログラムを変更しなくても異なる種類のイメージセンサを用いることができる撮像装置、測量装置および信号処理方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置を備える電子レベルの概略模式図であり、図右の円内に、標尺の部分拡大図を示している。 同形態に係る撮像装置の構成、およびデータの流れを説明する図である。 同形態に係る撮像装置の信号変換回路を説明する説明図である。 同形態に係る撮像装置のデータ変換回路のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の構成、およびデータの流れを説明する図である。 本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置の構成、およびデータの流れを説明する図である。 従来の撮像装置においてイメージセンサを変更した場合の構成の違いを説明する図である。
以下、本発明の具体的な実施形態を、図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。また、各実施の形態において、同一の構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態に係る撮像装置1を備える、電子レベルLの概略模式図であり、図2は撮像装置1の構成ブロック図である。
図1に示すように、電子レベルLは、備えた望遠鏡6で遠方に設置された標尺7を視準して標尺パターン8を読み取る。
望遠鏡6は、対物レンズ、合焦レンズ、コンペンセータ、ビームスプリッタ、焦点板、接眼レンズ等を備え、前方の測定点に垂直に配置された標尺7を視準するものである。
標尺7は、アルミニウム製やカーボンファイバー製の真直な基体に、図1右の円内に示すような、縦方向に所定の間隔で配置された標尺パターン8が印刷等により表示されたものである。
電子レベルLは、望遠鏡6と、撮像部(撮像装置)1とを備える。
図2に示すように、撮像装置1は、プロセッサ10と、信号変換回路20と、イメージセンサ30と、データ変換回路40と、メモリ50とを備える。
プロセッサ10は、電子レベルの制御部として構成されており、CPUと、A/D変換器と、補助記憶部としてのROM(Read・Only・Memory)およびRAM(Randam・Access・Memory)とを備える。
プロセッサ10には、イメージセンサ30を制御するセンサ制御プログラム11、およびデジタル化した標尺パターン8の画像データを、予め記憶された画像データと照合して、視準位置の高さを自動的に演算するデータ処理ブログラム12が格納されている。
信号変換回路20は、センサ制御プログラム11から出力された制御データを変換する回路である。
イメージセンサ30は、半導体チップの集積回路による固体撮像素子である。イメージセンサ30としては、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等、データ形式の異なる、種々の固体撮像素子を用いることができる。
イメージセンサ30は、視準されている標尺7の標尺パターン8の像を、光の明暗として検出し、光信号を電気信号として読み出し、デジタルのデータ信号をして出力する。
データ変換回路40は、入力されたデジタルデータ(データ信号)のフォーマットを変更する回路である。
メモリ50は、フラッシュメモリ、メモリカード等の不揮発性メモリであり、変換されたデジタルデータを記憶する。
(撮像装置における信号処理)
次に、撮像装置1における信号処理の流れを、図2を参照しながら説明する。なお、説明の便宜のため、デジタルデータは、適宜の数値として示している。
プロセッサ10は、センサ制御プログラム11を実行し、イメージセンサ30の感度設定として、数値20を出力する。
次に、信号変換回路20では、感度設定をイメージセンサ30に適応する値として、数値30に変換する。イメージセンサ30は、設定された感度により、標尺パターン8の黒白のパターンからなる像の光信号を検出し、光信号から電気信号を読み出し、電気信号をデジタルデータに変換し、データ変換回路へ出力する。この時、デジタルデータは、例えば[256,130,148,130,148,148,130,256]のように出力される。
次に、データ変換回路40では、デジタルデータを[10,1,10,1,1,10]のように変換し、メモリ50に出力する。メモリ50はデジタルデータを[10,1,10,1,1,10]を記憶し、必要に応じて、プロセッサ10に出力し、プロセッサ10は、データ処理プログラム12を実行することにより、デジタルデータ[10,1,10,1,1,10]を用いて演算をおこない、プロセッサに予め記憶された、画像と比較することにより、標尺パターン8が示す高さの値を算出する。
(信号変換回路における制御変換処理)
図3は、信号変換回路20における制御変換処理の流れを説明する図である。信号変換回路20には、制御信号を変換するための変換テーブル21が記憶されている。変換テーブル21は、イメージセンサの種類に対応して作成される。
例えば、図示の例では、感度設定として数値20が入力された場合、変換テーブル21により変換され、感度設定として数値30がイメージセンサ30に出力される。
(データ変換回路におけるデータ変換処理)
図4は、データ変換回路40におけるデータ変換処理の流れを説明する図である。
イメージセンサ30からのデータが[256,130,148,130,148,148,130,256]と入力されると、ステップ41で、データ変換回路40は、オフセット処理を行う。図示の例では、各データから128ずつ減算する処理を行い、[128,2,20,20,2,128]とする。
次に、ステップ42で、データ変換回路40は、ゲイン調整処理を行う。図示の例では、各データを1/2倍する処理を行い、[64,1,10,1,10,10,1,64]とする。
次に、ステップ43で、データ変換回路40は、抽出処理を行い、必要なデータを抽出する。図示の例では前後の数値64を破棄し、[1,10,1,10,10,1]とする。
次に、ステップ44で、データ変換回路40は、反転処理を行う。図示の例では、[10,1,10,1,1,10]とする。このようにして、イメージセンサ30から出力されたデータをプロセッサ10で処理可能な形式に変換して、メモリ50に出力し、メモリ50は、これを保存する。
