JP2019176882A - 飲料 - Google Patents

飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176882A
JP2019176882A JP2019139684A JP2019139684A JP2019176882A JP 2019176882 A JP2019176882 A JP 2019176882A JP 2019139684 A JP2019139684 A JP 2019139684A JP 2019139684 A JP2019139684 A JP 2019139684A JP 2019176882 A JP2019176882 A JP 2019176882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
beverage
salt
caramel
thiamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756395B2 (ja
Inventor
大 畑中
Masaru Hatanaka
大 畑中
恵美 石田
Emi Ishida
恵美 石田
寛子 新井
Hiroko Arai
寛子 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2019176882A publication Critical patent/JP2019176882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756395B2 publication Critical patent/JP6756395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】チアミン又はその塩、タウリン、又はカラメルを含有する非炭酸飲料において、ドライ感とキレを付与した風味の新しい飲料を提供することである。【解決手段】(A)チアミン又はその塩、タウリン及びカラメルからなる群から選ばれる少なくとも1種、及び(B)以下の(b1)〜(b4)からなる群から選ばれる香辛料成分または香辛料の少なくとも1種を含有することを特徴とする、アルコールの含有量が1%未満の非炭酸飲料。(b1)クワッシンまたはニガキ抽出物(b2)スピラントールまたはオランダセンニチ抽出物(b3)ピペリンまたはコショウ抽出物(b4)サンショオール、花椒抽出物または山椒抽出物【選択図】なし

Description

本発明は、チアミン又はその塩、タウリン及びカラメルの少なくとも1種を含有し、アルコール1%未満かつ炭酸を含まない飲料に、ドライ感又はキレを付与した飲料に関する。
近年、ドライ感やキレが強調されたアルコール飲料やビール等の炭酸飲料が開発・製品化され、非常に高い人気を得ている。例えば、特許文献1には、原料中の麦芽の使用比率を高率とすることにより飲み応えを確保しつつ、かつ、喉越しのキレを付与した麦芽発酵飲料が開示されている。また、特許文献2には、高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料の香味(ボディ感、後口のキレ等)と気泡感とを向上させた、風味良好な炭酸飲料が開示されている。また、特許文献3には、乳成分含有飲料の呈味性改善剤が開示され、乳成分と甘味料を配合した飲食品にポリフェノール類を添加して、すっきりとした後味、味のキレを出すことが開示されている。
一方、チアミン、タウリン又はカラメルは、医薬品や医薬部外品の内服液剤や食品の飲料などに広く配合され、甘味料や各種香料と配合し、服用しやすくした製品が市販されている。
しかしながら、これら内服液剤や食品飲料について、ドライ感と後味のキレを付与する検討を行った例はない。近年の風味に対する高度な要求に対応すべく、検討の余地が残されている。
特開2006−314333号公報 特許5175167号公報 特開2005−6503号公報
本発明の目的は、チアミン又はその塩、タウリン、又はカラメルを含有するアルコール1%未満かつ非炭酸飲料において、ドライ感と後味のキレを付与した飲料を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、チアミン又はその塩、タウリン、カラメルのいずれか一種以上含有した飲料に、特定の香辛料成分又は香辛料を配合すると、ドライ感又や後味のキレを付与できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(1)(A)チアミン又はその塩、タウリン及びカラメルからなる群から選ばれる少なくとも1種、及び(B)以下の(b1)〜(b4)からなる群から選ばれる香辛料成分または香辛料の少なくとも1種を含有することを特徴とする、アルコールの含有量が1%未満の非炭酸飲料、
(b1)クワッシンまたはニガキ抽出物
(b2)スピラントールまたはオランダセンニチ抽出物
(b3)ピペリンまたはコショウ抽出物
(b4)サンショオール、花椒抽出物または山椒抽出物、
(2)チアミン又はその塩、タウリン及びカラメルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するアルコールの含有量が1%未満の非炭酸飲料に、以下の(b1)〜(b4)からなる群から香辛料成分または香辛料の選ばれる少なくとも1種を配合することにより、前記非炭酸飲料のドライ感又はキレを向上する方法、
(b1)クワッシンまたはニガキ抽出物
(b2)スピラントールまたはオランダセンニチ抽出物
(b3)ピペリンまたはコショウ抽出物
(b4)サンショオール、花椒抽出物または山椒抽出物、
である。
本発明により、チアミン又はその塩、タウリン、カラメルをいずれか一種以上含有した飲料において、ドライ感及びキレを付与した飲料を得ることができる。
