JP2019178714A - レンジ判定装置 - Google Patents

レンジ判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019178714A
JP2019178714A JP2018067386A JP2018067386A JP2019178714A JP 2019178714 A JP2019178714 A JP 2019178714A JP 2018067386 A JP2018067386 A JP 2018067386A JP 2018067386 A JP2018067386 A JP 2018067386A JP 2019178714 A JP2019178714 A JP 2019178714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
time
sensor group
sensor
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018067386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7153980B2 (ja
Inventor
史之 守屋
Fumiyuki Moriya
史之 守屋
加藤 大介
Daisuke Kato
大介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018067386A priority Critical patent/JP7153980B2/ja
Publication of JP2019178714A publication Critical patent/JP2019178714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153980B2 publication Critical patent/JP7153980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】選択レンジを適切に判定する。【解決手段】複数のセンサS1〜S3からなる第1センサ群31と、複数のセンサS4〜S6からなる第2センサ群32と、第1および第2センサ群31,32からの出力信号に基づき、シフトレバー30の位置を検出するレバー位置検出部41と、シフトレバー30が確定時間に渡って同じレンジ位置に保持された場合に、保持されたレンジ位置に基づき選択レンジを確定するレンジ確定部42と、を有し、シフトレバー30がレンジ位置の1つである特定位置に移動した場合と、シフトレバー30が特定位置に隣接する隣接位置に移動した場合とに、共通の信号を出力し、レンジ確定部42は、特定位置に基づき選択レンジを確定する際の確定時間として、第1および第2センサ群31,32からの出力信号が正常である場合には第1時間を用いる一方、第1または第2センサ群31,32からの出力信号が異常である場合には第1時間よりも長い第2時間を用いる。【選択図】図3

Description

本発明は、乗員に選択された選択レンジを判定するレンジ判定装置に関する。
車両には、前進レンジ(Dレンジ)や後退レンジ(Rレンジ)等の制御レンジが設定されている。これらの制御レンジを乗員が選択する際には、乗員によってシフトレバー等の操作レバーが操作される(特許文献1〜4参照)。乗員に操作される操作レバーは、通信ネットワークを介して自動変速機等に接続されることが多い。このようなシステムは、所謂シフトバイワイヤシステムと呼ばれている。
特開2008−32155号公報 特開2005−104219号公報 特開2004−353828号公報 特開2003−287112号公報
近年、シフトバイワイヤシステムに用いられる操作レバーとして、所謂モーメンタリ式の操作レバーが多く採用されている。このモーメンタリ式の操作レバーを用いて制御レンジを選択する際には、各制御レンジに対応するレンジ位置まで操作レバーが操作される。その後、操作レバーに対する乗員の操作力が解かれると、操作レバーはレンジ位置から初期位置まで自動的に戻される。このように、モーメンタリ式の操作レバーは、操作後に操作レバーが初期位置まで戻される構造、つまり操作レバーがレンジ位置に止まっていない構造を有している。このため、ホール素子等のセンサによる操作レバーの位置検出状況によっては、操作レバーが操作されたレンジ位置を検出すること、つまり複数の制御レンジから乗員によって選択された選択レンジを判定することが困難であった。
本発明の目的は、選択レンジを適切に判定することにある。
本発明のレンジ判定装置は、複数の制御レンジを備えた車両に搭載され、前記複数の制御レンジから乗員によって選択された選択レンジを判定するレンジ判定装置であって、初期位置と前記複数の制御レンジに対応する複数のレンジ位置とに移動自在であり、乗員によって前記複数のレンジ位置の何れかに操作され、乗員の操作解除によって前記初期位置に戻される操作レバーと、第1電源から電力が供給され、前記操作レバーの位置に応じて信号を出力する複数のセンサからなる第1センサ群と、第2電源から電力が供給され、前記操作レバーの位置に応じて信号を出力する複数のセンサからなる第2センサ群と、前記第1および第2センサ群からの出力信号に基づき、乗員に操作された前記操作レバーの位置を検出するレバー位置検出部と、前記操作レバーが確定時間に渡って同じ前記レンジ位置に保持された場合に、保持された前記レンジ位置に基づき前記選択レンジを確定するレンジ確定部と、を有し、前記第1センサ群と前記第2センサ群との少なくとも何れか一方は、前記操作レバーが前記レンジ位置の1つである特定位置に移動した場合と、前記操作レバーが前記特定位置に隣接する隣接位置に移動した場合とに、共通の信号を出力し、前記レンジ確定部は、前記特定位置に基づき前記選択レンジを確定する際の前記確定時間として、前記第1および第2センサ群からの出力信号が正常である場合には第1時間を用いる一方、前記第1または第2センサ群からの出力信号が異常である場合には前記第1時間よりも長い第2時間を用いる。
本発明によれば、特定位置に基づき選択レンジを確定する際の確定時間として、第1および第2センサ群からの出力信号が正常である場合には第1時間を用いる一方、第1または第2センサ群からの出力信号が異常である場合には第1時間よりも長い第2時間を用いる。これにより、選択レンジを適切に判定することができる。
本発明の一実施の形態であるレンジ判定装置が搭載された車両の構成例を示す概略図である。 (a)〜(c)は、シフトレバーの操作状況を示す図である。 レンジ判定装置が備える第1および第2センサ群の構造の一例を示す図である。 (a)および(b)は、第1および第2センサ群によって検出されるシフトレバー位置の一例を示す図である。 (a)〜(e)は、シフトレバーがニュートラル位置に操作される際のマグネットとセンサとの位置関係を示す図である。 (a)〜(i)は、シフトレバーが前進位置に操作される際のマグネットとセンサとの位置関係を示す図である。 (a)〜(i)は、シフトレバーが後退位置に操作される際のマグネットとセンサとの位置関係を示す図である。 各センサからの出力信号とシフトレバーの位置との関係を示す図である。 コントローラによるレンジ確定制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 正常時レンジ確定処理の実行手順の一例を示すフローチャートである。 異常時レンジ確定処理における実際のレバー位置と検出されるレバー位置との関係を示す図である。 異常時レンジ確定処理における実際のレバー位置と検出されるレバー位置との関係を示す図である。 異常時レンジ確定処理の実行手順の一例を示すフローチャートである。 異常時レンジ確定処理の実行手順の一例を示すフローチャートである。 異常時レンジ確定処理の実行手順の一例を示すフローチャートである。 正常時レンジ確定処理における選択レンジの確定状況の一例を示すタイミングチャートである。 異常時レンジ確定処理における選択レンジの確定状況の一例を示すタイミングチャートである。 比較例として選択レンジの確定状況の一例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[車両構成]
