JP2019176293A - 超音波センサー、及び超音波装置 - Google Patents

超音波センサー、及び超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176293A
JP2019176293A JP2018061555A JP2018061555A JP2019176293A JP 2019176293 A JP2019176293 A JP 2019176293A JP 2018061555 A JP2018061555 A JP 2018061555A JP 2018061555 A JP2018061555 A JP 2018061555A JP 2019176293 A JP2019176293 A JP 2019176293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ultrasonic
ultrasonic sensor
vibration
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018061555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024550B2 (ja
Inventor
幸司 大橋
Koji Ohashi
幸司 大橋
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018061555A priority Critical patent/JP7024550B2/ja
Priority to US16/366,174 priority patent/US11085816B2/en
Publication of JP2019176293A publication Critical patent/JP2019176293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024550B2 publication Critical patent/JP7024550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices

Abstract

【課題】ドライブ特性の低下を抑制しつつ、超音波の送信音圧の増大を図れる超音波センサー、及び超音波装置を提供する。【解決手段】超音波センサー10は、複数の振動部を備えた振動板112と、前記振動板に設けられて前記振動部を囲う壁部と、複数の前記振動部のそれぞれに設けられた圧電素子と、を備える。振動板112は、厚み方向から見た平面視で、複数の圧電素子が電気的に接続され、圧電素子への駆動信号の入出力が可能な第一領域Ar1と、第一領域Ar1の外側に設けられ、圧電素子が、第一領域Ar1に配置された圧電素子とは電気的に絶縁されている第二領域Ar2とを含む。第二領域Ar2において、隣り合う振動部の間の距離が、第一領域Ar1から離れるにしたがって小さくなる。【選択図】図2

Description

本発明は、超音波センサー、及び超音波装置に関する。
従来、振動板を振動させることで超音波の送受信を行う超音波センサーが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の超音波センサーでは、振動膜と、振動膜上に配置される圧電素子とを含んで構成される超音波トランスデューサーが、XY方向にマトリクス状に配置されている。この超音波センサーでは、複数の超音波トランスデューサーのうち、Y方向に沿って配置された各超音波トランスデューサーにより超音波トランスデューサー列(チャンネル)が構成され、X方向に沿って、複数のチャンネルが配置される構成となる。
特開2017−34057号公報
特許文献1に記載のような超音波センサーにおいて、超音波センサーから送信する超音波の音圧を増大させるには、1チャンネルに含まれる超音波トランスデューサーの数(素子数)を増大させることが考えられる。しかしながら、チャンネルに含まれる素子数を増大させると、チャンネル全体での合計電気容量(合計静電容量)も増大してしまい、超音波センサーを駆動させるためのドライブ特性が低下する。
本発明は、ドライブ特性の低下を抑制しつつ、超音波の送信音圧の増大を図れる超音波センサー、及び超音波装置を提供することを目的とする。
本発明の一適用例に係る超音波センサーは、複数の振動部を備えた振動板と、前記振動板に設けられて前記振動部を囲う壁部と、複数の前記振動部のそれぞれに設けられた圧電素子と、を備え、前記振動板は、厚み方向から見た平面視で、複数の前記圧電素子が電気的に接続され、前記圧電素子への駆動信号の入出力が可能な第一領域と、前記第一領域の外側に設けられ、前記圧電素子が、前記第一領域に配置された前記圧電素子とは電気的に絶縁されている第二領域とを含み、前記第二領域において、隣り合う前記振動部の間の距離が、前記第一領域から離れるにしたがって小さくなることを特徴とする。
本適用例では、振動板に、第一領域、及び第一領域の外側に設けられた第二領域を備える。第一領域には、駆動信号の入出力が可能な圧電素子及び当該圧電素子が配置される振動部を有し、各圧電素子が互いに電気接続されている。一方、第一領域の外側に設けられる第二領域は、圧電素子に対する駆動信号の入出力が行われない。
このような構成では、駆動信号を第一領域の各圧電素子に入力することで、第一領域に含まれる圧電素子が駆動し、当該圧電素子が配置される振動部が振動することで超音波が送信される。また、振動板を介して機械的クロストークが第二領域に配置された各振動部に伝搬されることで、第二領域の振動部が共振する。つまり、本適用例では、第一領域内の圧電素子を駆動させれば、第一領域及び第二領域の双方の振動部が振動することで、大音圧の超音波を送信することができる。
ところで、第一領域の振動部を振動させた際、機械的クロストークによって振動する第二領域の振動部の振動振幅は、第一領域に近いほど大きくなり、第一領域から離れるにしたがって小さくなる。これに対して、本適用例では、第二領域に配置される振動部の間の距離が、第一領域から離れるにしたがって近くなるように配置されている。このため、機械的クロストークが第二領域の第一領域とは反対側の端部まで伝搬されやすくなり、第二領域の各振動部の振動振幅を大きくできる。これにより、超音波センサーから送信される超音波の音圧をさらに大きくできる。
以上に示すように、本適用例では、第一領域に配置される圧電素子を駆動させれば、第一領域及び第二領域の振動部を振動させて、大音圧の超音波を送信できる。また、例えば第一領域及び第二領域の圧電素子を駆動させる場合に比べて、駆動させる圧電素子の数(素子数)を少なくできるため、超音波センサーの駆動に係るドライブ特性の低下も抑制できる。
本適用例の超音波センサーにおいて、第一方向に沿って複数の前記第一領域が配置され、前記第一方向で隣り合う2つの前記第一領域の間には、前記第一方向に並ぶ2つの前記第二領域が配置され、前記2つの前記第二領域において、前記第一方向の正側に配置される前記第二領域は、前記2つの前記第一領域のうちの正側に配置された前記第一領域から離れるにしたがって前記振動部の間の距離が小さくなり、前記第一方向の負側に配置される前記第二領域は、前記2つの前記第一領域のうちの負側に配置された前記第一領域から離れるにしたがって前記振動部の間の距離が小さくなることが好ましい。