本発明において、チアミン又はその塩とは、チアミン、塩酸チアミン、硝酸チアミン、フルスルチアミン,塩酸ジセチアミンなどをあげることができる。チアミン又はその塩の含有量は、飲料全量に対して通常0.00001〜1.0W/V%であり、好ましくは0.0001〜0.1W/V%、より好ましくは0.001〜0.01%である。
本発明において、タウリンとは合成品又はタウリンを含むいか、たこやかきなどからの抽出品などをあげることができる。タウリンの含有量は、飲料全量に対して通常0.001〜10W/V%であり好ましくは0.01〜5W/V%、より好ましくは0.1〜3W/V%である。
本発明において、カラメルとは、砂糖、ぶどう糖等の食用炭水化物を熱処理して得られたものである。カラメルの含有量は、飲料全量に対して通常0.0001〜5W/V%であり、好ましくは0.001〜1W/V%、より好ましくは0.01〜0.5W/V%である。
本発明に用いる(b1)クワッシンまたはニガキ抽出物は、ニガキ科ニガキ属の植物であるニガキ(別名クワッシャ,学名 Picrasma quassioides)の樹皮をそのまま、あるいは必要に応じて、乾燥、破砕、粉砕処理等を行った後に抽出することにより得られる。抽出処理方法は、特に限定されず、常法に従って行うことができる。また、クワッシンまたはニガキ抽出物を含む他の植物からの抽出物や調合香料を用いても良い。
本発明に用いる(b2)スピラントールまたはオランダセンニチは、キク科スピランテス属の植物であるオランダセンニチ(別名ハトウガラシ 学名 Spilanthes acmella)の花や葉をそのまま、あるいは必要に応じて、乾燥、破砕、粉砕処理等を行った後に抽出することにより得られる。抽出処理方法は、特に限定されず、常法に従って行うことができる。また、スピラントールまたはオランダセンニチを含む他の植物からの抽出物や調合香料を用いても良い。
本発明に用いる(b3)ピペリンまたは胡椒は、コショウ科コショウ属であるコショウ(学名 Piper nigrum)の果実をそのまま、あるいは必要に応じて、乾燥、破砕、粉砕処理等を行った後に抽出することにより得られる。抽出処理方法は、特に限定されず、常法に従って行うことができる。また、ピペリンまたは胡椒を含む他の植物、例えばヒハツやヒハツモドキなどからの抽出物や調合香料を用いても良い。
本発明に用いる(b4)サンショオール、花椒抽出物または山椒抽出物は、ミカン科サンショウ属であるサンショウ(学名 Zanthoxylum pipertum)やカホクザンショウ(別名花山椒、学名Zanthoxylum bungeanum)の果実や果皮をそのまま、あるいは必要に応じて、乾燥、破砕、粉砕処理等を行った後に抽出することにより得られる。抽出処理方法は、特に限定されず、常法に従って行うことができる。また、サンショオールまたはサンショウを含む他の植物からの抽出物や調合香料を用いても良い。
上記のクワッシンまたはニガキ抽出物、スピラントールまたはオランダセンニチ、ピペリンまたは胡椒、サンショオール、花椒抽出物または山椒抽出物は1種又は2種以上を任意組み合わせて用いることができる。これら成分は、チアミン又はその塩1質量部に対しては通常0.01〜1000質量部、本発明の効果の点から0.1〜100質量部配合するのが好ましく、タウリンに対しては0.000001〜10質量部、本発明の効果の点から0.0001〜1質量部配合するのが好ましい。また、カラメルに対しては0.00001〜100質量部、本発明の効果の点から0.0001〜10質量部配合するのが好ましい。
本発明の飲料としては、「非炭酸飲料」であり、炭酸飲料は除かれる。非炭酸飲料とは、ガス内圧力が0.2kg/cm未満の飲料であり、本発明の飲料としては、例えば内服液剤、ドリンク剤等の医薬品及び医薬部外品の他、栄養機能性食品、特定保険用食品等の各種飲料や、果実・野菜系飲料、スポーツ・健康機能性飲料、乳性飲料といった食品飲料領域における各種飲料が挙げられる。
本発明の飲料は、特に限定されず、例えば、pH2.0〜7.0である。風味の観点からは低pHであることが好ましく、さらに好ましくはpH2.5〜4.0であり、特に好ましくは、pH2.5〜3.0である.飲料組成物のpH調整は、可食性の酸をpH調整剤として用いることができる。pH調整剤としては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、乳酸、コハク酸、アスコルビン酸、酢酸などの有機酸及びそれらの塩類、塩酸、リン酸などの無機酸及びそれらの塩類、水酸化ナトリウム等の無機塩基などが挙げられる。これらのpH調整剤は一種又は二種以上使用できる。
本発明の飲料にはその他の成分としてビタミン類、ミネラル類、アミノ酸又はその塩類、生薬、生薬抽出物、カフェイン、ローヤルゼリーなどを本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合することができる。
さらに必要に応じて、抗酸化剤、着色料、香料、矯味剤、界面活性剤、増粘剤、安定剤、保存剤、甘味料、酸味料などの添加物を本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合することができる。
本発明の飲料は、常法により調製することができ、その方法は特に限定されるものではない。内服液剤の場合、通常、各成分をとり適量の精製水で溶解した後、pHを所望の酸性域に調整し、さらに精製水を加えて容量調整し、必要に応じてろ過、殺菌処理を施すことにより得られる。
以下に、実施例等を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例等に何ら限定されるものではない。
参 考 例 1
抽出物の調製:
花椒粉末5gに対し95%エタノール30mLを加え、室温で2時間攪拌後、ろ紙で濾過して抽出物を得た(花椒抽出物)。また、ピペリン溶液はpiperine 20mgを99.5%エタノール4mLに溶解させて調整した。オランダセンニチ抽出物およびニガキ抽出物、シナモン抽出物、クローブ抽出物、トウガラシ抽出物は市販品を用いた。これらの抽出物を以下の実施例で用いた。