図1は本発明の一実施の形態であるレンジ判定装置10が搭載された車両11の構成例を示す概略図である。図1に示すように、車両11には、エンジン12および自動変速機13を備えたパワーユニット14が搭載されており、自動変速機13の変速出力軸15には、デファレンシャル機構16等を介して車輪17が連結されている。また、自動変速機13には前後進切替機構18や変速機構19が組み込まれており、自動変速機13には前後進切替機構18等に作動油を供給制御するバルブユニット20が設けられている。さらに、車両11には、バルブユニット20を介して自動変速機13の作動状態を制御するため、マイコンや駆動回路等からなるコントローラ21が設けられている。なお、前後進切替機構18は、変速機構19の入力軸である変速入力軸22の回転方向を切り替える機構であり、図示しない遊星歯車列、前進クラッチおよび後退ブレーキ等によって構成される。
[制御レンジ]
車両11には、パワーユニット14の作動状態を制御する複数の制御レンジが設定されている。これらの制御レンジとして、例えば、前進走行用の前進レンジ(Dレンジ)、後退走行用の後退レンジ(Rレンジ)、動力切断用の中立レンジ(Nレンジ)がある。これら制御レンジのうち、何れの制御レンジを使用するかについては、後述する乗員のシフトレバー操作によって決定される。以下、前進レンジについてはDレンジと記載し、後退レンジについてはRレンジと記載し、中立レンジについてはNレンジと記載する。
例えば、乗員によってDレンジが選択された場合には、コントローラ21によってバルブユニット20が制御され、前後進切替機構18の前進クラッチが締結されて後退ブレーキが解放される。また、乗員によってRレンジが選択された場合には、コントローラ21によってバルブユニット20が制御され、前後進切替機構18の前進クラッチが解放されて後退ブレーキが締結される。さらに、乗員によってNレンジが選択された場合には、コントローラ21によってバルブユニット20が制御され、前後進切替機構18の前進クラッチおよび後退ブレーキが共に解放される。
[レバーユニット]
前述した制御レンジを乗員の手動操作によって切り替えるため、車両11には乗員によって操作されるレバーユニット29が設けられている。レバーユニット29は、所定の移動経路に沿って移動自在に設けられるシフトレバー(操作レバー)30と、シフトレバー30の位置を検出する複数のセンサS1〜S3からなる第1センサ群31と、シフトレバー30の位置を検出する複数のセンサS4〜S6からなる第2センサ群32と、を有している。なお、シフトレバー30の位置を検出するセンサS1〜S6としては、ホール素子やMRセンサ等を用いることができる。また、乗員に操作されるシフトレバー30は、セレクトレバーやチェンジレバーとも呼ばれている。
第1センサ群31には第1電源31aが接続されており、第1電源31aから供給される電力によってセンサS1〜S3は作動している。また、第2センサ群32には第2電源32aが接続されており、第2電源32aから供給される電力によってセンサS4〜S6は作動している。このように、第1センサ群31と第2センサ群32との電源31a,32aを分けることにより、レンジ判定装置10の信頼性を高めることが可能である。つまり、何れかの電源31a,32aに障害が発生した場合であっても、第1センサ群31と第2センサ群32との一方を機能させることができるため、レンジ判定装置10の判定機能を確保することができる。
図2(a)〜(c)は、シフトレバー30の操作状況を示す図である。図2(a)〜(c)のそれぞれには、各制御レンジを選択する際のシフトレバー30の動きが、白抜きの矢印に沿って順に示されている。後述するように、レバーユニット29は、操作後にシフトレバー30がホーム位置PHに復帰する所謂モーメンタリ式のレバーユニットである。
図2(a)に示すように、制御レンジとしてNレンジを選択する際には、乗員によってシフトレバー30がホーム位置PHからニュートラル位置PNに操作される(矢印a1)。そして、乗員によるシフトレバー30の操作が解かれると、シフトレバー30は自動的にニュートラル位置PNからホーム位置PHに戻される(矢印a2)。
図2(b)に示すように、制御レンジとしてDレンジを選択する際には、乗員によってシフトレバー30がホーム位置PHから前進位置PDに操作される(矢印b1)。そして、乗員によるシフトレバー30の操作が解かれると、シフトレバー30は自動的に前進位置PDからホーム位置PHに戻される(矢印b2)。
図2(c)に示すように、制御レンジとしてRレンジを選択する際には、乗員によってシフトレバー30がホーム位置PHから後退位置PRに操作される(矢印c1)。そして、乗員によるシフトレバー30の操作が解かれると、シフトレバー30は自動的に後退位置PRからホーム位置PHに戻される(矢印c2)。
[レバー位置検出構造]
図3はレンジ判定装置10が備える第1および第2センサ群31,32の構造の一例を示す図である。図3に示すように、レバーユニット29には、シフトレバー30の位置を検出する第1および第2センサ群31,32が設けられている。第1センサ群31は、3つのセンサS1〜S3によって構成されており、第2センサ群32は、3つのセンサS4〜S6によって構成されている。また、レバーユニット29には、シフトレバー30に連動して移動するマグネット33が設けられている。このマグネット33がセンサS1〜S6に近づくと、センサS1〜S6はコントローラ21に向けてON信号を出力する。一方、マグネット33がセンサS1〜S6から離れると、センサS1〜S6はコントローラ21に向けてOFF信号を出力する。なお、ON信号とは所定電圧を上回る電圧信号であり、OFF信号とは所定電圧を下回る電圧信号である。
図4(a)および(b)は、第1および第2センサ群31,32によって検出されるシフトレバー位置の一例を示す図である。図4(a)に示すように、図示するレバーユニット29においては、センサ群31,32およびコントローラ21によって7箇所のシフトレバー位置(以下、レバー位置と記載する。)を検出することが可能である。検出可能なレバー位置として、ホーム位置(初期位置)PHがあり、Nレンジに対応するニュートラル位置(レンジ位置)PNがあり、Dレンジに対応する前進位置(レンジ位置)PDがあり、Rレンジに対応する後退位置(レンジ位置)PRがある。また、図4(b)に示すように、ニュートラル位置PNは、シフトレバー30の移動経路Roの途中に位置する途中位置であり、前進位置PDおよび後退位置PRは、シフトレバー30の移動経路Roの末端に位置する末端位置である。さらに、図4(a)に示すように、検出可能なレバー位置として、ホーム位置PHとニュートラル位置PNとの間の中間位置Phnがあり、ニュートラル位置PNと前進位置PDとの間の中間位置Pndがあり、ニュートラル位置PNと後退位置PRとの間の中間位置Pnrがある。
図5(a)〜(e)は、シフトレバー30がニュートラル位置PNに操作される際のマグネット33とセンサS1〜S6との位置関係を示す図である。制御レンジとしてNレンジを選択するため、シフトレバー30がニュートラル位置PNに操作される場合には、図4に示すように、シフトレバー30は、ホーム位置PH、中間位置Phn、ニュートラル位置PN、中間位置Phn、ホーム位置PHの順に移動する。このため、図5(a)〜(e)の順に示すように、シフトレバー30に連動するマグネット33は、センサS1,S4に対向し、センサS4に対向し、センサS5,S6に対向し、センサS4に対向し、センサS1,S4に対向する。
図6(a)〜(i)は、シフトレバー30が前進位置PDに操作される際のマグネット33とセンサS1〜S6との位置関係を示す図である。制御レンジとしてDレンジを選択するため、シフトレバー30が前進位置PDに操作される場合には、図4に示すように、シフトレバー30は、ホーム位置PH、中間位置Phn、ニュートラル位置PN、中間位置Pnd、前進位置PD、中間位置Pnd、ニュートラル位置PN、中間位置Phn、ホーム位置PHの順に移動する。このため、図6(a)〜(i)の順に示すように、シフトレバー30に連動するマグネット33は、センサS1,S4に対向し、センサS4に対向し、センサS5,S6に対向し、センサS6に対向し、センサS3,S6に対向し、センサS6に対向し、センサS5,S6に対向し、センサS4に対向し、センサS1,S4に対向する。