本適用例では、第一方向に沿って複数の第一領域が配置され、第一方向に隣り合う2つの第一領域の間には、2つの第二領域が設けられる。つまり、第一方向において正側に配置される第一領域の駆動によって共振する正側の第二領域と、第一方向において負側に配置される第一領域の駆動によって共振する負側の第二領域とが設けられる。
ここで、正側の第二領域は、正側の第一領域から離れるにしたがって、振動部の間の距離が小さくなる。このため、上記適用例と同様、正側の第二領域に配置された各振動部が、正側の第一領域の振動により共振しやすくなり、大音圧の超音波を送信することが可能となる。一方、負側の第二領域では、正側の第一領域から離れるにしたがって振動部の間の距離が大きくなる。よって、正側の第一領域の駆動による、負側の第二領域の振動部の共振を抑制できる。同様に、負側の第二領域は、負側の第一領域の駆動に対して共振しやすく、正側の第一領域の駆動に対して共振しにくくなる。
これにより、各第一領域を振動させた際に、共振が起こる範囲(第二領域)を規定することができ、超音波の送信位置の制御を容易にできる。
本適用例の超音波センサーにおいて、隣り合う前記2つの前記第二領域の間の距離は、前記第二領域に配置される前記振動部の間の距離よりも大きいことが好ましい。
本適用例では、上記のような正側の第二領域と負側の第二領域との間の距離が、振動部の間の距離よりも大きい。このため、正側の第二領域から負側の第二領域への振動の伝搬を抑制できる。これにより、正側の第一領域の駆動による、負側の第二領域の振動部の共振をより抑制できる。
本適用例の超音波センサーにおいて、前記第二領域は、前記第一領域を囲って設けられ、前記第二領域において、前記第一方向に交差する第二方向に対して隣り合う前記振動部の間の距離は、前記第一方向に対して隣り合う前記振動部の距離よりも小さいことが好ましい。
第一方向に複数の第一領域が配置された1次元アレイ構造の超音波センサーでは、第一方向に沿って、振動しやすい振動部が複数配置される構成となる。これに対して、第一方向に交差する第二方向には、壁部等の厚みが大きい部材が配置され、振動板の振動が抑制される。よって、第一方向に対して機械的クロストークによる振動が伝搬しやすく、第二方向に対して振動が伝搬しにくい構成となる。
これに対して、本適用例では、第二領域において、第一方向に隣り合う振動部の間の距離に比べて、第二方向に隣り合う振動部の間の距離が小さくなる。このような構成では、第一領域の振動を第二方向に対しても伝搬させやすくなり、第二領域に配置される各振動部から大きい音圧の超音波を送信できる。
本発明の一適用例に係る超音波装置は、上述した適用例の超音波センサーと、前記第一領域の前記圧電素子に対して前記駆動信号を入力する駆動回路と、を備えることを特徴とする。
本適用例では、上述したように、第一領域に配置された圧電素子に対して駆動信号を入力すれば、第一領域及び第二領域の振動部を振動させることができる。このため、第一領域及び第二領域に配置された圧電素子の全てを制御する場合に比べて、駆動回路による圧電素子の駆動制御が容易となる。
第一実施形態の超音波装置の一例である距離測定装置の概略構成を示すブロック図。 第一実施形態の超音波センサーの構成を模式的に示す平面図。 図2のA−A線における超音波センサーの断面図。 比較例1の超音波センサーの概略構成を示す平面図。 比較例1と第一実施形態における送信音圧の比較図。 第二実施形態の超音波センサーの構成を示す平面図。 比較例2の超音波センサーの概略構成を示す平面図。 比較例1、2、第一実施形態、及び第二実施形態における送信音圧の比較図。
[第一実施形態]
以下、本発明の第一実施形態について説明する。
図1は、第一実施形態の超音波装置の一例である距離測定装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の距離測定装置100は、超音波センサー10と、超音波センサー10を制御する制御部20とを備える。この距離測定装置100では、制御部20は、駆動回路30を介して超音波センサー10を制御し、超音波センサー10から超音波を送信する。そして、対象物により超音波が反射され、超音波センサー10により反射波が受信されると、制御部20は、超音波の送信タイミングから超音波の受信タイミングの時間に基づいて、超音波センサー10から対象物までの距離を算出する。
以下、このような距離測定装置100の構成について、具体的に説明する。
[超音波センサー10の構成]
図2は、超音波センサー10の構成を模式的に示す平面図である。図3は、図2のA−A線における超音波センサー10の断面図である。
図3に示すように、超音波センサー10は、素子基板11と、圧電素子12と、ダンパー層13と、を備えて構成されている。ここで、以降の説明にあたり、素子基板11の基板厚み方向をZ方向とし、Z方向に交差(本実施形態では直交)する2軸方向をそれぞれX方向及びY方向とする。
(素子基板11の構成)
素子基板11は、図3に示すように、基板本体部111と、基板本体部111の−Z側に設けられる振動板112と、を備える。
基板本体部111は、振動板112を支持する基板であり、例えばSi等の半導体基板で構成される。ここで、素子基板11には、X方向及びY方向に沿った2次元アレイ状に配置される複数の開口部111Aが設けられている。
本実施形態では、各開口部111Aは、基板本体部111の基板厚み方向(Z方向)を貫通した貫通孔であり、当該貫通孔の一端側(−Z側)を閉塞するように振動板112が設けられている。つまり、基板本体部111のうち、開口部111Aが設けられていない部分は、壁部111Bを構成し、この壁部111B上に振動板112が積層されている。
振動板112は、例えばSiOや、SiO及びZrOの積層体等より構成され、基板本体部111の−Z側に設けられる。振動板112の厚み寸法は、基板本体部111に対して十分小さい厚み寸法となる。この振動板112は、開口部111Aを構成する基板本体部111の壁部111Bにより支持され、開口部111Aの−Z側を閉塞する。振動板112のうち、平面視で開口部111Aと重なる部分(開口部111Aを閉塞する領域)は、振動部112Aを構成する。つまり、振動板112の振動部112Aは、壁部111Bにより囲われ、開口部111Aによって振動部112Aの外縁が規定される。この振動部112Aは、圧電素子12により振動可能となる振動領域となる。
(圧電素子12の構成)
圧電素子12は、振動板112の一面(−Z側の面)で、かつ、Z方向から見た平面視で各振動部112Aと重なる位置にそれぞれ設けられている。この圧電素子12は、図3に示すように、振動板112上に下部電極121、圧電体層122、及び上部電極123が順に積層されることにより構成されている。
ここで、振動板112における1つの振動部112Aと、当該振動部112A上に設けられた圧電素子12とにより、1つの超音波トランスデューサーTrが構成される。したがって、図2に示すように、超音波センサー10には、X方向及びY方向に沿って複数の超音波トランスデューサーTrが配置される。
このような構成の超音波トランスデューサーTrでは、下部電極121及び上部電極123の間に電圧が印加されることにより、圧電体層122が伸縮し、圧電素子12が設けられた振動板112の振動部112Aが、開口部111Aの開口幅等に応じた周波数で振動する。これにより、振動部112Aの+Z側(開口部111A側)から超音波が送信される。