データ変換回路40は、オフセット調整、ゲイン調整、抽出処理、反転処理の少なくとも1つを行うことにより、データ処理プログラムによる演算処理において利用可能な形式に変換すればよく、これらの処理は、イメージセンサ30の種類に応じて、適宜の順序で行うことができる。
上記の構成によれば、信号変換回路20が、センサ制御プログラム11の実行により出力される制御信号を、イメージセンサ30の種類に適応した形式に変換することができ、データ変換回路40が、イメージセンサ30から出力されるデータ信号を、データ処理プログラム12の実行に利用可能な形式に変換することができるので、プログラムを変更することなく、イメージセンサ30の種類の変更に対応することができる。
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態に係る、撮像装置1aの構成ブロック図である。図5に示すように、撮像装置1aでは、信号変換回路20、データ変換回路40、およびメモリ50が、プログラマブルゲートアレイ70として一体的に形成されている。
また、図示の例では、プログラマブルゲートアレイ70は、さらにイメージセンサ30固有の特性を補正するための補正データ60を備える。
このように、信号変換回路20、データ変換回路40、およびメモリ50を、プログラマブルゲートアレイ70として構成すれば、汎用のプログラマブルロジックデバイス上に回路を何度でも再設定することができるので、イメージセンサ30の種類に合わせて信号変換回路20およびデータ変換回路40を適宜変更することができ、有利である。
また、プログラマブルゲートアレイ70として一体的に形成されているので撮像装置1aに組み込むのが容易となる。
また、プログラマブルゲートアレイ70として構成することにより、図示の例のように、補正データ60を装置に容易に組み込むことが可能となる。
(第3の実施の形態)
図6は第3の実施の形態に係る撮像装置1bの構成ブロック図である。図6に示すように、撮像装置1bでは、撮像装置1の信号変換回路20、データ変換回路40に代えて、それぞれ信号変換プログラム20b、データ変換プログラム40bを備える。信号変換プログラム20b、データ変換プログラム40bはそれぞれ、図3、図4に示した、信号変換回路20、データ変換回路40の処理と同じ処理を実装する。
また、信号変換プログラム20b、データ変換プログラム40bは、プロセッサ10によって実行されるように構成されてもよく、イメージセンサ30によって実行されるように構成されていてもよい。
<変形例>
撮像装置1bにおいて、信号変換プログラム20b、データ変換プログラム40bのいずれか一方を備え、他方の機能を実行する信号変換回路20またはデータ変換回路40を備えるというように混在してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について述べたが、上記の実施形態は本発明の一例であり、これらを当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
また、上記では、実施の形態に係る撮像装置を電子レベルLに適応した場合について述べたが、電子レベルLに限らず、イメージセンサを用いる測量装置およびその他装置に適応することができる。
1 撮像装置
1a 撮像装置
30 イメージセンサ
30 信号変換回路
40 データ変換回路
70 プログラマブルゲートアレイ
L 電子レベル(測量装置)

Claims (8)

  1. 光の明暗を検出して電気信号に変換し、前記データ信号を出力する、それぞれがデータ方式の異なる複数の種類のうちのいずれか1つの種類のイメージセンサと、
    前記イメージセンサの制御のための制御信号を出力し、データ信号を入力するプロセッサと、
    前記プロセッサから出力される制御信号を、前記イメージセンサの入力形式に変換する信号変換回路と、
    前記イメージセンサが出力する形式の前記データ信号を、前記プロセッサの入力形式に変換するデータ変換回路と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記信号変換回路が、変換テーブルを用いて前記制御信号を変換することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記データ変換回路が 、オフセット調整、ゲイン処理、抽出処理、反転処理の少なくとも1つを実行することにより、前記データ信号を変換することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 前記信号変換回路と前記データ変換回路とが、プログラマブルゲートアレイとして一体的に構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置を備える測量装置。
  6. 光の明暗を検出して電気信号に変換し、前記データ信号を出力する、それぞれがデータ方式の異なる複数の種類のうちのいずれか1つの種類のイメージセンサと、
    前記イメージセンサの制御のための制御信号を出力し、データ信号を入力するプロセッサとの間の信号処理方法であって、
    前記プロセッサから出力される制御信号を、前記イメージセンサの入力形式に変換し、
    前記イメージセンサが出力する形式の前記データ信号を、前記プロセッサの入力形式に変換することを特徴とする信号処理方法。
  7. 変換テーブルを用いて前記制御信号を変換することを特徴とする請求項6に記載の信号処理方法。
  8. オフセット調整、ゲイン処理、抽出処理、反転処理の少なくとも1つを実行することにより、前記データ信号を変換することを特徴とする請求項6または7に記載の信号処理方法。
JP2018066948A 2018-03-30 2018-03-30 電子レベル Active JP7148255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066948A JP7148255B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電子レベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066948A JP7148255B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電子レベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179974A true JP2019179974A (ja) 2019-10-17