図7(a)〜(i)は、シフトレバー30が後退位置PRに操作される際のマグネット33とセンサS1〜S6との位置関係を示す図である。制御レンジとしてRレンジを選択するため、シフトレバー30が後退位置PRに操作される場合には、図4に示すように、シフトレバー30は、ホーム位置PH、中間位置Phn、ニュートラル位置PN、中間位置Pnr、後退位置PR、中間位置Pnr、ニュートラル位置PN、中間位置Phn、ホーム位置PHの順に移動する。このため、図7(a)〜(i)の順に示すように、シフトレバー30に連動するマグネット33は、センサS1,S4に対向し、センサS4に対向し、センサS5,S6に対向し、センサS5に対向し、センサS2,S5に対向し、センサS5に対向し、センサS5,S6に対向し、センサS4に対向し、センサS1,S4に対向する。
[センサS1〜S6からの出力信号]
図8は各センサS1〜S6からの出力信号とシフトレバー30の位置との関係を示す図である。まず、図7(a)に示すように、シフトレバー30がホーム位置PHに移動すると、マグネット33はセンサS1,S4に対して対向する。このため、図8に示すように、レバー位置がホーム位置PHである場合には、センサS1,S4からON信号が出力され、センサS2,S3,S5,S6からOFF信号が出力される。
図7(b)に示すように、シフトレバー30が中間位置Phnに移動すると、マグネット33はセンサS4に対して対向する。このため、図8に示すように、レバー位置が中間位置Phnである場合には、センサS4からON信号が出力され、センサS1〜S3,S5,S6からOFF信号が出力される。
図7(c)に示すように、シフトレバー30がニュートラル位置PNに移動すると、マグネット33はセンサS5,S6に対して対向する。このため、図8に示すように、レバー位置がニュートラル位置PNである場合には、センサS5,S6からON信号が出力され、センサS1〜S4からOFF信号が出力される。
図7(d)に示すように、シフトレバー30が中間位置Pnrに移動すると、マグネット33はセンサS5に対して対向する。このため、図8に示すように、レバー位置が中間位置Pnrである場合には、センサS5からON信号が出力され、センサS1〜S4,S6からOFF信号が出力される。
図7(e)に示すように、シフトレバー30が後退位置PRに移動すると、マグネット33はセンサS2,S5に対して対向する。このため、図8に示すように、レバー位置が後退位置PRである場合には、センサS2,S5からON信号が出力され、センサS1,S3,S4,S6からOFF信号が出力される。
図6(d)に示すように、シフトレバー30が中間位置Pndに移動すると、マグネット33はセンサS6に対して対向する。このため、図8に示すように、レバー位置が中間位置Pndである場合には、センサS6からON信号が出力され、センサS1〜S5からOFF信号が出力される。
図6(e)に示すように、シフトレバー30が前進位置PDに移動すると、マグネット33はセンサS3,S6に対して対向する。このため、図8に示すように、レバー位置が前進位置PDである場合には、センサS3,S6からON信号が出力され、センサS1,S2,S4,S5からOFF信号が出力される。
図8に示すように、各レバー位置PH,Phn,PN,Pnr,PR,Pnd,PDにおいて、センサS1〜S6から出力されるON・OFF信号の組み合わせについては、少なくとも1箇所のON・OFF信号が相違している。これにより、コントローラ21は、第1および第2センサ群31,32からの出力信号、つまりセンサS1〜S6からの出力信号を用いて、各レバー位置PH,Phn,PN,Pnr,PR,Pnd,PDを検出することが可能である。
また、各レバー位置PH,PN,PR,PDにおいて、第1センサ群31のセンサS1〜S3から出力されるON・OFF信号の組み合わせについては、少なくとも1箇所のON・OFF信号が相違している。これにより、コントローラ21は、第1センサ群31からの出力信号、つまりセンサS1〜S3からの出力信号を用いて、各レバー位置PH,PN,PR,PDを検出することが可能である。つまり、第1センサ群31からの出力信号は、レンジ位置PN,PR,PD毎に相違している。
また、各レバー位置PH,PN,PR,PDにおいて、第2センサ群32のセンサS4〜S6から出力されるON・OFF信号の組み合わせについては、少なくとも1箇所のON・OFF信号が相違している。これにより、コントローラ21は、第2センサ群32からの出力信号、つまりセンサS4〜S6からの出力信号を用いて、各レバー位置PH,PN,PR,PDを検出することが可能である。つまり、第2センサ群32からの出力信号は、レンジ位置PN,PR,PD毎に相違している。
[レンジ確定制御]
続いて、複数の制御レンジ(Nレンジ,Dレンジ,Rレンジ)から乗員によって選択された選択レンジを確定するレンジ確定制御について説明する。まず、図1に示すように、コントローラ21には、レンジ確定制御を実行するため、センサ異常判定部40、レバー位置検出部41、レンジ確定部42、確定時間設定部43および操作通知部44が設けられている。後述するように、センサ異常判定部40は、センサS1〜S6から取得した出力信号に基づき、センサS1〜S6が異常であるか否かを判定する。また、レバー位置検出部41は、センサS1〜S6からの出力信号に基づきレバー位置を検出し、レンジ確定部42は、検出されたレバー位置に基づき乗員が選択した選択レンジを確定する。また、確定時間設定部43は、選択レンジを確定する際に用いる所定の確定時間T1,T2a,T2bを設定し、操作通知部44は、後述する異常時レンジ確定処理の実行時に状況に応じて乗員にシフトレバー操作を通知する。また、コントローラ21にはコンビネーションメータ45が接続されており、コンビネーションメータ45には各種情報を表示する表示パネル46が設けられている。
図9はコントローラ21によるレンジ確定制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。図9に示したフローチャートは、コントローラ21によって所定周期毎に実行される。図9に示すように、ステップS10では、各センサS1〜S6からの出力信号(以下、センサ信号と記載する。)を取得する。続くステップS11では、取得したセンサ信号が、正常なON・OFF信号の組み合わせであるか否かが判定される。つまり、ステップS11において、ステップS10で取得したセンサ信号が、図8に示されるON・OFF信号の組み合わせと一致する場合には、センサ信号が正常であると判定される。このように、ステップS11において、センサ信号が正常であると判定された場合には、ステップS12に進み、後述する正常時レンジ確定処理が実行される。
一方、ステップS11において、ステップS10で取得したセンサ信号が、図8に示されるON・OFF信号の組み合わせと相違する場合には、センサ信号が異常であると判定される。このように、ステップS11において、センサ信号が異常であると判定された場合には、ステップS13に進み、センサ信号の異常内容が片側電源失陥時の異常であるか否かが判定される。ここで、片側電源失陥時とは、第1または第2電源31a,32aに異常が発生した状況であり、第1または第2センサ群31,32の検出機能が失われた状況である。この場合には、第1または第2センサ群31,32からのセンサ信号が、レバー位置に関係なく全てON信号やOFF信号として出力される。
また、ステップS13において、センサ信号の異常内容が片側電源失陥時の異常ではないと判定された場合には、ステップS14に進み、センサ信号の異常内容が個々のセンサS1〜S6の故障であるか否かが判定される。ここで、個々のセンサS1〜S6の故障とは、第1センサ群31を構成するセンサS1〜S3の何れかの故障、または第2センサ群32を構成するセンサS4〜S6の何れかの故障である。この場合には、第1センサ群31を構成するセンサS1〜S3の何れか、または第2センサ群32を構成するセンサS4〜S6の何れかから、レバー位置に関係なくON信号やOFF信号が出力される。
ステップS13において、センサ信号の異常内容が片側電源失陥時の異常であると判定された場合や、ステップS14において、センサ信号の異常内容が個々のセンサS1〜S6の故障であると判定された場合、すなわち第1センサ群31と第2センサ群32との一方に異常が発生している場合には、ステップS15に進み、後述する異常時レンジ確定処理が実行される。また、ステップS14において、センサ信号の異常内容が個々のセンサS1〜S6の故障ではないと判定された場合、すなわち第1センサ群31と第2センサ群32との双方に異常が発生している場合には、ステップS16に進み、車両停止等のフェイルセーフ処理が実行される。