また、開口部111Aに超音波が入力されると、当該超音波によって振動部112Aが振動し、圧電体層122の上下で電位差が発生する。したがって、下部電極121及び上部電極123間に発生する電位差を検出することにより、超音波を検出(受信)することが可能となる。
(ダンパー層13の構成)
図3に示すように、振動板112の−Z側には、ダンパー層13が設けられている。
本実施形態では、ダンパー層13は、振動板112及び各圧電素子12の−Z側全体(つまり、超音波が送受信される側とは反対側の面)を覆う。ダンパー層13は、Z方向から見た際に、圧電素子12と重なる部分が、当該圧電素子12の表面に密着し、圧電素子12と重ならない部分は振動板112の−Z側の面に密着している。
このダンパー層13は、例えばヤング率が130MPa以下の素材(例えばシリコーン等)により構成されている。
[超音波センサー10における超音波トランスデューサーTrの配置]
本実施形態の超音波センサー10では、振動部112A及び圧電素子12により構成される超音波トランスデューサーTrが、図2に示すように、XY平面上に2次元アレイ構造状に配置される。
ここで、X方向に沿ってN列、Y方向に沿ってM行の超音波トランスデューサーTrが配置されるものとし、x列y行に位置する超音波トランスデューサーTrを(x,y)として示す。
本実施形態は、振動板112は、(X,Y)=(i+1,j+1)〜(N−i,M−j)の超音波トランスデューサーTrを含む第一領域Ar1と、第一領域Ar1の外側に配置された第二領域Ar2とを含んで構成されている。
(第一領域Ar1について)
第一領域Ar1に配置される各超音波トランスデューサーTrにおいて、下部電極121は互いに接続されている。例えば、図2に示すように、第一領域Ar1内において、下部電極121は、Y方向で並ぶ超音波トランスデューサーTrの列に跨って直線状に形成されている。また、第一領域Ar1内でX方向に並ぶ複数の下部電極121は、互いに結線され、例えば振動板112の外周部に設けられた駆動端子121Pに接続される。この駆動端子121Pは、制御部20の駆動回路30に電気接続されている。これにより、駆動回路30から駆動端子121Pに駆動信号が入力されると、第一領域Ar1内の全ての超音波トランスデューサーTrの下部電極121に駆動信号が入力される。
同様に、第一領域Ar1内で、上部電極123は、X方向で並ぶ超音波トランスデューサーTrの行に跨って直線状に形成され、第一領域Ar1内でX方向に並ぶ複数の上部電極123が、互いに結線されて共通端子123Pに接続される。この共通端子123Pは、制御部20の駆動回路30に電気接続されている。これにより、駆動回路30から各上部電極123に、所定の共通電位(例えば−3V)が印加される。
つまり、本実施形態では、第一領域Ar1に配置される各超音波トランスデューサーTrは、電気的に並列に接続されている。
なお、ここでは、第一領域Ar1内の全ての超音波トランスデューサーTrにおいて、上部電極123が接続されて共通となる例を示すが、これに限定されない。例えば、共通電位を印加する上部電極123は、超音波センサー10内に配置される各超音波トランスデューサーTrで共通としてもよい。つまり、上部電極123は、第一領域Ar1の超音波トランスデューサーTrと、第二領域Ar2の超音波トランスデューサーTrとで共通とし、共通電位が印加される構成としてもよい。
超音波センサー10から超音波を送信する際、上部電極123に共通電位(例えば−3V等)が印加され、下部電極121に駆動信号が入力される。これにより、第一領域Ar1の各超音波トランスデューサーTrが駆動され、第一領域Ar1の振動部112Aが振動して超音波が送信される。
また、第一領域Ar1において、X方向に隣り合う超音波トランスデューサーTr(振動部112A)の間隔(素子ピッチ)は、同一寸法(W)となる。同様に、第一領域Ar1において、Y方向に隣り合う超音波トランスデューサーTr(振動部112A)の間隔(素子ピッチ)は、同一寸法(W)となる。なお、本実施形態では、説明の簡略化のため、X方向の素子ピッチと、Y方向の素子ピッチとが同一寸法(W)となる例を示すが、X方向とY方向とで素子ピッチが異なっていてもよい。
(第二領域Ar2について)
第二領域Ar2は、第一領域Ar1の外側に配置される。
第二領域Ar2内の各超音波トランスデューサーTrは、第一領域Ar1内の各超音波トランスデューサーTrとは電気的に絶縁されている。つまり、第二領域Ar2の各超音波トランスデューサーTrの下部電極121は、第一領域Ar1の下部電極121と接続されておらず(絶縁されており)、駆動信号が入力されない。
また、第二領域Ar2の各超音波トランスデューサーTrの上部電極123は、第一領域Ar1の上部電極123と接続されておらず、共通電位が印加されない。なお、上部電極123については、第一領域Ar1の上部電極123と接続され、共通電位が印加されていてもよい。
本実施形態では、超音波の送信時において第一領域Ar1の各超音波トランスデューサーTrが駆動されると、第一領域Ar1の各振動部112Aで発生する振動が、振動板112を介して、第二領域Ar2に伝搬される(機械的クロストーク)。この機械的クロストークの影響により、第二領域Ar2の振動部112Aが共振し、第二領域Ar2の各超音波トランスデューサーTrから超音波が送信される。
ここで、第二領域Ar2の各超音波トランスデューサーTrは、第一領域Ar1の各超音波トランスデューサーTrと同様、振動部112A上に圧電素子12を配置することで構成されている。これにより、第一領域Ar1及び第二領域Ar2において、超音波トランスデューサーTrの機械的特性(固有周波数)を同一にできる。したがって、第二領域Ar2の各振動部112Aが共振した際に、第一領域Ar1の各振動部112Aと同一周波数で振動し、第一領域Ar1及び第二領域Ar2から同じ周波数の超音波が送信される。
第二領域Ar2は、図2に示すように、X側領域Ar3、Y側領域Ar4、角部領域Ar5を含む。
X側領域Ar3は、第一領域Ar1の±X側に設けられる領域であり、(X,Y)=(1,j+1)〜(i,M−j)及び(X,Y)=(N−i+1,j+1)〜(N,M−j)の超音波トランスデューサーTr(振動部112A)を含む。
このX側領域Ar3では、X方向に沿った素子ピッチが、第一領域Ar1から離れるにしたがって小さくなる。
例えば、図2に示す例は、N=12、M=16、i=j=4の例である。ここで、X=i(=4)とX=i+1(=5)との間の素子ピッチ、X=N−i(=8)とX=N−i+1(=9)との間の素子ピッチをW1Xとする。X=i−1(=3)とX=i(=4)との間の素子ピッチ、X=N−i+1(=9)とX=N−i+2(=10)との間の素子ピッチをW2Xとする。X=i−2(=2)とX=i−1(=3)との間の素子ピッチ、X=N−i+2(=10)とX=N−i+3(=11)との間の素子ピッチをW3Xとする。X=i−3(=1)とX=i−2(=2)との間の素子ピッチ、X=N−i+3(=11)とX=N−i+3(=12)との間の素子ピッチをW4Xとする。この場合、X方向に沿った素子ピッチは、W1X≧W2X≧W3X≧W4X、かつW1X>W4Xとなる。