JP7148255B2 JP7148255B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=68279041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066948A Active JP7148255B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電子レベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7148255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113014860A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176882A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JPH05277065A (ja) * 1992-02-07 1993-10-26 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2002290787A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2006038683A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sokkia Co Ltd 三次元測定機
JP2009145207A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Topcon Corp 測量装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176882A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JPH05277065A (ja) * 1992-02-07 1993-10-26 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2002290787A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2006038683A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sokkia Co Ltd 三次元測定機
JP2009145207A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Topcon Corp 測量装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113014860A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机系统
CN113014860B (zh) * 2019-12-20 2023-03-14 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7148255B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036905A (ja) 焦点測定装置
JP2006090896A (ja) ステレオ画像処理装置
CN111835959A (zh) 用于双光融合的方法和装置
JP2010060528A (ja) 画像計測装置及びコンピュータプログラム
JP2019179974A (ja) 撮像装置、信号処理方法および測量装置
JPS61217704A (ja) 線幅測定装置
JP2006300748A (ja) 温度分布測定装置
JP6529360B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
CN107454388B (zh) 图像处理方法以及使用该方法的装置
JP2017049412A (ja) 撮像装置、合焦位置検出装置、合焦位置検出方法及び合焦位置検出用コンピュータプログラム
CN116202485A (zh) 线激光倾斜角测量方法、装置、设备及存储介质
CN101790037B (zh) 成像设备和成像方法
KR20180042381A (ko) 조도 취득 장치, 조명 제어 시스템 및 프로그램
JP2004260778A (ja) デジタルカメラ、制御方法及びプログラム
AU2019423379A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP4632640B2 (ja) 測距装置
JP5684991B2 (ja) 測定システム及びその校正方法
JPH05322562A (ja) 電子レベルと電子レベル用標尺
JPH07229737A (ja) 電子レベル及び電子レベル用標尺
JP2014160939A (ja) アナログデジタル変換装置およびアナログデジタル変換システム
JP2007240275A (ja) 距離計測装置・撮像装置、距離計測方法・撮像方法、距離計測プログラム・撮像プログラムおよび記憶媒体
JP2011169664A5 (ja)
US10480930B2 (en) Optical displacement measuring instrument, adjustment method and measuring method of optical displacement measuring instrument
JP2007013458A (ja) 撮像基準信号補正装置および撮像基準信号補正方法
JP2786655B2 (ja) 光センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150