[正常時レンジ確定処理:フローチャート]
図9のステップS12に示した正常時レンジ確定処理の実行手順について説明する。前述したように、正常時レンジ確定処理は、第1および第2センサ群31,32の双方が正常に機能している場合、つまり第1および第2センサ群31,32からのセンサ信号が正常である場合に実行される。ここで、図10は正常時レンジ確定処理の実行手順の一例を示すフローチャートである。図10に示したフローチャートは、コントローラ21によって所定周期毎に実行される。
図10に示すように、ステップS20では、第1および第2センサ群31,32からセンサ信号が取得される。ステップS21では、取得したセンサ信号に基づいて、現在のレバー位置がホーム位置PHであるか否かが判定される。ステップS21において、ホーム位置PHであると判定された場合には、シフトレバー30が操作されていないことから、選択レンジを更新することなくルーチンを抜ける。一方、ステップS21において、ホーム位置PH以外であると判定された場合には、シフトレバー30が操作されていることから、ステップS22に進み、選択レンジを更新するか否かの判定を開始する。
ステップS22では、今回取得したセンサ信号が前回取得したセンサ信号から変化しているか否かが判定される。ステップS22において、センサ信号が変化していると判定された場合、つまりレバー位置が変化していると判定された場合には、ステップS23に進み、選択レンジを確定する際に用いられる確定時間(第1時間)T1が設定される。続いて、ステップS24に進み、選択レンジを確定する際に用いられる確定カウンタCaのクリア処理が実施される。
一方、ステップS22において、センサ信号が変化していないと判定された場合、つまりレバー位置が変化していないと判定された場合には、ステップS25に進み、現在のレバー位置が、前進位置PD、ニュートラル位置PN、または後退位置PRであるか否かが判定される。ステップS25において、前進位置PD、ニュートラル位置PN、または後退位置PRであると判定された場合、つまり制御レンジに対応するレンジ位置であると判定された場合には、ステップS26に進み、確定カウンタCaのカウント処理が実施される。なお、図示する「Can−1」は、直近の確定カウンタCaである。
続いて、ステップS27では、確定カウンタCaが確定時間T1以上であるか否かが判定される。ステップS27において、確定カウンタCaが確定時間T1に達していないと判定された場合には、一旦ルーチンを抜けて再びステップS20から、新たに取得されたセンサ信号に基づき各種判定や各種処理が実施される。一方、ステップS27において、確定カウンタCaが確定時間T1に到達したと判定された場合、つまりシフトレバー30が確定時間T1に渡って同じレンジ位置(PD,PN,PR)に保持された場合には、ステップS28に進み、保持されたレンジ位置に基づき選択レンジ(Dレンジ,Nレンジ,Rレンジ)が確定される。
図8に示すように、正常時レンジ確定処理において用いられる確定時間T1は、レンジ位置(PD,PN,PR)毎に設定されている。シフトレバー30の移動経路Roの末端に位置する前進位置PDや後退位置PRにおいては、乗員によるシフトレバー操作の意図が明確であることから、確定時間T1として「0.5秒」が設定されている。また、シフトレバー30の移動経路Roの途中に位置するニュートラル位置PNにおいては、確定時間T1として「2秒」が設定されている。中間位置であるニュートラル位置PNは、シフトレバー30が前進位置PDや後退位置PRに操作された後に、シフトレバー30がホーム位置PHに戻る過程で通過する位置である。このため、シフトレバー30がニュートラル位置PNを通過した場合であっても、Nレンジに切り替えられることを防止するため、ニュートラル位置PNにおいては前進位置PDや後退位置PRよりも確定時間T1が長く設定されている。なお、図8に示した確定時間T1は一例であり、確定時間T1として「2秒」や「0.5秒」以外を設定しても良い。
[異常時レンジ確定処理:レバー位置の検出状況]
続いて、異常時レンジ確定処理におけるレバー位置の検出状況について説明する。前述したように、異常時レンジ確定処理は、第1および第2センサ群31,32の一方に異常が発生している場合、つまり第1または第2センサ群31,32からのセンサ信号が異常である場合に実行される。ここで、図11および図12は、異常時レンジ確定処理における実際のレバー位置と検出されるレバー位置との関係を示す図である。図11には第2センサ群32に異常が発生した状況が示され、図12には第1センサ群31に異常が発生した状況が示されている。
図11に示すように、第2センサ群32に異常が発生した場合には、第1センサ群31のセンサ信号を用いてレバー位置が検出される。この場合には、ニュートラル位置PNでのセンサ信号や、中間位置Phn,Pnr,Pndでのセンサ信号が、全て共通の信号として出力される。すなわち、第1センサ群31からは、シフトレバー30がニュートラル位置(特定位置)PNに移動した場合と、シフトレバー30が中間位置(隣接位置)Phn,Pnr,Pndに移動した場合とに、共通の信号が出力される。このため、実際のレバー位置が中間位置Phn,Pnr,pndであったとしても、レバー位置がニュートラル位置PNとして検出されるため、実際のレバー位置を適切に判定することが困難であった。なお、ニュートラル位置PNはレンジ位置の1つである特定位置であり、中間位置Phn,Pnr,Pndはニュートラル位置PNに隣接する隣接位置である。
また、図12に示すように、第1センサ群31に異常が発生した場合には、第2センサ群32のセンサ信号を用いてレバー位置が検出される。この場合には、後退位置PRおよび中間位置Pnrでのセンサ信号が互いに共通であり、前進位置PDおよび中間位置Pndでのセンサ信号が互いに共通である。すなわち、第2センサ群32からは、シフトレバー30が後退位置(特定位置)PRに移動した場合と、シフトレバー30が中間位置(隣接位置)Pnrに移動した場合とに、共通の信号が出力される。また、第2センサ群32からは、シフトレバー30が前進位置(特定位置)PDに移動した場合と、シフトレバー30が中間位置(隣接位置)Pndに移動した場合とに、共通の信号が出力される。このため、実際のレバー位置が中間位置Pnr,Pndであったとしても、レバー位置が後退位置PR,前進位置PDとして検出されるため、実際のレバー位置を適切に判定することが困難であった。なお、後退位置PRはレンジ位置の1つである特定位置であり、中間位置Pnrは後退位置PRに隣接する隣接位置である。また、前進位置PDはレンジ位置の1つである特定位置であり、中間位置Pndは前進位置PDに隣接する隣接位置である。
このように、異常時レンジ確定処理においては、中間位置Phn,Pnr,Pndの一部または全部を検出することが困難であるため、慎重に選択レンジを確定させることが求められている。
[異常時レンジ確定処理:フローチャート]
図9のステップS15に示した異常時レンジ確定処理の実行手順について説明する。前述したように、異常時レンジ確定処理は、第1および第2センサ群31,32の一方に異常が発生している場合、つまり第1または第2センサ群31,32からのセンサ信号が異常である場合に実行される。ここで、図13〜図15は異常時レンジ確定処理の実行手順の一例を示すフローチャートである。図13〜図15に示したフローチャートは、符号A,B,Cの箇所で互いに接続される。図13〜図15に示したフローチャートは、コントローラ21によって所定周期毎に実行される。
(第2センサ群:異常時)
図13に示すように、ステップS30では、第2センサ群32からのセンサ信号が異常であるか否かが判定される。ステップS30において、第2センサ群32のセンサ信号が異常であると判定された場合には、ステップS31に進み、第1センサ群31からセンサ信号が取得される。続くステップS32では、今回取得したセンサ信号が前回取得したセンサ信号から変化しているか否かが判定される。ステップS32において、センサ信号が変化していると判定された場合、つまりレバー位置が変化していると判定された場合には、ステップS33に進み、現在のレバー位置が、前進位置PD、ニュートラル位置PN、または後退位置PRであるか否かが判定される。ステップS33において、前進位置PD、ニュートラル位置PN、または後退位置PRであると判定された場合、すなわち制御レンジに対応するレンジ位置(PD,PN,PR)であると判定された場合には、ステップS34に進み、選択レンジを確定する際に用いられる確定時間(第2時間)T2aが設定される。続くステップS35では、選択レンジを確定する際に用いられる確定カウンタCaのクリア処理が実施される。