なお、図2においては、W1X>W2X>W3X>W4Xとなる例を示すが、第一領域Ar1から離れるにしたがって素子ピッチが漸減する必要はなく、例えば、W1X=W2X、W2X>W3X、W3X=W4Xなどのように、一部の素子ピッチが同一となってもよい。
Y側領域Ar4は、第一領域Ar1の±Y側に設けられる領域であり、(X,Y)=(i+1,1)〜(N−i,j)及び(X,Y)=(i+1,M−j+1)〜(N−i,M)の超音波トランスデューサーTr(振動部112A)を含む。
このY側領域Ar4では、Y方向に沿った素子ピッチが、第一領域Ar1から離れるにしたがって小さくなる。
例えば、図2に示す例においてY=j(=4)とY=j+1(=5)との間の素子ピッチ、Y=M−j(=12)とY=M−j+1(=13)との間の素子ピッチをW1Yとする。Y=j−1(=3)とY=j(=4)との間の素子ピッチ、Y=M−j+1(=13)とY=M−j+2(=14)との間の素子ピッチをW2Yとする。Y=j−2(=2)とY=j−1(=3)との間の素子ピッチ、Y=M−j+2(=14)とY=M−j+3(=15)との間の素子ピッチをW3Yとする。Y=j−3(=1)とY=j−2(=2)との間の素子ピッチ、Y=M−j+3(=15)とY=M−j+3(=16)との間の素子ピッチをW4Yとする。この場合、X方向に沿った素子ピッチは、W1Y≧W2Y≧W3Y≧W4Y、かつW1Y>W4Yとなる。
なお、図2においては、W1Y>W2Y>W3Y>W4Yとなる例を示すが、第一領域Ar1から離れるにしたがって必ずしも素子ピッチが漸減する必要はない。例えば、W1Y=W2Y、W2Y>W3Y、W3Y=W4Yなどのように、一部の素子ピッチが同一となってもよい。
角部領域Ar5は、X側領域Ar3とY側領域Ar4との間に設けられ、(X,Y)=(1,1)〜(i,j)、(X,Y)=(N−i+1,1)〜(N,j)、(X,Y)=(1,M−j+1)〜(i,M)、(X,Y)=(N−i+1,M−j+1)〜(N,M)の超音波トランスデューサーTr(振動部112A)を含む。
この角部領域Ar5では、X方向及びY方向の双方において、素子ピッチが第一領域Ar1から離れるにしたがって小さくなる。つまり、W1X≧W2X≧W3X≧W4X、W1Y≧W2Y≧W3Y≧W4Y、かつ、W1X>W4X、W1Y>W4Yとなる。
上述したように、超音波の送信時に、第一領域Ar1の各超音波トランスデューサーTrを駆動させた際に発生する機械的クロストークの振動が伝搬されることで、第二領域Ar2の各振動部112Aが共振する。この際、第一領域Ar1から伝搬される振動は、第一領域Ar1から離れるにしたがって、また、素子ピッチが大きくなるにしたがって、大きく減衰する。
本実施形態では、第一領域Ar1から離れるにしたがって、素子ピッチが小さくなることで、第一領域Ar1から伝搬される振動を、減衰を抑制しつつ、第二領域Ar2内の各振動部112Aに伝達することができる。
また、第二領域Ar2の各素子ピッチを、最小素子ピッチ(W4XやW4Y)とした場合、第二領域Ar2の第一領域Ar1側の振動部112Aの振動が、第一領域Ar1から離れた位置に配置される振動部112Aの振動に比べて振幅が大きくなる。この場合、送信超音波の音圧が不均一となる。これに対して、上記のように、第一領域Ar1から離れるにしたがって素子ピッチを漸減させる構成とすれば、各振動部112Aが共振した際の振幅の差を小さくでき、均一な超音波を送信することができる。
[制御部20の構成]
制御部20は、超音波センサー10を駆動させる駆動回路30と、演算部40とを含んで構成されている。また、制御部20には、その他、距離測定装置100を制御するための各種データや各種プログラム等を記憶した記憶部を備えていてもよい。
駆動回路30は、超音波センサー10の駆動を制御するためのドライバー回路であり、例えば図1に示すように、基準電位回路31、切替回路32、送信回路33、及び受信回路34等を備える。
基準電位回路31は、超音波センサー10の上部電極123に接続され、上部電極123に基準電位(例えば−3V等)を印加する。
切替回路32は、第一領域Ar1に配置された各超音波トランスデューサーTrの下部電極121と、送信回路33と、受信回路34とに接続される。この切替回路32は、スイッチング回路により構成されており、駆動端子121Pと送信回路33とを接続する送信接続、及び、駆動端子121Pと受信回路34とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路33は、切替回路32及び演算部40に接続され、切替回路32が送信接続に切り替えられた際に、演算部40の制御に基づいて、第一領域Ar1内の各超音波トランスデューサーTrにパルス波形の駆動信号を出力し、超音波センサー10から超音波を送信させる。
ところで、送信回路33から、複数の超音波トランスデューサーTrに対して駆動信号を入力する場合、送信回路33に接続される超音波トランスデューサーTrの数によって、ドライブ特性(駆動特性)が変動する。つまり、送信回路33から出力可能な駆動信号の電圧(上限値から下限値までの電圧幅)をVpとし、送信回路33に接続される超音波トランスデューサーTrの合計静電容量をC、駆動信号の駆動周波数をfとすると、送信回路33に求められる実効値電流Iは、I=π・f・C・Vp/√2により表される。
ここで、送信回路33に接続される超音波トランスデューサーTrの数が多い場合、合計静電容量Cも増大するため、その分、送信回路33に求められる電流容量も増大させる必要があり、並列接続される超音波トランスデューサーTrの数に応じて、電流容量が大きい高価な送信回路33が必要となる。言い換えると、送信回路33に接続される超音波トランスデューサーTrの合計静電容量Cに対して、送信回路33の電流容量が低い場合、各超音波トランスデューサーTrのドライブ特性が低下することを意味する。
これに対して、本実施形態では、上述したように、超音波センサー10のうち、第一領域Ar1内の超音波トランスデューサーTrのみが駆動回路30に接続され、第二領域Ar2の超音波トランスデューサーTrは、駆動回路30に接続されない。つまり、送信回路33に接続される超音波トランスデューサーTrの数を抑えることができ、各超音波トランスデューサーTrを、高い駆動特性を駆動させることが可能となる。
受信回路34は、切替回路32及び演算部40に接続され、切替回路32が受信接続に切り替えられた際に、各下部電極121からの受信信号が入力される。この受信回路34は、例えばリニアノイズアンプ、A/Dコンバーター等を含んで構成されており、入力された受信信号のデジタル信号への変換、ノイズ成分の除去、所望信号レベルへの増幅等の各信号処理を実施した後、処理後の受信信号を演算部40に出力する。
演算部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成され、駆動回路30を介して超音波センサー10を制御し、超音波センサー10により超音波の送受信処理を実施させる。
すなわち、演算部40は、切替回路32を送信接続に切り替え、送信回路33から超音波センサー10を駆動させて、超音波の送信処理を実施する。また、演算部40は、超音波を送信した直後に、切替回路32を受信接続に切り替えさせ、対象物で反射された反射波を超音波センサー10で受信させる。そして、演算部40は、例えば、超音波センサー10から超音波を送信した送信タイミングから、受信信号が受信されるまでの時間と、空気中における音速とを用いて、ToF(Time of Flight)法により、超音波センサー10から対象物までの距離を算出する。