実 施 例 1
非炭酸飲料の調製:
下記表1に記載の処方および次の方法に従い非炭酸飲料を調製した。まず、リン酸二水素ナトリウムとリン酸で調整したpH3.0のリン酸緩衝液を調整した.全量の9割程度のpH3.0のリン酸緩衝液にVB1硝酸塩を添加し、十分に攪拌し溶解後、pH3.0のリン酸緩衝液を加えて全量し飲料原液とした。最後にこの飲料原液にオランダセンニチ抽出物を添加し、非炭酸飲料を得た。
実施例2〜29、比較例1〜16も実施例1と同様に調整を行った。
これらの非炭酸飲料を65℃で3日保存し、試験液とした。20代〜40代の3人をパネルとして、試験液のキレとドライ感について評価した。評価は香辛料抽出物を配合していない試験液をコントロールとして相対評価した。実施例1〜4は比較例1をコントロールとし、同様に実施例5〜8は比較例2、実施例9〜12は比較例3、実施例13〜16は比較例4、実施例17〜20は比較例5、実施例21〜24は比較例6、実施例25〜29は比較例7、比較例8〜10は比較例1、比較例11〜13は比較例2、比較例14〜16は比較例3をコントロールとした。キレ、ドライ感が「コントロールより非常に強い」を3点、「コントロールより強い」を2点、「コントロールよりやや強い」を1点、「コントロールと同程度」を0点、「コントロールよりやや弱い」を−1点、「コントロールより弱い」を−2点、「コントロールより非常に弱い」を−3点とした7段階の評価で行った。コントロールの評価は絶対評価で行い、キレ、ドライ感を「非常に強く感じる」を7点、「強く感じる」を6点、「やや強く感じる」を5点、「感じる」を4点、「やや弱く感じる」を3点、「弱く感じる」を2点、「非常に弱く感じる」を1点とした7段階の評価で行い、パネル3名の平均を評価点として示した。処方を表1〜表3に結果を表4〜表7に示す。
Figure 2019176882
Figure 2019176882
Figure 2019176882
Figure 2019176882
Figure 2019176882
Figure 2019176882
Figure 2019176882
上記結果から明らかなようにオランダセンニチ抽出物、ピペリン溶液、花椒抽出物、ニガキ抽出物は、チアミン又はその塩、タウリン、カラメルをいずれか一種以上含有した非炭酸飲料にキレとドライ感を付与する効果がみられた。一方、他の香辛料であるシナモン抽出物、クローブ抽出物又はトウガラシ抽出物にはキレやドライ感を付与する効果がみられなかった。
本発明により、チアミン又はその塩、タウリン又はカラメルを含有したノンアルコール非炭酸飲料に、新しい風味を付与した飲料の提供が可能となった。

Claims (3)

  1. (A)(a2)タウリン、及び(a3)カラメルからなる群から選ばれる少なくとも1種、並びに
    (B)以下の(b1)、(b2)、及び(b4)からなる群から選ばれる香辛料成分または香辛料の少なくとも1種を含有することを特徴とする、アルコールの含有量が1%未満の非炭酸飲料。
    (b1)クワッシンまたはニガキ抽出物
    (b2)スピラントールまたはオランダセンニチ抽出物
    (b4)サンショオール、花椒抽出物または山椒抽出物
  2. (A)(a1)チアミン又はその塩、及び
    (B)(b3)ピペリンまたはコショウ抽出物(ただし、ヒハツ末、黒胡椒、又は黒コショウ抽出物を含まない)を含有し、
    pH2.0〜4.0であることを特徴とするアルコールの含有量が1%未満の非炭酸飲料(ただし、田七人参を含まず、かつ、コンドロイチン、コンドロイチン硫酸、もしくはこれらの塩を含まない)。
  3. (A)(a3)カラメル、及び
    (B)(b3)ピペリンまたはコショウ抽出物を含有することを特徴とするアルコールの含有量が1%未満の非炭酸飲料(ただし、コンドロイチン、コンドロイチン硫酸、又はこれらの塩を含まない)。
JP2019139684A 2013-09-13 2019-07-30 飲料 Active JP6756395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190320 2013-09-13
JP2013190320 2013-09-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171056A Division JP6760710B2 (ja) 2013-09-13 2014-08-26 飲料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108666A Division JP2020150953A (ja) 2013-09-13 2020-06-24 飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176882A true JP2019176882A (ja) 2019-10-17
JP6756395B2 JP6756395B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=53009176

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171056A Active JP6760710B2 (ja) 2013-09-13 2014-08-26 飲料
JP2019139684A Active JP6756395B2 (ja) 2013-09-13 2019-07-30 飲料