ここで、図11に示すように、ステップS34で設定される確定時間T2aについては、ニュートラル位置(特定位置)PNに基づき選択レンジを確定する際の時間が、正常時レンジ確定処理で使用する確定時間T1よりも長く設定されている。つまり、正常時レンジ確定処理においては、ニュートラル位置PNに基づき選択レンジを確定する際の時間として、「2秒」の確定時間T1が設定されている。これに対し、異常時レンジ確定処理においては、ニュートラル位置PNに基づき選択レンジを確定する際の時間として、「4秒」の確定時間T2aが設定されている。なお、図11に示した確定時間T2aは一例である。Nレンジを確定させる際の確定時間T2aとして「4秒」以外を設定しても良く、DレンジやRレンジを確定させる際の確定時間T2aとして「0.5秒」以外を設定しても良い。
一方、ステップS32において、センサ信号が変化していないと判定された場合、つまりレバー位置が変化していないと判定された場合には、図14のステップS36に進み、現在のレバー位置が、前進位置PDまたは後退位置PRであるか否かが判定される。ステップS36において、前進位置PDまたは後退位置PRであると判定された場合、すなわち制御レンジに対応するレンジ位置(PD,PR)であると判定された場合には、ステップS37に進み、確定カウンタCaのカウント処理が実施される。続くステップS38では、確定カウンタCaが確定時間T2a(例えば0.5秒)以上であるか否かが判定される。ステップS38において、確定カウンタCaが確定時間T2aに達していないと判定された場合には、一旦ルーチンを抜けて再びステップS30から、新たに取得したセンサ信号に基づき各種判定や各種処理が実施される。一方、ステップS38において、確定カウンタCaが確定時間T2aに到達したと判定された場合、つまりシフトレバー30が確定時間T2aに渡って同じレンジ位置(PD,PR)に保持された場合には、ステップS39に進み、保持されたレンジ位置に基づき選択レンジ(Dレンジ,Rレンジ)が確定される。このように、選択レンジが確定されると、ステップS40に進み、操作フラグがOFFに設定される。なお、操作フラグとは、乗員にシフトレバー30の操作方法を通知する際に用いられるフラグである。後述するように、操作フラグがONに設定された状態のもとで、シフトレバー30がホーム位置PHに戻された場合には、乗員に向けてシフトレバー30の操作方法が通知される。
また、ステップS36において、前進位置PDまたは後退位置PR以外であると判定された場合には、ステップS41に進み、ニュートラル位置PNであるか否かが判定される。ステップS41において、ニュートラル位置PNであると判定された場合には、ステップS42に進み、確定カウンタCaのカウント処理が実施される。続くステップS43では、確定カウンタCaが確定時間T2a(例えば4秒)以上であるか否かが判定される。ステップS43において、確定カウンタCaが確定時間T2aに到達したと判定された場合、つまりシフトレバー30が確定時間T2aに渡って同じレンジ位置(PN)に保持された場合には、ステップS44に進み、保持されたレンジ位置に基づき選択レンジ(Nレンジ)が確定される。このように、選択レンジが確定されると、ステップS45に進み、操作フラグがOFFに設定される。
一方、ステップS43において、確定カウンタCaが確定時間T2aに達していないと判定された場合には、ステップS46に進み、確定カウンタCaが確定時間T1(例えば2秒)以上であるか否かが判定される。ステップS46において、確定カウンタCaが確定時間T1に到達したと判定された場合、つまりシフトレバー30が確定時間T1に渡って同じレンジ位置(PN)に保持されていた場合には、ステップS47に進み、操作フラグがONに設定される。このように、操作フラグがONに設定される状況としては、選択レンジとしてNレンジを確定させる際の確定時間が、確定時間T1から確定時間T2aに延ばされた状態のもとで、シフトレバー30がニュートラル位置PNに対し、確定時間T1の「2秒」を上回り、且つ確定時間T2aの「4秒」を下回って保持される状況である。すなわち、異常時レンジ確定処理としてはNレンジが確定しない状況であるが、正常時レンジ確定処理においてはNレンジが確定する状況であった場合には、乗員がNレンジへの切り替えを意図した可能性があることから、後にシフトレバー30の操作方法を通知するため、操作フラグがONに設定される。
そして、図13に示すように、前述したステップS33において、前進位置PD、ニュートラル位置PNまたは後退位置PR以外であると判定され、続くステップS48において、レバー位置がホーム位置PHであると判定された場合には、ステップS49に進み、操作フラグがONに設定されているか否かが判定される。このステップS49において、操作フラグがONに設定されていると判定された場合には、ステップS50に進み、表示パネル46にシフトレバー30の操作方法が表示される。表示パネル46に表示される内容としては、例えば「シフトレバーを確実に操作してください。」が用いられる。このように、シフトレバー30の操作方法が表示されると、続くステップS51では、操作フラグがOFFに設定される。
前述したように、操作フラグがONに設定される状況としては、シフトレバー30がニュートラル位置PNに対し、確定時間T1の「2秒」を上回り、且つ確定時間T2aの「4秒」を下回って保持される状況である。つまり、乗員がNレンジへの切り替えを意図していた可能性があることから、シフトレバー30をゆっくりと操作するように乗員に対して操作方法が通知される。このように、乗員に対してシフトレバー30の適切な操作方法を通知することにより、異常時レンジ確定処理において確定時間が延長されていた場合であっても、適切に選択レンジを確定させることができる。
(第1センサ群:異常時)
図13および図15に示すように、ステップS30において、第1センサ群31のセンサ信号が異常であると判定された場合には、ステップS60に進み、第2センサ群32からセンサ信号が取得される。続くステップS61では、今回取得したセンサ信号が前回取得したセンサ信号から変化しているか否かが判定される。ステップS61において、センサ信号が変化していると判定された場合、つまりレバー位置が変化していると判定された場合には、ステップS62に進み、現在のレバー位置が、前進位置PD、ニュートラル位置PN、または後退位置PRであるか否かが判定される。ステップS62において、前進位置PD、ニュートラル位置PN、または後退位置PRであると判定された場合、すなわち制御レンジに対応するレンジ位置(PD,PN,PR)であると判定された場合には、ステップS63に進み、選択レンジを確定する際に用いられる確定時間(第2時間)T2bが設定される。続くステップS64では、選択レンジを確定する際に用いられる確定カウンタCaのクリア処理が実施される。
ここで、図12に示すように、ステップS63で設定される確定時間T2bについては、前進位置(特定位置)PDや後退位置(特定位置)PRに基づき選択レンジを確定する際の時間が、正常時レンジ確定処理で使用する確定時間T1よりも長く設定されている。つまり、正常時レンジ確定処理においては、前進位置PDや後退位置PRに基づき選択レンジを確定する際の時間として、「0.5秒」の確定時間T1が設定されている。これに対し、異常時レンジ確定処理においては、前進位置PDや後退位置PRに基づき選択レンジを確定する際の時間として、「2秒」の確定時間T2bが設定されている。なお、図12に示した確定時間T2bは一例である。Dレンジ、RレンジまたはNレンジを確定させる際の確定時間T2bとして「2秒」以外を設定しても良い。