[音圧比較]
次に、本実施形態の超音波センサー10で超音波を送信する際の、超音波の音圧について説明する。
図4は比較例1の超音波センサー90の一例を示す平面図である。図4に示す超音波センサー90は、超音波センサー10の第一領域Ar1のみで構成されている。
以下に示す表1に、比較例1の超音波センサー90と、本実施形態の超音波センサー10における駆動素子数、非駆動素子数、振動素子数、規格化送信音圧を示す。
Figure 2019176293
ここで、駆動素子数とは、駆動信号が入力されて駆動される超音波トランスデューサーTrの数である。非駆動素子数は、駆動信号が入力されない第二領域Ar2に配置される超音波トランスデューサーTrの数である。振動素子数は、駆動信号を入力した際に実際に振動する超音波トランスデューサーTrの数である。規格化音圧は、比較例1の超音波センサー90から送信される超音波の音圧を100%とした際の音圧の大きさを示す。
図5は、比較例1と本実施形態とにおける送信音圧の差をグラフで表した図である。
比較例1に示す超音波センサー90と、本実施形態の超音波センサー10とでは、駆動素子数が同じである。このため、比較例1に示す超音波センサー90と、本実施形態の超音波センサー10とにおいて、合計静電容量Cは同一の値であり、駆動回路30が各超音波トランスデューサーTrを駆動させる際のドライブ特性は同一である。
しかしながら、表1及び図5に示すように、同数の超音波トランスデューサーTrに駆動信号を入力した際に、本実施形態の超音波センサー10では、比較例1の超音波センサー90に対して、2.40倍の音圧の超音波を得ることができる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の超音波センサー10は、複数の振動部112Aが設けられる振動板112の、各振動部112A上に圧電素子12が設けられることで、超音波トランスデューサーTrが2次元アレイ状に配置される。そして、この振動板112は、第一領域Ar1と、第一領域Ar1の外側に設けられた第二領域Ar2とを備える。第一領域Ar1には、駆動信号の入出力が可能な超音波トランスデューサーTrが設けられ、これらの超音波トランスデューサーTrが互いに電気接続されている。一方、第二領域Ar2には、各超音波トランスデューサーTrが、第一領域Ar1の超音波トランスデューサーTrとは電気的に絶縁されている。つまり、第一領域Ar1の超音波トランスデューサーTrに駆動信号が入力された場合でも、第二領域Ar2の各超音波トランスデューサーTrには駆動信号が入力されない。
このような構成の超音波センサー10では、第一領域Ar1の各超音波トランスデューサーTrに駆動信号を入力することで、第一領域Ar1内の各超音波トランスデューサーTrの圧電素子12が駆動して第一領域Ar1から超音波が送信される。また、振動板112を介して機械的クロストークが第二領域Ar2に配置された各振動部112Aに伝搬されることで、第二領域Ar2の振動部112Aが共振される。これにより、第一領域Ar1内の超音波トランスデューサーTrを駆動させれば、第一領域Ar1及び第二領域Ar2の双方の振動部112Aが振動して、大音圧の超音波を送信することができる。
この際、本実施形態では、第二領域Ar2に配置される振動部112Aの間の距離(素子ピッチ)が、第一領域Ar1から離れるにしたがって小さくなる。このため、機械的クロストークが第二領域Ar2の第一領域Ar1とは反対側の端部まで伝搬されやすくなり、第二領域Ar2の各振動部112Aの振動振幅を大きくできる。これにより、超音波センサー10から送信される超音波の音圧をより大きくできる。
また、本実施形態の距離測定装置100は、上記のような超音波センサー10の駆動を制御する駆動回路30を備える。上述したように、超音波の音圧を上げるために、第一領域Ar1に配置された超音波トランスデューサーTrのみを駆動させることで、第二領域Ar2に配置された超音波トランスデューサーTrを共振させる。つまり、本実施形態では、第一領域Ar1及び第二領域Ar2に配置された全ての超音波トランスデューサーTrを駆動させて超音波の送信音圧を上げる場合に比べて、駆動させる超音波トランスデューサーTrの数を少なくできる。このため、駆動回路30により駆動させる超音波トランスデューサーTrの合計静電容量を小さくでき、超音波センサー10のドライブ特性を向上させることができる。
[第二実施形態]
以下、本発明の第二実施形態について説明する。
図6は、第二実施形態の超音波センサー10Aの概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、第二実施形態の超音波センサー10Aは、第一実施形態で説明したような、第一領域Ar1及び第二領域Ar2を含む超音波センサー10を1つの送受信部Chとし、複数の送受信部Chが、X方向(第一方向)に並んで配置される構成を有する。
言い換えると、X方向の隣り合う第一領域Ar1のうち、X方向で隣り合う2つの第一領域Ar1の間には、X方向に並ぶ2つの第二領域Ar2が配置される。そして、これらの2つの第二領域Ar2において、X方向の正側(+X側)に配置される第二領域Ar2は、+X側に配置された第一領域Ar1から離れるにしたがって、素子ピッチが小さくなる。また、X方向の負側(−X側)に配置される第二領域Ar2は、−X側に配置された第一領域Ar1から離れるにしたがって素子ピッチが小さくなる。
ところで、本実施形態では、送受信部ChがX方向に並んで複数配置される構成となる。このように、送受信部Chの隣に別の送受信部Chが設けられる場合、送受信部Chの隣に壁部111Bが連続する基板外周部が設けられる場合に比べて、送受信部Chを振動させた際の機械的クロストークが大きくなる。
つまり、第一実施形態のような、単一の送受信部Chにより構成される超音波センサー10では、第二領域Ar2の外周が、壁部111Bにより囲われる素子基板11の外周枠を構成する。この場合、第二領域Ar2の振動が外周枠により抑え込まれる。これに対して、本実施形態では、X方向において、開口部111Aがアレイ状に形成された他の送受信部Chが設けられることで、Y方向(第二方向)に比べて、X方向に振動が伝搬しやすい。
したがって、本実施形態では、図6に示すように、W1X>W1Y、W2X>W2Y、W3X>W3Y、W4X>W4Yとなるように、第二領域Ar2における素子ピッチが形成されている。
また、隣り合う送受信部Chの間、つまり、X方向に隣り合う−X側の第二領域Ar2と、+X側の第二領域Ar2との間は、第二領域Ar2の各素子ピッチよりも大きい間隔が開けられている。例えば、本実施形態では、第二領域Ar2と、第二領域Ar2との間の寸法は、第一領域における素子ピッチ(=W)と同じ寸法となる。なお、ここでは、第二領域Ar2と、第二領域Ar2との間の寸法をWとする例を示すが、Wよりも大きい寸法であってもよい。
このような構成では、例えば、+X側の第一領域Ar1を駆動させた際に、−X側の第一領域Ar1や、当該第一領域Ar1を囲う第二領域Ar2への振動伝搬が抑制される。これにより、各送受信部Chをそれぞれ独立して駆動させた場合に、他の送受信部Chが駆動されてしまう不都合を抑制でき、所望の位置に超音波を送信することが可能となる。