JP2020108666A Pending JP2020150953A (ja) 2013-09-13 2020-06-24 飲料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171056A Active JP6760710B2 (ja) 2013-09-13 2014-08-26 飲料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108666A Pending JP2020150953A (ja) 2013-09-13 2020-06-24 飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6760710B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438314B2 (ja) * 2015-02-09 2018-12-12 サントリーホールディングス株式会社 カラメル色素含有飲料
CN105707621B (zh) * 2016-01-29 2018-08-17 汉义生物科技(北京)有限公司 一种火麻饮料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744161A (en) * 1995-02-24 1998-04-28 Sabinsa Corporation Use of piperine as a bioavailability enhancer
JP2001086954A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Yakult Honsha Co Ltd 健康飲食品
WO2005049773A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Takasago International Corporation 香りの多次元的機能評価方法および神経活動促進香料
JP2006290782A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Tokiwa Yakuhin Kogyo Kk 抗浮腫組成物
JP4530906B2 (ja) * 2005-04-25 2010-08-25 小川香料株式会社 飲食品の香味増強剤
JP5083492B2 (ja) * 2006-03-13 2012-11-28 ライオン株式会社 内服用液剤
CA2702711A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid preparation containing herb and/or animal-origin extract
JP6177688B2 (ja) * 2011-04-15 2017-08-09 ライオン株式会社 組成物、及び糖代謝改善剤、並びに組成物の使用
ITTO20110488A1 (it) * 2011-06-06 2012-12-07 Minerva Res Labs Ltd Bevanda per migliorare la condizione della pelle
JP6096550B2 (ja) * 2012-04-25 2017-03-15 ロート製薬株式会社 内服組成物
JPWO2014010658A1 (ja) * 2012-07-11 2016-06-23 興和株式会社 ヒハツ配合製剤
WO2014010656A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 興和株式会社 優れた血中アルコール濃度低下促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020150953A (ja) 2020-09-24
JP2015077124A (ja) 2015-04-23
JP6760710B2 (ja) 2020-09-23
JP6756395B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019107033A (ja) 容器詰め飲料
TWI500391B (zh) 解酒與預防宿醉的組合物及包含組合物的飲料
JP4589212B2 (ja) プロアントシアニジン含有食品及びその製造法
KR20010069022A (ko) 헛개나무 열수추출물을 함유한 기능성 음료 및 그 제조방법
JP5110314B2 (ja) 睡眠改善用組成物及び睡眠改善剤
JP5285194B1 (ja) 飲食品
JP2009112303A (ja) 飲料
JP2019176882A (ja) 飲料
JP4917180B1 (ja) 経口摂取用肌改善剤
JP2013169204A (ja) 砂糖代替甘味料
JP6816955B2 (ja) 飲料、および飲料の製造方法
JP2742868B2 (ja) プロポリスエキス含有飲料
CN102232590B (zh) 一种陈醋苦瓜汁饮料及其制备方法
JP6179578B2 (ja) 飲料
KR102404644B1 (ko) 숙취해소용 조성물 및 이를 포함하는 건강에 좋은 식품
JP2005281272A (ja) 末梢血流改善剤
JP2006070261A (ja) 葛花を含有する香料
KR20200138472A (ko) 삼채 추출물 및 어류 콜라겐을 함유하는 숙취해소용 조성물
JP5561810B1 (ja) 飲料
KR102552886B1 (ko) 비만 예방 및 개선용 조성물 및 이를 포함하는 기능성 식품
Walhekar et al. Standardization of jaggery based kagzi lime RTS beverage with incorporation of spice extract
KR102173223B1 (ko) 볶음 우엉 또는 볶음 도라지 추출물을 포함하는 스틱겔
JP2009067763A (ja) 二日酔い予防又は改善剤
KR101789260B1 (ko) 나한과와 오미자를 주성분으로 한 건강식품의 제조방법
JP2013116887A (ja) 経口用育毛剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250