一方、ステップS61において、センサ信号が変化していないと判定された場合、つまりレバー位置が変化していないと判定された場合には、ステップS65に進み、現在のレバー位置が、前進位置PD、ニュートラル位置PN、または後退位置PRであるか否かが判定される。ステップS36において、前進位置PD、ニュートラル位置PN、または後退位置PRであると判定された場合、すなわち制御レンジに対応するレンジ位置(PD,PN,PR)であると判定された場合には、ステップS66に進み、確定カウンタCaのカウント処理が実施される。続くステップS67では、確定カウンタCaが確定時間T2b(例えば2秒)以上であるか否かが判定される。ステップS67において、確定カウンタCaが確定時間T2bに達していないと判定された場合には、一旦ルーチンを抜けて再びステップS60から、新たに取得したセンサ信号に基づき各種判定や各種処理が実施される。一方、ステップS67において、確定カウンタCaが確定時間T2bに到達したと判定された場合、つまりシフトレバー30が確定時間T2bに渡って同じレンジ位置(PD,PN,PR)に保持された場合には、ステップS68に進み、保持されたレンジ位置に基づき選択レンジ(Dレンジ,Nレンジ,Rレンジ)が確定される。
[選択レンジの確定状況:タイミングチャート]
続いて、乗員がシフトレバー30を前進位置PDに操作することにより、選択レンジとしてDレンジが確定される迄の過程をタイミングチャートに沿って説明する。図16は正常時レンジ確定処理における選択レンジの確定状況の一例を示すタイミングチャートであり、図17は異常時レンジ確定処理における選択レンジの確定状況の一例を示すタイミングチャートである。なお、図16および図17においては、乗員によってシフトレバー30が同様に操作され、選択レンジがRレンジからDレンジに切り替えられる過程が示されている。
(実施例:正常時レンジ確定処理)
前述したように、第1センサ群31と第2センサ群32との双方が正常である場合には、確定時間T1を用いた正常時レンジ確定処理が実行される。なお、図16においては、Nレンジを確定する際の確定時間T1を「T1n」として示し、Dレンジを確定する際の確定時間T1を「T1d」として示している。また、図8に示すように、Nレンジを確定する際の確定時間T1nは例えば「2秒」であり、Dレンジを確定する際の確定時間T1dは例えば「0.5秒」である。
図16に示すように、正常時レンジ確定処理において、シフトレバー30がホーム位置PHからニュートラル位置PNに移動すると(符号a1)、センサS1〜S4からOFF信号が出力され、センサS5,S6からON信号が出力される。このとき、乗員に操作されるシフトレバー30はニュートラル位置PNを単に通過するため、シフトレバー30が確定時間T1nに渡ってニュートラル位置PNに保持されることはなく、選択レンジは直近のRレンジのまま維持される。つまり、符号α1で示すように、確定時間T1nが経過する前にセンサS5からOFF信号が出力されるため、選択レンジは直近のRレンジのまま維持される。
次いで、シフトレバー30が前進位置PDに移動すると(符号a2)、センサS1,S2,S4,S5からOFF信号が出力され、センサS3,S6からON信号が出力される。ここで、乗員に操作されるシフトレバー30は確定時間T1dに渡って前進位置PDに保持されるため、保持された前進位置PDに基づき選択レンジがDレンジに切り替えられる(符号b1)。つまり、符号α2で示すように、確定時間T1dに渡って、センサS1,S2,S4,S5からOFF信号が出力され、センサS3,S6からON信号が出力されるため、選択レンジがDレンジに切り替えられる(符号b1)。
なお、乗員によるシフトレバー30の操作が解除されると、シフトレバー30は再びニュートラル位置PNを通過するが(符号a3)、自動的に戻されるシフトレバー30が確定時間T1nに渡ってニュートラル位置PNに保持されることはなく、選択レンジは直近のDレンジのまま維持される。つまり、符号α3で示すように、確定時間T1nが経過する前にセンサS4からON信号が出力され、センサS5,S6からOFF信号が出力されるため、選択レンジは直近のDレンジのまま維持される。
(実施例:異常時レンジ確定処理)
これに対し、第2センサ群32が異常である場合、つまり第1センサ群31を用いて選択レンジを確定させる場合には、確定時間T1nよりも長い確定時間T2nを用いた異常時レンジ確定処理が実行される。なお、図17においては、Nレンジを確定する際の確定時間T2aを「T2n」として示し、Dレンジを確定する際の確定時間T2aを「T2d」として示している。また、図11に示すように、Nレンジを確定する際の確定時間T2nは例えば「4秒」であり、Dレンジを確定する際の確定時間T2dは例えば「0.5秒」である。
図17に示すように、異常時レンジ確定処理において、シフトレバー30がホーム位置PHから中間位置Phnに移動すると(符号a1)、センサS1〜S3からOFF信号が出力される。このとき、センサS1〜S3からOFF信号が出力される状況は、乗員に操作されるシフトレバー30が、ニュートラル位置PN、中間位置Pndを通過し(符号a2,a3)、前進位置PDに達するまで継続される(符号a4)。
つまり、図11に示したように、第1センサ群31を用いてレバー位置を検出する場合には、ニュートラル位置PNおよび中間位置Phn,Pndのセンサ信号が互いに共通である。このため、コントローラ21は、シフトレバー30が中間位置Phn、ニュートラル位置PN、中間位置Pndを通過する過程では、レバー位置がニュートラル位置PNであると判定する。
しかしながら、異常時レンジ確定処理においては、確定時間T2nが確定時間T1nよりも長く設定されるため、確定時間T2nに渡ってニュートラル位置PNが保持されることはなく、選択レンジは直近のRレンジのまま保持される。つまり、符号β1で示すように、確定時間T2nが経過する前にセンサS3からON信号が出力されるため、選択レンジは直近のRレンジのまま維持される。
次いで、シフトレバー30が前進位置PDに移動すると(符号a4)、センサS1,S2からOFF信号が出力され、センサS3からON信号が出力される。ここで、シフトレバー30は確定時間T2dに渡って前進位置PDに保持されるため、保持された前進位置PDに基づき選択レンジがDレンジに切り替えられる(符号b1)。つまり、符号β2で示すように、確定時間T2dに渡って、センサS1,S2からOFF信号が出力され、センサS3からON信号が出力されるため、選択レンジがDレンジに切り替えられる(符号b1)。
そして、乗員によるシフトレバー30の操作が解除されると、シフトレバー30は再び中間位置Pnd、ニュートラル位置PN、中間位置Phnを通過する(符号a5〜a7)。しかしながら、自動的に戻されるシフトレバー30が、確定時間T2nに渡ってニュートラル位置PN等に保持されることはなく、選択レンジは直近のDレンジのまま維持される。つまり、符号β3で示すように、確定時間T2nが経過する前にセンサS1からON信号が出力されるため、選択レンジは直近のDレンジのまま維持される。
(比較例)
続いて、比較例として、第2センサ群32が異常である場合、つまり第1センサ群31を用いて選択レンジを確定させる場合に、短い確定時間T1nを用いて選択レンジが確定されたときの状況について説明する。ここで、図18は比較例として選択レンジの確定状況の一例を示すタイミングチャートである。なお、図18に示したシフトレバー30の操作状況は、図16および図17に示したシフトレバー30の操作状況と同じである。
図18に示すように、第2センサ群32が異常である場合、つまり第1センサ群31を用いて選択レンジを確定させる場合において、シフトレバー30がホーム位置PHから中間位置Phnに移動すると(符号a1)、センサS1〜S3からOFF信号が出力される。このとき、センサS1〜S3からOFF信号が出力される状況は、乗員に操作されるシフトレバー30が、ニュートラル位置PN、中間位置Pndを通過し(符号a2,a3)、前進位置PDに達するまで継続される(符号a4)。このため、符号γ1で示すように、確定時間T1nに渡って、センサS1〜S3からOFF信号が出力されるため、選択レンジがRレンジからNレンジに切り替えられる(符号b1)。
次いで、シフトレバー30が前進位置PDに移動すると(符号a4)、センサS1,S2からOFF信号が出力され、センサS3からON信号が出力される。ここで、シフトレバー30は確定時間T1dに渡って前進位置PDに保持されるため、保持された前進位置PDに基づき選択レンジがDレンジに切り替えられる(符号b2)。つまり、符号γ2で示すように、確定時間T1dに渡って、センサS1,S2からOFF信号が出力され、センサS3からON信号が出力されるため、選択レンジがNレンジからDレンジに切り替えられる(符号b2)。