[音圧比較]
次に、第二実施形態の超音波センサー10Aで超音波を送信する際の、超音波の音圧について説明する。
図7は比較例2の超音波センサー91の一例を示す平面図である。図7に示す超音波センサー91は、本実施形態の第一領域Ar1のみにより構成された送受信部92が、X方向に複数並ぶ構成となっている。
以下に示す表2は、比較例1の超音波センサー90、比較例2の超音波センサー91、第一実施形態の超音波センサー10、及び第二実施形態の超音波センサー10Aにおける駆動素子数、非駆動素子数、振動素子数、規格化送信音圧、及び規格化容量、を示す。
Figure 2019176293
ここで、CHは、送受信部Chの数を示す。規格化容量は、駆動信号の入力が可能な全超音波トランスデューサーTrの合計静電容量Cを、比較例2の超音波センサー10Aを基準に規格化したものである。
図8は、比較例1、2、第一実施形態、及び第二実施形態における送信音圧、及び合計静電容量をグラフで表した図である。
比較例2では、素子数が増大することで、比較例1に比べて合計静電容量Cが増大するが、その分、超音波センサー91から送信可能な超音波の音圧も、約1.56倍に増大する。しかしながら、表2及び図8に示すように、第一実施形態の超音波センサー10及び第二実施形態の超音波センサー10Aでは、第二領域Ar2の振動部112Aを共振させる構成とすることで、比較例1及び比較例2よりも大音圧の超音波を送信することが可能となる。特に、第二実施形態の超音波センサー10Aでは、第一領域Ar1及び第二領域Ar2を含む送受信部ChをX方向に複数配置する構成としたことで、比較例1の5.77倍の音圧の超音波を送信することが可能となる。
一方、比較例2及び第二実施形態の比較から分かるように、第二実施形態の超音波センサー10Aでは、比較例2の超音波センサー91と同数の駆動素子数を有する。つまり、比較例2を駆動させる場合と、同じドライブ特性で、第二実施形態の超音波センサー10Aを駆動させることが可能であり、複雑な回路構成や、高価な電源や送信回路を組み入れる必要がなく、低コスト化を図れる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態では、X方向に沿って複数の送受信部Chが設けられる。つまり、X方向に沿って第一領域Ar1が複数配置され、X方向に隣り合う2つの第一領域Ar1の間には、2つの第二領域Ar2が設けられる。これらの2つの第二領域Ar2のうち、+X側の第一領域Ar1側に配置される第二領域Ar2は、第一領域Ar1から離れるにしたがって素子ピッチが小さくなる。また、−X側の第一領域Ar1側に配置される第二領域Ar2は、第一領域Ar1から離れるにしたがって素子ピッチが小さくなる。
このため、各第二領域Ar2の振動部112Aは、隣り合う第一領域Ar1の駆動によって共振しやすくなり、かつ、他の第一領域Ar1の駆動による共振を抑制することができる。このような構成では、各送受信部Chを単独で駆動させる際に、他の送受信部Chによる機械的クロストークの影響を抑制することができる。
また、各第一領域Ar1を同時に駆動させると、各第一領域Ar1に加えて、その周囲に配置された第二領域Ar2の振動部112Aが共振することで、比較例1,2の超音波センサー90,91や、第一実施形態の超音波センサー10に比べて、大きい音圧の超音波を送信することができる。
本実施形態の超音波センサー10Aでは、隣り合う2つの第二領域Ar2の間の距離、つまり、隣り合う送受信部Chの間の距離は、第二領域Ar2における素子ピッチの最大値よりも大きい。
このため、各送受信部Chを独立して駆動させる場合等において、機械的クロストークによって他の送受信部Chの振動部112Aが共振される不都合が抑制される。これにより、超音波センサー10Aのうち、駆動させたい領域のみを駆動させて、所望位置に超音波を送信することが可能となる。
本実施形態の超音波センサー10Aでは、第二領域Ar2において、X方向の素子ピッチがY方向の素子ピッチよりも大きい。このように、機械的クロストークによる振動が伝搬されにくいY方向での素子ピッチを小さくすることで、第二領域Ar2の各振動部112Aを均一な振動振幅で共振させることが可能となり、面内で均一な超音波を超音波センサー10Aから送信することができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
第一実施形態において、第二領域Ar2の各超音波トランスデューサーTrの下部電極121が、駆動回路30に接続されない構成を例示したが、これに限定されない。
第二領域Ar2の各超音波トランスデューサーTrの各下部電極121が、第一領域Ar1の各超音波トランスデューサーTrとは別の配線によって駆動回路30に接続されていてもよい。この場合、切替回路32は、送信接続において、第一領域Ar1の超音波トランスデューサーTrと送信回路33とを接続し、第二領域Ar2の超音波トランスデューサーTrと送信回路33とを切断すればよい。これにより、ドライブ特性が低下することなく、第二領域Ar2の各振動部112Aを共振により振動させることができ、送信超音波の音圧を上げることができる。
また、このような構成では、切替回路32は、超音波の受信時において、第一領域Ar1の超音波トランスデューサーTrと、第二領域Ar2の超音波トランスデューサーTrとの双方を受信回路に接続してもよい。この場合、各超音波トランスデューサーTrからの受信信号を加算した加算受信信号に基づいて受信処理を行うことができる。超音波を受信した際に各超音波トランスデューサーTrから出力される受信信号は、駆動信号に比べて小さく、ノイズ等の影響を受けやすい。これに対して、第一領域Ar1及び第二領域Ar2の超音波トランスデューサーTrからの受信信号に加算することで、受信信号の信号強度を大きくでき、ノイズ等の影響を抑制することができる。
第一実施形態及び第二実施形態において、第一領域Ar1の外周を囲うように第二領域Ar2が設けられる構成を例示した。これに対して、第一領域Ar1の±X側のみに第二領域Ar2が設けられる構成や、±X側のいずれかに第二領域Ar2が設けられる構成としてもよい。また、第一領域Ar1の±Y側のみに第二領域Ar2が設けられる構成、±Y側のいずれかに第二領域Ar2が設けられる構成としてもよい。
第二実施形態では、第一方向をX方向として、X方向に対して第一領域Ar1が複数設けられ、隣り合う第一領域Ar1の間に2つの第二領域Ar2が設けられる(X方向に複数の送受信部Chが配置される)例を示した。これに対して、第一方向をY方向として、Y方向に複数の送受信部Chが配置される構成としてもよい。また、X方向及びY方向の双方に、送受信部Chを配置してもよい。
第二実施形態において、第二領域Ar2及び第二領域Ar2の間の寸法がWである例を示し、また、第二領域Ar2及び第二領域Ar2の間の寸法が第二領域Ar2での最大素子ピッチ(図6の例ではW1X)よりも大きければよい旨を説明したが、これに限らない。
第二領域Ar2及び第二領域Ar2の間で振動の伝搬が抑制されていればよく、例えば、W4Xよりも大きい寸法(例えば、W4X〜W3Xの間の寸法)であってもよい。この場合でも、第二領域Ar2及び第二領域Ar2の間がW4X以下の寸法である場合に比べて、振動の伝搬を抑制できる。また、振動板112の第二領域Ar2及び第二領域Ar2の間に積層されるダンパー層13の厚み寸法を、ダンパー層13の他の部分の厚み寸法よりも厚くすることで、第二領域Ar2及び第二領域Ar2の間での振動伝搬を抑制してもよい。
第一実施形態において、ダンパー層13を設ける例を示したが、ダンパー層13が設けられない構成としてもよい。ダンパー層13は、振動板112を介した機械的クロストークによる振動伝搬を抑制するので、ダンパー層13を除外する構成とすることで、第一領域Ar1から第二領域Ar2へ振動を伝搬させやすくでき、共振による振動部112Aの振動を大きくできる。
一方、第二実施形態のように、X方向とY方向とで振動の伝搬しやすさが異なる場合、振動の伝搬を抑制したい方向にダンパー層13を設ける構成、または、ダンパー層13の厚み寸法を変更する構成としてもよい。例えば、第二実施形態において、第一領域Ar1が設けられるY=j+1〜Y=M−jの超音波トランスデューサーTrの配置位置に沿って、X方向に長手の厚みD1のダンパー層を設ける。一方、Y=1〜Y=j、及びY=M−j+1〜Y=Mの超音波トランスデューサーTrの配置位置に沿って、X方向に長手の厚みD2(<D1)のダンパー層を設ける。このような構成とすることで、X方向に比べて、Y方向に振動が伝搬しやすくなる。
また、上述したように、各送受信部Chの間で、ダンパー層13の厚みを大きくしてもよい。この場合、各送受信部Ch間での振動の伝搬を抑制することが可能となる。
上記第一実施形態では、超音波装置の一例として距離測定装置100を例示したが、これに限定されない。例えば、超音波の送受信結果に応じて、構造体の内部断層像を測定する超音波測定装置等に適用することもできる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…距離測定装置(電子機器)、10,10A…超音波センサー、11…素子基板、12…圧電素子、30…駆動回路、111A…開口部、111B…壁部、112…振動板、112A…振動部、121…下部電極、121P…駆動端子、122…圧電体層、123…上部電極、123P…共通端子、Ar1…第一領域、Ar2…第二領域、Ar3…X側領域、Ar4…Y側領域、Ar5…角部領域、Ch…送受信部、Tr…超音波トランスデューサー。

Claims (5)

  1. 複数の振動部を備えた振動板と、
    前記振動板に設けられて前記振動部を囲う壁部と、
    複数の前記振動部のそれぞれに設けられた圧電素子と、を備え、
    前記振動板は、厚み方向から見た平面視で、複数の前記圧電素子が電気的に接続され、前記圧電素子への駆動信号の入出力が可能な第一領域と、前記第一領域の外側に設けられ、前記圧電素子が、前記第一領域に配置された前記圧電素子とは電気的に絶縁されている第二領域とを含み、
    前記第二領域において、隣り合う前記振動部の間の距離が、前記第一領域から離れるにしたがって小さくなる
    ことを特徴とする超音波センサー。
  2. 請求項1に記載の超音波センサーにおいて、
    第一方向に沿って複数の前記第一領域が配置され、
    前記第一方向で隣り合う2つの前記第一領域の間には、前記第一方向に並ぶ2つの前記第二領域が配置され、
    前記2つの前記第二領域において、前記第一方向の正側に配置される前記第二領域は、前記2つの前記第一領域のうちの正側に配置された前記第一領域から離れるにしたがって前記振動部の間の距離が小さくなり、前記第一方向の負側に配置される前記第二領域は、前記2つの前記第一領域のうちの負側に配置された前記第一領域から離れるにしたがって前記振動部の間の距離が小さくなる
    ことを特徴とする超音波センサー。
  3. 請求項2に記載の超音波センサーにおいて、
    隣り合う前記2つの前記第二領域の間の距離は、前記第二領域に配置される前記振動部の間の距離よりも大きい
    ことを特徴とする超音波センサー。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の超音波センサーにおいて、
    前記第二領域は、前記第一領域を囲って設けられ、
    前記第二領域において、前記第一方向に交差する第二方向に対して隣り合う前記振動部の間の距離は、前記第一方向に対して隣り合う前記振動部の距離よりも小さい
    ことを特徴とする超音波センサー。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の超音波センサーと、
    前記第一領域の前記圧電素子に対して前記駆動信号を入力する駆動回路と、
    を備えることを特徴とする超音波装置。
JP2018061555A 2018-03-28 2018-03-28 超音波センサー、及び超音波装置 Active JP7024550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061555A JP7024550B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 超音波センサー、及び超音波装置
US16/366,174 US11085816B2 (en) 2018-03-28 2019-03-27 Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061555A JP7024550B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 超音波センサー、及び超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176293A true JP2019176293A (ja) 2019-10-10
JP7024550B2 JP7024550B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=68054884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061555A Active JP7024550B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 超音波センサー、及び超音波装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11085816B2 (ja)
JP (1) JP7024550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112261560A (zh) * 2020-09-28 2021-01-22 瑞声科技(南京)有限公司 发声装置及电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115586380B (zh) * 2022-11-03 2024-01-23 南方电网数字电网研究院有限公司 微型电场传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614927A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