そして、乗員によるシフトレバー30の操作が解除されると、シフトレバー30は前進位置PDから中間位置Pndに移動し(符号a5)、センサS1〜S3からOFF信号が出力される。このとき、センサS1〜S3からOFF信号が出力される状況は、自動的に戻されるシフトレバー30が、ニュートラル位置PN、中間位置Phnを通過し(符号a6,a7)、ホーム位置PHに達するまで継続される(符号a8)。このため、符号γ3で示すように、確定時間T1nに渡って、センサS1〜S3からOFF信号が出力されるため、選択レンジがDレンジからNレンジに切り替えられる(符号b3)。
このように、図18に示す比較例においては、選択レンジを確定する際の確定時間T1nが短いことから、選択レンジを適切に確定させることが困難である。つまり、一方のセンサ群32に異常が発生していた場合には、乗員がシフトレバー30を前進位置PDに操作した場合であっても、選択レンジがDレンジではなくNレンジに切り替えられる虞がある。これに対し、図17に示すように、本発明の一実施の形態であるレンジ判定装置10においては、第2センサ群32に異常が発生していた場合に、ニュートラル位置(特定位置)PNに基づき選択レンジを確定する際の確定時間T2nを長く設定している。これにより、乗員によってシフトレバー30が前進位置PDに操作された場合には、長い確定時間T2nによってNレンジへの切り替えを回避することができ、適切に選択レンジをDレンジに切り替えることが可能である。
[まとめ]
これまで説明したように、第1センサ群31からの出力信号が正常であり、第2センサ群32からの出力信号が異常である場合には、ニュートラル位置(特定位置)PNに基づき選択レンジを確定する際の確定時間として確定時間T2a(例えば4秒)を用いる。一方、第1および第2センサ群31,32からの出力信号が正常である場合には、ニュートラル位置(特定位置)PNに基づき選択レンジを確定する際の確定時間として確定時間T1(例えば2秒)を用いる。そして、確定時間T2aは、確定時間T1よりも長く設定されている。このように、第2センサ群32に異常が発生することにより、ニュートラル位置PNの判定が困難な状況においては、確定時間T1よりも長い確定時間T2aを用いることにより、選択レンジを適切に確定させることができる。なお、第2センサ群32の異常による異常時レンジ確定処理においては、Nレンジを確定させる際の確定時間T2aを延長するだけでなく、DレンジやRレンジを確定させる際の確定時間T2aを延長しても良い。
また、第1センサ群31からの出力信号が異常であり、第2センサ群32からの出力信号が正常である場合には、前進位置(特定位置)PDや後退位置(特定位置)PRに基づき選択レンジを確定する際の確定時間として確定時間T2b(例えば2秒)を用いる。一方、第1および第2センサ群31,32からの出力信号が正常である場合には、前進位置(特定位置)PDや後退位置(特定位置)PRに基づき選択レンジを確定する際の確定時間として確定時間T1(例えば0.5秒)を用いる。そして、確定時間T2bは、確定時間T1よりも長く設定されている。このように、第1センサ群31に異常が発生することにより、前進位置PDや後退位置PRの判定が困難な状況においては、確定時間T1よりも長い確定時間T2bを用いることにより、選択レンジを適切に確定させることができる。なお、第1センサ群31の異常による異常時レンジ確定処理においては、DレンジやRレンジを確定させる際の確定時間T2bを延長するだけでなく、Nレンジを確定させる際の確定時間T2bを延長しても良い。
また、第2センサ群32の異常による異常時レンジ確定処理において、選択レンジをNレンジに切り替える場合には、延長された確定時間T2aに渡ってシフトレバー30をニュートラル位置PNに保持することが必要である。つまり、シフトレバー30を通常よりも長くニュートラル位置PNに保持することが求められる。このため、第2センサ群32の異常による異常時レンジ確定処理において、ニュートラル位置PNが確定時間T1を上回り且つ確定時間T2aを下回って検出された場合には、表示パネル46等にシフトレバー30の操作方法を表示することにより、乗員にシフトレバー30の確実な操作を促している。これにより、異常時レンジ確定処理において確定時間T2aが延長されていた場合であっても、適切に選択レンジを確定させることができる。
なお、図13〜図15に示したフローチャートに示すように、第1センサ群31の異常による異常時レンジ確定処理においては、表示パネル46等にシフトレバー30の操作方法を表示していないが、これに限られることはない。例えば、第1センサ群31の異常による異常時レンジ確定処理において、前進位置PDや後退位置PRが確定時間T1を上回り且つ確定時間T2bを下回って検出された場合には、表示パネル46等にシフトレバー30の操作方法を表示することにより、乗員にシフトレバー30の確実な操作を促すようにしても良い。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、第1センサ群31を3つのセンサS1〜S3によって構成し、第2センサ群32を3つのセンサS4〜S6によって構成しているが、これに限られることはない。例えば、第1センサ群31を2つのセンサによって構成しても良く、第1センサ群31を4つ以上のセンサによって構成しても良い。同様に、第2センサ群32を2つのセンサによって構成しても良く、第2センサ群32を4つ以上のセンサによって構成しても良い。また、前述の説明では、制御レンジの一例として、Dレンジ、Nレンジ、Rレンジを挙げているが、これに限られることはなく、他の制御レンジが用いられていても良い。
前述の説明では、表示パネル46を用いてシフトレバー30の操作方法を乗員に通知しているが、これに限られることはなく、音声等を用いてシフトレバー30の操作方法を乗員に通知しても良い。また、図9に示した例では、ステップS13において、センサ信号の異常内容が片側電源失陥時の異常であると判定された場合や、ステップS14において、センサ信号の異常内容が個々のセンサS1〜S6の故障であると判定された場合に、共通の異常時レンジ確定処理を実行しているが、これに限られることはなく、センサS1〜S6の異常内容に応じて異常時レンジ確定処理の内容を変えても良い。
また、レンジ判定装置10が搭載される車両11としては、自動変速機13を備えた車両11に限られることはなく、自動変速機13を備えていない車両11であっても良い。また、レンジ判定装置10が搭載される車両11としては、動力源としてエンジン12のみを備えた車両に限られることはなく、動力源として走行用モータのみを備えた電気自動車であっても良く、動力源として走行用モータおよびエンジンを備えたハイブリッド車両であっても良い。なお、電気自動車等においては、前後進切替機構18やバルブユニット20を備えていないことが一般的である。このため、制御レンジをDレンジやRレンジ等に切り替える際には、前述したようにバルブユニット20を制御するのではなく、インバータ等を制御することで走行用モータの回転方向が切り替えられる。また、図示する車両11においても、バルブユニット20を用いて制御レンジを切り替えているが、これに限られることはなく、電動アクチュエータ等を用いて制御レンジを切り替えても良い。
10 レンジ判定装置
11 車両
30 シフトレバー(操作レバー)
31 第1センサ群
31a 第1電源
32 第2センサ群
32a 第2電源
41 レバー位置検出部
42 レンジ確定部
43 確定時間設定部
44 操作通知部
S1〜S6 センサ
PH ホーム位置(初期位置)
PN ニュートラル位置(レンジ位置,特定位置)
PD 前進位置(レンジ位置,特定位置)
PR 後退位置(レンジ位置,特定位置)
Phn 中間位置(隣接位置)
Pnd 中間位置(隣接位置)
Pnr 中間位置(隣接位置)
Ro 移動経路
T1 確定時間(第1時間)
T1n 確定時間(第1時間)
T2a 確定時間(第2時間)
T2n 確定時間(第2時間)
T2b 確定時間(第2時間)

Claims (5)

  1. 複数の制御レンジを備えた車両に搭載され、前記複数の制御レンジから乗員によって選択された選択レンジを判定するレンジ判定装置であって、
    初期位置と前記複数の制御レンジに対応する複数のレンジ位置とに移動自在であり、乗員によって前記複数のレンジ位置の何れかに操作され、乗員の操作解除によって前記初期位置に戻される操作レバーと、
    第1電源から電力が供給され、前記操作レバーの位置に応じて信号を出力する複数のセンサからなる第1センサ群と、
    第2電源から電力が供給され、前記操作レバーの位置に応じて信号を出力する複数のセンサからなる第2センサ群と、
    前記第1および第2センサ群からの出力信号に基づき、乗員に操作された前記操作レバーの位置を検出するレバー位置検出部と、
    前記操作レバーが確定時間に渡って同じ前記レンジ位置に保持された場合に、保持された前記レンジ位置に基づき前記選択レンジを確定するレンジ確定部と、
    を有し、
    前記第1センサ群と前記第2センサ群との少なくとも何れか一方は、前記操作レバーが前記レンジ位置の1つである特定位置に移動した場合と、前記操作レバーが前記特定位置に隣接する隣接位置に移動した場合とに、共通の信号を出力し、
    前記レンジ確定部は、前記特定位置に基づき前記選択レンジを確定する際の前記確定時間として、前記第1および第2センサ群からの出力信号が正常である場合には第1時間を用いる一方、前記第1または第2センサ群からの出力信号が異常である場合には前記第1時間よりも長い第2時間を用いる、
    レンジ判定装置。
  2. 請求項1に記載のレンジ判定装置において、
    前記特定位置は、前記操作レバーの移動経路の途中に位置する、
    レンジ判定装置。
  3. 請求項1または2に記載のレンジ判定装置において、
    前記第1または第2センサ群からの出力信号が異常である状態のもとで、前記特定位置が前記第1時間を上回り且つ前記第2時間を下回って検出された場合に、前記操作レバーの操作方法を乗員に通知する操作通知部、を有する、
    レンジ判定装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のレンジ判定装置において、
    前記レバー位置検出部は、
    前記第1および第2センサ群からの出力信号が正常である場合には、前記第1センサ群と前記第2センサ群との双方からの出力信号に基づき、前記操作レバーの位置を検出する一方、
    前記第1または第2センサ群からの出力信号が異常である場合には、前記第1センサ群と前記第2センサ群との一方からの出力信号に基づき、前記操作レバーの位置を検出する、
    レンジ判定装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載のレンジ判定装置において、
    前記第1センサ群からの出力信号は、前記レンジ位置毎に相違し、
    前記第2センサ群からの出力信号は、前記レンジ位置毎に相違する、
    レンジ判定装置。
JP2018067386A 2018-03-30 2018-03-30 レンジ判定装置 Active JP7153980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067386A JP7153980B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 レンジ判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067386A JP7153980B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 レンジ判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178714A true JP2019178714A (ja) 2019-10-17
JP7153980B2 JP7153980B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=68278194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067386A Active JP7153980B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 レンジ判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7153980B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032155A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd シフトレバー位置検出装置
JP2011225033A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd シフト制御装置
JP2016217300A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ヤンマー株式会社 作業車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032155A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd シフトレバー位置検出装置
JP2011225033A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd シフト制御装置
JP2016217300A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ヤンマー株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7153980B2 (ja) 2022-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106594263B (zh) 用于车辆换档机构的控制方法和控制系统
JP5359459B2 (ja) 車両のシフト制御装置
CN109478858B (zh) 马达控制装置和电动助力转向装置
KR101300369B1 (ko) 능동 연동식 장치를 갖는 변속기의 변속 과정 제어 방법
JP2016038002A (ja) 車両用シフト位置検出装置および車両用シフト制御装置
JP6829951B2 (ja) ボタン式変速タイプの故障判断システム
US10464574B2 (en) Method and monitoring apparatus for operating a motor vehicle
EP3260740B1 (en) Control system for vehicle
WO2009072473A9 (ja) 列車情報管理装置
JP2018115695A (ja) 車両のシフト制御装置
JP2016205612A (ja) 電子式変速レバーの変速制御方法
JP7153980B2 (ja) レンジ判定装置
JP2017096483A (ja) シフトポジション制御装置
JP2019178713A (ja) レンジ判定装置
JP7002983B2 (ja) レンジ判定装置
JP5239245B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP7002982B2 (ja) レンジ判定装置
JP5724936B2 (ja) シフトポジション判定装置
RU2729868C1 (ru) Устройство управления транспортного средства
JP6624168B2 (ja) シフトレバー式の車両用シフト操作装置
CN114684170A (zh) 车辆档位控制器故障处理方法、装置和车辆
JP5375807B2 (ja) 自動変速機のレンジ位置検出装置
JP5939220B2 (ja) シフトレバー位置判定装置
CN112594383A (zh) 离合器故障处理方法、控制器和车辆
JP3539181B2 (ja) 自動変速機の非常作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220711

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150