WO2014156976A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 ユニモルフ型超音波探触子
JP2018029645A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波測定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884397A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Toshiba Corp 超音波プローブ
US6381197B1 (en) * 1999-05-11 2002-04-30 Bernard J Savord Aperture control and apodization in a micro-machined ultrasonic transducer
JP3394723B2 (ja) 1999-05-26 2003-04-07 アロカ株式会社 超音波探触子
JP4519259B2 (ja) 2000-04-19 2010-08-04 株式会社東芝 2次元アレイ超音波プローブ及びその製造方法
US6640634B2 (en) 2000-03-31 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe, method of manufacturing the same and ultrasonic diagnosis apparatus
JP4128821B2 (ja) 2002-07-29 2008-07-30 アロカ株式会社 超音波診断装置
US20070299345A1 (en) 2004-10-27 2007-12-27 Hideo Adachi Capacitive Ultrasonic Transducer and Endo Cavity Ultrasonic Diagnosis System Using the Same
JP4624763B2 (ja) 2004-10-27 2011-02-02 オリンパス株式会社 静電容量型超音波振動子、及びその製造方法
JP5657950B2 (ja) 2010-08-10 2015-01-21 日立アロカメディカル株式会社 超音波探触子の製造方法
EP2691996A4 (en) * 2011-03-30 2015-01-28 Ambature Inc ELECTRICAL AND MECHANICAL CALCULATION AND / OR OTHER DEVICES MADE FROM MATERIALS OF EXTREMELY LOW RESISTANCE
JP6160120B2 (ja) 2013-02-28 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP6536792B2 (ja) 2015-03-25 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及びその製造方法
JP2017034057A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、超音波デバイス、圧電モジュール及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614927A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
WO2014156976A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 ユニモルフ型超音波探触子
JP2018029645A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112261560A (zh) * 2020-09-28 2021-01-22 瑞声科技(南京)有限公司 发声装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11085816B2 (en) 2021-08-10
US20190301926A1 (en) 2019-10-03
JP7024550B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928151B2 (ja) 超音波トランスデューサー、超音波プローブ、診断装置および電子機器
JP6065421B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP6299511B2 (ja) 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器
CN104271264A (zh) 具有双电极的超宽带换能器
US11529126B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic module, and ultrasonic measuring apparatus
JP6724502B2 (ja) 超音波装置
CN107773271B (zh) 超声波器件、超声波组件以及超声波测定装置
JP7024550B2 (ja) 超音波センサー、及び超音波装置
US11506772B2 (en) Ultrasonic device and ultrasonic measuring apparatus
US10363574B2 (en) Piezoelectric element, probe, and ultrasonic measurement apparatus
CN109848021B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
JP7024549B2 (ja) 超音波センサー、及び超音波装置
JP7099267B2 (ja) 超音波デバイスおよび超音波センサー
JP2019213392A (ja) 圧電センサー、及び電子機器
CN103250430A (zh) 振荡器设备和电子仪器
JP6683096B2 (ja) 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP2020115940A (ja) 超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP2014124427A (ja) 超音波送信回路、集積回路装置、超音波測定装置、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2022011510A (ja) 超音波デバイス
JP6288235B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP2019146114A (ja) 超音波センサー及び電子機器
JP2018029700A (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波装置
JP2017005526A (ja) 振動体
JP2014188148A (ja) 超音波測定装置、超音波トランスデューサーデバイス及び超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150